『日本のメーカーの危機と中国メーカーの世界進出』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『日本のメーカーの危機と中国メーカーの世界進出』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ77

返信36

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

コロナの壊滅的な影響もあり、CACE(通信、自動化、電動化、シェア化)の遅れから
日本のメーカーはトヨタでさえ危ない状況です。
そして中国メーカーがステージ3(世界販売)に進んでいます。
そして追い打ちをかけるようにEU規制でクリアしているのはヤリスHVのみ。
1500cc3気筒という苦しいエンジンHVで軽量なヤリスが27km/Lでやっと通過。

2020年版 RAV4(約300万円とH6(200万円ちょっと)の比較でもRAV4がほぼ全ての項目で負けている。
https://www.youtube.com/watch?v=alW8DfoOhyk
両方ともトップグレードではないですが(RAV4はHV(420万円)がありH6は2.0T(250万円)あり)
まるでRAV4は数年前の中古車のように見えます。
RAV4HVの値段ならとんでもない車が中国車では買えてしまいます。

日本のメーカーは中国、米国、EUが販売の主戦場。
いつの間にか中国がダントツの販売市場となりました。
中国はステージ1 モノマネ、技術習得から
ステージ2 新技術、CACE化に進み
ステージ3 世界販売に突入しています。

EVでは最も進んでいるのでEUに進出、米国、東南アジア、アラブと少しずつ進出しています。
今は100年の変革期と言われていて車が家電のようになっています。
これまで中国での販売が一番でしたがどの車を比較しても日本のメーカーは
明らかに劣ってきており中国での販売は急激に落ちていくでしょう。

今いるタイでもMGなどの中国メーカーが凄い人気になっています。
三菱の新型エクリプスクロスPHEVも販売されていますが約615万円(これでもEV優遇関税で安い方です)
MGのPHEVが電池も3Kwh多く装備も優れているのに約460万円
これはCX-5よりちょっとだけ大きくCX-5の2.0の最廉価版と同じ価格です。(CX-5 2.5Tは約640万円)
https://www.youtube.com/watch?v=KPNEfGMQ6NM&t=32s
しかしこれで2年前のモデルで新モデルではありません(PEVは今年追加)

フィットやヤリスガソリン1500ccクラスの日本では150万円クラス
https://www.youtube.com/watch?v=hVnAgQdBCpE&t=543s
MGは中国ではそれほど人気のある車ではありませんがそれでこのクオリティ
ベトナムなら220万円でこういうのが買える
https://www.youtube.com/watch?v=Ar1qRLmXH2g&t=652s

世界競争力が明らかに急減しています。
今危ないと言われるのが日産とマツダでトヨタでさえ危ない全メーカー50%近い販売ダウン。
コロナの影響も大きいですがそれにしてもヤバい状況です。
マツダファンだけに起死回生を願いたいですがどうすれば生き残れるのか?
軽自動車ばかりのガラパゴス化になってし舞うのか。。。
1980年頃は怒濤の勢いだったのが懐かしいが復活は世代交代で無理なのかな・・・

書込番号:23846659

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/12/13 14:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
> 1980年頃は怒濤の勢いだったのが懐かしいが復活は世代交代で無理なのかな・・・

残念ながら無理です。
PNRは1990年台に超えました。

書込番号:23846669

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/13 14:15(1年以上前)

評論家とかジャーナリストがいる様な工業製品は軒並み競争力を失いました。昭和の時代に賃上げを繰り返していった自動車産業は衰退して当然です。内燃機関も2010年位から殆ど進歩していません。だから自動運転とか自動ブレーキみたいな電気仕掛けでアピールするしかできないのですよ。クルマが売れ無くなれば自動車関連の諸税も増えませんし、車両価格も上がるので個人所有も減っていくでしょうね。

書込番号:23846694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/13 14:53(1年以上前)

できるだけ最新データで調べましたが,

国別の自動車生産台数で世界3位で,4位ドイツの倍ありますよ.
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/f2067f867d465ba0/20200011.pdf

自動車輸出額は,増減あるけど,概ね,2010年より25%増し.
http://www.jama.or.jp/industry/industry/industry_4t1.html

オーストラリアではもう10年ぐらい中国車が販売されているそうですが,ランキング上位10にも入らず上位は日本車.
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_australia_2019

昨年,日本メーカーが海外生産した台数合計は,アメリカ市場の総販売台数とほぼ同じです.「全中集」すれば,なんと,世界2位の市場を埋め尽くすぐらい,日本メーカーは海外で作っている.ものすごいですね.

書込番号:23846758

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/13 15:47(1年以上前)

日本メーカーではTOYOTAしか生き残れないだろうなって何十年も前から言われている。
ま、石油がいつかは枯渇するだろう、と言われて何十年も経ってるのと同じかと。

書込番号:23846858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/13 16:07(1年以上前)

>categoryzeroさん

見通しは暗いですね・・・

>JTB48さん

自動化もレベル3(2.5)相当はスカイラインとアコードだけですね。

>あるご3200さん

そうです。これまではです。
中国メーカーが優秀になったのはここ2-3年です。
CASE化が進んで優れてきたのが大きな要因です。
国内規模が大きいので(14億人)海外では国内で競争できない2流以下のメーカーが海外に出ていただけです。
従ってこれまでは安かろう悪かろうです。

タイにおけるMGも元々はイギリスのメーカーで古くからタイにあったので
販売は長いですが殆ど見かけないほど売れていませんでした。
中国メーカーとして出てきたのはここ数年です。

タイは中国、米国に次ぐ日本のメーカーの生産拠点地です。
他にはベンツとBMW、MG、フォードなど製造しています。
日本のメーカーは今は国内生産はトヨタが27%ですが日産、ホンダ以下
国内生産率は15%程度しか日本で生産していないんですね・・・

100年の変革とは自動車のこれまでの常識がひっくり返ることです。
車が家電化してこれまでの自動車メーカーではなくGoogleやアリババなど
これまで自動車に関係ない大企業が入ってくると言うことですね。

>siphon0さん

中国人のサクラかね(笑) 中国は嫌いです(政治的に)
しかし良いものは良い。車はグローバル製品なので国など関係ないけど
日本人として日本が発展してくれないと困る。

>懐古セナプロ時代さん

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/07/x.php
10年後には世界のトップメーカー4社しか残らないという記事もありますね。
トヨタが潰れたら日本経済はここまで酷くなる
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53297

書込番号:23846902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/13 17:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

中国車なんて買いたくないし、中国車の自動運転車って走る棺桶

書込番号:23847106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2020/12/13 18:53(1年以上前)

かつての家電も、80年代は日本メーカーが我が世の春を謳歌し、今は見る影もありませんが、といって相変わらず使っているのは安い韓国製ではなく多少割高でも日本製です

同じように将来中国メーカーがどうなろうと、中国ブランド車が日本に溢れることはないでしょう、部品は中国製かもしれませんが

大企業の業績や時価総額、海外まで含めたシェアがどうであっても、極端に言えば倒産しようとも、99%の人にとって周囲にある物や生活は何も変わらない現実

書込番号:23847289

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/13 19:27(1年以上前)

>1980年頃は怒濤の勢いだったのが懐かしいが復活は世代交代で無理なのかな・・・<

  「歴史は繰り返す」って言いますからね。
良く言われるように、かって繊維や鉄鋼、家電等で世界を次々と席巻した日本は、それまで欧米のメーカーを大いに苦境に立たせてきました。
上でも出ている様に、車の分野ではまだ日本は踏ん張っている様ですが、これからは他の分野でも中韓台を中心とした、次の国々の出番なのかも知れませんね。

 ただ、我が国の切なさは、米国の様のそれまでの産業が追い上げられてダメなら次のステップに移行・邁進出来ない現状が、多いに問題いですね。
その要因は色んな問題等ががあるからだろうと思いますが、現状の我が国の企業の多くは内部保留にうつつを抜かし(?)、また国会は国会でモリカケ〜桜を見る会〜日本学術会議問題等々を延々とやっているばかりですもんね・・・。 (涙

 いまや日本は、先端技術の立ち遅ればかりでなく、経済苦境や少子高齢化社会等々でいずれも後がなく、それらの超難題を与野党共々もっと真剣に討議して欲しいです!

書込番号:23847383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/13 20:39(1年以上前)

私は基本的にミヤノイさんの感じてられる危機感に完全同意しています。
中国勢の進歩が凄いのはもちろん間違い無いのですが、それよりも日本がダメすぎることに危惧しています。
働き方改革という、残業だめ、休出だめ、上司が部下を叱ってもダメ、打ち上げや懇親会などで上司を持ち上げる訓練も今や昔話。
ちょっと気に入らなかったりしんどくなればすぐに辞めてしまう若者。
一部の超働き者の若者が働きすぎで問題になったりすると、それがすべてのごとく持ち上げて、パワハラだのモラハラだの騒ぎ立てて上司の指導を否定するような...
そりゃあ若者は育ちませんって...
しんどい仕事、キツい仕事は若い子はイヤがるので、結局中国人などの外国人頼り...
その子達が力をつけて母国に帰り、起業したり成長企業で頑張っていれば、そら伸びますわ。

今になっても「所詮中国人は...」とか、「やはり最終的には日本の品質が..」なんて言ってる時点で現実がわかってないだけだと思います。
私は製品の製造国にこだわらないのですが、自動車だけはまだ日本製が一番信頼できると思っています。でもヒュンダイやKIAの一部車種が凄くカッコよくて非常に興味はありますが。
いずれ海外製品、特に中韓の自動車は日本市場にも一気に進出してきて、あっという間に日本車のシェアを奪うと思います。日本人に購買力がまだ残っていれば、の話ですが。

書込番号:23847520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2020/12/13 21:32(1年以上前)

私も ミヤノイさん のおっしゃることに同意します。

そもそも、すでに中国は2500万台の市場です。
北米、EUの1700万台を凌ぎ、わが国の500万台なんて問題としません。

中国では多くのメーカーが多くの車を生産しているのですから、
開発技術も生産技術も飛躍的に伸びていることは間違いありません。

繊維、鉄鋼、家電、半導体やPCなどなどかつては世界市場に君臨していた日本企業も、その面影はありません。
自動車業界もその例外ではないでしょう。

トヨタも含め、生き残りをかけた日々が、これから続くと思います。

書込番号:23847641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/13 23:04(1年以上前)


家電、半導体等の次は自動車の凋落って訳ですかな?(>_<)
上でも出ているけど、日本は次の成長産業戦略を確たるものにしなければならないのにね。
まあ、現状では残念ながら確かに無理でしょうな。



書込番号:23847833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/13 23:47(1年以上前)

>上でも出ているけど、日本は次の成長産業戦略を確たるものにしなければならないのにね。
>まあ、現状では残念ながら確かに無理でしょうな。

 つい先日の報道で、児童生徒の国際学力ランキングが出ていましたが、それによると我が日本は教科別でもそれぞれ2〜5番手をキープしていますが、たとえばアメリカや中国などは上位には全然出てこない・・・。
それなのに、ご存じ米国などは先端テクノロジー関連はもとより、金融・サービス等でも超巨大な収益をあげる企業が多くあります。

思いますにそれは、日本の子供たちが大きくなっても、我が日本はそれなりに利口な群衆は多くいるけれど、秀でた指揮官がいないということでしょうかね?
それは、企業内ばかりでなく、中央政府・行政関連でもしかりということでしょうか?

 その上、上でも出ているけど やる気のない労働者が溢れているうえ、更に世界の秀逸な頭脳を集められる魅力の無い国では、そりゃーダメな筈ですね・・・。
暗雲立ち込める自動車産業に限らず、一体この先日本はどうすんの?! 
 

書込番号:23847893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/14 00:49(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

今や車はグローバル製品です。
中国のメーカーが中国で作ってますけど中国製ではないのです。
欧州製、日本製、中国製の部品を予算の中で一番良いという物を使っているのです。
これは日本車も同様です。
例えば今は自動運転とか話題ですが日本車も中国車も欧州車も殆どがボッシュ製の部品を使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=KKISr8X2M84
例えばこの車は420万円程度(BEV、600km、500馬力、680Nm)
ブレンボのブレーキ、ボッシュの自動運転システム。
ボッシュのブレーキ、サスシステム、GFのサス。
イタリア製のナッパレザー、DIRACのオーディオ、、タイヤはコンチのサイレント

中国が優れている部品として
樹齢80年以上の本木目、スイッチ類はメッキではないアルミ削り出し
絶対に発火しない寿命が120万キロのブレードバッテリー
世界初のSICパワー半導体(自動車用には不可能と言われていた物)
液晶、LED、AI演算チップ、HuaweiのAI自動車OS
ドアガラスは2枚重ね、エアバッグは11個、生産は最新の自動化システム。
日本のメーカーが作ったら1,000万円でも厳しいと思います。

