


韓国現代自動車が日本市場への再参入を計画しているそうです。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00119/00140/
前回同様ダメだろう・・・なんて悠長には考えていられないでしょうね。
Galaxyのように日本市場を席巻されたら大変です。
日本メーカー各社、負けないよう頑張ってください〜!!(切にお願い!!)
そして日本人の皆さん、日本製のクルマを応援しましょう〜!
書込番号:24434646
8点

色々と検索していますが、米国ではだいぶ評価が高いようです、
ウカウカしてたら、危ないですね?
書込番号:24434655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再来せずに 反日運動頑張って欲しいです・・・・
今のご時世になぜ 上陸しようするのか
私は理解したくない( ´艸`)
書込番号:24434657
11点

日本は独特?で、どんなに良い車だろうとメンテの問題があるから沢山売れるって事は無い
もうヨン様ブームも終わったから売り様が無いと思う。
書込番号:24434669
5点

>Galaxyのように日本市場を席巻されたら大変です。
ありえません。ご安心を。たかだか数万円〜10数万円の買い物と違います。
数百万円の買い物です。中には物好きな方もいるでしょうが、、、、、
アップル製品は売れているけど、アメ車は売れてないのと同じです。
再来で採用される、日本人スタッフが気の毒です。
書込番号:24434687
13点

>ダンニャバードさん
ヒュンダイ車の良し悪しなんてどうでもいいけど
日本も負けじとゴルフ場への乗り入れ禁止とか不買運動してみたい
書込番号:24434688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
私も「韓国車はちょっとなぁ・・・」と思うんですが、アイオニック5なんかはデザインもいいし先進機能満載だし、余裕があれば食指が動くかも?と思わせられます。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210223-hyundai-ioniq5-news
価格がかなり高いのでそう簡単には売れないとは思いますが、「内容が良ければどこの国のメーカーでも問題ない」と考える人などには、選択肢の一つに十分なり得るのではないでしょうか。
書込番号:24434711
1点

心配御無用。
間違いなく売れない。
例え、高スペックで価格破壊を起こしても売れない。
早期撤退の可能性があります。
何故ならメンテ等の安心は買えませんし、日本人が好きなブランド力も有りませんから。
書込番号:24434726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じ土俵、同じカテゴリでの勝負では価格の安い高いに関係なく、品質や信頼において日本メーカーにはとうてい太刀打ちできないと思います。
反対にトライアルやあえて奇策で他社が力を入れられないニッチなジャンルを開拓する努力をすればもしかしたら違った市場が開けるかも知れないし、少なくともギャラクシーのように会社名ではないブランドを立てた方がいくらかは誤魔化しがきく気もしますが。
書込番号:24434737
10点

一円を笑う者は一円に泣く、という諺もありますからね。
あ、いや、別に韓国が一円だと言ってる訳ではありませんが。
油断大敵という事でしょうね。
書込番号:24434769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「内容が良ければどこの国のメーカーでも問題ない」と考える人
ちょっと前なら、国内メーカーのバッジが付いてたって、
東南アジアで製造された車に抵抗感がある人は少なくなかったけど、
今はもう普通になりつつあるでしょ。
徐々に、ジワッと浸透する可能性はなくはない。
多くの意見のとおり、直近の5年やそこらじゃ驚異になることは
無いだろうけど、だからと油断するのは誤り。
無策でいても、市場が受け入れない、なんて油断は捨てること。
実際に世界市場に蒔かれたタネは、徐々に目を出し始めてるって
事実から目を背けずに、日本市場にタネを蒔かれたら、
目が出る前に根絶やしにするぐらいの危機感は持って損はない。
書込番号:24434773
5点

私なんかはトヨタの最高品質にどっぷり恩恵を感じているので、日本車以外はあまり考えられませんが、たとえばベンツやアウディ、さらにはイタリア車に乗ってる人なんかは、韓国車の品質にさほど不安はなかったりするのでは?
実際問題、欧米では十分に受け入れられてるわけですし。
書込番号:24434812
2点

いろんな情報を見る限り、HyundaiやKiaの車は20年前と違って性能・デザイン・信頼性とも日本車に勝るとも劣らないよい車になっていると思います。個人的には特にデザインは欧州テイストで日本車より好きな車もあるぐらいですので、昔と違い日本メーカーの手強い競合相手だと認識しています。韓流スターの活躍などで韓国に忌避感を持たない人にとって、安くていい車であれば徐々に浸透していく可能性はあるでしょう。
しかし、再上陸した場合生き残っていくのが容易でないことも事実です。やはり日韓関係の悪化による嫌悪感に左右される面がありますし、サービス体制をどう築いていくかの問題も大きいです。特にサービス体制の構築については長期的な取り組みが必要になるので、ここに大きく投資して真摯に取り組めるのか注視したいです。
ただスレ主さんご提示の記事を読むと、世界的なEVシフトの流れで日本メーカーが出遅れる中、投入車種をEVやFCVに絞って再参入するというのは費用対効果や環境問題対応でイメージ向上につながるよい選択だと思います。日本メーカーもEV車などの開発・投入を加速させて対抗して欲しいと切に願うところです。
書込番号:24434907
3点

ヒュンダイが日本に再上陸して、日本車を蹴散らして市場を席捲するようなことがあれば、それは日本車メーカーがその程度の実力だということなんでしょう。
日本車メーカーに匹敵するアフターサービス網を用意した上で、日本車と比較して安くて品質が良くて信頼性が高い実用車がリリースされたら、私はヒュンダイ車を選ぶことも吝かではないです。
おそらく多くの方がそのように考えるのではないでしょうか?
まあそのためには、少なくとも日本全国で数百件程度のディーラー網を構築することから始める必要があるかと思いますが・・・
書込番号:24434950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何かの記事で見たけど売れなくても問題なくて日本で売るのはブランド力の向上の為。日本は国産メーカーが豊富なのでそこに勝負する気概が受けるのです。
日本には決して負けないと韓は単純な国民性なので他の韓メーカーとの差別化です。事実がわかる都合が悪い販売台数なんて報道しないのは予想出来る。日本車と競い合ってる既成事実を作れば後はどうにでもなる。
書込番号:24434978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少なくとも日本全国で数百件程度のディーラー網を構築すること
それは既存のビジネスモデルを踏襲するなら。
自動車の販売手法はテスラが風穴を開けつつあって、
トヨタもホンダもECにトライし始めているのはナゼか?
ってあたりを考えてみることだね。
例えばタイムスあたりと組んで、事前予約すれば
近くのタイムスパーキングから試乗できる体制を作るのは
難しくない。
問い合わせ、商談は24時間対応のチャットでいい。
LINEに馴染んだ世代には、わざわざ店舗に出向き、
対面でやり取りするよりも敷居が低いだろうし。
これも5年や10年で既存の販売スタイルがすっかり入れ替わる
なんてことは無いだろうけどさ。
既存のディーラー網が無いってことは、既存の販売店に
配慮する必要も無いってことで、ある一面では強みとも言える。
書込番号:24434996
1点

みささんこんばんは
皆さんはどんなご年代か存じませんが、いまの若者文化には驚くほど韓国のものが浸透していますよね。
もはや驚いてるのはおじさん世代ぐらいなのかもしれませんが…
それどころか韓国のアイドルやファッション、コスメに憧れすらある。
自分には何がいいのかさっぱりわかりませんが…
ですからこれからの若い方が自分でクルマを選べるようになれば、進んで韓国車を選択する人がいても不思議じゃない。
書込番号:24435018
1点

>ダンニャバードさん
>韓国現代自動車が日本市場への再参入を計画しているそうです。
結構じゃないですか。
韓国車がそれだけ自信を付けたということでしょう。
もし国産車より安くて品質も性能も良かったら日本でも当然売れる筈ですし、私も買います。
>ベンツやアウディ、さらにはイタリア車に乗ってる人なんかは、韓国車の品質にさほど不安はなかったりするのでは?
貴兄の韓国車に対する認識は10年遅れてると思いますね。
ヒュンダイははトヨタに追いつけ追い越せで必死なんです。
因みにコンシューマリポートによる品質評価でも今や韓国車は欧州車や日本車と同等以上ですよ。
かつて日本車が今の韓国車同様に米国や欧州市場でそのコスパの高さを武器にシェアを伸ばしてきたのと同じでしょ。
>日本製のクルマを応援しましょう〜!
このようなスレを立てて反韓を煽るのは隣国で反日してる人達や1980年代に日本車叩きしてた米国人
と同じレベルでしょ。
書込番号:24435064
2点

韓国車は半分米国製のようなものだし、中国車に至っては日本、欧州がいり混ざったグローバル車。
日本車だって中身は中国や東南アジア製が多い。
今や中国、韓国車の方がずっと品質高いし現実には米国、欧州でも韓国車の評価は高い。
良いものをコスパ良くサービスが充実すれば売れると思いますよ。
但し、車はサービス網が築けなければ売れません。
韓国は一度日本進出に失敗しているので
画期的な取り組みが必要だと思います。
ただディーラーを作って長い保証をして宣伝しても売れないでしょう。
それは一度失敗しているからより難しいです。
まぁ韓国車より怖いのは中国車でしょう。
韓国車は日本車をターゲットにしていないので殆どが米国向け仕様です。
従って高額車(大型車)しか売れそうにもないので日本車の脅威になるほどの数は出ないと思います。
中国車は凄いですよ。ハリアークラス以上がカローラの値段で買えるだけではなく
徹底したユーザーエクスペリエンスが凄すぎます。
日本車が90%以上のタイでもあっという間にひっくり返り確定ですね。
書込番号:24435134
1点

多くのコメントありがとうございます。
私が予想していたのは、「ケッ!韓国なんて!中華なんて!」というご意見が大半で、ヒュンダイ進出に危機感を感じない方が多いと思っていましたが、そうでもないようで安心しました。
ご承知の通り、日本が得意としてきた鉄鋼や造船はもとより、エレクトロニクス、家電などほとんどの産業で韓国に追いつかれ、抜かれている今、自動車は最後の砦と行っても過言ではないです。
しかしそれも風前の灯火です。
ヒュンダイの日本進出は、それを見せつけるための韓国の作戦ではないかとさえ感じます。
欧米とは違い日本市場には反韓感情がありますから、欧米のように簡単には受け入れられないと思います。それでも一定のシェアを獲得したとすれば、韓国としては大成功となるでしょう。だからこそ本腰を入れて進出してくる気がします。
怖いです・・・
>JamesP.Sullivanさん
おっしゃる通りだと思います。既存のサービス網とは違う方式がどんどん浸透してくるでしょう。
昔ながらの形にしがみついている企業はいずれ淘汰されてしまうと思います。
>ハラダヤンさん
私の過去スレをチェックしてもらえばおわかりになるかと思いますが、私はおっしゃるような古くさい考え方を否定している人間ですよ。(^^ゞ
そして実際に中韓のいろいろな良い製品は購入して使って評価しています。
だからこそ今回の記事には強烈なインパクトを受けています。
「日本車を買いましょう!」は半ば冗談で、規制してもその流れは変えることはできないでしょう。
個人的な予想では、ほぼ確実にヒュンダイのEVは一定の評価を得ると思います。ただし、テスラのほうが強いでしょうし戦略的価格のコンパクトモデルが発売になれば、爆発的に売れるかもしれません。
そして中国車も続々と登場し、欧州メーカーのEVがかすむ中、日本メーカーのEVが日本市場ですらほとんど存在感が見えなくなってしまう、なんてことになりはしないか?危惧しています。
書込番号:24435361
0点

よほど低価格にしない限り、まだまだ高価なイメージの強いEV車の購入層は、冬ソナブームで奥様からヨン様と比較されまくった50代が中心になると思うので、無理じゃないですかね?(笑)
アメリカと韓国、どっちが日本に対して友好的なのかっていうことにも50代は敏感じゃないですかね?そんな方々が買うとは思えません。もちろん、安全性などでも大量リコールを出した韓国車への不安もあるでしょう。ディーラーのサポート体制も心配です。一体どれだけの店舗展開が出来るのでしょうかね。まずは首都圏だけだとしても、家賃も人件費も高い場所です。よほどの資金を持って我慢の経営をしないと難しいんじゃないんですかね?すでにEV市場はテスラに席巻されている状況でしょうし、、、、
なお、私は韓国の時代劇ドラマは割と好きです。季節シリーズ最終章「春のソナタ」のDVD全巻持ってたりします。焼肉も好きです。キムチもまぁ食べます。サムスンのSSDやメモリは使います。でもギャラクシーは買いません。韓国全てを毛嫌いする人は稀だと思いますが、モノによっては選ばない人は多いと思います。車はその最たるものでしょう。輸入外車市場の牙城に食い込むのは並大抵のものではないと思います。私の勝手な予想ですが、月間販売台数は10台にも満たない日々が続くと思います。そこをどれだけ我慢できるかですね。
書込番号:24435503
0点

日本の参入障壁として「ディーラー網・整備ネットワークを持つこと」がユーザーから求められるので、その受け皿になる国内パートナーでもいないと完全自社資本での参入はリスク大きすぎるのでは、と思います。
決して良い事じゃないですけどね、参入障壁が高いことは。
書込番号:24435511
2点

クルマは携帯と違って、売りっぱなしという訳にはいかない商品です。
故障すれば、韓国まで持ってこいという訳にはいかないのです。
現代自動車は過去、いろんなことやらかしてますから(燃費偽装とか)
WRCラリーの好調につられる人はごく少数(見ている人はすくない、ラリージャパンが開催されれば、いい宣伝になったでしょう)
書込番号:24435762
3点

>ダンニャバードさん
たとえばベンツやアウディ、さらにはイタリア車に乗ってる人なんかは、韓国車の品質にさほど不安はなかったりするのでは?
私は全く逆だと思います。
ベンツやアウディさらにはイタリア車に乗ってる人は、大抵車に拘りのある人です。
ですから、壊れないだけの中韓EV車には興味がありません。
逆に、車に興味のない若者こそ、安いというだけで中韓EV車に興味を持つかもしれませんが?
書込番号:24435937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、NSR750Rさんのご意見に賛同です。
近所または行動圏内に、点検修理あるいは代理受付してくれる店がない車は買う人は少ないと思います。
ガレージみたいな下町の修理屋さんでも、修理マニュアルのない車は保証上いじりたくないでしょう。
書込番号:24436083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。
まあ、私もヒュンダイが順風満帆で日本市場で成功するとは思っていませんが、さりとてうかうかしてはいられませんよ、という意識だけは持っていたいなと思い建てたスレです。
こうだからダメだろう、とダメな理由を探すのは簡単ですが、では日本メーカーは今後も安泰なのか?危機感を持ち続ける必要はあるでしょう。
また日経ビジネスネタですが、ZFジャパン社長の多田直純氏のインタビュー記事でこんな内容がありました。
「僕は中国の若いエンジニアたちのすごいエネルギーと向上心、まじめな勤務態度とか、それから多大な資本というのを見たときに、日本は負けると思いました。だからCATLにいたとき頭の中にずっとあったのは、このCATLと日本の自動車メーカーをつながないと、将来日本の自動車メーカーはえらいことになるんじゃないかということなんですよ。」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/091400093/
日本企業の衰退の原因はやはりここなんだろうな、と。
アラフィフの私の親の世代たちがまさにこのような働き方だったのではないかと。
そして私は若い頃設計事務所で働いていましたが、徹夜や休日出勤などは日常茶飯事で、忙しいときは夜中でも役所や工務店と電話打ち合わせしていたなぁ、と。
今の若い子たちを見ていると、こんなんで日本は大丈夫なのか?と不安に感じてしまうのが正直なところです。
書込番号:24436141
2点

韓国車がそんなにいいなら 既にヤナセが売っているかもね・・・・(笑)
書込番号:24436279
3点

僕も三菱絡みのような気がします
書込番号:24436282
0点

ヒュンダイよりも、テスラが脅威です。
車作りを根本から変えてきました。
何百点の組み合わせパーツを数点のプレスパーツに変え、スーパーカー並みの性能の車を、格安で大量に提供出来る環境を着々と進めています。
充電だって、スーパーチャージャーを財力で大量投入してくるでしょう。
ガラケーからスマホに代わった時の様な主役交代が近々起こると思います。
書込番号:24436362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、テスラは脅威です。間もなく低価格の戦略車が発売になるそうですから、そこから市場は一気に変化するかもしれません。
その上で中国の激安EVと高付加価値EVが。さらに欧州勢。そして韓国EV。
さあ、日本車はこの順位のどの辺りに位置づけられるのか?最下位だけは避けたいですね…σ(^_^;)
書込番号:24436418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炎上するEV、いらない。
空冷バッテリーのりーフが炎上したのは聞いたことないです。
書込番号:24436548
4点

中韓バッテリーって言ったら炎上って、飽きたわ…
世界のEV用バッテリーのほとんどは中韓製ですからね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01231/00045/
アリアもそうだし、トヨタのbz4xも中国メーカー製では?
パナソニックは数年後には撤退してるかもしれないですね。(T_T)
書込番号:24436628
0点

自分がEV買わなくても階下の人が買って火事になるケースが・・・一戸建てで良かったわ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2011728.html
書込番号:24436691
1点

ガソリン車の火災もよく起きています
珍しく無いので、あまりニュースにならないだけです
https://news.yahoo.co.jp/articles/1de541f162b1e71c3b1aaf59cb2371d3b34c8f74
書込番号:24436722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然いいじゃないですかレクサスとか韓国で売れてるし
オペルなんてのもクルクルいいいつつ全然再上陸してこないんだけどまだ〜?
選択肢は多いほうがいいよ
現代よりもキアの方が個人的には好きだがキアはこないのか?
調べたら現代はセダンばっかりなのね
いずれジェネシスも展開すんかな?
書込番号:24436989
1点

春のソナタ・・・・×
春のワルツ・・・・〇
何を勘違いしてたのでしょうね。ちなみにこれの主役のハン・ヒョジュちゃんが出てるという理由とAmazonプライムで見れる理由でトンイを全話見たのをきっかけにいくつか時代劇を見ております。
書込番号:24437075
0点

あはは、冬のソナタ、懐かしいですよね。
実は私も冬ソナは全話、Amazonプライムビデオで購入済みだったりします。
韓国映画もおもしろいですよね。日本映画よりも見やすくて。
少し前ですが「パラサイト」は嫁さんと二人で見に行きました。期待値が高すぎてちょっと「んっ?」とは思いましたが。
BOAとかも好きですし、韓国料理も美味いですし。
いつも「隣国同士もっと仲良くすればいいのに・・・」と思います。
中韓というだけで異様に毛嫌いする人って多いですよね。ここの住人にもちらほら。
そしてそういう人たちの声って大きいから目立つんですよね。
たぶん向こうもそうなんでしょうね。
多くの人たちは「どっちでもいいやん。」程度なのに、一部の声が目立つから?現実以上に険悪なイメージになる。
まあ、アメリカなんかにしてみればその方が都合がいいでしょうから、そのように操作されているような節もありそうですね。
勘違いされてる人がいるようですが、私は韓国を排除するような気持ちはないし、そのような発言もしていません。
韓国車が日本市場に参入してきますよ、日本車メーカーにとってはより逆風が吹きますよ。日本経済の牽引役であるその日本車メーカーが弱体化すれば、一般消費者の我々に確実に悪影響が出ますよ、覚悟しておきましょう。と言っているだけですからね。(^^)
書込番号:24437101
0点

燃料電池車と電気自動車だけで勝負しようって魂胆のようだけどヒュンダイに競合他社を払いのけるほどのブランドる奥があるかい?
日本メーカーは胡坐をかいている訳ではないし、特にヒュンダイに入りこまれる隙は無いんじゃないかな。
別に韓国が嫌いという訳ではないけど、他にもっと信頼出来るメーカーがあるのにわざわざ韓国車を選ぶかなって話。
国内メーカーに隙があるとすれば海外でラインナップしているクリーンディーゼルを投入しない事。
現状だとフルラインナップしてるのはマツダだけだよね。
マツダには乗りたくないけどクリーンディーゼルには乗りたいって人は結構居るよ。
そういう客は、欧州車に流れている。
クリーンディーゼルのPHEVとか作れるの日本だけでしょ?
国民のエコの認識がハイブリッド一辺倒なのも問題だけどそれはメーカーも悪いよ。
早く作りな。クリーンディーゼルを。
こういう時代の変わり目では多様性は大事だよ。
書込番号:24438275
1点

>ダンニャバードさん
>中韓というだけで異様に毛嫌いする人って多いですよね。ここの住人にもちらほら。
そしてそういう人たちの声って大きいから目立つんですよね。
韓国の場合、声が大きいと言うより政治家が入ってくるからややこしくなるんだと思います。
日本の政治家で面と向かって反韓を言う人は少ないし、声も小さいんですけど
あちらは、政治家が選挙の為に反日を利用するからいつまでたっても仲良くならないんだと思う。
自分もYouTubeで韓国人の動画も見るし、韓国製品を使う時もある。
書込番号:24438527
1点

でもね韓国車がといっていられるレベルじゃないよ
今の日本では作れるレベルじゃないね。
日本語がメチャクチャ上手い韓国人?このEVの説明してます
https://www.youtube.com/watch?v=qDkOopoFzmE&ab_channel=ERIN%27SGARAGE
500万円超からという価格だから(アリアよりは安いか)数は出ないだろうけど
この価格帯が買える人なら欲しがるでしょう。
単純に欲しいレベルだよ。
中国車は更に1段上を行っているので嫌韓、嫌中なんて吹っ飛んでしまうのでは?
書込番号:24438691
1点

>日本メーカーは胡坐をかいている訳ではないし、特にヒュンダイに入りこまれる隙は無いんじゃないかな。
少し前の話になりますが、JDIがまだフル稼働していた頃、社長インタビューでOLEDラインへの投資について、”今投資すると自身の任期中に赤字が回収できない。慎重に検討中。”というような回答をしていたのを聞いて、「この会社ダメだわ!」と思ったことがあります。そして現在、予想通りの惨状です。
自動車メーカーもJDIの二の舞にならないか?凄く心配でなりません。
トヨタは豊田章男さんが元気なうちは大丈夫だと思いますが、日産はヤバいんじゃないかと思ったりしてます。ゴーンさんがいればまた違っただろうに・・・
>ねこさくらさん
おっしゃるとおりだと思います。
>ミヤノイさん
同感です。
動画はざっと飛ばし見しただけですが、なんか凄そうですね。
機能満載しすぎて初期はトラブル続きでしょうけど、アップデートを繰り返すことで熟成され、魅力が増していくでしょうね。
トラブルをなくすため確実な機能に絞って市場に出す、という判断は日本らしくて堅実で良いとも思いますが、海外はテスラのように少々未完成でも市販化して、問題があれば都度アップデートで修正していく方式になってきている気がします。
その方が早く出せるし、熟成も早い。実験室でテストを繰り返していたらおいてかれちゃいます。
書込番号:24438792
0点

現代には頑張ってほしいですね。
早晩、TOYOTA品質になるでしょうし。
無駄に高い自動車の価格にメスを入れて頂きたいですね。
ガンバレ韓国! ガンバレ現代!!
書込番号:24439204
0点

ガンバレじゃなくて、好意的な?持ち上げてる?人たちは、韓国車をたくさん買ってあげてください。笑
私は買う気は全くの皆無ですが。
書込番号:24439220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤い彗星のシムラさん
同感。
何処がどういいのかわかりませんし、一生買いません。
海外に日本円が流出することを後押ししてどうするって思う。
まぁ、広まって国内シェア1%ぐらいじゃない。
も、いかないか。
書込番号:24439321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は韓国や中国製品をひいきする気もなければ推奨もしません。ただし、日本製品だからといってそれを勧めるつもりもありません。あくまでもニュートラルな立場です。
良いものは良い。そこに思想はほぼ存在しません。(全くないわけではない)
だから全く同じ品質、全く同じ価格で日本製と外国製が並んでいれば日本製を選びますが、外国製が優れていればそちらを選びます。
上記のミヤノイさんご紹介の動画をじっくり見ました。
細かな機能説明まではなく、あくまでもアウトラインの概略程度の紹介ですが、正直、凄く魅力的です。
よく考え、良く研究し、しっかりとデザインされた素晴らしい商品だと感じました。
よく知りもしないで、単に韓国製品だから、中国製品だからと下に見たような発言を散見しますが、それは単に知らないだけではないでしょうか。
残念ながら日本よりも中国の技術者のほうがぶっちゃけ優秀かもしれません。韓国もそうです。
特に日本は政府がダメなので、いくら企業が優秀で頑張っても海外と同じ土俵では勝負できていないように感じます。と、話が飛躍しすぎました。(^^ゞ
別に興味がなければわざわざ見ていただく必要もありませんが、「韓国車など買う価値なし!」などと言うのなら、一度じっくりと動画を見られたらいかがでしょうか。目から鱗かもしれませんよ。
少なくとも私は、アリアとアイコニック5が同じ値段でどちらかを選べと言われたら、現時点での情報だけで判断すればアイコニックのほうが欲しいと思います。
書込番号:24439358
0点

>ダンニャバードさん
それぞれの考え方があっていいんじゃない。
再三再四、同じ様なことを連呼するのに嫌気がさすわ。
書込番号:24439480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コウ吉ちゃんさん
全く同感です。
私も毎回同じようなことを書くのがめんどくさいので、ご理解いただけないのなら遠慮してもらえるとと思いますよ。(^^ゞ
書込番号:24439498
0点

>コウ吉ちゃんさん
どーもです。(^-^)/
日本人従業員(雇う?)の給料が出るライン以上には、と思います。
また歴史に絡めて、給料差し押さえや払う必要なし!なんて事態になるとちょっと。
>ダンニャバードさん
>良いものは良い。そこに思想はほぼ存在しません。
それは特に否定もしませんし、個々の考え方は自由だと思います。
個人的には昨今は、パワーだ、馬力だ、時速100kまで何秒だ、と重視するのは走り屋くらいで、
最近の一般ユーザーは「家族(同乗者)の快適性」が重視されてると思います。
ファミリーカーと呼ばれる定義、分別が難しい車がいっぱい走ってますが、
そちらでは地域差で走ってないでしょうか?
「家族(同乗者)の快適性」の中には、付加的な安全機能や近所・世間・会社の目も含まれます。
車を楽しむ(所有欲)を優先するか、車は道具として人間関係を大切にするか、
どちらを優先事項とするかも個人の自由。
人間関係を大切する中には、地元店や地元企業、地場産業を大切にするのも入ってます。
もし地元産業などが嫌いなら、縁を切るのもアリと思います。
個々の優先事項をクリアした上で、そのあとパワー、高級感、付加価値、
あるいはそのあと回しに近所・世間の目などの要素を考慮もありでしょう。
なので、買える方は韓国車をバンバン買って、
日本人従業員分の給料お願いします。
>コウ吉ちゃんさん
>それぞれの考え方があっていいんじゃない。
再び繰り返しのお呼び出しで、妙な書き方になりますが、
ご意見、同感です。
書込番号:24439546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤い彗星のシムラさん
ちょっと何が言いたいのかわかりません・・・(^^ゞ
>人間関係を大切する中には、地元店や地元企業、地場産業を大切にするのも入ってます。
>もし地元産業などが嫌いなら、縁を切るのもアリと思います。
私が海外製品の魅力を紹介していることで、日本の産業の衰退を助長しているのでは?とでも言いたいのでしょうか?
違うかな?難解です・・・
私の本意を敢えて書かせていただくと、
スレ冒頭の内容は、「外国からどんどん脅威がきているよ!みんな頑張ってしっかり稼いで日本の競争力を上げようね!」ですよ。
それに対して、「ケッ、韓国車なんて誰も買わね〜よ!=今のままでい〜よ!」というコメントを見かけるので、「そんなことないよ、韓国車も凄いよ!だから危機感を持たねば!」というのが本意です。
こんなところで「ヤバいよ!」といっても詮無いことは分かっていますが、少しでも危機感だけは持って欲しくてスレ建ててます。
「中国なんて!韓国なんて!」と呑気なことを言ってる人たちが多いほど、この国の将来はヤバいです。
海外の凄さをもっと知って、少しでも多くの人たちが危機感を共有してくれると本望です。
書込番号:24439580
1点

>ダンニャバードさん
>ちょっと何が言いたいのかわかりません
良いものは良いと考えるも自由。他の価値で選ぶも自由。
特に否定もしませんし、個々の考え方は自由だと思います。
車を楽しむ(所有欲)か、車は道具として人間関係を大切にするか、自由。
パワーだ、馬力だ、も自由。
家族(同乗者)の快適性や、近所・会社の目を気にするのも自由。
↑
部分的に抜き出して、文章力なく、分かりやすく書きました。
これで通じず、衰退を助長する書き込みと捉えられるなら、
たぶん、もう何を言っても通じないことと思います。
細かく書くと、もっと長文になると思います。
他の方も理解不能なら、私の問題なんでしょう
書込番号:24439599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に選択肢が増えるってのは消費者にとって良いことだと思います。
ただ、車は買って終わりという商品ではありません。
アフターサービスや信頼、人によってはリセールバリューだって気にするでしょう。
ヒュンダイは以前、売れずに日本から撤退して日本のユーザーを見捨ててます。
ヒュンダイがどんなに良い車を作っても、日本に根付くまでは個人的に様子見かな。
今回はヒュンダイじゃなくてヒョンデで上陸みたいですね。
書込番号:24439602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自由と書くと、いけないのか。
車のデザインや馬力で良い。と考える人がいれば、
家族(同乗者)の快適性で良い。と考える人もいます。
製品や食べ物自体の質の比較でなく、地元産業、地元の食べ物が良い。と考える人もいます。
書込番号:24439621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤い彗星のシムラさん
あぁ、「趣味嗜好は個人の自由だよ」ということをただ単に言いたかっただけなのですね?
私はてっきりその裏に何か意味を含ませているのだと思いましたが、邪推だったようですね。
だったら別に何も言わなくても良いのに、とも思ってしまいましたが・・・(^^ゞ
私がここで何を主張してもそれは個人の自由ですよね?
>岩ダヌキさん
もちろんサポート体制も重要ですから、それも含めての進出でしょう。
恐らく一気に全国区で、というわけには行かないでしょうから、まずは首都圏、関西圏を中心に、という感じでしょうか。
リセールは未知数ですね。テスラなんかはどのような状況なのでしょう?
ベンツやBMWなどもリセールなど気にしていたら新車購入できないでしょうから、それらと同じようなイメージでしょうか。
アルファードやランクルなどが異常なだけで、一般的なリセールとさほど変わらない可能性もあります。
アイオニック5予約開始直後の記事ですが、かなりの人気だそうで、韓国内のみならず欧州でもかなりのバックオーダーを抱えているとか。
https://www.kedglobal.com/newsView/ked202103010001?lang=jp
初物でこれだけ人気だとすると、改良版や次期モデルが出る頃にはかなりのシェアを獲得している可能性もあります。
トヨタのbZ4Xもかなりの人気になることは間違いないと思いますが、とにかく早く出さないと、デビューの頃には海外メーカーは改良新型モデルが出てしまっている可能性が高く、ユーザーの要求レベルがさらに上がってしまうので厳しくなってしまいそうです。
書込番号:24439637
0点

対ドルレートが危険水域と言われる1200ウオンに迫ろうとしているので、大半を占める外国人投資家向けのアナウンスですね。
サムスンもLGも売り一色なので、食い止めたいから、なにもしなくても計画だけしてますよ、でしょう。
書込番号:24439699
0点

トヨタのEVがメディア公開されましたね
https://www.youtube.com/watch?v=x19eyXfoxts&t=2544s&ab_channel=LOVECARS%21TV%21
例のコクピットステアリングはやはり認可は無理のようで普通のステアリングで
このままだとメーターが見えないのでメーター形状が変わるようです。
パワーも控えめであまり豪華にも見えないので価格がどれくらいになるのか・・・
ヒュンダイで米国では4万ー5万ドル(2WD&4WD)、EU、オーストラリアで5−6万ドル
トヨタはこれ以下は無理でしょうね。
でもアリアと同じくらいならアリアの方がよさそうかな。
ソーラーパネルが売り物?発電能力は従来のモノより結構高そうですが値段も4−50万円?(プリウスが28万円とかでしたっけ?)
晴天下で100wh近く、曇っているとやはり殆ど発電できず1日平均で300-400whかな
1kwhで6−7kmなので元は全然無理でしょうね。
電池がBYDと思われますがBYDと電池容量、大きさ、パワーなど殆ど同じ(航続500km、190馬力、現地16.8万元(300万円)
https://www.youtube.com/watch?v=jeeHVgIKJa4&t=45s&ab_channel=ChinaAutoShow
うーん こちらの方が全然豪華・・・
500万円級だと日本では数が売れないので世界で通用するかが鍵。
EVはもう高額車から大衆車主流へ転換が始まっています。
BYD イルカ 航続405km 現地では150万円からですから・・・
https://www.youtube.com/watch?v=pmkiv_aT7ec&ab_channel=Wheelsboy
オーラとほぼ同じサイズのAセグEV
タイで発売予定で日本車の生産基地であるタイは続々中国メーカーが入って世代交代が始まってます。
米国、中国を除く一番の海外生産基地、世界一の親日国であるタイで中国車主流は日本のメーカーのピンチ。
でも桁違いの車ではこれまで日本車はぼったくっていたのかとの声も多い・・
ヒュンダイが日本で成功を収めるのはかなりハードルは高いと思います。
嫌韓意識はさほど問題ありません。
コスパやサービスが高ければ売れます。
問題はサービス網の構築ですね。
大金を投じてヒュンダイが日本へ進出出来るか?が大きいと思います。
ヒュンダイは米国、EUなどがターゲットで作ってきてますので
日本で売れるサイズの車が殆ど無いことが懸念です。(インド用はあるけどこれではお話にならない)
大衆車クラスをヒットさせないと難しいです。
書込番号:24440342
0点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
動画、早速見ました。凄く参考になりますね。
昨日アイコニック5のレビューを見たところなので、良い比較になりました。
外回りについては、先進性や高級感ではアイコニックがかなり上になってしまいますね。
トヨタはトヨタらしく質実剛健で作ってきたイメージです。目新しいギミックはない代わりに、空力を重視した走行性能を磨き上げた感じでしょうか。素晴らしいです。
ソーラーはいらない...かなぁ。これのせいでパノラマルーフにならないですし。(T_T)
内装ですが、これもトヨタらしく、そつなく基本を踏襲していますね。安心感があります。
ただ、せっかくのBEVなんだからもう少し先進性を押し出しても良いのでは?とも思いますね。ホンダeが頑張った割にパッとしないのを踏まえてのことでしょうか。
#そういえばeは売れてるのでしょうか? https://car.motor-fan.jp/article/10018888
ボタン類などの操作系もデザイン優先ではなく、使いやすさ優先で作り込まれてる感は良いですね。
でもこのあたりも評価は分かれそうです。
今後のグレード展開次第でしょうが、ダッシュボードのファブリック素材を含め、内装素材の高級感があまり見えないのは敢えての戦略なのでしょうかね。
ただ、これで600万、700万となるとちょっと辛いですよね。もう少し合皮か、先進性を感じる素材を多用しても良い気がしました。
それにしてもさすがトヨタ!そつなくよく考えられて設計されています。このまま市販してもほとんど問題なさそうです。
アイコニックはいろんな部分が先進的で、実際に所有して使っていくとたぶん、いろんな問題や不満が出てくると思います。だから改良型を待ちたいと思うけど、bZ4Xはこのまんまで問題なさそうですね。
その代わりパッとしない?かも?
いやでも良いです!
あとは値段だなぁ〜・・・(^^ゞ
それと後になっていいから、ハイパフォーマンスモデルは早いうちにアナウンスして欲しいですね。
書込番号:24440375
0点

ソウルの最新EVステーションの動画が興味深かったのでご紹介。
https://youtu.be/JfL8Odbi7Io
800Vの超急速充電対応とか。
アイコニック5は最大350kW充電対応で、今後はこれが主流になっていくのでしょうか。
日本国内の急速充電器は最大90kWだそうですが、それすら100台ちょっと程度しかないそうで、その差に驚かされます。
とはいえグローバルで勝負しなくてはならないこれからの国産EVは、やはり海外の充電インフラに合わせて性能アップの必要もありそうです。ちなみにbZ4Xは最大150kW、アリアは最大130kW。
アイコニック5
https://www.hyundai.com/jp/brand/IONIQ5
ちゃっかり公式サイトも日本向けページを用意しています。
ヒュンダイ社員がほくそ笑んでいるのが想像できて、腹立たしい思いです。(T_T)
書込番号:24441830
1点

高性能で手頃な製品なら、どこ産でもOK!
電化製品の様にこれからどんどん出てくるのでは?
見極めが、大変な時代が来ますネ。
書込番号:24443208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
はい、おっしゃる通りですね。
そしてもうすでにそうなっていますね。
パソコンやテレビ、スマホなんかは最たるもので、もはや日本製にこだわる人の方が少数派でしょう。
自動車もEVになれば家電製品化してきます。
故障率が極端に下がればサービスセンターは少数で良くなる。
iPhoneのようにソフトウェア的な不具合はオンラインアップデートで行い、ハードウェアの不具合は整備品交換してしまえば、整備工場なんていらなくなります。
極論ですが。
しかし、見れば見るほどアイコニックは魅力的に感じてきました。ヤバいです。
クルマ本来の基本走行性能や空力特性なんかはトヨタの方が上だと思いますが、先進性や電子デバイス的な魅力ではヒュンダイが上回ってます。
まさにiPhoneにするかギャラクシーにするか悩むのと同じような感じに思います。
そして無難を選択する私はトヨタを選ぶと思いますが、ヒュンダイを選択する人も少なくないと思います。
書込番号:24443255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/03/24 23:55:56 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 23:37:54 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/24 22:32:08 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 18:45:08 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 19:49:56 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/24 21:12:58 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/24 15:45:48 |
![]() ![]() |
29 | 2023/03/24 22:22:52 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/24 23:14:02 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 19:12:57 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





