


https://digicame-info.com/2022/11/post-1591.html
キヤノンEOS R10
>欠点はAPS-C用のレンズが少なく、フルレイズ用の非常に高価で大きい望遠レンズを使う必要があることだ。
望遠レンズはAPS-C専用に作ったところで小型軽量にも安価にもならん
やるならAPS-C機に装着するときようの取り外し可能なフレアカッター作って欲しいくらいかな
パナソニックG9
>大きなアドバンテージはレンズで、m4/3には安価で非常にコンパクトな望遠レンズが多数ある。
一眼レフ時代の価値観だけで比べないでほしい
例えばR7は×2サイズ(注:フルサイズに対して)トリミングしてちょうどMFTと同等の画素数だし
APS-Cの500mmならMFTの500mmと比較するべき時代になっている
こうなるとMFTのレンズが一番、大きく重く高価になる場合が多々ある
ここはOMDS、パナソニックも認識して価格考えないといけない
フルサイズの600mmよりMFTの300mmは小型軽量で安いですなんてノーテンキに言ってる場合ではない
DPReviewさんにも頑張ってほしい
書込番号:25028842
5点

ライカ判よりは確かに安いんだけど、大口径ズームとか大口径単焦点は十分高いんだよね。富士とか見てると
逆に、m4/3の大口径ズームなんかは富士の大三元より高い。明るさはF1.7とは言ってもセンサーサイズが違うのでそこの単純比較だって不可
書込番号:25028996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)フルレイズ用わ未発売♪
書込番号:25029124
2点

EOS R10はフルサイズの高感度センサーで使う前提のRF望遠レンズ使うより、純正アダプターかましてEFの重い望遠レンズ使う前提だから、望遠レンズが高価で大きいという欠点は当たっているのかな
M4/3のレンズはフジの最近出してる純正望遠レンズより換算距離で言ったらコスパ的には安いと思ってるんですがね。
書込番号:25029196
1点

>EOS R10はフルサイズの高感度センサーで使う前提のRF望遠レンズ使うより、純正アダプターかましてEFの重い望遠レンズ使う前提だから
何故に新型の軽いRFレンズは使わないんだい?
LだとのきなみRFが軽くして来てるけども
無印しか使わないって話かな?
70-200/2.8なんてR10にも使いやすいと思うが
>M4/3のレンズはフジの最近出してる純正望遠レンズより換算距離で言ったらコスパ的には安いと思ってるんですがね。
換算で比べる時代ではなくなりつつあるって話なので…
X-H2はMFTサイズにトリミングすると22MPくらい
この部分だけで考えるとMFTの代わりになってしまう
R7も同じくね
このへんのカメラが×2クロップ付けたら
MFTは本気で色々考えないといけない状況に追い込まれると思う
書込番号:25029250
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>何故に新型の軽いRFレンズは使わないんだい?
>70-200/2.8なんてR10にも使いやすいと思うが
R5やR6のサブでR10を買われる方々は別として、
最初の1台がR10の場合、ヨドバシで40万弱の
価格レンズが(ポイント10%だとしても)R10用に
軽くて高性能でおすすめです!とかいわれても、
はいそうですか、とはなりにくい気がします。
書込番号:25029761
1点

>R10用に軽くて高性能でおすすめです!とかいわれても、はいそうですか、とはなりにくい気がします。
システムとしてのポテンシャルを語っているわけで
欲しくても70-200/2.8の無いMFTよりアドバンテージがある
MFTユーザーもこのあたり理解したほうがよい
MFTメーカーはいまだ適当にごまかそうとしている部分
書込番号:25029784
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>MFTユーザーもこのあたり理解したほうがよい
MFTを擁護したり、持ち上げたりする
つもりはありませんが、実焦点距離で
70-200/2.8がMFTにもあった方が良い、
というご意見ですね。
140-400mm(相当)/2.8レンズとして
使用可能であると。
50-200/2.8-4との絡みかもですが、
パナのDG200/2.8が他社400/2.8相当の
高級単焦点として売り出したのはあまり
よい戦略ではなかったように思います。
同じ望遠200/2.8なら、シグマにArtではなく
コンテンポラリー設計?で普通に70-200/2.8を
作ってもらえばよかったのに、とは感じています。
(ライカDGでまずければ、Xシリーズとかで)
>システムとしてのポテンシャルを語っているわけで
ポテンシャルは高くても価格も十二分に
高いので、RF70-200/2.8に関しては、
MFTより安価でよいシステムなのかは
あまりわかりません。
RF70-200/2.8みたいな軽量レンズが
テレコンも使えて(沈胴ではなくて)
25万ぐらいで出ていたなら売れそうかな
とは思います。
書込番号:25029845
0点

>MFTユーザーもこのあたり理解したほうがよい
>MFTメーカーはいまだ適当にごまかそうとしている部分
ま〜た、いたずらに争いに火を付けたがる。
APS-C、フルサイズユーザーはいい加減スルースキルを身に付けた方が良いよ。
それか、両方使ってHAPPYになった方が良いと思いますよ。
書込番号:25029889
1点

>とびしゃこさん
OMDSが70-200/2.8を出すとしたらいくらで出すだろう?
ってとこがネックになると思いますよ
僕は悪い予感しかしないです
45万円とかやりそうで怖い
フォーサーズ時代、フルサイズも含めて328で一番大きく重く高価だったのがオリの328でした
あの頃から大きく変わってないのがMFT陣営だと感じてます
ミラーレスのクロップだとEVFで拡大されるので
一眼レフよりもラージフォーマットはスモールフォーマットを兼ねてしまうポテンシャルが高い
フルサイズの64とMFTの328なんて比べ方はしてもらえなくなる
いずれどのフォーマットでも328は328となる
MFT陣営は早くその未来の状況に合わせた方がよい
書込番号:25029905
0点

>それか、両方使ってHAPPYになった方が良いと思いますよ。
僕は両方使ってハッピーですよん♪
1インチのも2マウント使ってるし(笑)
MFT陣営の戦略を徹底的にぼろかすに大批判しているだけで
カメラという製品自体が悪いわけでは無いですよん
僕は広角派なので実害はほぼ無いしね(笑)
書込番号:25029913
0点

M4/3は換算70-200のF2.8は有るけど、実焦点距離200mmクラスが少ないのは確かに痛いけど、換算400mmF2.8クラスのレンズが必要かというとどうなんだろ。APS-Cの70-200だと換算で300mm、望遠レンズと考えるとこの距離の方がもともと人気が有るから、オリンパスも揃えているし、パナソニックもそこそこには揃えているし、メーカー側も換算距離での販売としているから実焦点距離で比べるのは少し無理があるのでは
書込番号:25030196
1点

>しま89さん
70-200/2.8はRFで軽いのがというのでついでに出てきただけだから
この話を掘り下げてもあまり意味はないので
フルサイズミラーレス用だとまだ出てないけど
サンヨンとかね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0000732506_10501010019&pd_ctg=1050
オリのサンヨンがとんでもなく高い
ニコキャノはおそらくせいぜい高くても30万円で出すと思うんだよね
マウントアダプタ経由で一眼レフ用使うならこのように爆安だし(注:あくまでオリと比べて)
これにAPS-Cの×2クロップ機が出たら
MFTのメリットって何?となる
望遠系の人は実焦点距離での比較が当たり前な時代がもうすぐ来ると思うよ
僕はいずれそうなることはフォーサーズ時代から指摘していた
MFT陣営もそこは当然気付いているだろうけども
レンズを高く売るために触れないようにしている状況
このごまかしがいつまで通用するかってとこだと思う
書込番号:25030336
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
現在の望遠、というと従来のフル300mmの
画角から400-600mmの画角になっている
感じがします。
各社とも300/2.8よりもまず400/2.8の
ラインナップが重視されているようですし。
そういう訳で70-200/2.8のラインは
MFTの望遠システムとしてよさそうですね。
>OMDSが70-200/2.8を出すとしたらいくらで出すだろう?
>45万円とかやりそうで怖い
・MZD ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
メーカー希望小売価格(税別):\1,000,000
・NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
メーカー希望小売価格(税別):\455,000
この辺からの着想のお話でしょうか。
単焦点vsズーム+内蔵テレコンの比較の
是非は別として、鳥撮の方が重視する
望遠端の口径比でみると、そういうそういう
値付けが起きかねない感じもしますね。
(設計解像度はもちろん違うのでしょうが、
ニコンZもかなり高画質志向ですし)
>X-H2はMFTサイズにトリミングすると22MPくらい
>この部分だけで考えるとMFTの代わりになってしまう
>このへんのカメラが×2クロップ付けたら
X-H2はx2.0クロップ(デジタルテレコン呼称、
たしかJpegのみ?)はすでについているようです。
戦略的なことでいうと個人的にパナのフルサイズ
展開の時にMFTとフルサイズマウントの互換性が
一切なかったのが厳しかったな、と思います。
70-200/2.8でいうと、ライカLでなく、フランジバックを
超広角には多少設計上不利でも24mmの新フルサイズ
マウントにして4mm厚の電子アダプタでフル用レンズを
MFTで使えるようにしていたら、パナのフルサイズも
もうすこし売れたでしょうし、
あるいは、フルサイズをニコンみたいに多少(ボディ
機構の内包的には)無理をしてフランジバック16mm
にして逆にアダプタでMFTレンズを使えるようにしてたら
MFTで仮に45万の70-200/2.8だったとしても、イメージ
サークルがそれなりに確保されていれば許容されていた
かもしれないですね。
書込番号:25030377
0点

>とびしゃこさん
サンヨンはフルのロクヨンより小型軽量で安い
って主張で売ってるからね
この流れだと70-200/2.8は
428より小型軽量でしかもズームもできて便利♪
って感覚で45万円なんて普通にやってきそうだよ
(´・ω・`)
ああH2はすでにデジタルテレコンで×1.4、×2(APS-Cにたいして)
ができるんですね
それぞれMFT、1インチよりも少し小さいサイズが撮れる
フルサイズ比だと×2.1、×3クロップなので
MFT包囲網が狭まってきたね
ニコキャノがやったらとどめさされるかも(笑)
MFTにLマウントレンズが付けばよかったのだけどなあ
MFTはフランジバックが長いのがもったいなかったね
当時としては短かったのだけども…
書込番号:25030412
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0000732506_10501010019&pd_ctg=1050
実焦点距離でみたら確かに高いかもしれないけどオリンパスはこのレンズで300mmの画角では撮れないですよね。
このレンズ買う場合フルサイズだと上げて頂いたレンズではなく同じように撮れる画角の600mmクラスと比較するのでは。
APS-Cしかり焦点距離を都合よく使っても意味無いと思います。
書込番号:25030708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このレンズ買う場合フルサイズだと上げて頂いたレンズではなく同じように撮れる画角の600mmクラスと比較するのでは。
そういう時代は急速に終わるって話をしているので
クロップできればMFTの代わりになってしまう時代
ニコキャノはまだ気を使ってくれてるのか
クロップを付けてないけどね
(ニコンはDSLR時代はつけてた)
僕的にはとっととクロップつけて大好きなMFTを
フルボッコにしてほしいんだがなあ♪
そうでもされないと自ら変えないと思う
書込番号:25031040
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
原文は、
you just don't have a lot of affordable RF Mount aps-c specific teltephoto lenses.
野鳥撮影では、フルサイズの600mmから800mmぐらいが必要と思いますが、
MFTでは、300mmズーム、400mmズームでちょうど実現でき、affordableです。
一方、キヤノンのaps-cで、この焦点距離を実現しようとすると、
375mm(600mm相当)、500mm(800mm相当)付近が必要になるのですが、
現状、RF-Sでこの焦点距離のレンズはまだなく、フルサイズ用を使わざるをえない。
さらに、今でこそ、100-400mmF8が登場したので、600mm相当を安く実現できるけど、
ちょっと前までは、100-500mmF7.1しかなくて、35万円と高額な状態だった。
そういう意味では、DPReviewの言ってることは、ちょっと古い話であって、
RF100-400mmF8とRF600mmF11がある状況では、R10に見合った廉価な野鳥用レンズは
ないわけではないと思います。
それでも、やはり、MFTとは違って、本道はフルサイズなキヤノンの場合、
aps-cのレンズラインナップにやる気がないのが、現れていると思います。
#RF-S500mmF8ってほしいなあ R10につけて800mm相当
書込番号:25031606
4点

>お気楽趣味人さん
いや
RF-Sの超望遠レンズなんて出したらただのバカですよ?
キャノンはそんなアホなことしない
書込番号:25031884
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF-S仕様でも、RF仕様でも、どっちでも良いんですけどね。
aps-cで野鳥撮影に丁度よい焦点距離を用意してほしいってことです。フルサイズのRF800F11のaps-c版ですね。
書込番号:25032050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
お手軽レンズならこの辺り使ってねだろうね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272157_K0001272156&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
換算160-640mm
RF600mm F11 IS STM
換算960mm
RF800mm F11 IS STM
換算1280mm
どうしても換算800mmが欲しいなら
100-400をトリミングでいける
ちょうどフルサイズ換算×2クロップと同じ画角になるので
MFTサイズということ
望遠域に関してはRFが一番恵まれてると思う
標準ズームは致命的に弱いけども
書込番号:25032302
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF100-400mmF8をR10に付けて、換算640mm、ボディとレンズで20万円弱は、良いと思う。
でも、640mmって、鳥的には広角レンズ。
オリンパスにサンヨンを付けてる人も、たいていはテレコン入れてるし、
R5に100-500mmの人は、クロップで換算800mmだし。
じゃあ、RF800mmF11,RF600mmF11はどうかというと、フルサイズでなら、妥協できる鮮明さだけれども、
aps-cに付けると、ぼんやりしちゃう。
#個人の画像でも、提灯記事の画像でも、鮮明な画像はみたことない
なので、
・aps-cのセンサー密度に合わせて、すくなくともRF600mmF11より高解像度で
・aps-c機の価格に見合った、暗くて安い
レンズが必要なわけです。
スレ主さんの主張する、「超望遠はaps-c用にしたところで、安くも軽くもならない」、というのは、同じF値で作った場合であって、
MFT機の超望遠は、暗いから、安い、軽い、なわけで、R10がMFTに立ち向かうには、同様に、暗くて軽くて安く、
そして、aps-cに付けた時にちょうど良い焦点距離の超望遠が必要です。
それがないので、元記事では、手ごろな超望遠がないのがR10の残念ポイント、と指摘しているわけです。
書込番号:25033131
4点

>MFT機の超望遠は、暗いから、安い、軽い、なわけで
どのレンズのことだい?
そしてMFTとの比較ならRF100-400mmでクロップ、トリミングではだめなのかい?
僕は徹底的にそういう話をしているのだが
>それがないので、元記事では、手ごろな超望遠がないのがR10の残念ポイント、と指摘しているわけです。
そこまで考えて発言してないと思うがなぁ
書込番号:25033170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そしてMFTとの比較ならRF100-400mmでクロップ、トリミングではだめなのかい?
RF100-400F8は、並レンズ、かつ、ズームなので、aps-cかつクロップで一部を切り出せば、
解像度ぼろぼろの画になると思います。
エクステンダーで拡大した比較なので、参考程度ですが、こんな感じに鮮明度が劣化するはず
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=6&API=4&LensComp=1513&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
L単焦点ならいざしらず、並ズームをaps-cに使うのは、ぼやけた状態で、ただ大きく写るだけの結果になり、
それを避けるには、高価なレンズを使う必要があり、センサーサイズに対応した設計のMFT用廉価レンズにコスパで勝てないと思います。
書込番号:25034663
4点

推測ではなくリアルな結果が見たいかな
あとRFはフルサイズがあるのだから
800mm欲しいならなら素直にフルサイズで使えばよいと思う
フルサイズもAPS-Cも揃えてるマウントの大きな利点だよね
書込番号:25034708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥に使えるフルサイズのボディだと、R6mark2で35万円なので、MFTのお手軽価格に勝てない。
安いR10には高価な100-500mmが必要で、安いRF800mmF11には高価なR6が必要という変な状況。
MFTはボディもレンズも安い。
書込番号:25034768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
R6でもエエやん
てかMFTの400mmで良いレンズてどれのことだい?
書込番号:25034785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このスレは、
野鳥用カメラ1000ドル部門では、R10は素晴らしいが、手頃な価格のaps-c用レンズが少なく、フルサイズ用レンズを使わなければならないことである
という記事に、スレ主さんの意見として
aps-c用の超望遠なんてナンセンス
と言ってるのですよね?
R10に見合う望遠レンズがないなら、3000ドルクラスのR6を使えば良いじゃないか、というのでは本末転倒です。
書込番号:25034935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お気楽趣味人さん
違うと思う。
ちゃんとニューあふろザまっちょ☆彡さんの書いてることを最初から読んだほうが良い。
別にあなたの言うことが間違ってるわけじゃないと思うけど、そもそも論点がずれてる、あなたの論点の認識が違う。
μ4/3機とレンズに対する講評と比較しての話。
書込番号:25034971
0点

>R10に見合う望遠レンズがないなら、3000ドルクラスのR6を使えば良いじゃないか、というのでは本末転倒です。
いや論点は二つあって
APS-C専用超望遠レンズは作っても無意味てはなし
なのでフルサイズでちょうどよいならどんどんフルサイズで使えば何も全く微塵も問題ない
もう一つの論点はMFTの存在価値がなくなるよって
MFTファンとしての老婆心
まあフォーサーズ時代から指摘してたわけだけども
とにかくレンズが高すぎるのが散見されるってこと
てかMFTで安い400mmってのが知りたい
あったけか???
書込番号:25035702
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分、オリンパスファンだけれども、デジタルになってからはキヤノンしか使ってないので、ちょっとMFTに自信がないのですが。。。
ふつうの、オリンパス、パナの100-400mmF6.3って、そこそこ性能があって安くないですか?
・オリ、パナの100-400mmF6.3 15万円ぐらい
・ニコン、キヤノン、ソニーの100-400mmF5.6 30万円ぐらい
パナの100-400mmって、望遠端では甘いようだけど、自分がつかっているR6+RF800F11よりシャープ。
・パナG9+100-400mmで、合計30万円弱
・R6+RF800mmF11 で、合計50万円弱
ボディをチープ(ファインダーとかね)で我慢すれば
・R10+RF100−500mmF7.1で、合計47万円 高い!
ちょっと、短いのを妥協すれば
・R10+100-400mmF8で、合計20万円 安い!
あと、軽量野鳥カメラとしてよく見かける組み合わせでは
・ソニーα7+200-600mmF6.3で、合計55万円ぐらい
・キヤノンR5+100-500mmF7.1で、合計80万円ぐらい
というわけで、換算640mmまでなら、R10+100-400mmF8の20万円システム
換算800mmなら、G9+パナライカ100-400mmの30万円システム
というわけで、MFTの競争力って、まだあるとおもいますよ。
書込番号:25035969
4点

>お気楽趣味人さん
そのあたりなら
RF100-400mm F5.6-8 IS USMにクロップでもよい勝負にならんかい?
あとMFTで問題なのはサードパーティーに望遠レンズを出してもらえないことも大きいよね
フォーサーズ時代はシグマが頑張ってくれてたけども
それらがよほど売れなかったのかな?
出さなくなってしまった…
望遠での魅力も大きいスモールフォーマットとしてはもったいない
Eマウントだとタムロン、シグマが
10〜15万円ていどで出してくれている
あとは純正でもDSLR用が使えるてのが大きい
望遠系はDSLR用の流用でもデメリットは最小
そして最初から書いているように
現状MFTに利点はまだあるといっています
このままでは今後どんどん利点がなくなるという話ですね
サンヨンをあの値段で出しているようではね
別の問題として本来出すべき小型軽量カメラもオリは久しく出してないし…
E-P7がE-Pシリーズとしては歴代最軽量なのはちょっと明るい兆しかもしれないですけどね
書込番号:25036107
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>この流れだと70-200/2.8は
>428より小型軽量でしかもズームもできて便利♪
>って感覚で45万円なんて普通にやってきそうだよ
>(´・ω・`)
先ほどはオリ150-400/4.5とニコン400/4.5と、
他社比較、ズームと単焦点で混乱を招き
かねない比較でしたが、同じパナ比較で、
・LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
最大径x長さ:87.5x174mm 重量:1245g
メーカー希望小売価格(税別):\420,000
・LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.
最大径x長さ:94.4x208.6mm 重量:1570g
希望小売価格(税別):\318,000
こういうことですよね?
仮に同じマウントだったなら、せめて
フルサイズレンズがアダプタ使用が
できてたら、税別42万の200/2.8では
なく、たったの?税別32万で便利な
70-200/2.8の選択、も十分あり得
ますね。
(最近パナ200/2.8は値崩れですが)
ソニーGMもですが、設計は解像線
レベルはMTF50本/mmを考慮して
いるとのメーカー談もありましたし、
(MFTは60mm/本)パナ70-200も
高画質志向でしょうから。
>ああH2はすでにデジタルテレコンで×1.4、×2(APS-Cにたいして)
>ができるんですね
X-H2の4000万画素素子は評判が良いようで、
そのままフルサイズに使えば、面積比2.3倍で
9200万画素になりますね。
それでフルサイズ機が2倍クロップ(MFT相当)を
積めば、2300万画素にはなりますので、十分
代わりになりうる、ボディは多少大きくなるかも
しれないけど、望遠レンズはほぼ口径比で
サイズが決まるため、「望遠レンズシステム
として売り出すなら」MFTは値付けやスペック、
売り出し方に注意しないとまずいよ、という
お話ですよね。
キヤノンやソニーも8000-1億画素機がうわさに
出たりしますので、最近のレンズはそのあたり
の解像も考慮していると思います。
X-T5やX-H2がX-H2よりも人気なのは、長らく
停滞していたAPS-C機の画素数が一気に
4000万画素になり、クロップ使用が実用的に
なったのが大きいと思っています。
フジが高解像の新世代レンズにリニューアル
をすすめているのもそのせいかな、とも。
自分は広角や標準、ちょい望遠ぐらいまでは
MFTの魅力は変わらないと思っていますので、
しばらく併用する予定です。
望遠レンズもパナ100-300/4-5.6IIなんかは、
素直なスペックで、安価で(GH6レベルには
解像がすこし足りないようですが)、MFTの
望遠は良いなあ、と思っていますが。
(ついでに45-175mmもコンパクトな
固定鏡筒で気にいってます。)
OMDS、パナにはうまく流れを読んで
進んでいってもらいたいです。
書込番号:25036210
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠での魅力も大きいスモールフォーマットとしてはもったいない
今後は、これは、あやしいと、自分も思います。
フルサイズ機やAPS-C機のクロップで済んでしまう、ということ以外にも、
レフ機時代
F5.6でないとAFが動かず、600mm,800mmを作ると大口径、高額
各社ミラーレス時代
RF800mmF11のように、小口径、安価なものが作れる
MFTは、一歩先にミラーレスにしたから、小口径超望遠ができたわけで、各社がミラーレスになった今後は、
MFTだから、望遠に有利、ということはないですよね。
もし、安い望遠にニーズがあると、各社が思えば、出してくるだろうし。
書込番号:25037035
1点

焦点距離を稼ぎたいならシグマの150-600を使えばいいのでは?
これならレンズだけでも10万程度で買えるし。
マイクロフォーサーズは望遠に強い規格(望遠に強いシステムとは言ってない)なのをいい加減どうにかしたらいいのにね。怒涛の望遠レンズラッシュとかやったら本気度が見えるのに。
書込番号:25037679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MFTは、一歩先にミラーレスにしたから、小口径超望遠ができたわけで
ここはフォーマットサイズの問題があるからね
MFTの場合スモールフォーマットでしか撮れないので
高感度画質が上がらないことには使い方が限定される
この点ラージフォーマットなら活かしやすい
条件悪いならクロップ無しで使えばよいし
条件良いときならクロップ、トリミングでMFTサイズでも使える
MFTに比べて暗くても活かせる幅が広い
書込番号:25037825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
>キヤノンやソニーも8000-1億画素機がうわさに
〇キヤノンやソニーも8000万画素-1億画素機がうわさに
>X-T5やX-H2がX-H2よりも人気なのは、長らく
〇X-T5やX-H2がX-H2Sよりも人気なのは、長らく
書込番号:25038275
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このところ何回かスレ主様の同様なお話を伺ってきましたが・・・やっと真意が分かりかけて来た気がします。(勘違いしていたらゴメンナサイ。)
「拡大倍率を考慮すると」「m4/3のレンズはフルサイズの4倍高精度」に作って「フルサイズと同等の画質」なので「m4/3とフルサイズの画質は同等」ってどなたか(謎さんだったかしら?)が仰せでした。ですから、フルサイズ用、APS−C用のレンズをメーカーが本気出して4倍以上の精度で作ったら、お値段も凄いでしょうが、とてつもなく高性能なカメラシステムになる筈です。
>フルサイズの600mmよりMFTの300mmは小型軽量で安いですなんてノーテンキに言ってる場合ではない。
全く同意です。
「何々を手で掴んで走ろう!」のコピーも同様。
逆に言えば
フルサイズ用の34よりm4/3用の34は高くて重くても当然。加工精度からして違うのでしょう。
大きなフォーマットは今の所は、「大味」とも言えますが、それで所定の性能が出ている。
でもまだ、別件ですが、標準ズームに関するお説は私には理解出来ていません。
スレ主様も頑張って下さい。本スレの趣旨は概ね同意です。
書込番号:25038293
1点

追伸
ただ、「まだ実現していない将来(未来)」と現状を比較するのはチト。
書込番号:25038301
2点

>6084さん
>ただ、「まだ実現していない将来(未来)」と現状を比較するのはチト。
X-H2(4000万画素)はx1.4、x2.0クロップを
実装しており、メーカー公式認定の対応レンズに
望遠レンズがいくつもランクイン?しています。
(リストから望遠側100mm以上の4000万画素対応レンズを抜粋)
XF200mmF2 R LM OIS WR XF18-120mmF4 LM PZ WR /
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR /
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
・下記にて「40MP推奨レンズはこちら」、をクリック。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
また、α7RIV(6100万画素)対応レンズとして、
非公式ですが、海外サイトで(勝手に)推奨して
いるリストがあります。
(100mm以上で6100万画素レンズの対応状況)
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-6-telephoto-100mm/
センター(中心部)でExcellent以上なら
仮にMFTに解像に問題ないとするなら、
そこそこの(高級)望遠ズームぐらいから
対応しています。
H-H2の1.4倍クロップなら2000万画素で
現状のMFTの高画質スタンダード画素数、
α7RIVの超解像ズーム(素のトリミング+
画像処理)でx2.0にすると1525万画素で、
GF10やE-PL7の普及機スタンダード
画素数、1600万画素と変わりません。
MFTレンズは4倍の高精度かどうかは
わかりませんが、2000万画素機を基準に
するなら、フルサイズ比2倍程度の高解像に
仕上げないといけないわけですが、
現在の高解像機種前提のフルサイズ用
レンズの解像設計レベルは、MFTに肉薄
している、あるいは低解像のMFT用レンズ
(1200-1600万画素時代の設計レンズ)だと
同レベル、または超えているのもあるかも
しれないという話で、未来の話ではない
ように思います。
MFTで1200万-1600万画素なら、フルサイズ
は4800万-6400万画素レベルであり、その
位の画素を想定したレンズづくりはソニーの
場合は4200万画素のα7RIII発売の2017年
ごろから始まっていて、最近はさらに高解像
のレンズが増えている印象です。
書込番号:25038347
1点

>とびしゃこさん
私はスレ主様の言い分「APS−C用のレンズがこれから改良されて・・・」と言うニュアンスを指しているのですけれど。
書込番号:25038378
2点

>とびしゃこさん
追伸
>または超えているのもあるかもしれないという話で、
その「かも知れない」ってのも、私個人に限っては科学的に思えない。
>・・・・・、最近はさらに高解像のレンズが増えている印象です。
「印象」ですよね。
まぁそれでも良い「傾向」だと思います。その方向で各社切磋琢磨して欲しいですね。
6084の様な「画質に鈍感な撮影者」には付いて行けない方向の様です。
1200万画素でも満足していますし、長玉も200−400F4はあくまで抑えの1本で、高倍率ズームがメインですから。
ではでは
書込番号:25038415
2点

>6084さん
>>または超えているのもあるかもしれないという話で、
>「印象」ですよね。
すみません、超えているのもあるかもしれない
ではなく、「同等」といい直します。
メーカーが4000万画素や6100万画素の発売済み
の実機で使うことを想定して発売しているレンズが
実際にあるわけですから、
>フルサイズ用の34よりm4/3用の34は高くて重くても当然。加工精度からして違うのでしょう。
>大きなフォーマットは今の所は、「大味」とも言えますが、それで所定の性能が出ている。
このような未確認または科学的でない
印象の情報はあまりよくないきがします。
自分の印象はαEレンズの16-35/4など
比較的初期レンズを2000万→4200万画素
で使ってそう思いましたし、ライカDG100-400
とソニー100-400GM(α7RIIIのクロップ)で
写真を撮っていた時に、あれ?と思ったのが
きっかけで、ちょっとこの辺の話は気に
なっています。
(ライカDG100-400の望遠端は甘い、と
評判なので仕方ないかもですし、自分の
レンズの個体差なのかもしれませんが)
書込番号:25038459
1点

>標準ズームに関するお説
なんの話だい?(笑)
書込番号:25038474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>条件良いときならクロップ、トリミングでMFTサイズでも使える
今は、特に小口径望遠では、F値変動ズームが普通なので、条件が悪い時は望遠端ではなくて、ちょっと引いて使うのが良いと思います。
ズームで調整するほうが、クロップよりも、使いやすいと思います。
>MFTの場合スモールフォーマットでしか撮れないので高感度画質が上がらないことには使い方が限定される
スモールフォーマットが高感度に弱いというのは、デジカメ黎明期のことであって、オンチップマイクロレンズの進歩で開口率の問題が解消してからは、フォーマットサイズと高感度性能は関係ないですよね。
たとえば、オリの150-400mmF4.5は、フルサイズに800mmF5.6に暗い時の性能で及ばないわけだけれども、原因は150-400mmF4.5の口径がはるかに小さい事であって、800mmF5.6と同じ口径でつくられていれば、暗所性能はかわらないですよね。
つまり、特に望遠でMFTが暗所性能に劣るのは、商品企画的にそういう仕様で作られているから、だけです。
#MFTで400mmF2.8って、あったら魅力的だと思うのですよね。フルサイズだと800mmF5.6は手持ちは無茶だけど、同じ口径でもMFT400mmF2.8なら、全長が短くて重心がてまえにくるから、手持ちが可能になる。簡単に買える価格じゃないけど。
書込番号:25039833
2点

>今は、特に小口径望遠では、F値変動ズームが普通なので、条件が悪い時は望遠端ではなくて、ちょっと引いて使うのが良いと思います。
ズームで調整するほうが、クロップよりも、使いやすいと思います。
暗い単も含めての発言なのでズームは言及しませんでした
ズームならばそういう使い方もありでしょう
>スモールフォーマットが高感度に弱いというのは、デジカメ黎明期のことであって、オンチップマイクロレンズの進歩で開口率の問題が解消してからは、フォーマットサイズと高感度性能は関係ないですよね。
部分を拡大したときの話ではないので
フォーマットサイズが違えば当たり前に物理的に絶対的に
高感度画質に差が出ます
拡大した状態でしか使えないからMFTは高感度が弱いと言い換えられる
当然フルサイズでも×2クロップならMFTと同等の高感度画質なのも当たり前です
(注:もちろん同じ技術で作られたセンサーならば)
MFTはクロップした状態でしか使えないから
表現の幅が狭いという方向に向かっている
というのがこのスレの本題の一つ
表現の幅が狭いくせにレンズが高いでは目も当てられなくなる…
書込番号:25039863
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)時代わフルレイズフォーマット♪
書込番号:25039870
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーマットサイズが違えば当たり前に物理的に絶対的に高感度画質に差が出ます
カメラ単体の性能としては、そうかもしれませんが、実際の撮影では、ボディとレンズの総合性能が重要だと思います。
価格、重量に置いてレンズの比重が大きい望遠撮影では、レンズの口径がもっとも価格と重量に影響を与えるので、
口径を同じにして、ラージフォーマットとスモールフォーマットを暗所性能について比較すべきです。
口径70mmちょっとで揃えて比較すると、例えば
フルサイズ 800mmF11
MFT 400mmF5.6
この場合、MFTではフルサイズと比較して
・センサー面では像の明るさが4倍
・同じ画素数ならば、1画素あたりの面積は1/4
結果、1画素が受ける光の量は、同じです。
すなわち、暗所性能も同等ということです。
書込番号:25040440
2点

>お気楽趣味人さん
そいう比較も意味はある場合はもちろんあるけども
基本的に特殊な比較であり
特にこのスレでは全く微塵もふさわしくない完全に無意味な比較です
根本的にその比較をしだすと不利になるのはスモールフォーマットなだけだし…
個人的には絶対にしない
スモールフォーマットの利点がほとんど吹き飛ぶ
(´・ω・`)
書込番号:25040499
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:34:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:27:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 10:26:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