>渚の丘さん
>ダンニャバードさん

中国はかつての80年代の日本のようにバイタリティが違いますね。
競争が熾烈で寝ないで仕事をするというのが当たり前に行われます。

この会社はEV車の販売台数は世界一で世界2位のEV電池メーカー
自社の電池だから安く、生産設備は最新で自動化が進んでいる。
新興メーカーの特徴として社員が若く、開発要員が社員の半分とかで
生産するための労働者は必要最低限にしている。
半分ITメーカーで半分自動車メーカーという形で労働者やコストの無駄が少ない。
そして中国特有の薄利多売が原則。

日本がコストがかかるのが高齢になった殆ど生産性の無い社員の多さでしょう。
勤続何十年とかで給料が高く、かといってリストラもままならない。
生産設備も古くゆとり時代の若い社員は仕事をしない、言われたことしかしない。
生産性が非常に悪くなり肥大化した企業の問題点だと思います。
かつて反映した米国メーカー同様で米国→日本→中国へ向かっているのだと思います。
あの巨大なGMが倒産するなど米国人は夢にも思わなかったでしょう。

書込番号:23847973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/14 01:11(1年以上前)

>やまかなATさん
>渚の丘さん

日本人は全体的に非常に優秀だと思いますが天才がいない。
天才がいないでは無くそれを引き出す人がいないかな・・・

今は電子化が進み1万人の頭脳明晰よりも1人の天才がいれば良い時代です。
その天才を見いだし投資、応援する人間がいないと天才が埋もれてしまいます。
日本人は平均が好きなのでそのあたり社会の構造が少し違うのかもしれません。

Huaweiの昨年の新卒採用で学卒初任給が年俸3,300万円という人がいました。
つまりこの人を雇うことによってその何倍もの利益を生み出すと認めたと言うことですね。
日本の場合、超優秀な技術者がいても給料は同年代の人と変わりません。
そういった人達が年俸3,000万円とかで中国に引っ張られた人も多い。
これは行った人が悪いのか引っ張った人が悪いのか引き留め出来ない人が悪いのか・・・

まぁしかし日本は殆ど産業を失ってサービス業も弱くITも弱い
米国のように暴力的な力も無い。
世界一の長寿命国は良いけど超高齢化社会で子供が増えない。
うーん 不安しかないな

書込番号:23847996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/14 05:34(1年以上前)

そういえばここ近年、特に今年に入ってからは、優秀な若手キャリア公務員たちの離職が目立っているとか。
それも加速度的な勢いだそうで。
沈没寸前の船から逃げ出すネズミでないことを祈ります。
とはいえ、一刻も早く正しい舵を取ってくれる船長の登場を願うばかりですが、その気配はありませんね...

書込番号:23848082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/14 09:18(1年以上前)

少子化が一番深刻ではないでしょうか、

未来の労働者がいない、未来の消費者がいない、未来の納税者がいない¨¨¨

書込番号:23848300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/14 19:07(1年以上前)

「日本メーカーの危機」のタイトルだけど、もう国そのものの危機ですな!

>少子高齢化が一番深刻

要は、「外国人材や移民の受け入れをどこまで容認するか? 」に掛かっているんでは?
まあ島国で、「以心伝心、和を以て貴しとなす、一を聞いて十を知る」とかずーっとシコシコやって来た大和民族は、かの広大な大陸で有史以来凄惨な殺戮 をこれでもかと繰り返して来た百戦錬磨の多民族国家と対峙しなければならんのですから、もう超難題ですな!

それにしても、確かに我が国会は呑気なもんだ......アッ、それを選んだのは、我々だったのだーッ!(>_<)

書込番号:23849064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/14 19:16(1年以上前)

日本の自動車メーカーの心配よりも、

この日本の、国の体(國體)、国柄、国政が未来永劫続くのか心配。

書込番号:23849081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/14 19:32(1年以上前)

上で、中国や韓国の製品を侮る書き込みもあったけど、それはどうかな?
今や家電や半導体、通信等の分野をみるまでもなく、そういった慢心がここまで日本が墜ちた要因の一つなんだろうね。

>「未来永劫続くのか?」

永劫と言うか、差しあたりは自己保身に抜かりなきよう!(^_^)/

書込番号:23849112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/14 19:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

日産がとても危ないですね
この2年間で1兆2,000億円もの赤字。売上50%ダウン
https://facta.co.jp/article/202006002.html
他社から声がかからなくても転職を探している人が増えた。その様相はまるで沈没寸前の船からネズミが逃げ出すかのようだ

そもそも放漫経営に問題がありそうです。
今の日産は国内生産率16%で実に84%が海外で生産されています。
売上がどんどん落ちてきているのに10年前から社員数が変わっていません。
日本で仕事が無いのに13万人以上の社員がいる。
しかも若手は採用していないので古参の給料の高い社員ばかり。
これじゃ潰れるか・・・

>スプーニーシロップさん

そうですね・・このままだと1人の若者が4人も5人も面倒を見ることになります。

書込番号:23849121

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2020/12/14 20:48(1年以上前)

日本の国力が今後低下していくのは少子高齢化(=労働人口低下)、都市人口比率の増加(=車が必要とされない)、均一を良しとする国民性(=平時は良いが変革に弱い)から決定事項だとは思いますが。

企業の競争力には関係なくそこは不可避でしょう。

書込番号:23849261

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/14 23:36(1年以上前)

>日産がとても危ないですね

 メーカー上層部のマネジメントがしっかりしていないと、そうなるのでしょうかね?
ただ、私の街の日産販売店では、もう相当頑張っている様に見えます。

  まず、お店の入り口には、この寒空に背広姿の一人がずっと直立不動でお客様を待ち構えています。
また、店内での対応や説明も実に丁寧で、その上 試乗車での出入りの際には、3〜4人が素早く出てきて安全に誘導してくれます。
少なくもこのような販売店は、この街には他にありませんね。

 翻って すぐその近くにある超大手メーカの販売店は、おしなべて扱いもぞんざいで、試乗の折には、こちらの基本的な質問にも窮する事務員らしき人を宛がってくれたりします。  まあ、そんなんでもメーカー自体はとんでもない超巨額の利益を生み出しているのですから ある面驚きですが、これなども、いかにメーカー自体のマネジメントが優れているかと言う証左なのでしょう!

  ただ、これらの販売店の例は、たまたまなのかも知れませんが、いずれにしても、末端の販売店が幾ら筆舌に難く必死に頑張っても、本体がしっかりしていなければ、 もうどうにもならない見本のようにみえますね。

書込番号:23849597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/16 22:57(1年以上前)


そういった日産関連の方たちは、努力の割にはなかなかな報われないってことですな、、、。
確かに組織が巨大になればなるほど、とりわけ上層部のマネジメントが肝心なのでしょう!

まあ、今の我が国では日産だけでなく、相当あちこちで同じ様な状況を聞きますが、いずれにしても切ない話ですな。

書込番号:23853075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/16 22:59(1年以上前)

>渚の丘さん

そうですね。販売店はつらいですね。
経営陣次第で販売店の経営が決まるので
頑張っている販売店はやるせないですね。

他のメーカーの車を売ることも出来ないし・・・・
自動車メーカのみならず東芝やパナソニックなど大手が
大企業病でどちらにも進めなくなってしまっています。

書込番号:23853077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/17 13:04(1年以上前)

>やまかなATさん

今、100年の変革期と言われてますが車の販売形態も変わってくると思います。
車が家電のようになる。
これまでのデーラー販売が無くなりエコシステムが広がっていく。
デーラーでは数が売れないと利益が出なく、ユーザーはデーラー販売のために
メーカー出荷価格よりかなり高い価格で買うことになります。

例えばスマホは海外ではコンビニでも買えます。
SIM購入から5分もあれば新規に開通できてしまいます。
これはもうスマホは壊れないという前提があって可能になります。
壊れないので10万円の性能が3万円で売ることが出来、安いので数が売れて利益を確保できます。

車がEV化に伴い故障がなくなっていきます。
これにより販売とメンテナンスを完全に切り分けることが可能になってきます。
さすがに車はコンビニで買うのは無理ですけど、総合販売センターで全メーカーを
ユーザーは買うことが出来、メーカーは販売店コストを大幅に減らせますので安く販売できます。
メンテナンスも総合センターで1つの設備を全メーカーが利用することによって経費が下がります。
駆動系の故障は殆ど無くなりユーザーはメンテナンス費が殆どかからなくなります。
電子系の故障は自己診断システムが進みどこが悪いのかが一目で分かります。

既に中国車では中国版Google(百度)に繋がっており制御するソフトウェアはHuaweiが主流です。
Googleを使えば無料だし難しい車両制御を独自に開発するのは大変でアップデートも必要です。
何とかコネクトとかメーカー毎にやっていたのではユーザーは無駄な代金がかかるし、
メーカーは開発も大変でアップデートもおざなりになります。
中国車は最廉価版でも全車共通のシステムを使うのでシステムコストが大幅に安くなり
100万円以下の車でも自動運転や自動駐車などカメラやセンサーを付けるだけで可能になっています。
餅は餅屋に任せ共通化するのがエコシステムです。
未だにナビごときオプションだというのはお互いに無駄でしかありません。
ナビなんて数あるアプリの一つなだけです。

液晶メーターやナビ画面などは2Kの高解像度で無ければ見にくくなります。
FHDクラス以下ではアナログ表示とかリアルに表示しにくく違和感が出てしまいます。
全車に採用するからコストは安くなり高解像度が出来、アナログメーターのみより
自由な表示が出来る液晶がアナログ表示を包括するので便利です。
日本のメーカーはこのあたりも遅れていますね。

中国の強みは開発した技術は独占せずあっという間に皆が利用できる点にあります。
良いシステムがあるとあっという間に共有してしまうんですね。
歴史がないので技術的なこだわりが良くも悪くもあまり持っていない。
良くも悪くも機密データがあっても簡単に漏れるし簡単に入手することが出来る。
今はトヨタといえども危機と言われる状況で中国、欧州、日本のメーカー提携が進んでいます。
トヨタは中国大手メーカー5社と提携し、日本のメーカーも複数提携、それぞれが欧州メーカ全部と
中国大手メーカー同士が提携し合っています。
つまりもう独占技術というものが崩壊しています。

これは100年の変革期と言われ自動車のあり方が変わって家電化していくと言うことかな。
日本のメーカーがどう生き残れるのかですね。
古くさい経営者感覚では難しいと思います。

書込番号:23854006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/17 21:00(1年以上前)

スレ主さん
詳細なご説明を有難うございます。
色々と参考になります。

>日本のメーカーがどう生き残れるか?

上でも出ているけど、既存の産業で追い上げられたらその先に行かなければダメなんだけれど、今の日本にそれが出来るか?ですが、官民学の奮闘を願っています!

書込番号:23854817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/20 08:33(1年以上前)

個人的な考えです
自分は車の部品等の作業に関わってますが、
EVの世の中になっても、駆動系の故障やメンテナンスはなくならないのでは?
エンジンがモーターに変わるだけですのでショックや駆動系などの部品は其ほど変わらないとおもいます。
また、維持費についても日本には車検や定期点検があるので変わらないですよね、
国策が変わらない限り、内燃機からEVに変わっていくだけ、
自動車業界も主要産業ですのでそう簡単に乗っ取られると云うこともない?
商品その物は100年に一度の変革期かもしれませんが、我々の暮らしその物は今までと変わらない日常かと。

書込番号:23859061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/20 12:35(1年以上前)

すでに既存のエンジン車も次々とユニット化してきていませんか?
具合の悪い箇所は、それが含まれる最小単位でごっそり交換。昔みたいにネジや金物を調整して修理なんてしないしできないのかな。
そうなってくるとユニット単位での受発注となり、ユニットの共通化が進み、いずれは各ユニットの外生化が進むんじゃないかと。
車はトヨタ車でも足回りは中国のなんとかいうメーカー製、ステアリング系統はインドネシアのメーカー製、とか。トヨタは組み立てるだけ、とか。
スマホがそうであるように、クルマもいずれはそうなってくる気がします。

書込番号:23859555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/20 14:59(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん

もちろん動く物なのでゼロにはなりませんね。
しかしモーターは非接触回転なので(軸受けはありますが)
耐久性は100万キロくらいありそうです。
電池も120万キロの寿命のものが出てきてますし
インバーターもSICが出てきてますし小型で発熱しにくくなるので寿命が長いと思います。
エンジンに比べミッションもないし物理的に壊れる可能性は非常に低くなると思います。

ショックやサスは消耗品ですが自分のCX-5でも12万キロ超えてますけど
へたった様子もありません。
エンジンオイルや水も不要なので(ブレーキ、電池冷却のオイルはありますが)
さほどメンテナンスに注意を払う必要はありません。

タイヤの空気圧も0.1単位で正確に測れるし異常があれば車両に表示や
スマホに各メンテナンスの情報がスマホに送られてきます。
電池の状態、車両の状態、窓やサンルーフの閉め忘れやロックし忘れなど
スマホに警告されるので異常があれば箇所がすぐに分かるし管理がしやすくなっています。
事故の場合(エアバッグが展開するほどの事故)は救急センターに自動的に
電話して救急車を呼び出せるのでSOSボタンを押す必要もありません。
意識を失ったらボタンを押すことさえ出来ませんからね。
上記は今の中国車ならほぼ全車で最廉価版でも付いている機能です。
この様に車の管理はシステムが自動的に行ってくれるようになっていってます。

EVが主流になったら今の車検制度も変更していかないとならないでしょうね。
排ガスや騒音は不要になるしライトやブレーキなどの保安基準だけで済んでしまいます。
例えば今いる国だと5年間は不要で6年目に排ガスや騒音、ライトなどの
検査をするだけで6年目以降でも費用は1000円もかかりません。

日本はCASEのC(コネクト)が大幅に遅れているのが気に入らないですね。
超高性能で高解像度のタブレットが5万円で買える時代に
ナビが別売りで20万円とかセットオプションで40万円とか・・・
それでいて画面が7インチや変形10インチでは小さすぎで複数画面も厳しいし
見通しの悪い交差点でウィンカーをあげたときに左右が大きく確認できるのは便利です。

狭い駐車場で雨など降れば服が汚れるしスマホで車を動かせれば
狭い乗り降りしなくても良いし、暑い日や寒い日はスマホでエンジンがかけられるのは便利。
エンジンスターターとかあるけどその為に5万円とか出すのはもったいない。
Androidオートなども有線で接続するのは面倒。
音声で窓やサンルーフを開閉、エアコンの設定、曖昧語の検索など出来た方が良い。
せっかくカメラが付いているのにドラレコが出来ないのも費用の無駄でスマートじゃ無い。
一部採用しているのはあるがそれは高いオプションだったり月の費用がかかってしまう。
最初から全車種に付けてしまえばシステムコストは大幅に下がる。

書込番号:23859881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/20 15:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そうなるというかそうなってますね。
ただそのシステムだと高いんですよね・・
昔、初代のアルファードでインバーターとCVTがいっぺんに逝かれました。
修理費用が150万円。
車の価値が150万円もないので結局捨ててしまったことがあります。
修理などしてくれないですね。

初期のCVTなど欠陥か?というくらい出来が悪かったです。
セドリックの変わったCVTも最初から欠陥だった。
走る実験台かと思ったら無性に腹が立ったのでそれ以降CVTは拒否反応です(笑)

PHEVだとトランクに電池があったりするのでセル単位で交換が出来るようになってますね。
BEVでも下からボルトオンなので簡単に外せセル交換も可能のようで
下取りしてタクシーや蓄電池用に再利用する事で交換コストを下げられるようになっているメーカーもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=p5L2JohycI4

書込番号:23859929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/26 15:32(1年以上前)

他の板でもやっていますが、「アップルの車製造」って、もうあちこちで大層な様相ですね。

折しも、今日の某朝刊ではトヨタが2人乗り小型EV車の発売記事が載っていますし。

書込番号:23870554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/27 01:13(1年以上前)

>オーロララインさん

アップルやGoogleの自動車生産は数年前から言われていましたね。
といってもアップル自身で車を製造するわけではなく
主にデザインなどの設計や販売をするだけでしょう。
主に中国メーカーの車をデザイン等アップル独自にして
アップルの名前で売るのでブランド力や認知度が高いので
利益が取りやすくなります。

BYDの唐のメルセデスベンツのような感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=NQv4WFl-G88
DenzaX PHEV 7人乗りAWD大型SUV 576馬力 トルクが怒濤の950Nm
450万円 ガソリンだったら10,000cc級のパワー 燃費55km/L(HVで15km/L) 

トヨタの2人乗りは170万円くらいですね。
しかし電池は9Kwhしかない。12.5馬力しか無い、最高速60km/h航続150km(実際は?)
ちょっと性能的にかなり落ちますね。

中国の43万円(49万円、58万円)からのBEVミニカー
13.5Kwh 最高速105km/h 27馬力 85Nm 航続170km
https://www.youtube.com/watch?v=3No53wDT3fE
極限テスト 大人が4人乗ってエアコンONで高速乗って157/170km なかなか立派です。
装備は最低限ですがそれでもフル液晶メーター、エアコン、パワーウィンドウ

書込番号:23871646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/27 08:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

トヨタの二人乗りにはちょっと愕然としました。サイズや価格的にも、そしてタイムスケジュールにも。
中国車にはまるで勝負にならない気がしますね。日本市場は捨てたか...?

そういえばアイ・ミーブってどうなったんだろう?と思ったら、今も売ってるんですね?!ちょっとビックリ。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/i-miev/
もう少し宣伝しても良さそうなのに...と思いますが、それにしても300万円か〜...
内容をざっくり確認してみると、これって一世代も二世代も古い仕様のままですよね。基本は。
これで300万ではまず売れませんね。

最新のN-Boxやタントのボディー、最上位クラスの装備でEV化すれば300万でもかなり売れるような気がしますが、難しいのかなぁ?
なんとももどかしい気分です。

書込番号:23871841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/27 13:15(1年以上前)

日本車の方が中国車と比べて勝っているのは事実。

コンピューター見たいにサプライヤーの部品を集めて組み立てて、ハイ!出来上がりって、そんな簡単な話じゃないですよ。

書込番号:23872407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/27 14:14(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

エンジン車ではそうでしょうね。
動力以外の部分においても積年の技術の蓄積による優位性はあります。まだ。
でもそれもあっという間。長くても5年かからないうちにほとんど抜かれていくでしょう。
中国などの成長企業はトヨタ式カイゼンをしっかりと取り入れていて、急速に品質を向上させています。
方や日本は...

書込番号:23872531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/28 02:07(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

中国車というと中国人が作っていると思ってませんか?
中国には100社も自動車メーカーがあるので家内工場的ないい加減なところもあるでしょうけど
大手メーカーは中国車では無くグローバル車ですよ。

欧州メーカー、日本のメーカー、中国メーカーが共同で作っている感じです。
それぞれの得意分野の良いとこ取りした車が今の中国車です。
例えば長安汽車というメーカー
多くが日本で設計されエンジン等は欧州で設計されています。
https://www.youtube.com/watch?v=H5Ni6P-PLgg&t=29s
僅か120万円から150万円の車ですが1.5Tエンジンは180馬力 300Nmを1250回転で生み出します。
後半に走行編がありますが3名乗車で最高速214キロで
この速度でも手持ちのカメラが縦揺れしません。
相当な速度でもとても静かです。(若者向けなので疑似音が入ってますが)

エンジンは英国で開発され25,000時間で140万キロの耐久テストを行って
燃料噴射圧は従来の50倍の350bar、1ストロークにつき5回の超高圧噴射を行ってます。(メーカー談)
日本のメーカーのエンジンよりずっと高性能で静かで高燃費です。

今は1つのメーカーが単独で開発するのでは無く共有化していく時代です。
日本は確かに30年前は非常に先進的で優れていましたが30年以上の及ぶデフレで
景気が悪化し進化出来なくなってきたのです。
あのメルセデスベンツでも筆頭株主は中国メーカーなので半分中国メーカーのような物です。

トヨタの製造ラインと中国メーカーの製造ライン
https://www.youtube.com/watch?v=xOze34_s_TQ
https://www.youtube.com/watch?v=EbABiJmqX7o
日本車はスポット溶接なのに対し中国車は連続シーリング溶接です。
ボディ剛性が違うんですね。

中国がお金を出し中国で作っているだけで特に欧州メーカーが開発しているに過ぎません。
欧州も各メーカー全体的に伸びなくなりコストがかさみ価格が高くなっていく。
中国との共有しないと伸びて行かないんですね。
独自規格独自開発の時代では無くなったということでしょう。

書込番号:23873870

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング