『Bluetoothイヤホンの聞こえ方の違いは何故起きますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Bluetoothイヤホンの聞こえ方の違いは何故起きますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:69件

質問失礼します。教えて下さい。
自分はスマホにBluetoothイヤホンを接続して音楽を聴きます。
音質に拘るほど良い耳は持っていないです。
ですが気になることがあって、同じBluetoothヘッドホンを使っていても接続先のスマホの機種によって、最大ボリュームにしても音が大きかったり小さかったりします。聞こえ方も微妙に違う気がします。高音が強調されていたり低温が強かったり。
Bluetoothのバージョンも確認しましたけど、バージョンが同じ場合でも聴こえ方が違うみたいです。
これは何故ですか?機種によって出力パワーとかが違うのですか?

書込番号:24994220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2022/11/04 17:37(1年以上前)

〉接続先のスマホの機種によって、最大ボリュームにしても音が大きかったり小さかったりします。

そりゃぁ、出し元の特性が異なれば、音質、音量は違ってくるでしょ。
接続がBluetoothなどの無線でも有線でもスマホ側の
音量を大きくすれば、イヤホンでの音は大きくなるし、
スマホ側のトーンコントロールや、イコライザをいじれば、イヤホンでの音質が変わってくる。

例え同じ型番のスマホでも、違いが判る人には違ってきこえるかもしれない。

書込番号:24994336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/04 18:13(1年以上前)

音量の違いはともかく、データのやり取りとはいえ、実際は音質の違いはありますもんね。
駄耳の私には気になる程の違いは分かりませんが、聴感の優れている方には気になるレベルの違いなのでしょう。

想像にすぎませんが、機器ごとに若干の色が乗るんじゃないでしょうか。
つまり、コーデックにかける前にエフェクト等の何らかの色付けが乗り、その後でコーデックにかける。その味付けが機器ごとに違うんじゃないかと。

あくまで想像の域ですが^^:

書込番号:24994392

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/04 18:17(1年以上前)

AndroidでもAACで飛ばせるものが結構ありますが周波数特性を測った所、結構バラけていたなんてな記事を見た記憶があります。勿論可聴域の周波数です。Bluetoothは電波を飛ばす標準的な規格であってどのような信号を乗せるかは実装次第と言う事はあるでしょう。

後は条件として再生アプリは同一なのかと言った辺りも影響があるでしょう。機種毎に標準搭載されている音楽再生アプリは異なる事もあるでしょうし、同じ曲でもApple MusicとAmazon Music HDで同じ曲でも音が違うなんてな話は稀に出てきます。

書込番号:24994398

ナイスクチコミ!2


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2022/11/04 18:25(1年以上前)

たまるんるんさん

コーデック(データ圧縮の形式)によっても
変わってくると思います。
iPhoneだとAAC。
Galaxy S22 Ultraは今見たらSBCでした。

書込番号:24994413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/04 20:23(1年以上前)

青:Android(AptX) 赤:iOS(AAC)

たまるんるんさん、こんばんは。

>最大ボリュームにしても音が大きかったり小さかったりします。聞こえ方も微妙に違う気がします。高音が強調されていたり低温が強かったり。

音量が違うことはあり得ると思いますが(出力パワーの違いではなく、アプリの設定の問題です)、「高音が強調されていたり低音が強かったり」は無いと思いますよ。送信側アプリでトーン(イコライザー)や音場調整がされているか、または気のせいでしょう。

そもそも「Bluetooth、特に SBC は音が悪い」という話がまかり通っていますが、都市伝説のようなものです。たとえばこんな話がありますよ:

「SBC, AAC, aptX で音質に違いはない」
https://mikajabana.medium.com/sbc-aac-aptx-%E3%81%A7%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C-ce33d174526b

コーデック間で音質が違わないというより、そもそも原音(有線)と判別するのも実は極めて困難である、ということです(業界関係のサイトや評論家はこういうことを書かないので、初耳かも知れませんね)。特別に耳のいい人がかろうじて分かるどうかはさておき、普通の人が普通に気づくような違いにはならないはずです。

うちで Android(AptX) と iOS(AAC) から同一のヘッドフォンアンプにつないだ場合の周波数特性を計測してみましたが(掲載図)、20kHz以下で正確に一致しています。つまりコーデックやアプリや OS が変わっても、音色は変わりません。厳密には、特に20kHz付近の落ちかたは送信機器によって多少個性がありますが、普通の人にはほぼ聴こえない領域ですし、普通の音源に含まれる量も少ないので、普通に気づくような違いにはならないはずです。

書込番号:24994573

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2022/11/04 23:05(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
音には時間の経過が有りますのでその表で例えばCDクオリティの44100分の1秒毎に連続計測した物を比較すると違いの有無が判別出来そうですね。

書込番号:24994807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/04 23:26(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

<音量が違うことはあり得ると思いますが(出力パワーの違いではなく、アプリの設定の問題です)、

ここら辺の処理の流れはどうなっているんですか?
元データがiPhone本体にあるとして、アプリでの設定を反映させてから、コーデックに合わせて圧縮データを生成するのですか。
(Androidは無視してください、w)
受信側でアプリの設定を反映させるとばかり思っていましたので。

書込番号:24994837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/05 00:15(1年以上前)

eikoocbさん、こんばんは。

>例えばCDクオリティの44100分の1秒毎に連続計測した物を比較すると違いの有無が判別出来そうですね。

おっしゃることは、「時間波形を比べよ」ということですね。それを素人の機材で正確に実行するのは極めて難しいのですがそれはさておき、Bluetooth では圧縮を行っているので、時間波形を厳密に比べれば差があるのは当然です。問題は、それがヒトに聴き分けられるか否かですが、先に紹介したサイトによれば聴き分け困難なようです。スレ主さんは

>高音が強調されていたり低温が強かったり。

とおっしゃっていますよね(「低温」は「低音」と解釈しました)。圧縮によって、もしかすると位相が変化するかも知れませんが、一般にヒトは位相自体は認識できないので、上記スレ主さんの観測は、周波数特性の絶対値(大きさ)が変わっている、という主張になります。それが誤り(=音質調整されていないなら気のせい)であることを示すには、先のグラフでじゅうぶんなわけです。

素朴な話、なにかのアプリや送信機器が「勝手に低音や高音を盛っている」って相当不自然ですよね?
作ればできるので、あり得なくはないですが。

tam-tam17701827さん、こんばんは。ご質問の件に関して、私は

>音量が違うことはあり得ると思います

と書きましたが、Bluetooth 接続時の最大音量が送信機器やアプリによって違うケースを確認したことはなく、正直に言うと「ほんまかいな」と思います。有線だとアプリ間で音量を変えることは可能なので、「Bluetooth でもなくはないかな」程度の意味です。
私の主張の本旨は、「まともな送信機器やアプリ間で音色に差は無い」ということです。誤解を招いたようですみません。

書込番号:24994896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2022/11/05 05:06(1年以上前)

こんなにお返事いただけると思いませんでした。
皆さん、ありがとうございます。

ただ、読ませていただくと、何か聴覚レベルの高い話と誤解されているような気がするので念押しさせていただきたいのですが
自分は細かな音の違いとか分かる人間じゃないです。

具体的に言うと、一例として

モトローラ moto e7 (Blutooth 5.0)
AQUOS sense3 (Blutooth 5.0)
Galaxy S21 5G SC-51B (Blutooth 5.0)

これらに

カシムラ BL-96

JVC HA-FX28W

をつなげた場合、例えばスマホ側の音量もイヤホン側の音量も、ボタンを押し付けて音量を最大にしても、聞こえてくる音量の強さが違うのです。
車やバイクに乗ったり、ライブハウスの中でイヤホンをすると分かりやすくて
このスマホの最大音量では音楽がうるさいほど聞こえるけど、こっちのスマホでは周りのうるささで聞き取りづらいということが発生するのです。
再生アプリは同一で、VLCです。
再生するファイルも同じmp3なのにです。

音質の違いは、もしかすると「忘れようにも憶えられないさん」が仰るように気のせいの可能性もあります。音量の違いのせいで聴こえ方がぜんぜん違うので、それで周りのうるさい環境もあったりして、私がそう思い込んでる可能性もあります。
ただ音量は確実に違うと感じるのです。同じ環境で聞こえないので。
VLCの設定とかは弄ってないのですけど、勝手に機種によって調整されたりするのでしょうか。

書込番号:24994977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/05 05:18(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

<Bluetooth 接続時の最大音量が送信機器やアプリによって違うケースを確認したことはなく、正直に言うと「ほんまかいな」と思います。

同意見です、納得です。

余計なお手数をかけてしまい申し訳なかったです。

別に誤解はしてないので、大丈夫ですよ。

ありがとうございました(^^)。

書込番号:24994979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/05 10:06(1年以上前)

僕が実装次第と言っている理由はユーザーがまず触る事がないroot状態で設定出来る、例えばDigital Volumeの項目が挙げられます。僕自身はこんな深い所を見た事がないのであくまでも情報の範囲ですが、出で立ちからAndroidは基本的に何でも有りの世界だと思っています。
https://aprico-media.com/posts/5532#head-711fb7c9f066de75448ca6b19de53a59

BluetoothでAACの周波数特性比較については以下のデータが1つの例になります。データ自体は古いですが最も高域が伸びないものはFMのステレオ放送と似たような14KHz辺りでストンと落ちています。これもベンダーが決める実装の範疇だと思います。
https://www.soundguys.com/ultimate-guide-to-bluetooth-headphones-20019/
https://www.soundguys.com/wp-content/uploads/2018/10/aac-enhanced-view-fr.jpg ← グラフの抜粋

音色に関しては相対値で左右される部分も考えられますから高音が良く伸びる→低音が少なく聞こえる、高音が伸びない→低音が増えているように聞こえると言う聴覚上の差になって現れる事もあるでしょう。

書込番号:24995223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/05 15:13(1年以上前)

たまるんるんさん、こんにちは。

再生機によって最大音量が変わる件、私の環境でも再現しました。「iOS(iPad) で VLC を使った場合」に限り、数dB音量が小さいです。

つまり iOS 用 VLC 固有の事情に見えたのですが、たまるんるんさんは Android の機種間で違う由で、よくわからないですね。

上記以外の色々な環境では最大音量はすべて同一です。たとえば下記。

・iPad で、標準の Music や foobar2000 を使った場合
・Android で、VLC(for Android) や foobar2000 を使った場合
・BluOS 機器から送信した場合

というわけで、どうも VLC の問題っぽいです。音量が小さいのは良い面もありますが、恐らくビット落ちするので、気持ち良くはないですね(だから普通は音量がそろっているわけです)。VLC は凝ったアプリなのでなにかの設定でこれを回避できるのかも知れませんが、ちょっといじった限りでは解消しませんでした。

蛇足ながら、どの環境でも周波数特性は可聴域で事実上フラットです。音色を感じることはないはずです。

書込番号:24995640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/05 17:01(1年以上前)

専門家でもあるまいにそんな数値がどうのこうのと細かいことを言ってもね(笑)

音楽はただ楽しめば良いだけです。
そんな小難しいことを言ってっちゃ楽しめるのも楽しめなくなるよ。
最もこういう方々は理屈が先行し、そもそも音楽の楽しみ方なんか知らないとは思うけどね。
理屈なんて後からついてくりゃいいんじゃねえの。

>ただ、読ませていただくと、何か聴覚レベルの高い話と誤解されているような気がするので念押しさせていただきたいのですが
自分は細かな音の違いとか分かる人間じゃないです。

スレ主さんもこう言っているように質問の範疇を超えて、ただただ自己満的な書き込みの羅列とはいかがなものかと。

出てくる音が違わなければそれでよし、音が違ってもそれはそれで楽しめば良いのでは。
スレ主さん、もっと気持ちを楽にして普通に音楽を楽しみましょう。

書込番号:24995781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/06 11:37(1年以上前)

たまるんるんさん、こんにちは。

わかった・・・かも知れません。VLC では「設定」に "Default pre-amp level" という項目がありますよね。これが送信側機器ごとに異なっているということはないでしょうか?

昨日はそれをいじっても音量が変わらないと思ったのですが、調整を反映させるには、いったん別の曲に行く必要があるのでした。

私の環境では上記項目を +12dB(最大)に設定した場合、その他のアプリと最大音量が揃いました。

書込番号:24996995

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング