


https://www.youtube.com/watch?v=PqCiAZe-iCM
日本車メーカー以外のグローバル版でフルモードHVは世界初になるのかな?
(ヒュンダイの方が先かな?)
PHEVは数あれどHVは海外では有効性が低いのでこれまで
殆ど出てこなかったけどxEV化が必修になったのでPHEVじゃないHVも数多くなってくると思う。
HVは回生エネルギーが使えないと逆に足かせになり高速域が弱い。
海外だとゴーストップがあまりないので値段なりの効果が出ずこれまで出てこなかった。
高速域を犠牲にせず高燃費を目指さないとならない。
GWMは中国を差し置いて日本のメーカーの海外ハブの本拠地の
タイで初めて発売するHV
大きさはハリアーと同じくらいで価格はカローラ、ヴェゼルと同じくらい。
1.5ターボ+約180馬力のモータ システムで243馬力、トルク530Nm
試乗を見るとかなり高速向きになっていることが分かる。
0-60km/hまでモーターのみ及び必要に応じてエンジンのほぼシリーズ
60-120km/hはモーター中心から速度が上がるにつれてエンジン中心のパラレル
120km/h以上はエンジン中心又はモーターアシスト
100km/hから150km/hまでがかなり速そうで全体的にはやや高速指向かな。
150km/hでもエンジン音はあまり聞こえず音声認識も普通に
行えることから静粛性は結構高い。
システム的には非常に簡単で全てモジュール化されている。
エンジンは1.5NA,1.5T、2.0T
2モーターとミッションを一体化した140馬力、180馬力、230馬力のモーター
これらの組み合わせで数種類のシステムが構成できる。
それぞれをクラッチでONOFFする意外と簡単なシステム。
利点はEVユニットとエンジンが完全に切り離し出来ること。
モジュールの組み合わせなので一つ一つの開発経費が安い。
面白いことに日産を意識してかe-powerモードがある
エンジン駆動を一切使わずe-power走行でワンペダルモードがある。
エンジンは完全に切り離されているのでe-powerと同じ。
そしてHVを無効化してエンジンのみで走行出来る。
HVシステムが故障した場合でも普通のガソリン車として動く。
こちらでは洪水が日常茶飯事で水中走行を(ボンネット近くまで)
強いられることがあるがHVはシステムダウンしてしまうので(電源遮断)
動かなくなってしまう。
この時でもエンジンのみで走行可能。
なかなかこちらでは有効。
こうしてみるとHVシステムは意外と安価で単純に出来てしまう。
普通のミッションの代わりにモーター付の簡易ミッションを積めば良いだけ。
ソフトウェア次第でどのようにも仕様を調整できる。
燃費は大体17-19km/Lで殆ど60km/h以下だと25km/L行くらしいが
運転次第だけど悪くはない(モードは4.9L/100km)
ユーザビリティはなかなか高くタイ仕様に合わせてある。
メモリー付電動本革空調シート(空調シートは高級車にしかなかったのでありがたい)
助手席電動シートも運転席から調整できるのも最近では減ったので良い。
ミラー折りたたみが左右独立(バイクがすり抜けるので折りたたみはよく使うので
片側だけたためるのはとても良い)
駐車時にニュートラルに出来る(こちらでは多重駐車をするので押せるようにNにして駐車しないとならない。しかし殆どの車が(MTは除く)ニュートラルに出来ないのでドアロックできない)
8.4インチ大型UHDで走行情報の90%を表示。
高度で反応が速いAI学習音声認識及び音声操作。
(窓を開けて(4つ)、運転席の窓開けて、助手席の窓開けて、後ろの窓開けてと細かく音声操作可)
5G常時通信 OTA 無線カープレイ 音楽、ビデオ、TV
大型の電動サンシェード付電動パノラマサンルーフ
運転アシストは日本車に少ないところでは
IACC(インテリジェントACC) 一般道でもカーブで自動減速しステアリング
TJA(トラフィックジャム) 渋滞自動運転補助
AEBI(インテリジェントAEB) 低速時と高速時で2つのシステム及び交差点衝突ブレーキ
(何もないのにAEBが誤作動することが無いように高速時と低速時では認識状態を分ける)
ELK(側面衝突回避)
WDS(側面バイパスアシスト)大型車を追い越すときに自動的に間隔を空け元に戻る。
TPMS(ダイレクト4輪空気圧温度リアル測定)
360度鳥瞰図 4MPの高解像度15km/h又は30km/h以下で鳥瞰図表示
IAP(自動駐車)斜めも自動駐車 無人で駐車も可能
ARA(自動反転アシスト)直前の50mを自動でバック運転 狭い路地など有効
DOW(ドア開放警告) ドアを開けるときに後方から自転車や車が来ると警告
DFM(運転疲労警告)
他は皆付いている。
まぁ大衆車のジャンルだがそこそこ充実している。
書込番号:24203569
2点

なげーわ
書込番号:24203589 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご苦労様でした。
書込番号:24203618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ミヤノイさん
エンジンとモーターで混在走行するHVより
これからはレンジエクステンダー的e-POWERのような車が増える(主流)になるんじゃないですかね
構造的にはシンプルだし
乗っても悪く無いですからね
>高速域を犠牲にせず高燃費を目指さないとならない。
ここのパワーと燃費のバランス次第でしょうね
書込番号:24203747
1点

プリメーラをオマージュしたデザインでも良いかも
書込番号:24203768
1点

>gda_hisashiさん
>ここのパワーと燃費のバランス次第でしょうね
特に欧州では、Co2規制(95g/km)と高速での巡行速度130km/hにおける
余力をどの程度持たせるかが難しいところですね。
ちなみに、ベストカーWebで120km/h定速走行時の燃費に関する記事が
以下にあります。
https://bestcarweb.jp/news/220184?prd=1
この記事によると、e-Powerのキックスは120km/hの燃費は13.7km/Lまで
低下しており、高速域の燃費はトヨタやホンダのHVと比べるとかなり不利
とのテスト結果になっています。
ただ欧州の高速道路はどこも超高速というイメージがありますが、実際は
130km/hを超える高速走行の車はまれで、ドイツのアウトバーンでも推奨
速度の130km/hで淡々と走る車がほとんどです。
1.5L以下のコンパクト車ならほぼ130km/h以下の走行となるため、この時
の燃費をどの程度とするかを考えれば十分だと思います。
130km/hを超える高速域だと排気量の大きなエンジンの方が燃費的には
有利ですが、自分がアウトバーンを運転した経験から2.5L程度のエンジン
なら130km/hから150km/hの加速もかなり余裕でした。
現地で借りたカムリHVは130〜140km/h程度のクルージングでの燃費も
15km/L以上だったので、現地カタログ燃費(19.2km/L程度)からの低下
もまあ妥当なレベルでした。
書込番号:24203938
1点

>gda_hisashiさん
e-powerは残念ながら市街地では良いですが高速では落ちてしまいます。
このHVのe-powerモードは強制的にワンペダルになります。
HVシステムだから燃費が良くなるのではなくて
回生エネルギーをどれだけ回収するかです。
できる限り物理ブレーキは使わないでより回生ブレーキをかけるモードです。
このモードでは市内走行ではより有利ですが高速では不利になってしまいます。
システム上可能な事なのでこんなことも出来るよと日産を意識したのかも?
でもこのモードは運転モードセレクトには入っていなくて
設定からしか行えないのであまり使われるモードではないようです。
ワンペダルを理解していないと一般的には使いにくいからかと・・・
書込番号:24205106
0点

>あいる@なごやさん
多くの海外では速度法規を守るという意識は薄いように思います。
法規を守ると言うより自分の車が可能なスピード
コンパクトカーでは130km/h程度が我慢できる速度であり
それ以上になると音はうるさい、タイヤやブレーキがプアなのでそれ以上出しにくい。
タイでも事実上、速度無制限に近いです。
でも大型トラックは80km/h程度だし一応の制限速度120km/hを下回る車も沢山あります。
しかしスーパーカーは200km/h以上で走っていることもある。
レクサスで180km/hは余裕、200km/hで少し不安定、220km/hで浮いてくる。
250km/h出ると宣伝してましたが3kmの直線をかかってメーター読みで245km/hまでで
道路がうねっていたらかなり恐怖です。
しかしポルシェやGT-Rなら250km/hでも余裕
CX-5で180km/hでは不安定で150-160km/h程度までで音もうるさいのでそれ以上出しにくい。
ピックアップだと130km/hでも不安定で120km/hでもうるさい。
こんな形で車のポテンシャル次第の速度
それ故、パワーが無いと120km/hの前走車を追い越すには厳しい。
素早く追い越しするには20-30km/hくらいの速度差が必要。
しかしハイパワー車を欲しがっても大衆車が10台以上買えるような高嶺の花。
必然的に制限速度に関係なく120-130km/hで収まってしまうのです。
そしてブレーキも重要で日本車はブレーキが全体的に不評です。
欧州車や中国車はブレーキが大きい(ホイールが大きい)
HVは回生ブレーキもあるので全体的にプアですが
HVでありながら大型で4輪ともベンチディスクでブレーキは高評価。
カムリHV(2代前かな?)乗ってましたけど平均して10km/Lでしたね。
2.4Lなので速度は出るのですがあまりにもかったるいエンジンで1年で止めました。
ゆっくり走ると燃費は良かったですが・・・・
書込番号:24205119
0点

>ミヤノイさん
>多くの海外では速度法規を守るという意識は薄いように思います。
タイ(を含む東南アジア)だけの話では?
欧州は速度を含む交通ルールやマナー遵守の意識がむちゃくちゃ高いと
思います。速度違反についても高速道路だけでなく一般道でもオービス等
での取締りがかなりの高頻度で行われており、制限速度に対する超過幅
のアロウアンスも小さいです。なので、制限速度の変更標識の手前では
思いっきり急ブレーキをかける車が多く、比較的車間距離が短いこともあり
あせることがあります。
北米は欧州に比べるとやや意識は低いような気はしますが、その代わり
覆面パトカーによる取締りも多く、高速道路では速度違反車でつかまった
と思しき車が路肩で停止している場面をよく見かけます。
中国では運転したことはありませんが、都市部を中心に全国に張り巡ら
された監視カメラ網のせいもあり昔のような無茶な運転は大きく減少。
但し、交通違反に対する反則金が日本並み(以上)に高いのは、中国人
の順法意識が低いことの表れかも知れません。
書込番号:24205160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 23:34:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:41:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 22:04:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 0:17:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 21:33:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 23:50:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 20:57:16 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:41:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 21:56:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





