『CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった?U』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#tab
の論議が収束しそうもないので、本スレを作成しました。
私の考えは、アップしたグラフを見れば一目瞭然だと思いますが、横軸は距離です。
私のグラフは、約50km/hの状態から減速する場合を想定しています。
このグラフは、Sレンジ切替を行う場合も行わない場合も、同じ地点で減速(アクセルオフ)を開始し、フットブレーキを調整して同じ地点で停止するという想定です。
また、両場合とも同様にフットブレーキを調整して、燃料カットが働く速度の限界地点も一致するようにするという想定です。
つまり、Sレンジ切替を行った場合とDレンジのままの場合のエンジンブレーキ力の差を、フットブレーキで調整して完全に相殺するという想定です。
アクセルオフやSレンジ切替に伴う回転数の変化のタイムラグ等については、表現を省略しています。
また、
【運転次第で燃費や加速もよくなる?】「シフトダウン」「シフトアップ」のベストな方法
https://bestcarweb.jp/news/entame/101906
に
>特にエアコンを強く効かせている夏場は、エンジンブレーキを使うことで燃料カットをしながらエアコンのコンプレッサーを駆動することができるので、
と書いてあるので、真夏でエアコンをONにして走行している場合は、更に効果が高いと思います。
書込番号:23696414
2点
本スレは、
減速時にSレンジへ手動で切り替える等、
エンジンブレーキを効果的に使うことで、
燃費向上が期待できる場合があります。
なお、車のシフト制御ロジックや、
状況によって違いが出るため、
燃費向上の効果が有る無しは一概には言えません。
で、終了です。
自身の妄想にのみ基づき、計測データはおろか、
前提となる諸条件のデータすら定められていない
自称グラフとやらは、議論の土台になり得るものでは
ありません。
これ以上なんか有る?
書込番号:23696454
38点
>JamesP.Sullivanさん
私の説明で、
>減速時にSレンジへ手動で切り替える等、エンジンブレーキを効果的に使うことで、燃費向上が期待できる場合があります。
という事を理解出来たなら大変結構ですが、運転者が道路や交通状況を判断し、このケースの時だけSレンジへ切り替える事により、トータル的に燃費を向上させる事が出来るという事が理解出来ないという事ですか。
書込番号:23696477
0点
言っていることが正しいかどうか?ではなく、言っていることが正しい"可能性"があるかどうかを、検証も実証もせず、持論の根拠を提示することからは逃げまくって論破したつもりになっている暇人の自己満足スレです。
暇人が考えているのは、
私は持論を証明したりはしないが、おまえらも私の持論の隅々まで完全に否定はしきれないだろう。
だから私の持論は正しい。
ですので。この不毛なスレッドに参加される方は、それなりに御覚悟を。暇人は絶対に反論に納得したりしませんので、絶対に決着が付く形では終わりません。
書込番号:23696606
29点
どうせ前スレで200踏むために暇人が張り付いているから。そちらへの書き込みは控えて徹夜でもさせてやれ。
書込番号:23696703
16点
こんにちは
お騒がせして、申し訳ない(^^;;
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
ホンダ車でも、ほとんどの車種が対応しているようです
是非、ご自身の手で! 実証実験をされてください
書込番号:23696783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
グラフを作ってますが、勝手にでっちあげたものでしょう。
ちゃんとデーターロガーで速度、燃料消費量(インジェクターの作動回数で推定)で計測したのもあればねぇ。
書込番号:23696846
9点
とにかく暇な人さん
>>僕は悪質だと思いますよ。
>という発言の正当性を、具体的な記述で教えなければ、以後、民の眼さんの質問は、一切受け付けない様にしたいと思いますので、ご了承ください。
それは単なる「逃げ口上」ですよ。
理由を具体的に述べます。
あなた自身が、僕や他の方の質問に、
>民の眼さんの質問の大半は、私の主張をよく確認して、民の眼さんで検討すれば分かる事では無いかと思います。
こういうような答え方をしているからです。
具体的な記述で教えていないのは寧ろあなたの方です。
自分を棚に上げて、人がそうだから答えないというのは理由になりませんよ。
具体的な記述じゃないと答えないと言うのなら、
答えを求めたり、議論する時は具体的な記述じゃないとダメと、あなたは言っているのですよね。
なら、URLや書き込み番号の羅列で「〜〜はいかがですか。」という書き方はやめてください。
「具体的な記述」を用いてくださいね。
これへの回答も、もちろん「具体的な記述」でお願いします。
書込番号:23696852
19点
>民の眼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23691614
で、
>とても重要な事をいくつかお聞きしますので、URLでの誘導等をせず、具体的な記述で教えて下さい。
と私に発言したのに、
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695888
>>を見ても、私の方が悪質だと言われますか。
>僕は悪質だと思いますよ。
という発言の正当性を、具体的な記述で示すおつもりがないようですね。
従って、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23696826
で宣言した通り、以後、民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
書込番号:23696866
0点
>RS911さん
> Honda車の多くはエンジンブレーキ時に燃料を噴射しない機構になっています
> (フットブレーキ時には働きません)。
について、私の車の瞬間燃費計で走行して確認した限りでは、フットブレーキを踏んだ時に燃料噴射が再開されるような動作は確認できませんでした。
こちらの表現は、フットブレーキを踏んだだけでは、燃料噴射のカットは行われないという意味ではないでしょうか。
書込番号:23696875
1点
>とにかく暇な人さん
前スレの間色々考えた所
主の言わんとする所を原理的に納得出来ました
その上で質問ですが
@田舎に在住だと信号待ちは自分1台だけ?
それとも、
このスレみたいに他人は無視で
何人たりとも前は走らせないって感じで
A10数台ごぼう抜きして信号最前列な感じですか?
ご回答願います
書込番号:23696898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とにかく暇な人さん
>具体的な記述で示すおつもりがないようですね。
だから、すでに具体的な記述で書いてあると言ってるでしょ。
実際、他の人もそれは分かっているようなので、書いてある事は事実です。
他の皆さんのレスに比べれば、僕のレスは数少ないですよ。
「具体的な記述」を書いてある場所を「具体的な記述」で書かないと分からないという事ですか?
書込番号:23696901
10点
>とにかく暇な人さん
少しグラフを加工させていただきました。
Sレンジ時にアクセルオフで減速した場合はAD間が、Dレンジ時にアクセルオフで減速した場合はAC間がそれぞれ燃料カットしている区間で、CDの差から燃費の違いが発生しているということでしょうか?
書込番号:23696926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>帰ってきたmaz2さん
>言わんとする所を原理的に納得出来ました
どうもありがとうございました。
田舎で車が少ない場合のSレンジ切り替えのパターンは、後ろに全く車がいなくて、Dレンジでアクセルオフしてだらだら減速すると、停止直前でエンジンブレーキが弱くなってしまうため、Sレンジに切り替えてエンジンブレーキを利かせる場合や、通過できると思った信号が急に赤に変わってエンジンブレーキを利かせたい場合と言った所ではないでしょうか。
それと、最近、停止する直前にLレンジに入れたりしているのですが、Sレンジだと約2000回転程度しか上がらないのですが、Lレンジだと約3000回転まで上がってしまうので、エンジンやCVTの事を考えると、Lレンジに切り替えるのは得策ではないと思いました。
書込番号:23696928
0点
>岩ダヌキさん
>CDの差から燃費の違いが発生しているということでしょうか?
そうです。
書込番号:23696932
0点
>とにかく暇な人さん
回答ありがとう
だけど質問の内容に対しての回答とは程遠いのですが
まともなやり取りは出来ませんか?
書込番号:23697001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>とにかく暇な人さん
>>CDの差から燃費の違いが発生しているということでしょうか?
>そうです。
とりあえず、私が正確にスレ主さまの言わんとすることは理解できているようで安心しました。
https://221616.com/car-topics/20121101-1034/
その上で私が前スレでも貼ったリンク記事の内容、
【電子制御されている今時のクルマはエンジンブレーキが作用していると燃料をカットしてくれる…】
【ATやCVTのクルマの場合、DレンジのままでアクセルOFFするだけではエンジンブレーキが作用する領域が少ないので…】
上記2点が多くの車に当てはまるのであれば、DレンジであるAC間は必ずしも燃料カットしているわけではなくなるのでCD間+αの差が発生している可能性も充分に考えられます。
書込番号:23697007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>岩ダヌキさん
AC間は、エンジンブレーキは利いている領域ですが、エンジンブレーキが効いていて、且つ、燃料噴射カットを行う速度と回転の領域に入っているにもかかわらず、燃料噴射を行う理由と根拠を示してもらえないですか。
書込番号:23697038
0点
>とにかく暇な人さん
もう一度質問しましょうか?
@いつも最前列ですか?
A 複数台前に並んでてももちゃんと車列に並ぶ事ができる人ですか?
回答ヲ入力するのが面倒でしたら番号でも結構ですよ
書込番号:23697050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とにかく暇な人さん
前スレでの問いかけに答えときます。
>>民の眼さんは「悪質だと思う」根拠をちゃんと明確に書かれてますよ。
>その証拠を示してください。
嫌です。民の眼さんが既に明確に答えてますので。
それに前スレ読んでも理解できなかったんだから、私が改めて示しても無駄でしょう。
とにかく暇な人さんが理解できないのは、理解力の問題だけじゃなく性根の問題なので。
>具体的な証拠を示さなければ、以後、シェイパさんの質問も、一切受け付けない様にしたいと思いますので、
>ご了承ください。
どうぞご自由に。私の質問か逃げる口実ができてよかったですね。
これまでだって再三の私からの「自分の言葉で説明ください」との問いかけを無視して、訳のわからんリンクを貼って「いかがですか」、「理解できませんか」を繰り返すばかりで、まともに答えてなかったじゃないすか(笑)
私jからすれば、これまでと何にも変わりません。
私はこれからもとにかく暇な人さんのおかしな書き込みに気づいたら、淡々と突っ込みますので、悪しからず。
答えがなくても、質問から無様に逃げ続けるとにかく暇な人さんの姿が浮き彫りになるだけですし。
あ、それもこれまでと何も変わらないか。
私はノーダメージで、とにかく暇な人さんのダメージが広がるだけですね。(笑)
書込番号:23697088
17点
>とにかく暇な人さん
>AC間は、エンジンブレーキは利いている領域ですが、エンジンブレーキが効いていて、且つ、燃料噴射カットを行う速度と回転の領域に入っているにもかかわらず、燃料噴射を行う理由と根拠を示してもらえないですか。
記事のリンクを貼り忘れていたのか、URLを間違えたのか真剣に確認してしまいましたよ。
誰がどう見たってリンク先の記事を理由と根拠にしてるでしょ。
それとも、私がその記事を信用している理由を訊ねているのでしょうか?
書込番号:23697093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちょっと酔ってるのでミスタイプが目立ちますね。
訂正しときます。
誤)私の質問か逃げる口実ができてよかったですね。
↓
正)私の質問から逃げる口実ができてよかったですね。
誤)私jからすれば、これまでと何にも変わりません。
↓
正)私からすれば、これまでと何にも変わりません。
書込番号:23697105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シェイパさん
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695888
>>を見ても、私の方が悪質だと言われますか。
>僕は悪質だと思いますよ。
という民の眼さんの意見について、
>民の眼さんは「悪質だと思う」根拠をちゃんと明確に書かれてますよ。
と言われましたが、この証拠を示していただくおつもりがないようなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23696833
で宣言した通り、以後、シェイパさんの質問にも一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
>岩ダヌキさん
『意外と知られていない省燃費運転のコツ3 「エンジンブレーキ使っていますか?」』
https://221616.com/car-topics/20121101-1034/
を読んでも、
>AC間は、エンジンブレーキは利いている領域ですが、エンジンブレーキが効いていて、且つ、燃料噴射カットを行う速度と回転の領域に入っているにもかかわらず、燃料噴射を行う理由と根拠
は見つかりませんでした。
書込番号:23697115
0点
何じゃこのスレ?
エネルギー理解出来て無い幼稚園児が幾つもスレ建てしちゃアカンでしょ。
書込番号:23697118 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>とにかく暇な人さん
>以後、シェイパさんの質問にも一切受け付けない
>様にしますので、ご了承ください。
「書込番号:23697088」で既に了承済みです。
どうぞご自由に。これまでと何も変わらないので私は何も困りません(笑)
書込番号:23697136 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>とにかく暇な人さん
>岩ダヌキさん
>エンジンブレーキは利いている領域ですが、エンジンブレーキが効いていて、且つ、燃料噴射
>カットを行う速度と回転の領域に入っているにもかかわらず、燃料噴射を行う理由と根拠
横から失礼します。自車で確認をしましたが、60Km/h以上の速度域からスロットルオフすると
一旦燃料カットしてから、一度復帰して再度燃料カットします。尚ブレーキは非作動です。
Sレンジ、Dレンジ共に燃料カット速度、復帰速度は一定ではなく複雑なストラトジーになっています。
Sレンジでは燃料カット時のエンジン回転が2200rpmとDレンジの1500rpmより高いですが、復帰
後の回転は両レンジ共に1500rpmで同じでした。速度は一定ではなく、その法則も分かりません
でした。
このスレの主題であるSレンジの燃料使用量に関しては、減速が速い訳ですので復帰後の1500rpm
の時間(速度で20-30Km/hから停止までの)が長くなることはあれ、短くなることはあり得ないので燃料
消費的な優位性は見出せませんでした。
簡単な短時間の検証ですので、燃料カット及び復帰速度の法則性が分からないと正確な結論は
出せないかも知れません。
書込番号:23697138
8点
>じろう長さん
私は全てのCVT車で必ず、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/ImageID=3444423/
というようになると主張している訳ではありませんが、私のCVT車では、車載瞬間燃費計で確認する限りでは、この通りの燃料噴射制御を行っているように思えました。
従って、少なくとも私のCVT車では効果があると思っています。
また、『【運転次第で燃費や加速もよくなる?】「シフトダウン」「シフトアップ」のベストな方法』
https://bestcarweb.jp/news/entame/101906
の
>特にエアコンを強く効かせている夏場は、エンジンブレーキを使うことで燃料カットをしながらエアコンのコンプレッサーを駆動することができるので、
という事がある事に御注意ください。
書込番号:23697169
0点
>最近、停止する直前にLレンジに入れたりしている
>のですが、Sレンジだと約2000回転程度しか上がら
>ないのですが、Lレンジだと約3000回転まで上がっ
>てしまうので、エンジンやCVTの事を考えると、L
>レンジに切り替えるのは得策ではないと思いました。
10年以上の運転経験があるとは到底思えないレベルのコメント(笑)
書込番号:23697197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
さてさて
>とにかく暇な人さん
回答ありがとう
Aという事ですので車列に並ぶわけですが
車列ができる時って一度に全車が車間詰めて止まる事は無く
車列が長い程後ろ側では徐行に近く
当然燃料カットは終わりアイドリングでクリープしながら進む事が多いと思います
何が言いたいかと申しますと
主の作図では燃焼が始まった後はNにシフトして
アイドリングの回転数を落とした物を描かれているので
あたかも停車後の無駄をなくしている様に見せていますが
車列に着いてから前が空いても進まずに停車しているなどは考えづらいので昨年同時期の燃費より上がったとしてもSシフト効果としては現実的では無さそうだと言うことになります
毎回停車後に動く必要の無い前列ばかりであるなら原理的には効果もありそうですね
それに、SもDも同様の停止距離なら復帰に必要な回転数落ちには影響せずどちらも同様に燃焼が再開する筈なので
その点からも今回のS減速の効果とは言えません
因みに筈と書いたのも、貴方自身が同じ回転数で再開のトリガーとしている書き込みをされています。
以上
Uでおやすみしている間に考えていた内容になります。
書込番号:23697220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とにかく暇な人さん
技術根拠を「フューエルカット 制御」で、検索しました。
細かな点は、特許になっていて具体的なことは探れませんでした。
>細かな制御について記載されていませんが、フットブレーキを使用すると燃料噴射再開すると読み取れます。
>本田技研工業株式会社の子会社なので、記載内容は信用出来る記載内容です。
>このことから、貴方のグラフと言われている図は、誤っています。
>書込番号:23696522
上記の誤っているというのは、早計な回答だった用です。
申し訳ありません。
また、貴方の投稿された
>こちらの表現は、フットブレーキを踏んだだけでは、燃料噴射のカットは行われないという意味ではないでしょうか。
>書込番号:23696875
についても、疑問点が残ります。
JAFのサイト:減速時のエコ運転術(誰でもできるエコ運転術)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/eco-drive/technique/deceleration
「減速時のエコ運転術」の記載が有り、動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=eK6kOXEyeMw&t
動画を見ると、フットブレーキのみでも燃料カットしているように思えます。
(車種不明)
メーカー・車種によって、制御方法が違うのかも知れません。
書込番号:23697239
6点
RS911さんの前スレでの指摘で、
スレ主さんのグラフがあり得ない、自らの説明に合う様に都合よく捏造したグラフだと言う事が明らかな時点で締めるべき話だな。
そもそもの燃料消費量の比較に時間の概念が無いのも可笑しい。
エネルギー消費量の比較にしても、そもそもの移動距離を同じ距離で比較しないと意味が無い。
DとSレンジではアクセルオフ後の空走距離も違えば走行時間も違う。
そもそもの比較の前提条件の設定すら出来ていない。
甚だ可笑しなスレだよ。
書込番号:23697240 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>じろう長さん
Sレンジ、Dレンジ共に燃料カット速度、復帰速度は一定ではなく複雑なストラトジーになっています。
Sレンジでは燃料カット時のエンジン回転が2200rpmとDレンジの1500rpmより高いですが、復帰
後の回転は両レンジ共に1500rpmで同じでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1スレでSモードは加速待機として回転数波上がるだろうと
指摘していたのですが
ヌシの車両では変わらないとの事でした
スポーツモードならDよりも加速がしやすくなる様に
トルクカーブがより上位の位置まで回転を上げる物だと
理解しています。
書込番号:23697253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>じろう長さん
データありがとうございます。
やはり、それぞれの車で制御が違うようですね。
スレ主の車が分からないと絶対解決できないです。
やっと瞬間燃費計があることが分かりました。
>岩ダヌキさん
それを踏まえて、スレ主の車が分からないので、Sレンジの燃料カットの条件が変わる可能性も否定できなくなります。
Sレンジの意味として、”スポーツ”って意味合いがあるようです。
それを楽しむなら、燃料は吹く方が”スポーツ”らしい味付けではないでしょうか?
岩ダヌキさんを、どうのと思ってのレスではないことは、ご理解いただきたい。
あくまで、可能性を指摘させて頂きました。
>とにかく暇な人さん
瞬間燃費計は、”瞬間”って書いているだろうけど、瞬間ではないので注意してね。
平均と分けるための、瞬間なんで。
発進時の---から、瞬間燃費計が動くまで時間が、タイムラグです。
その時間分の前の行動が、燃費に反映される行動だと思ってください。
瞬間でデータが欲しいなら、流量計の方がいいです。
書込番号:23697323
7点
>ZXR400L3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695792
の
>>>Sレンジのほうが、高い回転数で燃料カットすると主張され、そこ根拠を示せとご自身は言われてました。
>言ったことないけど。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23691759
は見てもらって、
>Sレンジのほうが、高い回転数で燃料カットすると主張され、そこ根拠を示せとご自身は言われてました。
と言った事は確認出来ましたか。
確認されないなら、以後、民の眼さんやシェイパさんと同様、以後、ZXR400L3さんの質問を一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
>その他の皆さん
回答は今しばらくお待ちください。
書込番号:23697351
0点
>RS911さん
特許は、むしろ公開されているので、検索は可能になっていると思います。
出願から公開までは、見れないかもしれませんが、公開されたらずっと見れるはずです。
特許は、革新的なモノを、広く一般に公開するためのものと思ってます。
ただし、出願者の権利を守るため、一定期間は真似できないように保護をしてます。
だから、その後は誰でも技術を真似してね、になります。
ジェネリック薬なんかが、それにあたると思います。
検索で出てこないなら、逆に特許に出願せず、ブラックボックス化していると思います。
所謂、ノウハウレベルなんで、公開したくないから特許にしないが、正解かも。
(特許レベルでも、公開したくないから出願しない選択もします。その場合、同じ特許が出たら、先行実施で回避もできるようにしてるとは思います。)
書込番号:23697363
5点
>とにかく暇な人さん
>『意外と知られていない省燃費運転のコツ3 「エンジンブレーキ使ってい(中略)見つかりませんでした。
詳しく知りたければ記事を書いた記者にでも訊ねてください。
だいたい私は
>上記2点が多くの車に当てはまるのであれば、…(書込番号:23697007)
と、書いています。当てはまっていればAC間でもフューエルカットしていない可能性があるというだけのことです。
逆にスレ主さまにお訊ねします、AC間がフューエルカットしていると考えるその根拠と理由を教えて下さい。
>じろう長さん
本音を言ってしまえばエンジンブレーキ作用時には必ずフューエルカットしているなんて単純な制御だなんて思っちゃいませんよ。
そもそもの記事自体が2012年のものですし。
ですが、
【原則としてエンジンブレーキ作用時にはフューエルカットしている】
とは思っています。
エンジンブレーキ作用時に積極的に燃料を使用する理由が私には思い当たらないというだけで何の根拠はないので悪しからず。
書込番号:23697384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ZXR400L3さん
公開特許を閲覧できるんですよね。
しかし、あの文章を理解するのは、スレ主の文章を読むことと同レベルの難しいです。
また、制御の概要は確認出来るでしょうが、数値的なことは解らないように書きますよね。
会社の特許担当者と話をするのも、スレ主と話し合うような感じでしょうか。
AT車のSレンジですが、私はアップダウン・ワインディングロードで活躍するレンジだと思います。
私の車はファミリーカーなので、Dレンジ・Lレンジを切り替えて、エンブレで走り抜けます。
書込番号:23697389
3点
>とにかく暇な人さん
>確認されないなら、以後、民の眼さんやシェイパさんと同様、以後、ZXR400L3さんの質問を一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
多くの方と一緒で、確認する気はないです。
相手をするの面倒なんで、質問する気もなかったです。
ただ、バ〇だなと思いながらも提案はさせてもらいました。
(NGワードだそうです。投稿できないので伏字にしました。)
書込番号:23697390
11点
>ZXR400L3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695792
の
>>>Sレンジのほうが、高い回転数で燃料カットすると主張され、そこ根拠を示せとご自身は言われてました。
>言ったことないけど。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23691759
は見てもらって、
>Sレンジのほうが、高い回転数で燃料カットすると主張され、そこ根拠を示せとご自身は言われてました。
と言った事を確認するつもりはないようですね。
以後、ZXR400L3さんの質問は、一切受け付けない様にしたいと思いますので、ご了承ください。
書込番号:23697409
0点
>帰ってきたmaz2さん
>ZXR400L3さん
>スポーツモードなら…
>Sレンジの意味として、”スポーツ”って意味合…
その、Sレンジの「S」がスポーツってのは先入観じゃないでしょうか。
画像1は現行フィットの取扱説明書のシフト操作に関する頁のスクリーンショットですが、Sレンジについては
ドライブ(S)
・高回転領域を有効に使用
・上り坂や下り坂を走行するとき
としか記載されていません。それどころか取扱説明書には「スポーツ」という言葉はただの一つも出てきません。(画像2)
むしろ、取扱説明書を見る限りでは坂を意味するSlopeの「S」の方がしっくりくるように思えます。
「S」がスポーツだというのは、あなた方のスポーツであって欲しいという願望なんじゃないですか。
書込番号:23697435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とにかく暇な人さん
ご自分が人のレスをいい加減に読んでいるという証拠を晒して恥ずかしくないんですか?
>再三、判断材料の提供をお願いしていますが、
>それに足る物の提示はしてもらえていません。
>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
真下にこう書いてありますが・・・
ろくに人のレスも読まず、「見つかりませんでした」で逃げるとは失礼ですね。
書込番号:23697439
17点
>RS911さん
そうです。
特許は公開されておりますので、閲覧可能ですし、むしろ公開しないと問題が起こります。
ウチの特許と同じだ!でも、公開されれば、反論可能です。
特許は読むのは、すっごく難しいです。
ここのもですけど。
何本か書いたことがありますが、ないことを証明することがすごく難しいこと。
(実施済みであることの、証明は簡単です。)
RS911さんが言うように、特許を読むのが難しいです。
行間を読めと言われましたが、行間に何があるねん、そんな無理でした(笑
数値は、絶対正確なことは書かず、ボカシます。
特許は、論文ではないので、実施例で挙げた内容で、実施しても作れなかったとしても問題ありません。
(特許の理念と反するけどね)
普通は、おいしい数値の幅は可能な限り大きく取りますし、分かってしまってはイカンのです。
ただ、権利としては取っておきたいというのが本音かな。
なので、特許から、正確なことを読み取るのは至難の業と思います。
(同業者が知見があった上で、想像できれば範囲は狭まるでしょうけど)
特許は権利であって、データではないというのが、私の考えです。
書込番号:23697446
7点
ちょっと分かりにくい表現でしたね。
誤:ろくに人のレスも読まず、「見つかりませんでした」で逃げるとは失礼ですね。
正:気付かない自分を棚に上げて、こちらが明示していないから答えないとは失礼ですね。
に訂正します。
書込番号:23697480
9点
>民の眼さん
自分自身の発言を点検したところ、済みませんが、
>>僕は悪質だと思いますよ。
>という発言の正当性を、具体的な記述で教えなければ、以後、民の眼さんの質問は、一切受け付けない様にしたいと思いますので、ご了承ください。
というコメントが、引用をも禁止していると捉えられてしまっていたらまずいのでお断りしたいのですが、「具体的な記述」というのは、引用がダメだと言っている訳ではありません。
従って、済みませんが、
>>僕は悪質だと思いますよ。
>という発言の正当性を、
引用で示せるなら示してもらえないでしょうか。
もし示していただければ、
>以後、民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
という考えを見直したいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
尚、私が民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしても良いなら、こちらのコメントは無視していただいても結構です。
書込番号:23697484
0点
>岩ダヌキさん
引用されているリンク先に、ところどころでSレンジはスポーツモードという解説があったと思います。
想像ではなく、検索してもSレンジ(スポーツモード)は「スポーティな走行、坂道や山間地などの走行」とあるようです。
であるならば、味付けは?って感じで、設計側ならどう味付けます?でしょう。
(技術系の一番面白いところです)
スレ主の車が全く分からないので、想像で返信してます。
あくまで、可能性がありませんか?と思って・・・というレベルですんで、そのあたりはご容赦してくださいね。
スレ主の実車(フィットと確定はしてないです)で、どうなってるのが、一番正しい解だと思いますけどね。
かたくなに、自分の車の挙動を公開されないですし、解決するつもりはないのでしょう。
書込番号:23697499
6点
とにかく暇な人さん
あなたのレスを敢えて引用符を付けずにコピペしますね。
ここから
--------------------
>民の眼さん
自分自身の発言を点検したところ、済みませんが、
>>僕は悪質だと思いますよ。
>という発言の正当性を、具体的な記述で教えなければ、以後、民の眼さんの質問は、一切受け付けない様にしたいと思いますので、ご了承ください。
というコメントが、引用をも禁止していると捉えられてしまっていたらまずいのでお断りしたいのですが、「具体的な記述」というのは、引用がダメだと言っている訳ではありません。
従って、済みませんが、
>>僕は悪質だと思いますよ。
>という発言の正当性を、
引用で示せるなら示してもらえないでしょうか。
もし示していただければ、
>以後、民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
という考えを見直したいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
尚、私が民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしても良いなら、こちらのコメントは無視していただいても結構です。
--------------------
ここまで。
一体どこまでが引用でどこからがあなたの投稿か非常に分かりずらいです。
こんな書き方で、誰かに分かってもらおうとするのは無理ですよ。
「適宜」改行等をして、読み手に理解しやすく書いて下さい。
ちなみに、引用を用いて示してありますので・・・
あの書き方で分からないなら、あなたの書き方で分からせようとするのは無理じゃないですかね??
書込番号:23697507
15点
>帰ってきたmaz2さん
>岩ダヌキさん
私の考えを否定されているようですが、『意外と知られていない省燃費運転のコツ3 「エンジンブレーキ使っていますか?」』
https://221616.com/car-topics/20121101-1034/
の
>↑この間が省燃費↑
という意見についても否定されるという事でしょうか。
書込番号:23697509
0点
>民の眼さん
>ちなみに、引用を用いて示してありますので・・・
それでは、済みませんが、引用を用いて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23696354
の
>僕は悪質だと思いますよ。
という根拠を示したコメントの書き込み番号を教えてもらえないですか。
書込番号:23697530
0点
>岩ダヌキさん
【電子制御されている今時のクルマはエンジンブレーキが作用していると燃料をカットしてくれる…】
【ATやCVTのクルマの場合、DレンジのままでアクセルOFFするだけではエンジンブレーキが作用する領域が少ないので…】
上記2点が多くの車に当てはまるのであれば、DレンジであるAC間は必ずしも燃料カットしているわけではなくなるのでCD間+αの差が発生している可能性も充分に考えられます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のスレに回答するつもりでしたが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〉その、Sレンジの「S」がスポーツってのは先入観じゃないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エンジン種類や過給機の有無、セッティングの違いに併せてSモードの意味合いも変わってきそうです
添付は回転を増やす必要のない2車種のトルクカーブ
添付@
ホンダの素晴らしいエンジンのトルクカーブ
添付A
トルクが急激に太るトルクカーブ
@反応が良い上にフラットなカーブを持つホンダエンジン
制御に頼らなくてもトルクの太さに変動が無いので回転を上げて加速準備は不要としてると読み取れる
Aターボが効いてからトルクが載るタイプ
仮にSで回転数をプラスするとどうなる?
踏み込んだあとに回転が上がるのを待ってからトルクが出る
スポーティーな演出があれば
トルクが出る回転数で待機して踏み込むとターボラグ無しで加速出来る制御が出来そうだけど燃費を取るかどうかで意見が分かれそう
下のリンクはポルシェのアクセルを踏んだ時に
出力の変化を書いた物です
https://note.com/mentalist007/n/n513651d9ed84
時間にして1秒の違いだが、一瞬の落ち込みが見受けられます
運転技量で走りに違いが出るってカッコいいですよね
書込番号:23697552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とにかく暇な人さん
書込番号:23697439
ここ、ちゃんと読みました?
書込番号:23697570
7点
>とにかく暇な人さん
ご紹介のリンク拝見しました
随分古い物ですね
今の主流のエコカー?は巡航中にエコモードなる制御に切り替わる車種も多いと聞きます
因みに私の車はアクセル抜くと瞬間燃費60kmで振り切ったまま
ブレーキで停車出来ますよ
添付は紹介頂いたリンク先の日付を確認できる物です
書込番号:23697587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ZXR400L3さん
>引用されているリンク先に…
https://221616.com/car-topics/20121101-1034/
私が引用しているのはこの記事だけですが、どこにスポーツモードとあるのでしょうか?深刻にわかりません??
>設計側ならどう味付けます?でしょう。
>(技術系の一番面白いところです)
設計側が積極的にスポーツに振っているのであれば公式にホンダが関わるサイトにSレンジが「スポーツモード」だと記載されているのですよね。
ざっと検索した感じでは見つけられなかったので教えていただけないでしょうか。←一応、簡単に調べた上で書き込みをしていますが見落としているのでしょうか?
取扱説明書を読んだ上で考える私のSレンジの認識は
積極的にエンジンブレーキを使用するレンジ。(→下り坂では不要な加速を抑える。)
つまり、エンジンブレーキを積極的に使用するためDレンジよりも積極的にシフトダウンする。(登り坂でも充分なパワーがある。)
その結果としてスポーティーに感じられるのは飽くまで副産物だと思っています。
書込番号:23697599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>民の眼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23697439
>>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
についてですが、私は今回の主張に対して、正しいかどうか判断しろとは言っていないですよ。
私が言ったのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23695888
>確かに、私は、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/ImageID=3444053/
>の正しさを証明出来ていないけれども、民の眼さんもこのグラフの誤りを証明出来ていないという事で宜しいですね。
と言ったに過ぎないと思っていますよ。
私のどのコメントを見て
>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
といっているのか、引用か書き込み番号でキチンと示してもらえないですか。
書込番号:23697630
0点
>とにかく暇な人さん
>私の考えを否定されているよう(中略)も否定されるという事でしょうか。
私は非常に困惑しています。
Vのスレに入ってからは結果的にスレ主さまにとって不利となるような書き込みはほとんどしていないと思います。(スレ主以外の方、そうですよね?)
にもかかわらずなぜ噛み付かれているのか理解が追い付きません。
書込番号:23697007の
>DレンジであるAC間は必ずしも燃料カットしているわけではなくなるのでCD間+αの差が発生している可能性も充分に考えられます。
と、いう書き込みも飽くまで可能性の一つですし、もし実際にそれが起こっていればSレンジで減速するメリットがより増す類いの可能性です。
なんかおかしい…デレるスレ主さまを見れてもおかしくないくらいの書き込みをしてるつもりなのに
書込番号:23697644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>岩ダヌキさん
>取扱説明書を読んだ上で考える私のSレンジの認識は
>積極的にエンジンブレーキを使用するレンジ。(→下り坂では不要な加速を抑える。)
>つまり、エンジンブレーキを積極的に使用するためDレンジよりも積極的にシフトダウンする。(登り坂でも充分な>パワーがある。)
>その結果としてスポーティーに感じられるのは飽くまで副産物だと思っています。
Sレンジの認識は私とほぼ同じです。
ただ、エンジンブレーキを多用する=スポーツとは思いません。
”加速”を楽しむ要素もあるかと思います。
なので、Sレンジがスポーツモードなら、加速するためにはどうしますか?って感じの、味付けになってもおかしくないですか?って感じになってます。
あくまで、推測の域は出ないことは、了承してくださいね。
ただ、スポティーに感じられるではなく、スポティーに感じてほしい味付けかもしれないです。
書込番号:23697658
6点
>岩ダヌキさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23697384
>逆にスレ主さまにお訊ねします、AC間がフューエルカットしていると考えるその根拠と理由を教えて下さい。
と書かれていたので、此処では私の主張を基本的に否定されたのかと思ったのですが、そうではないのですか。
この根拠はこれまで示して来たはずですが、どうしてここで質問したのか、質問の意図を説明してもらえないですか。
書込番号:23697666
0点
>帰ってきたmaz2さん
>書込番号:23697552
急にどうしちゃったんですか…
ちょっと何言ってるのかわかりません…
書込番号:23697673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
>この根拠はこれまで示して来たはずですが…
それってもしかしてTのスレだったりします?
Tのスレは全く参加してなかったし、何度か読もうと思ったけどなんかたくさんあってしんどいから断念した。
書込番号:23697690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主の意図はもうスレッドを引き延ばすことにすり替わっている。
いや、もしかしたら最初からそうなのかもしれない。
もうスレ主に燃費を語る資格なんてねーわ。
こんな1円にもならない不毛な話題を延々と引きずりまわし、
助長して楽しんでいるのだから、運転もそれと一緒。
ここまでやってきて、未だに何も理解できてないとしたら、
マジでヴァカとしか言いようがない。
書込番号:23697693
22点
>岩ダヌキさん
失礼
途中で書きたい事が変わっちゃって
後半はS型スロープかスポーツかの件にホンダエンジンのピックアップの良さなら
敢えてスポーツモードを必要としないと伝えたかったのです
前半の変わる前の部分は
スレ主の古い情報という事で
AC間でも現在の車は燃料をカットしている事は伝えられると思い
良いかなーと思ってごちゃごちゃのまま投稿しています。
時系列までゴチャゴチャして惑わせてしまいました
すみません
書込番号:23697699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とにかく暇な人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695888
こちらであなたは、
>民の眼さんもこのグラフの誤りを証明出来ていないという事で宜しいですね。
言われており、その後いろんな方に、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695888
>を見ても、私の方が悪質だと言われますか。
と聞いているので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23696354
このレスで「僕は悪質だと思う。」と僕の思いを書きました。
理由は、同レス内に書いてある通り、
>再三、判断材料の提供をお願いしていますが、
>それに足る物の提示はしてもらえていません。
>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
です。
これを根拠に、僕は悪質だと思いました。
これでいいですか?
しかし、自分でそのレスを引用しておきながら気づかないとは目が点です・・・・
書込番号:23697706
17点
>ねこフィットV(さん)さん
こんばんわ
元々スレ主の自己主張は色々なメーカーの制御を考えていない独りよがりな意見だったって事で
せめて、自車の所でやっていれば話の食い違いも少なく済んだのでしょうけど
自分は人と違うとこに気がついたからえらいでしょって
出てきたけど結果的に出るとこ間違ったって事です
書込番号:23697709 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>民の眼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23697630
>私のどのコメントを見て
>>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
>といっているのか、引用か書き込み番号でキチンと示してもらえないですか。
という質問に対して有効な回答が無ければ、以後、民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
私が民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしても良いなら、こちらの質問は無視していただいても結構です。
書込番号:23697722
0点
>帰ってきたmaz2さん
https://221616.com/car-topics/20121101-1034/
ちなみにこのリンク先の記事はUのスレで私が貼ったのが初出です。古い記事であることは承知していますよ。
>AC間でも現在の車は燃料をカットしている事は伝えられると思い
根拠はありませんが、私はそこに異論を唱えます。以下は私の想像でしかありませんが、
Sレンジはアクセルオフ時、積極的にエンジンブレーキを使用しようとする制御のため、結果的にシフトダウンも積極的にすることになると思います。
一方でDレンジはアクセルオフ時でも可能な限り慣性の法則にしたがって今の速度を維持しようとして積極的にはシフトダウンをしない制御だと思っています。
それは、Dレンジ時のアクセルオフという動作が必ずしも著しい減速や停車のためのものではないからです。
減速や停車のためのアクセルオフでない場合、フューエルカットするよりも慣性の法則+多少の後押し(燃料噴射)で速度を維持した方が燃費的にメリットがあるはずだと思います。
…知識不足でうまく説明できないけどなんとなくイメージだけでも伝われば幸いです
書込番号:23697762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とにかく暇な人さん
>私は今回の主張に対して、正しいかどうか判断しろとは言っていないですよ。
僕はあなたのグラフを例に挙げて「悪意があると思います」と言ってるんですが?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695888
>を見ても、私の方が悪質だと言われますか。
このリンク先で、あなたが僕に聞いているのはグラフについてですよね?
根拠は、
>>民の眼さん
>確かに、私は、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/ImageID=3444053/
>の正しさを証明出来ていないけれども、民の眼さんもこのグラフの誤りを証明出来ていないという事で宜しいですね。
上記のように書いてあるからです。
それに対して、僕は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23696354
>再三、判断材料の提供をお願いしていますが、
>それに足る物の提示はしてもらえていません。
>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
という理由で「僕は悪質だと思いますよ。」と書きました。
再三、判断材料に足る物の提供をお願いしているのは僕だけでは無いはずです。
例えば、燃料噴射の制御について「車種」も重要な判断材料です。
こちらの方は、この一連のスレだけではなく、
他のテーマのスレでも重要な判断材料であるにも関わらず、
その情報の提供はありませんでしたよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695830
こちらでも、判断材料を求めています。
また、疑わしいという根拠も書いてあります。
そして、
>誤りだと断言できませんが、
>あなたからの情報が稚拙なので「疑わしい」という事は言えます。
>しかし、あなたの方は正しいと思わせるような情報、データを示さなければ、
>持論が正しいとは断言できないのです。
と「正しいと思わせるような情報、データ」の提供が必要とも書かせてもらいました。
それを満足させるような物の提供は未だありませんよね?
「約」とか「〜〜程度」、「気がします」程度の記憶が元の情報で、
それに基づいたグラフが正しくないとは断言でませんが、
「疑わしい」(誤りの可能性が高い)と言えます。
グラフ上の、減速開始から停止までの時間も聞いていますが、まだですよね?
明示がないので、本当に双方の時間が実際に同じなのかも疑わしいです。
制動が緩い方を急な方に合わせるのは比較的簡単ですが、
その逆は相当難しいですよ?
だから、あのグラフは机上の物なのか実際の経験に基づく物なのかも聞いていますが、
当然の如く、その回答もまだです。
この回答を不備として、「有効」としないならば、
あなたも今後、僕を含めて他の方に回答する時は、
これ以上の書き方で回答しなければ筋が通りませんよ。
勿論それは承知していますよね。
書込番号:23697873
20点
>以下は私の想像でしかありませんが
その想像になんの意味が、なんの価値があるの?
アクセルオフで燃料カットが働くか否か、そんなもんは
その車の制御ロジック、状況によって変わるでしょ。
メーカーの思想、その車が出てきた時代背景、その車の性格等々。
個人の想像で、自分の思いが正しい、間違ってると言い合うのは、
スレ主さんと同じレベル。
ま、スレ主さんと不毛な議論?を楽しんでるんだから、
邪魔すんなって言われるならそれでも良いですが。
書込番号:23697950
12点
自分のことを棚に上げて他人を選りすぐれると思っているスレ主に
嫌気がさしている人は多いと思います。
それに付き合ったりする義理はありません。
マスクを促されて逆ギレするとか、大人になっても躾の足りない子供のままなのですから。
むしろ無視されて「指摘=S」でなく「弾劾=D」にシフトチェンジした方がめっちゃ楽です。
スレ主の明後日向いた質問に振り回されても、人生という名の燃料の無駄遣いになるだけですね。
書込番号:23697967
18点
>民の眼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23697630
>私のどのコメントを見て
>>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
>といっているのか、引用か書き込み番号でキチンと示してもらえないですか。
とお願いしても、
>僕は悪質だと思いますよ。
と主張する一つの根拠となっているとされる
>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
という発言の根拠を示すおつもりがないようですね。
私は、このような状況では、民の眼さんとの正常な論議は望めないと思いました。
従って、以後、民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
書込番号:23698147
0点
>従って、以後、民の眼さんの質問に一切受け付けない様にしますので、ご了承ください。
スレ主は民の眼さんに「論駁」されました.
書込番号:23698168
18点
こちらの方の状況も、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先で確認が可能ですので、暇がある方は確認願います。
書込番号:23698206
0点
>帰ってきたmaz2さん
>主の作図では燃焼が始まった後はNにシフトして
>アイドリングの回転数を落とした物を描かれているので
>あたかも停車後の無駄をなくしている様に見せていますが
についてですが、私の車も含めて、殆どのCVT車やAT車は、Dレンジのままで停車すればアイドリングの回転数まで落ちるのではないですか。
まさか、帰ってきたmaz2さんは、CVT車の制御を全く知らないのに私を批判しているという事は無いですよね。
書込番号:23698312
0点
なにその稚拙な挑発
書込番号:23698397 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まぁ車種を明かさない限り、なにやっても悪あがきにしか見えんわな。
432ナイスの内、いくつ貰えてるか自覚ある?
書込番号:23698440
9点
うふふふっ
(自分に賛同しない奴は間違ってる)
そんなバイアス掛かった頭で読むとそう見えるんですね
>とにかく暇な人さん
>主の作図では燃焼が始まった後はNにシフトして
>アイドリングの回転数を落とした物を描かれているので
>あたかも停車後の無駄をなくしている様に見せていますが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後の文で車列に並んで、クリープで前進したりするから
作図の様にはならない(Nでは前進出来ない)だから
停車後の無駄をなくしている様に見せているってって意味ですけど
原理的に理解しているので貴方の主張も理解してますよ
書込番号:23698444 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
グラフってのはね、実測値をプロットするから価値があるんだよ。持論に都合の良い線を引いたのは、グラフの体をした「絵」です。
幼稚園児がポケモンの絵を描いたからって、ポケモンが実在することになんかならないだろ?そんなことも分らず、自分で描いたグラフを証拠にしようというのがまず笑止。
書込番号:23698447
15点
>こちらをご覧の皆さん
>主の作図では燃焼が始まった後はNにシフトして
>アイドリングの回転数を落とした物を描かれているので
>あたかも停車後の無駄をなくしている様に見せていますが
についてですが、停車後にDレンジからNレンジに切り替えると、エンジンの回転数が低下する車をご存じの方は、その車の状況を教えてもらえないでしょうか。
また、差し障りが無ければ、その車のメーカー名か車種名を教えてもらえないでしょうか。
それと、私の車のように、停車後にDレンジからNレンジに切り替えても回転数が低下しない車をお持ちの方も、差し障りが無ければ、その車のメーカー名か車種名を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23698462
0点
>とにかく暇な人さん
えっ!
作図した本人の車ではアイドリングの回転低下起こらないのに書き込んだのですか?
もしかして、理屈分からずに描いてしまった?
書込番号:23698476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>とにかく暇な人さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーー
私の場合は、下記の様な運転方法をしています。
Dモード・時速約40キロ・エンジン回転数約1,000rpmです。
この走行中は、エコランプが点灯します。(色は、変わりません)
前後の車間間隔が十分有る場合、次のように減速します。
DモードからLモードに変速し、約20キロ程度まで減速させます。
エンジン回転数は約1,500rpm程度まで上昇し、
約1,000rpmまで回転数が落ちます。
その後、LレンジからDレンジに切替え惰性で走行させます。
すると速度10キロ〜5キロ程度まで減速します。
速度10キロ程度の低速になるとエンジンは、アイドリング回転数約500rpmまで落ちます。
その後、前方との車間距離が近づくと、フットブレーキで停止させます。
急停止する場合以外、ほぼこの運転方法で車を停止させます。
燃料噴射停止・再開の回転数は、不明です。
書込番号:23695475
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーー
上記は、前スレで投稿した内用です。
・上記の走行状態からNレンジに切り替えた場合。
走行中DレンジからNレンジに切り替えた場合、アイドリング回転数(500rpm)になります。
メーカー・車種については、貴方が提示すればこちらも提示します。
書込番号:23698485
7点
>帰ってきたmaz2さん
>作図した本人の車ではアイドリングの回転低下起こらないのに書き込んだのですか?
私の車は、停車時ならDレンジもNレンジもアイドリングの回転数はほぼ同じです。
>RS911さん
>走行中DレンジからNレンジに切り替えた場合、アイドリング回転数(500rpm)になります。
私は停車時のエンジンの回転数がDレンジとNレンジでほぼ同じだと言っているのですが、何か問題がありますか。
書込番号:23698502
0点
問題発言ですね
スレ主は作図が正しいと主張しているのに
実在モデルの無い架空の作図だったのですから
書込番号:23698517 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>JamesP.Sullivanさん
>その想像になんの意味が、なんの価値があるの?
仰る通りです。深夜のテンションで少しおかしくなっていたようです。
冷静になって改めて読み返してみて、とても恥ずかしい、申し訳ない
書込番号:23698519 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>JamesP.Sullivanさん
繰り返しになりますが、深夜に一人で盛り上がってしまい、あまつさえそのテンションのままおかしな書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
>その車の制御ロジック、状況によって変わるでしょ。
>メーカーの思想、その車が出てきた時代背景、その車の性格等々。
仰る通りだと思います。
だからこそ、車種によってはCVTで減速時にSレンジを選択することで燃費が向上することも充分に考えられます。
書込番号:23698544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とにかく暇な人さん
もしこの後に他車でこうなりますと書かれても
ここに来て、直ぐ上のスレッドでアイドルのさがる車両を持つ方に情報提供のお願いをしているので
現存する車両を知った上での作図とも違います
3スレに渡って主張してきた貴方の作図には何の根拠も無かったって事で宜しいでしょうか?
書込番号:23698570 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>帰ってきたmaz2さん
私は、
>私の車も含めて、殆どのCVT車やAT車は、Dレンジのままで停車すればアイドリングの回転数まで落ちるのではないですか。
と思っているけれども、間違いがあると悪いので、こちらをご覧の皆さんに、
>停車後にDレンジからNレンジに切り替えると、エンジンの回転数が低下する車をご存じの方は、その車の状況を教えてもらえないでしょうか。
と質問しているのですが、何か問題は有りますか。
書込番号:23698579
0点
こんにちは
ホントに暇なんですね
あなたの車が、Dレンジでブレーキを踏んで停止した状態から、アクセル踏まずにブレーキペダルを離す!
この時に、クルマが全く動かないなら、あなたの云うとおり、NレンジでもDレンジでも、エンジンの回転数は変わらないかもしれませんねー
ですが、ほとんどのAT車やCVT車においては、クリープ現象が発生します
クリープ現象とは、ブレーキペダルを離した時に、僅かにですが前に進む現象です
ソレにエンジンの力を使われますので、エンジンの回転数は下がります
下がる回転数は、CPUで速やかに補正されて、見た目はNレンジの時と同じ回転数になります
若い頃に乗ったカリーナED、ランクル80、カルディナ!
この頃のやつは、その補正が無かった?
回転数は下がった気がします
カルディナの最終モデルか?
そのあとのアリオン ?
この辺りから、補正が入る様になった様に思います
今、通勤車のアクティ、営業車のライフ
どちらもAT車ですが、Dレンジに入れると回転数は下がります
書込番号:23698605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>KAZU0002さん
>帰ってきたmaz2さん
>グラフってのはね、実測値をプロットするから価値があるんだよ。持論に都合の良い線を引いたのは、グラフの体をした「絵」です。(書込番号:23698447)
>スレ主は作図が正しいと主張しているのに
実在モデルの無い架空の作図だったのですから(書込番号:23698517)
それってそんなに重要なことかな?
このスレの最初の投稿でスレ主さまは
>私の考えは、アップしたグラフを見れば一目瞭然だと思います…(書込番号:23696414)
と、書いてる。
つまり、スレ主さまの考えを他の方でも理解できるよう視覚的に伝えようとすることを目的としたグラフです。
スレ主さまの考える『減速時にSレンジを選択することで燃費が向上する理屈』は充分に伝わっているのですから、実測値でなくとも充分に役割は果たしているのではないでしょうか。
とはいえ、前のスレでは私もグラフを批判したので偉そうなことは言えませんが…
書込番号:23698627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>VTR健人さん
>どちらもAT車ですが、Dレンジに入れると回転数は下がります
という車があるのは知りませんでしたが、軽自動車はトルクが低い為、クリーピングを行うために、回転数を上げる必要があるのかもしれないですね。
尚、私は、帰ってきたmaz2さんの
>主の作図では燃焼が始まった後はNにシフトして
>アイドリングの回転数を落とした物を描かれているので
という主張が理解できない為、
>停車後にDレンジからNレンジに切り替えると、エンジンの回転数が低下する車をご存じの方は、その車の状況を教えてもらえないでしょうか。
と言っているのですが、私が言っている内容は理解出来ますか。
>岩ダヌキさん
>『減速時にSレンジを選択することで燃費が向上する理屈』は充分に伝わっているのですから、
というのはその通りだと思いますし、
『意外と知られていない省燃費運転のコツ3 「エンジンブレーキ使っていますか?」』
https://221616.com/car-topics/20121101-1034/
の内容も、私の主張と基本的に同じです。
それにもかかわらず、私に対して批判を行っている人の考えが全く理解出来ません。
書込番号:23698669
0点
>私に対して批判を行っている人の考えが全く理解出来ません。
それは持論が正であるという固定観念に縛られて、
愚直に他人の意見を精査してないのだから当たり前。
書込番号:23698692 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>VTR健人さん
停車時はDレンジの方がNレンジにするよりアイドリング回転数が低いのが普通と思ってました。
※経験的にも理屈的にも。
補正する車種もあるんですね。
書込番号:23698700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やれやれ
>とにかく暇な人さん
>岩ダヌキさん
どちらも私がNの挙動に対して反論していると思われている様ですが
私の主張を良く理解されていない様です
書込番号:23698704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>帰ってきたmaz2さん
>どちらも私がNの挙動に対して反論していると思われている様ですが
そんなこと思ってないですよ?
このスレではNの挙動なんてどうでもいいことだと思ってるだけです。
そもそものグラフの目的がスレ主さまの考え方を視覚的に伝えるためのものだから、正確でなくても実測値に基づいてなくてもかまわないんですよ。
そして、Nの挙動云々なんてのはグラフが正確でないとか実測値に基づいていないとかを指摘するためだけのものでしょ?
でも、グラフが正確でなくても実測値に基づいてなくてもかまわないのだから反論する必要自体存在しないんです。
ただし、グラフが実測値に基づいた正確なものでなければならない理由が発生すればその限りではありません。
書込番号:23698728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>CVTで減速時にSレンジを選択することで燃費が向上することも充分に考えられます。
各論ではない、総論としてのその結論には私も同意なのよ。
それこそ30年ぐらい前、キャブからインジェクターに
変わったころから、よく言われていて、燃費のためにも、
下り坂はしっかりエンブレを効かせろって。
ただ、どういう条件が揃ったら燃料カットが働くのか、
どいう条件が揃ったら燃料供給を再開するのか、
なんて設定は車によって違うよねと。
だから、総論としてはもう答えの出てる話だし、
各論として掘り下げた議論をしたいなら、もっと
各種条件付けしないと議論にならんよと。
ましてや、自分の主張を正当化できるように描いた絵を
持ち出してきて、自説の正しさの根拠とするなんて論外。
つー思いを本スレの当初に書いたつもり。
書込番号:23698757
13点
>JamesP.Sullivanさん
前にも記しましたが、レンジの如何に関わらず燃料カットしている際の燃料使用量は
ゼロですので、このスレの題意からして無関係です。カット時のエンジン回転数は論じる
必要はありません。
レンジで燃料カット条件が異なるなら、それは別の問題になりますが自分が確認した
範囲ではレンジに依る燃料カット条件に差異は認められませんでした。
且つ、複数の車でカットからの復帰回転を各レンジで確認しましたが差異は認められ
ませんでした。つまり確認した範囲では減速時の燃料使用量はレンジに無関係と思わ
れます。
書込番号:23698795
7点
とにかく暇な人さん
>>僕は悪質だと思いますよ。
>と主張する一つの根拠となっているとされる
>>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
>という発言の根拠を示すおつもりがないようですね。
「悪質だと思う」の根拠の発言の根拠??
『悪質だと思う』の根拠
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23696354
>再三、判断材料の提供をお願いしていますが、
>それに足る物の提示はしてもらえていません。
>この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。
『この状況で「判断しろ」と執拗に言うのは如何なものでしょう。』の根拠
「この状況」とは判断材料に足る物の提供をお願いしているのにそれをしない状況です。
再三、判断材料に足る物の提供をお願いしているのは僕だけでは無いはずです。
例えば、燃料噴射の制御について「車種」も重要な判断材料です。
こちらの方は、この一連のスレだけではなく、
他のテーマのスレでも重要な判断材料であるにも関わらず、
その情報の提供はありませんでしたよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#23695830
こちらでも、判断材料を求めています。
また、疑わしいという根拠も書いてあります。
車種、停止にかった時間、燃費計算の時の詳しい走行距離や詳しい消費燃料等
(「詳しい」と書いたのは、差が0.5km/Lという小さい値のため)
【車種】について
書込番号:23671766
書込番号:23671899
書込番号:23681238
書込番号:23688220
数ある中のほんの一例ですが、皆さん状況把握のためにお聞きしています。
燃料噴射等を考察する上で重要な判断材料かと思います。
が、理由は分かりませんが頑なに拒んでいますね。
【停止にかかった時間】について
書込番号:23695830
ここでお聞きしていますが、回答は得られていません。
>両場合とも同様にブレーキを調整して、燃料カットが働く速度の限界地点が一致するようにするという想定
(書込番号:23694317)
との事なので、「Sレンジ+フットブレーキ」という結構強めの減速を、
1年前に「Dレンジのまま+フットブレーキ」でしていたのか疑問に思ったのでお聞きしました。
全く同じなら問題ないですが、0.5秒も違えば結果も違ってきますからね。
〇秒くらいの精度では話にならないレベルかと思います。
グラフの横軸が時間なので、これも重要な判断材料かと思います。
【燃費計算の時の詳しい走行距離や詳しい消費燃料等】について
燃費の比較に於いて、正確な走行距離、消費燃料は重要な判断材料かと思います。
今回。0.5km/Lという非常に少ない、誤差の範囲にもあたるような差で燃費が良くなったとの発言ですが、
燃費の数字に比べて、他の数字の精度が低すぎてます。
正確な数字をお聞きしましたが、期待した答えは返ってきませんでした。
上記を鑑みて、
提供すべき情報を出さず議論するのは疑問に思い、「如何なものでしょう。」と発言しました。
今度は、「疑問に思った」根拠が示されないと言って逃げるのですかね?
そうやって根拠のループで逃げるつもりなのかな?
そう判断せざるを得ないですね。
書込番号:23698835
16点
とにかく暇な人さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23698147
>をご覧いただけないでしょうか。
見ましたよ。
あなた以外の方には分かってもらえていると思いますが、
僕が根拠を提示していないような内容だったので、
読み取れないあなたのために分かりやすく書いたつもりです。
「根拠を示さない」を逃げ口上に白旗をあげたのならそれでもいいですが。
他人の言い分を理解しようとする努力をしないのなら、
スレの削除を依頼した方がいいかもね。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3 (スレ主用)
他の方はこちらから。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:23698924
12点
>民の眼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23698147
に書いてある事を理解していただけなくて大変残念です。
書込番号:23698940
0点
もはや米大統領選挙のカオス討論以上のカオス理論だな。
一人で勝手に妄想していなさい。
周りも相手にしないに限る。
書込番号:23699215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>どちらもAT車ですが、Dレンジに入れると回転数は下がります
>という車があるのは知りませんでしたが、軽自動車はトルクが低い為、クリーピングを行うために、回転数を上げ
>る必要があるのかもしれないですね。
↑
AT車に対する知識も経験も絶望的に足りてないことがよくわかるレスですね(笑)
書込番号:23699268
13点
11年目にして、ようやくLレンジの入れ方がわかったスレ主。
このスレでいちばんの収穫だったんじゃないかw
とても雪国のドライバーとは思えないよww
あー腹いたいww
書込番号:23699293
12点
>ねこフィットV(さん)さん
>しかも年間通じてスタッドレス履いてる事のほうがよほど問題。
>書込番号:23671766
冗談だとおもっていました・・・
>何時ものように年中スノータイヤを履いたままの車で彼岸花を探して撮影してきましたので、どうかご覧ください。
>書込番号:23697779
本当だったんですね。 驚きました。
スノータイヤて、ブレーキ制動距離・燃費が悪くなるんですよね?
書込番号:23699361
9点
>シェイパさん
そう、思いますよ。
私も、DレンジとNレンジの回転数をくらべて、Nレンジの方が回転数が低い車に乗ったことはありません。
N数少ないですけどATを2車、CVT車2車です。
イメージは、クリープで前に行きたいけど、ブレーキで止めてるDレンジと、休めのNレンジって感じでしょうか・・・
まぁ、問題はそこではないのは、皆さん分かっていらしゃると思います。
>ねこフィットV(さん)さん
途中から、急に瞬間燃費計も出てきましたから、その存在にも”今”気付いたのでしょう。
モノは活用してほしいです・・・
使わなければ、「宝の持ち腐れ」って言うんですよねぇ。
書込番号:23699391
8点
>RS911さん
ちなみにこのお方はパソコン関係のスレッドでは
>私は、メーカーが許容している事を確認出来ない事
>に対して「大丈夫」という度胸は有りません。
↑こんなこと書いてます。
明らかにタイヤメーカー非推奨なスタッドレスの使い方してるのにね。
もう乾いた笑いしか出てきません。
書込番号:23699402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ZXR400L3さん
>まぁ、問題はそこではないのは、皆さん分かってい>らしゃると思います。
あ、もちろんそこが問題じゃないのはわかってますよ。
ただとにかく暇な人さんは上から目線で色々言うわりに、あまりにも物知らずだなと思いまして(笑)
書込番号:23699408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>シェイパさん
>ちなみにこのお方はパソコン関係のスレッドでは
パソコン本体を横置きしても良いですか?
とういような、質問スレでしたかね?
書き込もうと考えましたが、こちらの方が適していると思ったので・・・
書込番号:23699409
7点
>とにかく暇な人さん
ちゃんと読んでいますか?
>若い頃に乗ったカリーナED、ランクル80、カルディナ!
カリーナEDは、2Lの3SGE
ランクルは、4.2Lの1HD
カルディナは、初代から最終モデルまで、1.8L車ですが、全部乗りましたョ
書込番号:23699420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RS911さん
>スノータイヤて、ブレーキ制動距離・燃費が悪くなるんですよね?
スレ主さんは、スタッドレスで燃費が悪くなるよりも、夏用タイヤを買うことが嫌のようで、その理由を探しています。
パソコン板ではSSDのパソコンに買い替えるのが嫌なので、ハードディスクを使い続ける理由を探しています。
そして、自分だけに都合のいい表や数式を作って喜んでいます。
書込番号:23699442
15点
遅くなりました先ずは
>岩ダヌキさん 書込番号:23698728
スレ主にとって自前の作図が貴方の言うようなイメージを伝えるだけに使われているのなら
貴方の言う通りです
しかし添付の様に他者の反論に対し
作図は自車の挙動を示すものとして(反論の度に)何度も修正しながら
盾として使われているので此方からも指摘の対象として使わせて頂いています
また、自車を基準として作図するべき所に
根拠なく描かれているNでの回転落ちにはどんな意図があるのでしょうね
書込番号:23699453 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>シェイパさん
不毛なスレに、呼び出した感があったんで、申し訳なかったです。
書込番号:23699485
7点
こちらは盛大に勘違いして私がNの指摘をしていると思っている>とにかく暇な人さん
先ず作図でNの回転落ちが描かれているから燃費偽造だと突っ込んで居ると勘違いをしていますね
岩ダヌキさんにも回答していますが
貴方は作図表現に合わせて皆んなにスレタイの整合性を訴えているのでは無いのですか?
なのに、後から架空の車両の作図でこうなりますと言われても今更そうなんですねと納得出来るはずも無いので
帰ってきたmaz2さん
>作図した本人の車ではアイドリングの回転低下起こらないのに書き込んだのですか?
私の車は、停車時ならDレンジもNレンジもアイドリングの回転数はほぼ同じです。
と言われて、そりゃ大問題だよっと教えてあげました
書込番号:23699492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スノータイヤて、ブレーキ制動距離・燃費が悪くなるんですよね?
乗り心地も悪いです。春になって夏タイヤに変えると、脱皮したように
足回りが軽くなって、北斗のザコみたく「ヒャッハー!」と叫びたくなります。
年中スタッドレス履いてるとか、7年履きっぱとか、あと2〜3年はもたせるとか
マジ信じられないっての。
これだけキングオブ怠惰なことしてて、下り坂の燃費のウンチクとか、
どの口が言えるかっての。
平地の燃費も考えられないやつがいきなり偉そうな話をしても
薄皮だけですぐに本性が現れるし。
燃費ばっか追ってよそ見してると事故るぞ。
ちゃんと前向いて安全運転しなよ。
Sレンジばかり気をとられてると、ブレーキランプ付かないから
いつか後続車におカマ掘られるわ。
人生も同じ。こんな所でガソリンと自論を無駄に垂れ流してないで、
株価を見てたほうが100倍ためになる。
それと、私は返信(レス)をあと2回も残している・・・その意味がわかるな?
書込番号:23699507
17点
>ねこフィットV(さん)さん
>7年履きっぱとか、あと2〜3年はもたせるとかマジ信じられないっての。
そんなに長期間使用しているということは、サイドウォール割れて接地面は
丸坊主状態に近いのでは?(通常使用してなくても寿命は、5年か6年だったような)
危険・・・ 詳しくは知らないけど、整備不良にはならないのでしょうかね?
書込番号:23699521
6点
>帰ってきたmaz2さん
>私の車は、停車時ならDレンジもNレンジもアイドリングの回転数はほぼ同じです。
>と言われて、そりゃ大問題だよっと教えてあげました
仰る意味がよく分からないのですが、私は、
>私の車は、停車時ならDレンジもNレンジもアイドリングの回転数はほぼ同じです。
というのは自分の車で確認したので、どのような「大問題」があるのかよく分かりませんでした。
済みませんが、この「大問題」につてい、帰ってきたmaz2さんのコメントを引用するか書き込み番号で教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23699523
0点
>とにかく暇な人さん
自分のはあちこちで貼りまくるのに
人の発言は何処にあるかもう探せないんですか?
書込番号:23699546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>RS911さん
>7年履きっぱとか、あと2〜3年はもたせるとかマジ信じられないっての。
どこを見てその様に思ったのかは知りませんが、8年目でサイドウォールのヒビを発見したので、約3年前にスタッドレスタイヤを新品に交換しましたよ。
書込番号:23699549
0点
>帰ってきたmaz2さん
>自分のはあちこちで貼りまくるのに
済みませんが、私と同じように貼っていただけると助かります。
それと、
>私の車は、停車時ならDレンジもNレンジもアイドリングの回転数はほぼ同じです。
というのは自分の車で確認したのに、それでも間違いだと言われるのですか。
書込番号:23699555
0点
>とにかく暇な人さん
書込番号:23699507 ←です。
書込番号:23699558
6点
>RS911さん
前のスノータイヤは、最初の1年目はきちんと夏用タイヤを使っていたので、確かに約7年はきっぱでしたね。
だだし、先のコメントに書いた通り、サイドウォールにヒビを発見したので、約8年目で交換しています。
書込番号:23699580
0点
>とにかく暇な人さん
というのは自分の車で確認したのに、それでも間違いだと言われるのですか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこ?(´Д` )
書込番号:23699608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とにかく暇な人さん
私は自分の意見を(メーカーや車種毎に仕様は違うのだから)殺してまで
貴方の作図に合わせて話を聞いてあげてるんですよ
今更「燃焼が始まった後はNにシフト」したら、アップしたグラフのようにはならない事は理解出来ますか。
と聞かれても
理解はしますが、作図の様にとかはもう無関係な質問です
書込番号:23699654 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>前のスノータイヤは、最初の1年目はきちんと夏用タイヤを使っていたので、確かに約7年はきっぱでしたね。
これで、燃費どうのこうのとは・・・。
書込番号:23699672
11点
>とにかく暇な人さん
私は自分の意見を(メーカーや車種毎に仕様は違うのだから)殺してまで
貴方の作図に合わせて話を聞いてあげてるんですよ
そう言ったことも踏まえて、ご自身の発言を二転三転させるのは控えて頂きたい
同様に裏切られたと感じる方は沢山いると思います。
書込番号:23699691 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>多摩川うろうろさん
夏にスタッドレスを履いてエアコンも効かせて高速で満タン法で20km/Lは楽勝に走っていたので、燃費の低下はそれほどでもないと思いますよ。
エアコンを使用しない時期で、高速で満タン法で約21.5km/L走った事もあります。
因みに最近の燃費は、燃費計から割り引いて推定すると、郊外の走行がメインですが、約17km/Lです。
エンジン車の普通車でこの燃費ならいい方だと思いませんか。
書込番号:23699696
0点
>8年目でサイドウォールのヒビを発見したので、約3年前にスタッドレスタイヤを新品に交換しましたよ。
初耳だが、不具合を目視できなければもっと長期間乗ってる、ともとれる書き方だね。
まあ、それは信じてあげますが、結局夏でもスタッドレス履きっぱなのに変わりはないのだろう。
夏タイヤ履いてたときと比べて年間通じて燃費が悪化してるはず。
11年で5000キロしか走ってないのだからスタッドレス履きっぱでいいだろ、とか短絡的すぎる。
夏場のスタッドレスでエンブレやブレーキを多用すればタイヤの摩耗は半端ない。
ふにゃサスのような乗り心地もサイアクだし。
当時最新のCVTなのに、乗りこなすどころか、その良さをめっちゃ台無しにしてるとしか思えない。
書込番号:23699698
11点
あっ
約3年前にスタッドレスタイヤを新品に交換しましたよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コレじゃないかな
燃費が伸びたの、昨年の15km/Lじゃなくて
3年前辺りの記憶の値と勘違いしてないか?
書込番号:23699707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>帰ってきたmaz2さん
燃費系の平均値を見ている限り、最近はSレンジに入れても燃費が向上したような感覚が無いのですが、もしかしたら、燃料噴射の時間が短くなる事より、
【運転次第で燃費や加速もよくなる?】「シフトダウン」「シフトアップ」のベストな方法
https://bestcarweb.jp/news/entame/101906
の
>特にエアコンを強く効かせている夏場は、エンジンブレーキを使うことで燃料カットをしながらエアコンのコンプレッサーを駆動することができるので、
という方が効果が高いような気がしてきました。
それと、去年より約0.5km/L良くなったといっていましたが、
『カーエアコンの利きをもっと良くする方法を教えてください』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23463901/#tab
に書いてあるエアコンのガスの補充により、エアコンの効率が元に戻った事も燃費に影響したのかもしれないですね。
また、もっと前からSレンジ切替を行っていれば、ブレーキパッドの交換回数も少なくて済んだのではないかと思い、大変後悔しています。
書込番号:23699735
1点
>とにかく暇な人さん
信念持って頑張って下さい
燃費は今の乗り方が頭打ちしたんだと思います
まぁ〜涼しくなった分エアコンの省エネ効果はもっとあっても良さそうでは有りますが
書込番号:23699762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それと、乗り方変えたなら
燃費計にリセットあるならやっときなさいよ
古い平均値に引っ張られて現状を把握出来ないからね
書込番号:23699770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>帰ってきたmaz2さん
涙ぐましい話だと思うのですが、実は、私は最近は車重を少しでも軽くする為に、ガソリンスタンドで10Lか20Lぐらいしか給油していません。
そして、給油する度に燃費計をリセットするので、燃費の相対的な変動はよく確認しています。
まあ、燃費ばかり気にしているとつまらない人生になりそうですので、次の話題を開拓してみたいと思います。
書込番号:23699795
0点
それでは満タン法で計算してない話になるが。
ごく最近の話というなら、いまどきはガソリンがめっきり安くなったね。
つまり、ガソリンが高騰してたときにわざわざ満タンにしていたという
時事上迂闊でマヌケな話になる。
燃費を考えてるわりに財布の紐の考え方は雑だな。
どこに自ら涙ぐましいと煽る要素があるの?
じぶんを「おしん」と例えるなら、努力の方向性を
決定的に間違えてる。
暇人は自動車板にスレはもう建てないで。
二度と(ニコ・ロビン談)
書込番号:23699938
14点
S660の場合何故かスタッドレスタイヤのほうが燃費がいい
スタッドレスは燃費が悪いというのは勝手な決めつけ
書込番号:23699943
2点
個人的にですが。
燃費のために乗り心地を劣悪にする考え方は賛同できません。
ノーマルタイヤの空気圧を上げる程度は良いと思いますけど。
ブリザックU程度でようやく乗り心地が妥協できるレベルになるが、
それでは燃費がノーマル並みになってもタイヤが高額だから本末転倒。
さらに言えば、S660を雪道で積極的に運転するスタイルにやや疑問。
冬は走らせない、と割り切ってノーマルタイヤのままにするほうがむしろ自然。
書込番号:23699949
13点
>燃費ばかり気にしているとつまらない人生になりそうですので
お!ついに自分の行為の不毛さに気づいたようですね。
そんなとにかく暇な人さんに「CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった?」の最初のスレが立った翌日に私が書いた感想を改めてお送りしましょう↓(笑)
「そんな細かいこと気にせず、普通に運転すればいいのに」
10日以上も経って、ようやく私の感想の意味が理解できる境地に至ったようで何よりです。
書込番号:23700221 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>帰ってきたmaz2さん
>しかし添付の様に他者の反論に対し
>作図は自車の挙動を示すものとして(反論の度に)何度も修正しながら
>盾として使われているので此方からも指摘の対象として使わせて頂いています
正直なところ、私には(車種にもよるだろうが)減速時にSレンジを選択することで燃費が向上する可能性が否定できないから論点をすりかえているようにしかみえません。
ちょっとスレを見なかったら、別スレのスタッドレスタイヤのことやPC関連のスレのことまで持ち出してきてカオスなことになってるし。
結局、(車種にもよるだろうが)Sレンジを選択することで燃費が向上する可能性は充分に考えられるってことは否定できないんでしょ?
書込番号:23700258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>岩ダヌキさん
正直なところ、私には(車種にもよるだろうが)減速時にSレンジを選択することで燃費が向上する可能性が否定できないから論点をすりかえているようにしかみえません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相対する双方で想像を働かせて議論してしまうと
食い違ったままでいつまでも進展出来なくなると考えているので
今回のようなスレ主との対峙する時は
スレ主の指定する条件を優先させますが
その根本を覆す事は看過出来ません
なぜ問題視したかご納得頂けたら幸いです
因みに、停車後次の発進迄全く動かさないとした場合ならスレタイの有効性は認めています。
書込番号:23700358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とにかく暇な人さん
>夏にスタッドレスを履いてエアコンも効かせて高速で満タン法で20km/Lは楽勝に走っていたので、燃費の低下はそれほどでもないと思いますよ。
上記が本当なら、夏タイヤ(特にエコタイヤ)を履いたら、転がり抵抗が少ないために燃費はもっと伸びるはずですが、
それを無視した発言です。
科学的な検証がスレ主さんの発言には、いつもありません。
比較していないのに、「思いますよ。」は何も意味を成しませんので、誰も納得しません。
エコタイヤは意味がないということですか?
>まあ、燃費ばかり気にしているとつまらない人生になりそうですので、次の話題を開拓してみたいと思います。
毎回、つまらないので、次の話題を開拓しないでください。
書込番号:23700396
13点
とにかく暇な人さん
書込番号:23699795
>私は最近は車重を少しでも軽くする為に、ガソリンスタンドで10Lか20Lぐらいしか給油していません。
書込番号:23691689
>今年の猛暑時期の満タン法による燃費が15.5Km/h程度だったという事です。
走行距離や燃費から考えると、
今年の猛暑期間の、満タン方計測チャンスは、せいぜい2回か、給油の量によっては1回では?
どうやって、満タン法で計測したの?
「最近」って、いつからよ?
ああ、どうせ、
今まで満タン法で燃費を気にしてたけど、
猛暑が終わったら、なぜか突然、満タン法燃費は気にならなくなって、最近いきなり、少ない給油にした、って言うのかな?
書込番号:23700434 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
とにかく暇な人さん
>最近、減速時にエンジンブレーキをいままでより強く利かせるようにする為に、Sレンジに切替るようにしたら、減速時の燃料の噴射量が少なくなったせいだと思いますが、夏場の燃費が約15Km/hだったのが0.5Km/hほど向上したような気がします。
>最近いきなり、少ない給油にした、ってことです。
少ない給油にしたら燃費がよくなったのでは?
科学的な検証がスレ主さんの発言には、いつもありません。
比較していないのに、「思いますよ。」は何も意味を成しませんので、誰も納得しません。
書込番号:23700551
14点
>きいビートさん
>猛暑が終わったら、なぜか突然、満タン法燃費は気にならなくなって、最近いきなり、少ない給油にした、って言うのかな?
言います。
今から約一か月前に約30Lの給油をした時に約15.5km/Lで、ちょうど一年前は約15.0km/Lだったと記憶している為、燃費が向上したのではないかと思っているのですが、今年と去年では、
『カーエアコンの利きをもっと良くする方法を教えてください』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23463901/#tab
に書いた通り、エアコンのガスの補充等を行っている為、この分は差し引いて考える必要があると思っていますし、走行パターンの違いによって約0.5km/Lの燃費の差が出ている可能性は無いとは言えません。
>多摩川うろうろさん
私の主張を理解していただけた人もいらっしゃるようですが、
>少ない給油にしたら燃費がよくなったのでは?
>科学的な検証がスレ主さんの発言には、いつもありません。
>比較していないのに、「思いますよ。」は何も意味を成しませんので、誰も納得しませせん。
という事なら、意見の相違という事で結構です。
尚、私は0.5km/Lの燃費向上が本当かどうか確認する為に一連のスレを作成している事に御注意ください。
書込番号:23700740
0点
とにかく暇な人さん
>私は0.5km/Lの燃費向上が本当かどうか確認する為に一連のスレを作成している事に御注意ください。
計測には必ず「誤差」という物が生じます。
一般の方が「0.5km/Lの燃費向上」を確認できる手段があるとは思えませんが・・・
「誤差」を排除せずに「0.5km/Lの燃費向上」を確認する手段を皆さんに提示すべきではないですか?
「確認できる手段」があるという根拠を示すおつもりがないのなら、
僕に同じような事を言ったように、正常な論議は望めないのではありませんか?
ダブルスタンダードになってしまいますよ。
あなたの基本理念が、「他人には厳しく、自分には甘い」と発表しているようなものですね。
「誤差」を排除せずに「0.5km/Lの燃費向上」を確認する手段を皆さんに提示すべきではないですか?
「誤差」を排除せずに「0.5km/Lの燃費向上」を確認する手段を皆さんに提示すべきではないですか?
「誤差」を排除せずに「0.5km/Lの燃費向上」を確認する手段を皆さんに提示すべきではないですか?
大事な事なので3回書かせてもらいました。
ダブルスタンダードを認めるのなら、そのまま議論をお続けください。
「質問」だと思って、受け取って答えても答えなくても構いませんし。
「指摘」だと思って、受け入れて実践してもそうでなくても構いません。
ただ、これを見てあなたがどうするかは、皆さんがご覧になってますから十分留意してくださいね。
書込番号:23700798
16点
>民の眼さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23698147
に書いてある事を理解していただけなくて大変残念です。
書込番号:23700804
0点
>こちらをご覧の皆さん
先ほど、
>エアコンのガスの補充等を行っている為、この分は差し引いて考える必要があると思っていますし、走行パターンの違いによって約0.5km/Lの燃費の差が出ている可能性は無いとは言えません。
と申していましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23670628/#23670628
の
>私以外でも、減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したのかお分かりの方がいらっしゃったら、どの程度燃費が変化したのか教えていただけないでしょうか。
についてよろしくお願いします。
書込番号:23700812
1点
>燃費向上が本当かどうか確認する為に一連のスレを作成している
おやおや、また面白い話が出てきましたね。
このスレで、何がどうしたら”本当かどうか確認”できた事になるんでしょ。
どんな車で普段どんな乗り方をしてるかどころか、HN以外、
お互いの顔も知らん人から、「貴方の言ってることは正しいよ」って
言って欲しいだけ?
それで”本当かどうか確認”できた事になるん?
それとも、貴方から提供される、ざっくりした、いい加減な感覚を基に、
意味不明な仮定条件の情報から、明確にズバッと
貴方の正しさを証明してくれる人が現れるのを待ってるとか?
あ、これはスレ主様への質問じゃなく、一方的に思っただけなんで、
返答不要です。
念の為。
書込番号:23700813
13点
とにかく暇な人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23698147
に「あなた自身」が書いた事を、「あなた自身」が理解していなくて大変残念です。
書込番号:23700844
16点
とにかく暇な人さん
表現を変えてきましたね(笑)
ではこちらも・・・
「誤差」を排除せずに、減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したかを確認する手段を皆さんに提示すべきではないですか?
「誤差」を排除せずに、減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したかを確認する手段を皆さんに提示すべきではないですか?
「誤差」を排除せずに、減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したかを確認する手段を皆さんに提示すべきではないですか?
大事な事なので3回書かせてもらいました。
書込番号:23700899
14点
とにかく暇な人さん
>私の主張を理解していただけた人もいらっしゃるようですが、
具体的に、誰がどのような主張を理解したのでしょうか?
少ない給油にしたら燃費がよくなったのでは?という質問にお答えください。
質問なので、意見の相違ではありません。
科学的な検証がスレ主さんの発言には、いつもありません。
書込番号:23700956
14点
とにかく暇な人さん
>私は0.5km/Lの燃費向上が本当かどうか確認する為に一連のスレを作成している事に御注意ください。
それは、それは、私の注意不足でした。
パートTから、およそ550件の書き込み。
今まで、てっきり、
「停止の為の原則時に、DからSに切り替えると燃費が向上するか否か」の質問スレだと思ってました。
「0.5km/Lの燃費向上が本当かどうか確認」のスレだったんですね。
確認の方法は、ただひとつ。
「本当に、0.5km/L向上しましたか?」
と、燃費計測をした人に聞くしか無いでしょう。
本当0.5km/L向上したのか、
去年と今年の燃費を計測した人しかわかりませんからね。
で、あなたが実際に計測して、
去年と今年の計測値に、0.5km/Lの差があったんでしょ?
じゃあ、このスレの目的、
「0.5km/Lの燃費向上が本当かどうか確認」
答えは
「本当でしょ」
>走行パターンの違いによって約0.5km/Lの燃費の差が出ている可能性は無いとは言えません
その通り。
確か、前のどこかのスレで、
「エアコンが新車以上に良く効くようになった」とか、書き込んでませんでした?
あと
「ガラスに、西日で危険を感じるくらいキズがあった」のに、「自分で磨いて解消した」とか、
(うろ覚えなので、文言が違ったらゴメンなさいね)
そんなコンディションの違う車両で、
「停止の為のブレーキ&シフトワーク以外は、一年前に計測した、あの一回分の計測期間と、プラスマイナス0.5km/Lの誤差も無いくらいの全く同じ1km当たりの燃料消費量で、450km走行しなさい。」
なんてオーダー、無理でしょ。
答えは、
「走行パターンの違いでしょ」
こんな調子じゃあ、
「パートW」は、無理かな。
書込番号:23700996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>今から約一か月前に約30Lの給油をした時に約15.5km/Lで、ちょうど一年前は約15.0km/Lだったと記憶している為、燃費が向上したのではないかと思っている
これってまさか、「車の距離計」で表示された「走行距離」を「スタンドの給油機」で表示された「給油量」で除して計算した結果なのかな?
スタンドの給油機のメーターは「特定計量器」で、検定公差0.5%。
まあ、この公差は無視したにしても・・・
自動車のメーターの精度は40km/hの速度時で-10%〜+6%程度まで許容されています。
当然、距離計に表示される走行距離なんて「空気圧」、「タイヤの減り」、「路面状態」等々の条件によってバラつきが出ることを考慮すべき。
そんな精度の数字を使って「1年前の記憶より0.5km/L燃費が良くなった!」とか言っちゃうのは数字の正否を論じるようなレベルに至ってない。
「誤差」の意味がわかってるのかな?
あ、もしもとにかく暇な人さんが去年と今年で可能な限り走行条件を揃えた上で、走行距離も給油量ももっと精度の高い方法で測定した上で計算しているのであれば、申し訳ありません。
書込番号:23701035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>多摩川うろうろさん
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
では、私がグラフを何度か見間違えて、全て訂正しているのに何時までも何か言われていましたよね。
ここで私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23700812
とコメントしていますが、このコメントに意味は理解出来ますか。
>きいビートさん
Wを作るしかなさそうですね。
書込番号:23701090
0点
>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんのために、シェイパさんが器差の説明をされていますが、それよりも入れる人によって、0.5km/Lなんてすぐに変わります。
私は週250km走るので毎回満タンにします。
そして、全部の記録を残してます。
要らないだろうけど、データを載せておきます。
前車Keiは、走行距離149,445km、給油量8,861L、給油金額1,144,928円、燃費平均17.24kmLだそうな。
セルフで入れた時と、近所のフルサービスのGSで入れてもらった時と燃費は変わります。
フルサービスの方は、いっぱいガソリンを入れたいので、どうしても燃費結果は悪くなります。
なので、燃費結果は、セルフ→フルは悪化に見え、フル→セルフは良化しているように見えます。
毎回記録をしていて、Sレンジで明らかに変化してるトレンドでもあればいいけど、1年前の記憶もあやふやでしょうから、そこも誤差ですね。
(16km/Lだったかもしれないし・・・)
満タンにしてないので、分かりもしないでしょうけど・・・
面倒なんで、別に返信なんていりません。
書込番号:23701120
7点
>とにかく暇な人さん
スレッド内の紹介でリンク貼るのやめなさいよ
このスレッドの最初の紹介で書いてますって
書けば良いだけでしょ
極力リンク踏まない様にしてなので
アドレスのページ番号追って行ったら
先頭だったので
少し腹が立ちました
書込番号:23701171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23697409
をご覧ください。暇人の悪あがきしかありません。リンクを踏むだけ無駄です。
書込番号:23701203
8点
>ZXR400L3さん
>とにかく暇な人さんのために、シェイパさんが器差の説明をされていますが、それよりも入れる人によって、
>0.5km/Lなんてすぐに変わります。
全くそのとおりですね。
厳密に言うと、給油時の外気温の差の影響もあると言われたりしますしね。(これには異論もあると思いますが)
要は去年と今年の0.5km/Lの燃費差(それも1回の給油のみ)のデータなんて統計的にはほぼ無意味ってこと。
書込番号:23701257
10点
>とにかく暇な人さん
指摘・忠告をしただけで、別にあなたに回答を求めてなんていませんよ。
どこかに質問がありました?
(リンク先の宛先は私なんで、返信と解釈しました。別に返信要らないって書いてるよね。反応しないでほしい・・・とにかく面倒なんで)
こちらをご覧の皆さんへ、こういうこともあるでしょ?って、提示しているだけです。
>KAZU0002さん
踏んでしまった・・・
書込番号:23701261
9点
>シェイパさん
そうです。
N数少なすぎです・・・というか、N数1で何を言ってるの?です。
満タンにしないスレ主にそれを求めるのは、おそらく無理です。
さらに、自分の「記憶」を「記録」としてますからね。
データとして1年前の記憶を提示されているので、本当か?から証明されなければならないはずですが、スレ主はそんなことは理解できないでしょう。
(もしかすると、N数って言葉も理解できないかもしれませんね)
書込番号:23701293
9点
とにかく暇な人さん
>とコメントしていますが、このコメントに意味は理解出来ますか
リンクを張るのはやめてください。
質問の日本語がおかしいです。(このコメントの意味?かな)
何か言いたいことがあるならはっきり書きなさい。
書込番号:23701313
10点
>ZXR400L3さん
そうですね。
とにかく暇な人さんちょいちょい「俺は技術者だ」アピールしてきますけど、とても技術者だとは思えないですよね。
書込番号:23701332 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
暇人が技術者なわけない。精々高校レベル。
学部卒なら当然知ってるだろう内燃機関の知識を問うと、途端に逃げ出した。
かつて期限を決めて何回か知識を問うたが、1度も答えることなく逃げ出した。ほとぼりがさめるとしれっと復活した。
誰か試して見ればいいよ。
書込番号:23701345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>スーパーキャメロンさん
>学部卒なら当然知ってるだろう内燃機関の知識を問うと、途端に逃げ出した。
というのは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
の中の
『ハイブリッド車のエンジンについて語り合いましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#tab
の事ですか。
書込番号:23701352
0点
そんなリンク見るわけない。
エンジンブレーキについて、PV線図を示しながら説明してみな。
書込番号:23701361
8点
>スーパーキャメロンさん
私も、そう思います。
データ(ではないな)の示し方が、あまりにも陳腐です。
推測ですが、ただのケチンボ。
お金の使い方が分からない人です。
お金は、出さなければよいという性格が見えます。
お金は、必要部分に「安く」投資をするのが、正しい使い方だと思います。
(だから、ここのサイトがあるとも思うんですけど)
必要な部分に、多分お金はかけなかったんでしょうね。
(まぁ、ただのバ・・・お察しください)
書込番号:23701391
9点
>スーパーキャメロンさん
お久しぶりです。
>とにかく暇な人さん
大ヒント?
・PV線図(圧力容積図)ピストンが上昇すると圧力も上昇
https://motor-fan.jp/tech/10014902
答えないでしょうけど・・・・
通常運転からアイドリングへ・・・ 簡単ですよね!
書込番号:23701407
6点
>とにかく暇な人さん
>私が逃げているかどうかは、
>https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
>のリンク先をご確認ください。
>ただし、ねこフィットV(さん)さんの様な方から逃げるすべを出来れば知りたいです。
これは、あなたが貼ったリンク先ですけど・・・
たぶん、ですが、ねこフィットV(さん)さんが正しい。過去スレの内容を推測して、全く見てないけど推測できる(笑
「逃げるすべを・・・」(笑
今回も、どうぞ同じ対応で・・・
どうしたいん?
あ、質問で書いたらアカン。
どう、始末つけましょうか?あたしとしては、半沢並みに土下座で(提案 笑)
書込番号:23701451
8点
>スーパーキャメロンさん
『ハイブリッド車のエンジンについて語り合いましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#tab
をよく見てもらいたいのですけどね。
書込番号:23701457
0点
>シェイパさん
>とにかく暇な人さんちょいちょい「俺は技術者だ」アピールしてきますけど
えっ(笑)
そうなんですか?
ワタシはてっきり・・・・f^_^;
書込番号:23701509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった? のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23670628/#tab (その1)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691517/#tab (その2)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#tab (その3)
>減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したのかお分かりの方がいらっしゃったら、どの程度燃費が変化したのか教えていただけないでしょうか。
が、今現在の主題のようです。(書込番号:23700812)
但し、スレ主の都合でコロコロ変わる可能性があります。
>減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したのかお分かりの方がいらっしゃったら、どの程度燃費が変化したのか教えていただけないでしょうか。
(書込番号:23670628)
↓
(中略)
↓
>私は0.5km/Lの燃費向上が本当かどうか確認する為に一連のスレを作成している事に御注意ください。
(書込番号:23700740)
↓
>減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したのかお分かりの方がいらっしゃったら、どの程度燃費が変化したのか教えていただけないでしょうか。
(書込番号:23700812)
一般の方が、「誤差」を排除せずに減速時にSレンジに切替るようにする操作のみの差で、
燃費がどのように変化したかを確認する手段があるとは思えませんね。
しかも、それによってCVTの寿命が短くなる恐れがある事も自ら発言しています。
>私の車は約11年前に購入し、走行距離は現在5万キロ弱で、後2〜3年程度しか乗らないつもりなので、CVTの寿命が短くなる事については目をつぶる事にしています。
(書込番号:23670628)
このような状況で、スレ主の納得する投稿がある可能性はないですね。
これが理解できないなら、きっと「W」のスレを立てるでしょう。
しかし、それはスレ主自ら「主題に対する回答が欲しいわけではない」、
「答えの出ない主題で暇つぶしのためにスレを立てた」、と白状したものと判断して良さそうですね。
これは「スレ主以外」の皆さんに向けた投稿なのであしからず。
書込番号:23701514
10点
>こちらをご覧の皆さん
私は、
>一般の方が、「誤差」を排除せずに減速時にSレンジに切替るようにする操作のみの差で、
>燃費がどのように変化したかを確認する手段があるとは思えませんね。
という日本語の意味が今一つ理解出来ないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23698147
をご覧ください。
書込番号:23701527
0点
相変わらず答えられんよね。
あれからかなり時間が経ったのに全く勉強していないな。
書込番号:23701619
8点
>スーパーキャメロンさん
あれと言うのは、
『ハイブリッド車のエンジンについて語り合いましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#tab
の事ですか。
書込番号:23701623
0点
スーパーキャメロンさんの問題回答に挑戦!
・通常運転からアクセルオフ・エンジンブレーキを効かせると、フューエルカット制御が行われる。
・PV線図は、吸入→圧縮→爆発→排気の曲線図から、フューエルカット制御のため、吸入→圧縮→爆発が無くなる→排気となり、直線的な図になる。
PV線図の面積は、ほぼ0でしょうか?
エンジンブレーキをかけた時は、圧縮率が高くなるかな?
エンジンの駆動源は、ミッションを介して、伝えられる。
ハイブリッド車の場合、モーターも回生ブレーキにより、蓄電池にエネルギーが供給される。
こんな感じでしょうか?
因みに、私は工学系の学部では、ありません。
教習所で、習わなかった?
書込番号:23701651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんでこんなBOTっぽくて気持ち悪いスレに書き込みが集まるのか疑問だったのですが、
不思議なことに私もこのBOTのアルゴリズムに興味がわいてきました。
逆アセンブルに参加するべく、私もインプットを入れてみたいと思います。
スレ主には不思議な魅力があるようですね。
まずこのスレは2番目のJamesP.Sullivanさんの書込(書込番号:23696454 )で終了していると思うのですが、
それに対するスレ主の回答(書込番号:23696477)は日本語として理解不能で、
議論はすでに別のところに移っているのかもしれません。
議論を戻すことになってしまったら申し訳ありませんが、
確かスレ主は前スレで概念図の添削を希望していたと思いますので、
あえてスレ主と同じ概念図で持論を述べます。
(私が新規に描くならせめて横軸は時間にして縦軸を複数パラメータにしますけど)
常にスレ主の概念図(図1)に当てはまるように運転すれば
瞬間的に燃費が良くなることについては大多数の方が同意されていると思います。
しかしながら、実際の走行環境において常にそのように運転することはほぼ不可能であり、
図2や図3のようになることの方が多いはずです。
それらの場合にはSレンジを使うと逆に燃費が悪くなります。
ということで、一概にSレンジで燃費が良くなるということはできず、
むしろ頻度をかけ合わせるとSレンジで燃費が悪化することの方が多い、と私は考えます。
書込番号:23701779
12点
>私は、
>>一般の方が、「誤差」を排除せずに減速時にSレンジに切替るようにする操作のみの差で、
>>燃費がどのように変化したかを確認する手段があるとは思えませんね。
>という日本語の意味が今一つ理解出来ないですが、
スレ主の言葉
>減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したのかお分かりの方がいらっしゃったら、どの程度燃費が変化したのか教えていただけないでしょうか。
『減速時にSレンジに切替るようにして燃費がどのように変化したのか』
僕の言葉
>「誤差」を排除せずに減速時にSレンジに切替るようにする操作のみの差で、
>燃費がどのように変化したか
『「誤差を排除せず」減速時にSレンジに切替るように「する操作のみの差」で燃費がどのように変化したか』
違いは、「誤差を排除しない事」と「減速時の操作のみの差」という事ですね。
同じ道のりを同じ条件で走っても、燃費等にはプラスマイナスの差が生じます。
この差が比較の障害になってはいけませんが、実際問題どうしても差が出るので、
「誤差を排除しない事」になりますね。
また、減速時の操作以外に燃費に影響する違いがあっては、正確な比較はできませんね。
「減速時の操作のみの差」を徹底しなければ変化の影響がそれだとは断定できません。
例えば、
・「正確に」速度で減速を開始し、「正確に」同じ時間と距離で停止する。
・「減速時」のみの「正確な」燃料消費量を測定する。
・これを、双方数十回同じ回数実施して平均値を出す。
これくらいして明確な差がないと「変化した」なんて言えませんよね。
きっと、こういう大変な事をしてくれる人を待ってるんでしょうね。
自分はしないのに。
この程度が「理解できない」と平気で言えるんですね。
厚顔無恥「なら」、Wが立ちそうですね。
(「なら」ですよ)
書込番号:23701825
12点
>RS911さん
面積は負になります。
>スレ主
RS911さんのような書き込みが出来ず、相変わらずエッチティーティーピーとか書く向上心のなさ。
全く成長していない。年齢的には、老化だから成長するわけないが。
他の人の回答から逃げると論駁されたと認定されるぞ。
書込番号:23701950
8点
>スーパーキャメロンさん
>面積は負になります。
そうなんですね。 PV線図の説明も誤りがありますね。
>とにかく暇な人さん
PV線図の面積が負になる理由、理解出来ますか?
書込番号:23701985
2点
>こちらをご覧の皆さん
日本語的には、「誤差を排除せず」というのは、誤差があっても良いという事だから、何も考えずに走って燃費を測ればいいという事になると思うのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23701527
をご覧ください。
それと、
『ハイブリッド車のエンジンについて語り合いましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#tab
は結構面白いと思いますので、暇つぶしをしたい人はどうかご覧ください。
書込番号:23702013
0点
>RS911さん
>スーパーキャメロンさん
>面積は負になります
以前(初期)のCVT車はアクセルを放すと減速を感じましたので、それで合っている
と思いますが、最近のCVT車はアクセルを放しても減速を感じません。
スロットルで電位制御ですので、アクセルを放しても惰行時間(燃費)を稼ぐ意味で
スロットルは全開近くに制御されているんじゃないかと思われます。
あくまで推測ですが、P-V線図は「ほぼ直線」が正解に近いと思います。
書込番号:23702022
![]()
3点
>じろう長さん
>最近のCVT車はアクセルを放しても減速を感じません。
私の現在の車が前の車よりエンジンブレーキの効きが弱くなった理由は、スロットルバルブが電子制御になったせいだと思いましたが、減速は感じます。
だから、アップしたグラフのようになると考えています。
書込番号:23702036
0点
>とにかく暇な人さん
0.5km/Lの差が、あなたはSレンジを利用したことで発生した有意差と言われて、スレを立てました。
皆さんは、それに対し、有意差になったと思われる理由を、それぞれ回答されてます。
「誤差があっても良いという事」にすると、0.5km/Lは誤差だった可能性もあり、誤差でない証明をあなたがすることになります。
正確なデータを持ってないあなたには、証明は無理でしょうが、0.5km/Lが誤差でないことを証明してね。
答えに窮して、逃げるために言った言葉が、更に墓穴を掘る感じですね。
書込番号:23702053
8点
>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23697409
と
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23700740
をご覧ください。
書込番号:23702060
0点
>こちらをご覧の皆さん
次スレは、
『CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった?W』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23702069/#tab
となりますので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:23702075
0点
あらら。
一度に入れるインプットが多すぎるとスルーされるアルゴリズムなのね。
書込番号:23702118 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>use_dakaetu_saherokさん
私が示したリンク先を読めば、私が何を皆さんに言いたいのか分かると思いますよ。
書込番号:23702138
1点
>とにかく暇な人さん
ごめんなさい。分かりませんでした。
あ、この書き込みに対する返信はすでに予測できるので不要です。
あれだけ絵で示せっていうから絵で示してみたんだけどな。
一言くらい反応欲しかったな。
書込番号:23702169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>use_dakaetu_saherokさん
>図2や図3のようになることの方が多いはずです。
現実的には図1〜4のすべてがないと思います。
ドライバーの癖にもよると思いますが、アクセルオフとSレンジへの切り替えを同じタイミングで行うことはほとんどないのではないでしょうか。
Sレンジで減速する場合もDレンジで減速する場合も、まずはDレンジでアクセルオフをすると思います。そしてアクセルオフする地点はどちらもほぼ同じ地点になると考えます。
その後、停止したい地点への残り距離から判断しSレンジに切り替えて減速を開始するのではないでしょうか。
ですから、図4の「この間の燃料消費は無視ですか?」は無視でかまわないと思いますし、Sレンジでの減速に慣れてくれば図2のように停止地点のはるか手前で減速しきってしまうこともないと思います。
書込番号:23702181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ZXR400L3さん
>0.5km/Lの差が、あなたはSレンジを利用したことで発生した有意差と言われて、スレを立てました。
スレ主さまがどう判断されるかはわかりませんが、それは違うと思いますよ。
スレTのスレ主さまの最初の投稿を読み返してください。そこには
>最近、減速時にエンジンブレーキをいままでより強く利かせるようにする為に、Sレンジに切替るようにしたら、減速時の燃料の噴射量が少なくなったせいだと思いますが、夏場の燃費が約15Km/hだったのが0.5Km/hほど向上したような気がします。
と、書き込まれています。
スレ主さまは「気がします」とあり、何も断定していません。
つまり、「0.5km/lほど燃費が向上した気がする」というのは減速時にSレンジに切り替えることで燃費が向上する可能性があるのではと考えたきっかけでしかありません。
飽くまできっかけですから、スレ主さまの仰る0.5km/lほどの燃費向上は正確な数値である必要はありませんし、極端なことをいえば(計測ミスで実は)燃費が悪化していたとしても何も問題はないのです。
書込番号:23702206 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>岩ダヌキさん
スレタイにあるように、15→15.5km/Lの燃費の向上は、Sレンジを使用ためですか?と問われてます。
なので、0.5km/Lはスレ主は有意差と認めてます。
ここを、スレ主得意の「気がします」、「思います」で、「なかったこと」にしてまうと、議論の論点がなくなってしまいます。
まぁ、このスレッドの意義はなくなってますけどね・・・
書込番号:23702362
6点
>use_dakaetu_saherokさん
>不思議なことに私もこのBOTのアルゴリズムに興味がわいてきました。
>逆アセンブルに参加するべく、私もインプットを入れてみたいと思います。
と言われて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/ImageID=3445737/
の縮小イメージを見たらフローチャートに見えたので、私のレスのアルゴリズムをガチで書かれていると思って見ていませんでした。
済みませんでした。
グラフをアップして言いたいことは分かりましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23696414/#23696477
をご覧ください。
>スレ主には不思議な魅力があるようですね。
どうしてこうなるのかは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
のリンク先を見ればよく分かると思いますよ。
>岩ダヌキさん
私の代弁を行ってもらって助かります。
書込番号:23702379
0点
>こちらをご覧の皆さん
次スレは、
『CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった?W』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23702069/#tab
となります。
書込番号:23702383
0点
>じろう長さん
私はエンジンブレーキのときのPVを問うてます。
スレ主の議論はくだらないので加わるつもりはありません。
書込番号:23702417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スーパーキャメロンさん
『ハイブリッド車のエンジンについて語り合いましょう』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23329513/#tab
の論議を点検してもらえないですか。
また、このスレと関係ない話をしたいなら、スレを作成してそちらでやってもらえないですか。
書込番号:23702427
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/14 17:30:06 | |
| 12 | 2025/11/14 16:54:40 | |
| 6 | 2025/11/14 16:49:08 | |
| 21 | 2025/11/14 17:21:05 | |
| 3 | 2025/11/14 10:43:43 | |
| 3 | 2025/11/14 8:25:36 | |
| 5 | 2025/11/14 15:14:26 | |
| 11 | 2025/11/14 14:18:49 | |
| 0 | 2025/11/13 18:33:26 | |
| 10 | 2025/11/13 19:59:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)




















