『BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『BEV競争に勝ち普及率を急激に上げるためには何が必要?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ349

返信198

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:113件

力説しているBEV肯定者の人たち、日本メーカーがBEV競争に勝つとか、日本でBEVを急激に普及させる方法、語って下さいよ。

書込番号:25161246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/27 16:39(1年以上前)

公道走行用充電の無料化(政府負担)

書込番号:25161346

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/02/27 16:58(1年以上前)

国民にBEV無償配布

書込番号:25161374

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/02/27 17:14(1年以上前)

失礼しました。
BEV補助金車両代遠慮してですが、、7割負担でどうでしょうか。健康保険のように。

書込番号:25161393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/02/27 17:41(1年以上前)

BEV購入資金として、200万国民全員に配るってのはどうよ。
少子化問題も同時に解決するかもよ

書込番号:25161425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/02/27 17:51(1年以上前)

ガソリン車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車から、BEVに買い替える人に、補助金300万出す。
私なら、これで手を打ちます。

書込番号:25161436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2023/02/27 18:02(1年以上前)

外国の例を見てると、やる気にさせるのは補助金だと思います。

日本でも補助金は出ていますが・・・。

1 大電流(急速充電)可能の高性能充電器は導入できるか?もちろんBEVの使い方次第ですが今までは普通充電で良かったけど急速可能な充電器欲しいなという場合にまた大金出して設備が導入できるでしょうか?だったら最初から急速可能な充電器を設置すれば後々使い方が急速必要となった時でもOKですよね。ただ、急速可能なタイプは補助あってもナン百万円しますし工事費用も耐用年数もあり故障したら?電気代も関係あります。BEVが1台あるだけで充電器を導入しますか?各家庭にBEVが1台あっても充電器導入はわかりませんので、ディーラーやショップなどインフラが必要になりますが、充電時間がかかる事を考えるとSSの給油機より多く必要な気がします。BEVの使い方次第ですが毎日使う場合はこまめな充電が必要になると思います。特に冬の夜だと暖房(エアコン)、ワイパー、後面ガラス曇り止め、ランプまわり、付いている場合はシートヒーターやドアミラーヒーターやフロントガラスヒーター、電気食いまくりです。

2 発電所は?原子力稼働させたり自然エネルギーの発電(水、風、太陽光)所の充実が必要。夏にエアコン需要過大で節電要請しているようではとてもとても及ばない。どのような発電方法にももちろん良し悪しはありますが、発電所の設備にはどれだけ金がかかるのでしょうかね?

3 車両本体の価格や購入後の維持費用、充電時間や走行可能距離(蓄電量)は?
今現在軽では走行可能距離が最良条件で200qくらいでしょう?乗り方も関係ありますが、最良で200qくらいではとてもじゃないけど使用条件等が限定される。電池がダメになれば何十万円だし、充電時間も蓄電量の減りにもよりますが50%以下の場合は急速を使用しない限り30分以上かかるのは確実です。限定されると思います。

全部一緒に解決できなきゃ普及しませんよ。
とある外国は2の原子力や自然(水、風、太陽光)の発電を充実し、1のインフラも補助金で増やしているためBEVが増えています。ただ肝心の3車両本体の蓄電量や充電時間はまだまだ技術的に進歩が必要です。

日本は1と2がやる気ないのかって言うくらい進んでないですよね?特に2の発電関連。
コンビニの充電器は50Kwや100Kw設置が増えてきていますが、インフラへの課題として増やすとか能力の小さな充電器を大きなものに変更する場合は200Kwが必要だと思います。100Kwだと小さいです。あくまでもインフラの場合です。家庭用だと100Kwくらいが限界かも。やはり高額というのが理由です。今後100Kwがたくさん普及して安くなれば良いのですが、まだまだ安くはならないと思っています。

書込番号:25161457

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/02/27 18:12(1年以上前)

最初からそう書けばよかったですね。
最初のスレでは、挑発的な感じに受け止め、
現実的な話ではだめと思い、ついつい一本グランプリのつもりで回答しました。
失礼いたしました。
これにて退散いたします。

書込番号:25161473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/27 19:04(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん

材料や技術、カーボンニュートラル抜けてるけど

その辺のうんちくは無いの?

書込番号:25161550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/27 19:11(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん
 BEVに関するかは微妙ですが、2の件で、山に太陽光パネルを設置するのは景観上好ましくないと思っている派なので、あれはやめていただきたい。景観上以外にも、土砂流出とかもあるけど。

 ちなみに普及促進方法は、主さんの意見に同意です。
 あとは、日本で採れる資源での電池開発で一気に車両の値段が安くなり普及するかも。水とか土とか溶岩とか空気とか木とか・・・。

書込番号:25161563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/27 19:35(1年以上前)

環境に優しい電気自動車に乗って高原をドライブ、

高原が太陽光パネルばかりだったら、なんだかなぁと。

書込番号:25161605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/02/27 19:39(1年以上前)

日本の補助金って大抵は単なるバラマキ、一部の者が潤うだけで、未来の子どもたちからの借金でしかなかったりするので、ちゃんとそれによって未来への投資になるものに使って欲しいですね。

我々年寄りは自分たちの生活ぐらいは自分たちで何とかして、若者の負担を増やすだけのような愚策は避けたいものです。

また、BEV普及も大事ですが、それ以外のせっかく高めた技術が廃れないように守る施策も欲しいですね。
生物も技術も多様化が生き残る道ですから。

書込番号:25161615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:69件

2023/02/27 19:49(1年以上前)

複数台急速充電できる電気設備
お金の話しを無視すれば
スペース確保だけで
設置できるんですかね?

設置場所の縛りだとか
設置届けだの
管理者の資格だの
お金以外が面倒なのでは?
と思ったりしています。

書込番号:25161627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2023/02/27 20:24(1年以上前)

補助金、発電所や充電施設のインフラ整備、法整備、日本の威信をかけた電池技術開発。
どれも企業だけでできる事ではない。
すべてにおいて日本政府が本腰入れないと無理。

書込番号:25161683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/02/27 21:29(1年以上前)

当方は山の中の小さな街ですが、
街から見える山の上に、巨大な風車が二基?
何か不気味です!
設置してから、町議会で景観が損なわれた?と問題になりましたね、
車もそうですが、インフラが先デすよね?
都みたいに、太陽光義務づけと充電設備も合わせて補助金で、全世帯に!
周期的にメンテナンスも必要になるので、産業界にも恩恵が!
よって経済も多少活性化するのでは?

書込番号:25161802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/27 22:45(1年以上前)

1.水素スタンドの全閉鎖 1カ所3,000万円の赤字200カ所で60億円
商用車はともかく乗用車では1oも期待がない。
もう日本も世界も結果が出ている。
毎年捨てているお金を他に使う。

2.日本の全ての技術を共有化し日本一体で作る
ナトリウム・マンガン・アルミ電池などどこでも手に入る素材でコバルト・リチウムに依存しない安価な電池を
中国の価格に負けない安価を官民一体で大量生産する。
EVも電気も電池次第

3.太陽光発電や充電器を工事費含めて今の半額にし、強烈に高い高圧基本料金を大幅に下げる。
これも官民一体で安価に生産し規格化する。
アジア諸外国の2倍くらい高いので少なくても半額にする。

4.アジアでは太陽光単価2-4円/kWh 日本13円/kWh
風力 中国7円/kWh 日本30円/kWh 
この格差を無くさないとならない もう日本は先進国では無い。
政府対策金とか訳の分からない費用を10円/kWhも取るな。

5.太陽光発電と蓄電池費用が安ければ全部の家庭に設置可能。(半額以下)安くないと元が取れない
ダムに全部太陽光利用すれば原発40基分が可能。
風力と合わせて化石燃料を使わないも可能。

6.日本で全部、自前でまかなえることで外貨流出を抑え国内産業が活性化する。
電池を作る・太陽光風力装置を作る・蓄電池を作る・電気を作る
規格化して大量生産で価格を抑える。

7.消費税を廃止、車の税金を殆ど廃止、電気の付加課税も止める。

ただお金をばらまくのではなく投資
ALL JAPAN株式会社設立かな

書込番号:25161940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/27 22:46(1年以上前)

BEVを普及させるにはガソリンスタンドと同じような形式の電気スタンドをガソリンスタンドと同数位設置し、故障中等無く常に全機稼働し、ガソリン補給同等の一分程度で充電完了。

こうならないと絶対普及しないと思います。

今のままなら自宅で充電出来る環境にある方の用途限定車になると思います。

割合的に、全自動車の20%位でしょう。

数々のパワーソースの単に一つで共存ですね。

車両の価格や電気代はあまり関係無いですね。

書込番号:25161944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/28 00:09(1年以上前)

集合住宅、賃貸物件への充電設備設置。

書込番号:25162053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/28 00:12(1年以上前)

そういえば、電気自動車で走行しながら充電する実験行われているようですね。
実用化されたら、ごくごく一部の地域のみ有効かもしれません。

風力発電は、あのでかい羽根をメンテナスする人材が不足しているって記事がありましたね。

書込番号:25162057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/28 01:27(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201212zephyr/index.html

こういう小型風力発電もありますよ。
大型風力発電は強風でも微風でも作動しにくいという欠点もあります。
小型風力器は慣性力と自重が軽いために安価にしやすい。
早い話が扇風機を逆回しですね

現状、インフラが整っただけではEVの普及は遠いですね
ガソリン車同等以下の価格になっていかないとなりません。

ユーザーからすればトータルどちららが安いかが需要です
EVは電池を抜けば非常に安く作れるのです。
モーターとインバーター等だけですから。

なので安価な電池が一番重要です。
電池が安価なら1000kmも安く出来るのでインフラは大前提ではありません。
高速・主要街道に超急速充電器を大量に(ドイツの様に20−100口近く)
高速に何カ所かこういうのがあれば良いのです
https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI
後は借家やホテルなどの駐車場に普通充電器。
こんなのは家のコンセントを増やすような感じなので安価に可能です。(駐車場に法的義務)

インフラで直すべきは高圧超高圧基本料金の大幅値下げ。
充電はシェア充電で行われるので元を大きくして充電口を沢山設置すれば良い。
まぁ色々と課題はあるけどインフラより車が先。

EVも再エネもとにかく電池

書込番号:25162096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:233件

2023/02/28 02:27(1年以上前)

https://yourstand-ev.com/public-ev-charging-in-europe/

3年近く前のブログなのですがこれによると
「EU加盟国の道路を走っているEVの50%は法人所有、または社員のために会社が購入しているものなのです。そのため、これらの車は社員の自宅、または会社で充電されることが多い」

なんだそうです。
日本だと社員のために会社が購入なんてないですよね。

ただ法人所有はEVへのシフトが進むでしょうね。今は社名の入ったHVを多く見かける状況ですがが今後はEV。

自分が望むのは>関電ドコモさんが書かれてる
「BEVを普及させるにはガソリンスタンドと同じような形式の電気スタンドをガソリンスタンドと同数位設置し、故障中等無く常に全機稼働し、ガソリン補給同等の一分程度で充電完了。」ですね。

地方なんて乗用車の複数台持ちが当たり前、自宅で充電より外でやる方が手っ取り早いように思います。
マンションなど集合住宅の問題もありますしね。

書込番号:25162112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/28 07:29(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん
>M_MOTAさん
>ミヤノイさん
>肉じゃが美味しいさん
>ユニコーンIIさん
>関電ドコモさん
>福島の田舎人さん
>待ジャパンさん
>爆睡太郎さん
>えうえうのパパさん

皆さん、EVのユーザーですか?

皆さんのご意見は、ご意見として拝聴しますが、「的外れ」なものと思います。

「1000km走れる」とか、「1分で急速充電」とか、実現可能性はともかく、
コストに見合ったものでは無いと考えます。
これらは「ガソリン車の基準」という固定観念にとらわれているように感じます。

つまり
日常生活でEVを使ってないと分からないことが数多くあります。

例えば、
インフラ整備については
まず、必要なのは、駐車場所への「普通充電設備(200Vのコンセントですね)」の設置です。
次に高速道路のPA.SAへの、急速充電器の大量設置でしょう。

他にも、「違うだろ」と思うところは多々ありますが…。

書込番号:25162180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/28 07:58(1年以上前)

日本で急激に普及させる方法なんて、コストを考えてたら不可能と言う答えしかないでしょう。

誰しもコストを考えて(1000km)や(一分)なんて述べてませんよ。

そもそもそのコストが採算に合うか誰にもわからないでしょ。

それに、全ての駐車場に普通充電やSAに大量の急速充電はコストに見合う根拠があるのですか。

皆さん今までガソリン車に乗って来たんだから、それを基準に考えるのは、当然でありそれが普通です。

書込番号:25162201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/02/28 08:15(1年以上前)

北欧はガソリン車でも駐車場に
冬季エンジン予熱用の電源コンセントがあったので
EV鈍足充電ならちょっとの改良でいけたけど(家庭電灯線も200v)

日本がいまからそこに向かうのは無理っしょ

書込番号:25162210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/28 10:45(1年以上前)

>tarokond2001さん
>まず、必要なのは、駐車場所への「普通充電設備(200Vのコンセントですね)」の設置です。

その通りですね。
戸建て駐車場10-20万なら、車両購入時のオプション費用程度。・・・普及価格帯にイチャモン付ける方はいないよね。

>次に高速道路のPA.SAへの、急速充電器の大量設置でしょう。

FCVなんて、遠回りしたから遅れたんであって、本腰入れればいい話
できれば、テスラのスーパーチャージャー級のスペックが欲しい。

まあ、内燃車絶対主義だと、日本の産業自体が撃沈確定なんだよね・・・それが正論と信じてるんだから。
550万HEV世界一戦艦は、無数のPHEV/HV艦載機に囲まれ、針のムシロ
日本は、固定概念の塊で変える気もないなら、ガラパゴス化を加速して陸の孤島にするしかないね。
でも、海外で勝たないと、550万戦艦の未来は無いよ。

書込番号:25162347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/28 11:35(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ガソリンでも余熱必要なんだ。ディーゼルなら分かるけど。

書込番号:25162395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:69件

2023/02/28 12:28(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

温めたいのは
オイルとバッテリーですから
燃料の違いは
関係ありません。

書込番号:25162456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/28 12:42(1年以上前)

>関電ドコモさん
>それに、全ての駐車場に普通充電やSAに大量の急速充電はコストに見合う根拠があるのですか。

あります。

トロッコ001さん がおっしゃるように「普通充電」のための設備(最も安いのはコンセント)なら10万円ほど。

ウチは知り合いの電気工事屋さんに頼んだので5万円。
ディーラーオプションの「フロアマット」と「サイドバイザー」程度の価格ですね。
普通に支払える金額だと思いますけど。

集合住宅向けには、こんな取り組みもあります。
https://ev-charge.enechange.jp/
営利企業ですから、コスト的な検討はなされているはずです。

また高速道路では
今は、PAやSAの急速充電器は1基だけのところが多いですが、
複数基を設置しても、キュービクルの管理費用(電気主任技術者の指定と管理が求められます)などは大きく変わりません。
したがって、コスト的には、回収は充分可能だと思います。もちろん、充電器を利用する料金次第ですが。


>ガソリン車に乗って来たんだから、それを基準に考えるのは、当然でありそれが普通です。

EVの時代になれば、「EVの常識」ができます。
つまり、
「ガソリン車の常識」を捨てなければならないと思います。

例えば、
自宅で充電できるEVに慣れると、わざわざガソリンスタンドまで行く事や、
スタンド毎のガソリン価格を比べて、安いところを探して給油することなど、無駄な労力に思えます。

それに、
私はもうすぐ仕事をリタイアするので、屋根の太陽光パネルで、EVに必要な電力は自給できます。
ガソリン車では無理な話ですし、
ガソリン価格の数分の1のコストで車に乗れますからね。

これが、EVの常識です。

書込番号:25162475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2023/02/28 13:36(1年以上前)

BEVは否定しません。
軽4WDオートマで理論スペック上満充電最良状態で500q走行可能、全部込々で購入額200万以内+補助金30から50万円、残蓄電量0から30%以内という条件で急速充電の場合10分以内で全蓄電量の50パーセント以上蓄電可能、という条件だと確実に買います。

北欧はインフラ急増や補助金なきゃあんなに普及していないと思う。
建前(表向き)は、エコだエコだ補助金いっぱいばらまいてインフラを激増し自然力発電所(水、風→空気力、太陽光)と原発もたくさん増やして供給電力を増大し自然力の発電で水素製造工場のエネルギーもまかなうぞ!、と躍起になっています。

ただ、自然力発電は例えば水だと干ばつの影響もあるし、風も弱いと発電効率が小さいし、太陽光は夜や悪天候だと全然でパネルの寿命もある。
原発は核の脅威が。

負の事ばかり言っていても仕方ありませんが、中欧は政府とメーカー良い事ばかりしか言っておらず、負の事・悪い事なんて一般人にはぜんぜん言いません。
何かを得ようとすれば何かが犠牲になるわけで、本当のエコって何?て思います。

経済と環境は両立できないと思う。

関電ドコモさんのおっしゃる事に同意です。

書込番号:25162524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/02/28 13:56(1年以上前)

まあ、本題から外れたコメントなので、「的外れ」と言われても仕方ありませんが、それに対する返しとして成立しているようにも思えませんね。

私はBEVも否定はしませんし、適材適所で普及させればよいと思います。
ただ、BEV一辺倒で、それ以外はダメってのも違うかと。
既に周回遅れなのに補助金まで突っ込んで同じ土俵で戦うなんて敗北が目に見えているし、築き上げてきた技術がまた生きるときのためにも優れた技術を途絶えないようにしておくのも必要なことです。

SDGsなんだの言う人に限って、古いものを大事にしようともしないのはおかしいし、補助金出しても普及しないのはそもそも多くの人にとって魅力がないからでは?

もちろん、世界に比べて日本の動きが遅く、デジタル化なんかも形だけに終わっているのは危惧していますが、それならEVなんかに補助金だすより、未来を担う若者の教育などにもっともっと予算を回すべきだろと思います。

もう、我々年寄りよりも若い人にお金を回してあげましょうよ。

書込番号:25162540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/28 13:59(1年以上前)

>tarokond2001さん
>EVの時代になれば、「EVの常識」ができます。

頭の固い方達には理解できないでしょう。
なにしろ、HEVの未来を信じ、先はわからないという姿勢ですから。

・家庭用充電器設置費込:10-20万
・急速充電設備:本体76万〜640万円(最多価格帯は200万〜250万円)
        工事費用:250万〜1,000万(設置場所によって大きく異なる)
・ガソリンスタンド:建設費が7〜8千万円と言われる
・水素ステーション:建設費は現在5〜6億円と言われている。

地方スタンドの閉鎖が進んでいる状況を鑑みれば、
ド田舎の隣りの隣町にある、ぽつんと一軒スタンド閉鎖のリスクは高まりますね。


>Don't Wanna Cryさん
>経済と環境は両立できないと思う。

本音と建て前・・・誰もが理解していると思います。
(EVに乗れば、メリデメは誰でも理解できます)
ただし、HEVイジメ陰謀論で、国内世論を見方に付けても、ガラパゴス化を加速するだけですよ。
そんな理論では、550万HEV戦艦は、沈みますよ。・・・このままだと。
HEVもPHEVもEVも全て、販売台数一位の日本車になれば良いだけです。
世界は、10年前からEV投資で、血を流しているんです。

書込番号:25162548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/28 14:04(1年以上前)

tarokond2001様

営利企業だからコスト計算してるって、それは当たり前です。

でもそれは、言わば「絵に描いた餅」です、消費者側が納得して買っていただいて初めて「コストに見合う」と表現するのです。

誰も買わないとしたら、極めて費用対効果が悪いと言う事、コストに見合って無いのです。

「普通に支払える金額」 って何です?あなた個人が納得すれば「コストに見合う」となるんですか。

また高速道路のPAやSAの急速充電器については、何の根拠も述べてられませんよ。

皆様に利用していただけなければ業者さんは、1基たりとも設置されません。

「コスト的には、回収は充分可能だ」とか「充電器を利用する料金次第」とか、これでは説得力は残念ながら無いです。

また、ユーザー側に「ガソリン車の常識」を捨てろと仰いますが、これは逆です。

企業側が「EVの常識」を「ガソリン車の常識」限りなく近づけるのが本筋です。

これによってはじめて「普及」を語れるのです。

書込番号:25162552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/02/28 14:15(1年以上前)

tarokond2001様

あなたの恵まれた環境ならBEVはぴったりと思います。

広く普及してなくても「BEV」は販売してますので、是非楽しんで下さい。

しかしBEVの燃料、自給自足とは羨ましいですよ。

書込番号:25162560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/28 15:46(1年以上前)

日本と世界のギャップが大きすぎるんですよ。

日本と日本のメーカーはEVを早く出しすぎたので
ガソリン車並みに使えるレベルじゃなく性能が低くマイナスイメージだけが植え付けられている。
ユーザーもメーカーもです。

全くと言って良いほどEVには縁がなかった東南アジアなど
いきなり500kmからスタートだし充電器は100kW以上からとか。
電気代は安いし基本料金もないし工事費も機器代も安いから殆どのスタンドに設置される。
設置する側は利益を取れないと設置する意味がないので安価であることが重要。
EVはガソリン車より安いし便利なだけでより多くの車種が販売されるのを待っている。

持ち家でなくても家の電気代と急速充電の電気代も同じにされているのでアパート暮らしでも不便はないし
時間制でもないから週に1回ほどスタンド内にあるマックやスタバ等で飲食しながら満タンにすれば事足りる。
最初から利便性を考えられて構築されている。

あまり早すぎるのは進化しないんですね
昔、白黒TVだったカラーになり液晶になり有機パネルTVになった
最初の液晶は解像度も低いので恐ろしく高価
高価で売れないから開発スピードが落ちる。
途上国ではブラウン管TVも知らずいきなり液晶からスタートして価格も安い。

ブラウン管TVと液晶TVは中身が全然違う
しかしブラウン管TVを作っていたメーカーはレガシーデバイスを生かすべきブラウン管TVの技術を応用しようとする。
中韓メーカーはブラウン管TVは知らないのでその技術も設備も必要がなく液晶からスタートする。
これが開発スピードの違いで液晶=高価な物としての認識がなくなる。

EVはガソリン車を超えないと普及しないんだ。
ガソリン車より便利かガソリン車より高性能か,ガソリン車より安いかなど・・・・・
単にガソリン車のエンジンをEVにしただけでは普及はしない。
ユーザーにとって動力源の一つなだけであってガソリン車より安いか性能が良いか便利かなどのメリットを超える必要がある。

純ガソリン車とHEVやPHEVにしても同様
HVにしても多くが経済性だけでは買えない
静けさだったりモーターパワーだったりガソリン車より上回る部分があるから買う。

EVの魅力とはガソリン車では作る事が出来ない車やガソリン車より安い車が作れると言うこと。
例えばこんな車は350万円から500万円ちょっととプリウスと同価格 550-700km
https://www.youtube.com/watch?v=argXSH7UUKY&t=901s
ガソリン車では400馬力オーバーをこんな安価に作れないし広い車内空間は生み出せない。
こんな高い車体剛性や超先進装備をふんだんにはこんな価格では不可能。
これでリッター80km相当も可能なのだからEVには魅力しか感じない。
しかもメンテナンスは殆ど不要で故障や寿命はあまり心配しなくて良い。

液晶TVは50インチも100インチも可能で50インチなら3万円とかの時代
ブラウン管で50インチなどとんでもない大きさと価格になる。
レガシーデバイスはなかった方が良いし捨てる必要がある。
何にしても日本はトヨタ次第

書込番号:25162655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/28 18:38(1年以上前)

中国も風向きが変わってきました。純粋なBEVを製造していない理想汽車が株価(ADR)で伸びています、他のBEVメーカーは下落で
この過渡期にBEV一択のメーカーはリスクが大きい。
BEVが2割を超えたらしく充電網が整備が追い付かないので、製造台数でも理想汽車が多いそうです。
アメリカも相当な設備投資が必要となるとレポートが出ています。
投資家向けの情報ですので、ユーザーとは視点が違うかもしれないです。

書込番号:25162849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件

2023/02/28 19:07(1年以上前)

ほかのBEV関連のトピにても語っていますが、

1 インフラ・・充電施設や充電器。補助を出すとは言え、法人はまだ台数が少ないのでそんなにどんどん設置できません、設置費用がかさんで倒産の大元。100kw急速でさえも補助金があっても工事費用など全部込みで100万円以下にはならない。
2 発電・・現状の日本の発電能力では急激にBEVが増えても対処できません。原子や自然力の発電も増強しないといけませんが、リスクが大きい(原子は事故が起きたら放射能漏れで多大なる影響と核ゴミの行き先、水力は干ばつ、風力は風に左右されますが暴風となると破損のリスクあり、太陽光は日中それも太陽が出ている時ではない効率が良くなく、暴風で異物が飛んで来たら故障する。
3 新車車両価格・・現在のガソリン車やHEV者と同じ価格に据え置き可能ですか?補助金もそのうち出なくなると思っています。
4 車両の維持費用・・税金はそのうちまともにかかるようになると思います。EV用電池が寿命で交換する際にいくらかかるでしょう?リーフ40kwで商品と工賃込みで100万円くらい、サクラは20kwなので単純計算で50万円ですがリーフ24kwがバッテリー代だけで税別65万円ですから・・。あと電子部品も多いのでアッセンブリ交換となり想像するだけで恐ろしい。
5 車両の航続距離・・サクラで最大200Kmほど。使い方にもよるけど少ない。週1でガソリン給油していたのが週何回も充電しないといけないパターンも。
6 材料・・レアメタルは中ロが握っている。BEVが増えるにつれて段々と高くしてくると思う。
7 環境・・https://cigs.canon/article/20221128_7145.htmlhttps://cigs.canon/article/20221206_7162.html
いまや中国の太陽光パネルシェアは世界の8割、とんでもないけど作る過程でURLの通りだと思う。結局は二酸化炭素が減らない。
話は変わりますが、東京が太陽光パネル義務化で補助金を出すのですが、税金が中国に流れますね。

これ全部ひっくるめて、日本は官民連携で取り組んでいないですよ?

ピンからキリまで同時並行で実施するしかないし、多額の補助金出しても他の税金で穴埋めされては本末転倒。

普及しない理由?
世界に置いて行かれている?
全部がまだまだだからですよ。
北欧みたいな政策はできません。

人それぞれいろんな考えはお持ちでしょうが、ピンからキリまで補助金も多額で全部ひっくるめて良くならないとムリだと思いますよ。
補助いっぱい出して車輛だけが急増しても、他の部分に穴があるなら遅れているならどうしようもありません。

書込番号:25162880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/28 19:19(1年以上前)

日本でも少しづつ・・・かも

2022年の1月から12月の累計ではBEV+PHEVの販売台数が96,585台、シェアは2.80%となり、それぞれ前年の44,470台、1.21%から2倍以上に上昇。2022年の最終月も増加のペースが衰えることはなく、年間10万台の大台に近づいています。なお、2023年は1月の時点で過去数年の同月を大きく上回る台数でスタートを切っています。

家庭用充電設備が、10-20万で普及価格帯

一人一台の田舎で、チョイ乗り用途専用の軽が、軽EVになると、風向きが変わったりしてねぇ・・・知らんけど。

たぶん、これが日本の現実解じゃね?・・・だって、トヨタはやる気なしだから!

EV増えるとスタンド潰れるよ・・・たぶん・・・そうなると反EVの正論語ってられ無くなるでぇ。

書込番号:25162893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 00:23(1年以上前)

>tarokond2001さん
HV、PHEV、BEV全てに乗ってきましたので、短所も長所もわかっていますよ。
BEVなら、自宅に充電器があるのが、便利に決まっていますね。
近所では、月極駐車場や充電器が無い賃貸アパートでも、BEVに乗っている人が増えています。
これでも問題無いですが、不便ですね。
例えで言うと、家に風呂が無くて、銭湯に行くようなものです。
BEVが長距離走行は苦手ですが、それに合わせて自分のライフスタイルを変えれば良いだけで、
不便だと騒ぐのは、自分がマヌケとアピールしているだけです。

書込番号:25163346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/01 07:37(1年以上前)

車に合わせて、わざわざ自分のライフスタルを変えるのですか。

自分のライフスタイルに合った車を選べばいいんじゃないですか。

それが、自分らしく生きると言う、普通の当たり前の事じゃないでしょうか。

書込番号:25163483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/01 07:51(1年以上前)

気に入ったものに乗りたいならそれに合わせるのもあり。生活に合わせて選ぶのも良し。
lifestyleに合わせる合わせない、別にどっちでもいいんじゃない?

書込番号:25163507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/01 08:18(1年以上前)

自分のライフスタイルを変えてでも「その車」を選びはるのは、ここに投稿するような余程の車好き。

一般消費者の多く方々は、自分の生活パターンに合った車を選びはります、車に特別な思い入れはありません。

なのでこの「車に特別な思い入れの無い」一般消費者の要望を満たさない限り普及しない。

結果的に特定な方用、限定的な用途の為の車として一定数しか存在しない物で固定してしまうのです。

書込番号:25163530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 08:59(1年以上前)

>それに合わせて自分のライフスタイルを変えれば良いだけで

全く同感ですね。
ITの波に乗り遅れた、企業内のお荷物な方に多いのですが
変えようとする気は、さらさら無いので、お察しの流れでしょうね。

550万戦艦は、スタンドが淘汰され、不便と感じるまで、
EV/PHEV艦載機の危機を実感することは無いでしょう!

天下のトヨタは、EV化へ一切やる気無しのカタチだけのアピールですから、
550万戦艦は、HEV世界一の大本営発表のまま航行中ですね。

書込番号:25163573

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 09:55(1年以上前)

> 日本メーカーがBEV競争に勝つとか、日本でBEVを急激に普及させる方法

結局、何かを犠牲にしないと普及しないのかね・・・。

日本を蔑んでいる方からは、みんなが驚くような即効性のある具体的な意見が出てくるのかと思いきや、何十年もかかりそうな壮大な夢物語も多くて違う意味でビックリしました。

これらのことが可能なぐらいなら、トヨタに投資を一極集中して競争力のあるBEV開発を促す方が早いような気も(笑)。
みんなが欲しい車が出てきたら、補助金すらいらんでしょ。

書込番号:25163610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 09:56(1年以上前)

スレ違いすみませんが。
>ミヤノイさん
風力発電では、大型のプロペラし型風車が主流かと思いますが、ジャイロミル型、
トルネード型などの縦型?も設置面積が少なくて良さそうです。

ライフスタイルという表現は、言葉が違うかもしれないですが、車のスペックに合わせて
行動範囲が決まるという事ですかね?違うか?

書込番号:25163613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/01 10:17(1年以上前)

杓子定規な考え方が一番阻害してると思います。

書込番号:25163636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2023/03/01 10:34(1年以上前)

ライフスタイルを変えろとかうわべだけ言うやつ。
現実をわかってないんだよな。

とある人Aはそれでいいが、とある人BやCはどうだろうな?
降雪は年間を通してほぼない関東以西の太平洋側でサクラで毎日通勤してて、朝の渋滞にも巻き込まれ、冬はエアコン、後面ガラス曇り止め、朝暗いからオートライトですれ違い(下向き)点灯、帰りも残業が無い時は18時は混む。
蓄電量が短距離15qなのにこんなに減っている。事故でも起きて大渋滞したらやばいんでほぼ毎日充電、時には充電サボって充電するのを忘れていたため朝出勤前に10分間の急速が必要で10分くらいで20→70くらいに上昇。しかし急速充電器ニチコン100Kwタイプは補助金をあてににしても100や200万では導入不可。

色んなパターンがあるので何とも判断は難しいが、急速を持っていないと蓄電量が少ない場合に充電時間がかなりかかるという事。
都市部は良いけど、コンビニ一つすらない田舎にEV充電器どこ?その町内会や官公庁は設置に当たって補助出してくれる?維持費用はどうすんの?BEVに乗っていない持っていない人や家庭からも徴収するの?.設置の際の補助は出るとしても維持に地元赤字のJR維持のような補助金は出ますか?JRだって赤字路線を廃止しているが補助のおかげで維持できている路線も少なからずある。
インフラを広げるためには台数が必要、じゃあ最大200qしか走行できないサクラを補助金はある程度出てその地域は降雪はほぼない(厳冬期に凍結はあり)とはいえ田舎の人はサクラをみんな買いますか?降雪があって4WDじゃなきゃダメっていう人は4WDないよ?田舎は軽自動車がほぼ必須と言えます。4WDも早くBEVになるよう、肯定派・単純に安易に考えているやつがメーカーにお願いして作ってくれと言えば作ってくれるのかい?軽トラは?作って売れるのかい?

利便性(充電)と環境(エコ)と経済(買うときのコスト、維持コスト。維持コストには電気代も含む)、全部並行して実行するのは難しいんだよ。
肯定派は何を言っても良い事しか言わない。
表向きはエコだよ良いよ修理代安いよ税金安いよ、と言うもののいざとなったら知らんぷり。
電子系モジュールの価格どんだけかわかってるのだろうか?

まだまだ何もかも遅れるんだよ。
北欧だって、今は良いよ今は。補助金たっぷり出てインフラも激増して安く買えた修理代かかんないじゃん!その後電池交換で日本円で50万円かかったら?電気代も想定していた金額より高くなったら?
干ばつがひどくて水発電は?太陽光パネルも永久ものじゃないよ?原子は事故った時にリスクが大きすぎるよ?(チェルノブイリ、福島)
2030年までに軽自動車FFタイプで最良条件の時最大蓄電量で走行できる距離は500qになるかもしれないしまだまだ先かもしれないし、そんなのわかりません。

田舎のじいちゃんばあちゃんが、充電器買って設置してもらって充電するだろうか?使うときは使うけど使わない時は1週間以上使わない場合、帰ってきて充電せずそのままだと放電の影響もあって蓄電量は減っていく。

エコだ静かだ修理代かからないぞ補助金出てるから普及させろ乗れ乗れ買え買えの肯定派って、リスク全然考えてないね。
負・悪い点も。

負の点悪い点が大きいんですよね、いまだに。
これが小さくなって、「発電所充実、100Kw以上の能力の急速可能充電器本体と設置費用何もかも込々での価格が100万円以内、軽FF車で最良条件時の最大走行可能距離500q以上かつ新車価格が税保険等全部ひっくるめてディーラーオプション別で150万円以内、電気代は今よりも安い、税金安い、電池交換費用電池代すべて込みで10万円以内」、となれば激増するでしょうね。

買え買えの肯定派は負や悪い点一切語らないからねえ。
日本人全員が年間の手取り(税、保険、年金を差し引いたうえでの、いわゆる純利益)1000万円以上の所得者かい?貯蓄は最低でも1億円?
所得や貯金が大ききればBEVを買う人も増えるだろうね。充電器も設置するだろうし電気代も基本料金が多少高くても払うだろうね。

不便不便何を言っているんだという人、田舎に住んでくださいよ。実証してからモノ言ってくださいよ。官公庁や電力会社ににインフラや車両代の大規模補助、原発の増強、今すぐ1年以内に実行するように要求して下さいよ。カーメーカーに軽FF車で最良条件時の最大走行可能距離500q以上かつ新車価格が税保険等全部ひっくるめてディーラーオプション別で150万円以内で今すぐ作って売れと要求して下さいよ。
東京奥多摩に急速可能充電器は充実していますか?奥多摩の一戸建て住民さんの家に急速可能充電器ありますか?知る限り奥多摩町役場管内には役場隣のタイムズ駐車場の普通充電器しかありませんが。

書込番号:25163650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 10:50(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん
現実は、皆、承知の助でしょ。
それが、世界で全く通用しないから、社長が発言してるんとちゃう?
日本の正論タレても意味無いよ。


でね。

BEVは、家充電が基本ね。

一日当たり、100キロ以内なら、EVにブチ切れない。・・・むしろ、スタンドに行かずに済む。
自宅では、プラグを指すだけ。爺婆でも可能ね。

・プラグの設置費用は10-20万・・・普及価格帯
・一戸建て世帯、国内全体の5-6割は、イケるんとちゃう?
・軽EV価格次第で、もうちょいスピード早まるとちゃう?

それ以外の用途?・・・知らんがな。

書込番号:25163659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/01 12:09(1年以上前)

私の場合
真冬日に日帰り600km峠越えあり
をストレスなくこなせる
車両、インフラが整えば
BEVが選択肢に入ってきます。

2台もちの1台なら
問題ありませんがね。

書込番号:25163738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/01 13:11(1年以上前)

日本では軽自動車から普及するでしょう。
しかし価格は100万円台じゃないと駄目です。

田舎ほどEVは使い易い。
軽EVなら普通充電器も要らないからです。
100Vでも十分で20kWh程度なら家のコンセントで十分可能。

中国で50万円の宏光EVが未だにトップセールスなのは
田舎では車無しでは厳しいので1人1台の需要は日本の田舎と同様です。
自転車やバイクでは厳寒地では厳しいし安全性も低い。
車は欲しいけど高価では買えないけど50万円なら購入可能。

田舎に行くほどGSスタンドも少なくEVなら家のコンセントで充電出来るので便利。
EVバイクの感覚です。100kmちょい走れば十分。
しかも大手メーカーなので故障は全然しないし何も付いていないが作りがしっかりしている。
リン酸電池で電池の劣化も心配ない。

安い車ほど安価な電池が必要です。
高級車は電池が高くなってもカバーできますが安い車ほど電池の価格比率が高くなるためです。
EVは高級車か格安車かの2極化で進んでいきます。
これは電池価格の為です。
ファーストカーとするためには実走で500km程度必要で超急速充電が必要です。
しかしこれを300万円程度で実現するには中国レベルでやっと実現出来ていることで
電池を持たない日本メーカーでは不可能です。

中国でのEV需要は年々上がり続けていますが電池不足のため昨年リチウムの高騰し多くの格安車の販売が停止しました。
特に三元系を用いる車はコバルトがなく販売中止に追い込まれています。
倍々で増えていく需要に供給が間に合わないのです。

CATLとBYDは急いでナトリウム電池の量産に向けて動いています
日本はナトリウム電池の開発生産を急がなければなりません。
全固体電池だという前に資源に影響されない安価な電池が必須です。

ナトリウム電池は新しい訳ではなくリチウム電池以前からありました。
ただ密度が低く鉛電池並みで見向きされなかった電池です。
近年の技術力によって実用レベルまで引き上げることが出来てきました。

日本は技術力を重視しすぎて先へ先へと進もうとする。
リチウムが普及しだした頃には次は全固体電池だと安価なリン酸系も無視し
研究だけが先行して普及を無視してしまう。
結局、出来上がった頃には中韓に取られてお終いという結果を繰り返している。

パナソニックもリチウムの密度を上げることばかりに没頭して容積率は無視。
結局、中韓に容積率で同じ結果を得られ価格は3倍で誰も使ってくれないというか素材すら手に入らなくなった。
電池の価格は大量生産次第なので誰かがまとめて安価で大量生産していかないと何時まで経っても離されたまま。
それをやらなきゃならなかったのがトヨタだったのだが・・・・・・・

書込番号:25163823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2023/03/01 14:47(1年以上前)

複数のID持ってて書き込む人もいるけど、理想と現実は違うんですよ。

北欧だって都合の悪い事は隠している。

現状外国に負けじと、補助金を多数出してBEV他車種を出して急増しても、インフラ・発電所すぐにはどうにもならないんですよ。
日本の原発なんて再度フル稼働する気配無いよ。

とにかく、理想と現実はどうにもならん差がある。

あ、そうそう。肯定派の人たちは身内も含めてオールBEVていう証拠見せてよ。これだけBEVって強く推しているいるくらいだから当然オールBEVだよね。
メーカー車種はどうでもいいから、乗用商用共にBEVでエコに貢献していますっていう事を自分のTwitterかインスタでアップしなさい。
それができてなきゃ、ぎゃーぎゃー言わない事だね。

書込番号:25163919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 15:15(1年以上前)

長文ご苦労様でした。
誰かが書いている事は、絵空事のような気がしますね。
私は、BEV推進派では無いですが。
いずれにしろ、CO 2は、削減していかないといけないですが。

書込番号:25163946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 15:29(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん
>日本の原発なんて再度フル稼働する気配無いよ。

当たり前じゃん。日本は、FCVが未来の救世主なんだから。

世界一の自動車メーカーが、EV化、一切やる気なしのカタチだけのパフォーマンス。
そりゃ、EVに対する日本の世論は、HEVイジメ陰謀論で圧勝よ

550万戦艦、このまま2030/2035/2050、ここままでいいじゃん! (棒読み)
そこまで持たんかも、やけどなぁ・・・知らんで

書込番号:25163961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 16:03(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>いずれにしろ、CO 2は、削減していかないといけないですが。

現時点、日本のEV/PHEV負けは濃厚や。騒いでも無駄や

トヨタはEVやる気ないんやから「EVダメ!HEV最高理論!」を世界にアピールすべきなんや!
世界から袋叩きにされようが、ロビー活動と広報活動に資金の全てを注ぎ込む
結果、なーんも変わらんかもしれん。・・・でもやってみる価値あるで。

どちらに転ぼうが、日本のEV化は牛歩で進む。そのターニングポイント時点で、世界一のメーカーはシャープになってる感。

書込番号:25163989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/01 16:05(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

そうだよ。日本は絵空事を実現できないと無理なんだよ。
電池がなければEVを作ることさえできないのだから
インフラだ電気だ以前の問題。

例え海外から買ってもコスパは悪い、
周回遅れの電池しか回ってこない。
高くて性能低いなら誰も買わない。
現実にHV含むガソリン車だけではどんどん
シェアが無くなって衰退の道を選ぶかだよ。

現実にタイなどこれまでも高いガソリン車の税金を
さらにUPしようとしている。
既にEVの方が安いのに更なる追加課税では
ガソリン車など1つも売れない。

期待値が1mmもない水素などと逃げている
場合では無いんだね
(水素や人口燃料は各社、研究はしているが
あくまでEVでは厳しい大型トラックや長距離バス用)


書込番号:25163991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 18:13(1年以上前)

中国はこの先どうなっちゃうんですかね。
波が激しすぎて、メーカーは大変ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7637a88ac12e1a74bbd6eadf9035d37fe75270?page=1

ドイツもまあまあしんどそうですよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e9fac564f5fd6e84a451ad307e561ab10efe01c?page=1

書込番号:25164100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 18:35(1年以上前)

>mat324さん
>数こそBEVのほうが多いものの、増加率ではPHEVが圧倒している。22年実績ではBEVは前年比81.6%増に対し、PHEVは151.6%増と大きく上回った。

たぶん、PHEVが落としどころでしょうね。
でも、トヨタ車は、現在も今後も、蚊帳の外ってことです。


>Don't Wanna Cryさん
>ライフスタイルを変えろとかうわべだけ言うやつ。現実をわかってないんだよな。

そんな話でマウント取るようなら、もう手遅れってことでイイよね。
EVのデメと現実なんて百も承知の上で、日本自動車業界が生き残る術とは?、って話なのにEV全否定しても始まらんで。
じゃぁ、550万人体制が崩壊するのは、あと何年か?・・・ってタイトルがいいんじゃね?

書込番号:25164120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/01 18:38(1年以上前)

インフラ云々言う前に、原料から運用、廃棄まで考えると、旧システムと新システムでどれぐらいの削減になるか考えた方がいいんじゃない?

同じ1km走るのに電気の方が結果的にco2大量に出していたら目も当てられない。

もっと根本から考えないと意味ない議論だわ

書込番号:25164125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2023/03/01 18:47(1年以上前)

昨年のクリスマス寒波の積雪。こうなると太陽光発電は…。

>Don't Wanna Cryさん
>肯定派の人たちは身内も含めてオールBEVていう証拠見せてよ

さてさて、それでは返信を。

私の車はリーフ(2台目)。
添付の写真のとおりです。太陽光の余剰電力を利用するためV2Hも設置してます。

11年15万km走ったカミさんの車を、サクラに替えようと思ってましたが、
急遽、通勤で雪の峠道を超えて通わねばならなくなったため、やむなく、ノートの4WDに。
車は乗り潰す事が多いので、しばらくは、買い換える事はありません。

我が家の
次の買い替え対象車は、スバルのサンバー(TW1、2004年登録の19年目)なので、
来年、発売が表明されてるホンダなどのEV軽商用車にします。

こんな感じで、徐々にEVへ変えていきます。

我が家は
群馬県の北部山間地の田舎暮らし。雪もそれなりに降ります。
100kmしか走らないと言われた旧リーフで、往復85kmの通勤に使ってました。もちろん雪の降る時も。

冬の朝6時ごろは、気温は氷点下で薄暗く、ヘッドライトを灯し
帰路も、もちろん暗く気温が下がる中でも、なんとかなりましたよ。

ちなみに旧リーフは5年間で13万km走って、バッテリーのSOHは79%でした。
その頃は、フルに充電して走行可能距離が140kmでした。これは9月の数字ですが。

否定派の方々が思うよりも、EVは使えるクルマですよ。

書込番号:25164141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 18:50(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

合理的なCo2最適解は、「HEV」なんですよ。

ただ、世界に向けて、日本とトヨタは、広報、ロビー活動、ルール化を「怠り」、貴重な時間を無駄に過ごし、
裸の王様のまま、10年が過ぎた。

世界は10年前からEVを開発し、今が有る。そして、日本の遥か先を行っている。

もう、誰もが知っているEVのデメリットについて、イマドキ、真顔でディスっている時間など、とっくに終わってるんだけどねぇ。

書込番号:25164145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/01 18:58(1年以上前)

CO2削減の切り札として販売台数をどんどん増やしているBEV。

なら、エブリボディBEV一本で行けば楽なのに、どうにも煮え切らないですね。

理由の大きな一つは、燃料補給のスピード、補給の簡便さ、この2つですね。

出先での燃料切れや燃料補給の事を常に頭に入れておかなければいけないのは相当ストレス。

これが、水素や合成燃料に向かわせる、あるいは捨てきれない原因です。

序盤で大量失点も、失策に乗じて逆転サヨナラ…、この予感が強くするわ。

書込番号:25164153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 20:08(1年以上前)

>補給の簡便さ

なんでしょうコレ。・・・家に着いたらプラグを指すだけだが。

>失策に乗じて逆転サヨナラ

ナイナイ。
EV化が進めばスタンドが急速に潰れていく。
水素スタンド、代替燃料スタンド、だれが運営するんやろか。

ただ、運送業界向けのトラック給油ステーションは出来るかもねぇ

書込番号:25164253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/01 20:09(1年以上前)

>トロッコ001さん
ソース教えて。

書込番号:25164255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 20:37(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01721/00004/
この話?

書込番号:25164296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 21:19(1年以上前)

私のコメントは、ミヤノイさん向けでは無かったのですが。
誤解招いてすみません。

>トロッコ001さん
過疎地のガソリンスタンドは、将来的には、地方自治体が管理、運営することになると予想しています。
民間レベルは赤字で撤退していくので。
運営費は、税金になるので、地方税となると住民税が妥当ですかね?

書込番号:25164332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 21:44(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>過疎地のガソリンスタンドは、将来的には、地方自治体が管理、運営することになると予想しています。

なるほどですねぇ。法整備が事前に無いと、ガソリン難民が続出しそうです。

書込番号:25164367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/01 22:38(1年以上前)

EVの話になると必ず出てくるのが、田舎はガソリンスタンドが減ってEVの方が便利という話。
田舎に住んでいない人の発言なんだろうなと思う。

うちの実家の方だと確かにガソリンスタンドは減ったけど、買い出しに行くスーパーの近くにJAのスタンドがあるので不便に感じたことはない。
田舎ではガソリン以外は自給自足しているとでも思っているんだろうか。
一方、県庁所在地まで100kmあるので実用で200kmくらいは走ってくれないと不便。最寄りの陸運局も県庁所在地だし。
そうでない田舎もたくさんあるんだろうけど、こういう田舎もたくさんある。

むしろEVに向いてるのは地方都市郊外の戸建て住宅地みたいなところじゃないかな。
都市間移動のために結構距離走るのでいずれにせよもう少し価格と航続距離が見合わないと敬遠されるだろうけど。
離島は現時点でもありだと思う。

書込番号:25164432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/02 00:03(1年以上前)

全ての駐車場に無線での自動充電機能がないと無理www
スタンドでコンセント繋いで充電とかアホかと。

書込番号:25164536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/02 07:56(1年以上前)

https://www.mazda.com/ja/sustainability/lca/

インフラ整備したらもっと悲惨な事になる
やっぱりBev時期尚早だわ

今買う人らはco2気にしていますという偽善者ぽいな

書込番号:25164706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2023/03/02 08:56(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

リンクされたマツダの資料を見ました。

ちょっと昔の資料ですね。

EVに対するガソリン、ディーゼル車の優位を説く内容ですが、疑問点が2つ。

まず
今、マツダは電動化戦略に舵を切ってます。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202211/221122a.html

2030年までに(あと7年ですね)EVを40%(最大ですが)まで増やすのが目標です。
現在の生産台数で考えると、年間50万台のEVを生産するということです。最大ですが…。
(残り80万台が、ガソリン、ディーゼル車となります)

つまり
数年前に比べて、大きく経営目標を変えています。
このことが、EVの普及(の予測?)をマツダ自身が想定していることの証です。

次に
リンクされたマツダの資料では
EVは「バッテリーの載せ替え」をおこなっています。
にもかかわらず、載せ替え後、わずかな期間で車両廃棄となってます。
載せ替えたのならもっと使えるでしょう。

なぜ?

答えは、
CO 2の排出量について、「意図的」にガソリン、ディーゼル車の優位性を主張するため。かな?

こんな資料を作ってまで、ガソリン、ディーゼル車に力を入れた結果が、
今のマツダの電動化の出遅れという事態を招いたのだと考えています。

書込番号:25164765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 08:57(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
そのページ、この手の話では必ず登場するんですよ。
マツダスカイアクティブXを持ち上げるための内燃世界一理論ですよ。
BEV派だけでなく、HEV派からみて、お笑い箱と称される内容です。

再生可能エネルギーで充電し、その割合が増えれば、内燃車やHEVにも、全く勝ち目は無いんです。

書込番号:25164767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/02 09:02(1年以上前)

トロッコ001様

補給の簡便さは、主に出先での話です。

あなたの言う「家に着いたらプラグを差す」これも相当恵まれた一戸建てに住まわれてる方だけでしょう。

車庫の無い一戸建て住宅や、軽自動車ギリギリと言う一戸建て住宅はたくさんありますよ。

どちらにせよ、家を一歩出れば燃料補給を考えなければなりませんから、ストレスです。

それに水素スタンドや代替燃料スタンドは、ENEOSさんや出光さんが運営してくれますよ。

充電スタンド運営よりよっぽど安全安心じゃないですか?

充電スタンドは、いたずらされてる、壊されてると言うのが半分くらいあるイメージですからね。

書込番号:25164771

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/02 09:25(1年以上前)

> EVの話になると必ず出てくるのが、田舎はガソリンスタンドが減ってEVの方が便利という話。

use_dakaetu_saherokさんのおっしゃるとおりで、想像だけで都合よく田舎を利用しているだけですね。

よく「田舎ではEVはセカンドカー需要として・・・」なんて文句もよく出てきますが、田舎は大人一人に一台の場合も多いので、傍から見ればセカンドカーかもしれないけど、軽で100km以上走ることも珍しくないですからね。

充電ステーションも補助金がなくなったらどう維持していくんでしょうかね。
いくらコンビニや飲食店を併設したとしても、車の航続距離が延びれば一般道で使用する人は少ないでしょうから、充電目当てのお客さんも期待できなくなります。
マイナスになるようなものを設置するだけの余裕のある会社ばかりではないでしょう。
さらに最低でも10年おきには充電器の更新も必要になるでしょう。

そのうち儲けが出るだけの充電料金を取るようになるんでしょうかね。

別にBEVを否定するつもりはないんだけど、現状では明るい未来が明確に伝わってこないのよね。
それに、ここに書き込むような方たちが「BEVは現状でも充分使える」ってのはわかるんだけど、そういう方たちが「なんとかなりました」って言ってるような車を、世の中の車に興味のない方たちが問題なく日常使用できるかってのは、また違うと思うんですよね。

まぁ、もう少し性能が向上して、乗る人も増えていけば自然と解決されていく問題もあるんだろうけど。

書込番号:25164782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 09:27(1年以上前)

世界一のメーカーが、この有り様

世界のEV/PHEV市場では、負け組のポジション確定
世界の2030/2035のルールについていけず。
トヨタ公式発表上、全くヤル気なし。

550万戦艦が沈む可能性があるのに、日本人として悲しくないんですかねぇ

>今買う人らはco2気にしていますという偽善者ぽいな

イマドキ、BEVデメリット批判かましてる時期は、とっくに過ぎ去ったんだが。
わかってる?いまの状況?

書込番号:25164786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 09:52(1年以上前)

利便性?・・・そんなの知ったこっちゃない。
デメリット、メリットを理解してなんとか生き残るのが、この先のユーザーの有り方、生き方

内燃ユーザーの言い分なんざ、全無視が世界だよ。
もう、日本だけ裸の王様で、ド正論を語ってる場合やないで。

550万戦艦は、一切、やる気ないんや。
サプライヤーや関連企業も一緒に沈みたくない・・・やから、逃げに入っとるんやないかなぁ

書込番号:25164810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/02 10:32(1年以上前)

>mat324さん
>よく「田舎ではEVはセカンドカー需要として・・・」なんて文句もよく出てきますが、

そうですね。家に車が2台以上あったとしても、家族それぞれのファーストカーです。

書込番号:25164842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/02 11:18(1年以上前)

お二方、貴重な情報ありがとうございます。ほかにも資料あるなら教えてください。

自分の考えだけでは整理つかず、未だに迷走してます。
現状bevとガソリンのCO2削減は10万キロ以上乗らないと逆転しないと資料観ました。古い資料かもしれません。

そこへインフラの整備したと仮定して、先行してCO2排出して2035年以降緩やかに減少に転じると予測されます。
今から減らしていかないと意味ないのでは?と思います。

同時運用すること考えると、水素に期待しているんですけどね。CO2と合わせて合成燃料として利用できるし。

あと、bevに期待するなら原子力は外せないエネルギーだと思います。BEV乗ってる人は原発稼働反対なんてしてないですよね。

書込番号:25164881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/02 11:28(1年以上前)

>トロッコ001さん
>イマドキ、BEVデメリット批判かましてる時期は、とっくに過ぎ去ったんだが。
わかってる?いまの状況?

なるほど、言いたいことは分かりました。
内燃機関レスなら簡単に車作れるからね。数売れるのは大衆車。

もう一つ危機を感じてほしいのは、日本のコーディング人口の少なさです。
アプリ開発スピード負けている時点で後れを取っている。

書込番号:25164891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 13:15(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
>内燃機関レスなら簡単に車作れるからね。数売れるのは大衆車。

最新の国産EV/PHEVって、もう海外で勝ててない。
魅力的なEV/PHEV作れてない。資源も無いから、今の順位になってる。

>アプリ開発スピード負けている時点で後れを取っている。

日本の大手メーカーにおいて、EV車はすでにある。基本制御アプリもある。
問題点は、そこじゃない。

世界一のメーカーがカローラEVを
「売らない・売りたくない理由」がある事が最大の問題点!

書込番号:25165038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 14:38(1年以上前)

不便なら売れないハズだけどなぁ

日本におけるEV・PHVの新車販売比率は飛躍的に上昇しており、2022年12月には4.09%と過去最高を記録しました。2022年のEV・PHVの年間販売台数は95,426台で、2021年の43,916台と比較すると2倍以上に伸びています。


反EVの皆さん、ネガキャン頑張らないとねぇ・・・この調子だと・・・反EV派にとってヤバイ流れじゃん。

書込番号:25165103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/02 15:29(1年以上前)

日本経済新聞によると、

●自動車販売会社の業界団体が11日発表した2022年の電気自動車(EV)の国内販売台数(軽自動車含)は前年比2.7倍の5万8813台

●市場拡大をけん引したのが軽EVだ。普通車(排気量660cc超)は前年比1.5倍の3万1592台だったが、軽自動車は前年比49倍の2万7221台に増加した。EV販売全体に占める軽の割合は前年の2.6%から46.3%に上昇した。

●乗用車全体に占める割合は1.71%(前年0.59%)

この数字の受止め方は人それぞれだと思うが、私はBEVまだまだ、全然、殆ど勝負になって無いと思うぞ。

ほんで、半分近くが「軽自動車」ですからね。

BEVの限界を表してるんと違いますか、用途限定、所有者限定と言う事の。

書込番号:25165149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 16:07(1年以上前)

>BEVの限界を表してるんと違いますか、用途限定、所有者限定と言う事の。

そうそう・・・トヨタHEV世界一は、不変だよ。

だって、世界一のメーカーは、EV売る気なしだからねぇ!

ここまま、550万戦艦は、HEV20度Aピラー砲で、EV/PHEV艦載機を撃破できるもんね!

書込番号:25165183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/02 18:11(1年以上前)

今現在、EV用のバッテリーがあまり過ぎて大変な事に?
中国ではEVの売上が激減して、HVの売上がすごい伸びをしてるなど、
まだまだ先が見えない様ですが?

書込番号:25165308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 18:22(1年以上前)

>福島の田舎人さん
>HVの売上がすごい伸び

ソース出してね!

BEV/PHEVとも、日本車売れてないけどねぇ

書込番号:25165322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/02 18:31(1年以上前)

>福島の田舎人さん

中国は元々春節のため12月は売れて1月2月は落ち込む。
補助金が12月打ちきられることになったので12月に駆け込み需要で1月が落ちただけ。
電池の需要に供給が間に合わず小型EVの販売停止が相次いだ。(リチウムの高騰も原因)

全体33%前年比ダウン、新エネ6%ダウン
PHEVがより割安感が増えPHEVが売れたけど売れたのはBYDのみ
何たってカローラHVより40-60万円も安いPHEVで195万円
しかも完全EVベースのPHEVでEV航続55kmから250km
トヨタのPHEVは全く売れていない 何故なら価格が2倍以上も高いから。

日本車は軒並み40-60万円の値引きを行ったけど値引きしないと売れない。
トヨタ-23.5%、日産-65%、ホンダ-56%とピンチ

ただ懸念はリチウム鉱山や抽出などで世界中から環境破壊を指摘されており
さすがに中国政府も見逃すわけにも行かず一部を閉鎖させられた。
供給不足は新素材電池が出回るまでは低迷する恐れ。

書込番号:25165340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/02 18:59(1年以上前)

ソース、ですよね
どうやってファイルを添付するのか、やったことが無いんですよね!
yモバイルを使ってますが、その中の流れの記事の一つです、
ミヤノイさんが仰ってるように、補助金が無くなったって書いてありましたよ、
先週読んだ中には、欧州では2035年と言い切ってますが、
今現在の見通しでは、無理と判断?何てことも書いて有りましたね、
そう云う情報を垣間見ると、EVありきでは無いのかな?って考える事もありますね!

書込番号:25165368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/02 19:11(1年以上前)

一般的に「駆込需要」月の翌月は需要が落込むが、駆込需要の理由が今月で「補助金打切」なら。

落込んだ需要は、簡単には回復しないと思います。

最近では「ゴーツートラベル」の予算上限到達なんかで経験してるね。

次回の補助金再開期待の、様子見が再開まで続くと思います。

書込番号:25165383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 19:16(1年以上前)

>福島の田舎人さん

ソースは、スマホの画面キャプチャでも良いでしょうし、URLの貼り付けでも良いでしょうし
うる覚え的に、特徴的なキーワードの抜粋と、寄せ集めだと、かなり、違和感を覚える内容になってる感・・・です。


これ、私がやったら、ここにいる何とかさんから超刺激的なワードで指摘されちゃいますねぇ

書込番号:25165390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 19:22(1年以上前)

たぶん、トヨタ車は貢献してないですよ。確実に

でもって、こんな感じみたいですねぇ
https://blog.evsmart.net/english-content/china-crushed-nev-sales-records-in-2022-what-can-we-expect-in-2023/

書込番号:25165402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/02 19:29(1年以上前)

EVスマートブログって何?

ほんで外国の言葉わからんわ、読んでくれへん人多いと思うよ。

書込番号:25165411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 20:26(1年以上前)

PCからのブラウジングなら、右クリックで日本語翻訳やで。さぁやってみ。・・・知らんけど。

中国汽車工業協会(CAAM)からデータ引用しとるって書いてあるし、信憑性あるやろ。

書込番号:25165492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/02 21:08(1年以上前)

>関電ドコモさん

中国の補助金は年々下がって1万元(20万円)だからそんなに影響はない。
補助金が減って無くなっていくのはガソリン車と同等の価格になってきたから。

三元電池からリン酸電池、今年はナトリウム電池で高級車・中級長距離・格安車との棲み分け
ナトリウム電池は量産すれば40-50%の価格ダウン
しかも貴重資源に左右されないためいくらでも量産できる。

今夏に発表される海外戦略用小型EVのシーガル(ライズくらいの大きさ)
価格は6.58万元(130万円)から11万元(210万円)(ナトリウム電池&リン酸)
30kWh(310km)から38.8kWh(405km)
https://www.youtube.com/watch?v=zvACS6kQqik

ナトリウム電池は性能はやや低いけど寒さと充電に強い。
電池は0度以下では性能が落ち電池の暖房が必要になるがナトリウム電池は-40度でも稼働する。
上は80度まで稼働するので充電時間は半分の15分(80%)
小型車では影響の大きい電池の冷暖房を最低限に出来るので電費にも有利。

小型車でも20万円の補助金無しの影響など消し飛んでしまうのだ。
ライズの価格は170−230万円でナビすら付いていない
HVだガソリンだEVだと言う以前に車そのものの作りが今の日本車は貧弱。

日本車が世界で売れなくなると言うことは日本で大きく利益を取らないとならなくなる
高級車で稼ごうにも高級車ほど皆EVに既になっている。
今やレクサスなど買う価値が殆ど無くなってきているんだ。

ガソリンも同様で世界で需要が減るとガソリンは高騰していくんだよ。
産油国は水を売っているような物。
需要が減って売れなくなると同じ利益を取るために高騰していく。

電気はどこの国でも自分で作れる
自然エネルギーは巨大で太陽光でもたった畳3枚程度でEVに使う電気を作り出せてしまうんだ。
最安値なら5万円くらいで10年20年エネルギーを生み出すことが可能。
自分で作ったエネルギーは安価で安定している。
ロシアの天然ガスが止まっただけでEUでは大問題だ。

このままガソリン車を使い輸入化石燃料で電気を作っていては破滅するだけ。
産油国が余るから安くなるんじゃ無いんだよ。
産油国として例えば10兆円上げるのに需要が1/5になったら5倍値上げしないと10兆円が得られなくなる。
いくら安く売っても数が売れない。

今だけ見ても近い将来は見えないよね
その近い将来はそんなに遠くないって事。
トヨタがEVを作れないって事は大きな問題なんだよ。
取りあえずPHEVでも良いけどPHEVさえも数が作れなく非常に高価

だからとにかく電池を安価に作る事が最大の重要課題。

書込番号:25165572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/02 21:10(1年以上前)

>福島の田舎人さん

このニュースかな?

https://news.yahoo.co.jp/articles/a12551cec6ab578a58f6003cb44bb8b6b4628084

書込番号:25165573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/02 22:07(1年以上前)

>福島の田舎人さん

電池が余ったら苦労しないね
日本のメーカーも電池買えるよね

今年に入って自動車全体が大きく販売低迷した(前年比33%)
その中でも補助金が切られたEVが12月の駆け込みの影響もあり4割以上下げた。
70万台から40万台に減ったので当然その分の在庫が増えただけ。
余った分はちょうど30万台分。

しかしリチウム鉱山の強制閉鎖による影響が今後出てくる。
環境問題を解決しないと再開できない
影響は全体の7%ほど

書込番号:25165639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/02 22:07(1年以上前)

バッテリーの記事はそれですね、
有難う御座います、
今の(今までも?)中国は予想が難しいですね?

書込番号:25165641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/02 22:10(1年以上前)

>福島の田舎人さん
>HVの売上がすごい伸び

私が教えてほしいのは、バッテリーでなく、上記なのですが。

書込番号:25165646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/02 23:12(1年以上前)

日本では軽EVしか売れない現状を目の当たりにしながら、なぜ、日本でEVを推進することが日本メーカーの発展になる、という思考になるのでしょうか。
日本工場より海外工場に投資した方が発展につながりませんか?
事実、メーカーはそうしているし。

ここは日本の消費者の掲示板なのでそぐわないとは思いつつ、そもそも楽しい話題ではないので書いてしまいますが。
正直、自動車産業全体を考えれば、後述の理由で日本市場はHEVのままの方がいい。でも政府がBEVにしろというなら、中国か米国からの輸入で対応する、という状況かと思います。

中国がWTOに加盟し、WTOなど無視した保護主義が台頭し始めてから、輸出で稼ぐという時代ではなくなりました。
BEVは重いし電池は危険物だし、なおさら輸出には向かない。
HEVだろうがBEVだろうが、そもそも日本の自動車産業は外に出て行って稼ぐしかない。

だから、どうやったところで産業の転換は必要。
重要なのは、いかに緩やかに転換するか、何に転換するか、でしょう。

緩やかに転換する、すなわち、日本に自動車工場を残すためには、内需だけで支える必要があり、日本としても保護主義に転じるか、ガラパゴス化するしかない。
個人的には、輸入障壁を設けるよりも、地域に特化した商品で消費者から自ずと選ばれる商品を作る方がカッコいいと思います。
何かのきっかけで他の地域に活かせることもあるかもしれないし。

何に転換するか、という話は自動車の話題から離れるので書きませんけれど。
少なくともこの国においては、これまで国主導でやってうまくいった試しがないし、この先もそれが変わりそうな要素はありません。
個々で探し、人もお金も個々で集めるしかないと思います。

シャープの液晶工場を見て、ソニーは有機ELの工場を建てませんでした。
一部の人にはそれが不満のようですが、大多数のユーザーは困っていないし、業績は伸びました。そういう選択もありでしょう。

書込番号:25165721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/03 00:07(1年以上前)

都の下駄車なら
BEVでも苦労しない
むしろ快適かもですね。

ところで、
1年前に購入できた軽のBEVって
何が有ったのでしょうか?
全く思いつきません。

書込番号:25165772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/03 01:51(1年以上前)

>爆睡太郎さん
ところで、
1年前に購入できた軽のBEVって
何が有ったのでしょうか?
↑未だ発売から一年たっていないですが、日産サクラと三菱の軽BEVが
ありますよ。

スレ違いになるのであまり書きませんが、予想より早い人口減少が進んでいるので、
地方の町村は維持が難しくなり、ガソリンスタンドもいつまで残るのやら。知らんけど。

書込番号:25165826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:26件

2023/03/03 07:41(1年以上前)

>福島の田舎人さん
>トロッコ001さん

>HVの売上がすごい伸び

はこのあたりの記事かな?

https://toyokeizai.net/articles/-/606998

https://blueskyinc.co.jp/auto_industry/the_market_of_nev_in_china_at_2022_firsthalfperiod/

EVの伸びが鈍化、PHEVの伸びが伸長って話ですね。
あくまで「伸び」であって販売台数そのものが多いのはEVの方です。
まあ、EV一辺倒ではない方向に向かうのは市場としては正しい姿なのではないかと思います。

書込番号:25165932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/03 08:30(1年以上前)

高額贅沢品の補助金は金額はあまり関係ありません。

その証拠に「1万元(20万円)」でも駆込み殺到、翌月大幅反落なんですからね。

そして中国BEV車の価格については、中国価格で○○万元(○○万円)と言われても高いか安いか分からないです。

日本国に入って来てその販売価格が、例えばライズに比べてどうなんかが判明してからですね、判断するのは。

ガソリンの需要が減るとガソリンが高騰するとは決めつけられませんよ、今までは不景気で需要減の時は必ず原油価格は下落してましたからね。

この全世界での必要電気がCO2を出さないクリーン発電にならない限り、そのクリーン電気は、自動車以外の産業や家庭、公共に優先して使えばいいのではありませんか。

そして自動車は進化し続けるHEV車でCO2を抑制していけばいいと思います。

自動車がクリーン電気を使った分、その分他の業界が非クリーン電気を使うと意味が無くなるでしょう。

最後に、トヨタはBEVをを作れないんじゃ無いよ、(作ってるけど)今はHEV主体なだけですよ。

書込番号:25165979

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:30件

2023/03/03 08:32(1年以上前)

国内のBEV投資なんて無駄。
そんなことに莫大な投資を行うなら新生児人口の増加対策に充てる方が長期的に日本のため。
自国のご都合主義でゴール移動が当然の海外の動向に国内まで合わせる必要はない。
海外戦略と国内戦略は切り分けが必要。
原発もまともに稼働させてない国がBEV投資なんて無謀。
それこそBEVが普及したら充電制限始めそうな貧弱さなのに。

書込番号:25165981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/03 08:35(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
さくらと一郎は知っていますが
i-MiEVが2020年に終了してるので
2021年に登録の軽EVってなに?
「軽自動車は前年比49倍の
2万7221台に増加した。」
の分母はなに?
が知りたかったのです。

一般ユーザー向け軽EVが
思い出せません。

書込番号:25165986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/03 09:10(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>日緩やかに転換する、すなわち、日本に自動車工場を残すためには、内需だけで支える必要があり、日本としても保護主義に転じるか、ガラパゴス化するしかない。

世界一の自動車メーカーは、EV一切やる気なしです。

550万戦艦は、暢気なセリフを語ってるヒマないんですけどねぇ。
EVのデメリットや実態に合ってないことなど、声を大にして言う時期は、10年前にやっとけ!って話です。

なんで、世界はそういう次元じゃない10年先をいってしまってるってこと。

ガラパゴス化の未来も確定なんですが、その市場のパイだと、550万人を支えきれなくなること確定ですけどねぇ

書込番号:25166018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/03 09:51(1年以上前)

今、世界が血を流している間に市場を奪ってるだけ

世界市場に対して、日本のキャパは、たったこれだけ。少子高齢化で国内のパイはさらに萎む。
トヨタ以外は、口だけじゃなくEV本気かもよ
スタンド潰れりゃ、一気に動くかもよ。・・・知らんけど

1 中国 26,274,820
2 米国 15,408,565
3 日本 4,448,340
4 インド 3,759,398
5 ドイツ 2,973,319
6 フランス2,142,284
7 ブラジル2,119,851
8 イギリス2,044,091
9 ロシア1,741,965
10 韓国 1,734,581

いずれにしても、550万人の相当数が溺れる算段だよ。

書込番号:25166065

ナイスクチコミ!2


パイ乙さん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/03 11:24(1年以上前)

日産が欧州向けリーフを英国で生産していた様にトヨタもホンダもbZ3やプロローグの様な車を地産地消する方向ですよね。どの道、市場が大きくかつ経済力のある米中が保身に走った以上、日本メーカーのやり方は理に適ってますよ。

日本生産も国内向けとして残るんでしょうけど、少子化とはいえ未だ大きな市場であります。市場規模が問題になる頃はこの掲示板にいる人達は生きているかな?くらいの問題。

書込番号:25166146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/03 11:55(1年以上前)

>関電ドコモさん
>ガソリンの需要が減るとガソリンが高騰するとは決めつけられませんよ、今までは不景気で需要減の時は
必ず原油価格は下落してましたからね。

産油国は水を売っているような物。下げれば流通量が増え収入を自ら調整できた。
世界で石油を必要としなくなったらいくら安くしても売れないよね。
産油国はこれから収入が大きく減って石油天下がなくなる。
使わなきゃならない国から高く売るしか収入を確保する方法しかない。
子供が考えても分かるよね。

ガソリンの補助金は3兆円も消えた
これは消えて無くなる無駄なお金
太陽光でも風力でもそのお金に使った方が有効だった
EVの補助金など150億とか微々たる数字。

日本が今一番抱えている問題は貿易赤字
一般人で言えば給料30万円なのに40万円支出している状態でいつかは破綻する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA190OR0Z10C23A1000000/
その大きな要因としては全体の3割当たる33兆円のエネルギー費
補助金を入れると36兆円に上る。
このエネルギー費は消費して消えてしまうだけで何も残らない散財。

世界も同様でこの高いエネルギー費を無くすために再エネ化して自ら電力を作る。
外に出ていったお金を自国内で回すことによって経済が安定する。
30兆円あればどれだけ再エネ出来るだろうか・・
それを毎年ドブに捨てているのが日本。
それはすぐに自分に回って戻る有効な使い道。
エネルギーを自分で作れば貿易黒字になるのだ。

ユーザーがEVだろうがガソリンだろうがどうでも良い。
貧乏な途上国さえも電動化100%を何故目指すかを理解しなければならない。
これまで高額な車の税金収入を捨てて補助金まで出してEV化しようとしているのはそのメリットの方が大きいから。

国会でも問題になっていたけど日本は米国に利用されているだけ
今の政治家は米国によって作られた。
憲法で海外からの政治献金等を受け取ってはならないとされているが米国の裏金で今の政治家は作られた。
米中対立が進む中で日本も中国と対立していくように向かわされている。
国会で経済的損失は53兆円にも上る可能性を占めており
このままでは国民が滅びてしまう。
主権国家とは言えない日本の政治はとても明るいとは言えない。
さてさて・・・・

書込番号:25166170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/03 13:34(1年以上前)

仮に自動車全てが「BEV」になったからって、世界が石油を必要としなくなるはずが無い。

石油を使ってるのは、自動車だけではないのですから。

ワープロやフロッピーディスク、MDのように淘汰の道を歩んだ工業製品とは違います。

それに需要が少ないと価格が高くなるのは、大量生産によるコストダウンが出来無い、特殊な工業製品等ですよ。

石油価格はあくまで需要と供給の関係でしょう。

需要が少ないと言う事は、その需要は必須の需要と言えるわけです。

それなら少々高くしても買ってもらえるはずと言うのが、「ガソリンも需要が減ると高騰していくんだよ」の理屈ですね。

しかし原油価格は今のいままで、そのような現象にはなっていません。

それは産油国は石油を買っていただかなけれが国民の生活が成り立ちませんので、売れる価格で売る必要があるからです。

道楽で石油を売ってるわけではないのです。

書込番号:25166273

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/03 14:33(1年以上前)

> ガラパゴス化の未来も確定なんですが、その市場のパイだと、550万人を支えきれなくなること確定ですけどねぇ

現状では、エンジンがなくなるようだと100万人の雇用が失われると推定されています。
すぐに「エンジンやめた!」って言って、100万人はBEV化のために犠牲になるの?
100万人の雇用が失われるってことは、その家族も影響受けるってことですよね?

それとも、BEV化されても550万人の雇用が維持できる策があるのでしょうか。
それすらないのに、ただ同じ文句を繰り返し言ってるだけなら、あまりに無責任な発言じゃないですかね。

私は、「売れている」し、「儲かっている」うちは緩やかに転換していくのは理解できます。
業界全体のことを考えると、現実的な策じゃないでしょうか。

一方で、「いつまで生ぬるいこと言ってるんだ!」っていう主張も理解できますよ。
電動化に関しては、市場をリードするような製品が日本のメーカーからは出ていませんし。
「技術的にできないのか」、「原材料など生産都合上できないのか」、「意図的に出さないのか」は知りませんけど。

書込番号:25166333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/03 15:03(1年以上前)

>mat324さん
>電動化に関しては、市場をリードするような製品が日本のメーカーからは出ていませんし。

10年前に出てたんですけどねぇ。
日本ではカタチだけのポーズでHEV/FCV推しに振り切った。
10年前、日本が衰退する未来は決まったんです。

もう、海外市場優先の流れは、かなり前から体感している話ですよねぇ。
いざとなれば、日本市場を捨てるかもしれませんよ。

で、中身中華製ならbz3とか、世界はイラネでしょ!。もう、この時点ではエンジン部門100万で止血できませんよ。

書込番号:25166362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/03 15:56(1年以上前)

>それとも、BEV化されても550万人の雇用が維持できる策があるのでしょうか。

トヨタの提携先、BMWは、10年前からBEV化を進めてるじゃないですか。
そうやって、海外は血を流してるんですよ。

・自分たちは、雇用を維持したい
・HEVイジメ陰謀論で、自分たちは被害者ヅラ

そんな虫のいい話はありません。血を流しましょう。
その間、シェアを減らして、血を流すのです。10年以上の遅れを取り戻すために。

ただ、今の発言から「意図的に出さないのか」・・・的な、やる気無さを感じます。
550万戦艦の特攻を見守りましょう!

書込番号:25166408

ナイスクチコミ!3


パイ乙さん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/03 16:07(1年以上前)

>mat324さん

550万人の言葉に惑わされるのではなく、トヨタの社長さんは雇用を維持したいという意味があった事に重視しましょう。

自動車関連の雇用はなにも完成車に限った事では無いんですから。

書込番号:25166415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/03 16:29(1年以上前)

>トロッコ001さん

> この時点ではエンジン部門100万で止血できませんよ。
> その間、シェアを減らして、血を流すのです。

なるほど、「自動車業界の人は犠牲になってでもBEV化に邁進したら良い」というのが、トロッコ001さんの考えなんですね。
あまり深いお考えはないようなので、これにて失礼します。
ご回答ありがとうございました。


>パイ乙さん

「550万人」という数字は、完成車製造に携わる方だけではなく、部品製造やメンテナンスなどを含めた数字のようですよ。

書込番号:25166426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2023/03/03 16:32(1年以上前)

>EVには否定的なご意見をお持ちの皆様へ

御一読ください。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8832869b410c3e5da2748aa24acc52e22b4a070a/?mode=top

「EVの持つポテンシャル」は、大きいと考えます。

カーボンニュートラルを国際公約としている以上、
EVの(併せて再生可能エネルギーの)普及は、国策として必要だと思います。

書込番号:25166428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイ乙さん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/03 16:47(1年以上前)

>mat324さん

>「550万人」という数字は、完成車製造に携わる方だけではなく、部品製造やメンテナンスなどを含めた数字のようですよ。

そうです私が言いたかったのはこれでした。すみません、説明の必要はありませんでしたね。

書込番号:25166443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/03 17:14(1年以上前)

>mat324さん
>「自動車業界の人は犠牲になってでもBEV化に邁進したら良い」

欧州の自動車メーカーであるBMWは、エンジンメーカーとして4輪2輪で有名ですよね。
・水素エンジン
・HEVのアクティブハイブリッド
・ダウンサイジングターボ(ガソリン、ディーゼル)
・モータースポーツ
6気筒エンジンを供与してもらうほどの内燃エンジン命!のメーカーなんです。

10年前から、BEV化を「BMW i」ブランドとして進めているわけです。レクサスみたいな派生ブランドですね。
既存の雇用を重視しつつ、Co2削減を目的に「二本立て」なわけです。

一方、世界一の自動車メーカーは、HEVとFCVの傾注、「EV軽視の施策」で進めた。

ここ重要ですよ。「EV軽視の施策」で進めた。
もう一回書きます。「EV軽視の施策」で進めた。

「犠牲」という表現じゃなく、経営方針の読み違い、BMWという自動車メーカーの参考事例を全無視した灯台下暗しです。

いいかげん、「被害者ぶる」のは止めましょうよ!自業自得なんです。

書込番号:25166463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/03 22:55(1年以上前)

>爆睡太郎さん
考えられる答えは、一つだけですね。
三菱のミニキャブミーブしかないと思います。
他社からは、軽のBEVは発売されていないので。

書込番号:25166871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:69件

2023/03/04 00:02(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。

ミニキャブミーブも一緒に
販売は終わったと思っていましたが
細々とやってたんですね。

「軽自動車は前年比49倍の
2万7221台に増加した。」は
さくらと一郎の
スタートダッシュ分って事ですね。

それにしても三菱って
時代の先を行き過ぎてて
販売不振でやめたあとに
波が来るってバターンが
多い気がします。

書込番号:25166936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/04 01:25(1年以上前)

>爆睡太郎さん
私が見たのは以下の記事です。カーグラフィックですね。
https://www.webcg.net/articles/-/47171
三菱は、ミニキャブミーブトラックも発売していましたが、短命でした。
思えば、貧しさに負けた いえ世間に負けた という事ですな。

書込番号:25166985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 08:03(1年以上前)

>既存の雇用を重視しつつ、Co2削減を目的に「二本立て」なわけです。

何だかんだと理由を付けて既に人員削減始めてますけどね。

書込番号:25167131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 10:07(1年以上前)

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1267111.html

ミュンヘン工場長のRobert Engelhorn氏は「私たちはミュンヘン工場を将来に向けて準備しています。改造が完了すると、ディーゼル、ガソリン、ハイブリッドのドライブトレーンを搭載した車両と、完全電動のBMW i4をすべて同じラインで生産できるようになります。これにより、顧客の要求に柔軟に対応できるようになります」とコメントしている。

世界一HEV生産メーカー提携先のBMWは、自動車メーカーとしても進んでるし、雇用面でも参考になるなぁ

書込番号:25167259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 10:11(1年以上前)

ちなみにBMWの従業員数は販売台数回復しても減少が続いているようですね。

書込番号:25167262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 12:06(1年以上前)

トヨタの提携先、BMWは、10年前からBEV化を進めている。海外は先行して血を流している。

自動車メーカーの先進的な見本として、EVの二本立てがBMWだな

「ディーゼル、ガソリン、ハイブリッドのドライブトレーンを搭載した車両と、完全電動のBMW i4をすべて同じラインで生産できるようになります。」
・これは、雇用面を意識した施策だなぁ
・世界一のメーカーよりも遥かに進んでんじゃん
・それでも血は流れるな。

これが世界の流れだなぁ

血を流したくない、他人事・・・灯台下暗しの550万戦艦

書込番号:25167377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 12:19(1年以上前)

「ディーゼル、ガソリン、ハイブリッドのドライブトレーンを搭載した車両と、完全電動のBMW i4をすべて同じラインで生産できるようになります。」

コスト競争力で劣るEVじゃ、
流れる血は増える気配はあっても、止まる気配はないなぁ。

書込番号:25167389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 12:35(1年以上前)

BMWブランドは世界のプレミアムセグメントで第1位の地位を維持
完全電気自動車の販売台数は215,755台(+7.10%)

2010年からEV先行メーカーBMWでも血を流すという自動車メーカーの前例

もはや周回遅れ、550万戦艦は、すごいなぁ・・・他人ごとかぁ・・・余裕かましてる場合じゃなくね?

EU年間ランキング
Tesla Model Y - 138,373
Tesla Model 3 - 91,257
Volkswagen ID.4 - 68,409
Fiat 500 electric - 66,732
Ford Kuga PHEV - 55,018
Volkswagen ID.3 - 53,287
Skoda Enyaq iV - 52,635
Dacia Spring - 48,948
Peugeot e-208 - 46,834
Audi Q4 e-tron - 42,540
Hyundai Kona Electric - 41,880
Kia Niro EV (e-Niro) - 38,633
Hyundai Ioniq 5 - 38,080
Renault Zoe - 37,313
Mini Cooper SE - 34,828
Audi e-tron - 34,547
BMW 3 Series PHEV - 34,520
Renault Megane E-Tech - 33,187
Cupra Born - 32,615
Polestar 2 - 32,143

書込番号:25167406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 12:38(1年以上前)

上のランキングはプラグインね。
やっぱ2010年代から自動車メーカーでも取り組んでいるとこんな順位になるんだよね。

Top plug-in brands (share year-to-date):

Tesla - 9.0%
BMW - 8.6%
Volkswagen - 8.4%
Mercedes-Benz - 8.2%
Audi - 5.6%
Kia - 5.4%
Volvo - 5.3%
Peugeot - 4.9%


Top plug-in automotive groups (share year-to-date):

Volkswagen Group - 20.6% share (Volkswagen brand at 8.4%, Audi at 5.6%)
Stellantis - 14.6% share
BMW Group - 10.5% share (BMW brand at 8.6%)
Hyundai Motor Group - 10.1 % share (Kia brand at 5.4%, Hyundai at 4.7%)
Mercedes Group - 9.0% share (Mercedes-Benz brand at 8.2%)
Tesla - 9.0% share
Renault-Nissan-Mitsubishi Alliance - 8.7% share
Geely–Volvo- 7.6%

書込番号:25167415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 12:41(1年以上前)

BMWブランドは世界のプレミアムセグメントで第1位の地位を維持、

なのに既に人員削減に手をつけざるを得ないし、
コスト競争力で劣るEVでは血が止まる見込みどころか、
出血は増える未来しかないなぁ。

書込番号:25167421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 12:50(1年以上前)

日本は無傷・・・海外メーカーだけ血を流すとか・・・そんなお花畑の方いないよね

https://bestcarweb.jp/news/342375?prd=2

大手自動車メーカーの工場閉鎖によって、EV化による雇用喪失はすでに始まっている。

 トヨタ自動車東日本株式会社(本社:宮城県)は、昨年12月に「東富士工場」(静岡県)を閉鎖した。従業員約1100人のうち約700人は東北の3工場などに順次異動したが、約400人は定年、または静岡県内での転職などを希望して退職している。

書込番号:25167435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 12:56(1年以上前)

10年前から出血覚悟で、電動化を進める世界

550万戦艦・・・やる気一切無しの発言・・・レクサスEV3年後

あれ、これさぁ、イキナリ・・・血管破裂の大出血サービスかなぁ

550万戦艦・・・世の中は、EV/PHEV艦載機の生産を進めているのだがなぁ
これ、出血どころか、撃沈か?

書込番号:25167444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 13:06(1年以上前)

6,000>400

欧州は撃沈確定で既に浸水始まってるなぁ。

書込番号:25167454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 13:22(1年以上前)

ベストテンにも入っていないメーカーって浸水中か!納得

ベストテンにも入っていないメーカーって浸水中か!納得

当然だよね・・・だって世界は2010年から進めてんだから

書込番号:25167480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/04 13:23(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

おいおい経営が健全なBMWとトヨタを比べてどうするの・・・・
BMWはEVで売上2割アップ利益が大幅UPでトヨタより純利益が多い
販売台数は1/4だけどね。

老舗・有名メーカーはEV重視へ移行完了済み。
世界一のメーカーがトップ20にも入らない。
EVに参入できていないのは日本のメーカーだけという事実。
その日本メーカーは2018年では世界のトップグループにいた。

日本車のライバルは欧州メーカーではなく中韓メーカー
中国メーカーの輸出は今年日本を追い越す(昨年僅差)
毎年5割増しで増えていく中国メーカーと右肩下がりの日本のメーカー
日本車のシェアはあっという間に喰われていく。
家電やPCスマホがどれだけ早い速度で喰われて行ったのかは理解出来るよね。

550万人の雇用を守ろうとしたら全部が沈没する
大きく右肩下がりの日本にそんな力があるわけ無い。

ガソリン車とEVでは必要人員能力も設備も違う
半分に減らして新たに1/3を補給する必要がある。
大幅な人員整理は今行わなければならず淘汰されるのは仕方が無い。
終身雇用は景気が良くて行えること。
能力のない過剰人員を置いておく余裕などないんだよ。

Teslaは来年2万5,000ドルのTesla2を発売する、GM/シボレーもEV化を完了している。
一部の州だがTeslaの夜間急速充電を30ドル/月で使い放題。
16万機の急速充電に加え政府が50万機を追加する。
そんな中、これからゆっくりと向かいますではガラパゴス以外残れないかもね。
5年経っても今のTeslaのレベルにも追いつかないだろう。
トヨタは全く研究をしていなかったのだから。

米国も駄目、中国も駄目、東南アジアも駄目、欧州も駄目・・・
残りはインドか南米かアフリカか・・・でも価格競争で中国には勝てないね。
トヨタが倒産することはないけど、年々低下する国内販売台だけで雇用など維持出来はしない。

書込番号:25167481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 13:28(1年以上前)

>おいおい経営が健全なBMWとトヨタを比べてどうするの・・・・

経営じゃ無くて従業員の不安の話、つまり雇用でしょ。
論点ズレてますよ。

書込番号:25167489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 13:35(1年以上前)

ついでに、
日本の550万の雇用の話も書いてませんよ。
お手本と言う欧州も既に無理だと書いてるだけ。

書込番号:25167499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 13:37(1年以上前)

>ベストテンにも入っていないメーカーって浸水中か!納得

イミフ。
規模も販売台数も少ない企業が15倍も人員削減。
半分沈没か。

書込番号:25167502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 13:46(1年以上前)

だってさ!海外ディスる余裕なくね

巨大戦艦・・・身動き取れず・・・HEV大砲・・・役立たず・・・どーすんだよコレ。

書込番号:25167513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 13:50(1年以上前)

欧州の人員見込

これを手本にするのか・・・

書込番号:25167519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/03/04 13:55(1年以上前)

●ディーゼル、ガソリン、ハイブリッドのドライブトレーンを搭載した車両と、完全電動のBMW i4をすべて同じラインで生産できるようになります。これにより、顧客の要求に柔軟に対応できるようになります」

トヨタの「パワートレーンの多様化で柔軟に対応する」と同じですね。

体力に余裕の無いメーカーは「BEV一本」で行くのはやむを得ないのは理解できるけどね。

「多様化で柔軟に対応する」、これが出来る一流の老舗の優良メーカーは、これが最善であり、全世界の消費者に対する責任感ですね。

書込番号:25167526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:01(1年以上前)

世界は、政府、メーカー、従業員、ユーザーが2010年代から、電動化の流れを肌で感じ、痛みを伴っている。

自ら、ライフスタイルを変えて乗り換えようとしている。

日本のように大本営発表・・・海外なんて知ったこっちゃねぇモードとはえらい違い

そのまま、550万戦艦は、大本営発表の雇用絶対安全安泰安心モードで、お花畑は今日も行く!

書込番号:25167536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:04(1年以上前)

EV出遅れ発言・・・レクサス3年後発言・・・口だけの大本営じゃないよ。

もう、世界はラインは稼働してるしなぁ
ディーゼルゲートでディスられたVWとか、ガンガン行ってるなぁ・・・スピード感が桁違い

書込番号:25167543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 14:10(1年以上前)

欧州を手本・・・
コレこそ現実を知らないお花畑。

書込番号:25167550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:19(1年以上前)

たとえば、BMW3シリーズで、世界一のメーカーで言う屋台骨みたいなモデルなんだが

ガソリン、ディーゼル、PHEV、EVって全部有るんだがなぁ・・・これが先進的自動車メーカーの姿だんだよなぁ
同じ、シャーシ設計で、同一ライン、もう完成してんだがなぁ
そんな、見本が提携先なんだがなぁ

2010年代から、とっくに出血してる姿なんだよなぁ
そんなの世界から見りゃ当たり前なんだがなぁ

雇用とか、そんなの含めて、10年先をいってるんだがなぁ

書込番号:25167566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 14:22(1年以上前)

そんなの含めての欧州の将来があのグラフなんだがなぁ。

書込番号:25167571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:22(1年以上前)

HEVイジメ陰謀論、ディーゼルゲートVW貶しからの陰謀論

こんなの唱えて、HEV世界一とかお花畑咲かせてるの日本だけなんだが。
2010年代から、世界は電動化に邁進してるんだが。その計画を進めてるだけなんだが。

中華、テスラは、欧州自動車メーカーを超えるスピードでヤバヤバなんだが。

HEV550万戦艦は、10年前で時計が止まってるんだが。

書込番号:25167572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 14:26(1年以上前)

既に雇用は保てず、将来も無理。
結局は「ダメなお手本」じゃあなぁ・・・

書込番号:25167579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:35(1年以上前)

自動車業界550万人の雇用を守るためには、トヨタも「エンジン廃止」を早く決断すべきだ
https://president.jp/articles/-/47008?page=1

@先進自動車メーカーの見本欧州のマネもできない
A資源もない工場もない
B保護主義に走る力もない
CEV/PHEVラインナップ圏外
D技術もないスピード感も遅い
E未だに雇用重視とか言ってる
F未だに口だけのパフォーマンス!

そうそう、前例を顧みない、大出血サービスが待ってるな

書込番号:25167586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 14:37(1年以上前)

>見本欧州

先に沈み始めた沈没確定船が見本て・・・

書込番号:25167587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:46(1年以上前)

EVでも先進的かつ、世界一のトヨタに直列6気筒ダウンサイジングターボエンジンを供与しちゃう
欧州の老舗エンジンメーカーがダメとなると

世界一のトヨタは、それ以下ってことだなぁ

スタンド潰れて、内燃売れず、ディーラーに売るタマなし
販売が潰れ、工場が潰れ、

それ、電動化を進める欧州の方が「傷が浅い」ってことだな

書込番号:25167595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 14:48(1年以上前)

どちらも沈むのなら「傷が浅い」とか何の意味があるのやら・・・
しかも先に沈みはじめてるのは欧州・・・

書込番号:25167598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 14:49(1年以上前)

あぁ、沈没の「お手本」か!

書込番号:25167599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:51(1年以上前)

先に血を流す・・・将来の備え・・・それでも血を流す (欧州ルール)

効率よく奪い取る (中華)

何もやらねぇ・・・将来の備え無し・・・あーあ (世界一のメーカーのお花畑モード)

書込番号:25167602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 14:55(1年以上前)

>先に血を流す・・・将来の備え・・・それでも血を流す (欧州ルール)

やはり血の止まらない「沈没のお手本」ね。
ありがとうございました。

書込番号:25167609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 14:56(1年以上前)

@EVと内燃の両立・・・先進自動車メーカーの見本、欧州のマネもできない
A資源もない工場もない
B保護主義に走る力もない
CEV/PHEVラインナップ圏外
D技術もないスピード感も遅い
E未だに雇用重視とか言ってる
F未だに口だけのパフォーマンス!

550万戦艦の意味を理解していない、お花畑がマウントする最悪の未来

書込番号:25167610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 15:00(1年以上前)

これだけ、事実を列挙され、沈没の実現性・・・

どちらが高いか、一目瞭然・・・まさにお花畑、重箱の隅な一面・・・

皆さん、おわかりだろうか。

世界は、とんでもないスピードで、遥か先を行っている。
あの欧州、老舗自動車メーカーとて、血を流し全力で進んでいる。それが世界だ。

それだけ、中華とテスラのやり方は、とんでもないってこと

10年遅れのHEV世界一メーカーが、ここで重箱の隅をつついてる場合じゃない

書込番号:25167616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 15:05(1年以上前)

>先に血を流す・・・将来の備え・・・それでも血を流す (欧州ルール)

とある人がオススメするお手本ですが、
先に血を流して、そのまま止まらない・・・
そして沈没するのが確定ですね。

書込番号:25167624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 15:09(1年以上前)

大手自動車メーカーの工場閉鎖によって、EV化による雇用喪失はすでに始まっている。

 トヨタ自動車東日本株式会社(本社:宮城県)は、昨年12月に「東富士工場」(静岡県)を閉鎖した。従業員約1100人のうち約700人は東北の3工場などに順次異動したが、約400人は定年、または静岡県内での転職などを希望して退職している。

血を流している事実を見て見ぬふり・・・すごいなぁ

書込番号:25167631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/03/04 15:10(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

何の説得力もないよね・・・・

世界で沈んでいるのが中先進国では日本だけという事実。

雇用を守って全部が一緒に沈んでいくのかな・・・というか沈没中

切る物は切って新しい雇用を作り上げるしかないんだよ。

書込番号:25167635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 15:13(1年以上前)

@先に血を流す・・・将来の備え・・・それでも血を流す (欧州ルール)
A効率よく市場を奪い取る・・・ (中華)
B何もやらねぇ・・・将来の備え無し・・・あーあ (世界一のメーカーのお花畑モード)

欧州連合に勝てないよ・・・市場規模はEUが上、ルールもガチガチ

日本メーカーに勝ち目なんてない。沈没するのはHEV世界一が先ね

書込番号:25167641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 15:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

>世界で沈んでいるのが中先進国では日本だけという事実。

それ、論点違うので。

書込番号:25167686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 15:39(1年以上前)

>@先に血を流す・・・将来の備え・・・それでも血を流す (欧州ルール)

雇用激減の欧州沈没は確定済みですね。
違うなら確定根拠をどうぞ!


>欧州連合に勝てないよ・・・市場規模はEUが上、ルールもガチガチ

つまり自業自得ね。


>日本メーカーに勝ち目なんてない。沈没するのはHEV世界一が先ね

既に欧州勢の雇用は沈みはじめてるね。
あっ、エンジンでもEVでも勝てないから「沈めてる」のか!

書込番号:25167693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 16:03(1年以上前)

ラインナップ:ガソリン、ディーゼル、PHEV、EV・・・世界一HEVメーカーが欧州の老舗エンジンメーカーに負けてんじゃん

これ、HEV傾注の自業自得、自ら「出遅れ」で沈めてるのか・・・納得

だから、PHEV/EVランキングの下の方で、世界からドン引きの沈没っぷりなのか・・・納得

東富士工場閉鎖・・・沈没もこのせいか・・・納得

モーターショーの出品止めてるのもEVがなくてカッコ悪・・・沈没のせいか・・・納得

書込番号:25167736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 16:12(1年以上前)

日本車離れ加速か、EVシフトに乗り遅れ「衰退リスクも」
日本勢はEV販売台数上位20社に入れず

https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/644453

>「トヨタのようなリソースと能力を持ち、準備が整った時にEVを生産できるとしても、習得には時間を要する。今それをやっている他の自動車メーカーが先を行っている」

先行投資、雇用に手を付ける・・・当たり前
先に沈む・・・欧州?・・・ナイナイ・・・閲覧者の笑いもの

何もやらない・・・口だけ・・・雇用に手を付けない・・・あーあ・・・誰もがイメージできる予想図

書込番号:25167752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 16:17(1年以上前)

@EVと内燃の両立・・・先進自動車メーカーの見本、欧州のマネもできない
A資源もない工場もない
B保護主義に走る力もない
CEV/PHEVラインナップ圏外
D技術もないスピード感も遅い
E未だに雇用重視とか言ってる
F未だに口だけのパフォーマンス!

550万戦艦の沈没可能性は、欧州よりも遥かに上ですね。

書込番号:25167763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 16:31(1年以上前)

出遅れた日本のEVは変われるか? トヨタ社長交代で透けるクルマの未来
https://media.finasee.jp/articles/-/11800?page=2

>米・欧・中勢が占め、日本メーカーの存在感は薄い。

先行投資、雇用に手を付ける・・・世界は、10年進んでるなぁ
先に沈む・・・欧州?・・・なんでしょう、コレ

何もやらない・・・口だけ・・・雇用に手を付けない・・・あーあ・・・誰もがイメージできる予想図

書込番号:25167783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 16:45(1年以上前)

EVシフトはなせ゛遅れた
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h5294

> ただ世界の潮流は確実にEVに移っており、日本経済新聞によると、全世界で21年のEVの新車販売台数が、初めてHVを追い越した。


って事は、自動車メーカーとして、10年前からEV先行開発で血を流してる世界が正しかったってことだね。

あれ、沈むのは、日本だけかな・・・日本人として悲しいな。

書込番号:25167806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 17:00(1年以上前)

>って事は、自動車メーカーとして、10年前からEV先行開発で血を流してる世界が正しかったってことだね。

先に血を流してる欧州に待ってるのは、良くて私が示したグラフの通り。
実際は中国メーカーに勝てず、さらに落ち込むのは確実。

あぁ、今も既に血が出てるんでしたっけ?

それをお手本にって・・・花咲きすぎ。

書込番号:25167829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 17:04(1年以上前)

「このままでは日本車は消滅する」和製EVが海外では検討すらされないという現実を見よ
日本メーカーだけが出遅れている
https://president.jp/articles/-/54373?page=1

>革命の火は大西洋を越えてアメリカにも広がった。一時は衰退企業の代表のように見られていたGM(ゼネラルモーターズ)だが、2021年1月末に内燃機関車廃止に向けた野心的な方針を発表し、評価が急上昇している。GMは、2020年代の半ばまでにEVを30車種投入し、ガソリン車、ディーゼル車を2035年までに廃止するというからただごとではない。

老舗メーカーの意識は、米国でもこの調子。

沈没しそうなのは、言わなくてもわかるよねぇ。

書込番号:25167840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 17:08(1年以上前)

で、
あんたの「お手本」ではもっと早くに沈没しちゃうけどね。

ま、後は一人で頑張りたまえ。

書込番号:25167846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 17:09(1年以上前)

ボルボ、今年の国内販売の15%をEVに 日本勢出遅れ、輸入車先行
https://www.asahi.com/articles/ASR2W6CRSR2PULFA02Q.html


>輸入車ブランドが日本での電気自動車(EV)の普及に力を入れている。スウェーデンのボルボ・カーズは、今年の日本での販売台数に占めるEVの割合を、昨年(5・7%)の2倍強となる15%以上にする目標を明らかにした。今年後半には、小型サイズのスポーツ用多目的車(SUV)のEVを投入し、日本市場でのシェア拡大をめざす。


うーん、売り物がない日本勢・・・悲しいかな
ボルボに日本勢出遅れ・・・とか言われちゃう、いまの沈没具合

書込番号:25167849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 17:22(1年以上前)

ボルボ

吉利

既に沈没済

書込番号:25167864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 17:24(1年以上前)

「EV車ビジネス」に出遅れた日本で、いま自動車産業が抱えている「大きなジレンマ」
https://gendai.media/articles/-/102911

>欧米や中国では自動車メーカーだけでなく国を挙げてEV化に大きく舵を切る中で、世界の自動車産業をリードしてきた日本が世界で取り残されていると指摘する声が数多く聞かれる。

先に沈むのは、どちらか、言わずもがな

>トヨタの豊田章男社長は「日本で売るすべての車がEVになると、自動車産業で働く550万人のうち100万人の雇用が失われる可能性がある」と訴えた。

あれ?社長が言ってるな。100万人沈没のカウントダウンは始まってるなぁ

書込番号:25167867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 17:29(1年以上前)

結局、
「お手本」は無理
と言うことですね。

書込番号:25167877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 17:45(1年以上前)

100/550≒▲18%
欧州の場合▲66%

書込番号:25167909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 18:01(1年以上前)

https://gendai.media/articles/-/102911?page=6

>結果的に経営資源を分散させて、どっちつかずになって負けて行くわけです。私は今、日本はその岐路にあると思う。
>何よりもその岐路にあることを、日本の国民は、あるいは日本のメディアも報道しませんから、今まさにその岐路にあって集中と選択をすべきなのか、あるいはもう負けてもいいから『日本だけガラパゴスになってもいい』という覚悟を持ってやるのか
>そこが議論もされないまま、私はどんどんどんどん日米欧中の4地域のEVの比率に対して全然日本だけが上がらないまま行くということに対する不安感が非常に大きいです。


こりゃ、欧州、米中よりも、HEV戦艦の沈没が一番早いかなぁ


>トヨタの豊田章男社長は「日本で売るすべての車がEVになると、自動車産業で働く550万人のうち100万人の雇用が失われる可能性がある」と訴えた。


https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2112/09/news060.html
EVのみだと2035年までに雇用が50万人減少、欧州自動車部品工業会が試算

一応、2035内燃全廃でこれかぁ・・・日本二倍ってなぁ

書込番号:25167929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 18:04(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff486721dd563341847d426247c2265570b825e9?page=4
 EV化により失われる雇用は、内燃機関製造に係る人員の84%、50万人。一方、新たにEVの可動部分に係る雇用が23万人あり、差し引き27万人の雇用が失われる。特に、2030年からの5年間で急速に雇用が減少する。


あれっ・・・二つのソース見ても、これは27万人かぁ

>トヨタの豊田章男社長は「日本で売るすべての車がEVになると、自動車産業で働く550万人のうち100万人の雇用が失われる可能性がある」と訴えた。

HEV戦艦のダメージ、デカいなぁ

書込番号:25167934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 18:12(1年以上前)

欧州自動車部品工業会、電動化により2040年までに約50万人の雇用が失われると試算
https://www.marklines.com/ja/news/262481

このソースだと2040年、これは50万人かぁ
やっぱ、老舗自動車メーカーを支えるEUは、電動化でも先を見据えた対応なんだろうなぁ
2010年代から電動化で進んでる見本らしいな!


>トヨタの豊田章男社長は「日本で売るすべての車がEVになると、自動車産業で働く550万人のうち100万人の雇用が失われる可能性がある」と訴えた。

HEV戦艦、やばいぞ、これ・・・口だけのHEV戦艦、大ダメージやないか

書込番号:25167945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 18:58(1年以上前)

米フォードは、数年前まで雇用は3割減少するとしていたが、最近CEOが「労働力が4割減少する」と発言。

欧州自動車部品工業会(CLEPA)は、EV化が雇用と付加価値額に与える影響を分析した報告書を発表。
欧州で自動車の製造に係る雇用は257万人。うち部品製造に係る雇用は129万人。
EV化により失われる雇用は、内燃機関製造に係る人員の84%、50万人。特に、2030年からの5年間で急速に雇用が減少する。
EU内でバッテリー製造が行われない限り、付加価値額は海外に流出することになるとも部品工業会は指摘。
CLEPAはまた、「Fit for 55」で提案された二酸化炭素(CO2)排出基準は車両からの排出量のみを考慮しているが、
CO2排出量を最小限に抑える技術の開発を促すには、燃料・エネルギー生産から車両の駆動までの過程全体での排出量を考慮する「油井から車輪まで(Well-to-Wheel)」アプローチに基づいた規制が望ましいとした。


>やっぱ、老舗自動車メーカーを支えるEUは、電動化でも先を見据えた対応なんだろうなぁ
>2010年代から電動化で進んでる見本らしいな!

失笑・・・

書込番号:25168016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/04 19:03(1年以上前)

電費が6km/kwhだとして
(冬はもっと悪いが甘め)
電気代が1kwh20円の場合は
ガソリン160円なら
リッター換算48kmの燃費
それが
今や1kwh40円前後となり
半減した
BEVの最大のメリットはもう無いに等しい

自動車用電気代にガソリンと同じ税金が掛かれば完全に逆転している
なので
EV競争に勝つ必要はない

欧州での電気料も爆上げしており
アメリカの規制はポーズでしかなく

HVで何ら問題はない

書込番号:25168025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 19:05(1年以上前)

https://jp.reuters.com/article/volkswagen-germany-id3-production-idJPKBN2G306L

>欧州の労組はEVへの急速な移行を強く支持してきた。最近の調査では、クリーンエネルギー産業が生み出す雇用を勘案すると、2030年までに失われる雇用は正味3万5000人分にとどまると試算されている。
>加えて、EV充電インフラの製造、設置、運営で10万人以上の新規雇用が生まれそうだという。


労組側の発表は、これな・・・あれ?増えてんじゃん・・・10万人以上の新規雇用


>トヨタの豊田章男社長は「日本で売るすべての車がEVになると、自動車産業で働く550万人のうち100万人の雇用が失われる可能性がある」と訴えた。

HEV世界一のメーカー、EV出遅れなのにレクサス3年後とか・・・未来予想図がコレ

ハッキリ言って、ダメダメというソースだらけ、ネタ探すのにも困らない。

書込番号:25168029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/04 19:18(1年以上前)

昨日の記事で、
ドイツとイタリアは、EVに難色を表明と情報が乗ってました!
すんなりEV移行とは行かない?と言うのが現状では無いですかね、

書込番号:25168050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 19:22(1年以上前)

自宅で充電、太陽光蓄電、コストは単純やないな

世界が一丸となって電動化を進んでいる事実は変わらない。
世界が2010年代からEVを進めている事実も変わらない。
血を流してでも取り組む努力、政府とメーカーが取り組む流れ、雇用体制も10年先を行っている・・・言うまでもないよね

もう、「EV出遅れの事実」は変わらないし、
もう、圧倒的に取り返せない差がついている。

https://car-knowledge.jp/electric-car_cost/
2023.1.27の記事から画像引用

書込番号:25168055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 19:26(1年以上前)

>福島の田舎人さん

ポイントは、合成燃料ですね。

https://jp.wsj.com/articles/germany-italy-signal-they-could-block-eu-combustion-engine-ban-8600d695
いわゆる合成燃料も認められなければ計画に反対するとしている。

HEVの延長には一切触れてない。・・・沈没ってことです。

書込番号:25168066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 19:35(1年以上前)

>労組側の発表は、これな・・・あれ?増えてんじゃん・・・10万人以上の新規雇用

それ、2021年の記事。
中国製の方が安いのに新規雇用とはノンキな事で。

書込番号:25168079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 19:42(1年以上前)

https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/2597

>LCA問題の影響を受けるのは550万人だけじゃない。1,000万人……いや、何千万人の単位

って話もあるなぁ(自動車評論家談)

やっぱ、欧州の老舗自動車メーカーを見本にできず、出血大サービスな沈没確定かもなぁ

書込番号:25168091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 19:46(1年以上前)

欧州は、2010年から血を流してる。労組と一体になって、早々に取り組んでいるっていうことだなぁ

そのぐらい、中華は、強力ってことだなぁ

無策・・・EV出遅れのHEV世界一メーカー・・・言わずもがな・・・あれ沈没確定かぁ

書込番号:25168096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 19:58(1年以上前)

>>LCA問題の影響を受けるのは550万人だけじゃない。1,000万人……いや、何千万人の単位

>って話もあるなぁ(自動車評論家談)

その話、欧州メーカーについて前に書いたけどな。
スルーしてる人が持ち出してきたのが笑うわ・・・

書込番号:25168112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 20:02(1年以上前)

欧州よりも圧倒的に遅れてる感

>LCA問題の影響を受けるのは550万人だけじゃない。1,000万人……いや、何千万人の単位

どーすんのよ。コレ。

書込番号:25168117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 20:07(1年以上前)

2021でコレ、2022どーなってる?

欧州は、2010年から血を流してる。いろんな説があるが、ダメージを減らすよう、早々に取り組んでいるっていうことだなぁ

そのぐらい、中華とテスラは、強力ってことだなぁ

無策・・・EV出遅れのHEV世界一メーカー・・・悲しいかな・・・550万戦艦、タイタニック号に改名かなぁ

書込番号:25168123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 20:16(1年以上前)

まあ、言うのは簡単か

トヨタが2030年には、世界で30車種のEVを投入し、EVの新車販売台数を年間350万台にする計画を打ち出しています。

って、口だけかよ。

レクサスEV3年後ってなぁ・・・やる気なさすぎ。

書込番号:25168141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 20:21(1年以上前)

そろそろ新しいネタ出さないと飽きちゃうよ。
既に欧州は「沈没のお手本」にしかならないから。

書込番号:25168151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/04 20:22(1年以上前)

やらなくて良いことに
やる気無いのは当たり前

トヨタは解っている

トロのい
は解っていない

でも
田舎のEVの有用性はあっている
過疎地の自宅充電は良き

書込番号:25168153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 20:22(1年以上前)

>どーすんのよ。コレ。

今更このネタ・・・

書込番号:25168155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 20:24(1年以上前)

>LCA

で、「沈没のお手本」の欧州はどうするって?
言い出しっぺだからねぇ。

書込番号:25168157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 20:27(1年以上前)

あーあ

事実を書かれ、全く反論できず、ナニコレ

もう少しまともに反論しないとね。

2035、HEV世界一のメーカーは、牛歩戦術・・・沈没までのカウントダウン

書込番号:25168162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 20:34(1年以上前)

10万以下だしなぁ

新築戸建ての駐車場付き住宅に必須装備とか、ありそうな気もするなぁ

東京都あたりから・・・。

まあ、金額もこんなもんだし、建売住宅のセールスポイントになったりしてな。

書込番号:25168172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 20:35(1年以上前)

>事実を書かれ、全く反論できず、ナニコレ
>もう少しまともに反論しないとね。

で、「沈没のお手本」の欧州はどうするって?
言い出しっぺの欧州は?
お手本なんでしょ?

何も書けるわけないよね。

書込番号:25168174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/03/04 20:35(1年以上前)

なったらなったで
俺は
どーって事ねーし

レシプロ好きは
今のうちに
ガソリン車買うべし

2stモトクロッサーとハイラックスでも買うかな

書込番号:25168176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 20:38(1年以上前)

>新築戸建ての駐車場付き住宅に必須装備とか、ありそうな気もするなぁ

まぁノンキな話やな・・・

書込番号:25168182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/04 20:38(1年以上前)

余裕でしょ。

https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/2597

>LCA問題の影響を受けるのは550万人だけじゃない。1,000万人……いや、何千万人の単位

って話もあるなぁ(自動車評論家談)

やっぱ、老舗自動車メーカーの欧州を見本にできず、出血大サービスになったりしてな。

書込番号:25168183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/03/04 20:38(1年以上前)

結局、
欧州はお手本にならないってことやな。

書込番号:25168184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シート 0 2025/10/13 22:22:31
7人乗りか8人乗りか 1 2025/10/13 22:21:07
LSシリーズ終了って本当かい? 1 2025/10/13 21:19:11
キーレスエントリー 4 2025/10/13 22:14:20
スポーツからエステートへの乗り換え 8 2025/10/13 21:49:15
バッグ時のブレーキ異音 9 2025/10/13 19:00:07
エンジン始動時”ガリガリ音”しませんか 4 2025/10/13 21:21:03
操舵支援 23 2025/10/13 20:48:58
プラド150 ゴムシールとガラスの間の気泡 3 2025/10/13 17:01:54
駆動用バッテリーについて 3 2025/10/13 17:28:50

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2581622件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング