


例のごとく五味さんの動画ご紹介です。
https://youtu.be/kABvDy41y4c
う〜ん、このなんとも言えないテンションでの紹介。すごくわかります。
良いんでしょうねぇ〜...
それを「メッチャ良いです!」と言えないもどかしさが良く感じ取れる動画です。
トヨタよ!なんでbZ4Xを日本国内でちゃんと販売しないんだ!
欧米市場が大事なのは分かる。
でも無理してでも日本市場を一番に展開すべきなんじゃないのか?と心底ガッカリしました。
IONIQ5、そこそこ売れちゃうよ?恐らく。
これをホントに買う人は、政治的なことよりもその製品の本質を本当に見極めて買う人だから、これがそこそこ売れちゃうと、もうスマホやテレビの二の舞です。
すごく危機感感じます。
書込番号:24608881
17点

>ダンニャバードさん
日本市場に力を入れる方がスマホやTVの二の舞になる様に思うのですが。
書込番号:24608898 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

市場がより大きく充電環境が整っている欧米を優先するのは当然かと思います。
書込番号:24608937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長い動画ですので、全部見る気の起きない方は本編終了後のおまけ動画を見られたほうが五味さんの意図が伝わりやすいと思います。
https://youtu.be/kABvDy41y4c?t=2375
この中で五味さんが「悔しいです〜」を連発しています。
私も全く同じ気持ちを感じました。
この辺がこのクルマに対する全てを物語っているような気がします。
私はまだEVを導入できる環境も整っていないし、買えたとしても買うかどうかはわかりませんが、でも素直に興味があるし欲しいです。それが悔しい。(^^ゞ
書込番号:24608955
4点

>ダンニャバードさん
IONIQ5良いですね!
興味は800Vのバッテリーシステム
リーフやアリア、bzx4も400Vのバッテリーシステムです。
電圧を倍にして電流を相対的に小さくして配線を細くしたり、充電速度など上げるなどこれからのバッテリーシステムになります。
今のところはポルシェカイエンとioniq5で採用されています。
ただし、日本には400Vシステム用の充電器しかありませんので、実際の充電速度や効率がどうなるのか興味があります。
そこらへんも実測してくれないかなぁ、、、、
試乗できる車は今の所は東京だけなのでしばらくは情報集めです。
書込番号:24609056
5点

>ダンニャバードさん
実車見てきましたが良いですねー
運転席座ると大きさは感じなくCX-5と感覚は変わらないです。
しかし室内は広く比べものになりません。
シートと使い勝手が非常に良いです
質感も高くメーターとナビが高精度でとても見やすい。
シートはやや硬めの印象ですが長時間でも疲れにくいと高評価ですね。
シート色は白に近い感じがしてましたが実際はグレーに近いので白より汚れに気を遣わないで済みそう。
コンフォートスイッチ(Pのみ作動)フルリクライニングしてオットマンが上がるのが助手席まで付いているのは豪華。
リアもシートを少し前に出す必要があるが思ったより強い傾斜で倒せます。
消すとボディの様に見えるディライトは格好良い。
こちらでは350kw充電対応でした。
単にEVというだけで無く車そのものに魅力がありますね。
AR-HUD・自動駐車は勿論、無人遠隔・ウィンカー連動の後方画面その他色々・・・単にエンジンをEVにしただけではない。
後席ガラスも二重ガラスで静粛性も高く、五味さんが風切り音がしないのが信じられないと言うくらい遮音性に優れている。
普通の人は韓国だ中国だは気にしないでしょう。
世界の90数%のTVやスマホPCは中韓製
強いて言えばサービス網に対する不安だけですね。
書込番号:24609632
15点

>らぶくんのパパさん
ノルウェーでの充電などの1000kmのテスト
https://www.youtube.com/watch?v=rHXm4GAaesk
気温が10度前後と厳寒期ではないのが残念ですが
(58kwh版?ソーラーパネル付)
50kw、150kw、240kwなどの充電性能
200kw出ると早いですね・・・トイレ行ったらもう増えてると言っている。
ただバッテリー温度に左右されバッテリーを温めるロスも結構あります。
400V50kw(チャデモも?)でも650-750Vに昇圧して充電しているようですね
50kw充電機でもタイカンより7-8kw高いと言っています。
10度の気温でエアコン21度車内泊で0.7kwh/hは良いと思います。
ソーラーパネルは曇り1日で136whしか充電出来ずあまり補助にならないかな。
札幌でマイナス12度で電費はどうなる テスラ3
https://www.youtube.com/watch?v=v4P8TFhakVk&ab_channel=NOBLESSE
EVは気温と走行状態で電費が2倍以上変わりますね。
峠など上がって降りると殆ど平地と変わらないですね。
書込番号:24609642
2点

>らぶくんのパパさん
良さげですよねぇ。悔しいくらい。σ(^_^;)
充電は日本ではチャデモしかないのでマックス90kwでしょうか。いずれ150kw?
いずれにしても受け側に余裕があればあとは供給側の問題ですので、どんとこいでしょうね。
テスラのスーパーチャージャーと提携してくれればユーザーはありがたいでしょうが、そんなことはあり得ないでしょうね。
>ミヤノイさん
もう見られたんですか?早っ!
あ、国内ではなかったですね。そちらでは350kwの供給網が普及しつつあるのでしょうか。
しかし五味さんの表現を借りますが、完成度は非常に高いと予想はしていたが、まさに予想通りの仕上がりだった、というところが凄いですね。
電子デバイスやソフトウェアではとっくに韓国の方が進んでいるんだから、その上クルマというハードウェアまで上を行かれるともうどうにもなりませんね。
アリアはまだだしbZ4XはKINTO限定とくれば、IONIQ5のこのタイミングはかなり厳しいですね。
「韓国のクルマなんて誰も買わねぇよ!」といったコメントが多数入るかと思ってましたが、今のところ誰もいません。
まさに「ぐうの音も出ない」ほどのレベルで来てしまった感が強いです。
そしてこの先に中国勢が控えているんでしょうねぇ…(T_T)
書込番号:24609814
1点

>ダンニャバードさん
>「韓国のクルマなんて誰も買わねぇよ!」といったコメントが多数入るかと思ってましたが
じゃ、私が、「韓国車は売れない」よ!と言っておきましょう。
価格的に、
大きなマーケットのある価格帯ではないし、
そこには、ベンツやBMWなどのドイツ車、
車の出来の良くなったレクサス、そしてテスラのモデル3もあります。
あえて、IONIQ5を選ぶのは、かなり勇気が必要でしょう。
ましてや、韓国車ですからなぁ。
ある程度の年収のある方=それなりの教育を受けて、それなりの職業についている人なら、
今の韓国政府のありように疑問を感じている人が大多数だと思います。(仕事上の付き合いは別として)
個人用途の車を買うなら、高価格車になるほど、韓国車には大きなハードルがあると思いますが。
ただ、海外市場で、IONIQ5と競わねばならないトヨタや日産は、大変だと思います。
書込番号:24609839 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

国と企業は別だけど相手がどう捉えるか考えると素直に国産を選ぶ。
感情は置いといて消費者としてならいいものは歓迎する。国産に足りない部分も沢山ある。価値観の違いを気付かされるので好循環にもなる。
これこそが自由な競争社会。切磋琢磨して来るまの拒まず去るもの追わずで問題ない。
書込番号:24609864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
反韓、反中意識の強い人が毛嫌いしてくれれば、多少なりとも障壁になるので日本メーカー擁護の力にはなると思います。
正しくはありませんが、とりあえずはウェルカムです。
でも失礼ながら、そういった感情は教養のない印ではないかと思います。まあ、私も教養はございませんが。
若い方や教養のある方はそういった角度から製品を評価しないでしょう.
良いものは良い、ダメなものはダメ。
多くの消費者が具体的な価値で判断すれば、いずれコストパフォーマンスに優れた製品が生き残ります。
ベンツやアウディ、レクサスなどの高付加価値車は一部の富裕層に支持されるでしょう。
でも多くの標準世帯に支持されるのは大衆車プラスアルファのクラスです。
リーフやアリア、bZ4Xは少し背伸びしますが標準世帯に手の届くクラスではないかと。実際そのあたりをターゲットにして開発していると思いますし。
んで、IONIQ5は絶妙な価格設定で出してきています。
上記の動画での試乗車が追加オプションなどない標準装備状態なら、私のような庶民でも見積りとってみようかな?と思う価格です。
おそらく国産よりもずいぶん割安感があるのではないでしょうか。
厳しいです。
書込番号:24609919
15点

そもそも電気自動車が選択肢に入るかが壁の一つにもなりますね。
トヨタが海外を優先したのはそれもあると思います。
書込番号:24610033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>反韓、反中意識の強い人が毛嫌いしてくれれば、・・・
韓国は、反日教育 をしていますから、毛嫌いされるでしょうね?
個人的には、販売網がテスラ同様のタイプですから
購入層は限られるでしょうね。
それでも、良い物が出てくるのは良い刺激になりますね。
書込番号:24610124
4点

>ダンニャバードさん
良いものは良いというのは私もそのとおりです。
アジアンタイヤも今ではかなり普通に受け入れられてきているようです。
性能次第で買う人は買いますね
私はまだ買い替えの時期には早いですが、いまのところ第一候補です。
デカイのが難点です、、、、、特に全幅や最小回転半径はアルファードよりかなり大きいです。
テスラモデル3 全長 4,694 mm x 全幅 1,849 mm x 全高 1,443 mm
アリア 全長 4,595mm x 全幅 1,850mm x 全高1,655mm 最小回転半径 5.4m
IONIQ5 全長4,635mm x 全幅 1,890mm x 全高1,645mm 最小回転半径5.99m
リーフe+ 全長4,480 x 全幅1,790 x 全高1,565 最小回転半径 5.2m/5.4m
>ミヤノイさん
今後、車雑誌などで日本に設置されている50kWや90kW充電器で実際の充電速度(充電量)など詳しくレポートしてほしいものです。
ポルシェタイカンも90kW充電器で75kWが限界のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=9ziV3FzPeUg
書込番号:24610348
2点

へぇー 嫌韓、嫌中、反日って政治的なマスコミ操作じゃん。
YouTubeなど稼ぎ場所だし教養のある人ほどそんなの感じないでしょう。
教養が無いからマスコミ操作をそのまま信じる。
直ぐ隣なのに相手を知らないで騒いでいるだけだよお互いに・・・
製品、特にグローバル製品は日中韓欧米の部品の寄せ集めだし作っているメーカーの違いだけ。
そのヒョンデならヒョンデを評価するだけだし良し悪しはメーカー次第。
タイなどダントツの世界一の親日国でこんな小さな国に日本レストランは世界2,3位の店舗数。
ダイハツ以外の全てのメーカーが現地生産を行い日本に足を向けて寝られない国。
しかしスマホやTVの日本製は殆どゼロ
探せば売ってはいるが誰も買う人はまずいない。
買うと「良く日本製を買うね」と言われるくらいだ。
それだけスマホやPCやTVは圧倒的性能と品質は中韓の方が上。
製品はメーカー姿勢も含め優れているかどうかでコスパが良いかどうかで選ばれる。
そのタイも10年後には中国車のシェアが50%を超えるだろうと分析している。(現在日本車85%)
色々な製品が出ることは選択肢が増えユーザーにとっては非常に良いこと。
日本のメーカーだって海外で売って日本では売らない車も多数ある。
工業製品に無駄な反感意識を持つことは進化を止め選択肢を狭めるだけでメリットは無い。
教養のある人ならそんな無駄な反感意識は持たないね。
書込番号:24610490
12点

>ダンニャバードさん
タイはまだ160kwがそこそこ出てきたところですね。
タイは日本以上にEV化は進んでいませんでした。
なんせリーフで1,000万円、タイカンで4,000万円もするのでガソリンも日本の6割程度と安く
昨年までは殆どEV環境は無かったです。
そして日本より広い土地、平らな国で水力発電も少なく原発は無し、風も弱いので風力は使えず、
猛暑の国ですが太陽が出ることは少なく太陽光発電も僅かしか無い。
ほぼ全て輸入化石燃料という国です。
日本以上にEV環境は悪いんですね。
一連のEV化政策に乗り出し大手ガソリンスタンド6社がほぼ全てのガソリンスタンドに急速充電機を設置とし
急速にインフラが進んでいます。
ガソリンスタンド会社では今後ガソリン販売だけでは存在出来ないと理解している。
合わせて税制の改正で関税が0になり国民意識も非常に高いです。
貧乏な国ですが動きは早いです。
従量制なので高速急速充電じゃ無いと元が取れませんので早いです。
>らぶくんのパパさん
そうですね。今後色々と試験データが出てくると思います。
カナダや欧州の厳寒地にも既に販売されているので寒冷期データーや
日本での充電状況は皆さん気になるところですので時期にレビューが出るかと思います。
書込番号:24610528
1点

反日教育って、それを言ったら日本は反韓、反中教育でしょう?
領土問題にしたって、日本では日本の領土だと教えられるけど、あちらではあちらの領土だと教えられてる。
どっちが正しいなんてのはそれぞれの歴史学者同士で言い争い続けるしかない。
そんなことに踊らされていいように政治利用されてる、ということに気づかないとね。
私は別に中国や韓国が好きではないけど、嫌いでもありません。
ただ、韓国の技術力には感心するし立ち回りも上手いと思う。そして中国の勢いも単純にすごい。
日本人が残業するな、ハラスメントに気をつけろと無駄なことをやってる間に、彼らはめちゃくちゃ働き、努力し、成長している。日本人は今こそ韓国や中国に学ぶべきだとは強く感じています。
今のままでは諸外国に置いて行かれるのが必然でしょう。
>らぶくんのパパさん
興味深いクルマですよね。
しかしデカいのは確かにそうだと思います。特にホイールベース3Mは狭い道では苦労しそう。
韓国も道路事情は厳しそうな気がしますが、問題ないのかな?
4WSとかはトピックされてないので付いていないでしょうね。
4M幅員の多い古い住宅地には不向きだと思います。そこだけが不安要素ですね。
>ミヤノイさん
なるほど、タイでの事情、参考になります。
タイは中国との関係がまたややこしいそうですね。軍事的にも経済的にも
そんななかで上手く立ち回って利益を得るのが上手なんでしょうね。
だからこそEVの普及に舵を切れば国を挙げて一気に叶えてしまうのかもしれません。
日本もそろそろ大きな変革を望みますが、いつになることやら...
書込番号:24610643
2点

日本で反韓、反中教育なんて聞いたことないけどな。むしろ中韓の行為に対して日本に不利益があれば抗議するでしょ。主権国家なんだから当然ですよ。
話を盛ってしまってすみません、自分から反応してアレですがここは車のスレですから国際感情なしに話し合うべきて反◯に対し長文で反応すべきでないと思います。
書込番号:24610745 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

競合車って日産アリア、テスラモデル3、ホンダe、プジョーe2008これは違うか…あたり?サイズ的にはアイオニック5は問題なく競合する。ディーラー網は日産やホンダ以外は同レベルか。後は保証次第では?
eゴルフも売れなくて販売中止になったし日本ユーザーにはまだEVは早すぎる。HV推しの日本じゃ国が動くと思えないから良い製品でもインフラが弱すぎるよね。
アウディぽくて魅力的だと思うけど周りの目を気にして所有するならリーフにすると思う。自分はその他大勢の典型的な日本人の価値観か…
書込番号:24611132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>領土問題にしたって、日本では日本の領土だと教えられるけど、あちらではあちらの領土だと教えられてる。
どっちが正しいなんてのはそれぞれの歴史学者同士で言い争い続けるしかない
まず日本で反韓反中教育って、何処でやってるんでしょう。 聞いたことも無いですが。
そもそも領土問題なんて、嘘で言い張ってるだけだから解決しないんです。
例えば、竹島なんて終戦後に漁師が漁場に行くと朝せんじんが占領しており、近づくと丸腰の漁師に向かって朝せんじんが発砲して、44名の死傷者を出しています。
ロシアでも終戦日が9月でしたね。
北方領土を戦争で奪った、と言い訳しないとならないので、8月15日の日本に対して無視してるような感じです。
書込番号:24611162
11点

>正卍さん
私的には競合としてはテスラモデル3、日産アリア、すこし高額になってメルセデス・ベンツEQA、ボルボC40Rechargeあたりまで
そして実績のあるリーフe+になると思います。
トヨタbzx4は当面一般販売なしということで選択肢から外れました。
リーフ標準モデル、BMWi3、ホンダe、レクサスUX300e、ブジョーe208/e2008はバッテリー容量的には競合しないですね
もちろんバッテリー大容量が不要と思われる使い方なら十分アリのEVです。
私の8年28万キロのEV経験で今のインフラが決して弱いとは思っていないです。
ただ、大容量バッテリーEVになると高出力が要求されるのでそこはまだですね
書込番号:24611346
2点

一度ならまだ許す
二度以上やった
三菱や雪印は買う気にならない
三度保証終了後直ぐにに壊れたパナソニックも買わない
LGも修理頼んだら買い直した方が安いと言われ捨てた
何度も嘘をつく国の製品など話にならん!
信用は無くすのは直ぐだが
挽回は難しい
ここで良いと言ってる人も
買わないのもわかっているしね
>ダンニャバードさん
欧米は日本の50倍以上のEV市場だもの
日本で売る必要ないでしょ?
書込番号:24611463
8点

領土問題、歴史問題なんて、それぞれの国が「自国が正しい」と教育し(教科書に書いている)、それを信じるほかないのだから、どこまで行っても平行線でしかない。
個人的には、そんなことに踊らされて「○国が嫌い」と信じ込んでしまっていることが一番愚かだと思う。
どこの国にも尊敬できる人がいるし、付き合うべきでない人もいる。国で判断するのではなく人で判断すべきだし、製品だってそうだと思います。
>らぶくんのパパさん
ガッツリEVを使いこなされてきた方のご意見はホントに参考になります。
>私の8年28万キロのEV経験で今のインフラが決して弱いとは思っていないです。
>ただ、大容量バッテリーEVになると高出力が要求されるのでそこはまだですね
おっしゃるとおりだと思います。
>ktasksさん
信用は大切ですね。一度失った信用を取り戻すには、その100倍の努力が必要だとずっと思っています。
メーカーの品質や対応の個人的な信用度は、近年は日本の企業の評価は著しく落ちました。それと同時に中国企業の評価は(個人的に)かなり向上しています。
悔しいですが、良いものは良いんですよね〜...
トヨタは実力的には日本市場など捨てて海外に拠点を置いていてもおかしくない企業だと思います。しかし日本を捨てず、日本人と日本市場を大切にしてくれていると思います。だからこそファンも多い。品質だけではないと思います。
しかしことbZ4Xに関しては日本は二の次という戦略をとった。
目先の経営判断としてはそれは正しいのでしょう。でもトヨタを好きな国民の一人として、非常に残念な思いを感じずにはいられません。
書込番号:24611663
0点

>ダンニャバードさん
>しかしことbZ4Xに関しては日本は二の次という戦略をとった。
これは「KINTO限定」のことでしょうか?それとも「日本向け台数配分」のことでしょうか?
前者だとすると、これは日本に限った話ではなく、海外でもKINTOもしくはそれに準じたフルサービス・リースを販売の中心に据えるのではないかと考えます(専売とするかどうかはわかりませんが…)。
その理由は、一つにはメーカーとしてのバッテリーのライフタイム管理を確実に行えるようにすること。二つ目は中古車として流通(数量・価格)をメーカーがコントロールできるようにすることだと考えます。
特に二つ目については重要で、バッテリーの劣化性能がどれだけ優れたものであっても中古車相場は市場が決めるものであって、メーカーが介入できる余地は限定的です。単にBEVということで、バッテリーの劣化性能の優劣に関わりなく3年後には補助金後の購入価格の30%(本体価格の25%)※とかまで下落するリスクは十分あります。
※現状のBEVの中古車相場は海外では概ねその程度の水準のようです。
これを「必ず返却される」ことを前提とすることで、将来の予想中古車価格(残価)に依存しないプライシングが可能となり、返却されたBEVをリコンディショニングして今度は中古車リースとして再販する戦略が可能となります。残価リスクがなくなれば、例えば5年リースでも残価50%を前提としたリース料とすることなども可能かもしれません。実際に日本のKINTOがどのようなリース料とするのかはわかりませんが、逆にそのような戦略的なリース料にしないのならKINTO限定とする意味はないのではないかと考えますが。
日本向け台数配分のことを指しているのであれば、それは単に需給によるものかと。生産台数が決まっている以上、足元の需要が大きい市場に厚めに配分するのはごく自然な考え方だと思いますが。
書込番号:24611723
4点

>あいる@なごやさん
>これは「KINTO限定」のことでしょうか?それとも「日本向け台数配分」のことでしょうか?
両方ですが、その件の議論はミヤノイさんの下記スレにお任せします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24607614/
少なくとも私はKINTO限定なら導入検討の対象外ですし、同じように考えられている方は多いと思います。
トヨタとしてはおっしゃるような理由を掲げるでしょうが、実質的には供給不足に対する防衛策だと思わざる得ません。
書込番号:24611743
1点

>ダンニャバードさん
>少なくとも私はKINTO限定なら導入検討の対象外ですし、
トヨタの戦略は置いておくとして、IONIQ 5にもサブスクがあるのでプライシング次第では検討に値するのではないでしょうか?
例えば、最上級モデルを例にとると…
@小売価格: 5,890,000円
A補助金: ▲800,000円
B実質価格: 5,090,000円
C残価率: 30% (3年後) ← 同様の補助金制度が3年後も継続していると仮定
D中古車価格: 1,527,000円 (B×C)
E保有コスト: 3,563,000円 (B−D)
もしサブスクで残価率50%を前提にプライシングするならば、上記C〜Eは以下のようになり保有コストは100万円以上安くなります。(最廉価モデルで試算しても80万円程度安い)
C'残価率: 50%
D'中古車価格: 2,545,000円 (B×C')
E'保有コスト: 2,545,000円 (B−D')
3年間の保険料・税金・メンテ費用等は両者とも同程度と想定されるので、あとは金利(取扱手数料)負担があるかないかだけです。が、例え年率5%でチャージされたとしても負担は60万円程度なので十分ペイするかと。
IONIQ 5を乗り潰し前提で乗り続けるなら話はですが、技術革新の早いBEVでは3年もすれば最新モデルに比べて性能面で見劣りするようになる可能性が高いです。初代リーフのように「乗り換えようとしたらとんでもなく安い価格でしか下取してもらえなかった」というリスクを排除できるメリットは大きいと思いますよ。
書込番号:24611971
2点

>ダンニャバードさん
>目先の経営判断としてはそれは正しいのでしょう。でもトヨタを好きな国民の一人として、非常に残念な思いを感じずにはいられません。
残念なのは同じくそう思いますが、
縮小が見えていて質の低下が著しい国内市場が後回しになるのは、
目先の経営判断や供給不足の防衛策というよりは、
市場動向に合わせた当然の販売戦略でしょう。
これは既にトヨタや自動車に限らず、です。
書込番号:24612118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
すいません、頭悪くて書いていただいた計算式の意図がイマイチよく分かりません。(^^ゞ
KINTOの現行車種の価格をざっとチェックしてみたところ、契約期間5年の支払総額が新車購入総額よりもわずかに安いか同程度、7年だと購入時の総額を超えるようです。
保険や税金、点検費用なども含まれるとはいえ、全くお得感を感じないんですよね。
しかも契約期間終了後は返却が必要で、自分の好きに改造もできないでしょうし、万一事故ってつぶした場合はどうなるのかわかりませんが、どこまで行っても借り物のクルマというイメージで興味がわきません。
私はクルマは一括で購入してしまって、あとは万一全損させても特に困ることはない、という形にしておきたいタチです。あくまでも道具ですから。
同じような考え方の人って多いと思うんですけどね。特に日本人には。
>ユニコーンIIさん
サブスクは時代の流れですし、私も音楽や動画などのソフトはサブスクを活用させてもらってます。
ただクルマも同じように考えられるかというと、なかなかそうはいきません。
やはりいつまでたっても「所有する悦び」というものは捨てがたい。
若い方には理解しにくいかもしれませんが、中高年以上の日本人にはそういった感情は根強いのではないでしょうか。
KINTOでの提供も結構ですが、同時に従来通りの販売でも提供して欲しい。
「日本ではまだあまり売れないだろうから」という理由があるのなら、余計に一般販売可能だろうし、すべきではないかと思いますが。
書込番号:24612167
0点

>ダンニャバードさん
おっしゃるように、私も車は自分で保有したいと考える世代?です。
ローンも嫌なので、購入時は即金が基本です。
ただ10年後となると、車自体を買わないようになっている気もしています。
子どもが一人立ちして夫婦二人トータル考えれば、カーシェアとたまの高級車レンタカーで十分かなぁと。
それは置いといて、
現状の日本でトヨタbzx4を購入する顧客層って、10年以上継続して乗り続けるっていうよりも、3から5年程度で次のEVに乗り換えると思うんです。
5年後のリセールバリューが低いと、手を出さなくなる事もあるんじゃないでしょうかね。
金額関係ない人いるでしょうが、ランクルみたいな話になってもなぁとも思います。
アルベルなんかの板も、多くの人がリセールいくらって話ばかりですし。
まぁ、kintoの値段がどうなるか、5年後のEVの世界はどうなっているのか、が見えない中ですので。
残念ながら、海外で売れず国内で販売って流れに変わってしまうかもしれませんし。
私としては、EVはもう5年程度は様子見ですね。
あんまり大きなのは要らないし、こないだ購入したばかりなので・・・
書込番号:24612246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
ありがとうございます。ご年齢は割と近そうですね。
我が家も上の子はもう独立していて下は高専生ですので、家族で出かける機会もほとんどなくなり、今乗ってるミニバンもほとんど私一人乗りになっています。次はヤリスあたりで十分かな?とも。
とはいえ、これまでほぼ全てのクルマを乗りつぶしてきましたので、EVを購入することになってもそのつもりなのでKINTOはなぁ...というイメージですね。
ちょっとKINTOで価格チェックしてみました。
ヤリスHV-Zでほぼフルオプションにして、KINTO解約金フリープラン3年で支払総額242.5万円でした。
(初期費用フリープラン3年では236万円)
同じ内容で新車、トヨタ見積もりシュミレーションでは258.5万円+諸費用です。
新車購入の場合は値引きを考えればほとんど同額かちょい高いくらいですね。
KINTOの場合、税金、保険、メンテナンス費用が含まれます。
上記を購入した場合、税金3.5万×2、保険5万×3、6ヶ月点検1万×3、12ヶ月点検3万×2で合計31万です。
ということは、3年後の中古車としての価値が30〜40万以上あれば購入した場合のほうがお得?
違うのかな?(^^ゞ
どう考えても購入のほうが良いような気がします。
bZ4Xの場合の価格設定がどうなるのか分かりませんが、3年で乗り換えるとしてもやはり私は一括購入を選びたい気がしますね。
でも私もEVはまだもう少し様子見のスタンスです。(^^ゞ
書込番号:24612315
0点

>ダンニャバードさん
>計算式の意図がイマイチよく分かりません。
そうですか?前述の計算結果を言い換えると次のようになります。
1. 現金購入の場合
A)購入価格: 5,090,000円
B)下取価格: 1,527,000円 (3年後30%・初回車検前)
C)実質負担: 3,563,000円 (A−B)
D)期間費用: 800,000円 (初期費用・自動車保険・自動車税・定期メンテなど)
−−−−−−−−−−−
負担額合計: 4,363,000円 (C+D) ← 121,200円/月
2. サブスクの場合(下記合計額を36回分割で定額支払)
E)車両負担: 2,545,000円 (リース料計算の前提を3年残価50%とした場合)
F)期間費用: 800,000円 (上記Dと同程度)
G)金利相当: 570,000円 (平残×5%×3年=570,000円) ※平残≒(5,090,000+2,545,000)÷2
−−−−−−−−−−−
負担額合計: 3,915,000円 (E+F+G) ← 108,750円/月
万一の事故の際も自己負担が免責額だけなのはどちらも同じです。全損事故も同様。サブスクの場合は保険金を請求しても保険料は上がらない(個人契約ではない)ため、保険を使うかどうか悩む必要はありません。
但し、現在加入している保険が、例えば20等級でかつ会社の団体割引があるなどの理由からものすごく割安の人にとってはサブスクだと却って割高になるかも知れません。一方で、若年層でまだ等級が低い人などにとってはメリットはあると思います。
いずれにしても世の中の流れが「所有から利活用」に徐々にではありますが確実にシフトしている中、クルマだけが例外ということにはならないと思います。所有することによる「メリット」より「デメリット」の方が大きくなる可能性だってあるかも知れません。
書込番号:24612380
0点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
計算式はKINTOの場合ではなかったんですね。私はKINTO対購入のことしか頭にありませんでしたのでハテナでした。(^^ゞ
KINTOの場合は上述しましたが、全くお得感はありません。
ググってみるとあいる@なごやさんもおっしゃる通り、若い人の割高な任意保険の分が得になるかも?というレベルのようです。
https://bestcarweb.jp/news/204358?prd=1
私はもう十数年前から任意保険は20等級頭打ちですので、KINTOを選択するメリットはありません。
しかし下の子がクルマを導入する際にはKINTO検討しても良さそうです。まあ、せいぜいヤリスクラスになりますが。
いずれにしてもbZ4XのKINTOはいらんなぁ...
いくらくらいになるんでしょうね?月額15万円くらいでしょうか?(^^ゞ
書込番号:24612419
0点

>ダンニャバードさん
ウチもミニバンでしたが、子供もあまり乗らなくなりつつあるので、今回は妻が乗りやすいサイズにしました。
私はほぼ土日のみの乗車と洗車担当ですので・・・
ローン無しで乗り潰すのでしたら、KINTOよりも購入する方がメリットあるでしょう。
5年後のEV市場となると各社多くの車種が出るでしょうし、もう少し小型車も出てくるでしょうから、3〜5年で乗り換えが良さそうに思いました。
3年、5年後の残価率によって大きく変わるので、ローンでbZ4Xを購入するくらいなら、
KINTOで残価保証される方が安心できるかも・・・と思いました。
KINTOの方が得というよりも、大損する事は無いという事でしょうか・・・
まぁ最近は、
子供が大きくなって都心にいると駐車場代や維持費なんかを考えると、
ホンマに車いるんか?と思ってしまいます・・・
が、買ってしまいました。
書込番号:24612458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KINTOはKINTOで一定の需要があるからあっても良いけどこれしか選択肢が無いのはね・・・・
ヤリスの3倍近い価格を考えると12万円前後になりそう。
フリープランが無料で走行制限も無いのなら有りだけどメリットは感じない。
EVのリセールが悪いのは走行可能距離と電池の劣化でしょう。
初期リーフで100kmしか走らなければ車として使いにくい。
電池の劣化は冷却次第でリーフは冷却装置無しで劣化が早い。
人気市場である中古車で価格は付かないのは当然。
一方、航続距離が長く、電池の劣化が少ないテスラらは3年落ち走行6万キロ近くでも高値を維持している。
https://www.goo-net.com/php/search/summary.php
5年後ではガソリン車よりEVの方がリセールが高いと予想される。
EVはまだ進化途中
新電池の登場、モーターインバーターの効率化、安全性の更なる向上など開発余地はある。
しかしもう既に2段階目に入って長く、航続距離は1000kmを超えるのが標準にはならない。そこまで不要だからね。
電池の寿命も100万キロ時代に入っている。
アイオニック5の5年後を予想してみると
350kw充電対応、SiC半導体採用、AWD有り、OTAを含む高度な先進機能、よく考えられた空間と質感、自動化
ガソリン・EV車に限らず日本車がこれに追いつけるのは何時だろう?
アイオニック5がガソリン車だとしても車の出来は上回っている。
そして性能・走行距離・電池の寿命が問題なければEVだからというマイナス点が無い。
(もっとも大問題が起こらないという前提だが)
EVだからリセールが悪いという時代はもう過ぎている。
特に350kw充電は5年後にも通用する。
EV車は単にエンジンをEVにしただけではダメ。
EVならではの機能が充実していないとならない。
EVのメリットは停止したまま大量の電気を使えること。
停止したままエアコンをずっと付けられるのもそうだし、V2L/Hなど外部給電をずっと行える。
アイオニックなどに使われている集中電算システムは結構な電力を消費する。
ずっと画面を付けたままのPCと同様でHVでも可能ではあるけれどガソリン車には付けられない。
常時通信システムや安全装置・OTA・多くの電動化システムなど多くの消費電力を伴う。
日本車が進化しなければアイオニック5の価値は下がらない。
中韓車が強いのはソフトウエア技術。
EVは車にスマホやPCを付けた物でこの点はトヨタといえども弱い。
bz4xは現代のEVというよりハリアーをEVにしたような従来型(プラットフォームはEV専用だが)
ガソリンエンジンを主体としてきた老舗メーカーはこの流れに強くない。
EVらしさに欠けてしまうのでどうしても価格が高いだけのイメージがつきまとう。
トヨタもその辺は理解しているので一般販売は避けたのだろう。
とはいえ、アイオニック5はサービス態勢に置いて非常に重要な部分が欠けている
東京・大阪などの大都市しか現状では使いにくい。
書込番号:24612534
4点

>ミヤノイさん
2点。
>5年後ではガソリン車よりEVの方がリセールが高いと予想される。
ガソリン車と比較したリセールの話をしているのでは無いですよ。
そしてIONIQ5のリセールの話でも無いですよ。
bz4xのリセールの話をしているのです。
EVはまだまだ進化するでしょうから、今から5年後のリセールの心配を抱える必要が無いというだけです。
>トヨタもその辺は理解しているので一般販売は避けたのだろう。
その前の文脈も含め、
一般販売しないのは日本だけの話ですよ。
書込番号:24612557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>月額15万円くらいでしょうか?
車両本体価格次第ですが5年ならそんなに高くならないと思いますよ。
仮に、以下の前提とします。
・本体価格: 6,000,000円
・補助金: 800,000円
・実質価格: 5,200,000円
前提となる残価を、例えばHEV車と同水準(ここではヤリスクロスHEVの5年残価37%)とすると、
・想定残価: 1,924,000円
5年間の維持費のうち自動車保険は全くわかりませんが、登録諸費用・自動車税・車検(1回)・タイヤ交換(1回)・バッテリー交換(1回)・その他の合計で以下のとおりとします。尚、保険料以外はサブスクであれ保有であれ同じなので、この金額を調整しても余り意味はありません。
・維持費: 1,200,000円
金利を2%とすると、維持費を除いたリース料は計算上は 60,527円/月(5年間の総額 3,631,604円、うち元本3,276,000円、金利 355,604円)。これに維持費の月割り額(20,000円)を加えると 80,527円となります。
残価を通常のBEV並みに低く設定すればリース料はその分跳ね上がってしまいますが、わざわざKINTO限定とするのであれば、せめてHEV並みの残価にしないと意味はないと思います。
書込番号:24612671
0点

>あいる@なごやさん
上でも「残価」を計算に入れられてますが、KINTOの価格を見ると残価がほとんど評価されていないように感じます。
ヤリスHV-Z/FF(OPはETCとフロアマットのみ)の場合
トヨタウェブサイト 見積もりシミュレーション
車両価格2,324,000円+OP41,690円+諸経費96,727円=合計2,462,417円
KINTO 初期費用フリープラン
3年:53,130円/月=総額1,912,680円
5年:49,280円/月=総額2,956,800円
7年:46,420円/月=総額3,899,280円
任意保険+点検+車検+税金を年間平均で12万円としたとしても、ちょっと割に合わない気がしますが。
5年の場合で246万円+12万円×5年=306万円ですから、残価はほぼゼロという計算ではないでしょうか?
任意保険が年額30万とかでしたらお得でしょうけど、私の場合はフルオプションでも5万円いきませんのでやはり選択肢にはなり得ません。
書込番号:24612776
0点

>ミヤノイさん
>5年後ではガソリン車よりEVの方がリセールが高いと予想される。
>EVはまだ進化途中
>新電池の登場、モーターインバーターの効率化、安全性の更なる向上など開発余地はある。
だからこそ、BEVの残価(中古車としての価値)はガソリン車よりも低くなってしまう。
新しい車であればあるほど、バッテリーはより進化し、車としての機能・性能も更に向上し、おまけに価格も5年前の新車に比べて安くなっている。
中古車価格というのは、その時点の同クラスの新車に対する相対的な評価なので、最新の新車の性能が向上すればするほど、中古車のバッテリー劣化も含めた性能格差が広がり、結果的に中古車の価値は下がってしまう。
例えば、現在新車価格5百万円のBEVの航続距離が500kmとする。同じモデルが5年後には新車価格4百万円まで下がる一方、航続距離は800kmに向上していたとする。前者は5年の間にバッテリー劣化により航続距離が400kmまで下がっているとすると、800km走れるピカピカのBEVが4百万円で買える時に、5年落ちで400kmしか走れなくてその他の機能面も陳腐化してしまっている中古車の価格がどうなるか?仮に1百万円の値が付いたとしても残価率は20%にしかならない。
ガソリン車だとそのような性能向上と価格低下が同時に起こることはないので残価率はある程度安定するのに対し、技術革新の余地が大きいBEVでは逆にそれが残価率には悪影響を与える。
書込番号:24612871
4点

>韓国の技術力には感心するし立ち回りも上手いと思う。そして中国の勢いも単純にすごい。
日本人が残業するな、ハラスメントに気をつけろと無駄なことをやってる間に、彼らはめちゃくちゃ働き、努力し、成長している。日本人は今こそ韓国や中国に学ぶべきだとは強く感じています。
随分と悲観的な記述ですね、周囲に尊敬できる日本人が少ないのでは?
その素晴らしい国で暮らすとしたらと考えて、更に多角的な視点から情報を集めてみては如何でしょうか。
日本は自動車だけではないと思いますし、経済問題も技術力や努力が要因とは言い切れないと思います。
ハラスメントに注意喚起を行う事は無駄なのでしょうか。
残業をするほど経済は良くなるという事でしょうか。
日本人が学ぶべきは過去の日本の方が良い気がします、もちろん世界も視野に入れながらですが。
多くの方は長期的な補償やメンテナンス性など企業の対応も勘案して選ぶのではないでしょうか。
スペックがいくら良くても不安や不都合があるなら他を選ぶと思います。
現に宣伝を繰り返すだけで買わない方も目に付きます。
書込番号:24613002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
領土問題でも歴史問題でもないよ
国と国の約束の反故です
それをダメだと言う運動も彼の国でも出てきた様ですが
少数です
皆がおかしい訳ではないでしょうが
何百万もの製品は流石に買えんでしょ?
デザインも趣味でもないし
10年保証で
このデザインなら検討してもいいかな?
https://www.alphamotorinc.com/ace
書込番号:24613007
4点

>ダンニャバードさん
>任意保険+点検+車検+税金を年間平均で12万円としたとしても、ちょっと割に合わない気がしますが。
KINTOの購入方法別のコスト比較表の中でライズの5年間の維持コストとして886,430円としており、5年間(上限9万キロ)なのでバッテリー交換とタイヤ交換がそれぞれ一回づつ含まれているようです。
https://kinto-jp.com/lp/komikomi/?utm_campaign=kinto_cpc_automotive_ca&utm_medium=cpc&utm_source=google_txt_2107_shimei&utm_term=all_google_txt_2107_shimei_src_japan&utm_content=210702_51970&gclid=Cj0KCQiAjc2QBhDgARIsAMc3SqRdlE46iigCiFLl_Y2RXxwTkMnwZaT-bEm3uK0V-Urtpn4SMqqoEwYaAjalEALw_wcB
ヤリスクロスの維持コストをライズの20%増しとすれば、ダンニャバードさんのシミュレーション結果の「5年 2,956,800円」は以下のような内訳になるかと思われます。これはあくまでも試算ですが。
・車両代: 1,761,450円 (本体価格+オプション 2,365,690円と残価 604,240円の差額)
・維持費: 960,000円 (諸経費 96,727円を含む)
・金利等: 235,350円 (合計額と上記との差額、逆算すると金利は 3.2%程度)
−−−−−−−−−−
・合計額: 2,956,800円
ヤリスHVの場合は5年残価は26%(モビリティ東京の残価型の場合)と低めに設定されており、上記試算ではこれをそのまま使っています。なので実際の下取り価格がこれよりも高ければ、その分リース料は割高になっていることを意味します。
尚、ご存知とは思いますが、二台目の保険料は一台目と同じ等級にはならず、セカンドカー割引を使っても7等級からのスタートになります。ですのでその分は加味して考える必要はあります。
結論としては、BEV以外ではKINTOのようなサブスクでメリットを享受できる人はかなり限られるのでないかと思います。
書込番号:24613038
1点

>ユニコーンIIさん
>あいる@なごやさん
EVは単にエンジンをEVにしただけではダメという意味はお分かりですか?
bz4xはリセールが悪いのは当然です。
コスパが悪いからです(いくらトヨタブランドがあっても)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba3eb7387676f1e60c5fcdf45c0010b7cb44f8d
bz4xの価格は英国(638万円)から考えると日本は10%低い560万円前後(税込み)
しかしベースグレードは殆ど何も付いていない状態
トップグレードのフルオプションだと800万円前後。
(フルオプションにしても589万円のアイオニック5の方がずっと装備が上)
このベースグレードはハリアーのベースグレード(299万円)とあまり変わらない装備。
補助金80万円を差し引いたとしても180万円ほどがEV代となる。
2.5L+ミッションの価格は大凡エンジンが70-80万円、ミッションは50万円前後で合計120-130万円程度。
HVだとエンジンより40万円近く高くなる。
アイオニック5は58kwhが479万円、72.3kwhが519万円、549万円、トップが4駆589万円(税込み)
58kwhと72.6kwhの価格差が40万円(差は14.6kwh)
装備差は車線変更機能・交差点対向車左右車衝突回避ステアリング・スマートACC・ドラレコで
装備価格差は10万円としても電池価格の差は30万円ほど。
電池の価格は2万円/kwh 72.6kwhで149万円(これにインバータ・モーターなど+40万円)
同じ内容でエンジン車を作った場合120-130万円なのでEVによる価格差は60万円ほどとなる。
これに80万円の補助金があるのでEV車の方が20万円も安いという補助金を考慮すれば
既にガソリン車より安い。
トップの2駆と4駆は装備は全く同じなのでモーターの分の価格が40万円と言うことになる。
HVはガソリン車より40万円ほど高いのでこのモータ部分が40万円とすると
HVエンジン+HV電池の価格が120-130万円と言うことになる。
bz4xはガソリン車価格より260万円ほど高く、アイオニックは60万円高に収まっている。
アイオニックをbz4xと同等の装備にすると360万円ほどで補助金を入れると280万円程度の車で販売も可能。
補助金を考慮すると既にガソリン車より安い車となるので色々と技術進化があっても航続距離が伸びる程度。
bz4xはコスパが悪いので進化による価格減少は大きい。
元々の価格差が200万円もあるのだから5年後のリセールに大差が付くのは当然。
単純にEVだからリセールが悪いとは言えないんだな。
タイで販売されているコンパクトカーのEVは補助金(こちらで50万円)を入れると
ヤリス・フィットの価格と同等。
発売直後で既に1万台のバックオーダーを抱えているが燃料代は1/3-1/5
装備は雲泥差でコスパは最強レベルでリセールの下がりようが無い。
ネックである航続距離とか電池の劣化はもう考慮する必要が無いんだね。
書込番号:24613413
3点

>あいる@なごやさん
あ、なるほど、金利分があるんですね。分割払いになるから金利負担が発生するわけです。
しかしこの超低金利時代、3.2%は高すぎな気が...
また新車購入時は多少なりとも値引きがありますので、その分で相殺されそうな気はしますね。
何にしてもトヨタグループの収入は、新車販売よりKINTOのほうが多くなるのは間違いなさそうです。
>結論としては、BEV以外ではKINTOのようなサブスクでメリットを享受できる人はかなり限られるのでないかと思います。
やはりそうなりそうですね。
我が家でも長男が免許を取って私のクルマを乗るようになれば、保険料は年額10万円×2台の増加になってしまうので、ならばいっそKINTOの3年間でサラッと追加するか?という思いもよぎります。
とはいえヤリスで月額5万円〜。
保険料は少々高くても、最初は数十万の中古車を乗りつぶさせる方がやっぱり良さそうかなぁ?って思っちゃいますね。
多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24613521
1点

>ミヤノイさん
色々とズレてますが、3点。
1点目
先にも書きましたが、ダンニャーバード会話してるのは、
日本でbz4xがKINTOしかないのはどうか?と言うことです。
ミヤノイさんの内容はbz4xがKINTOじゃダメな理由になってませんよ。
2点目
コスパの話をよく書かれますが、同クラス、同価格帯だけでの比較では日本でEVが広まらない事の本質には近づきませんよ。
皆がその価格帯の車を購入する訳ではありませんので。
3点目
ミヤノイさんですらEV購入に動いていないのはなぜでしょうか?
そこも本質に迫るポイントだと思いますよ。
書込番号:24613651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私もサブスクが有利なのは若い方で初めて車を所有する方や、事情があり1、2年のみ車が必要などの場合ですね
例えば都会住まいで車は必要ないけど、プロジェクトなどで地方の工場に数年勤務とか、海外赴任予定なのでその間のつなぎだけとか、、、、いろいろ
少なくとも私のように年間3.5万キロも走るユーザーでは違約金でかなりな額になります。
ボルボC40Rechargeのサブスクでは最長36ヶ月で延長は出来ないようです。
3年36000km以下だとその後中古車として販売するのにそれほど価値が落ないという計算だと思います。
私のリーフの実際のバッテリー劣化状態は次のようです。
旧リーフ(24kWh) 4.5年 15.4万キロ バッテリー容量約79%と21%程度の劣化
新リーフ(40kWh) 3.5年 12.7万キロ バッテリー容量約87%と13%程度の劣化
容量の少ないEVでは劣化で影響はありますが、高容量になると実際の運用にほとんど影響はありません。
バッテリー価格40kWhで83万(多少変動あり)、交換費用は4万程度 消費税入れても100万以内で新品交換出来ます。
中古車の低価格を逆手に取って、安く購入してバッテリー交換し新品同様で乗り続けることも可能ですね
書込番号:24613682
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
多分、五味さんや河口まなぶさんが好きなんでしょうね。
私個人的に言わせると嫌いです。
自分が好きでも無い物を作り笑顔で紹介してる感じがプンプンして無理ですね。
YouTuberや営業マン、広報マンとしては優秀だと思いますが正直この
八方美人タイプの人は好きになれないので信用してません。
昔は自分も見てたんですけど、結局「メッチャ良いです!」しか言わないしなぁ。
相手を褒める、リスペクトするのは良い事だと思うけど評論家としてはどうなの???。
メーカーに対して苦言を言えない評論家って.......................。
書込番号:24614036
1点

>らぶくんのパパさん
らぶくんのパパさんほどのヘビーユーザーではKINTOは対象外になってしまいますね。(^^ゞ
本当はそういった方にこそ実際に所有してもらって評価して欲しいのですけれども。
リーフのバッテリー交換プログラムについての情報、ありがとうございます。
思ったよりもリーズナブルで、正直、私の想像よりも進んでいるなぁ、と感心しました。
https://carsmeet.jp/2018/04/27/63621/
今後出てくるEVもバッテリー交換サービスが普及してくるでしょうし、いずれ中国メーカーの安価なバッテリーや高性能化のパーツなども出てきそうですね。
今のガソリン車やHV車の動力部は基本的にメーカーでしか改造や改修できないブラックボックスですが、EVになると案外ユーザーが(町工場レベルで)好きなように改造できる時代が戻ってくるかもしれませんね。
>ねこさくらさん
あはは。
五味さんは好きですが河口さんは嫌いなんですよ、個人的に。
まあ、誰を信じ誰を嫌うかは人それぞれ。どうぞお好きにされたら宜しいかと。(^^ゞ
書込番号:24614099
0点

>ユニコーンIIさん
>ミヤノイさんの内容はbz4xがKINTOじゃダメな理由になってませんよ。
bz4xはコスパが悪いのが分かっているからトヨタもKINTO一択にしたと言うことでズレてますか?
何故コスパが悪いという理由を書いているんですが・・・・・
2点目
EVは進化によってどんどん安くなる
これは車格が下がっていくことを意味します。
この価格帯で数が売れるわけがありません。
2-300万円にならないと一般大衆では欲しくても手が出ません。
これはEVだろうとHVだろうとガソリン車だろうと変わりません。
メーカーは部品単価だけで無く多くの開発費がかかります。
その開発費を償却するために最初は中高級で出していかないとなりません。
全ての開発がヒットするわけでは無く使える物は大衆車へと移行していきます。
今では標準装備のAEBでも最初はレクサスLSからで徐々に下がって標準化されていきます。
3点目
まだ選択肢が無いからです。
こちらではコンパクトカーか手が出ない高級車しかまだ出ていません。
コロナが無ければアイオニックは購入候補ですが、そんな状況でもないし
何しろ女房が車が全く不要になったのでCX-5もずっと放置したままで殆ど乗っていない状況です。
もっとコスパの良い中国車を待っている段階です。
さすがに今の状況では200万Bは厳しく120万Bから高くても150万B程度の候補です。
EVだから欲しいのでは無く欲しいのは高性能車です。
馬力で言えば300馬力UP&ハイテク
既存のガソリン車では2,000万円以上とかするので全く手が出ないけどEVなら希望の予算内で買えます。
個人的にはそんな状況です
書込番号:24614250
0点

評論家が絶賛する車=売れる、良いモノ。と限らないと思った方がいいね。これは当然だろうけど。
流されやすい人は自分の感性を忘れがちだから注意しないとね。
書込番号:24614296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
1点目の件。
>bz4xはコスパが悪いのが分かっているからトヨタもKINTO一択にしたと言うことでズレてますか?
いえ、私もそう思いますよ。
ミヤノイさんが下記のように書かれていたり、別スレの内容と噛み合ってないので。
>KINTOはKINTOで一定の需要があるからあっても良いけどこれしか選択肢が無いのはね・・・・
>ヤリスの3倍近い価格を考えると12万円前後になりそう。
>フリープランが無料で走行制限も無いのなら有りだけどメリットは感じない。
2点目の件。
いや、そういう事を言ってるのでは無いのですよ。
どちらかと言うと3点目の話と通じています。
3点目の件。
>まだ選択肢が無いからです。
結局そういう事ですよ。
日本でも、欲しい車の中身は違えど、HVよりも欲しいと思える、コスパのいい、EVが無いと言う事ですよ。
そして、コスパは人によって違う。
書込番号:24614668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
別にそんなことに突っ込むほど変ですか?
コスパが悪いから売れないというわけじゃない。
MIRAIなど中古になったら結構悲惨な価格。
だけど一定の需要層はある。
KINTOが違約金なしで解約自由、走行制限など無ければ
お得と感じる人もいる。
フリープランと称しても最初に違約金相当をはらうならフリープランでも何でも無い。
らくぶんのパパさんの様に年に3万キロも4万キロも乗って多額の追加料金を取られるなら選択は出来ない。
ましてやEVなんて走れば走るほどお得。
メーカー側のメリットデメリットと
ユーザー側のメリットデメリットは違うのだけらかみ合っていないというのは変な話し。
このクラスで大量に売れることは無い。
レクサスが良いと言っても販売実績は全体の1.5%以下でしか無い。
いくら良くても払える金額に限度がある。
といって売らなかったらいつまでたっても大衆価格になっていかない。
書込番号:24614859
2点

>ミヤノイさん
変かどうかでは無く、書いてる内容が一致してないと言ってるだけです。
先にも書いたとおり、大手のメーカーは日本に拘る必要は無いんですよ。
というか、
「日本で」なんてかなり前から考えてません、うわべだけです、と言うのが1つ。
もう一つは、bz4xは日本のユーザーのコスパには合わない。
このコスパはミヤノイの言ってるコスパでは無いですよ。
だから、日本以外で売るんですよ。
だから、日本はとりあえずKINTOなだけですよ。
書込番号:24614905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタという企業にとって、日本市場よりもグローバル市場の方が儲かるので大切なのは当たり前。
そんなことは分かりきった話。
それでもbZを日本で販売しないという選択は納得できる話ではない、といってるだけです。
充電網の整備や日本人の意識がまだ追いついていないとか、そんなことは言い訳にしかすぎません。
現にリーフはそれなりに売れてるし、ちゃんと運用されてる。
ただ単に、供給数が確保できないから欧米を優先した、ってだけでしょう?
書込番号:24615293
0点

>ダンニャバードさん
そうです。
優先かどうかは捉え方なんでしょうけど、
現状の市場動向に合わせた販売戦略です。
ダンニャーバードさんの想いも分かりますけどね。
書込番号:24615300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加 五味さんの内装
https://www.youtube.com/watch?v=rqS8cCfFJMs&t=920s&ab_channel=E-CarLifewith%E4%BA%94%E5%91%B3%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%9F%E3%81%8B
まなぶさんの試乗
https://www.youtube.com/watch?v=GfB32SAtbiQ&ab_channel=LOVECARS%21TV%21
---いやーコメント欄が荒れるのは想定内ですが、コメントってその人をそのまま表現するものだったりします。
その意味ではYouTubeは匿名性が高くてコメントされる方も安心なんでしょうね。いろいろせつないです---
提灯記事ばかりでイマイチつまらないレビューが多い人ですが
初めて本音のレビューってとこかな・・・・
それにしても半分くらいが韓国ガーというコメントには思わず笑うな・・
韓国でニッポンガーというレベルと同じだと気がつかないのかな。
それにしても東京都だと120万円も補助金が出るんだな・・・
一番安い奴だと360万円で買えることになる。
何とヴェゼルクラスのフル装備と同じ価格で車は比べものにならない。
一番安い奴でもレクサス並みだな
無人自動駐車・運転席オットマン付コンフォートシート、メモリー付空調シート
V2L/H、など基本機能に全車差が殆ど無い。
こりゃ売れるわな・・・半分の人間はまともな思考だからきちんと車を評価できる。
但し、東京近郊に限られるだろうけどね
修理はテスラ方式
軽整備は、エンジニアが家まで来てその場で調整してくれるらしいです。
走行に支障が出るような故障の場合はそれもまたすぐにスタッフが駆けつけて搬送・納車を無料で代車も提供。
書込番号:24615344
2点

>ミヤノイさん
情報ありがとうございます。
五味さんの動画、今見ました。
いやぁ、参りましたね。スゲー完成度…
テスラに真っ向挑んで勝っちゃいますね。しかも安い!
正直、買いたいと思いました。
アフターサービスの不安はまあありますが、なんとなくテスラよりはちゃんと対応してくれそうな予感はしてます。大阪にセンターができたら本気で検討するかもしれません。
唯一の不安は、韓国車だからとイタズラや嫌がらせを受けてしまわないか?というところですね。
もしそんなことがあれば、自国に対して悲しい思いを抱くことになるので心配です。
しかし日産やトヨタの技術者やマーケティングはこのクルマをどう見たんでしょうね。
奮起してより頑張ってもらえたら良いのですが、もう無理だと諦めては欲しくないですよね。
頑張れニッポンメーカー!
書込番号:24615394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>だから、日本以外で売るんですよ。
bz4xは海外で競争力持てると思います?
海外だと欧州・中韓・米国メーカーとまともに競争しなきゃならないんですよ。
bz4xはどちらかというと日本向け仕様です。
幅が1860oはちょっと狭いし室内も狭いし何にも付いていないで600万円(EVなのにシートヒーターも無い)
性能も低いしスマート化も殆どされていない。
これじゃ余程安くでも無いと売れないですよ。
EVに関しては新興メーカーとスタートは一緒です。
トヨタだから安心とは思いませんよ。
半数を中国でと期待しているようですが
中国ではトップのフル装備(日本だと800万円)を540万円以下で無いとなりません。
補助金対象外になってしまうからです。
中国では中身はBYDか?と噂が出ています。
BYDと提携したせいもあるのですが実際電池はBYDではないので違いますが
性能がうり二つです
https://www.youtube.com/watch?v=jeeHVgIKJa4
大きさ(幅は広い)、電池容量、性能が同じでbz4xに付いていてこれについていない物はない。
しかし価格は300-330万円
こちらの方が豪華だし装備は上で実績もBYDは中国トップ。
中国だとガチに競争しなきゃならないんですよ。
今、中国で一番人気はベンツの筆頭株主で有名な吉利のZEEKER001
https://www.youtube.com/watch?v=BLIYiyCwTjA&ab_channel=ChinaAutoShow
5*2m 100kwh 航続700km 544馬力 全ドア自動ドア、4座フル装備シート、アクティブエアサス
これで補助金内の540万円以下 EUでも発売
今の中国のレベルはこんなレベル
欧州はEV激戦区だし中国国内で戦うにはbz4xは300万円程度でないと戦えない。
米国でこのパワーでは不足だし米国はそれほどEVは流行らない。
(米国だと航続距離1000kmくらい必要)
bz4xは競争の殆ど無い日本でしか売れませんよ。
トヨタでもEVは新米レベルなのです
書込番号:24615417
3点

>ミヤノイさん
やれやれ
またはじまったよ
競争力で一番大事なのは信頼性だよ
bZ4Xの
大きさは日本の事を考えたことだから
その内普通の販売売もされるとは思うけどね
>ダンニャバードさん
考えるだけで
買わない
に
スーパーヒトシくん
書込番号:24615440
2点

>ktasksさん
うん、まあ、買えない!でファイナルアンサーかなぁ?σ(^_^;)
でも欲しい気持ちはかなり強いです。
少なくとも今、日本で買えそうな価格帯のEVの中では1番ですね。2番はモデル3。
書込番号:24615452
1点

>ミヤノイさん
>海外だと欧州・中韓・米国メーカーとまともに競争しなきゃならないんですよ。
EVに限らずずっと前からそうですが。
書込番号:24615457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の技術力は凄い。
何故やらないのか?
儲からないから。
書込番号:24615679
0点

>ジャック・スバロウさん
残念ながらそれは既に幻想です。
やらないのではなくできないのが現実でしょう。(T_T)
書込番号:24615855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
えー幻想?
エンジン以外の車作ノウハウはまだまだ新興メーカーが叶うわけがないし
モーターにしてもHVからエンジン外せば良いだけで
幾らでも対応できるでしょ?
燃料電池車がEVの弱点を克服すると
私は思いますね
ガソリンから水素分離がカナメだと思う
日産のe-powerにしても余剰電力を捨てているので
電気分解で水素発生させれば効率を上げれないですかね?
そうしないとガソリンは使用目的のないゴミになる
書込番号:24615936
0点

>ktasksさん
私も以前はそう思っていましたが、実際にはそう簡単ではなさそうですよ。
ことIONIQ5に関しては、EV専用車台設計からバッテリ、空力設計、足回りセッティングなどは欧州メーカーの優秀な技術者が大勢関わってるでしょうし、電子デバイス関連はサムスンやLGの先端技術が入ってるでしょうし、もはや日本のメーカーは追いつけていけないレベルなんじゃないですかね。
ガソリン車のエンジンをモーターに変えるだけ、なんてレベルはとっくの昔に終わってます。
bZシリーズはEV専用車台設計で期待してるんですが、性能装備、価格でも少々見劣りしてしまいますね。4X以外のモデルの発表に期待したいですね。
書込番号:24616111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
日本勢が敵うかどうかはまだわからないですね。イギリスのcarwowで航続距離の検証が行われていましたがKIAのEV6が430kmくらいで最も長く走っていました。あの検証にアリアとbZ4xが入っていたらどう張り合えたか、まだ分かりません。
その前にKIA以上に長い航続距離をテスラが走っていましたが電池はパナソニックの筈です。
carwowで検索
書込番号:24616135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サメのざっぷさん
EVの魅力を測る指標で最大のものは航続距離だと思いますが、そこでの勝負はもうあまり意味がなくなりつつあるかもしれません。
静粛性や乗り心地を含む走行性能、先進装備などの快適性、先進機能など、基本性能プラスアルファが重要になってきているようです。
そしてリーフやアリア、bZ4Xはその辺りでテスラやIONIQ5に遅れをとっている印象です。
興味があれば是非、YouTubeでIONIQ5やモデル3の試乗レポートをチェックしてみてください。
テスラのバッテリーは大半をパナソニックが供給していましたが、最近は事情が変わってきていると思いますよ。
パナソニック製ではテスラの求める性能が実現できないので、内製化を進めてるような記事を以前見ましたが、今はどうなってるか。
CATLあたりが高性能バッテリーを供給開始していたりするのかもしれませんが、調べてないので詳しい方がおられたらフォローお願いします。
書込番号:24616153
0点

>ユニコーンIIさん
>EVに限らずずっと前からそうですが
これまでまともに日本車は競争していませんよ。
中国車は殆ど海外に出ていなかったし出ていても中国国内ですら相手にされないメーカー
競合と言えばヒュンダイだけでエンジンに定評があった日本車の方が有利。
EU車は元々が割と高めだしエンジンに関しては日本車が有利で価格が安かった。
購入する選択肢が殆ど日本車しかない状況だった。
高級車では欧州車にボロ負け。
エンジンでは日本車優位だったけどEVでは逆に劣勢からの競争だよ。
書込番号:24616178
1点

>ダンニャバードさん
>EVの魅力を測る指標で最大のものは航続距離だと思いますが、そこでの勝負はもうあまり意味がなくなりつつあるかもしれません。
電気が使い放題ならそうかもしれませんね。
>静粛性や乗り心地を含む走行性能、先進装備などの快適性、先進機能など、基本性能プラスアルファが重要になってきているようです。
であれば好みの問題になりますから個人の良し悪しでは判断できない領域ですね。アイオニックのレトロフィーチャーをテーマにしたデザインは良いと思いますが、アリアの和を基調にしたデザインと内装は他国車にはない良いものだと感じます。ソフトウェアに関してはトヨタ、日産共にOTAを計画していますがトヨタはNX、ノアヴォクで導入済みです。
電池に関しては、パナはそれだけ実績のあるメーカーである事を言いたかったです。
書込番号:24616195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
まだいうかぁ
今売れてるのはどこよ?
それはエンジンの良さで売れてるのか?
なんで
簡単に新興メーカーが出来る事がトヨタに出来ないんだろう?
理解できないな
身近に酷い製品ばかりで日本製使ってるくせに
よくそんなマンセーなんで出来るの?
だから使って買いてよ口コミなんだから
この間大人数で乗る必要があって3日間ヴェルファイヤ借りたけど
凄いわ!
売れるはずだ8万km超えても
いい乗りごごち
シートは流石にやれてましたが
見やすいコクピット
でかい図体でも必要十分なパワー
これは売れるわけだ
見た目が嫌いなので買わんけど、、、
>ダンニャバードさん
エンジンは制御できてもモーターは制御できない????
そんなレベルの会社なんですかトヨタは?
ずっとホンダしか買わなかったけど
スポーツカー買うとしたら
今は完全にトヨタが魅力的
彼の国が欧州の技術を取り入れて
トヨタは独自なんですか?
スープラを見れば
違いますよね?
トヨタは
テスラの株も持ってたはずですよ
ライバルが強くなるのは歓迎です
きっと逆襲しますよ
本当はホンダに頑張って欲しい
でも
デザインがガンダムすぎるスポーツカーは勘弁してほしい
書込番号:24616198
2点

>ktasksさん
エンジン車とEVのシャーシは別物ですよ。
今は高度なAIコンピューターが設計を行えるし耐久試験もAIが行える。
使用する材料(超高張力版)など中韓車の方がずっと使用量・硬度化されているよ。
アイオニックEVプラットフォーム
https://www.youtube.com/watch?v=OVRekgj8V0s&ab_channel=TheWheelNetwork
更にBYDなど自社で電池を作っている強みで電池組み込みプラットフォーム化している。
みんな大きな勘違いをしているのが現代や中国メーカー単独で車を作っているわけでは無いと言うこと
世界中の技術で作られている車。
各国の各メーカーの世界中の技術を集めて作られている
日本単独VS世界中の技術だから今や立ち向かえないと言うことだよ。
書込番号:24616261
2点

>ktasksさん
----プラットホームやパワートレインを共有してトヨタはスープラ、BMWは『Z4』を開発し、
スープラの設計実務はBMWに委託する、というのが今回の協業だ。---
共同開発と言うより委託製造に近いよ。
トヨタに今は直6は無いからスープラ為だけにエンジン開発など出来ないからBMWに依頼した。
>簡単に新興メーカーが出来る事がトヨタに出来ないんだろう?
足かせが多いからだよ。
古い設備、古い人間、負の財産を抱えているから
新興メーカーの高効率化に立ち向かえないんだよ。
ホンダや日産は何百万台も売っているのに何故儲からないのかは
新時代について行ける人材ではなく不要な人件費で高く売っても利益が取れない。
終身雇用の大きな問題を抱えている。
新興メーカーは新たに全て最新の工場・技術を採り入れ
優秀な人材を超高給で迎えるけど使えないと思ったら簡単にクビを切られる。
雇われた方もいつクビにされるか分からないから自ら寝ないでも仕事する。
彼らは雇われているという認識は無く自らが自営業という意識。
その代わり成功すれば若くして億という金を手にできる。
書込番号:24616306
1点

>ダンニャバードさん
イヤイヤ、、、、もう日本メーカーは太刀打ち出来ないかも
日本での販売はないようですが、中国国内だけでなくオーストラリアでは販売するらしいです。
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-to-release-all-new-yuan-plus-compact-electric-suv-in-china/
アリアやBZ4Xが販売に手間取っている間にどんどん出てきますね
なんと現地価格では260万ということみたいです。
BYDはすでに電気バスとe6というBEVを日本で販売(自治体、法人向け)で出しています。
https://bydjapan.co.jp/products/e6/
書込番号:24616372
1点

話が変な方向に偏ってしまいそうなのでそこまでしませんか。
スレ主さんが高くて買えないという結論になっていますが、ようは消費者の求める要求をEVが解決できていないならば、EVの商品価値は無いに等しいのでは?もしくは未知数か。
あと10年、どうなるかを見守りましょうよ。
書込番号:24616377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>新興メーカーは新たに全て最新の工場・技術を採り入れ
それは、必ずしも「正解とは言えない」場合もあります。
テスラのモデルYのアルミダイキャストシャシーですが、
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tesla-aluminum-die-cast-technology/
たしかに画期的ですが、修理が大変というマイナス面もあります。
こんな記事も。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%81%8c%e6%8e%a1%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%9f%e4%b8%96%e7%95%8c%e6%9c%80%e5%a4%a7%e3%81%ae%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e9%83%a8%e5%93%81%e3%80%81%e7%b5%b6%e8%b3%9b%e3%81%95/
テスラでもこんな感じですから、IONIQ5もどうなんでしょう?
ぶつけたりしたら、修理は大変でしょうね。
テスラはパーツが、いつ来るか全然わからないらしいし…。
テスラの制御プログラムも、修理工場ではいじれないので、
何か不具合があったとしても対応ができないようだし…。
>ホンダや日産は何百万台も売っているのに何故儲からないのかは
この答えは、簡単です。
「販売台数に比べて生産設備が過剰だから」
自動車産業は、固定費が大きいので、販売台数が想定を下回ると簡単に赤字になります。
それは、日産やホンダだけの問題ではありません。
中国の新興企業を含めて自動車メーカーは同じです。
>ダンニャバードさん
私は、IONIQ5がかなり「安い」のも不安なんですよね。
旭化成は、リチウムイオン電池の「セパレーター」を作ってるんですが、
韓国のバッテリーメーカー(多分LG)に中国メーカーから、セパレーターを半額で売り込みがあり、取引を失ったそうです。
昨年の今頃ですが、ヒュンダイのEVはずいぶんと燃えて、リコール出しましたよね。
リコール費用はLGと分けるらしいですが…。
これは邪推ですが、中国メーカーのセパレーターの品質管理に問題があったのかもしれません。
たまたま、そのセパレーターが不良品で、ショートすれば簡単にバッテリーは燃えますから。
工業製品が「安い」のには、それなりの理由が必ずあるはずです。
とくに、
部品や組み付けの「精度」をあげたり、「不良品」を極力出さないようにするには、大きなコストがかかりますから。
書込番号:24616426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>共同開発と言うより委託製造に近いよ。
ググるとそうでもないよ
スープラ開発側は
Z4の味付けは知らんそうです
エンジンは任せた(ヤマハ使ってるのも同じ)けど
任せきりでもないよ
トヨタの立ち位置は
エンジン供給受けた
F1のコンストラクターって感じやね
書込番号:24616431
0点

>tarokond2001さん
いや・・テスラで無くても日本車でも全損扱いだよ
昔の車なら修正機で直せるだろうけど
今の車はどれでも直せないよ(全部取っ替えれば直せはするが)
今の日本車の新プラットフォームで直せるわけが無いよ。
経費が利益を上回ったら赤字・・何でも当然ですよね。
日産は大赤字を抱え海外工場など売却し経理上の赤字を無くしました。
日産とホンダの社員平均は41歳前後、トヨタは36歳くらい?トヨタの方がずっと若いのでリストラは早いのでしょう。
社員一人当たり1,000万円は人件費としてかかる(給料だけでは無い)
13万人で1兆3,000億円、ホンダは22万人
古い設備過剰設備はそれだけで大きな維持費は発生しますが
人件費の割合が一番大きい。
過剰設備を捨てるのは難しくない。
過剰人員を捨てるのは至難の業。
Huaweiの定年は厳密な規定があるわけじゃ無いけど40歳が定年。
それまでに億の金を得て第2の人生を歩めとしている。
社員持ち株99%なので会社を辞めても年平均350万円(現在)の配当は得られる。(または売却)
もう40歳になると使い物にならないって事なんだね。
中国は4-500社も自動車メーカーがあるという
でも結局残るのは10社程度しか残らない。
というか既に10社以外はゴミレベル。
書込番号:24616767
0点

>ミヤノイさん
>日本単独VS世界中の技術だから今や立ち向かえないと言うことだよ。
妄想はもう結構です
今や?
今や?
その立ち向かえない車
買えないんですけど?
てか
買いたくもないんですけど?
なぜなんですかね?
今や
なら
そこら中にあるはず
おかしな妄想はやめなさい!
書込番号:24616801
1点

>今の日本車の新プラットフォームで直せるわけが無いよ。
検索するとわりと最近の国産車でもフレーム修正を行った書き込みが散見されますが、直せなくなったのはいつから採用されたプラットフォームでしょうか?
具体的な年式や車種を把握しているだけでも記していただけると注意喚起として良い情報となりそうです、真実であればですが。
>tarokond2001さん
自動車を部品単位で全て造れる国は少なく、資源のない国も多い状況です、株価その他から経営が心配になる国や企業もありますね。
アルミと言えば、過去に修復困難なアルミボディが話題になりました。
>ダンニャバードさん
政府から補助金を受けとるため、新車なのにスクラップという車両を大量に造り続け、使用されているかはともかく生産台数だけは多いという国も報道されていたと記憶しています。
精査出来ませんでしたが自動車ショーなどで、CGや実際とは違う映像を駆使するなどして、これから達成出来る(かもしれない)数値目標を掲げ自社製品の宣伝するメーカーもあり、何年経っても発売延期だったり発売しても公表以下の性能だったり、という情報も聞いた事があります。
海外車両の鉄板を気にされる方もいますが、樹脂部品の割れや加水分解なども注意点になると考えています、整備出来る工場が近くにない場合も不便です。
私も国をあまり気にしてはいませんが、入手するならその製品に対する信頼は必要です。
>ONIQ5、そこそこ売れちゃうよ?恐らく。
あまり縁のない車両のようですが、予想が当たりそこそこ売れると利益があるのでしょうか?
よく分かりませんが上手く行くと良いですね。
書込番号:24617255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ONIQ5、そこそこ売れちゃうよ?恐らく。
>
>あまり縁のない車両のようですが、予想が当たりそこそこ売れると利益があるのでしょうか?
あはは、そんな風に受け取られてもおかしくはないですよね〜
なんでしょうかねぇ、私ももちろん中韓やその他の国の企業が成長している現状は苦々しく感じています。
「この分野は日本の企業が世界一!」なんて話題は心底嬉しく思うし願ってもいます。
でも実際のところはすでに中韓に後れを取っているのに、「まだこの分野は最先端だ」と、負け惜しみのような発言に対して、「いやいや、現実を見ろよ!」と言いたくなるんですね。
そのココロは、「安心してる場合じゃないぞ!もっと頑張れ!」という一念です。
たぶんミヤノイさんも同じだと思いますし、上記の五味さんもよくそう言われてますね。
このスレ以外でも良く聞く「信頼感が大事。だから日本製を選ぶ。」という発言。
これこそ現実を見て欲しいのですが、たとえば今の日本製テレビに信頼感はありますか?もしかしたらLGのほうが良いのでは?
日本製のスマホ(なんてあるのか?)はどうですか?SamsungやOPPOのほうが良くできてません?
ソーラーパネルは一昔前はシャープ製が世界一でした。今や見る影もない。液晶ももはやシャープ製に魅力を感じません。
私はドローンを使いますが、中国企業のDJI製一択です。少し前に日本製の発表がニュースになりましたが、その後どうなったのでしょう?
なぜDJIが良いのか?それはもちろん価格もありますが、何よりも性能と信頼性の高さです。
世界中で無数のDJIドローンが空を飛んでいますが、操縦者のミス以外で重大事故を起こした例を私は知りません。使っていて感じますが、フェイルセーフのレベルが非常に高い。設計者が非常に有能であることがわかります。
とまあ、関係ない話に終始しましたが、要は日本のメーカーにもっと頑張って欲しい、ということをここで吠えているだけです。
だから「今のままでも大丈夫だよ〜」と思っている方とはどこまで行っても平行線ですので、すいません。(^^ゞ
書込番号:24617350
2点

>ダンニャバードさん
>今のままでも大丈夫だよ〜
とは思ってませんが
日本のメーカーが
今のままではないと思ってます
正直良い製品がで信頼できると思ったら
それをどの国製でも買うだけです
伊と独製をデザインと先進性で買いましたが
結果信頼性は我慢できる範囲ではあるが
日本製には及びませんね
ドローンにしても
高いソニー製があったなら
中国製選びましたか?
無ければあるもの買うだけです
競争でどのメーカーも戦っているだけで
肩入れしてもどうもならん
本当に
応援するならそのメーカー製品買ってあげる事です
口でその気もないのに言っているから
賛同できないんだと思います
どちらを応援するにせよ
クチコミですから
長々力説するなら
使ってどうだって言ってほしい
書込番号:24617384
2点

>ktasksさん
>長々力説するなら
>使ってどうだって言ってほしい
使ってどうだはたくさん発信してると思いますが。少なくともあなたよりは多くのレビューも、使って良かったの口コミ発信もしてると思いますよ。(^^ゞ
今回のスレは自動車板での動画紹介スレですからね。それが禁止されてるわけでもなし、あなたにどうこう言われる筋合いはないと思いますよ。反論はウェルカムですけどね。
>ドローンにしても
>高いソニー製があったなら
>中国製選びましたか?
同じ価格で同じ性能でソニーとDJIがあればソニーを買ったかもしれませんね。そのくらいの身内贔屓は私にもあります。
でもおもちゃに何百万も払えませんからね。
DJIドローンに使ったのは30万程度ですが、私にとってはそれでも決して安くはありません。所詮おもちゃですから。
メーカーで選ぶのではなく、製品の魅力で選んだ結果のDJIですが、私でも同レベルに近いのなら日本製を贔屓しますよ。
しかし今後、特にEVに関しては日本製を贔屓できるレベル差を超えていきそうな勢いを感じています。
たかだか数千円、数万円の商品ですら価格や性能、品質で選べば海外製を選択してしまうことが多い(日本びいきできない)現状、数百万からの自動車となればその勢いは加速しそうで怖いですね。という雑談です。
書込番号:24617417
1点

日本企業を応援したいなら、製品を買うってだけでなく株を買うとかお金を投資して資本的に支えるくらいの意識は持って欲しいな(もし既にやっているならすみません)
あともう少しトヨタや他の日本企業が行っている事をニュースなんかで確かめてください。例えばトヨタがソフトウェアの開発に力を入れてウーブンプラネットのような子会社を設立してます。
書込番号:24617472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サメのざっぷさん
少額ですが株やETFは買ってるし、トヨタなどのニュースも最低限のことは知ってますよ。
あなたこそ韓国や中国の企業がどれほど進んでいるかチェックされた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:24617479
1点

以前どこかのスレでもご紹介した記事ですが...
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/091400093/
(たぶん無料で見られると思います)
ZFジャパン社長の多田直純氏のインタビュー記事ですが、この中で次のように語っています。
「僕は中国の若いエンジニアたちのすごいエネルギーと向上心、まじめな勤務態度とか、それから多大な資本というのを見たときに、日本は負けると思いました。だからCATLにいたとき頭の中にずっとあったのは、このCATLと日本の自動車メーカーをつながないと、将来日本の自動車メーカーはえらいことになるんじゃないかということなんですよ。」
今の日本人が怠け者だなんて全く思いませんが、20〜30年前の私の若い頃やもっと前の世代の人たち(特にリーダーたち)は、このCATLの技術者たちのようにもの凄い向上心を持って頑張ってられたんじゃないかと思うんです。
今の人たちも頑張られてるとは思いますが、残業してたらダメだと言われ、休日出勤は認められなかったりすると、なかなか向上心も発揮できないんじゃないかと思うんですね。
なんで日本の働き方はこんなことになってしまったんでしょうね。
まあ、半ば引退が見え始めてる私なんかは、取引先がそんな感じでなのは楽ちんで助かっていたりするんですけどね。(^^ゞ
書込番号:24617513
1点

>ダンニャバードさん
そうでしたか、大変失礼しました。
少なくとも日本企業に対してのリスペクトも挙げればたくさん出てきますが、そこを中韓企業とも比べて良い点悪い点をまとめてみてください。
日本企業の闇と中韓企業の光だけ覗いても答えは出ないかと思います。成功と失敗から学ぶ、ということが足りていないと思います。具体例よりもまず、分析力です。
書込番号:24617796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>今の日本人が怠け者だなんて全く思いませんが、20〜30年前の私の若い頃やもっと前の世代の人たち(特にリーダーたち)は、このCATLの技術者たちのようにもの凄い向上心を持って頑張ってられたんじゃないかと思うんです。
今の人たちも頑張られてるとは思いますが、残業してたらダメだと言われ、休日出勤は認められなかったりすると、なかなか向上心も発揮できないんじゃないかと思うんですね。
それは投資(給料)が削られているからです。安い給料で頑張れますか?そもそも効率も悪いのに意味もなく残業ばかりして生産性が上がらなかったから、働き方改革が行われたのですよ。あと、私は20代ですが今でも残業、夜勤、休日出勤は沢山あります。
書込番号:24618020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サメのざっぷさん
やはりお若い方でしたか。
うちの長女も二十代ですが、私ら世代から見るとまあ、なんだかなぁと思うことが多いですね。
取引先の子たちをみててもそうですが、みんなまじめなんだけど、「自分たちで新しい価値を作り上げよう!」というようなパワーは感じませんね。
時代が違うので仕方ないですが...
若いうちはしっかり苦労されてください。それは必ず自分の財産として返ってきますよ。
息抜きもこんな年寄りばかりのSNSよりも、もっとお若い方が活躍できる場所で楽しまれた方が良いのではないですか?
メタバースとか?って、ぜんぜん知らないんですけどね。(^^ゞ
では。
書込番号:24618070
1点

>ダンニャバードさん
> 若いうちはしっかり苦労されてください。それは必ず自分の財産として返ってきますよ。
ありがとうございます。
息抜きもこんな年寄りばかりのSNSよりも、もっとお若い方が活躍できる場所で楽しまれた方が良いのではないですか?
メタバースとか?
主な生息地()はTwitterですが色々な場所で情報収集しようと思います。
書込番号:24618105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中韓企業の悪い所良いところ(韓国企業は数が少ないので特に中国)
1.石橋を叩く前に渡る
十分な検証実験を行う前に商品化してしまう事が多い。
例えば電動バイク
エンジンが不要なので参入の敷居は低い。
殆ど素人レベルでも作れてしまう電動バイクを検証もせず世に出し
数々の犠牲を生みながら世に出しながら検証実験をし改良を繰り返す。
2.薄利多売・低利益が身についている。
工業製品は多額の開発費がかかるため高級機から普及機へ移行していく。
1.に通じることだけどいきなり普及機から普及させようとする。
結果、開発スピードが半端でなく高く製品生長度が優れている。
背景には14億人という巨大な市場にあり1億台売れば1円の利益でも1億円儲かるという理論。
1年も2年も検証実験に時間をかけていたのではスペック落ちして売るチャンスさえ失う。
そんな電動バイクもホンダもびっくりの急成長
https://www.youtube.com/watch?v=mySOcUyJPqA&ab_channel=HiEV%E0%B8%A1%E0%B8%AD%E0%B9%80%E0%B8%95%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B9%8C%E0%B9%84%E0%B8%8B%E0%B8%84%E0%B9%8C%E0%B9%84%E0%B8%9F%E0%B8%9F%E0%B9%89%E0%B8%B2
デザインはドイツで外からネジが一つも見えない
Boschの高効率モーター、グラフェン電池、スマートキー、コネクトシステム、急速充電
回生ブレーキ、アンチスキッドコントロール、11インチのカラーディスプレイ、可変サス、前後ディスクブレーキなど・・
特にグラフェン電池と回生ブレーキは画期的
こんなのが10万円ちょっとで買え18円の電気代で100km走る。(ガソリン換算だと200km/L)
3.技術の機密性が低く真似するのも真似されるのも自由。
元々技術力がないので劣化コピーから始まって段々そこからオリジナルを超える独自性を持つようになるが
そのオリジナルを超えた技術もまた自由に奪われる。
良い意味ではエコシステムが発達し皆で開発向上をする。
これが良いと思うと一斉に採用されるので原価が安くなっていく。
4.実力社会である
大成功をすれば何億も入る可能性がある雇用態勢。
その代わり簡単にクビにもなる。
部下は(仕事上)納得いかなければ上司に徹底して抗議し要求する。
それに対してクビになることは無い。
上司は常に部下の仕事を上回る実力が無いと上司が降格することもある。(簡単に交代がある)
良い面と悪い面が表裏一体だね
これは日本にも言えることで慎重になりすぎると出したときにはかなり周回遅れになる。
独自技術が好きなのでエコシステムを無視し原価が高い物になってしまう。
数が売れないと高く売らないと利益が取れないので悪循環が起こる可能性がある。
書込番号:24618178
2点

>これこそ現実を見て欲しいのですが、たとえば今の日本製テレビに信頼感はありますか?もしかしたらLGのほうが良いのでは?
様々な形態がありますが、家電の多くは販売店の延長保証により、\5〜50万前後の価格帯で5年間程度の安心感が得られると思います。
全国各地に販売修理網が確立されています、一家に複数台有れば暫く使えない程度は問題視されない物ではないでしょうか?
一方、\500万程度の移動手段であり、暫く使えない期間があると、生活や経済面に関係する道具でもあると思いますが、家電と同じ感覚で購入を考えるのでしょうか?
フェイルセーフが働くかも謎ですが、当然日本車感覚に使用するならそれなりの下地が必要になるのでは、それらをご存知でしたらどの様なアフターケア体制が取られるのかも記されてみては如何でしょうか。
>そのココロは、「安心してる場合じゃないぞ!もっと頑張れ!」という一念です。
この様な文章も偶に拝見しますが、トヨタを始め多くの経営陣は以前から危機感を抱いていました、彼らが何もしてこなかったとお考えでしょうか?
ダンニャバードさんなどの手法をありがたいと受け止め、企業が活気を取り戻すとお考えでしょうか?
若者の活気を取り戻すためのアドバイスであるなら、ハラスメント容認、残業推奨他、もう少し具体的な指針を示された方が良い気がします。
書込番号:24618437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
すみません
長々力説はミヤノイさんのことです
>ミヤノイさん
ナゲーって!!!!!!
>デザインはドイツで外からネジが一つも見えない
ドイツは最低のデザインしましたね
体育座りポジションのスクターなんて怖くて乗れんでしょ?
足短い人用?
あそうかミヤノイさん用か?
追突されたらもう一度アクセル踏むぐらい前進しないと
車乗れない体型でしたもんね?
書込番号:24618559
0点

>すいらむおさん
TVって基幹部品は画面ですよね。
ソニーはサムスン、パナはLGのパネルを多く使っている。
国産のシャープは結構故障率高いのでソニーやパナも国産品は使っていない。
国産TVは国産品はどこというくらい国産は使われていない。
CPUはどこ製だか分からないけど国産CPUは性能が低い(日本では28nm以下は作れないので)
メモリも東芝よりサムスンの方が性能高いし・・・・
ソフトウエアもサムスンや中国製の方がずっと優秀。
TVなんて55インチでも3万円台からで買える時代だし簡単には壊れない。
30-50万とか高いTVで延長保証5%払って保有する必要性はあまり感じられない。
それよりも進化の方が早いのでTVは高いお金を出して長く所有する商品でも無いと思うけど・・・
HD→FHD→4K→4K有機→8K有機・・・・・ 短い期間でこれらが同じ値段で買える。
(20年前以上から何台も買っているけどパナの42インチHD75万円から今は4万円の55インチ4KスマートTVで
5年以内に壊れたのは最初のパナだけ)
日本で一番満足度が高いのは中国のハイセンスでしょう。
他が1年保証なのに3年保証を付けているのはそれだけの自信があること。
アイオニック5のアフターサービスが気になるところですが
これが今後の新しいスタイルです。
利便性を考えるとこちらの方が理にかなっているんですね。
・小さな故障は出張修理
・大きな故障やトラブル停止はドアtoドア
・代車を貸し出し
タイでも同様のGWMは5年間の全ての消耗品を含む6ヶ月毎の点検をドアtoドアで無料で実施。
故障時には市内30分以内の駆けつけ及び送迎・代車
基本的に24時間以内の修理完了及び代車・宿泊費など・・
購入から点検まで一度もディーラに行かなくても可能です。
ガス欠や電欠してもガソリンを無料で持ってきたり電気を補充してくれる。
試乗さえも家まで持ってきてくれたりする。
ヒョンデがどこまで出来るかは分かりませんが
評判が落ちたら大きくマイナスになります。
この口コミが重要なのでメーカーは手を抜けません。
問題があればSNSやフォーラムで徹底して叩かれてしまいます。
車は安いだけでは売れません。
利便性と細かいユーザビリティが重要です。
逆に今の日本の態勢は不透明さが多く修理期間の明確な表示も無いケースも多い。
代車が可能かはディーラー次第だし必ずしも代車があるとは言えません。
またどれだけどこが故障があるのかもわかりにくく
メーカーへのフィードバックが遅いのでメーカーの対応が遅れがちです。
まぁヒョンデはGWMの様に何千億も投資して本格的基盤を作ろうとしているとも思えず
首都圏中心で終わるかも知れませんがEVは元々壊れないので
大きな心配は不要かと思います。
BYDやGWMも日本進出は考えているようでBYDは2025年頃には入ってくる可能性は高い。
難しい市場ですが何と言っても世界3位の販売台数市場です。
50万円EVの宏光も様子見状態ですね(名古屋に展示しているようです)
50万円といってバカに出来ない
年間30万台以上売れてこれまで発火事故もゼロ
モーターも日本電産製だし日本の軽自動車を徹底して研究しているメーカー。
インフラが・・・というけどやろうと思ったらあっという間に出来る。
日本以上にEVに不向きなタイでも1年であっという間に充電網が完成している。
重要なのは国民の意識ですよ。
メディアがEV関連放映してインフラが・・航続距離が・・・充電が面倒など反応に期待が持てなければ
メーカーも作れないしインフラも進まない。
東京都なら120万円も補助金が出るんですよ。
アイオニックが300万円台から買うことも出来る。
こんな美味しい話は無いと思うけどね。
充電が面倒たって30分お茶飲んでいれば良いだけ。
>ktasksさん
長いと思ったら読まなきゃ良いだけ
というか意味不明なコメントしているより良いと思うけどね。
今の人はこれくらいが長文なのかね・・・・
色々な書類や本などは読まないの?
書込番号:24618818
1点

現状メーカーの対応を把握していないなら無意味な返信であり、長文に対しても有意義とは言えず余計なステルスマーケティングとしか思えません。
保証体制が整備された家電製品と同じ感覚で、こちらの車両を考えるのかという疑問です。
再度回答の検討お願いします
>今の日本車の新プラットフォームで直せるわけが無いよ。
検索するとわりと最近の国産車でもフレーム修正を行った書き込みが散見されますが、直せなくなったのはいつから採用されたプラットフォームでしょうか?
具体的な年式や車種を把握しているだけでも記していただけると注意喚起として良い情報となりそうです、真実であればですが。
タイにかんしては港や交通網の基礎が出来ていて、投資先としての魅力がある国だったというだけで、1年ではなく準備段階からもう少し期間があったのでは。
日本も支援をしているみたいですが、EVに向いている地域とそうでない地域を分けて考えている気がします。
>ダンニャバードさん
>アフターサービスの不安はまあありますが、なんとなくテスラよりはちゃんと対応してくれそうな予感はしてます。大阪にセンターができたら本気で検討するかもしれません。
唯一の不安は、韓国車だからとイタズラや嫌がらせを受けてしまわないか?というところですね。
もしそんなことがあれば、自国に対して悲しい思いを抱くことになるので心配です。
>反韓、反中意識の強い人が毛嫌いしてくれれば、多少なりとも障壁になるので日本メーカー擁護の力にはなると思います。
正しくはありませんが、とりあえずはウェルカムです。
>でも失礼ながら、そういった感情は教養のない印ではないかと思います。まあ、私も教養はございませんが。
若い方や教養のある方はそういった角度から製品を評価しないでしょう.
物事は公平に考える事が基本になると思いますが、受けてもいない被害まで想像しつつ、全体的に日本(人)の衰退と海外優位という情報を盲信し、中立寄りから逆の見解を一蹴されているような偏見を感じました。
学識経験者や博識者の見解でも付き合う国を選ぶべき、などといった旨の記述が散見されますが、教養とは何でしょうね。
雑談であっても情報共有の場として、興味を広げてみては如何でしょうか?
他の方ももう少し調べる事を推奨されていると思います、その上でやはり自分は正しいとなるのか、別の意見も理解できるようになるのか、何方にしても御自身の為になるのではと思います。
書込番号:24620526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいらむおさん
どちらが優れているかと書いたらステマになるのかい?
日本マンせーしないと偏見者になるのかい?
そんな風習があるから日本は段々ダメになっていく。
マンセーしたって日本は良くならないんだよ。
相手をよく知り負けないように競争しないと良くならないと思うよ。
みんな仕事で一生懸命頑張っている。
しかし頑張ったというのは結果が出なければサボっているのと同じ。
いくら頑張っても結果が出なければ仕事はゼロ、遊んでいても結果が出せれば頑張っている人。
まぁ遊んでいても結果が出せる人はそうそういないから努力しないと結果が出ないけどね。
100年の変革期と呼ばれる電動化の波は自動車業界にとって厳しい岐路に立たされている。
大会社のトヨタでさえ一歩誤ると脱落してしまう可能性がある。
タダでさえ大企業倒産の可能性2位に日産、3位に三菱という厳しい状態。
トヨタの社長が何故「次に潰れるのはトヨタかも知れない」
「EVは皆さんと一緒に作るんです」こう発言したのか。
トヨタは一族会社とは言え自社株は十数%、グループ株を入れても3割程度しか無い。
トヨタの社長の一存で物事は進められない。
大会社となったトヨタは危機感を持っているのは社長以下僅かで
社員は天下のトヨタがEVなんて・・・と思っている節がある
これが次に潰れるのはトヨタだという発言の元かも知れない。
貴方のような思考が現代では多いという事だろう。
トヨタは第2のセルシオを作らないとこの変革期に対抗できない。
当時トヨタのイメージは安いだけの車という世界的なイメージ。
今の中国車・韓国車のようなイメージだな。
セルシオは開発者が寝ないでネジ1本まで徹底して作り上げた。
トヨタは世界に負けないという奮起の表れ。
販売予定数では800万円もかかる原価の車を600万円で売り出した。
利益度外視のプライドをかけた開発車。
これが世界のトヨタと呼ばれた源。
アイオニック5はトヨタが作り出せないとならなかった。
勿論技術的に作れないわけでは無い。
しかし同じ物を作ったら2,000万円の車になってしまうだろう。
EV化の並みはテスラが登場した2009年から言われていること。
中韓の技術進歩の見通しを誤ったのだろう。
テスラを軽視し社会全体が日本マンせーしてしまった結果だ。
そして日本では電池も作れない出遅れだ(パナは電池のシェアはあるがEV車用は3%でしかない)
>タイのインフラ
タイには2年くらい前まではEV車は殆ど走っていない
ガソリンが日本の6割と安くリーフは売っていたが40kwhで1,000万円では誰も買う人はいない。
テスラも売っていない。
ベンツやBMWも作ってはいるが殆ど日本車なのでEVとは無縁。
一連の環境化問題で急伸しただけ。
>新プラットフォーム トヨタカローラ 8:30から
https://www.youtube.com/watch?v=zyes6PxgTfQ&ab_channel=%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E5%A4%A7%E4%BE%A6%E6%8E%A2%E4%B8%9C%E9%97%A8
今のプラットフォームは数種類の強度の違う超高張力鋼板を組み合わせて作っている。
これが一部の衝撃で弱い部分に車全体に広がる。
ぶつかった部分だけを修正しても元通りにはならないんだね。
だから全部取っ替えれば修復可能だけど買い換えた方が早い金額になる
書込番号:24620837
3点

>すいらむおさん
で、トヨタほか日本メーカーは今後も今と同じように生き残っていけるのですか?
多くの家電メーカーのように、グローバルではその他の二流メーカーに成り下がってしまうことはないと?
そうであれば私は非常に嬉しいが…
書込番号:24620970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本マンせーしないと偏見者になるのかい?
>そんな風習があるから日本は段々ダメになっていく。
皆が皆マンセーしてる訳でもないし、そんな風習がある訳でも無い。
それこそ他人の意見を読み込めていない偏見。
そういう人達が日本をダメにしていってるのが現実。
書込番号:24620973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
貴方に返信しているわけでも皆がそうだといっていませんよ。
五味さんやまなぶさんの書き込みでも半分半分と言ったところでしょう。
>全体的に日本(人)の衰退と海外優位という情報を盲信し、中立寄りから逆の見解を一蹴されているような偏見を感じました。
貴方はどちらに感じますか?
書込番号:24620990
2点

ツンデレの発破の掛け方で
やる気を出せる人は
そんな事言わなくても
できる人なんです
イギリスは過去の歴史の悪行を
学校で包み欠かさず教えて
若者の意欲が無くなって働かなくなってしまった
今は教育を改善したけどね
部活でも
何年の前の栄光の話をされても
現役には響かない
でも
上級生の頑張りを目の前で見た下級生は
自分達もそれが出来ると考える
>ダンニャバードさん
>ミヤノイさん
の発破の掛け方は
万年地区大会2位止まりの2流監督のやり方
書込番号:24620995
4点

>ミヤノイさん
>日本マンせーしないと偏見者になるのかい?
いや全然言っていいよ
貴方の中に嘘偽りがないのならね
信頼性が無いの分かってるでしょ?
偏見じゃないんだよ
貴方がグレー部分があるのを分かって嘘ついてるのがバレてるんだよ
なので
文句言ってるんです
書込番号:24621009
4点

>ダンニャバードさん
>心底ガッカリしました。
SUVの魅力が分かったんですか?
贔屓?
嫌なもの贔屓だから買うんですか?
私は
ガンダム顔のシビックがどんなに良くてもいらん
ウナギ犬みたいなFITも嫌い
どこ製だとしても
自分の好みを買う
日本製がダメに成っても別の所が良いもの作れば
それ買えばいいだけでしょ?
問題は欧米の日本潰しのルールー変更に
疑問を持たない日本人が多すぎる事
ガソリン使用の燃料電池PHEV
(上記機種に限りガソリン税免除又は還元の税優遇)
と
二酸化炭素還元装置の早期開発がカギかと?
書込番号:24621039
0点

>ミヤノイさん
>貴方はどちらに感じますか?
どちらの事についての質問ですか?
1 日本(人)の衰退と海外優位
2 中立寄りから逆の見解を一蹴されているような偏見
貴方についての2の返答であれば、下記の点から偏見とか以前の話だと考えています。
・判断のベースが事実や現状と乖離している。
・判断のベースが個人の思い込みや捉え間違えに偏っている
・自分の判断の都合の良いように、時間軸を使い分けている
・自分の判断が正しく、同調する意見以外は、例えそれが事実であっても受け入れない
書込番号:24621049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ktasksさん
>日本製がダメに成っても別の所が良いもの作れば
それ買えばいいだけでしょ?
そうだね。嫌いな物は買う必要が無いし好きな物を買えば良い。
自分はホンダとマツダファンだけど欲しい車が無ければ買う気は起きない。
車そのものを見れば良いだけ。
日本製なの中韓製なのと分ける必要もない。
分けるのは欲しい車であり購入に当たり信頼に値するメーカーであるかどうかだ。
信頼に値するメーカーは車毎によって違う。
ヤリスとランクルを一緒に出来ないし車によって信頼度は変わる。
また購入に当たり重要なのが価格(コスパ)
韓国車は日本車対抗路線から欧州車対抗路線に変えた。
結果、欧州と米国では売り上げ上々で中国では低迷した。
中国車も欧州路線で有りコスパで中国車に勝てないから。
その結果、欧米ではホンダ日産を越えるまでになった。
海外では信頼度の高いメーカーとなってきている。
このアイオニック5は世界にセルシオ級のインパクトを与えている。
世界中で絶賛されているのが現実。
実際には中国EVの方がコスパは高いがいかせん中国車は
海外進出を始めたばかりで信頼度は低い。
ヒョンデはそれなりに海外に販売網を持っているからね。
2035年まではEVとPHEVが半分半分だよ。
とういうか2040年に全部EVは不可能だと思う。
今ロシアとEUは燃料問題で揉めているが自国エネルギー発電100%は不可能だから
EUでも燃料輸入に頼っている国は多い。
EUの思惑通りには進まず漁夫の利を得るのは中国だろう。
EVに関してはEUも中国頼り。
PHEVといっても電池次第。
今のPHEVは電池が30kwhとか40kwhとかになってきている。
HVからBEV+HVに変わりつつある。
普段BEVとして使用しながら遠出ではPHEVとして使用できるスタイル。
日本車がこのままなら間違いなく世界を圧巻するのは欧州車ではなく韓国車でも無く中国車。
>ユニコーンIIさん
貴方に私に対する感想や評価を訊いているわけじゃ無いんだよ。
そんなの聞かなくって100%答えは一つしか返ってこない。
書込番号:24621769
1点

>ミヤノイさん
で、どっち?
書込番号:24621847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらが優れているかと書いたらステマになるのかい?
私の疑問は二点
サービス拠点や保証体制の現状
家電と同じ感覚で自動車を購入するのか
賢い方々に恐らく売れるという趣旨で始められた雑談ですので、現時点での話しです。
希望的観測や未来の事でもなければ、メーカーや国の優劣の話題でもありません。
私に返信されているのですが、相手の事を考えていますか?
見飽きてしまいましたが、脈絡もなく何度も同じように特定の国やメーカーの話題は誰が求めたものなのでしょう?
プラットフォームの回答は感謝します
ハイテン鋼の組み合わせは以前から見られていますが、新型カローラは更に特別という事ですね。
大半はベンダー修正は保険を利用すると思いますので、新型プラットフォームのカローラは車両保険に注意が必要かもしれませんね。
因みに、当然把握されての回答だったと思いますが、新型カローラのフレーム修正費用は、以前と比べてどの位違うのでしょうか、具体的に複数例での回答をお願いします。
>ダンニャバードさん
>で、トヨタほか日本メーカーは今後も今と同じように生き残っていけるのですか?
私は占い師でも予想屋でもないので分かりません、国やメーカーの栄枯盛衰も自分に関わりがなければ気なりません。
海外の知人達がマツダとの協業車両で、直6レクサスを期待しているのですが、もし発売されるなら検討すると思います。
しかし、トヨタを衰退させようと考えるとかなり難しい気もします。
どちらかというと技術や人材に加え、政治的な面からも考えてみては如何でしょうか。
書込番号:24622138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒュンダイがどうしてこれだけ早くEVを量産できたのか気になって調べましたが、Yahooニュースの韓国メディアによるとガソリン車の生産を減らす代わりにその分をEVの生産へシフトしたとのことです。
これがどういう結果を及ぼすか気になりますね。
書込番号:24622401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、間違った情報だったかも…(Yahooニュースから記事が消えてました)
すみません見なかったことにしてください。
書込番号:24622486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
>サービス拠点や保証体制の現状
現状のアイオニックであれば未定です(まだ誰も手にしていないので)
メーカーの言い分
出張修理・ドアtoドア・代車・・・これが的確に行われるかは今後の事です。
なので現状では首都圏(現在東京)以外は買える状態では無いでしょう。
ヒョンデがどこまで日本進出に力を入れるかも分かりませんし
評価が悪ければ売れなく良ければ売れるようになる。
日本以外では販売網を築いているのでその心配は薄い。
現状、東京圏ではそれほどの心配は無いかと思うだけです。
TVは壊れたら見れなくなるだけで深刻ではありませんが
車は路上で止まって放置したら大きな問題となりますので
日本進出に動いている以上十分な配慮はしているはずです。
それでなかったら日本になんか進出しませんね。
速攻で2度目の撤退は世界に恥をかくことになります。
書込番号:24622699
1点

>すいらむおさん
>家電と同じ感覚で自動車を購入するのか
特にEVは家電感覚で問題ないと思われます。
というかこちらの方が理にかなっているし合理的で経済的です。
現在のディーラー制の販売方法は良いと思いますか?
1.車両価格が2割以上高くなる
メーカーからディーラーに渡る価格は一律ではありませんが大凡8割くらい。
その他に値引き相当分として販売奨励金相当を上乗せされている。
値引き全体販売が定着してしまったためにその分は最初から上乗せしなければならない。
300万円の車がディーラー無しだと240万で購入可能。
2.ディーラーは見せる(試乗含む)、販売、修理点検を三位一体化したシステム。
見せる(試乗含む)ならデパート等の大勢の人が集まる方が良い。
今のディーラーは買う気満々で行くなら良いがちょっと見てみたいでは入りにくい。
販売・・セールス1人にかかる経費は1,000万円近い(年収5-600万円)、セールス平均だと40-50台/年
1台当たり20-25万円をセールスに給料を払っているような物。
昔みたいに情報が殆ど手に入らない時代なら良いが今はセールスより自分でしらべた方が早くて正確。
押しに弱い人も少なからずいて希望の車種と違った車を購入してしまうこともある。
値引きなど最初から無くて適正価格を付けていれば何度も交渉の必要もないし
人が良い人ほど高く買わされるという不公平さがつきまとう。
修理・・保証期間内なのに車がいきなり故障で停止
走行不能は重大事項だからメーカーが24時間レッカーを出して無料で引き取りに来て欲しいと思わない?
JAFなど自分で加入せねばならず場合によっては大きな費用がかかる。
そんなのはメーカー(ディーラー)が対処すべき問題かなと思う。
点検や小さな修理・・・ディーラーの営業時間が限られているため持ち込みは面倒。
しかも行って長時間待たされることもある。
長期修理だと代車を出してくれれば良いがなければトコトコとタクシー等で帰らないとならない。
いついつ何時家まで取りに来てとか直したら家に持ってきてとか直しに来てとなった方が便利。
今のコネクテッドカーは故障した段階でメーカーが故障箇所を瞬時に分かる。
例えばEVでモーターの冷却水が不足して加熱して止まってしまった。
メーカーはそれが瞬時に分かるので冷却液を持ってきて補充すれば
わざわざレッカーで運んで一つ一つ故障原因を確認する必要もない。
(最も冷却液不足はアラートされるので簡単な部品が原因で停止したような場合も含む)
電池セルの状態、温度、電圧、モーターなど常に監視しているので故障前に点検等を催促できる。
エンジン車でも点火状態、温度、冷却など様々な状態をメーカーは捕捉しているので
1番シリンダーが異常値を示しているとか故障前にわかり故障しても直ぐに対処できる。
この様な方法は故障が多いとメーカーの負担が多くなるので限り無く故障しない車を作る。
現状のディーラーだと修理も大きな収入源なので壊れない車は歓迎されない。
現在では新車の1ヶ月6ヶ月だけ無料で後の点検は費用がかかるし消耗品代がかかる。
タイのGWMでは5年間の6ヶ月毎の点検は無料どころかオイル、バッテリーなど消耗品全てが無料。
ネット販売だけのセールス無しなのでそれらの不要なディーラー費用を省き
きちんと点検することにより故障を可能な限り起こさせないシステム。
ユーザーにとってもメーカーにとっても利益がある。
>新型カローラのフレーム修正費用は、以前と比べて
基本的にフレーム逝ったら廃車でしょう。何にしても保険は掛けていた方が良い。
完全に修理するなら車両価格の2/3くらい、適当に歪んででもいいからと直せば10万円からでも可能かと・・
どこまで直すかの問題だから一概に費用は分かりようがないよ。
一度歪んだフレーム(金属)は昔も今も完全には元には戻らない。
全部取っ替えない限りはね。
10万円で直してと言えば10万円分、100万円で直してと言えば100万円分、業者次第。
まぁフレームだけで無くボディやライト等も壊れるだろうから色々お金はかかるよね。
書込番号:24622860
1点

>希望的観測や未来の事でもなければ、メーカーや国の優劣の話題でもありません。
>因みに、当然把握されての回答だったと思いますが、新型カローラのフレーム修正費用は、以前と比べてどの位違うのでしょうか、具体的に複数例での回答をお願いします。
と記しているのですが、内容は解りますか?
読書が好きでも意味を理解しなければ見ているだけになるのでは?
表題の車両に無関係な話題を何故続けるのですか?
当初は
>昔の車なら修正機で直せるだろうけど
今の車はどれでも直せないよ(全部取っ替えれば直せはするが)
今の日本車の新プラットフォームで直せるわけが無いよ。
との事でしたが、知らない事を他者への反論材料として事実かのように書き込んだもの、として受け止めておきます。
書込番号:24623314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
おいおい無茶ぶりな言いがかりを付けないでね。
今も昔も修復は完全行うのは無理なんだよ。
金属は一度変型したら完全に元通りにはならない。
貴方が責任率0%で相手にぶつけられた。
相手は曲がった部分だけ真っ直ぐにしておきました
これで修復は完了なのかね?
車は真っ直ぐに走らず微妙にぶれてしまう。
貴方はこれで納得するかな?
自損事故でお金を掛けたくない。
保険もないしお金が無いから目で見て曲がっている部分だけ10万円で真っ直ぐにだけしておいて。
車はブレてしまうけど自損事故なので我慢するしか無い。
昔の車もフレーム逝ったら完全には戻らないんだよ。
いくらかかるかでは無くいくら掛けられるかだよ。
完全に治すなら全部取っ替えないとならない。
保険会社も事故の程度と車の査定額で決めることだけどフレーム逝ったら
修理代が高額になりすぎるので全損扱いが多い。
昔の車は強度が全体的に一緒だからぶつかった部分が曲がってクッションとなって
遠いところまでは影響が達しにくい。
現在のプラットフォームはリンク先にあるように前方がぶつかってもトランクまで変形してしまう。
そんな重箱の隅を突っつくことしか書かないのかね。
大体フレーム問題はスレにもEVにもあまり関係しない
書込番号:24624147
1点

申し訳ありません言葉が足りませんでした、上記にもありますが同じ文章を再度記します。
私に返信されているのですが、相手の事を考えていますか?
見飽きてしまいましたが、脈絡もなく何度も同じように特定の国やメーカーの話題は誰が求めたものなのでしょう?
名前を指定し返信されているのでしたら私の疑問に答えていただきたいだけです。
こちらの車両は賢い方々に売れるというスレ主様に対し、賢い方なら下調べをし不安が解消されてから購入されると思います、現時点では時期尚早ではないかという意図から書き込ませていただきました。
そこに海外では、日本は、トヨタは、テレビは、将来はこうなると思う、などは回答として的外れだとは考えられませんか?
自分以外の他人は知識がないので幾度も教えてあげなければという善意からなのかもしれませんが、ステルスマーケティングなど他意がなければ必要のない事であり無駄に近い行為だと思います。
カローラの話題は表題とは無関係ですが、自動車選びの参考になる可能性が考えられるため興味を持ちました、記述の根拠を示してくださいとお伝えしているだけです。
フレーム修正は作業内容として調べられるのですが、全く出来ない事になってしまいましたか。
一文たりとも完全に戻す事に言及していませんし、新型プラットフォームだからでもないと考えられる理由ですが、最終的には最近のカローラは修理出来ない、これが結論ですね。
以後続けても2転3転どころではなさそうな予感がしますので回答は不要です。
>そんな重箱の隅を突っつくことしか書かないのかね。
突かれて困る事だったのでしょうか、間違いや思い違いであれば通常は訂正が必要になると思います。
書込番号:24624542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいらむおさん
>特定の国やメーカーの話題は誰が求めたものなのでしょう?
少しアンカー思考しぎませんか?
アイオニック5に関するスレなのでスレ題に沿っているつもりですが・・・・
アイオニックの販売方法・先進性・EVに関する是非・コストパフォーマンス・・・・
何を持ってステマと決めつけるのでしょう。
商品は比較で有り商品力だけでは無く価格・サービス・将来性なども加味されます。
日本製が一番と思い込むのは自由なので結構ですが
果たして日本車のこともどれだけ知っているのでしょう?
貴方が知っているのならフレーム修復がどうとかしつこく語らないですよ。
都合なんか悪くも無いけど何度も答えていることにしつこく問いただすのですか?
修復車は修復車として表示し無ければならないのです。
何故、修復車と表示し無ければならないのですか?
どんなに修復しても元には戻らないので修復車の表示が義務づけられているのです。
アイオニック5は良いのか悪いのかは日本車を知らなければ語れないのです。
プラットフォームで言えば私はリンクを張っています。
日本車や他の車が知らなければ優劣も付けられないでしょう。
賢い方で首都圏に住み不便を感じなければ買う人の確率は高いですよ。
教養ではないけれど知識は必要です。
知識が無ければ善し悪しさえ分かりません。
日本車に限らず欧州・中国・米車など広い範囲で知識を持って比較する必要があります。
日本車のことも韓国車のこともわかりもしないで政治とは直接関係ない工業製品を
比較も出来ないで語るのは賢いとは言えませんね。
賢い人はだからといって何でも飛びつくわけではありません。
政治とは関係ないと言っても戦争とか起きたら関係ないとは言えないけれど
日韓関係は政治的パフォーマンスの方が高く両国間で紛争になる確率は低い。
そうなったときには第3次世界大戦です。
そうなったら韓国車も日本車も何かも同じ。
何国人関係なくアンカー度合いが強い人ほど韓国ガー中国ガーと言っているんです。
賢い人は中韓人だって日本をよく知っている人は親日だし礼儀正しい。
貴方がアイオニック5はゴミだ、どうせ直ぐ燃える、壊れまくると思うのはご自由です。
そんなの愛国心でも何でもありませんよ。
書込番号:24624800
1点

車雑誌で、自動車評論家のKさんが完成度が高いって褒めていましたね。
でも日本人だとショッピングリストに載せないって書いてあったのだ。
車の横幅がデカいので、個人的にはシトロエンEC -4くらいの大きさが良いです。
書込番号:24624980
0点

アイオニック5での名古屋日産100kw、新電元90kw、大黒EVステーションでの充電検証
https://www.youtube.com/watch?v=QqbpBbnK0Xg&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
86%まで80kwを維持
6-80%まで40分、90%まで50分
タイカンより10kw高い数字が出てるようです。
86%まで80kwを維持できるのは優れていると思います。
但し、大黒EVステーションでは問題があります。
アイオニックだけでは無くテスラ、タイカン、ホンダeなど現状で問題があるようです。
車の問題と言うよりチャデモ規格の(元々はCCS2なので)弊害があるようです。
現状では20kw固定されてしまうようでテスラなどは10kw程度しか出ないみたいです。
大黒EVステーションとメーカーとの調整が必要でしょう。
書込番号:24625038
2点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
私が一番知りたかったことを実験してくれた動画です。
800Vシステムのioniq5を日本の400V充電器でどれだけの性能が出るか大変興味がありました。
増えてきている90kW充電器で30分38kWhは日本最速、先行していた同じく800Vシステムのポルシェタイカンより速いとは素晴らしいしです。
自宅のオール電化夜間電力で充電するのと比較すると
当方現在10.7円/kWhですが、7月から15.2円になります。
これに再エネ賦課金3.36円(今年度)、燃料調整費3円(4月)を加えると実質21.5円になります。
これで38kWh充電すると817円
IONIQ5も加入できる日産のZESP3だとプランにもよりますがプレミアム10の長期契約で30分の単価は825円
ほぼ変わらないということになります。
多分燃料調整費はどんどん上がるので逆転します。
書込番号:24625114
1点

>らぶくんのパパさん
充電性能は良いですね。
気温9度でも十分速度が出ています
この先150kw200kwになっても期待できます。
家庭用電気も上がるんですね。
それにしても色々な名目の税金が・・・・・
ウクライナ情勢次第でガソリン・電気共に更に上がりそうです。
電費も悪くないようですね。
気温10度前後で高速で21kwh/100km、都内で15kwh/100km
暖房入れて6.6km/kwhは大きさを考えれば優秀です。
ガソリン換算(150円/L)で考えれば45km/Lなので
ガソリンHVと比べても2-3倍位良さそうです
書込番号:24625467
0点

東京に行ける機会があれば是非見て損は無いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6kVCiRe7NQ4&ab_channel=PapaLifestyleTV%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%ABTV
何故、最高利益を上げているトヨタの社長が強い危機感を感じているのか理解出来るはずです。
何故、世界で日本車がピンチと言われるのかが理解出来ると思います。
日本車は今後どう戦っていくか?
今の日本車を養護しては良くはならないと思いますよ。
トヨタの社長がいくら危機感を持っても社員や民衆が付いてこなければ進化しない。
マスコミはもっと危機感を煽らないと取り返しが付かなくなってしまいそうです。
今の中韓車はハッタリだけの張りぼてではありません。
第2のセルシオなのです。
書込番号:24625623
1点

何れはロゴだけ取っ替えた中国車のOEMだらけになりそう。ブランドだけが残るのかもね。
書込番号:24625708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

五味さんのbZ4X試乗動画が上がってましたのでこちらもご紹介しておきます。
https://youtu.be/LmQ7dUGGG7U
う〜ん...
しかし相変わらず正直なインプレだなぁ、この人。(^0^;)
印象がすご〜くよく分かりました。
書込番号:24625717
1点

>ダンニャバードさん
五味さんは遠慮無く言うので良いですね。
あとのジャーナリストは何でも最高ですの一点張りでシラける。
トヨタが普通ですと言うとおり想像の範囲内でしたね。
フル装備で500万円ならハリアー買うかbz4x買うかなら良い車ですが
フルオプションで800万円となるとインパクトは薄いです。
なんで4駆は80+80kwにしたのかな・・・・
バッテリー出力の関係からでしょうけどいくらでも変更は出来るはずです。
160+160kwならインパクトは全然違います。
EVの良さは自由に出力を変えることが出来ることにもあるので
エコモードで電費を稼ぎ、パワーモードでパワー出してパワーモードなら電費は悪いで問題ないはずです。
後輪に小さいモーターを載せたからフロントもパワー落とさなければならないのは
7-800万円の車としてうーんとなってしまいます。
それと気になったのが0発進の時のワンテンポ遅れたタイムラグ。
EVの良さは瞬発力にもあるわけでいきなりアクセル踏むとワンテンポ遅れるようにしているのか
踏み間違い防止なら他に色々制御方法はあるのであれ?と思いましたね。
五味さんはあまり気に入らないようで・・・・
普通すぎるEVは300万円くらいの普及車になってからで良いと思います。
書込番号:24625842
1点

EVが普及するならbZ4xは普遍的な立ち位置であってイイんじゃないかと思いますが、だめ?カローラがそうであるみたいに無駄なものは取っ払うんでしょう。車として必要充分かとおもいます。楽しめる車はレクサスISっぽいEVに期待しましょ。
書込番号:24625892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
ほんと、五味さんの微妙な感情というか、言ってしまえば「イマイチ感」?のようなものがすごく良く感じられますね。
>なんで4駆は80+80kwにしたのかな・・・・
>バッテリー出力の関係からでしょうけどいくらでも変更は出来るはずです。
>160+160kwならインパクトは全然違います。
ですよねぇ。
マーケティングで考えれば絶対にパワーはあった方が良いのはトヨタも分かっているでしょうから、技術的な問題かコストか?
価格競争力とのバランスを検討した結果なのかもしれませんが、ちょっと厳しい気がしましたね。
トヨタ車ですから、車両価格プラスオプション価格が50〜100万は必要だと考えると、安くても700〜800万クラス?高いな...
だからこそのKINTO限定なんでしょうねぇ。いくら理由付けしても...
ミヤノイさんご紹介のヒョンデショールームの動画も拝見しました。
おしゃれですよね〜
実に上手い。さすが欧米で評価を得ているだけのことはあります。
そして安いんですよね〜
詳細まではチェックしてませんが、おそらく標準装備だけで十分ですよね?十分豪華装備です。
私だったら下から2番目のグレードで良いと思うので、補助金考えれば450万円以下で買えちゃいます。下手すりゃbZ4Xの半値近いのでは?
厳しいです...(^_^;
書込番号:24625904
0点

右だという記述に対し右ですねと確認したら左だと意を変え、左ですかと確認すれば左に行く人などいないとなり、では右で良いのですねと確認するとしつこいと返される。
新型カローラの事例が見つからずに確認させていただきました、どちらでも良いのですが明確な解答が判らず長くなってしまいました。
新型フレームの車両を購入する方は、少しの自損事故でも修理不可能、或いは新車より高く付くという事で結論ですね、注意したいものです。
>貴方がアイオニック5はゴミだ、どうせ直ぐ燃える、壊れまくると思うのはご自由です。
私が何時そのような文章を書き込みましたか?
安心感のない物を買う人は少ないという意見は記しましたが、トヨタだろうが他メーカーだろうが自動車に限らずとも同じ事では?
書込番号:24625968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サメのざっぷさん
普通でダメってことは無いですよ。
但し、それにはガソリンエンジン車と値段が変わらないという条件が付きます。
なんで日本がEVに盛り上がらないのかはインフラが揃っていない、総距離が・・・・と言う意見が多いですね。
五味さんが言うとおり面倒さを超えるEVの魅力が無いとならないって事なんです。
例えばサイズ的にもハリアーに近いですが
一番安い(580万円前後)と比べるとハリアーのガソリン(299万円)HV(350万円)と
装備が変わらず日本の詳細は出てはいませんがEVなのにシートヒーターさえオプション。
ハリアーと比べても200-250万円も高い事になります。(そこから補助金は引かれますが)
ハリアーのフルオプション(500万円ちょい)と同等の・装備・価格でbz4xが買えるなら
bz4xを買おうとする人は多く出るでしょうけど、
単にEVだから200万円高いですでは走り味性能も変わらないなら燃料代が元取れる訳じゃないし
ただ面倒さがつきまとうだけで買う気は起きにくい。
自然環境でだけで買う人は希です。
なので普通でいるならガソリン車と同等の価格になってからでないと普及していかないのです。
なのでEVであることのメリットの大きなパワーなり運動性なり、フル装備の電動装置・便利装置・V2L/Hなどの
ガソリン車には無い魅力を付けないと200万円も高い付加価値を見いだせないのです。
書込番号:24625990
0点

>すいらむおさん
元々はテスラのプラットフォームが・・・から始まっていますので
アイオニック5のプラットフォームを上でリンク張っていますのでご確認下さいませ。
テスラとは全然違うことがお分かり頂けるかと思います。
書込番号:24625993
0点


>ダンニャバードさん
一番安いのと一番高い車の基本的装備差は殆どありませんね。
オプションも外装色しかありません。
一番安い奴でも12.3インチ*2の高精度画面、無人自動駐車、運転席はフル電動リラックスシート
前席冷暖空調シート、ウィンカー連動後方カメラ、高精度360度カメラ・センサー、全速ACC、電動ゲート、後席も二重ガラス、
メモリーシート、などその他の機能は全部同じで標準です。(58kwhだけドラレコ無し)
外観は全く同じ(AWDだけAWDバッチ)
違いは助手席と後席の電動シート・Pガラスルーフ、BOSEくらいですね。(海外ではソーラーシステムオプション有り)
半値と言っても良いくらいです。付ける物は何も必要ありませんね。
書込番号:24626022
1点

>サメのざっぷさん
良いですねそう言う車 500馬力は出そう
でもレクサスEVなら1000万円では買えないだろうな・・・・
書込番号:24626048
0点

>ダンニャバードさん
長々と無駄話を失礼しました、最後にします。
今後のトヨタについてですが、
>今の日本車を養護しては良くはならないと思いますよ。
トヨタの社長がいくら危機感を持っても社員や民衆が付いてこなければ進化しない。
マスコミはもっと危機感を煽らないと取り返しが付かなくなってしまいそうです。
との事で、世界中に居ると思われるトヨタ社員や民衆が危機感を持つ、そのためにもマスコミなどが危機感を煽る事で大丈夫になるようです。
活動の邪魔をしてしまったのかもしれず申し訳なく思います。
今後もご活躍を期待しています。
書込番号:24626241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>例のごとく五味さんの動画ご紹介です。
を
見ましたと言っても酷くて最後まで見る気しませんね
全くインプレと思えない酷さですね
これでインプレと言えるんですか?
全く響かない説明ですね
bz4xなんて広報資料説明してるだけやん
酷すぎる
水野和敏さんのインプレ見て勉強してほしい
書込番号:24626261
0点

>ダンニャバードさん
>下手すりゃbZ4Xの半値近いのでは?
bZ4Xはまだ英国の価格しかわからないのでそれで比較するしかありませんが、英国ではそこまでの差はないですよ。
【bZ4Xの小売価格/税抜価格】(小売価格にはVAT20%・登録・納車・ナンバープレートを含む、カッコ内は円換算額@150円)
・Pure [71.4Wh/FWD]:£41,950 (629万円)/£34,308 (515万円)
・Motion [71.4Wh/FWD]:£45,750 (686万円)/£37,474 (562万円) ☆
・Motion [71.4Wh/AWD]:£48,350 (725万円)/£39,641 (595万円)
・Vision [71.4Wh/FWD]:£47,650 (715万円)/£39,058 (586万円) ★
・Vision [71.4Wh/AWD]:£50,250 (754万円)/£41,224 (618万円)
・Premiere [71.4Wh/AWD]:£51,550 (773万円)/£42,308 (635万円)
価格・装備はこちら → https://www.toyota.co.uk/new-cars/bz4x/grades
【IONIQ5の小売価格/税抜価格/英国】
・SE Connect [58kWh/RWD] :£37,600 (564万円)/£30,801 (462万円)
・Premium [58.0kWh/RWD]:£39,840 (598万円)/£32,668 (490万円)
・Premium [72.6kWh/RWD]:£43,090 (646万円)/£35,376 (531万円) ☆
・Ultimate [58.0kWh/RWD]:£42,840 (643万円)/£35,168 (528万円)
・Ultimate [72.6kWh/RWD]:£46,090 (691万円)/£37,876 (568万円) ★
価格・装備はこちら → https://www.hyundai.co.uk/new-cars/ioniq5#pricing
バッテリー容量と駆動方式を揃えて比較すると、概ね以下の対応関係になっているかと思います。
☆bZ4X Motion FWD:IONIQ5 Premium RWD=686万円:646万円 (差額 40万円)/562万円:531万円 (差額 31万円)
★bZ4X Vision FWD:IONIQ5 Ultimate RWD=715万円:691万円 (差額 24万円)/586万円:568万円 (差額 18万円)
価格差の他に装備差もありますが、上位グレードでは極端な差はないように見受けられます。
もっとも、日本仕様のbZ4Xがどのような仕様・価格で出てくるかわからないため何とも言えませんが。
どちらかと言えば、IONIQ5の日本での価格がかなり割安な戦略価格として設定されている印象です。
【IONIQ5の英国・日本の税抜価格比較】
・IONIQ5 Premium [58.0kWh/RWD]:IONIQ5 [58.0kWh/RWD]=490万円:435万円 (差額 55万円)
・IONIQ5 Premium [72.6kWh/RWD]:IONIQ5 Voyage [72.6kWh/RWD]=531万円:472万円 (差額 59万円)
・IONIQ5 Ultimate [72.6kWh/RWD]: IONIQ5 Lounge [72.6kWh/RWD]=568万円:499万円 (差額 69万円)
加えて、装備面では日本仕様の方がやや充実しているようですね。
書込番号:24626313
0点

>ktasksさん
動画チラ見したけど、イマイチだと思いました。
この人は、元レーサーで、ドライビングスクールの講師を務めていたって本当
ですかね?
書込番号:24626318
1点

アイオニック5随分と安いけどあれでよく利益出ますよね…
書込番号:24626334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サメのざっぷさん
HYUNDAIのPLが無いので売上原価率は分かりませんが、営業利益率はあまり高くないです。
まぁ今のEVはメーカーにとってESG投資狙いや金融商品的な面もありますが。
書込番号:24626480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
やっぱりそうなんですね、ヒュンダイのニュース見たら去年度はそこそこ成績良かったらしいけどリコール費用の分が掛かって赤字だったと見た記憶げ。まあ、日産なども事業の回復が見込めずにいますが…
書込番号:24626529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイオニックは日本ではかなり安いよ
bz4xvision税抜きで586万円 アイオニックLounge499万円で比べてもこの時点で87万円差
英国仕様では室内外V2L/V2Hは無し
助手席にパワーシートも無い
JBLでもなく普通の6スピーカー
全速ACCも無いようだ。
本革では無く合成シート
メーターは7インチ
アイオニックは499万円で(税込み549万円)
4席メモリー付本革パワーシート
運転席・助手席オットマン付電動リラックスシート
AR仮想表示HUD
スマートACC 高速自動車線変更付
BOSE9スピーカー
メーターは12.3インチ
800V充電システム
これらの装備を入れると更に100万円くらい差が付きそう。
bz4xは一番安い奴で税抜き515万円だから税込みで560−570万円という価格は事前リーク通りのようで
アリアに準じた価格構成になりそう。
この一番安いのはステアリングヒーター・シートヒーター・空調シートも無く運転席さえパワーシートじゃ無い。
ナビも8インチの汎用品、360度カメラも前後パーキングセンサーも無し。
この一番安いグレードだと本当に何も付いていない。
日本で発売されるときは例のごとくオプションの嵐で
必要なオプション付けるだけで軽く100万円行きそう。
だからbz4xvisionは税込み価格644万円(税抜き586万円)前後で
アイオニックLounge準拠のV2L/Hなどのオプションや助手席パワーシートやJBL、本革シートなどを
付ければこれも100万円近いオプションが必要になりそう。
トップのAWDが800万円前後の予想からもそんなに大きく外れてはいないと思う。
アイオニックはオプションがないので(外装色だけオプション)
税込み549万円は変わらないけどbz4xは2駆フルオプションで730-750万円程度。
ここで200万円近い差がありbz4xでは選べないAR-HUDや800Vシステム、後席メモリーパワーシートなどを考慮すると
bz4xは800万円くらいでアイオニック同等となりそう
549万円から東京なら補助金120万円=429万円
800万円相当から補助金120万円=680万円
半額とまで行かないがかなりの差になる事は確か。
日本ではかなりの安値を付けているのは確かでそれは=お買い得となる
まぁ基盤が無い日本での販売なので利益より入り込む方が重要なのでしょう。
ただ現状では東京近辺、近いうちには大阪近辺でしか
購入を考えるのは難しそうなのでその点は限定される。
書込番号:24626610
0点

>bz4xは一番安い奴で税抜き515万円だから税込みで560−570万円という価格は事前リーク通りのようで
>アリアに準じた価格構成になりそう。
まあ、税抜515万円というのはあくまで英国での価格なので、日本の仕様・価格がどうなるのかはまだ誰もわからない。
英国の価格には関税 (日本からの輸入車6.3%) や海上輸送費・保険が含まれるので、この分だけは下がると思うが。
IONIQ5にしたって英国で税抜568万円なのが日本では499万円なんだから。
ちなみに英国はEUと同様に韓国からの輸入車は関税ゼロなので、この分を考慮すれば価格面では英国では両車はほぼ同水準。
書込番号:24626617
1点

まあ、なんだかんだここで言ったところで、結果はいずれハッキリします。恐らく来年の今頃には口をつぐんでいる方が大勢いらっしゃるのでは?(^_^;
私、長年トヨタファンで「トヨタ最高!」と思ってきましたが、この1〜2年はそうでもなくなってきました。
非常に残念な思いですが、後1〜2年すれば自動車メーカーの情勢はかなり変遷しているでしょうね。願わくばトヨタの再起を期待したいところですが、さてはて。
でも期待はしています!
ではでは〜(^^)/~~~
書込番号:24626635
0点

>あいる@なごやさん
勿論、トヨタがいくら値付けするかはまだ分からないけれど
一般販売もないし販売割り当ても少ないことから
逆に言うと英国より高くなる可能性の方が高いね。
ホンダeがEUで3万ドル、日本で500万円を見れば分かるとおり
EUでEVを売らなきゃならないのでEUでは安目に付けている可能性が高い。
なので515万円から10%足した金額を下回ることはなさそうな感じだね。
逆にアイオニックは英国より装備が良くて英国より安い。
相当、日本では利益をなくして販売しているのが読み取れる。
ヒョンデはEUではかなりブランド力強いからね。
しかし東京都は補助金が140万円も出るんだなぁ・・・(80+60万円)
58kwh版だと何と339万円で買えることになる。
ヴェゼルやノートと同程度だ。
90kw充電機が近くにあれば58kwhでも全然困らないな。
30分で40kwh入るから250km前後走行でき1週間に2回入れれば済む。
しかも90%近くまで80kwを維持しその後も50kwを維持するようだ。
800VのSiC半導体の威力は魅力だよ。
どの時点で入れても高速充電が出来るのは58kwhでも30分しか充電しないのだから不自由はない。
SiC半導体なんてベンツEQSとか中国の高級車かタイカンとかまだほんの一部だ。
4年間の維持費を入れたらヴェゼルクラスより税金も安いし何たって燃料代が2倍違う。
58kwh版でもメチャ豪華だよ。
ヴェゼルクラスだと運転席パワーシートさえ付かないし360度カメラも低解像度。
58kwh版は助手席はないけど運転席はオットマン・メモリー付で助手席もシートヒータ・空調シート。ステアリングヒータ、
12.3インチ*2の高解像度画面だし、全速スマートACC、ウィンカー連動後方カメラ・ブラインドスポット、電動ゲート
高精度360度カメラ、無人自動駐車、Qi、室内外V2L、V2H、他日本車についているものは全て付いている。
これで339万円で燃費はガソリン換算40-50km/L
取り回しに難点はある物のホイールベース3000oの乗り心地は非常に良いし何しろ広い。
リアシートのリクライニングもふんぞり返るほど倒れる。
運動性能は非常に高いし室内の触るところにハードプラはないしスイッチ一つの質感がとても高い。
ヘッドライトも金かかっているし消すとボディに見えるディライトはメチャ高級感がある。
58kwh版でも誰が見ても高級車だよ。
東京にいたらこれはマジに買いでしょう。
しかも追加でかかるオプションは無し339万円ポッキリだよ。
韓国車なの中国車なのって軽く吹っ飛ぶわ
補助金140万円は凄い・・・・
書込番号:24626650
0点

IONIQ5を非常に高く評価されている五味さんダンニャバードさん、ミヤノイさん、が恐らくは買うことが無いと言うのが
マーケティング的には面白い話。
書込番号:24626706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サメのざっぷさん
日産、ホンダは厳しいですね。
これだけ評価の高い車を出しても業績のよくないHYUNDAIも厳しいですが。
EV自体の販売で売買差益を出せているところは今の時点では無いんじゃないですか?
補助金で売って金融商品で差益創出ってのが実態。
まぁ後は、直近の世界情勢で電力供給そのものが怪しくなってきた欧州がどう動くか。
書込番号:24626718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

812スーパーファストまで所有してる五味さんがIONIC5のような大衆車を買うことはないだろうとは思いますが、ミヤノイさんや私はもしかしたら買っちゃうかもしれませんよ?
私は今買うならPHEVと決めているので先の話になりますが、もし現時点でBEVを検討していればIONIC5がダントツ1番候補です。
でもBEV導入の際には自宅の改修工事も要検討なので、まだ数年先かなぁ。
書込番号:24626724
0点

>ダンニャバードさん
実際のユーザーとしての声をお待ちしております。
書込番号:24626755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際のユーザーとしての声をお待ちしております。
それは皆さんにお願いしたいことですね〜(^^ゞ
特に他人が建てたスレにいちゃもんばかり付けてるような人たちは、ほとんど自分発信の情報を提供してないでしょう?
他人のスレ、意見を批判するのは簡単ですからね〜
書込番号:24626774
1点

>ユニコーンIIさん
前からヒュンダイの車を見ると原価のわりに元取れてるのかなって思うところがありましたね。この車の先代に当たるアイオニックはハイブリッドとしてデビューしプリウスの燃費性能を上回るものでした。さらにプリウスよりずっと安い価格に装備も豊富で売り出されていました。
スペックを見るとバッテリーがプリウスの倍近い容量があったりコストはかかっていそうなんですが、妙に安いのはなんでだろう…
書込番号:24626783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『お気に入りメーカーの商品の商品力が劣っている。残念だ。』までは理解できるんですが、『悔しい。』が理解できません。
お気に入りメーカーと自分を重ねてみている、ということなのでしょうか。
スポーツでお気に入りの選手が負けた際に、悔しいだろうなあ、とは思っても、自分が悔しい、とはならない私にはそもそも理解できないことなのかもしれません。
本当にメーカーと自分を同一視して悔しいと思ってくれているユーザーがいたとして。そのユーザーを引き留める、ファンで居続けてもらうためには何が必要だろうと考えてみると、
@将来の商品戦略を示す
A今の商品を使ってもらう、使い続けてもらう努力
Bブランドイメージの向上施策
あたりかなと思うのですが。
トヨタさんはどれもがんばってらっしゃると思いますけどね。
@の発表を正しく読めていない人が多すぎて。必死に広報活動されている姿を見ると大変だなあと思います。
書込番号:24626799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>それは皆さんにお願いしたいことですね〜(^^ゞ
残念ながら私はIONIC5を買うことはないので。
機能とコストでは良いと思いますが、
・サイズが合わない
・デザインが合わない
ので対象外です。
特にエクステリアデザインはマツダのようなエロさのあるのが好みなのと、
ダッシュボードのでかいタブレットが刺さってるようなのはちょっと・・・
書込番号:24626804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> IONIQ5を非常に高く評価されている五味さんダンニャバードさん、ミヤノイさん、が恐らくは買うことが無いと言うのがマーケティング的には面白い話。
売れるかどうか、ってやっぱりここですよね。
「良い車」だから売れるかって言われるとやっぱり違いますよね。
特に日本の場合は、現状の車で困ることもないし、先進装備に大きな魅力を感じる人も多くない。
自動駐車やマッサージ付きだって、すごいとは思うけど、お金をかけてまでいるか?と言われると、ほとんどの人はいらない。
BEVだからモテるってこともほとんどない。
私は90年代の国産クーペを買って20年ほど乗っていますが、車に興味のある人からは「いい車に乗ってるね」とか「いつか乗りたい車なんだよね」と言われることも多かったですが、そう言ってる人で実際に買った人は周りにはいません。
国内では、BEVはまだスポーツカーみたいな感じ。
新しモノ好きな人なら多少の不便を承知で買うけど(むしろ不便を楽しみに換えられる)、不便を強いられてまで買うほどの魅力はない。
よほどガソリン車に乗ることが困難になるか、BEVのメリットが大幅に上がるかしないと日本では売れないでしょう。
売れなければメーカーも本腰で開発しないでしょうし。
ただ、プリウスの例もあるので、なにかをきっかけに急激に普及する可能性はありますね。
500万ぐらいまでなら、その気になれば買える人は多いと思うので。
書込番号:24626833
2点

>mat324さん
「良い車」とは何か、
誰にとっての「良い車」なのか、
と言うところだと思います。
書込番号:24626958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すくなくとも、ヒュンダイのブランドイメージ向上に貢献したことは間違いない車ですね。グループ会社起亜のEV6もかなりカッコイイし安物クルマのイメージは省けたかなと思います。
まあ、欲しくはならないけど。
書込番号:24627088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒュンダイ(ヒョンデ)も随分と、お金をかけて日本に進出してきたと感心します。
世界的にみて、需要の少ない右ハンドルを投入しているだけで、ポイントアップです。
アメリカ車なんて、やる気無しです。
唯一、新型コルベットに右ハンドル設定したのは、ビックリです。オーストラリア仕様?知らんけど。
車の価格なんて、会社の戦略なんで、本気なら利益率削ってでもシェアを取りにいくでしょうね。
買う買わないは別にして、自動車大国だった日本に、攻めてくるヒョンデの本気を感じます。
アメリカは、サターンで攻めてきたけど色々な面で日本車に勝てなかった…。合掌。
書込番号:24627201
0点

>ヒュンダイ(ヒョンデ)も随分と、お金をかけて日本に進出してきたと感心します。
>世界的にみて、需要の少ない右ハンドルを投入しているだけで、ポイントアップです。
>アメリカ車なんて、やる気無しです。
はい、IONIQ5での日本進出は、日本産業の最後の砦である自動車をも駆逐する意気込みを感じますね。
邪推ですが、今回の日本市場向け戦略はヒョンデ1社の社内判断だけではないだろうと思っています。
私は昨年、日経ビジネスでニュースを見たときにそれを感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24434646/
この頃はまだ「ケッ!韓国車なんて誰も買わねーよ!」的なコメントが多かったですね。(^^ゞ
ほんの数ヶ月でずいぶん変わったものです。
書込番号:24627238
0点

あと10年様子見ましょう。それより国内の放射脳をなんとかしないと。
書込番号:24627267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし前回スレのときの記事を改めて読み返すと、
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00119/00140/
日本進出の最終判断は、昨年11月時点ではまだ決定ではありませんでした。
それがほんの3〜4ヶ月ほどの間にショールームから試乗車まで用意し、販売開始までこぎ着けたスピード感は桁違いです。
日本の自動車メーカーには逆立ちしたって無理でしょうね。
勢いが違いすぎて笑うしかありません...
書込番号:24627281
0点

東京に住んでいて300-500万円の予算で車を買うならアイオニック一択ですね。
なんせ補助金が140万円でっせ。
他の車は候補に挙がる車さえ現在ではありませんね。(東京にいるなら)
欲しい車と買う車は違う。
フェラーリが欲しいと思っても買える車じゃない。
フェラーリ買うなら最低他に2-3台は持っていないと買えないしそもそもフェラーリ自体がひっくり返っても買えない。
(昔、中古の308GTB買って殆ど乗れなくて酷い目に遭ったが・・・・)
超高級車とまで行かないが下手すりゃオーラやヴェゼルと変わらない価格。
小さくもなく大きくもなく(海外だとコンパクトカーなんだよ)広くてあっさり系だけど使い勝手が良い車内。
試乗までは出来なかったけど静かさ走行性能は良い評価。
こんな値段で買える車は日本では現在これ一択だね。
結局、価格(コスパ)なんだよ。
EVに拘りはなく動力源だからガソリン、HV何でも良いけどEVにはメリットしか感じない。
EVのデメリットは充電だけどアイオニックは第3世代、bz4xは残念ながら第2世代。
EVは充電速度が早まればメリットだけになる。
単純な話し10分充電で500km走れればガソリンと大差ないわけだ。
350kw充電は大きな武器だし現状の90kwでも大きく違う。
充電は90kwと言っても必ずその速度が出るわけではなく温度にも大きく左右され
容量が増えるにつれて速度が落ちて行ってしまう。
リーフなども90kw充電で最初は70kw行ってもも60%くらいから徐々に落ちて行ってしまう。
80%を超えると更に速度が大きく下がってしまう。
らぶくんのパパさんが一番気にしていたのはこれ。
アイオニックは90%近くまで80kwを維持しその後も落ち込みは少ない。
日本は時間制なので20kwと80kwではkwh当たりの料金が4倍も変わってしまう。
当然、同じ容量を入れるには時間も比例してかかってしまう。
この先、150kw、200kwと上がっていってもアイオニック5は5年経っても最新と遜色ない性能を持っている。
EVのデメリットは充電速度だけなのでこれが優れていればリセールは落ちない。
bz4x談話でbz4xもSiC半導体採用の検討もしたらしいがコストが合わないと言うことで採用されなかった。
200万円以上も高いbz4xがコスト高で採用できなかった。
このコストは技術力の差なんだね。
だから五味さんが悔しいーというわけ。
日本のEVが早すぎたんだよ。
TVと一緒で最初は白黒TVだった。
この時にTVがあったのは先進国のみで、その後、カラー化されて価格も安くなってきた。
だから中進国以下では安くなってきたカラーTVから普及した。
更にはブラウン管TVなど見たこともなく液晶TVからスタートした国もある。
なのでEV無縁だったタイなどでもEV化が進んでいるがEVの問題点というのを知らない。
いきなり110kw、160kwなどの充電機から始まるわけだから不便など感じないんだね。
電池も劣化しなくなったのでそんな心配もしていない。
だから国民がEV化に期待し興味を持つ。
しかももうすぐ200万円台から出るので静かでPM問題も出ず燃料費が1/3になり
EVは壊れにくくメンテナンスもかからないとなれば良いことずくめ。
アイオニックはタイでは日本の様には安くはならず(補助金も少ない)中国車に比べればコスパは落ちる。
日本ではまだ中国車は選択の余地がないので現状ではアイオニック5が一番コスパが良い。
充電設備など90kwがあっという間に続々出てくるよ。
書込番号:24628038
0点

>ミヤノイさん
情報ありがとうございます。
見れば見るほどその差に脅威を感じざる得ませんね。
昨日コメントしたことの繰り返しですが、今回のヒョンデ進出のスピード感から多くのことを知ることができます。
昨年11月時点で日本進出の準備が整っていなかったら、どう考えても現在、試乗車やショールームの開設はできるはずがありません。
普通に考えて、少なくとも2〜3年以上前から準備は進めていたのでしょう。日本の公道走行が可能になるには相応の日数がかかるでしょうし、ましてや販売となるとさらに長い期間が必要かもしれません。なにせお堅い日本のお役所相手ですから。
本社の決定がどのようなものになろうとも、「このクルマを日本で売るんだ!」という強い思いのもと、ヒョンデ社員が頑張ったであろうことは容易に想像できます。
おそらく許認可申請で何度も壁にぶち当たったでしょう。
販売戦略が決まっていないせいで、提出資料が揃わず難航したこともあったでしょう。
そして下準備を整え、本社の意向が決まったら一気にニュース提供、ショールーム開設、試乗会など、手際よく進めています。
優れたリーダーと、エネルギッシュな社員たちが頑張った結果だと思います。
IONIQ5の話題性は、クルマ自体の魅力だけではないことは間違いないと思います。
だから私個人的には、将来的にはアフターサービスについてもそれほど心配には感じません。
言いすぎかもしれませんが、もしかすると三菱やマツダを購入するよりも安心感は得られるかも?と思ったりもします。
日本の企業、そして日本人の社員たちはもっと危機感を持たなくてはならないと思います。
指示待ち、資料待ち、納品待ち、など、「早く進めたいんですが回答待ちでして・・・」といったセリフを私自身も良く耳にします。全くの畑違いですが。
「電話して聞いたの?」、「取引先に行って確認したの?」といったことを若い子たちに言うことが多かったのですが、最近はそれすら言わなくなりました。「言っても仕方ないかぁ・・・」という諦めからですが。
今の若い子たちはまじめなんですが、私ら50代から見たら「もっと積極的に動けよ!」と言いたくなります。でもそう言うとパワハラになってしまうのでなかなか言えませんねぇ。
その辺に私なんかは危機感を常々感じているんですが、まあ今さらどうにもならないかなぁ・・・
書込番号:24628095
0点

>東京に住んでいて300-500万円の予算で車を買うならアイオニック一択ですね。
>なんせ補助金が140万円でっせ。
>他の車は候補に挙がる車さえ現在ではありませんね。(東京にいるなら)
凄いな。
IONICが販売数1位にならなかったら、日本人が悪いって言い出しそう。
>ダンニャーバードさん
スレタイとはズレてるところなのでお気に召さなければスルーして下さい。
>日本の企業、そして日本人の社員たちはもっと危機感を持たなくてはならないと思います。
同じくそう思います。
それは「誰が」と言うところですが。
>今の若い子たちはまじめなんですが、私ら50代から見たら「もっと積極的に動けよ!」と言いたくなります。
私は逆に今の50代後半から60代に「ちゃんと仕事しろよ!」と常々思ってますよ。
全ての50代後半から60代の方では無いですが、若手と比較するなら圧倒的にそちらの年代が目に付きます。
書込番号:24628158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
>私は逆に今の50代後半から60代に「ちゃんと仕事しろよ!」と常々思ってますよ。
その年代と言うことは、部長職以上の方々のことを言ってるんでしょうねぇ。
彼らの価値が分からないと言うことは、あなたはまだまだ若手だということでしょう。課長以上になればそれが分かるかもしれませんね。まあ、会社によるでしょうけれども・・・
とはいえそれも旧態依然としていた旧来の組織構成での話。
今どきのIT企業などでは役職名も変わってきていますし、それらの役割も変化しているでしょう。
もういま、部長や室長、取締役と言った役職に就いている人たちはもう不要な存在になりつつあるのかもしれません。
50代、60代なら少なくともあと数年もすればいなくなりますよ。
そのときにあなた方若手がどれだけ会社を引っ張っていけるのか?企業価値を上げることにどれだけ貢献できるのかに焦点を当てて頑張られてください。
これからの日本はあなたがた若手の活躍にかかっていますから、何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:24628168
0点

余計な話ですが、思い出したので。
私がよく言われた言葉に「経営者意識を持て」というものがあります。
「いち平社員の自分に経営者って?」と思いますが、自分がその会社の経営者だという意識を持って仕事に取り組めば、指示待ちや無駄な仕事をやっているヒマなんてありません。
常に会社の利益を意識することで、会社の悪い面にも気づき、改革にも取り組めます。
って、エラそうなことを言っても、私は道半ばで逃げ出した人間ですけどね・・・(^^ゞ
頑張ってください。
書込番号:24628177
0点

>ミヤノイさん
>150kw、200kwと上がっていってもアイオニック5は5年経っても最新と遜色ない性能を持っている。
これ重要ですね
私の40kWhリーフは今でも販売されていますが、50kWまでの対応
今までは充電器も50kW出力が最高だったので不便は感じませんでしたが、90kW充電器などが増えてくると充電能力の低さがネックです。
現在、90kW充電器は161箇所で日産ディーラー、高速SA/PAなどに設置が進んでいます。
中には90kW充電器が3台設置されている日産の営業所もあります
https://ev.gogo.gs/detail/photo/12360
この先、90kW機が増えてさらにそれ以上の充電器が増えたときに車側の対応能力が重要になってきます。
書込番号:24628189
1点

>ダンニャバードさん
>その年代と言うことは、部長職以上の方々のことを言ってるんでしょうねぇ。
>彼らの価値が分からないと言うことは、あなたはまだまだ若手だということでしょう。
>課長以上になればそれが分かるかもしれませんね。まあ、会社によるでしょうけれども・・・
いえ、部長職以上の方々だけのことを言ってる訳ではないですよ。
40代後半なので若手ではないですが、一応は事業所の長ですので、部長職以上の方々の価値感は分かってるつもりです。
仕事が出来る出来ないは世代で分けるべきではないとは思いますが、
若手が出来ないのは、上司や先輩がきちんと育成出来ていない為だと捉えています。
多くの若手は、部署や上司が変わったり、きちんと指導すると出来るようになります。
一方、ダンニャーバードさんがおっしゃっているような
・ファクトベースで語れない
・勝手な思い込み
・言うだけで行動しない
のは、若手以上限らず年長者にも多いですし、きちんと育成すれば変化する若手に対して、年長者の殆どの方は変わりません。
このスレにも代表的な方がいますが・・・
これは長年仕事をしてきているにも関わらず、ですので、実際にはちゃんと仕事をしてこなかったせいでしょう。
指示待ち、資料待ち、納品待ちというのも、若手ではなく上長や仕組が問題であることが殆どです。
私としては、若手は変わる事が出来たり時間もありますのできちんと向き合いますが、
50代から60代に対してはそんな丁寧なことをするつもりは無いですね。
仕事は出来なくても作業は出来るので、適材適所で、どんどん降格して、給料も下がってもらっています。
>50代、60代なら少なくともあと数年もすればいなくなりますよ。
若手を育成出来ない、判断が遅い、決断が出来ない、責任を取らない、
そんな当事者意識の無い方々は今すぐ居なくなるか、どんどん落ちてもらった方がよいですね。
数年も待っているのはスピード感無いので。
スレとは関係ない話なので、このへんで。
書込番号:24628239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
あら?そうでしたか・・・
お書きの内容からもっとお若い方かと想像してしまいました。それは失礼しました。
事業の中核にいらっしゃるとのこと。
どうぞ会社のため、果ては日本のために企業価値の向上にご尽力なされてくださいませ。
私は半ば引退したような身ですので何もできませんが、お若い方には心底期待しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24628276
1点

そんな日本に誰がした。
下の世代には期待し、応援し、繋ぎたいと思いますが。
上の世代には期待できないし、リスペクトできる状況ではありませんね。
もちろん人によりますけど。
書込番号:24628288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 欲しい車と買う車は違う。
ここのところ大事なところですよね。
周りでも車好きで車雑誌をくまなく読んでいるような人は、今度のなんとかは間違いなく買いだ、今買うならこれしかない、とか散々言ってますけど、買った試しもないし、意外と無難な車に落ち着いている。
買わないの?と聞けば、結局なんだかんだ条件を付けて買わない理由を説明する。
買えない(買う勇気がない)なら、何度も言わなきゃいいのに。
なんで買えない(買う勇気がない)のに、「買えるけど、買わない」ぶるんだろう。
「欲しいな〜」ぐらいで終わらせときゃいいのに。
本人はどういうつもりで言ってるのかわからないけど、聞いてる方からしたら「宝くじ当たったらフェリーリ買う!」って言ってるのと変わらない。
まぁ、言うのは自由ですけどね・・・。
> 日本の企業、そして日本人の社員たちはもっと危機感を持たなくてはならないと思います。
今の日本は豊かになりすぎちゃったんですよね。
適当に働いても生きていけるし、大臣やお金持ちになっている人を見ても、そこまで羨ましく感じない。
高い車を買ってもモテるわけじゃないし、良い携帯買った方が話題になる。
車が作りたくて自動車メーカーに就職したわけじゃなくて、大企業だから就職しましたみたいな人が集まってしまえば、いい車なんてできるわけがないですよね。
今は開発してる人も、設計者じゃなくてモデラーみたいな感覚の人も多いですから。
みんながもっと欲を持ってくれれば、やる気も出るんでしょうけどね。
書込番号:24628308
2点

>mat324さん
>車が作りたくて自動車メーカーに就職したわけじゃなくて、大企業だから就職しましたみたいな人が集まってしまえば、いい車なんてできるわけがないですよね。
うんうん、なるほどです。
よく分かります。
あと、残業するな、効率上げろ、ばかりの働き方改革という意味のないスローガンがダメだと思うんですよね〜
ビジネスモデルそのものを改革せずして、働く時間を減らすことばかりを求めた結果、やりがいを失って仕事がますます面白くなくなっていく。
一部のスーパー優秀な人材は、そうなると日本を見限って海外の企業へ向かうでしょう。
ヒョンデにも実は、そういった優秀な日本人が大勢活躍しているのでは?
書込番号:24628328
1点

>ダンニャバードさん
「働き方改革」の改革が必要ですよね。
残業が嫌な人もいるでしょうけど、私はお金欲しさに残業や休日出勤を懇願してましたけどね。
周りでも、会社の仕事量は変わってないのに残業できなくなって、仕事が溜まって困ってる&給料減って困ってるなんて話も聞きますし。
もうちょっと柔軟な運用ができないもんですかね〜。
まぁ、その柔軟さを悪用する人がいるから難しいんでしょうけど。
書込番号:24628522
1点

>ダンニャバードさん
落ちぶれたのは教育せいです
誇りを挫かれた人達でしょ
命を賭けた祖父や父親を
悪と教えられ
それを信じた人達の末路です
もちろんそんな事に惑わされず育った人達はその限りではありません
今のコロナ騒ぎが正にソレ
命惜しさに若者の行動を制限する
腰抜けが多すぎる
家族を守ろうと命をかけた
祖父や父親はそんな子達に何思をうのか?
と
横レスはこれで
リンクのインプレで何処が良いのか
聴き取れたんですか?
私には拷問に近いインプレだったので
全部見ることはできませんでした
すごい読(聴)解力なんですね
これぐらい分かり易くなりませんかね?
ダイジェストでもすごくわかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=wn1OoVNwirw
(カッコはまねなくてもいい)
書込番号:24628584
0点

家電と半導体が落ちぶれたのは民主党時代、円高を放置した効果が大きいですよね。その政党を選んだのはあなた達の世代では…と思いますが…
わたしは中国から学ぶ事は古代現代からも多いと思いますが韓国は…うーん…
書込番号:24628831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サメのざっぷさん
民主党政権時代は確かに悪夢やけど
円安にした事の方が
やる気なくす要因だ
書込番号:24628846
0点

>ユニコーンIIさん
ご心配なく・・東京に限ったとしてもアイオニック5が売上1位になる事はありませんので・・
貴方を含めこのカカクコムを見ての通りバイアスがかかった人ばかりなので
車に詳しい人じゃなきゃ買わないですよ。
昔の日本と違って多くの人が比較も出来なく良し悪しが分からない時代です。
多くの人が日本車すら全然分かっていない。
ヒョンデは何だかんだ言ってもEVではテスラ・VW・BYDに次ぐ世界4位
>mat324さん
> 欲しい車と買う車は違う。
誰でもそうでしょう。
結局はお金の問題だし、その中で重視する事項が違うので欲しい=買う(買える)にはならない。
何でも良いなら10年落ち以上のタダ同然の車に乗っていれば良いだけです。
書込番号:24628976
0点

>ダンニャバードさん
話がだいぶされてますが、元に戻して
BYDのe6が、補助金のリストに載ってます。
税別385万円。(IONIQよりも50万円ほど安い価格)
71.7kWhのリン酸鉄リチウム電池を搭載、WLTCモードで520km。
中の作りは、IONIQほどの先進性はありませんが、価格とバッテリー容量では上回ります。
当面はタクシー専用らしく、一般販売の予定はないようですが、いよいよ「来るべき時がきた」といったところでしょうか?
国内ではともかく、海外市場では、日本のメーカーは厳しい戦いを強いられると思います。
ま、一番問題なのは、使用するバッテリーの仕入れ価格なのだと思いますが…。
書込番号:24629003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
東京近郊の方はすぐにでも乗ってみれますね
Anycaで検索するとIONIQ5はすでに13台あるようです。
https://anyca.net/maker/maker_hyundai/model_ioniq5
発表では100台まで増えるようですから関西にも置いてほしいですね
Honda eのときは関西にもあったのでEvryGoで半日ほど借りてみました。
書込番号:24629049
0点

>tarokond2001さん
BYD e6、こそっと進出してきていますね。(^^ゞ
https://kuruma-news.jp/post/478699
一般向け販売がないとはいえ、IONIQ5とここまで違うのは、やはりヒョンデが販売戦略上非常に力を入れているからこそでしょうね。
いずれさらに安価な中国メーカー車がどしどし入ってくるのは分かっているから、それよりも先に一定の存在感を出しておこう、という感じなのでしょうか。
それにしても70kWh超で385万円ですか!さらに補助金も付く?
このレベルになってくるともはやガソリン車を選択する理由が薄まってきますね。
こうなってくるとホントの脅威は、リーフクラスの40kWhクラスのコンパクトカーで200万円台とかでしょうか。そのあたりの選択肢が出てくると、セカンドカー需要で一気に売れると思います。いや、我が家に1台欲しい・・・
いよいよ黒船が大挙してやってきそうですね・・・
そして全く話がそれますが、私個人的には近いうちにいよいよ世界株価の大暴落が来そうだと予想しています。
そうなったとき、日本企業には助け船になるのか、それとも致命傷になるのか?後者だと国民全体への影響が大きすぎて将来への不安がつのります・・・
いずれにしても激変の波がすぐそこまで迫っている気がしています。
書込番号:24629059
0点

>らぶくんのパパさん
関西在住だと大阪ショールーム待ちになりますね。(^^ゞ
乗ってしまうとますます欲しくなりそうで危険です・・・
書込番号:24629061
0点


>ご心配なく・・東京に限ったとしてもアイオニック5が売上1位になる事はありませんので・・
>貴方を含めこのカカクコムを見ての通りバイアスがかかった人ばかりなので車に詳しい人じゃなきゃ買わないですよ。
>昔の日本と違って多くの人が比較も出来なく良し悪しが分からない時代です。
>多くの人が日本車すら全然分かっていない。
想定通りというか、販売前からとは恐れ入りますね。
こんな方々が日本をダメにしていったんでしょうね。
>ヒョンデは何だかんだ言ってもEVではテスラ・VW・BYDに次ぐ世界4位
EVと言うバイアスをかけた見方ではね。
書込番号:24629108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、東京なら補助金が多いので、都民が買うか?というと
23区でも東側の住民は買わない可能性が高いのでは…。
東京で車を持っている人は、ステータス、見栄の部分があるので敢えてヒョンデを選択しないと思います。
私は東京ではないですが、近所は外車だらけです。
BMW、メルセデス、アウディ、ポルシェ、プジョー、VW、日本車だとレクサス。
こんな地域でヒョンデを選択する人いますかね?
書込番号:24629129
1点

>tarokond2001さん
BYDe6はタイを始め東南アジアでタクシーとして結構走ってますね。
ハイエースのような車を含めて商用車ベースからの海外進出ですね。
EVで電欠したときに呼べば充電するサービスも行っています。
極めて商社的な普通のどちらかというとステーションワゴン
https://www.youtube.com/watch?v=s15VUZkeLf4&ab_channel=AutocarIndia
BYD M3は既に京都とかで走ってますね。
アイオニック5とはあまり比較対象にはなりませんね。
BYDは2025年に参入を計画しているようでこんな日本向けの車が入ってくると脅威かも。
https://www.youtube.com/watch?v=3sYzcH8lgrU&ab_channel=TiYbyTiNG
BYDイルカ 400km 45kwh 130kw(175馬力)価格は170-220万円でトップでも220万円なので
日本に入っても50万円高くらいで補助金考慮すると200万ジャストくらいでこんな車。
オーラとほぼ似たサイズ ホイールベース2700o 200万円台で全て標準装備
こんな車でSiC半導体800V充電。
最高速度は差別化されていますがより効率的な充電が出来る。
アイオニック5でも50kw充電器で気温0度でも49kw出る。
この充電能力はEVにとって重要です
書込番号:24629168
0点

>サメのざっぷさん
はい!マジで楽しみです。
問題は価格。赤字覚悟で戦略的破格をトヨタには期待します。
>肉じゃが美味しいさん
確かにそれは大きいですね。
私は神戸ですので、山手方面、芦屋西宮の高級住宅街でヒョンデはないだろうな、とは思います。
しかしこれもイメージ戦略でそれなりに振れ幅はありそうです。どうなるか?読むのは難しいでしょうね。
すごく個人的な思いですが、日本と韓国はもっと関係を良くして欲しいといつも願っています。
米中の板挟みで難しい立場を共有しているのに、その二国間で対立してるなんて残念な話です。
お互い尊敬できる部分は沢山あるんだから、そこに注目したい。
本当に本当に些細なことですが、私のインスタのフォロー、フォロワーは韓国や台湾の方がそれなりに大勢いらっしゃいます。
ほんの少しだけでも日本の良いところが発信でき、韓国の良いところを知ることができれば嬉しいですね。
書込番号:24629196
1点

>ユニコーンIIさん
お決まりの文句だね。
君に返信してもいつも同じだから今後一切返信しないわ
情けないね・・・・
>肉じゃが美味しいさん
アイオニック5は東京で十分にステータス持てるでしょう・・
1000万円以上クラスには勝てませんが価格以上のステータスはありますよ。
同価格の日本車やテスラ3よりずっと上だね。
世の中、工業製品で韓国製だから・・っていう人はどちらかというと希な方。
こんなネットの世界だけですよ。
ベンツたってCクラスじゃステータスあまりないし
ポルシェやフェラーリなど安い価格などない。
ステータスって言うのは国やメーカーではなく車そのものだよ。
TVだって中国のハイエンスが満足度1位だし、傘下の東芝を入れれば日本でダントツ1位。
韓国製、中国製だから買わないというのはネットの世界だけ。
書込番号:24629232
0点

>ミヤノイさん
>お決まりの文句だね。
>君に返信してもいつも同じだから今後一切返信しないわ
>情けないね・・・・
以前からずっとスルーして下さいと言ってますので、何を今更。
売れない理由を消費者のせいにする方が情けないですよ。
書込番号:24629256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとでかすぎるし、エニカで借りれるなら、買わないと思う。
書込番号:24629289
0点

ステータス性はどうだろう。正直なところ似た性能のEVは今後他社からも出てくると思うからそれらがあれば魅力は薄れるなぁ…デザイン重視って飽きがくるから割と短命な気がします。
アリアもそうですがだいぶ前からこのクルマの情報は得ていたのでそろそろ飽きてきました。あくまで個人的な意見です。
書込番号:24629325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、多くの参考になるご意見ありがとうございます。
そろそろレスが200件に近づいてきましたので、この辺でご挨拶とさせていただきます。(私は明朝まで休ませていただきます)
韓国車ネタはこれまで何度か話題にさせてもらいましたが、皆さんの反応はやはり次第に受け入れる傾向が増えてきたように思います。
ギャラクシーやファーウェイが一般的になったように、自動車も中韓が当たり前になっていくのでしょうね。
それに取り立てて危機感を感じることもないのかもしれないなぁと、このスレで感じました。
とりあえずはニュートラルな感情のまま、機会があればIONIQ5も現物確認してみたいと思います。
ではでは。(^^)/
書込番号:24629350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
書かれているファーウェイは、アメリカのFCCが排除している
事を考えると、通信機器などは購入しないです。
シャオミ、オッポなど低価格、高性能ですけど。
書込番号:24629466
0点

各ジャーナリストを抜粋してまとめた物が韓国向けにUPしているがそれに対するコメントが意外かな。
https://www.youtube.com/watch?v=HLAiZFtwhlE
もっと韓国バンザイ、日本ざまーみろ見ないなコメントがあるかと思ったが
非常に冷静で反日的なコメントは殆ど見られない。
・日本にも認められて嬉しいとか
・エンジンではまだ負けているしEVでは先行しても直ぐに追い付けられるから韓国はもっと頑張れ
・日本向けに出すなら幅があと10p狭い車を開発しないとダメとか
・日本はもっと頑張って欲しいとか
・コロナ終わったら日本に行きたい、日本は嫌韓を直して欲しいとか・・
どちらかというと親日的なコメントが多いな。
中国も親日が多いし同じ民族で仲良くすべきかと思うけど
日本のマスコミ誘導か・・・
書込番号:24629783
1点

>日本のマスコミ誘導か・・・
いえ。
そもそも反日反韓みたいな考え方をしているのは極々一部の人に過ぎませんし、
それを意外に思う人も、反韓を煽る反日の一部だというだけですね。
書込番号:24629807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
興味深い動画のご紹介、ありがとうございます。
また夜にもゆっくりと拝見したいと思います。
>中国も親日が多いし同じ民族で仲良くすべきかと思うけど
>日本のマスコミ誘導か・・・
そうなんです。意外と親日の方が多く、日本人よりもあちらの人たちのほうが友好的な感情を持っている割合が高い。
マスコミは反日の話題を大々的に報道するんで、誘導されてると言えばそうなのかもしれませんね。
教養があればそのようなことに惑わされにくいのですが、難しいですね。
全く関係ありませんが昨日、話題のリアルチーズラーメンをいただきました。
かなり美味いです。
食文化は国境を越えて楽しめますね。
しかしハングルは全く読めません・・・Google翻訳のカメラ入力には何かとお世話になってます。(^^ゞ
書込番号:24629811
0点

>ミヤノイさん
日本にいたらむしろ、日本人はK-POP大好きで韓ドラがブームで韓国料理大好きって宣伝報道ばかりだったよwうんざりするくらいに。反韓煽るような報道はあんまり見ない。
日本車に好印象な韓国人多いのも知ってる。レクサス何気に売れてるみたいですし。EVならすぐ追い付かれるって意見同意しますね。
書込番号:24629822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

反日、反韓。
マスコミはただただ目立つ事を載せてるだけで、実際はどちらの国でも極々一部の出来事に過ぎない。
皆さんはそんな光景を、マスコミ以外で日常的に目にする事はありますか?
少なくとも私は見た事がありませんね。
サメのざっぷさんがおっしゃるような状況が現実であり、
日本にいれば分かる話ですけどね。
「日本は反韓だw」などと言ってる方が、ネットやマスコミに踊らされているに過ぎませんね。
書込番号:24629833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さんはそんな光景を、マスコミ以外で日常的に目にする事はありますか?
ここ(価格コム)ではよく見ますけどね・・・汗
YouTubeなどのSNSでも多いですが、それは一部の声の大きな連中が騒いでるだけ、ということもほとんどの人が分かってると思いますよ。
書込番号:24629857
3点

>日本のマスコミ誘導か・・・
何処見ていってるんだろう?
日本のマスコミなんか韓国押しが強くて辟易するよ。
ランキング何か出すと韓国のものが一位になっちゃうので苦笑いしちゃう・・・
書込番号:24629865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
結局、ネットの世界で一部の人が騒いでるだけなんですよね。
現実でもゼロとは言いませんが、それも極々一部の場所で、極々一部の人が、極々一部の時間やってるに過ぎない。
そして、それは韓国でも日本でも同じ。
>ほとんどの人が分かってると思いますよ。
そうですね。
ネットで騒いでる人も含め、日本に住んでる人のほとんどは分かってる事ですね。
現実を知らずに踊らされてる人を除いて。
書込番号:24629873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ははは・・何だか急に手のひら返して可笑しい
>ここ(価格コム)ではよく見ますけどね・・・汗
私が実際には嫌韓、嫌中は僅かだと最初に言っているのに
私やダンニャバードさんが中韓車の話題出したら
ここで返信してくるのは嫌韓、嫌中ばかりだったじゃん。
書込番号:24630240
1点

>ここ
ネットの匿名のクチコミ掲示板という極々限られた範囲で、
貴方の書き込みに反応してるのもいつも大体同じ人ですよ。
あ、どうぞスルーして下さいね。
耳の痛い事実はスルーでどうぞ。
書込番号:24630268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内閣府が毎年行なっている世論調査では、中国、韓国に親しみを覚えない人の割合が多いようです。
半分以下の以下くらい。好き嫌いとは違うかも知れないが参考に。
もっとも親しみを感じない国は、確かロシア?知らんけど。
直近の情勢で、来年のロシアの数字はガタ落ちですね。
書込番号:24630270
2点

CHAdeMO充電器 90kW機2ポートタイプですこし残念なニュース
この2ポート機は単特仕様では90kW、2ポート同時使用では45kWとなるようですが、IONIQ5だと単独使用でも58kW程度しか充電できないようです。(400V X 144A程度)
90kW機1ポートタイプでは80kWで充電(400V x 200A)できることは確認されているので、車両側ではなく充電器側の仕様または設定のようです。
400V未満で充電するリーフe+では2ポート機単独使用でも1ポート機と同じように最大74kW(350V x 200A程度)出るようなのでこれは充電電圧によって出せる電流が制限されているように思います。
これまでの50kW充電器でも同じようなことがあります。
50kW充電器でリーフ40kWhモデルを充電すると121Aしか出ません。 ところが電圧が低いi-MiEV Mモデルでは125A出ます。
リーフ40kWhモデルは90kW機を使うと125A出ることは確認できていますので車側の制限ではなく充電器側の制限です。
同じように90kW機2ポートタイプでは400V以上では144A程度が上限になっていると推測できます。(仕様または設定)
この他にもいろいろな充電器があるので、これまでと違う400V以上での充電に対していろいろ問題が出るかもしれないです。
ただし、充電率80%以上まで最大充電出力を維持できる充電能力はEVにとって大きなアドバンテージになりますね
書込番号:24631312
1点

>らぶくんのパパさん
貴重な情報ありがとうございます。
充電器もいろいろな製品があるようで、新型車が出ると対応非対応の差もあちこちで発生しそうですね。
その辺もいずれアップデートで良くはなっていくのでしょうけれど。
どこかの動画でIONIQ5の充電を紹介していましたが、なんと充電器が韓国製だということでビックリしました。
あ、これですね。
https://youtu.be/QqbpBbnK0Xg?t=26
クルマは仕方がないけど、充電器までシェアを奪われてしまうのか・・・とちょっとショックに感じましたが、考えてみりゃあそれも必然なのかもしれませんね。
しかし価格コムのニュースはほとんどチェックしていますが、IONIQ5が多いですね〜
ほとんどはレスポンスからなのかな?なんかこの辺も寂しい限りです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=116551/?lid=k_prdnews
書込番号:24631341
0点

>ダンニャバードさん
最近はABBというスイスの会社の充電器も増えてきています。
https://new.abb.com/news/ja/detail/79637/abbs-fast-charger-powers-japans-first-ev-charging-pilot-on-public-roads
最近設置された阪和道岸和田SAもABB製ですね
https://ev.gogo.gs/detail/23bnh2g3
ポルシェはABB製150kW CHAdeMO充電器を設置し始めています。
その名もポルシェターボチャージャーです。
https://www.porsche.co.jp/sp/charging/
書込番号:24631551
1点

>らぶくんのパパさん
そのようですね。
メーカー資料によると設置側で設定できるようなので
時間制による弊害ですね。
時間制だと業者側は速くしても損するだけなので速くする必要がない。
従量制に切り替えしないと高速度化は進みませんね。
>ダンニャバードさん
https://www.youtube.com/watch?v=t40_AuE-MdM&ab_channel=%E4%BD%90%E8%97%A4%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%BF%2FAyamiSato
女性から見た目で使いやすさや居心地はよく考えられていますね。
ミニバンから乗り換えても家族も喜びそうです。
昼はさっぱり系ですが夜は上品な高級感がある。
東京だと豪華装備の2駆トップでも400万円ポッキリ
ノアのフル装備で500万円を越えることを考えればメチャお買い得。
現車見た方が高級感はわかりやすいですね。
スイッチ一つ一つも手抜きがありません。
海外で発売して1年で問題は発生せず高評価ばかりですね。
海外だと中国車も強いですが日本ではマジに第2のセルシオだわ。
577馬力はKIAのEV6GTは兄弟車なのでベースは同じで
EV6はドイツでカーオブザイヤーですね。
最終ノミネート10台は全てEVだったそうで(残念ながら日本車トップ10には無し)
時代は完全に移行し始めてますね。
書込番号:24632921
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 7:59:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 7:02:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 7:34:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 22:51:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 6:51:17 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 23:13:47 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:48:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 0:51:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:37:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:44:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





