OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラの性能の違いについて。
登山での撮影を主たる目的でカメラ選びをしている途中です。カメラ素人です。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを考えています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III とOM-D E-M5 Mark III で迷いはじめました。
価格は155000円と85000円でかなり違います。
センサーはマイクロフォーサーズで同じですが、やはり2者では何かが決定的に違うのでしょうか?
見た目はE-M5の方が好みですが。
わかりやすく差を教えて頂きたいです。
書込番号:24338657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポロリ1さん
E-M5 Mark III だとこうなるかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:24338694
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251781.html
MarkIIまでのE-M5とE-M1シリーズはAF性能で大きく差があったのですが、MarKIIIで同等レベルになってます。
1番大きな違いは手振れ補正の補正量の差ですかね?詳しくは上記リンク先をご覧ください。
暗い場所でも三脚無しで撮影できたりする差が生まれますかね。
あと登山されるということであれば、星空AFの有無とかも関係あるのかなぁ、、、
言い出したらいろいろ差があるのですが、初めて買うのであればレンズ購入の予算とかもあるでしょうから、とりあえずはE-M5でもいいんじゃないですかね?イメージ的にも内容的にもE-M1シリーズはプロスペックで、E-M5はアマチュア向けってとこです。E-M10が初心者向けですかね。
>センサーはマイクロフォーサーズで同じ
細かいお話ですみません、センサーはフォーサーズで、レンズマウントがマイクロフォーサーズになります。マイクロフォーサーズマウント以前にフォーサーズマウントのデジタル一眼レフシリーズがあり、レンズの互換性があります(フォーサーズ用をマイクロフォーサーズマウントで使えるのみ、逆は不可)
そして、このフォーサーズマウントレンズを問題なく使えるためにE-M1シリーズのAFシステムが必要だったので私はE-M1を選んだ経緯があります。
スレ主さまはそういうのは関係ないので気にしないでいいですね。
ちなみにレンズ付きで買うのであれば、MarkIIIとの性能差が少ないE-M1MarkIIがMarkIIIより5万円くらい安く買えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033048_K0001231937_K0001060318&pd_ctg=0049
E-M1についているレンズはかなりの高性能レンズなので、MarkIIとE-M5MarkIIIの価格差3万円は充分ペイされると思います。
E-M1シリーズは初代からかなり頑丈ですよ。
書込番号:24338711
1点

ポロリ1さん こんばんは
一応 オリンパスのページで製品比較ができますので 貼っておきます
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=915
書込番号:24338750
0点

ポロリ1さん
ED 12-40mm F2.8 PROレンズにこだわる場合
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット \192,798
それに対し
OM-D E-M5 Mark III \85,712 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO\62,511
トータルで148,223円です。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットというさらに小型軽量で登山に向いたレンズキットがあります。
こちらがとても安くておすすめです。
少々暗いですが・・・。
少々古いですが、実力は十分なOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \142,968もあります。
手持ちハイレゾなど進化している部分もあり、特殊撮影などの高機能を使うなら差がありますが、
EM-1 MarkU、EM-1 MarkV、EM-5 MarkUは、実際普通の撮影では3機とも大きな違いはありません。
登山なら小型軽量なEM-5 MarkVがおすすめです。
書込番号:24338871
4点

>ポロリ1さん
12-40mm F2.8 PROは明るいだけで選んでませんか、機能はほぼ同じ、性能が少し劣るぐらいですので登山での撮影をメインにするなら重さが2/3ぐらい軽いE-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思いますよ。
書込番号:24338882
2点

こんばんは、
ご承知の通り登山の場合は100g単位で装備重量を減らしたいところです。
Mフォーサーズ機にはもっと軽量なディーのものがあります。
レンズももっと軽量なものを考えた方がいいです。
書込番号:24338949
0点

>ポロリ1さん
EM1 Mark3とEM5 Mark3の違いはザックリと、
・手ブレ補正がより強力
・AFターゲットのジョイスティック装備
・連射、バッファ性能が強力
・ダブルスロット
・ライブND、星空AF、手持ちハイレゾショット装備
・プロキャプチャー、カメラ内深度合成の設定が細かくできる、瞳AFの強化。
・USB充電の端子がタイプC(EM5mk3はタイプB)
・バッテリー残量が%表示
などなど。
エンジンの違いから出てくる画も違うと言う人もいますが、同じセンサーなので劇的な違いはありません。
好みの設定を記憶させるマイセットも多く、直ぐに呼び出せる物理ボタンも多いのでマイセットを速く呼び出せるEM1 Mark3は、その多機能を存分に使う人には非常に使い勝手が良いです(私はその恩恵を受けています)
言い方を変えれば、特殊な機能をそんなに使わずに撮影する場合は恩恵を受けづらいとも言えるかもしれません。
EM5よりかなり分厚く重くなります。
グリップも立派なので重めのレンズを使う場合は逆にEM5よりバランスが良くなります。
この2機種で迷うのはここのコンセプトの違いを、どちらが自分に合っているかを見極める事だと思います。
マグネシウムボディで堅強に重きを置き、シャッター耐久回数も強化してきたEM1 Mark3、
プラボディでより軽量化を図り、出来るだけ小型軽量に振ったEM5 Mark3、
明らかなコンセプトの違いがあります。
それはキットレンズにも表れていて、EM5 Mark3には12-40mm f2.8よりも小型軽量な12-45mm f4が付きます。
個人的には12-40mm f2.8を使いたいならグリップが握りやすいEM1 Mark3の方が良いと思います。
レンズ性能の割には小型と言われていますが、m4/3の標準レンズの中では割と重いです。
登山に使うにあたり、より堅強な方を選ぶか、より軽量な方を選ぶかは人によりますね。
バックパックも同じですよね( ^ω^ )
書込番号:24338973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

E-M1markIII と E-M5markIII の違いはたくさんありますが、登山中の使用を考えると、いちばん大きな違いは操作性になると思います。連写やAFの性能などはそれほど重視されるのものではないでしょう。
寒冷時に分厚い手袋をしていると、十字キーは思うように操作できないことがあります。
E-M1markIII にはジョイスティック式の マルチセレクター が採用されていて、撮影時や設定時において操作性がだんぜん良くなっています。
また、山では星空や広大な風景を撮りたくなるかもと思いますが、星空AF や高解像度の 手持ちハイレゾ が使える点も E-M1MarkIII のオススメポイントになると思います。
私は E-M1markIII をオススメしたいです。多少の重量差よりも厳しい環境での操作性重視、現場でのストレスが大違いですから。166gの本体の重量差や価格差も、操作性とバッテリー容量で帳消しになるのでは。
もちろん、操作性よりも軽量化が第一に重要だという考えもあると思いますので、その場合はE-M5markIIIよりももっと軽いマイクロフォーサーズ カメラという選択肢もありますね。
書込番号:24339228
4点

追記です。
手袋をつけて、これを想定してませんでした。
もし冬山での使用もお考えならEM1 Mark3の方が良いかもしれません。
EM5は氷点下ではEM1系より動作の安定が芳しくないとの意見を見た事があります。
書込番号:24339475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロリ1さん
登山も色々。日帰りの沢登りなら重量重視でM5ですが、尾瀬ヶ原を山小屋に泊まりながら自然を撮りまくるならE-M1X+40-150PRO+MC20を使うのがベスト。星空ならM1しか選択肢がない。
写真でやりたい事が違うと選択肢が変わる。
みんな悩んでますよ。
書込番号:24339480
2点

>hirappaさん
これは・・・。
ちょうど、今回のカメラ購入と併せて、カメラホルスターも探している最中
でしたのでかなりショッキングな情報です。
そして、本当にありがとうございます。
私にとってはちょっと致命的ですね。
買う前にこの情報に触れられて感謝です!
書込番号:24339578
1点

同じ防塵防滴でも、X、1、5でそれぞれ性能が違うそうです。
書込番号:24339585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
主だった違いは手振れ補正と星空AFですね、ありがとうございます。
センサーはフォーサーズ
レンズマウントがマイクロフォーサーズ
細かい話ではないですね、無知なものでお恥ずかしい。
勉強になりました。
覚えました、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 の MarKII とMarKIIIでは 性能や機能に
目立った進化はありますか?
知っていれば教えていただきたいです。
書込番号:24339590
0点

>もとラボマン 2さん
価格コムの比較では確認したのですがオリンパスのページでも
比較できるのですね。
当然かもしれませんが、とても詳しく載っていますね。
ありがとうございます。
書込番号:24339593
1点

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
前回のレンズの書き込みでも詳しく教えていただきありがとうございました。
登山に小型は非常に魅力ですがhirappaさんの情報の三脚取り付け部分の破損が
どうしても引っ掛かりM5は断念しようかと思います。
当然、ほとんどのカメラはホルスター仕様ではないので、自己責任だとは思いますが
山行には出来れば利用したいアイテムなので堅牢性を優先させようかと思います。
書込番号:24339602
0点

>しま89さん
確かに、ほぼ昼間しか撮る予定がないので、F4.0で十分ですよね。
一つお伺いしやいのですが、自宅室内でちょっと家族を撮るときにも、
F4.0でも、普通な感じ(抽象的ですみません)で十分撮れるものでしょうか?
>写画楽さん
登山に軽量化は必須ですよね。
しかしながら、今回はM1の堅牢性を優先させようと思います。
>はすがえるさん
かなり違いありますね・・。
ありがとうございます。
今回は、M1の側にかなり傾いています。
重ねての質問申し訳ないのですが、M1のMark3とMark2では
大きく違いはありますでしょうか?
書込番号:24339614
0点

>ポロリ1さん
>Mark3とMark2の違い
・手ブレ補正が更に強力に(mark2でも必要十分です)
・画像処理エンジンが新しい
(高感度のノイズ処理が良くなったと言う人もいます。私はよく分かりません。AFの中抜けが少なくなったと書いてあるブログを見た事があります)
・ライブND、手持ちハイレゾショット、星空AFの搭載(必要かはご自分で判断してください)
・瞳AFの精度が向上(やっと他社に追いつきました。私は人を撮る時も使ってないですけど)
・ジョイスティック装備(操作性に関わるのでこれはかなり大きいです)
・USB充電が可能に(私はそんなに使ってませんが、いざという時の安心感はあります)
・モードダイヤルにあまり使わないアートフィルターが省かれ、マイセットが増えました(私はこっちの方が良いです)
こんな感じですかね。
ジョイスティックはかなり重要な変更点だと思います。
今のところ使わないと思う機能も、いろいろと撮り始めたら使いたくなってくる可能性もあるので新しいものの方が良いと思いますよ。
書込番号:24339651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
確かに山行スタイルで変わりますよね。
私は近場の日帰りがアルプス、八ヶ岳あたりのテン泊登山がメインです。
選択肢があれば、今は考えていない星空にもチャレンジしたくなるかもしれませんね。
そうしたら、三脚など新たに悩む事になるんですかね。
書込番号:24339659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポロリ1さん、はじめまして。
しっかり握れるかどうかでM1一択だと思うのです。
手袋をする機会の多い登山でM5系の握り辛さは論外です。
これから寒くなる時期に多少厚目のグローブでもガッツリ握れるグリップは安定感があります。
私はE-M1Uも保有していますが持ち出すのはもっぱら無印E-M1です。
かなり手荒に扱ってきましたが音を上げることも無くどんな山行にも耐えてくれてます。
E-M5UはVが出た直後に格安で購入したのですがもっぱらスナップ写真専門です。
この華奢な筐体を岩角で傷つけたくないのです。
12-40f2.8はシャープで良いのですがやや重いのが難点。
なので最近はパナの12-60f3.5-5.6を持ち出すことが多くなりました。
絵は及第点、重さ合格点。
書込番号:24339757
1点

>ポロリ1さん
用途から考えると目立った差は星空AFと手振れ補正の差、そしてライブNDじゃないですかね?
USB給電に対応している面も携行物に限りがありそうなんで、良いのでは?
書込番号:24339768
0点

>ポポーノキさん
防塵防滴性能にも差があるとは考えてもみませんでした。
やはり、M5よりもM1の方が上でしょうか。
書込番号:24340257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
やはり、全体的にバージョンアップされてるんですね。
星空なども有れば使ってみたい気持ちはありますね。
また、操作時の向上は大きいですね。
数万円の差があるので悩みますが、財布と相談して可能なら新しい方が良さそうな気もしますね。
ありがとうございました。
書込番号:24340266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちいろさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
確かに握り易さは見ただけでわかりますよね。
山行では大事なポイントですよね。
レンズもパナのご紹介頂いた物も勝手の良さそうなズーム域ですね。重さも重要ですしね。
書込番号:24340274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
星空モードとUSB給電が魅力ですよね。
無くても大丈夫だろうとは思いますが
あると楽しく便利であって良かったーとなるんでしょうね
書込番号:24340277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5 Mark IIIを購入してもずっと気になってしまうと思うのでE-M1 Mark IIIを買って毎回持ち歩いて使ってみましょう。山行に支障なければそれで万事OKです。
書込番号:24340294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
>星空ならM1しか選択肢がない。
E-M5系でもE-M10系でもPEN系でも星空を普通に撮れます。
星用のAFがあるのが E-M1markIII だけということですね。
>ポロリ1さん
>M1のMark3とMark2では大きく違いはありますでしょうか?
メーカーホームページに違いの説明がありますよ。
↓
『製品比較:詳細仕様』
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=881
『Q:E-M1 Mark III と E-M1 Mark II の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006898
両方とも使っていますが、上記説明の「E-M1 Mark III ユーザーインターフェースの改善点」にある項目のように、使いやすさが大きく改善されています。また、ボディを持ったときにちょっと不愉快だったメディアカバーやバッテリーグリップのガタつきが無くなっていて、使い心地も良くなっています。
E-M1 Mark II で不満だったところがスペックに現れてこない部分までことごとく解消されていて、いい感じです。
書込番号:24340391
2点

>valusさん
そうですよね、後々数万円の差でずっと気にし続けるような気がします(笑)
持ち出し回数でペイしようと思います。
>Tranquilityさん
すみません、やはりHPをよく確認せずに質問していて申し訳ありません。
価格コムの先輩方の方が頼りになると思い先に情報収集怠っていました・・。
ソフト面でもハード面でもアップデートされているんですね。
細やかな改良は好感ですね。
やはりどうせならMark III のほうが後悔なさそうですね。
書込番号:24340495
0点

>ポロリ1さん
防塵防滴性能に関する動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=NGo4Lv4ZxnY
https://www.youtube.com/watch?v=BsnkyZ1S_Jk
https://www.youtube.com/watch?v=cia2dRP9cww
https://www.youtube.com/watch?v=N9Omqui0SoI
これはMarkIIIに限らず、オリのデジタル一眼の伝統です。私もまだデジタル一眼レフ時代のE-1というモデルをオリンパスの社員がバケツでジャバジャバ洗うのを見て感動したものです。
書込番号:24340737
4点

>ポロリ1さん
>価格コムの先輩方の方が頼りになると思い
知識や経験の不足、誤解釈、偏向、思い込み、デタラメ…もすごく多いので、頼りにするのはちょっと…。
ご自身と他人は別人ですから、他人の意見が最適解になることはあまり無いと思った方が良いと思います。どっちにしてもオススメは一つに収束せずに、何通りかの答えが出てくるだけですし。
>やはり2者では何かが決定的に違うのでしょうか?
>わかりやすく差を教えて頂きたいです。
元々はこのようなご質問でしたが、メーカーが発表している情報でほとんどのことがわかると思います。レビュー記事も少しは参考になるでしょう。
しかし、それ以上のところは使う人の個人的感覚によるので、自分で使って判断するしかないと思います。それで失敗だったとしたら、次はもっと上手にモノ選びが出来るだろうから、それで良いと思います。
そういう肝心なところで他人の感覚に頼るというのは、自分のモノ選びのいちばん面白いところを放棄しているようにも思います。もったいないことです。
書込番号:24340983
12点

>ちょうど、今回のカメラ購入と併せて、カメラホルスターも探している最中
でしたのでかなりショッキングな情報です。
つうか、登山で腰にカメラ装着するのはどうかと思う。
以前、荒れた山道を腰にM5Mk2を装着して
藪漕ぎしてたら知らぬ間にアイカップが外れて落ちてた。
OMDシリーズはボディが小さくアイカップの張り出しが大きいので
引っかかって外れる事が多い
書込番号:24341402
3点

>KIMONOSTEREOさん
防水性能に自信があるから出来る荒技ですね。
そういうアピール大好きです。
書込番号:24342778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でしたのでかなりショッキングな情報です。
ショッキングな情報と言えば、
オリンパスがランサムウェアの攻撃を受けたというのもまたショッキングかな
https://jp.techcrunch.com/2021/09/13/2021-09-12-technology-giant-olympus-hit-by-blackmatter-ransomware/
書込番号:24343010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
価格comの情報をメインにしていました。
本来メーカーのHPをベースに情報集めるべきでした。
ただ、価格comの方々の多様なご意見は周りにカメラ好きがいない私にはとてもありがたいものです。
十人十色のアドバイスから私なりに特に有用なものを取り入れさせていただきます。
書込番号:24343031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
私はザックのショルダーハーネスに取り付けるタイプのホルスターを探しています。
流石に腰は邪魔なような気がします。
もちろん、鎖場など万が一カメラを落下させた際に危険な場所ではザック内に仕舞う予定です。
書込番号:24343041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
どこも大変ですね。
書込番号:24343042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロリ1さん
登山でカメラを露わに外側に取り付ける必要がありますかね(お金に余裕のある人ならいいでしょうが)自分はザックの両方のショルダー部とカメラバックを両端を取り外ししやすいようにして胸下辺りに取り付けています。バランス的にも問題ないようです。確かにザックに入れてしまうと取り出しにくいというのはありますし。そういうのも含めて自分の場合は大きさと重さがすごく重要と思ってます。持ち歩かなきゃ意味ないですし、取り出しやすいのも大事ですから。
書込番号:24343295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロリ1さん
>どこも大変ですね。
そのようですね。暴利を得ている企業にしかけて泣いている企業を助ける現代ネズミ小僧的なものならともかく。
書込番号:24343457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>valusさん
確かにカメラを露出させた状態で歩くのはバックに入れて携行するよりカメラ破損のリスクは高くなると思います。はやりベストはカメラバッグへ仕舞って使いたい時に取り出すのがいいですよね。
現状はカメラのストラップを首に斜めがけにして歩いています。
首へ乗って負担は我慢出来る範囲ですが、私の気掛かりは、この状態で足を滑らしたら(滑落で致命症になる高度感ある鎖場などではなく数メーター滑ってしまう傾斜のあるところ)、ストラップで首吊り状態になるのでは?という不安があります。
正直、カメラより自分の安全を優先しています。
その点で首掛けを辞めたいと思っており、その中の選択肢としてショルダーホルスターを検討しています。
ショルダーに取り付けるバックもありますよね。
一応、登山の際にショルダーホルスターを付けておられる方、数人に使用感を尋ねたりした結果です。
もし、使用してみてやはりカメラへの負担が大きいと判断したら、カメラバッグも検討しようと思います。
書込番号:24343790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロリ1さん
首はいずれ負担になってくると思うので止めた方がいいと思います。さらに斜めがけは自分も止めました。やはりバランスだと思うので身体に対して荷物も出来るだけシンメトリーにした方がいいと思います。ベストな方法が見つかるといいですね。
書込番号:24343951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は登山と言っても小さい子どもを連れて行ける程度のものしかしませんので、ピークデザインのキャプチャーを使ってます。
確かにもっとハードな登山の場合は少し気を使うかもしれませんね。
使った事はないですが、バックパックに取り付けてチェストバッグとしても使えるカメラバッグも出てるので確認してみてください。
https://www.paagoworks.com/product/focus/
書込番号:24343965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>valusさん
アドバイスありがとうございます。
現状片方のショルダーには500mlのペットボトルホルダーを付けているので、ペットボトルの水が満タンの時はそれなり左右バランスがあるかと考えています。
もし、不都合あればまた改良考えます。
書込番号:24343972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
情報ありがとうございます。
パゴワークスいいですよね。
小物入れを使っています。
もし、ショルダーホルスターがイマイチなら考えてみます。
書込番号:24343976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロリ1さん
パーゴワークスのカメラバッグの話が出たので使用感を共有します。
今年の残雪期から "EM5-mk3 + 12-40 f2.8 pro + パーゴワークススイングL(はすがえるさんの言っていたカメラバッグの小型版)"
というセットで運用してます。山スキーから縦走までいろいろやりましたが不便なく使えますよ。
ほかの方も言う通り、安心感のカメラバッグ vs 利便性のキャプチャー という図式だと思います。
利点 :
・カメラバッグを左右のチェストハーネスから吊り下げ、さらにカメラバッグ裏のベルトループに腰ベルトを通せば相当しっかり固定されます。何度かそのままスキーで大転倒してますが全く問題なしです。カメラはへその前あたりに来るわけですが、しっかり固定される分そこまで邪魔には感じません。本格的なクライミングは別として、奥穂高/槍ヶ岳あたりの鎖場なら全く問題ないです。
・カメラ本体につけたネックストラップをカメラバッグの接続部に通すことで落下防止にしています。カメラを絶対に落とせない場所(岩稜/雪の急斜面/沢の釜)でも安心して撮影できます=撮影機会が増えます。
・フィルター類やレンズ拭き(登山だとホコリ/水滴が多く必須)もまとめて一か所で保管できるので楽です。
欠点:
・休憩のたびにチェストハーネス部を付け外しする手間が増えること(でないとザックが下せない)
・取り出すときに布の抵抗がある分、キャプチャーと違って片手では取り出しにくい事です。
自分のEM5-mk3では例の底割れ問題があるのでこれしか選択肢はないですが、EM1なら両方試せて良いですね。
ご参考まで。
書込番号:24344208
3点

>momo_1958さん
パーゴワークスのカメラバックの使用感、長所短所の情報ありがとうございます。
フロントでのカメラバッグの使用も想像以上に良さそうですね。ザックを下ろす時の煩わしさだけ我慢すれば問題無さそうですね。
ショルダーのホルスターを試してみてイマイチだったらパーゴワークスカメラバッグも検討してみます。
書込番号:24344305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロリ1さん
momo_1958さんのご紹介のスイングLについてのブログを読んだ事があったので探してみました。
https://moognyk.jp/entry/2019/02/15/100000
かなり良さそうですよね。
ただ別売のインナーケースをつけるとEM1系は入らなくなるようです。
momo_1958さんは実際にお使いのうえでのお話なので私も参考になりました。
書込番号:24344350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momo_1958さん
自分は自作で同じようなスタイルにしてるのですが、身体に密着させた時の夏場の汗や蒸気とかは問題なさそうですか?
書込番号:24344566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>valusさん
自作とは!器用でうらやましいですね。
身体的な不快感(というより"不快感増")はそこまでありません。腹の接触部分はバッグが無くとも服のたるみや腰ベルトで汗のたまる部分ですし、穏やかな歩きであれば腰ベルト部分の固定を外していることも多いですから特に気になりません。さすがに真夏に一日がっちり固定してたら蒸れると思いますがね(笑)。
カメラに関しては安心と信頼のオリンパスなので心配してないです。キャップなしで突っ込んでおいても、レンズ外が曇ったりもしません。
あと半ば当然ですが、フィルター類やレンズ拭きを体側のポケットに入れると曇り/湿ります。が、これも単に外側のポケットに入れてやれば問題なかったです。
書込番号:24344993
1点

>ポロリ1さん
有意義な情報交換をされていらっしゃるようで、なによりです。
>本来メーカーのHPをベースに情報集めるべきでした。
製品のスペックや機能の違いについてはメーカーの説明が確実だし、それで十分わかりますよね。
>価格comの情報をメインにしていました。
>価格comの方々の多様なご意見は周りにカメラ好きがいない私にはとてもありがたいものです。
実際に使ってみてどうかというところは、たしかに使用者のコメントは参考になることもあります。
しかし、それがご自身の要望とうまく一致するかどうかは難しいですよね。実際のところ、ご自分で使ってみるまで分からないものだと思います。
それにもかかわらず、自分では使ったことが無いのに想像や推測だけでコメントする人も少なくありません。スレッドの本筋に関係なく、ただ特定製品やメーカーを(さらにはユーザーまで)貶したいだけのようなコメントも多々あります。カン違いならまだ良いかもしれませんが、中には意図的にすら見える悪意の誤情報もあったりします。
それで、ここの情報をメインにするのは、かなり危ないと思います。ご自身で詳しい製品のクチコミを見れば、容易に想像がつくと思います。
いずれにしろ、何となく見当がついてきたら、とりあえず入手してみるのが良いと思います。
値段・大きさ・重さが許容範囲内なら、より上位機種を選ぶ方が良いように思います。下位機種を選んでも実際は十分かもしれませんが、上位機種の方が様々な面で良く出来ていることは確かですし、下位機種を使っていても常に上位機種が気になり続けるでしょうから。
書込番号:24346924
6点

はすがえるさん
momo_1958さん
情報ありがとうございます。
パーゴワークスのカメラバックよさそうですね。
書込番号:24347240
0点

>Tranquilityさん
アドバイスありがとうございます。
確かにネット情報は便利な反面、玉石混交なのでそれを理解した上での利用が大事ですよね。
実際に手に入れて使ってみますね。
その上でわからない事があったらまた質問したいと思います。
その時はまたよろしくお願いします(笑)
書込番号:24352466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロリ1さん
はい、楽しんでください!
書込番号:24352682
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/04 15:08:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/29 16:09:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/17 20:12:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/21 1:12:09 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/13 17:17:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/09 17:34:58 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/12 13:15:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/29 20:01:40 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/13 23:26:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





