『エンジンオイルの交換頻度とこだわりについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『エンジンオイルの交換頻度とこだわりについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ191

返信190

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

皆さんのエンジンオイルの交換頻度とこだわりについてエピソードも交えてお聞きしたいです。

私は2リッター直噴ターボエンジンですので、例外を除き2500〜3300kmで交換しています。取説にはシビアコンディション時で5000kmですが、取説はあくまで最低でも、これまでには交換してねという意味だと思っていますので、この距離で交換しています。オイルフィルターも毎回交換です。おかげで、50000キロを先日超えましたが、新車の頃よりエンジンの調子は良いです!
オイルはPAOベースの100%化学合成油+某有名添加剤を使用しています。というのも以前は取説通りにディーラーで純正オイルに交換していましたが、NAエンジンで7万キロを越えたあたりから、徐々に新車の頃に比べてパワーが無くなっていき、16万キロでエンジンがダメになり、廃車になってしまった苦い経験があるからです。

皆さんのエンジンオイルの交換頻度やオイルのこだわりについてお聞き出来れば嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:24968716

ナイスクチコミ!4


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/10/17 14:15(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
私のも2l直噴エンジンですが拘り無く年一回ディーラーで純正交換です。
メーカー推奨の交換距離は確か二万キロだったと思いますがそんなに走らないので一年点検毎です。

今の車含めて過去車5台は同じように年一回のディーラー交換を続けてますがトラブルは有りません。
大抵メンテパック入っていて費用は車両購入費に含まれてますので無料感覚ですねw

昔々は色々カストロールだー!
アジップだー! エルフだー!とか色々試しましたが違いは有ったものの善し悪しは分からず何でも良いや! となりました。
強いて言えばディーラー丸投げが拘りかも。

会社の営業車なんかも推奨3千キロやら5千キロやら言ってますが半年毎で走行距離は余裕の万超えで変え続けてる様ですが四十万キロ超えててもトラブル無い車もありますw

書込番号:24968739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/17 14:28(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
乗り方にもよりますが、
高回転迄回さないなら5000km位で十分かと?
普通にのるなら高価なオイル、安価なオイルの違いは変わらないので、安価なオイルを5000kmで交換しています。


書込番号:24968752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/17 14:33(1年以上前)

FA20(DIT)ですが、年間走行距離6,000km位で、オイルは純正オイルに1回/半年(うち年1回は点検パック)、フィルターは1回/年(点検パック)です。オイル交換は当初は以前のNA車同様1回/年でしたが、オイルの汚れがひどいので短くしました。

エンジンの特性上煤は出やすいと思いますが、保証を断られる理由をなくすにはメーカー(ディーラー)指定のものに換えるのが安心だと思っています。最近ガソリンが減ったタイミングでフューエルワンを一本入れました(ポート噴射じゃないので効果は計りかねますが)。フィルターはリリーフバルブが開く直前が最もろ過効率が高いので、頻繁ではなくまだ目詰まりしていないだろうというタイミングで換えるのが良いと思っています。

8年6万kmとなりました(保証期間は過ぎましたね)が、エンジンには全く不調を感じていません。丸5年の前に保証内で、オイルにじみでのガスケット・関連ハーネス類の交換をしています。

書込番号:24968756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 14:56(1年以上前)

>eikoocbさん
40万キロノントラブルとは、すごいですね。もしかして、トヨタのプロボックスとかですか?

書込番号:24968780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/17 14:57(1年以上前)

   同車種を乗っています。
取説では・・・・「10,000Km または 1年のどちらか早い方」と、明記されているのに、
Dで交換すると「 5,000km または半年のどちらか早い方」のシールを、しっかり張ってきます。

・・・といった具合で、余りにも違い過ぎる! 
他の、例えばバッテリー等でもしかり? 
資源節約・脱炭素の折からも、程々にして欲しいものです! (汗

なお、主さんの冒頭の書き込みで、文字化けしている箇所「2500〜3300km」を直してもらえれば助かります。

書込番号:24968781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 14:59(1年以上前)

>お客様満足度0%さん
確かに人によりますね。ただ、今入れているオイルを使うと、料金所ダッシュから、あっという間に大谷選手のストレートより早くなるので、良いオイルはやっぱり違うと思ってます。ちなみに人がいない時にやっていますので、ご安心を。

書込番号:24968784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 15:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん
実は私もFA20ditです。最後の2リッターターボエンジンなので、この先ずっと乗りたくて過剰メンテしていますw

書込番号:24968787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 15:04(1年以上前)

>tt ・・mmさん
投稿ありがとうございます。FA20ditはスバルの最後の2リッターターボエンジンなので、この先ずっと乗りたく、過剰メンテしてますw

ちなみに色々使ってアメリカのオイルは中々良いです。

文字化けしているところですが、2500〜3300kmになります。

書込番号:24968792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/17 15:13(1年以上前)

個人的にはオイルの品質より、整備記録が大事かなと。
まず最初に何のオイルを使ったより「誰が作業を行ったのか?」の方を重視してる。
指定のグレードであればオイルの品質で壊れるより、整備作業で車を壊す方が可能性が高いと思ってる。

そもそもオイルの品質不良をオイルメーカーが保証したって聞いた事ないからなぁ。
個人でオイルの品質を測定し、不良を証明するって限りなく不可能に近いと思う。
だから「整備業者の作業責任に、オイル選択の責任も付随させて、まとめて保証させる」くらいしかオイルが不良だった時の取り返し方法が無いと感じてる。

こだわりがあるとすれば「交換を行う整備業者、作業者」の方ですね。

書込番号:24968800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 15:33(1年以上前)

>aw11naさん
投稿ありがとうございます。確かに、どこの整備工場に任せるかは重要ですね。個人的には、オートバックスやイエローハット、ディーラーには車は触らせません。昔はディーラーも良かったのですが、最近は人件費削減のせいか若い整備士しかおらず、腕があまり良くないからです。馴染みの熟練の整備工場(親方1人しかいません)に海外から輸入したオイルと、有名な添加剤を持っていって、交換してもらっています。

書込番号:24968818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/10/17 15:37(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

oil交換は頻度多く高スペックなoilに交換しても
環境とお財布に優しくないだけで他にデメリットは有りません

16万kmでダメになったエンジンはoilのせいですかね

PAOベースの100%化学合成油+某有名添加剤を使用していたらまだまだ大丈夫だったのでしょうか

最近のエンジンやoilは通常でお昔よりかなり良くなっています

私の2リッター直噴ターボエンジンで
PAOベースの100%化学合成油+某有名添加剤
を使用し30万kmくらい走ってから再度検証して下さい

僕の車はそこまで気を遣わなく使っていますが
今20万kmオーバーのスバルターボ車です


初心者スバリスト302さん
頻繁に交換する必要ないって事ではなく好きなように交換すれば良いと思います

違いが判る
判ると思う
多分違う
違うと思う
違うんじゃないかな

どう考えようと
自由です

>新車の頃よりエンジンの調子は良いです

そう思えばそれは良し

ポジテブな気持ちになれれば運転や車の所有も楽しいだろうし
どんどん交換しましょう














書込番号:24968823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/17 15:38(1年以上前)

  スレ主さん  早速の返信をありがとうございます。
>この先ずっと乗りたく、過剰メンテしてますw

あっ、ご免! スレ主さんの場合は、過剰ではないと思いますよ。 
個々の乗り方や使用状況もありますし、まして大切に末永く乗られる方は・・・。(^^

>FA20ditはスバルの最後の2リッターターボエンジンなので、

そうですね。
私も、買い替えを検討して、時に試乗をする事もあるんですが、いかんせん今の車はパワーが・・・。(涙
2.0Lターボは、とりわけ高速道での合流時やスムースな追い越しには、300PSのパワーは実に有りがたいです!
しかも、長年培われた先進AWDと水平対向等とが相まって、例え雨天などでも もう走行安定性は抜群ですしね!

なお、文字化けの部分ですが、冒頭ので良かったんですね。 失礼しました。 (汗

書込番号:24968824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 15:45(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご投稿ありがとうございます。スバルで直噴ターボエンジンというと、FA20ditですかね。私も同じです。エンジンのこだわりは、仰られるように個人的な見解が強いと思います。

ただ、あくまで個人的にですが、今のエンジンオイル+添加剤に変えてから、料金所からダッシュする際に、あっという間に大谷選手のストレートより軽々加速していきました(もちろん、人がいない時です)。まあ、そこまでの性能が必要かどうかは分かりませんが…

書込番号:24968828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 16:00(1年以上前)

>tt ・・mmさん
ご返信ありがとうございます。

正直過剰整備と思っています。お値段も過剰ですしw
でも過剰でも何でも出来ることは全部やってやりたいと思える車なので、大切にしたいと思います。
まあ、料金所ダッシュで、あっという間に大谷選手のストレートより軽々加速する車なんて、日本車では絶滅危惧種ですからw

ちなみに実は私も新しいWRXには期待していました。400馬力を越えるんじゃないか!?とも言われてましたから…
でも蓋を開ければ、この有様で…

書込番号:24968844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/10/17 16:45(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

>スバルで直噴ターボエンジンというと、FA20dit

いいえ直噴ではありません スバルターボ車(EJ20)です



僕も短めの交換サイクルですがそれはマスターベーションと自覚しています
勿論交換直後静かにとか色々ありますが
交換が必要かどうかは解りません



書込番号:24968892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 16:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。

EJ20ですか!スバルといえば、やっぱりEJ20ですから羨ましいですね。レヴォーグにも載せて欲しかった…

確かに仰られるようにオイルを短めで交換するのはマスターベーションと同じかもしれませんね。色々な考えの方がいるわけで、考えが違う人に決して自分の価値観を押し付けないように気を付けます。

書込番号:24968903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/17 18:34(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
ashオイルとK and P オイルフィルターって使ったことある?
無いなら一度騙されたと思って使ってみてください。
このオイルについてはググれば結構出てきます。
なぜこのオイルを推すのか?
エンジンを『汚しづらい』からです。
直噴はエンジンが汚れやすい。
ならば汚れづらいオイルを使うべきです。

書込番号:24969035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/17 23:06(1年以上前)

直噴ではない他社の2Lターボエンジンです。
油圧センサーを付けてるので規定トルクを下回り始めたら交換ですね。
大体8ヶ月スパンでしょうか。
交換時期が夏秋なら10W-50、冬春なら5W-40って感じかなあ。
12年間、こんな感じで交換してきたけど不調は一切ないね。

書込番号:24969495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2022/10/17 23:26(1年以上前)

>取説はあくまで最低でも、これまでには交換してねという意味だと思っています

これ理解している人って少ないですね。
価格の回答者にもほとんど居ないし。

メーカー推奨交換時期は
標準:15,000 kmまたは1年ごと
シビアコンディション:7,500 kmまたは6か月ごと
API SN以上

通勤距離が短いので、ちょい乗りシビアコンディション
として、3000kmか4ヶ月の早い方で交換。
距離だけじゃなく期間でも目安をつけた方がいいですよ。
あとは、オイルを見て触って決めます。(細筆で白紙に塗って状態を見ますね。)

オイルは今のところパーティレース推奨オイルを入れてます。

書込番号:24969525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 23:54(1年以上前)

>柊 朱音さん
ご投稿ありがとうございます。

Ashオイルですか!日本のノンポリマーの高品質オイルなので、気にはなっていました。少し調べてみると、FSEシリーズはエステルベースの100%化学合成油で、しかもノンポリマーなのでモチュール300vよりも全然良さそうです。

K and P オイルフィルターは知らなかったですが、どうやら洗って再利用でき、さらに金属紛なども可視化できるみたいですね。ただ、洗って再利用する際に乾かす必要がありそうですが、二つ用意した方が良さそうでしょうか?

書込番号:24969552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/17 23:57(1年以上前)

>John・Doeさん
ご投稿ありがとうございます。季節で粘度を使い分けていらっしゃるんですね。私も10W40と5W40を季節で使いわけているので、よくわかります。オイルの銘柄に拘りなどはありますか?

書込番号:24969556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/18 00:11(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ご投稿ありがとうございます。

そうなんですよね。皆さん、取説を金科玉条のように信仰していますので、短いスパンで替えると過剰だ!勿体ない!取説には10000kmもしくはシビアコンディション時で5000kmと書いてある!と言われちゃうんですよね。取説はあくまで最低限の値であって、理想値ではないのに。。まあ、費用的には取説が理想で、あってほしい気持ちは分かりますが。

あと、粘度も取説に書いてある物以外を使うと取説には書いてない!と怒られます。あれも参考にはなりますが、季節によって、10番20番上げる分には、むしろ良いんですけどね。

パーティーレース推奨ということは、ガルフとかですか?

書込番号:24969579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8392件Goodアンサー獲得:1087件

2022/10/18 05:47(1年以上前)

レガシィのDITから今はアウトバックですが、スバルカードの無料特典で1年に一回純正オイルに交換していました。走行距離は年間5,000km程度です。無料特典がなくなるので来春からはディーラー以外で交換予定です。

書込番号:24969681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2022/10/18 10:14(1年以上前)

>パーティーレース推奨ということは、ガルフとかですか?

正解
Gulf ARROW GT30 OW-30です。
上を見たらキリがないので、そこそこの物を選んでます。年3回の交換だと、ディーラーに何らかの依頼をするので、ついでに交換してもらってます。
以前は自分で交換するのが当たり前だったけど、廃油の処理問題から、頼んだ方が良くなりました。

書込番号:24969934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/18 13:35(1年以上前)

   スレ主さん
>正直過剰整備と思っています。お値段も過剰ですしw

「過剰整備」と公言される貴方にお聞きします。
広く公開されたここで板を建て、「取説通りの交換で、廃車になった」事例を上げ、その上で問われる真意は如何に?
すなわち「7万km辺りでパワーが減少し始め」かつ「16万Kmでエンジンがダメになり、廃車になった苦い経験」は、
メーカーの「取説通りの それも純正オイル交換が原因」だったのですか?
     ↑
以上、この自分の書き込みも「2500〜3300km」の意味も解からぬ不案内者に付き、失礼があったら甚だ申し訳ないです。

書込番号:24970198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/18 13:43(1年以上前)

>Che Guevaraさん
やっぱりガルフでしたか!ガルフのオイルって、HTHS値をきちんと公開してて、しかも中々良い値だったので、どんなフィーリングなんだろうと思っていました。しかもロードスター専用とかボクサーエンジン専用とか書いてあると余計気になっちゃうんですよね。

Che Guevaraさんは自分でオイル交換出来るんですね。私は出来なくて、専ら整備工場に要望だけ伝えて、やって貰っているので格好良いですね。

書込番号:24970207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/18 14:11(1年以上前)

>tt ・・mmさん
ご返信ありがとうございます。

確かに7万キロくらいからパワーが新車の頃よりダウンを始め、16万キロで廃車になったのは事実です。事実ですが、私にも悪いところはありました。

廃車になったレガシィツーリングワゴンはFB25エンジンで、ディーラーの言う通りに純正0W20を入れていました。しかも猛暑の時もです。実際、猛暑の時は急坂を上がるとカラカラとエンジンから音が鳴っていてディーラーに相談しても、そんなもんですという回答でした。車に少し詳しい方なら、真冬はいざ知らず、猛暑時に0W20を入れるということ自体がエンジンを摩耗させているようなものです。

結局、ディーラーに言われるがままに調べもせずに0W20を入れ続け、オイル上がりを起こしていても、それをオイル上がりということすら知らなかった私自身に問題があることは大いに反省しました。ディーラーのオイルに問題があったというよりは、乗り方や季節に応じた粘度に変えなかったことが間違いだったと後から思いました。

話が長くなってしまいましたが、言いたいことは別にディーラーのオイルが悪いと言っているわけではありません。ディーラーオイルは費用と性能のバランスはとても良いと思います。最低限の費用で、16万キロくらい持ってくれて、新しい車に替えるまでに大した出費もないというのは選択肢としては非常に合理的だと思います。私は7年弱で16万キロに到達してしまいましたが、日本の一般的な方の乗り方であれば、10年10万キロですから充分だと言えます。

ただ個人的に、もしその車に永く永く乗り続けたいと思えば、摩耗していない早くから、それ相応の高品質なオイル、添加剤を使ったり、消耗品の交換は早め早めに、そして信頼できる整備工場を探すということは絶対必要だと思っています。

もちろん、個人的な見解ですので、もしも不愉快にさせてしまったら申し訳ございません。

書込番号:24970238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/18 15:08(1年以上前)

>猛暑の時は急坂を上がるとカラカラとエンジンから音が鳴っていて

オイル粘度が関係するという合理的な理由は?

書込番号:24970289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/10/18 15:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん
恐らく、油温が何度も100度を超えるうちに粘度低下を起こしたのだと思います。水平対向エンジンは油温が上がりやすいですから…

また、取説に従っていれば良いという方、いやいやそれだけではダメだという方、色々な考え方、価値観があると思います。ですので、そのことについては議論をしてしまうと不毛の議論になってしまいますので、避けようと思います。

書込番号:24970322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/18 15:47(1年以上前)

>油温が何度も100度を超えるうちに粘度低下を起こしたのだと思います。

これとカラカラ音の因果関係は?

書込番号:24970329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/10/18 15:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん
申し訳ございませんが、議論するつもりはありませんので、お引き取りを。

書込番号:24970337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/18 16:07(1年以上前)

>猛暑の時は急坂を上がるとカラカラとエンジンから音が鳴っていて
>そのことについては議論をしてしまうと不毛の議論になってしまいます

これとオイルの因果関係が分からなければ、オイルの話そのものが不毛ですね。

書込番号:24970344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/18 16:09(1年以上前)

エンジンオイルの温度って、普通に100度くらいまで、上がりませんか?
これが、120度を超えるようだと危険区域だと思います。

書込番号:24970347

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2022/10/18 16:17(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
ご投稿ありがとうございます。当時は油温計をつけていなかったので推測になりますが、100度というか、もっと上がっていたように思います。流石に120度はないと思いますが。

ただ、これは個人的な見解ですが一度や二度なら良いのですが、何度も何度も上がっているうちに粘度劣化を起こしていたとしても不思議ではありません。また、0W20ほどのサラサラのオイルになると粘度劣化を起こした際の余裕がないので、尚更だと思います。個人的には夏場はNAでも5W30くらいは必要なのではないかと思います。

書込番号:24970359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/18 22:50(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
私も以前に、当時では、ハイパワーの2リッターターボエンジンに乗っていました。
ガンガン回すので、エンジンオイルは、いつも5Wー50を使っていました。
冬でもマイナスになる事が無いので、5Wでも10Wでも気にしないですが…。

書込番号:24970877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/18 22:53(1年以上前)

  
  スレ主さん
長文なるご返信、ありがとうございます。
他の方も言われるように、良く理解できない所がありますが、
その「オイルとの因果関係」に関しては、この後は詳しい方にお願いしたいと思います。

書込番号:24970883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/19 00:01(1年以上前)

>コピスタスフグさん
オイル粘度が関係する理由としては発熱に対する放熱が追いつかなくなりオイルの粘度が低下、油膜切れが発生。
基本的に恒温高剪断粘度か十分であれば油膜切れは発生しづらいけど0W-20では走り方に対しての性能が足りなかったということでしょう。

書込番号:24970998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/19 01:00(1年以上前)

  だから、コピスタスフグさんは
「カラカラ音のオイル粘度が関係するという合理的な理由は? 因果関係は?」と、聞いているんだよ。
また、「オイルの因果関係が分からなければ、オイルの話そのものが不毛」と言っているんだよ。

   主さん
そもそも、スバル相談室を通し、「取説通りと純正オイルでは、エンジン出力は落ち、かつダメになる!」って、言ったのかな?
もし、すでに言ってるんなら、メーカーの対応ないし回答は如何に?

書込番号:24971040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/19 06:47(1年以上前)

>新緑淡しさん
既に10万キロは越えており、メーカーの保証は過ぎていたので…
それに純正オイルとは、保証期間までは最低限壊れず動いてくれることを担保するがその後は知らないよという性能のオイルだと思っています。前述しましたが、日本人の一般的な乗り方には充分ではないでしょうか?

また、あくまで個人的な経験から個人的な意見を言っているわけであってそれ以上でもそれ以下でもございません。もちろん、エンジンを分解したわけでもないので、根拠や合理的な理由は?と問われても、専門家ではないので分かりません。

ただ、あくまでも個人のインプレとして、0W20ではハイブリッド車であれば別だと思いますが、NAとはいえ、ボクサーエンジンには柔らかすぎて摩耗を増やしてしまうのではないかなと思います。

それにディーラーのオイルはグループ3を含まない高価なグループ4やグループ5のオイルというわけではありませんから、走行距離を重ねればエンジン内はスラッジだらけになってしまうとスバルに強いガレージkm1の緒方社長が仰られていました。実際、私のレガシィはオイル交換をして20kmも走ればオイルは墨汁のように黒かったですから。興味があれば、緒方社長がエンジンオイルの話をyoutubeで公開していると思うので、ご覧下さい。

書込番号:24971143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/19 06:54(1年以上前)

>柊 朱音さん
ご解説ありがとうございます。助かりました。

しかし何で皆さん、あくまでも個人的な見解ですと断って言っているのに、突っかかってきて、板を荒らすんですかね?そんなに純正オイルの事を悪く言ったことが気に入らないんでしょうかね?

皆さんの大切な愛車のこだわりを聞きたかっただけなのに…

書込番号:24971147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/10/19 09:29(1年以上前)

16万Kmで故障したエンジンの故障原因が
メンテナンスノート通りのoil交換だったのかは疑問です

そこが風当りが強い原因だと思います

たとえ過剰であっても高グレードのiolを頻繁に交換してのデメリットはないので
どんどん交換すれば良いだけ

>皆さんのエンジンオイルの交換頻度やオイルのこだわりについてお聞き出来れば嬉しいです

僕はそんなに拘りませんが

NISSANの10W−50 エンデュランスを使っています
理由は100%化学合成で安価だから

えせ合成油と言われる
カストロールEDGEだって問題なく使っていました

安価なので又使うかもしれません






書込番号:24971328

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/19 10:32(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
>根拠や合理的な理由は?と問われても、専門家ではないので分かりません。
>興味があれば、緒方社長がエンジンオイルの話をyoutubeで公開していると思うので、ご覧下さい。

なんで自分の車を見て診断された事ではないのに、自分の車にも起きたと認識してるんですか?
他人の事例ではなく、自分の車で実際に起きた事を正確に分析出来てない人に、こだわりなんて言われてもねぇ。

>個人的な見解ですと断って言っているのに、突っかかってきて

個人的な見解っていても、バラして見ていないなら、ただの妄想では?
理論的に聞きたいだけなのに、理論的な反証できないから、攻撃されてるとあなたが勝手に判断してるだけ。
自分で確証持ってるなら、他人が何言おうと自信もって居られるはず。
実際分かってるでしょ、オイルが原因だと立証するのは無理だって。

ちなみに、私の書いた「交換を行う整備業者、作業者」は根拠があります。
ディーラーにオイル交換込みの車検整備だしたら、オイル入れ忘れてる状態で返却された事が実際あるんでw

書込番号:24971395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/19 13:07(1年以上前)

>aw11naさん
0W-20では負荷のかかりづらい運行状況では油膜の保持に問題なく仕様が可能。
しかしながらストップアンドゴーでアクセルを踏むくせのある方や高速走行で油温が高めの状態が続く場合には油膜の保持性能が低下。
その結果、エンジン内にダメージが蓄積してしまうという結果ですね。
私の場合、0W-20使用可能というEN07エンジンの最後期でしたけど同様の経過をたどり使用不能と相成りました。
オイルフィルター開けてみると細かい金属片が出ていたのでまず間違いないと思いますけど。
あと、あなたの場合には逆にオイルが原因ではないことを証明していただきたいですができますか?

書込番号:24971584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/19 13:10(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
KandPオイルフィルターの場合、パーツクリーナーを中から外に吹きかけて汚れを吹き飛ばしたあとでエアブローで仕上げをします。パーツクリーナー自体が速乾性があるためエアブローすることでほぼ乾燥状態にできます。

書込番号:24971587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/19 13:35(1年以上前)

>aw11naさん
もしかして、純正オイル使ってます?もしそうであれば、謝ります。

書込番号:24971614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/19 15:31(1年以上前)

>柊 朱音さん
>その結果、エンジン内にダメージが蓄積してしまうという結果ですね。

そういう言い方ではダメだと思うんですよね。正確に言えばエンジンという部品は存在しない。
クランクメタルが焼けたとか、ピストンリングの消耗が大きかったとか不具合箇所を特定もしていなのに、それをオイルが原因だと言われても参考に全くならない。
自分の目で見て判断してしっかり書く人もいますが、そんな人を真似てるだけで不具合箇所を見もせずオイルがダメとか言われても価値が無い。
参考になる書き方してくれませんか?


>初心者スバリスト302さん
>もしかして、純正オイル使ってます?

純正なのかもしれないが、語弊なく正しく言えばサービスオイルになると思う。(量販店の量り売りレベルかもね)

90年代、0-400を13秒台のクーペに23万q以上乗ってますが、4.5回くらい気が乗った時以外は全部サービスオイル。
シール類は変えてきてますが、カタログ燃費以下になった事が今までないから、ヘタってるとか壊れてる診断できないんですよね。

書込番号:24971762

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2022/10/19 15:58(1年以上前)

>柊 朱音さん
ありがとうございます。K&Pオイルフィルター興味が湧いてきました。ただらOリングが中々手に入りにくいみたいで、どちらで購入出来ますか?

書込番号:24971787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/19 17:46(1年以上前)

   スレ主さん
>それに純正オイルとは、保証期間までは最低限壊れず動いてくれることを担保するがその後は知らないよという性能のオイルだと思っています。

 ここで書く位なら、メーカーに「取説説明と純正オイル」関連を聞いているのでは?」と、お聞きしましたが、聞いていない? 
いずれにしても、そこまで書くんなら、メーカーにも正してみるべきではなかったかな?

>しかし何で皆さん、あくまでも個人的な見解ですと断って言っているのに、突っかかってきて、板を荒らすんですかね?
>そんなに純正オイルの事を悪く言ったことが気に入らないんでしょうかね?

なにも、荒らしてはいないでしょうに。
他の方々も仰せだけど、貴殿が検証もできぬまま、「純正で壊れた苦い経験」といえば、そうなりますよ。
まあ、冒頭で「あくまで個人の見解です。当車に限った事例かもしれませんが・・・」と断っていれば、こんな事にはならなかったでしょうな。現に家にももう一台、純正オイルでスバル車に乗っている者がいるけど、もう10万Km近く走っているけど極めて快調だね! 

aw11naさんはじめ、他の方と被るので、これ以上は控えますが、あと一言・・・
>「実際、私のレガシィはオイル交換をして20kmも走ればオイルは墨汁のように黒かったですから。」<
それって、相当におかしいと思うけどね。不詳我が家では、50年近くレガシィも含めスバル車を、時に複数台づつ乗り「純正」で来たけど、そんなのは一度もなかったね!

書込番号:24971914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/19 20:39(1年以上前)

もしかして「純正オイルで、エンジンが壊れるっていう板」は、こちらですか?
えっ?違うの、、、?

そうじゃーなくて、「保障期間中だけ担保するだけ、後は知らんよ!純正ってのは!」だっけ?

うーん、まだ違うみたいね。
あっ、「純正だと、カラカラ鳴るから!」だったね。
もう、そうだったのかーッ!(>_<)

書込番号:24972121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/10/19 20:51(1年以上前)

>オーロララインさん
あれ?そんなに話題になってました?w

書込番号:24972137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/19 21:43(1年以上前)

オーロララインさんの書き込みは、いわゆるアイロニーですよ。

話し変わりますが、皆さんは、一台で長い距離を走られますね。
私は、一番長く乗っても、五万キロ以下でした…。
何せ直ぐに車を買い替えてしまうので。

書込番号:24972213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/19 21:51(1年以上前)

>オーロララインさん
もちろん皮肉というのは分かっていますよ。ただ、余りに突っかかる人が多いので、相応の対応をしたままです。別に考えが合わないならスルーすれば良いのに、わざわざ一言言わないと気が済まないって、よっぽど暇なんですかね?

書込番号:24972224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 08:57(1年以上前)

「白熱スレッドランキング第2位!」

>オーロララインさん
>あれ?そんなに話題になってました?w
>>わざわざ一言言わないと気が済まないって、よっぽど暇なんですかね?

そりゃー、「白熱スレッドランキング 自動車部門 第2位!」となれば、関心を引きますよ。
なお、1位と2位はダントツにして僅差ですが、やはり1位の方もなかなかな様ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/

なお自分もこの板では、主さん始め多くの方々のお陰で 随分参考になりましたよ! 
今まで、およそ人任せでしたが、「そうだったのか!」ってね。(^^

以上、私も暇でしたが、これから仕事につき失礼致します。(汗

書込番号:24972665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 09:13(1年以上前)

>tt ・・mmさん
そうだったんですね。まさか、そんなに話題になっているとは…

決してtt ・・mmさんのことを言ったわけではないですよ。私が言いたかったのは、考え方が違う人がわざわざ板に来て、自分と考えが違い面白くないからと煽ってくるのは、よっぽど暇なんですかwと皮肉っただけです。

もし良かったら、また来てください^ ^

書込番号:24972694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2022/10/20 11:28(1年以上前)

>考え方が違う人がわざわざ板に来て、

ザっと見たが、キミと同じ考えの人はほぼいないようだが?

書込番号:24972827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 12:35(1年以上前)

>seikanoowaniさん
あなたにキミと呼ばれる筋合いないんですけど? 

下らない言い争いではなく、皆さんの愛車に対する拘りを聞きたいだけです。別に拘りがなければスルーしてもらえれば良いんです。なんで、一々一言言いたいんですかねw

書込番号:24972898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/20 12:54(1年以上前)

>NAエンジンで7万キロを越えたあたりから、徐々に新車の頃に比べてパワーが無くなっていき、
>16万キロでエンジンがダメになり、廃車になってしまった苦い経験があるからです。

当たり前って言うか寿命でしょう。

>おかげで、50000キロを先日超えましたが、新車の頃よりエンジンの調子は良いです!

特別保証が6万キロまたは3年間どちらか早く到来したまででしょう。
当たり前でしょう。

シビアコンディションで5000km長くないですか。?しかもターボー車で。
2500kmじゃないのですか。?

NAエンジン、ハイブリッド車全盛であてはまらないけど。
通常走行車は年10000kmぐらいで5000km毎に交換。あるいは半年毎。
過走行車は年20000kmぐらいで5000km毎に交換。あるいは3ヶ月毎。

自分は半年前後で交換。交換時期になるごろにカムシャフトの叩く音が気になってくる。

書込番号:24972914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 13:28(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
そうなんですよ。通常で10000km、シビアコンディションで5000kmで、それでフィルターは2回に1回交換ですよ。しかも2リッターターボ車で…

もし良かったら、ネットにレヴォーグの説明書はあるのでご覧になってみて下さい。

それにしてもどう考えても長すぎると思います。

書込番号:24972948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/20 14:11(1年以上前)

>もし良かったら、ネットにレヴォーグの説明書はあるのでご覧になってみて下さい。

https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/
年式はどれか知らないけど2022と2020を見たけど
シビアコンディションについて具体的な説明はないけど。
下記の注意書きが枠外にありました。
1000Km毎に点検、補充するように書いてありました。

「また、厳しい運転条件(悪路、山道、登降坂路、交差点などでの急加減速の繰り返し、
またはエンジンの高回転使用頻度が高いなど)での走行時は、通常に比べてエンジンオイル
の消費が早くなることがあります。このような使用の頻度が高い場合、1,000 km走行あたり0.5 L〜1
L消費する場合があります。早めの点検・補充をお奨めします」

書込番号:24972985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/10/20 14:11(1年以上前)

1.4Lのスポーツタイプのターボ車乗りです。

年間走行距離は4000〜5000km程度でシビアコンディションに
近い乗り方が多いので自分は半年ごとにフィルターも毎回交換してます。

大体、2000kmちょっとですね。

ただ、自分の場合は今乗ってる車で人生最後の車にしようと考えてるので
頻繁に交換してます。

普通の人が10年10万kmで買い換えるよみたいな人は説明書通りでも
今の車は大丈夫なのかもしれませんね。

書込番号:24972986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/20 14:23(1年以上前)

上で、暇人にされた者です。
まあ、そうなんですけどね、、、。(>_<)

さて、うちにある車の内、目下のところ2台はスバル車ですので、手前共も大変参考になりましたよ。
とりわけ、主さんが「考えが違う人」に、一生懸命お答えになってるレスがね!(これ、素直にとってね)

なお、「自動車部門第2位」の事だけど、ソッ総合でもダントツですよ!
もしかして明日当たりには、もう、堂々の第1位になってるかもね!\(^_^)/

書込番号:24972995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 14:27(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
すいません、整備ノートにはシビアコンディションの場合は通常の半分の距離で交換して下さいとあるんですが、説明書には10000kmという数字しかありませんでしたね。まあ、10000kmという数字はハイパワーターボ車では異常だと思いますが…

書込番号:24972999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/20 14:39(1年以上前)

>10000kmという数字はハイパワーターボ車では異常だと思いますが…

だから説明書に書いてあるでしょう。

「「また、厳しい運転条件(悪路、山道、登降坂路、交差点などでの急加減速の繰り返し、
またはエンジンの高回転使用頻度が高いなど)での走行時は、通常に比べてエンジンオイル
の消費が早くなることがあります。このような使用の頻度が高い場合、1,000 km走行あたり0.5 L〜1
L消費する場合があります。早めの点検・補充をお奨めします」

上記の説明書の注意書きもシビアコンディションですよ。
シビアコンディションはサンデードライバーやチョイ乗りも含みますよ。

書込番号:24973009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 14:47(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
それは分かっていますが、別にオイルが減ってるわけじゃないです。

書込番号:24973022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 15:02(1年以上前)

>オーロララインさん
すいません、言い過ぎました…お許しください。

私は何も純正や取説は信用できないとは言ってないんです。

ただ、10年10万キロ持てば充分!その間は費用は出来るだけ安くとりあえず壊れなければ良いよ!という方もいれば、この車が気に入って、整備コストが高くても出来るだけ長く乗りたいという方、様々な方がいます。様々な方がいる中で費用と性能のバランスを取って最大公約数を純正は取っており、両者が最低限満足できるその点は非常に優秀だと思います。その上で、純正の性能が私には不十分だと思えば、自分が思う高性能オイルなり、部品なりを使えば良いと思います。

ですので、純正を使う方、社外の高性能オイルを使う方の双方いらっしゃいますが、この板では特にこの車が気に入って長く乗るために俺は私はこんなオイルを使っているよ!とか、こんなことをしているよ!という方に絞って拘りを聞きたかったわけです。

繰り返しますが、決して純正を悪く言っているわけではありません。

書込番号:24973039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/20 15:04(1年以上前)

貴殿が仰るシビアコンディションがよくわかりません。

書込番号:24973041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 15:05(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
また、個人的にはシビアコンディションというのは日本国内で走らせているのであれば、正直90%以上当てはまるような気がします。また個人的にはその上で5000kmってNAならともかく、ターボ車の場合は推奨というよりも最低限だと思います。

書込番号:24973042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 15:11(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
あくまでも私の個人的な考えだということは最初に断っておきます。

私が思うシビアコンディションは渋滞の多い街乗りやチョイ乗り、高速道路をガンガン飛ばす、山道を登ったりすることは勿論のこと、基本的に一度に一定の速度で海外のようにエンジンをかけてから切るまでにある程度の距離を乗らない場合は全てシビアコンディションだと思っています。

書込番号:24973049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/20 15:12(1年以上前)

やはりわかりません。貴殿が仰るシビアコンディションがよくわかりません。

私なら説明書にしたがって迷わず点検しますけどね。もしくは補充。
粘りが足りなければ当然交換しますけどね。

書込番号:24973051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 15:15(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
こればかりは個人個人で考えは違うのは当たり前だと思いますので、各々が正しいと思うことをすれば、それで良いのだと思います。

書込番号:24973053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 15:17(1年以上前)

>もし良かったら、ネットにレヴォーグの説明書はあるのでご覧になってみて下さい。
>>整備ノートにはシビアコンディションの場合は通常の半分の距離で交換して下さいとあるんですが、説明書には10000kmという数字しかありませんでしたね
>>>別にオイルが減ってるわけじゃないです。
    
今更ですが、気になったので購入当時の取説をみましたが、それによると・・・

"オイル交換時期 "    
  「10000kmごと、または12ヶ月ごと(どちらか早い方で実施)」
"厳しい運転条件では、"
  「5000km毎、または6か月毎(どちらか早い方で実施)」  
  「1000Km走行あたり、0.5L〜1L消費する場合があるので、早めの点検、補充を奨める」
        ・・・・と、明記されていますね。

書込番号:24973055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 15:30(1年以上前)

>tt ・・mmさん
また板に来て頂いてありがとうございます。(これは本当です!)

整備手帳に書いてある距離を推奨と取るか、最低限と取るかは人それぞれですね。乗り方によっても違うので、一概には言えないわけですから。

書込番号:24973068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/20 15:35(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
>あくまでも私の個人的な考えだということは最初に断っておきます。

どうして「個人的な考え」でだけはなく「個人的な使用状況」を書かないの?
そんな事受け売りでしかない。あなたの車がオイルを原因として壊れたという使用状況や環境書かないと意味無い。

聞きかじった受け売りって、インターネットで掲示板程度しか普及していない90年代なら通じてた話で、古臭い自己満足の方法。
00年代になってブログが広まれば、分解し壊れたパーツの画像を上げてドヤるのが流行って、言葉だけでは説得力が無くなった。
10年代になると動画サイトが出来て、そこで整備動画をアップし、静止画以上の実証力を持つようになった。
で、今もう20年代だよ。そういうの止めたら?

具体的に破損した状況や環境も答えず「エンジンガー、オイルガー」って言っても「まーた同じこと言ってる」なだけで、情報の総量としては全く増えないんです。

書込番号:24973076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 15:47(1年以上前)

>貴殿が仰るシビアコンディションがよくわかりません。

>>私が思うシビアコンディションは渋滞の多い街乗りやチョイ乗り、高速道路をガンガン飛ばす、山道を登ったりすることは
>>勿論のこと、基本的に一度に一定の速度で海外のようにエンジンをかけてから切るまでにある程度の距離を乗らない場合は
>>全てシビアコンディションだと思っています。

  当時の取説&メンテナスノートでは、"厳しい運転条件"として、(それが、シビアコンディション?)
「悪路・山道・登降坂路・交差点 」
「外気温0℃以下の寒冷地での短距離走行が繰り返し続く場合・高回転高負荷の走行頻度が多い場合」と、明記されていますね。

いずれにしても、aw11naさんが言われるように、「主さんの個人的な使用状況」を書かれると、この場合話が早いのだけれど・・・。 (汗

書込番号:24973084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 15:48(1年以上前)

>aw11naさん
何か気に障りました?

書込番号:24973086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2022/10/20 15:53(1年以上前)

>こればかりは個人個人で考えは違うのは当たり前だと思いますので、各々が正しいと思うことをすれば、それで良いのだと思います。

自分の言葉通り、好きにすればいいんじゃないのか?否定されたくないならブログにでも書けよ

書込番号:24973088

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/20 15:53(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
>何か気に障りました?

いや?
今のままだと情報として価値が無いから、ちゃんと有意義な情報にしたいと思ってるだけですけど。

書込番号:24973090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 15:59(1年以上前)

>aw11naさん
了解です。後で使用状況書きますね。

書込番号:24973098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 16:08(1年以上前)

メンテナンスノート

取扱説明書

  関連とはいえ、横から失礼致します。
せっかく当時の取説とメンテナンスノートを取り込みましたので、一応上げておきますが
ここで、皆様にお聞きしたい事があります。

それは「取説やメンテナンスノート」には、繰り返し
○「車を調子よく使用していただくためには、スバルに最も適したスバル純正オイルを必ずご使用下さい。」
○「純正部品以外の部品及び純正オイル以外のオイルを使用したため生じた不具合は、補償の対象になりません」
・・・・・とありますが、ここをご覧の方々、またお知り合いに その手のトラブルをご存じの方はおいでですか?
また、その辺りの実情などをお聞かせいただければ、幸甚です。

書込番号:24973108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 17:35(1年以上前)

>aw11naさん
使用状況を書きますね。

某県の農産物や、春は山菜、夏は川魚、秋はきのこ、冬は温泉が好きで月に2&#12316;3回ほど行っています。高速で移動するので年間走行距離25000km程のうち、90%は高速です。

さらに色々と持っていく荷物を100kgほど乗せて移動しており、時にはプラスで大人3人ほど乗せた状態でターボを効かせて、オービスに引っかからないギリギリの速度で走ったりしていますので、油温は夏場は常に105&#12316;110度くらいになっています。流石に今の時期から冬場は100度付近で収まってくれますが。

そんな状態ですので、やはり2000kmほど走行すると初期に比べて油圧が低下していますし、油温も段々と下がりづらくなり、フィーリングも若干悪化してきます。ですので、2500&#12316;3300kmで交換しています。ただ、本当に交換が必要なのかどうかは分かりません。

また、前車のレガシーツーリングワゴンですが、言われるがまま、0W20を入れていましたが、ある時保証期間も終わったので知り合いの整備工場の人に10W30だったと思いますが入れて貰うと、よく出先の峠があるのですが、そこの坂が急な上に長い坂で、標高1000mくらいまで登る中でエンジンがカラカラと音を立てていたのがピタッとしなくなったことを覚えております。もちろん、最初から必要に応じてそれなりの粘度のオイルを入れておけば良かったわけですが、その反省の元に今の車には多少燃費が悪化しても指定の10番、猛暑時は20番高い粘度を入れたりしています。

以上が使用状況になります。

書込番号:24973207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/20 17:54(1年以上前)

>以上が使用状況になります。

個人の見解の相違ですが。
って言うか説明書に該当するでしょう。

「また、厳しい運転条件(悪路、山道、登降坂路、交差点などでの急加減速の繰り返し、
またはエンジンの高回転使用頻度が高いなど)での走行時は、通常に比べてエンジンオイル
の消費が早くなることがあります。このような使用の頻度が高い場合、1,000 km走行あたり0.5 L〜1
L消費する場合があります。早めの点検・補充をお奨めします」


オイルが減っていなくても点検、補充、交換すべきでしょう。

書込番号:24973233

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/20 18:00(1年以上前)

廃車時には純正オイルを入れてなかったんですね。

最初から廃車時に入れていたオイルを書くべきです。

書込番号:24973239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 18:02(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
確かにそうなんですが、オイルの劣化を匂いを嗅いだり、触ったりしては分からず、走行距離や油圧や油温、フィーリングで予想を立てることしか出来ません。ケースバイケースで違うならばハッキリとそう書けば良いものを、通常で10000km、シビアコンディション時で5000kmを推奨しますって、それでは車に興味のない人は劣化しているかどうか分からないと思うのですが…
まあ、メーカーとしては歓迎すべきことかもしれませんが…

書込番号:24973241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 18:05(1年以上前)

>aw11naさん
はい。純正オイルである0W20は今から思えば、ある時からオイル上がりを起こし、パワーがかなり低下していました。当時はそれをオイル上がりということすら知らない人でしたが…

書込番号:24973245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/20 19:30(1年以上前)

スレ主さん   「使用状況」の文中ですが

→「油温は夏場は常に105&#12316;110度」
→「ですので、2500&#12316;3300kmで交換しています。」

の上記2点は、やはり文字化けではないのですか?
上でも中途で指摘があったけど、我がモニターでも全然読み取れないんだけどね。

みなさん、読めますか?
自分は、気になってしょうがないので・・・。(汗

書込番号:24973350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/20 19:38(1年以上前)


 重ねて、話を折って申し訳ないです。
「上で途中でも指摘があった」と申したのは以下の書き込みですね。

「文字化けしているところですが、2500&#12316;3300kmになります。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968716/#24968792

それとも、この数字の羅列は、皆様には読めるんですか?
もしそれなら、よければ理解できていない自分に教えてください。

書込番号:24973361

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/20 19:43(1年以上前)

>新緑淡しさん

通りすがりですが・・・

「から」のつもりで、以前は全角の「波ダッシュ」が使えましたが、いつの間にか「&#12316;」になるので、最近は半角の「~」を使う様にしています。

書込番号:24973364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/20 19:54(1年以上前)

あっ、あちらでもご活躍の「チビ号さん」だ! (^^

>「から」のつもりで、以前は全角の「波ダッシュ」が使えましたが、いつの間にか「&#12316;」になるので、
>最近は半角の「~」を使う様にしています。

そうでしたか!
そうすると、皆さんは「&#12316;」が出てくると、「から」に脳内変換なさっているんですね!
そうーだったのかーっ!・・・って、主さん 少しでも正確に読みたいのお聞きしましたが、どうか悪しからず・・・。(汗

書込番号:24973377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/20 20:17(1年以上前)

>aw11naさん
『エンジン』という部品がないのは重々承知しております。
しかしながら、ことエンジンオイルというのはエンジン各部に影響を及ぼします。
『潤滑』としては各種可動部分に関わります。
エンジンオイルには他の機能もありますが保護としての潤滑にかかるHTHS粘度指数と粘度指数を考えれば先の発言の意図は理解できるかと思いますがいかがでしょうか?
廃車にした車は一般道40と高速60という比率で乗っておりました。
廃車半年前より0W-20を実験投入、この時点で12万キロ突破の個体でしたがエンジンからのオイルにじみ等は認められず排気からも異臭等はない状態でした。
使用3ヶ月、1万8千キロの段階で廃棄からの異臭が発生、白煙も吐き始めたのとフィルターにも金属片が認められたので5W-30に戻しましたが状態改善せず。
都合三ヶ月かけて車両を見つけて手配購入、同時に廃車と相成りました。
廃車にした車両のエンジンのシリンダーに擦れた跡が有りましたことも報告させていただきます。
ガッツリバラしたわけではなく、プラグホールから内視鏡で覗いただけなんでそこは堪忍しておくんなまし。
(先に書いてなかったのはいけませんね。申し訳ない)

書込番号:24973408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/20 20:31(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
あと、料金所ダッシュとかするならスバリスト名乗ってほしくないかな。
そういう運転がエンジンには一番堪えるからね。
人にやさしい運転は突き詰めると車にも優しい運転になる。
ボカスカ殴って傷薬塗っても優しいことにはならんやろ?
本当に車が好きな人間って乗り方にも滲み出るものだからね?

車とは『凶器』である。
正しい知識に正しい整備。
正しい認識に正確な判断。
これらが最低でも揃わなければ車は『乗り物』ではなく『凶器』のままだよ?
料金所ダッシュとかはやらなければいけないことかな?
すべての事柄は必ず最悪を想定した上で最善の結果を求めるように行動しとかないとね?
今の段階では『エセ』の大切にしたいだからね?
この意味がわかるといいんだけど、まあがっかりしたくはないなぁー。なんてね。

書込番号:24973432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/20 21:01(1年以上前)

>柊 朱音さん
ご忠告ありがとうございます。

料金所ダッシュをやっているうちはスバリストを名乗るな!というお言葉肝に銘じます。

今週の土曜日に高速を乗る予定ですので、料金所ダッシュはせず、徐々に加速し、車を労って乗りたいと思います。

書込番号:24973483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 21:55(1年以上前)

 状況がだいぶ解かって来ました。
スレ主さんは
「折に振れ、山川・温泉に出かけられ」
「荷物を100kgほど乗せ、時にはプラスで大人3人ほど乗せた状態でターボを効かせて」
「それも、オービスに引っかからないギリギリの速度で」
「よく出先の峠では、そこの坂が急な上に長い坂で、標高1000mくらいまで登る」等々の条件は、
やはり相当"厳しい運転条件"になるかと思われます。
ただ、前車はそんな中でも言われるままのオイル(?)で、16万kmも持ったのですから、ある面大したものですが・・・!

いずれにしても、オイルに関しては、やはりその適宜使用さが如何に大切かも解かっても来ました。
 
>あと、料金所ダッシュとかするならスバリスト名乗ってほしくないかな。
>そういう運転がエンジンには一番堪えるからね。

そうですね。 それもやはり"厳しい運転条件"に、入りましょう! 
上で、「2.0Lターボは、とりわけ高速道での合流時やスムースな追い越しには、300PSのパワーは実に有りがたいです!」と書き込んだ者ですが、とりわけ多少の坂になっている合流箇所や、また人や荷物を多めに積載している時には、大いに助かります。
ただ、それはあくまで安全に走行するためであり、それも余裕を持った自然な踏み込みを常に心がけています。
まあ、そういった事から、自分の場合は純正でも不足無しなのかも知れません。

書込番号:24973588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 22:01(1年以上前)


あっ、自分の上のは途中で場を離れたりして、モタモタ書き込んでいたもので
「料金所ダッシュ」のスレ主さんのご投稿を知らずに、書き込んで失礼しました。


書込番号:24973601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/20 22:12(1年以上前)

別に料金所からのダッシュは、気にならないとして。
大谷選手のストレートより早い速度うんぬんって、数回書いているのが問題では…。
たいてい誰かが、ツッコミ入れますが、今までスルーでしたね。
せめて、ストレートでは無く、ツーシームと書けば良かったと思います。

エンジンオイルの交換時期で、厳格そうなGT−Rを調べると、
走行距離も記載ありますが、スポーツ走行時でのエンジンオイルの温度によって、
交換サイクルを記載していますね。例えば、110度以下なら、一年又は15,000キロ。

ちなみに、シビアコンディションについても、色々な意見がありますが、
現在のハイブリッド車は、全てシビアコンディションに該当するような気がします。
渋滞でも、通常走行でも、常にエンジンが始動したり、止まったり。

書込番号:24973614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 22:29(1年以上前)

自分のPCでは、このように出ます・・・。(涙

  なお、スレ主さんから言及がないので一言・・・
例の「文字化けの件」ですが、チビ号さんからご説明いただき、私も「そーだったのか!」と。
上でスレ主さんにその件でお聞きしたところ、また、変化のない同様なご回答でしたので、以下は推察です。

スレ主さんの文字ソフトは「から」を表す場合、「〜」で処理され、それで「から」の表記が普通に出てくるのだと思います。
無論、価格さんの「規約に同意の上内容を確認する」のあと処理でも・・・。
ただ、他の方も仰せですが、皆様が見た場合、やはり「「&#12316;」にしか表記されない場が場あるようですね。

以上、余計なことながら、私も「新緑淡しさん」がおっしゃっているように、正確に読みたいものですから一筆申し上げました。

書込番号:24973637

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/20 22:53(1年以上前)

またまた通りすがりですが・・・

思い当たるフシとすれば、アンドロイドを 11→12 にしたくらいで、「から」を変換すると、以前は「全角チルダ」が出たのに、今は「波ダッシュ」が出る・・・と思ったら、ひと手間かけると全角の「〜」も出せるようにはなりました。

スレ汚し、失礼しました。

書込番号:24973666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/20 23:18(1年以上前)

 チビ号さん
重ねての「文字化け」に関してのカキコミありがとうございます。
まあ、色々と複雑なんですね・・・。
ところで、"価格さんの「規約に同意の上内容を確認する」のあと処理でも"主さんの様なソフトでは、「から」になるんでしょうか?

なお、貴殿は車関連ではエキスパートとお見受けしており、このサイト内でも相当なご実績がお有りですから、「通りすがり」とおっしゃらずに、折角ですからここでもご意見を頂ければと思いますが・・・。

書込番号:24973688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/20 23:25(1年以上前)

> チビ号さん
色々と「文字化け」に関して、情報を下さい感謝です!
なお、「「通りすがり」とおっしゃらずに、折角ですからここでもご意見を頂ければ」は同感です!

書込番号:24973695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/20 23:59(1年以上前)

>ちなみに、シビアコンディションについても、色々な意見がありますが、
>現在のハイブリッド車は、全てシビアコンディションに該当するような気がします。
>渋滞でも、通常走行でも、常にエンジンが始動したり、止まったり。

なので、ハイブリッドに限らず走り方は様々ですから、自分は上で主さんに以下の質問をしました
>>そもそも、スバル相談室を通し、「取説通りと純正オイルでは、エンジン出力は落ち、かつダメになる!」って、言ったのかな?
>>もし、すでに言ってるんなら、メーカーの対応ないし回答は如何に?

当然、質問の際は、自分の走り等も申告しながらね。
もとより、メーカーは膨大な距離を様々な条件で走らせて、かつ機関だけでなく様々なオイルも検証しているでしょう。
それは無論ユーザーに対応した回答しかないにしても、どんなコメントがあるのかに関心があったわけです。
また、主さんが確かな検証もなしに「純正でのパワー落ちや、損壊の事」をこの広く公開された場で言われるのなら
尚更その前にメーカーに見解を質してからでも良かったかな・・・と。

そうすれば、此処を見ている多くの方々にも、より参考になった事だろうと思うのです。

書込番号:24973717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 00:01(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
確かにストレートではなく、ツーシーム、いやフォーシームと書くべきでした。失礼しました。

書込番号:24973721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 00:02(1年以上前)

>新緑淡しさん
すいません、スマホから投稿しており、「から」が文字化けしていました。気をつけます。失礼しました。

書込番号:24973724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 00:13(1年以上前)

>新緑淡しさん
確かにメーカーに言うべきでした。その点は反省です。

ただ、ディーラーには言ったことがあります。しかし、基本的には分かりませんという言葉に終始しており、ご不満があればグレードアップオイル(トタル0w30とカストロール5w40でしょうか)があるので、こちらを入れて貰うと良いですよ~と営業されました。まあ、純正の0w20よりは良かったと思いますが結構摩耗した後に入れても、遠くない内に駄目になったとは思います。基本的にはディーラーは分かりませんが口癖で、分かりませんが個人的にはこうじゃないかと思いますというような親切なことはありませんでした。当然ですね、下手なことを言えば損しますから。

書込番号:24973736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/21 03:04(1年以上前)

>柊 朱音さん
>(先に書いてなかったのはいけませんね。申し訳ない)

最初から聞かれてない事まで書くのは面倒でしょう。
尋ねられてから答えればいい事なので、気にせずに。

>あと、料金所ダッシュとかするならスバリスト名乗ってほしくないかな。

私、最初はスレ主の乗り換え前の車ってスバルじゃないと思ってたんですよ。(スバルの得にはならんし)
私ならスバリストと名のるくらい好きであれば、純正オイルで壊れたって事実を、墓まで持ってくかもしれません。
gda_hisashiさんはそこは気が付いてて、スバル純正オイルを否定しないポジションを取ってる。

それを掘り返すようなことをして、、、私も謝るべきかも。申し訳ない。

書込番号:24973807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/21 09:25(1年以上前)

『これは考察です、あしからず』
最近の取説、オイル粘度の欄を見ると『0W-20』『5W-30』等といくつか指定されています。
最近までこれって単に値段のことだけで書いてあるかと思っておりました。
しかしながらここで書き込みをしているうちにあれは『使用状況』に合わせて粘度を変えていくのが正しいのかと思い至りました。
そこを踏まえてスレ主様には夏場なら冷却が厳しくなるため『5W-40』冬なら『5W30』と変えるのがよろしいかもしれませんね。
あと、低温表記はあまりあげないほうがよろしいかと。
ぶっちゃけ10W-50よりも高温時の油膜が強いタイプの5W-40の方が保護性能が上だったりもしますので。

書込番号:24973973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 10:05(1年以上前)

>柊 朱音さん
ご返信ありがとうございます。

柊 朱音さんの考察ですが、同意します。理想は季節によって多少粘度を変える方がエンジンにとっては良いのであろうと思います。ただそれは自分で経験して自分なりに解釈し、理解していくことであってディーラーやメーカーに質問しても、私の場合はディーラーでしたが、教えてはくれないと思います。ディーラーも車を売るのがお仕事ですから…

あと、粘度についてのアドバイスありがとうございます。実は先日いつも使っているメーカーの10W40から5W40に変えました。そのインプレなのですが、やはり猛暑を過ぎて涼しくなってくると、朝一のエンジンのかかり方は違いますね。東京にいると違いはまだ分からないのですが、好きで行っている県の標高1000m強の朝一のエンジンのかかり方は5Wと10Wでは全く違います。また、粘度が少し落としたので抵抗がなくなって、高速でもシュンシュン回ります。ただメリットだけではなく、デメリットとしては今の20度前後くらいの気温ですと熱を取る力は若干劣ります。例えば、街乗りで少し渋滞があると油温が97~98度くらいに上がった場合にファンを強制的に回して下げるわけですが、10Wに比べて5Wは94度くらいに下がる時間が明らかに長いです。以上の点を踏まえて、とりあえずは11月~3月まては5W40、4月~10月は10W40でいこうと思います。ちなみに高温耐性の指標になるHTHSですが10W40は4.6、5W40は4.1みたいです。直接メーカーに聞いた値ですので間違いないと思います。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

書込番号:24973999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/21 11:33(1年以上前)

結局、「使用状況とのマッチング、また どの期間 性能を保持したいか?」により、様々という事ですかね?
自分は、かねてより、オイル関連の色んなサイトを覗いていましたが、つい面倒くささもあり なおざりになっていました。
もう、サイトでは一杯色んなことが書かれていますが、自分で理解や判別するのは容易ではありませんしね。
それで、"厳しい乗り方"をする訳でもないので、ついDに任せ切りになります。

実は、レヴォーグ2.0Lに乗る前は、3.0L 6気筒レガシィでしたが、スタイルと高パワー時の素直さが気に入り10年程乗りました。
走行距離も10数万kmに行きましたが、まあ、純正でもエンジンはずっと快調でしたね。(ターボではなかったせいでもある?)

スレ主さんは、他の板で「30万km突破」の事例を募集されていましたが、恐らくそういった確たる目標もお有りなのでしょう!
スレ主さんのオイル等への文字通りのこだわりで、「掛け替えなき2.0Lターボが果たしてどこまで快調に乗れるのか?」を、不肖私も長生きをし注目したいと思っています。(^^

書込番号:24974072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/21 13:51(1年以上前)

オーッと、この板が「白熱スレッドランキング堂々の第1位」になりましたーッ!\(^_^)/
それも、「総合」でね!
なお、それにふさわしく内容もより充実してきましたね。

うちでは、もう揃いも揃って無頓着な連中ばかりですので、このサイトを見るように 引き続き進言しますね。

書込番号:24974253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/21 13:58(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
>理想は季節によって多少粘度を変える方がエンジンにとっては良いのであろうと思います。

そういう事にしたいと思ってるんでしょうけどねぇ。もう引けなくなってる?
「指定のオイル使ってても壊れる」てのは、オイルがダメだと言ってるのではないんです。
車がボロいと(または運転が下手と)言ってるだけなんですよ。なんで気が付かないのか?
「スバリストと言いながら、スバルの車は純正オイルで壊れると言っている愛の無さ。」
ってはっきり書かないとわからないのかな?私の方がスバルに対して庇う立場になってる。

それから私が書いた「23万qの大部分をサービスオイルで走ってて何の不具合も起きない」ってのは、「オイルが何であっても、壊れない良い車。運転も壊さない上手さもある」とドヤっていいのかな?
これが普通であって何の自慢にもならないと思ってたが、なんかオイル知識披露したい人居るおかげで、すごい事なんじゃないかと勘違いしそうだ。

書込番号:24974257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 14:02(1年以上前)

>tt ・・mmさん
ありがとうございます。30万キロを目指して頑張ります!

書込番号:24974259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 14:03(1年以上前)

>aw11naさん
引けないとか、そういうことはないんですが…

まだまだ勉強不足なので、頑張ります!

書込番号:24974262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 14:05(1年以上前)

>オーロララインさん
大きな反響があって、正直なところ驚いてます。

でもそれだけ皆さん、自分の車に関心があるということだと思います。この板を見て少しでもお役に立てれば嬉しいですね。

書込番号:24974265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 14:09(1年以上前)

>aw11naさん
あと同意頂けないのは承知の上で…

私にとってスバリストとは、スバルの車を好きで大切に乗り継いでいくことで、純正オイルに対して愛は全くありません。

書込番号:24974274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/21 14:29(1年以上前)

折角ですので、掲示させていただきます。(^^

 >オーッと、この板が「白熱スレッドランキング堂々の第1位」になりましたーッ!\(^_^)/

まあ、管理者も「クチコミ掲示板は、製品やサービスについて、情報を交換できる場で
みなさんが共同でつくりあげていくコミュニティでもある」と謳っていますので
多くの方々が多岐にわたってカキコミ、盛り上がることは結構な事でしょうね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html

今にして思えば、図らずも主さんの冒頭の書き込み方が功を奏したのかも知れませんが・・・。(^^
また、主さんの人柄が良く、律儀なのも大いにあるでしょうね。
耳の痛い面にも、傾聴されている様だし・・・。

自分も、オイルについては無頓着な方ですのでこれを機会に関心をもって行きたいと思います。

書込番号:24974295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/10/21 14:32(1年以上前)

スレ主さん自身の経験値と将来に対する不安でエンジンoilに対してのこだわりは伝わりました

>廃車になったレガシィツーリングワゴンはFB25エンジンで

のエンジンが壊れたのは単にoilの問題ですかねって所です
まあエンジンoilで防げた可能性も否定はしませんが
モデルが解りませんけど新型エンジンなので色々とか
カラカラ音はノッキングだったとか
エンジン自身やコンピューター、センサーと
スレ主さんの放置も原因の一端を担っている可能性も否定できない訳で
単に純正oil0w−20が犯人(原因)ての言い切り

oilが全面的に犯人との決めつけ結論がすごい自身だなって感じがしました

あくまで普通はですよ
普通の使い方で純正oil使用で不具合が起これば単にoilのせいっては考えにくいと思いうんですよ
何かがありoilがカバーしてくれなかったとかむしろoilは二次的要因だったとかも有りうる訳で

とは言えそそのような経験を元に
直噴ターボの新しい自身の車に対して鞭打って使うし他人からは過剰と思われようと
良いoilを使う事は全く問題ないと思います

何ていうかな
あくまで普通はですが
車(エンジン)を酷使しなければoilなんて適当な物でもなんら問題起きなかったりするうんですよね

直噴リスクは解りませんが
2Lターボのハイパワー合戦(ギャランVR4頃)以降確かにノーマルエンジンでも
ハードに使えば壊れる場合もありスポーツモデルに市販車でもoilクーラー付いていたりが有ったり
しますし
ハードに使うなら予防的対策(としてのoil)とか考える事は全く否定しません












書込番号:24974298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/21 14:47(1年以上前)

>私にとってスバリストとは、スバルの車を好きで大切に乗り継いでいくことで、純正オイルに対して愛は全くありません。

大半の自動車メーカーは純正オイルを使ってエンジン開発していると思うけど。

純正オイルも自動車メーカーが石油元売りメーカーなどと共同開発していると思うけど。

スレ主さんの乗り方が明らかに説明書が危惧している乗り方で解釈の相違があるけど
1000km毎に点検あるいは補充するぐらいなら交換すべきだと思うけど。

整備手帳のシビアコンディションは全車共通のもので客観的に書かれたものではないでしょうか。
説明書を優先すべきでしょう。

書込番号:24974314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 16:05(1年以上前)

>新緑淡しさん
お役に立てて何よりです。またコメントお待ちしておりますね。

書込番号:24974380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 16:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
拘りが伝わって嬉しいです。ただ確かに純正オイルだけを悪者にしたのは反省しています。それを使っている方が圧倒的に多いわけで、見たら不愉快になるという視点が欠けていました。これからはもうちょっとマイルドに記述したいと思います。

書込番号:24974384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/10/21 16:12(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
そうですね。そういえば、車に詳しい方が仰っていたんですが、オイルの交換時期は人それぞれで10000は言い過ぎでも8000km大丈夫な人もいれば、5000km大丈夫な人もいて、3000kmも持たない人もいるわけで、一概にこの距離なら大丈夫という距離はなく、ベストな交換時期はオイル交換をして感動するほどフィーリングに違いが出ない時期が交換時期という話を思い出しました。後は取説を基本にケースバイケースですね^ ^

書込番号:24974389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2022/10/21 16:58(1年以上前)

型式の新しい車は、数千キロ走るとオイル交換をしろという合図のオイルインジケーターが自動点滅します。
オイル交換したばかりである日、突然点滅したときには、何事が起ったのかとびっくりしてしまいました !!
取説には書かれていましたが、せめて運転席のどこか目の付くところにその旨の表示があるといいのにと思いました。

ガソリンエンジンの耕運機は、オイルフィルターがないので、割とまめにオイル交換しないとエンジンがパワー不足化します。
すっごく真っ黒になるので車にフィルターがなかったらとんでもないことになるだろうと予想してしまいます。

書込番号:24974427

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/21 19:22(1年以上前)

>オイルはPAOベースの100%化学合成油+某有名添加剤を使用しています。

私のこだわりはまず、添加剤を追加しないことです。
一般的なオイルにはメーカーがベターと判断した割合ですでに添加剤が入っている。
追加することでそのバランスが崩れ、悪影響を及ぼす可能性もあり得る。
これはオイルメーカーの人が言ってることです。

あとは指定粘度が低いと思った場合は少し高い粘度のオイルにしてる。
距離乗る場合は季節で変える。
一応、化学合成油と謳われてるのを使う。カテゴリーVも含める。
やたら高いオイルには手を出さない。
金属表面をコーティングするとか謳ってるのは信用しない。

それと気にしてるけど判断できないのが特に外車の場合はシールを傷めないかどうか。
これに関しては同じ車種2台以上で同じ様な使い方して別々のオイルを長く使い続けないと分からないのでどうにも判断できない。
PAOやエステルはシールに良くないとか言われてたけど。

随分前から最近の外車はシールが良くなって化学合成油も問題ない、なんて聞いたけど数年前、確かPAOもエステルも入ってるガルフアローを入れてた時にオイル漏れが発生したことがある。けどそのオイルが影響したのか、前まで使ってたのが影響してたのか、そもそも単なるシール寿命だったか、私には分からない。
昔乗ってた車で添加剤を追加した後、オイル漏れが発生したこともある。添加剤が悪かったのかオイル自体が悪かったのか、そもそも・・・同様。
でもそれもあり、添加剤の追加はそれが最初で最後となった。

でも今はPAOの入ったスレ主さんと同じメーカーのオイル使ってる。
オイル漏れたら直せばいいだけ、という考え方もあるしエンジンいかれたら乗せ換えればいい、という考え方もある。
そもそもエンジンがダメになる前に他の部分がダメになる可能性も高いし、車自体に飽きてしまう可能性もある。

交換は車によるけど1万km前後。それで交換直後にフィーリングが変わったと感じたこともない。
もしそれで良くなったと感じたならば、使ってたオイルがあまり良くない物なんじゃないだろうか。そもそも私はなるべく交換する時間を割きたくないのでこまめに交換したくない。
そもそもフィーリングの感じ方はその日の体調や気分、走る場所によっても違うしね。

というわけで私の結論は高すぎるオイルや考えすぎは無駄、ということに行きついてます。
フェラーリなどの珠玉エンジンやバリバリにチューニングされたエンジンなら話は別ですが。

書込番号:24974611

ナイスクチコミ!5


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/10/21 19:59(1年以上前)

>XJSさん
素直に同意です

書込番号:24974660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/21 22:01(1年以上前)

>eikoocbさん

恐縮です。
ちょっと長文疲れました

書込番号:24974864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/21 22:11(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
うーん、伝わっているようで伝わっていないもどかしさ。
あと、もう一つオイルのことを考えるなら重要なことがあるっすよ?
ヒントはすでに出してるけどわかるかな~?
わからないかな~?

書込番号:24974889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/21 22:16(1年以上前)

>とりあえずは11月~3月まては5W40、4月~10月は10W40でいこうと思います。

別スレでも書きましたけど、右の数字も下げないと意味ないですよ。
w前の左の数値は凍る温度レベル、というか始動可能な温度レベル、と思っておいた方がいいです。低温時が柔らかいという傾向は確かにあるけど今の10〜20℃とかのレベルでの硬さと思わない方がいいです。右の数値も関わる範囲です。
あと粘度指数。

書込番号:24974905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/21 22:19(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
純正オイルがダメだったんじゃなく、粘度の合わせ方が走り方に合っていなかったというだけ。
(料金所ダッシュなんて決めちゃうから)
準正でもこのあたりを合わせれば同じことにはならないよ?
あと、ディーラーのメカニックがほんとに質が下がっているのも問題。
マニュアルどおりの勧め方ではなく、ユーザー視点の走り方に合わせたチョイスができる方が少なくなっている。
技術継承ができていない証拠だよ。

書込番号:24974914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/22 08:42(1年以上前)

>XJSさん
ご忠告ありがとうございます。実際に5W40、10W40を試してみて明らかに朝一のエンジンのかかりのスムーズさが違いました。それに上は両方40番ですがメーカーが公表している動粘度、HTHSは違いがあり、柔らかさはやはり違います。その上で暑い夏はポリマーの少ない10W40、冬は油温が夏ほどではないので5W40を使用する次第です。

書込番号:24975352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/22 09:05(1年以上前)

>柊 朱音さん
そうですね。走り方に合わせて粘度を変えなかった無知な私の不徳の致すところです。前車には本当に可哀想なことをしました、反省しております。

私は以前、東京の某大きなディーラーに行っていました。行き始めた当初はベテランの方もいらしたのですが、段々と若い方が増えていきました。作業場の中がガラス張りで見えるので、楽しくて見ていたので、あれ?という感じを覚えております。ベテランの方がいなくなるのと比例して、作業ミスも増えていきました。例えば、法的12ヶ月点検の際にサイドブレーキを分解洗浄をするのですが帰ってきて車庫に止める際にサイドブレーキをかけるとガチャガチャという音がするのです。直ぐにディーラーに電話して見てもらうと分解して戻す際に少し位置がズレていたみたいなことを言われ、細かい作業なので今回みたいなことはありますと、謝罪はありませんでした。他にも行く前は確かに無かったフロントガラスのヒビが点検が終わるとついており、その点を指摘しても分かりません、証拠がないと言われて結局は保険で直すことになりました。小石が飛んできて小さなヒビが入ったとかではなく、腹が立って工具を叩きつけたような10cmほどの大きなヒビでしたので、仮に行く前についていれば絶対にわかったはずです。さらにタイヤがスタッドレスタイヤからラジアルタイヤに交換する際に預けていたラジアルタイヤが大分すり減っていたので新しいものに交換することになったのですが、その際に中の技術の方とどのタイヤにするか決めて下さいとフロントサービスの方に言われて作業場に入って話したのですが、若い方でしたが、とても客というか客ではなくても、他人と話す態度ではありませんでした。他にもまだあるのですが長くなりすぎるので、この辺にしたいと思います。しかしそれに比例して店内は以前よりも、どんどんキレイになっていったと言いますか、ホテルのロビーみたいになっていきました…

書込番号:24975378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/22 09:46(1年以上前)

ディーラーは車を購入したディーラーですか。?

サービスの際、担当営業マンと話などしないのですか。?

5W40、10W40は説明書が指定外ですが。
ホンダですが自分も夏の時は5W40説明書に指定があり入れてましたけど。
それ以外は0W-20。

不思議に思ったけどスレ主さんが思っているほど長持ちしませんよ。

「NAエンジンで7万キロを越えたあたりから、徐々に新車の頃に比べてパワーが無くなっていき、
16万キロでエンジンがダメになり、廃車になってしまった苦い経験があるからです。」

寿命ですから。

長持ちさせたいなら説明書(メーカー)が危惧しているような乗り方はやめるべきでは。

書込番号:24975442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/22 10:27(1年以上前)

ご存知だと思いますけど。

ガソリン車(ハイブリッドなし)の場合、新車登録してから5回(13年)超える車検は
税金など高くなりますよ。部品の入手も困難になる。

日本には海外のようなクラシックカー保護法なんてありませんから。

書込番号:24975501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/22 12:14(1年以上前)

>ガソリン車(ハイブリッドなし)の場合、新車登録してから5回(13年)超える車検は
>税金など高くなりますよ。部品の入手も困難になる。
    ↓
>>30万キロを目指して頑張ります!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968716/#24974259

>>現在、レヴォーグ2.0ターボのD型に乗っていますが、
>>同じエンジンを積んだ車をお乗りの方で、30万キロを突破した方はいらっしゃいますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24915401/#tab

書込番号:24975630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/22 12:54(1年以上前)

 
ご存じここ2000年代以降に造られた車は、「タイミングベルトでなくタイミングチェーン」になって、走行距離は飛躍的に伸びたね。 
まあ、他の機器が相対的にどの程度持つのかはいざ知らず、2.0Lターボに惚れたんだから、それも良いのでは?
ただ「究極のこだわり」がモットーなら、「長持ちさせる乗り方」それに当然徹すべきでしょうけど・・・!(^^

自分的には上で出ている様に、まさに
「2.0Lターボは、とりわけ高速道での合流時やスムースな追い越しには、300PSのパワーは実に有りがたいです!」
「しかも、長年培われた先進AWDと水平対向等とが相まって、例え雨天などでも もう走行安定性は抜群ですしね!」
・・・ですからね!

書込番号:24975696

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/22 13:59(1年以上前)

>それに上は両方40番ですがメーカーが公表している動粘度、HTHSは違いがあり、柔らかさはやはり違います

銘柄も書いた方がいいですよ。それはそのオイルの5w40と10w40の違いであって、全てがそうではないので。

書込番号:24975772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/22 14:05(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
税金が高くなるのは仕方がないですが、部品の調達は考えておかなくてはいけませんね。

書込番号:24975781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/22 14:06(1年以上前)

>新緑淡しさん
料金所ダッシュは今後慎もうと思います。

書込番号:24975784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/22 14:07(1年以上前)

>XJSさん
そうですね、失礼致しました。

書込番号:24975787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/22 14:44(1年以上前)

だいぶ、主さんの調子も出て来た様ですね。(^^
さて、上で「300PSのパワーに加え、しかも、長年培われた先進AWDと水平対向等とが相まって、例え雨天などでも もう走行安定性は抜群ですしね!」と、書いた者です。

>税金が高くなるのは仕方がないですが、部品の調達は考えておかなくてはいけませんね。<
部品は、例えメーカーになくても、市場にはありますからね。 部品取りで・・・。
まあ、この車は莫大とは言えないまでも、相当に出回っているでしょうから。
https://minkara.carview.co.jp/summary/1087/13465/

>最後の2リッターターボエンジンなので、この先ずっと乗りたくて<
余談ながら、一計があります。
それ程の思いがある車なら、メーカーは無論、業者等を当てにせず、「外観はボロでも、走行距離が短い安価な中古車」を、あらかじめ購入して置く手もありますね!  うん、それが一番確実だ! (^^

書込番号:24975830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/22 16:40(1年以上前)

>tt ・・mmさん
この世代の製品寿命はかなり短いですよ。
理由は『センサーやコンピューターの寿命』ですね。
各種の機械部品自体は簡単に揃ってもコンピューターが製造停止などで調達できなくなってしまいます。
本当のクラシックカーなんかはこの先100年以上でも自分たちで部品を作れば(ワンオフオーダーメイド)動かせますがコンピューターについては各素子などの部品がなくなれば作ることはできず、使用不能となります。

書込番号:24975960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/22 19:24(1年以上前)

柊 朱音さん
>この世代の製品寿命はかなり短いですよ。
>理由は『センサーやコンピューターの寿命』ですね。

そうなんですか。
確かに、電子部品が錯綜している状況では、一筋縄ではいかんでしょうな。
この世代と言うのは、レヴォーグ2.0Lターボを指しているのでしょうか?

ただ、上で申した「部品取り」でも、用をなさないんでしょうかね?
まあ、自衛隊の戦闘機が予算不足等で、他の機体から各種の部品を外してきて転用する「共食い」が話題になっていますが、航空機さえそうなのなら、車は可能ではなかろうかと・・・? (汗
https://www.sankei.com/article/20221016-T7NJXT62W5N3ZE4AYJ3NNQRPSU/

書込番号:24976165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/22 19:33(1年以上前)

共喰い整備も可能ではあります。
しかしながら、電子部品の場合には腐食や劣化などは避けられないと思います。
保存状況によって変わってくるため、取り外して洗浄、完全乾燥させて真空パックするのが一番早道かな?

書込番号:24976183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/22 19:34(1年以上前)

むやみに10W-40を使うのは寿命縮めるといっておくよ、スレ主さん。

書込番号:24976187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/22 19:37(1年以上前)

色々とみてみると、車の中古部品の取り扱いは、色々と規制があるようですね。
まあ、かの航空機では出来ても、車で出来ないとは、これいかに? (^^

https://cmgroup.jp/column/4087/

書込番号:24976193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/22 19:42(1年以上前)

>柊 朱音さん
ありがたいお言葉、肝に銘じます。あと一つご教授下さい。今、もう一つのメーカーのオイルが気になっております。ただ、40番以上が0W40と5W50しかありません。柊 朱音さんだったら、例えば0W40を通年、私の車にこの粘度のオイルを入れますか?

他の皆さんもお知恵を貸して頂けると嬉しいです。

書込番号:24976203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/22 20:19(1年以上前)

だから銘柄を書いたら?

書込番号:24976243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/22 20:25(1年以上前)

オイルクーラー付けたら。

書込番号:24976250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/22 20:32(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
銘柄書かないと答えられないよ?
粘度指数や添加剤の種類などでかなり内容は異なるからね。
一度された指摘は何度も繰り返さないように。と言ってみる。

書込番号:24976260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/22 20:50(1年以上前)

>柊 朱音さん
申し訳ございません。ロイパのXPRシリーズとアムズのシグネチャーシリーズになります。

書込番号:24976299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/22 21:11(1年以上前)

やけに高いオイルを考えてますねえ

スレ主さんみたいな、まさに初心者スバリストの人はスバリスト以外の意見を聞かない傾向にあるけど一応コメントしますよ。

スレ主さんは高温時の粘度維持と低温時の始動性を気にしてるわけですよね?

ならば粘度指数が異常に高いトヨタガズー5W40を通年使用でお勧めしますよ。

https://motoroil.club/oils

5W40より0W40の方が凍ってしまう温度が低いのは確かでしょうけど冬場の気温5度前後?の粘度は他社の0W40よりガズー5W40の方が柔らかい可能性も考えられます。
そして粘度指数高いということは90度を越えても粘度を維持してくれる、と考えるのが普通です。
ガズーのやつはポリマーで粘度指数を高めてるんでしょうけど超低距離で交換するスレ主さんには気にする必要もない。

いくらターボと言っても最近の2L程度のエンジンに50番は硬すぎるでしょう。あんまり重苦しいのはエンジンの負担にもなるかもしれませんよ。摩耗以外の部分でね。
ちなみにガズーの5W40は他社の同粘度の物に比べても90度の粘度は高め。


書込番号:24976324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/23 05:42(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
どちらもダメとは言わないけどそれなら前勧めたashを先に試してほしいかな。
以前話したかもしれないけどオイルに対してポリマーの添加はどうしてもポリマー自体が汚れの原因となる。
これを少なくしてやることでオイル自体の『洗浄分散性』を落としづらくしてあげるのとオイルフィルターの負担も少なくしてあげるのは理にかなった考え方と成る。
それと粘度については自分自身の走り方に対して『最適』な物を選ぶ必要がある。
ここで言う最適とは『柔らかすぎず』『硬すぎず』と言うこと。
単に硬くするだけなら『お○カさん』でもできるんだよ?
『おバ○さん』でもね?
だけど実際にはただ硬くすると今度はオイルが流れやすくなる温度になるまで時間がかかるとか各種のデメリットのほうが『圧倒的多数』出てくることになる。
何でもそうだけどキチンと理詰めで考えた上で『メリットデメリット』のバランスを考えて使うことが一番車にも優しいことになる。

書込番号:24976691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/23 05:43(1年以上前)

話を聞く気ないなら構わないけど。
ここからはオイルフィルターについての話も同時にしておく。
私がなぜKandPを勧めるかにもつながるけど、簡単に言えば『リリーフバルブ』の存在こそオイル選定の肝になると考えるようになったから。
リリーフバルブの機能は知ってるかと思うけどおさらい。
オイルの流すべき量に対してろ過が追いつかなくなったときに油膜切れを防ぐために『無濾過状態』のオイルを流してしまう。
これが特に問題になっておバカなリコールを行ったのが『マツダ』だけど…。
リリーフバルブは油量の増減に反応して開閉するのはわかると思うけど特に開きやすいのは『アクセルを一気に開けた時』など油圧がかかったときに開きやすい。
さて、どこかの誰かさん?このことがなぜ優しい運転が車にも負担をかけないかわかるかな?
アクセル開度が緩やかなら油圧も一気には上がらんからね。
ろ過性能の範囲内でいる時間が長くなり大きな汚れや異物が発生したときにはそれらがそのまま送られるのを防いでくれることになる。

書込番号:24976692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/23 09:46(1年以上前)

>柊 朱音さん
>簡単に言えば『リリーフバルブ』の存在こそオイル選定の肝になると考えるようになったから。

私もついでに書いておこうかな。
リリーフバルブはオイルフィルターだけじゃなくポンプの排出油圧が上がった時、油圧ライン全体を守るために余分な圧力分をオイルパンに戻すバルブも付いてる。

簡単に言えば「粘度*流量=油圧」であって組み直せば「油圧/粘度=流量」になる。
で、最大油圧はリリーフバルブによって固定とすれば、粘度を上げると最大流量が減り、下げると最大流量が増える。
オイルって冷却も担ってるが、冷却に関しては油圧関係なく流量が必要。
ならば粘度を上げると、流量が減って冷却効果落ちるんじゃね?
粘度を上げるとオイル温度が下がったとかいうけど、流量が減って熱を引き受けられず冷却の役目してないだけじゃね?

受け売りな言葉だけど「オイル粘度変えるなら、オイルポンプ(バルブ)の変えないといけない」って言ってる人もいる。
私はそんな運転しない普通の人だから、純正オイルと純正オイルポンプの普通の組み合わせでいいと思ってるだけ。
(まぁその分、高粘度が必要って普通の運転してないだけじゃね?って目で見てる。そっち直せよって)

書込番号:24976873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/23 10:51(1年以上前)

専門的(?)な話は その方面の方にお任せとし、オイルでなく恐縮ながら、主さん等も言及されている「部品調達」の件で一言。

>税金が高くなるのは仕方がないですが、部品の調達は考えておかなくてはいけませんね。
>>色々とみてみると、車の中古部品の取り扱いは、色々と規制があるようですね。

確かに、部品調達の規制はわかり難いですね。
中古車からの部品調達は法令によりオプション関連だけかと思えば、例えば以下のような場合もありますね。
https://itamisyaryo.co.jp/ecoplaza/

そういえば、以前事故で前部片側をぶつけられた折、Dが「ちょうど新品同様の部品がありますので」と、ライトと側板を付けてくれましたから、そういったのは無論OKなんでしょう。

書込番号:24976953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/23 14:27(1年以上前)

単純に13年間で30万キロって事なら一ヶ月約2000km。
説明書が指摘しているような乗り方なら
毎月、純正オイルで交換って思ってしまうけど。
交換回数を減らしたいなら論外だけど。
こだわるなら自分でオイル交換すればと思うけど。
エンジンオイルの廃油は発ガン性があるので要注意。

書込番号:24977251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/23 14:47(1年以上前)

エンジンオイル上抜き便利グッズもあるので
https://www.daiji.co.jp/products/9488/


書込番号:24977271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/24 09:36(1年以上前)

>aw11naさん
言っているのが冷却だけならその考え方でいい。
冷却で最も効率がよろしいのは『サラサラな液体』と言うことになるけどオイルの場合には他にも潤滑などの機能が必要だよね。
オイルでの潤滑の際にはこと、油膜の強度が必要。
なんでかって言うと単純に滑らすのではなく、衝撃で部品同士が当たらないようにする必要があるから。(ピストン周辺の話ね)
そしてもう一つ、オイルは温度が上がると流動性と粘度が下がる。
これも忘れてはいけない。
粘度を上げればもちろん冷却性が下がる。
ただし、そもそも放熱が追いつきづらい場面を考えたときにはあくまでも『バランス』を考慮した上で粘度を上げる事で油膜を強化することは必要だと考える。
ただし、スレ主のは『バ○の一つ覚え』『○カの一つ覚え』という最悪のパターンと私は考えるね。(大切なので二回言いました!!!)
自分の普段の乗り方や環境、それに車自体をどの程度もたせたいかなどを考慮した上でバランスよく組み合わせるのは必要なことだと思うな。

>初心者スバリスト302さん
交換頻度は悪くないけどオイルの特性なんかはまだまだ勉強不足と感じるのがスレ主の現状かな。
あと、言われたことは自分で咀嚼してからいろいろ聞くことも重要ね。
咀嚼して間違っていないか確認しながら知識を持つのは重要だと思うよ。

書込番号:24978427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2022/10/24 09:56(1年以上前)

皆さんのご意見を聞けば聞くほど、難しくなるね!
まあ、うちなんぞは素人の集まりなんで、やはりDに頼るしかないかな?(>_<)

さてスレ主さん、ここまで来たら もう一息かな?
頑張ってね!\(^_^)/

書込番号:24978443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/24 10:55(1年以上前)

>柊 朱音さん
>言っているのが冷却だけならその考え方でいい。

あなたの書き込みを否定してる訳ではない。わざわざ避け、別視点に絞って書いただけ。

で、こういう話を全部聞き(90年代に某掲示板でだいぶ見た)、諸説ある事を全部考えたら一周回って
「教習所や自動車免許試験、取説に書いてない複雑な事を、ドライバーに任せてるメーカーはダメだ」
っていう着地点にしかならない。

ウンチク語る人が多いほど、メーカーがちゃんと設計してないことが悪だとしか思えなくなるんだが?

書込番号:24978499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/24 13:26(1年以上前)

カーメーカー純正でターボ車可としているのは下記の3種。

1.SUBARU MOTOR OIL SN 5W-30
2.SUBARU Castrol SLX Professional SM 5W-40
3.SUBARU elf レ・プレイアード ZERO 0W-30

あえて気を遣うなら、夏は2.を、冬は3.を使えばいいのでは?エンジンを分解して状況をチェックするわけでもなし、オイルの成分を検査するわけでもなし、カーメーカーが使っていいと言っているものをわざわざ変えるのは、カーメーカーが想定していない使い方をする時だけでいいのでは?

最近はカーメーカー純正で10W-って聞かないですよね、夏場だからといって下の粘度をいじるのはどうなんだ、と個人的には思います。かえってシリンダーやオイルラインの負荷が増えるのでは?

書込番号:24978652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/24 13:53(1年以上前)

>柊 朱音さん
確かにバカの一つ覚えのように粘度を上げる上げると言っていた点は反省です。実は先日オイルの交換時期だったので、10W40から5W40に変えました。純正ではありませんが…

それで休日を使って高速を走ってきたのですが、やっぱりレスポンスや加速力は段違いでした(あくまで個人の感想です)。料金所ダッシュはしてませんよ。ただ一点気になることがありました。昨日東京は10月にしては割と暑かったのですが、それでも夏ほどではなかったです。それで高速から降りて家に帰る途中少し渋滞がありましたが、油温が99度くらいまで上がり、もう少し渋滞が続けば100度になりそうでした。勿論、電動ファンは回した状態でです。しかし夏場の10Wの時は電動ファンを回した状態であれば油温は95度から高くても97度くらいには収まっていました。また、今に着いて少しアイドリングをして油温を95度くらいに下げてからエンジンを切るのが私の習慣ですが、明らかに10Wに比べて5Wは油温が下がるのが遅いです。それにつられて、水温も10Wに比べて5Wは下がるのが遅いです(あくまで個人の感想です)

思い込みだと言われれば、それまでなのですが柊 朱音さんは何故このような違いが出ると思われますか?また水冷のオイルクーラーを今までは全く考えていませんでしたが、検討しても良いくらいでしょうか?良かったら、お知恵を貸して頂けると助かります。

ちなみに今回はストック分があり早めに消費したかったので、Ashではないですが、次回11月の終わり頃に交換する際は折角なのでAshのFSEシリーズの5W40にする予定です。

書込番号:24978677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/24 14:18(1年以上前)

>コピスタスフグさん
実はそれについて昨日スバルのディーラーに久しぶりに電話してみました。きっかけは0W30が取説にあるのに、0W40がなく、純正のモチュール製のSTIオイル0W40はVMGは不適合とされていたからです。

それでディーラーのメカニックさんと色々話したのですが、詳しくはメーカーに問い合わせてみないと断言はできないが0W40を使って問題はないということでした。また、10W40についても、ついでであるので尋ねてみると季節や使い方によって違うかもしれないが、そちらについても問題はないということでした。

では何故、取説に0W40にしても、10W40にしても書いていないのか尋ねてみると、あくまでも取説に書いてある粘度は規格によって分けているだけで別に10W40を使おうが0W40を使おうが問題が起きるわけではないとのことでした。

つまり、カタログに載せる際に個別の動粘度を調べて一つ一つ使えるかなと考える私のようなオイル馬鹿は稀な存在で、そんなことは考えない、そもそも知らないし考えたくもない一般的なお客さんは規格を頼りに選ぶので、お役所的に分類したものと思われます。ですので、例えば純正プレミアムのSTI 0W40をVMGに使っても季節や使い方によって多少違いがあるかもしれませんが使えるということになります。事実、みんカラでもモービル1の金缶を使っている方は結構いますから。

また、面白い話としてメーカーにVMGに純正0W20を入れて低フリクションのフィーリングを楽しんでいる方も居るらしく特に問題なく使えており、取説より低粘度のオイルを使う場合はスポーツ走行はせず、油温を上げて油膜切れが起きないように油圧に注意しつつ使っているとのことでした。基本的に上の粘度を下げない限りは問題なしというメカニックさんのお話しでした。ただ勿論、取説に書いてある粘度と大きくかけ離れた、例えば0W8を使うとか、15W50を使うとか、20W50を使うとか、10W60を使うとかになってくると話は別だと思いますが…

書込番号:24978702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/24 14:23(1年以上前)

>今に着いて少しアイドリングをして油温を95度くらいに下げてからエンジンを切るのが私の習慣ですが、

セルフターボタイマー?

95℃も100℃も大差ないよ、エンジン周辺部品のことを考えたらとっととエンジン切ってボンネット開けといた方がマシ。

車を労ってるつもりでオイルを労ってる?

書込番号:24978707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2022/10/24 14:29(1年以上前)

>XJSさん
確かに…正論です。唯の習慣でしたが、これからはとっととエンジン切ってボンネットでも開けときます。

書込番号:24978717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/24 15:40(1年以上前)

>夏場の10Wの時は電動ファンを回した状態であれば油温は95度から高くても97度くらいには収まっていました。

意味が分かりません。なぜ低温側の規格値で高温側の話をするのでしょう?

>例えば純正プレミアムのSTI 0W40をVMGに使っても季節や使い方によって多少違いがあるかもしれませんが使えるということになります。事実、みんカラでもモービル1の金缶を使っている方は結構いますから。

当たり前の話なんですが、粘度だけで見るなら0W-40で通常の使い方ならほぼカバー出来ますし、どの銘柄を使おうが大概問題ないでしょう。だからこそ、わざわざ純正が0Wか5Wのところを10Wにする意味がわからないし、あちこちの銘柄を挙げて根拠のない話を続けるのか分かりません。

何がしたいんですかね?

書込番号:24978784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/24 16:03(1年以上前)

このスレ主さんはワイドレンジは粘度指数向上剤が多く含まれてるってことでそれ嫌い、10W40を選択してるみたいですよ。

書込番号:24978815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/24 16:05(1年以上前)

オイル粘度表示の意味がわかっていないのでしょう。

当然、スバル4WD車は寒冷地で利用する人が多いでしょう。

低温時(寒冷地)でも適正粘度を保つ必要がある。

書込番号:24978816

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/24 16:10(1年以上前)

ちなみにシェルのヒリックスウルトラ5W40はノーポリマーだった記憶がある。特に粘度指数は高くないけど。
最近のwebを見ると以前と説明が違ってるから中身変わった可能性あるけど。

でも3000kmくらいで交換しちゃうんですよね、気にしても意味ない気がするんだけどなぁ

書込番号:24978824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/24 16:20(1年以上前)

>今に着いて少しアイドリングをして油温を95度くらいに下げてからエンジンを切るのが私の習慣ですが、

「お役所的分類」に、甘んじている者ですが・・・
確か、20数年ほど前のスバルターボの取説には、エンジンを切る前に数分アイドリンクをするような指示がありましたね。
それがいつの間にか指示が無くなったのは、もう必要が無いと合点していましたが・・・。 (汗

書込番号:24978834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/24 16:25(1年以上前)

>XJSさん
一応目安です。でも前回は5000km使いました。

書込番号:24978842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/10/24 16:58(1年以上前)

oil粘度の左側の○wってどの程度低温でも流動性を保ったいるかで
数費が小さい方がより低温で柔らかい

それは始動時の話で暖気が済めば○wの低温側はあまり意味ない
エンジン性能にあまり関係ない

右側の○○は100度時の粘度の違いで
115度や120度の時はまた別(数値からは不明)

油膜が確保(保護)されていれば柔らかい方が燃費にも加速(エンジンフィールや速さ)にも柔らかい方が有利

高額なエンジンoilは色々マージンを持っていて基準を超えての使用も許容だったりするかもしれないが

OILの一番の劣化(性能低下)はエンジンoilでもテンプラ油でも同じ
想定以上の高温で使うと一発で能力が落ちる(劣化する)


115度でアウトの通常のエンジンoilは聞いたことない

このあたり程度の油温を管理する事はoilとエンジンが長持ちし気持ち用走れるって事だと思う

温度管理は発熱量とのバランスだからOILクーラーとかだけではなく冷却水を含め全体的に管理が必要

車やエンジンを長持ちさせたいならエンジンoilを選ぶと同時に
温度をイメージする事も大切
安全をみて短い距離(2500から3300kmで良いのかな)で交換するのも悪くないが
温度的負担を掛けたかどうか(勿論温度自体を管理出来れば一番良いか)

を考え交換時期をイメージした方が車に優しい

例えば単にドライブで走行距離が伸びてしまった時はその倍くらいでも十番だったりするかも
ハードに湯温負担を掛ける走りをしたら基準距離よりチョイ手前でも交換した方が良いかもしれない
(単に加速とかで高回転を使うんじゃなく高回転を使い続ける方が温度への負担は大きい)


ノーマルエンジンを普通に使うなら
良いoilっだから長持ちするのは否定しないが
大事に使えば超高額でない中額程度のoilでも長持ちするとも思うし
粘度についてもこの辺(使い方)を考えれば選びやすいかも


公道を走らない車、ノーマルでない車、競技車とかはまた別枠だとは思うが・・・




















書込番号:24978865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/24 19:05(1年以上前)

Q.水温、油温は低ければ低いほどいいですよね?
A.間違いです。
それぞれ適切温度があり、その中で作動するのが一番効率がよろしいです。
例えば水温なら水以外の沸点の高いものを使えば200度程度まで上がってもきちんと設計がされていればより効率よく動作します。
通常クーラントも温度が下がればよろしいわけではないためいかに適正値を維持するかが重要となります。
油温も同じで使用されるポリマーや添加剤によって適正温度は異なります。
また、粘度から考えるのも必要となりますね。
10W-40の方が5W-40よりも温度が低い。
これ、他の方からのアドバイスの中に考え方のヒントありませんでしたか?
温度が低い。言い換えるとオイルの流れが早くなっている可能性には気づかないでしょうか?

ここまでさんざん言われてまだ調べてなかったようなので言ってしまうと。
『オイルは粘度指数の違いにより『エンジン内での流れ』が変わる。
と言うことです。

書込番号:24979027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/24 21:29(1年以上前)

>柊 朱音さん
ありがとうございます。油温、水温は低ければ低いほど良いとは全く思っていません。適正値であれば良いと思っています。その点について、有名なスバル車チューニング専門店に聞きました。回答はFAエンジンは油温、水温が高い事で有名であり、それは燃費、環境問題、直噴であるため燃料希釈についてエンジン設計者が計算ずくで、先刻承知で高めに設定したこと。また、私の油温は正常値であること、油温よりも油圧が重要で油圧が1を下回らなければエンジンにダメージを与える可能性はないこと。以上からオイルクーラーは全く必要ではない点を教えて頂きました。ちなみに私はdefi製の4連メーターをつけているため、油圧の数値が正常値であることを確認できました。
お騒がせしてすいません。ありがとうございました。

書込番号:24979285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/24 22:09(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん
了解。
ちなみにきちんとした回答をすると
オイルは『銘柄』により特性が全く異なる。
例えば、『10W-50』と『5W-45』であれば5W-45よりも10W-50のほうが硬いオイルとなる。
しかしながら添加剤やポリマーの種類にベースオイルなどの条件を組み合わさると実はエンジン内部では10W-50のほうがシャバシャバになってしまう場合もある。
これを利用しているのがトヨタのGRオイル。
実はあれ、同じ粘度同士でペットボトルに入れて振るとGRのほうがシャバシャバなんだよね。
それでもエンジン内に回り始めると保護性能が他のオイルと同等以上なんだから驚きだよ。
あとは純正でオイルに力を入れてると言えばホンダも忘れてはいけない。
ホンダはオイルもパーツであると考えて開発しているようだね。
整備士の中でもホンダ純正のオイルはエンジン内の汚れが少ないと評価している方は多いみたいだね。
他にもサードパーティのオイルでもそれぞれのメーカーの考え方が詰まっているのは言うまでもない。
あとはそれぞれの銘柄の特性を理解した上で自分が使いたいオイルを探してみるのが一番いいと思うけど。

書込番号:24979367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/24 23:31(1年以上前)

>柊 朱音さん
ご理解頂きありがとうございました。また、そのショップには夏場は熱を取る力が実際に使って、5Wより10Wが強いとメーターを見て思えば使って全く問題ない点も併せて教えて貰いました。実際にそのFAエンジンは油温が高いので夏場は10W50を入れている人もいるとのことです。

純正にも色々あるんですね。トヨタのGRにホンダの純正オイル。まだまだ私の知らない良いオイルがありそうでワクワクします。とりあえず、次回はおすすめのAshを使ってみます!

書込番号:24979489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/25 00:38(1年以上前)

街乗り、高速道路しか走らないのであれば、右側の50は、宝の持ち腐れのような気もしますが、
どうでしょうかね?
サーキット走行やジムカーナ走行もしないですよね?

書込番号:24979579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/25 00:44(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
まあ、10W50はスポーツ走行をする人だと思います。みんカラではマニュアルモードを多用するという方が入れていましたが…

書込番号:24979586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/25 01:08(1年以上前)

>まだまだ私の知らない良いオイルがありそうでワクワクします

いや、オイルなんかにワクワクしないで他に目を向けようよ。大差ないから。

書込番号:24979607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2022/10/25 01:15(1年以上前)

>XJSさん
そうでした、悪い癖ですね。

書込番号:24979611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/25 04:58(1年以上前)

乗り出しから硬いオイルを入れるんじゃなく、年数と走行距離に合わせて粘度を上げるのが一番いいと思うけどね。

書込番号:24979665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/25 05:03(1年以上前)

>柊 朱音さん
そうですね、油圧計を見ながら、5万キロを超えたところですが、大丈夫そうなら5W30にも挑戦してみます!

書込番号:24979667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/25 05:12(1年以上前)

ミカドオイル オイルマニアブログ
https://www.mikadooil.com/blog/
ここ見るとかなりオイルについて詳しくなれると思うよ。

書込番号:24979668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/25 09:00(1年以上前)

https://tanupon2000.com/oillist

前の書き込みで貼るサイト間違えてた。
トヨタガズーGRの数値があります。粘度指数にワクワクして下さい(笑)
GRの5W40は例えばMobilやカストロールの0W40に比べて100℃の粘度は高いけど40℃の粘度は全然低い。
ここから想像するに関東圏の冬0℃〜10℃での粘度はガズーの方が低そうな気がしなくもない。
また、この表から右の数値も関係してくることも想像できるはず。
なので先にも言ったけど冬場の始動性をWの左の数値だけで判断しない方がいいです。もうわかってると思いますが念のため。
ちなみに私はあまり始動性は気にしませんね。極寒地域に住んでるわけじゃないし。ハイブリッドならちょっと気にするけど。

書込番号:24979877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/10/25 09:07(1年以上前)

>柊 朱音さん
時間がある時に一つずつ読んで勉強します。

書込番号:24979889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2022/10/25 09:31(1年以上前)

>XJSさん
粘度指数すごいですね。40度と100度で、よくあれだけの差があるものだと思います。純正といっても色々あるんだなと今回勉強になりました。HTHS粘度も出して欲しかったですが…


ちなみにXJSさんはAPI規格って重視しますか?私が使っているRPは一部を除いてAPI規格外のオイルです。SLまでは取得していたみたいですが、SM規格が新たに誕生する際にリンや硫黄が物理的に通すのが不可能で、どうせ通らないなら規格に囚われず納得のいくオイルを作ろうとSL時代よりリンや硫黄を増やして耐摩耗性能と潤滑性能に特化したある意味尖ったオイルを作りました。触媒には理論上は悪影響がありますが、実際問題として訴訟大国のアメリカで簡単に影響が出る製品を売り出すとは考えづらいので、どの位悪影響があるかは自分自身を実験台にして実験中です。まあ、触媒がダメになったら交換すれば良い話なので、大した問題ではないといえばないですが。その耐摩耗性能を現場で目の当たりにした自動車関係者達は絶賛。

一方のアムズは最新のSP規格を通した優等生オイルで、環境問題をクリアし、触媒の悪影響を最小限に、またAPI規格を通した他のアメリカオイルと比較すると耐摩耗性能は勿論、他の性能も総じて高いレベルにあります。それを評価して国立大学研究機関関係者が絶賛しているらしいです。

これは好みの問題ですが、上記の例はあくまで例としてXJSさんだったら、どちらの性格のオイルを使いますか?他の皆さんも、どちらの傾向のオイルが好きか意見があれば是非聞かせて下さい。

書込番号:24979919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2022/10/25 10:59(1年以上前)

>大丈夫そうなら5W30にも挑戦してみます!

結局、ウンチク述べてメーカー指定粘度。?

本当、大変だね。自分は今、車なんてママチャリの延長線上にしか思わないけど。

8年から10年で
オルターネーターやエアコンの故障やタイミングチェーン、カムシャフト、ロッカーアームが磨耗してくる。

30万キロとか途中で交換していると思うけど。

興味があったらWAKO'Sを試したら。


書込番号:24980018

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/25 12:53(1年以上前)

車とそのときの気分によるかな
V8ベンツ乗ってますが結構過走行なんで労りたい気持ちと今更という気持ちが両方ある。
いわゆる欧州規格に沿ったものを入れたりしてもオイル漏れしたりしてたんであまり規格には拘ってないかな。
発熱が凄いんでHTHSには拘るべきとは思ってるけど。
今はロイヤルパープルの10W40を初めて入れてみた。
今まで使ったオイルではダントツでオイル消費が少なかった。ちょっと硬いのかな。フィーリングは特に他のと違いは感じないけど。
ロイヤルパープルに欧州車向けの5W40のやつがあるけどこっちはシナーレックでしたっけ?それが入ってないんで他のオイルと変わらなそうだったから選ばなかった。そもそもロイヤルパープルは自分的には並行輸入価格でもちょっと高いと思ってる。特にスレ主さんの入れてるやつはかなり高いでしょ?
でもシナーレックはちょっと正体不明な感もあるから次は変えるかもしれない。
あとオイルの継ぎ足しが必要なこともあってアメリカのプラボトルがやり易いしトランクに1本入れておける。それが拘りと言えるかも。

もう一台の400Rは取説上、指定粘度は0W20限定だけど今はスズキの5W30入れてる。会社が便利に使ってる店舗の都合上。一応社用車なんで。
銘柄忘れたけど一応化学合成の部類らしい。1200円/L程度で安い。
この車にどうしても0W20は入れる気になれないんだけど日産ディーラーは0W20以外を使わないでと。でもGTR用のMobil 0W40ならOKとかワケわからないこと言ってた。
なので最初のうちは粘度指数が異常に高いガズーの0W30なら問題ないだろうと思って入れたけど持ち込みで面倒だったからやめた。スズキでも特に変わらない。
日本車は全く規格に拘ってないです。

自分がスレ主さんの車乗ってたら銘柄は別として夏は5W40、冬は5W30とかにすると思う。
距離乗らなければ粘度指数を重視して通年で同じの使う。

書込番号:24980150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/25 21:23(1年以上前)

皆さんの熱いお話に参加させて頂きます。

当方整備業をやっておりますが
オイルの良し悪しの判断はかなり難しいですね
価格と性能のバランスになりますが
大手企業は添加剤配合率は一切教えてはくれません
未だに安価なモリブデンや二硫化モリブデン配合しているオイルもあります
PAO配合と書いてあっても2%なんてざらです
お試しで ハイコストでオイルが真っ黒になりますが
フラーレン構造の二硫化タングステンを3%前後入れてみると面白いですよ
当店ではプライベートブランドではありますが
ミカドオイルを使用しています
一度このメーカーHPの社長マニアブログを見て下さい
本当にマニアです 半分わけわかんないです
皆さんお試しあれ



書込番号:24980722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2022/10/25 22:00(1年以上前)

>XJSさん
確かにXPRシリーズは高いです。意味ないと感じる方が大多数なのは致し方ないことなのだと思います。ただ、あくまで個人的な印象ではありますが、特にターボ車の場合は本当に離陸するんじゃないかというくらいカッ飛ぶので、そのフィーリングの中毒になって入れ続けています。まあ、公道を走るのに離陸するほどカッ飛ぶのは無意味かもしれませんが…

ここまで10W10W言っていて、あれだとは思うのですが、先日5W40を入れてみると中々良い感触で、やはり皆さんの言う通り、ある程度低粘度オイルの方がもしかしたら合っているのかもと散々議論して今更何を言っているんだと自分でも感じるのですが思いました。本当に油圧が問題なければ真冬は5W30でも問題ないのかもしれません。しかも5W30でありながら、HTHSは3.7もありますから、ターボ車に使用しても保護性能は全く問題なさそうです。

本当に今更何を言っているのか自分でも分からないくらいで、笑われても仕方がないと思いますが、嘘をつくわけにもいかないので、率直な感想を述べました。

書込番号:24980784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/26 01:25(1年以上前)

いや、少しは見解が変わってくれないと書いた皆の意味もなくなる。
そういう自分ももう少し早めに交換しようかなと思い始めてきたし。持ち込みで頼んでる業者にも良く言われてるんだけどね。

書込番号:24980983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2022/10/26 20:27(1年以上前)

>ヤマエンさん
すいません、二硫化タングステンっておいくら万円くらいするもんなんでしょうか?
原発なんかに使われているのは知っているのですが単価が想像できないです。

書込番号:24981920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/27 13:45(1年以上前)

ついさっきディーラーに1年点検に入れてきました。そのディーラーではMOTULのSP規格も取り扱っているようでした。触媒やタイミングチェーンの劣化を抑止するとの説明書きがあり少し心が動きましたが、勧められなかったのでいつも通りの点検パック指定品(たぶん5W-30 SN)にしました。快調です。

書込番号:24982823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/27 16:20(1年以上前)

>柊 朱音さん
興味持っていただきありがとうございます。
価格はオープンですが
当店では100ccで2800円税別で販売しております
(フラーレン構造二硫化タングステンでないとダメですよ)

オイル価格に余裕があれば
ベースオイルに
ミカドオイルのACEA プレミアムC3SP 0W-30 HTHS  3.5を使用しています
これ以上のオイルだと
ミカドオイルピュアレーシングFM-Xはやばいです
過給機付でも0W-40で十分
価格がたかくなるのでプレミアムC3とレーシングを
半分量ブレンドしたりして価格を抑えたりしてます
街乗りですと十分ですよ
近くに取り扱い店があればよいのですが

書込番号:24982964

ナイスクチコミ!1


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
D型からE型への乗り換え検討について 1 2025/10/01 22:36:26
全く興味ないのに 6 2025/10/02 1:57:44
N-VAN e:(L)との電費比較です 2 2025/10/02 0:55:56
オーダーストップ 1 2025/10/01 22:37:01
モデリスタエアロ 1 2025/10/02 0:31:16
10月1日から「外免切替」厳格化、SNS上では批判も 5 2025/10/01 19:16:30
マイナーチェンジ 2 2025/10/01 15:18:44
オプションについて 9 2025/10/01 22:57:50
トヨタは4気筒に戻すって本当なの? 12 2025/10/01 23:45:16
自宅充電-39 2 2025/10/02 0:11:09

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2579792件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング