NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1158
最安価格(税込):¥129,285
(前週比:+1,707円↑
)
発売日:2022年 1月28日
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
Z6Uにアダプタを使って AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを装着しています。アダプタもそこそこ重さがあるので今はその重さに耐えながら撮ってますが、こちらのZレンズに変えようか検討中です。
レビューを見ていると、勝る点もあるとは思いますが気になったのはレンズ自体に手ぶれ補正がついていないとか、諸々AF-S NIKKOR 24-120mm より劣る点がある様です。
にしてもやはり、標準として一本持つにはこちらはマストでしょうか?
書込番号:25242887
1点
>non0718さん
>> 標準として一本持つにはこちらはマストでしょうか?
人それぞれの考えがあるかと思います。
一眼レフと併用されるのでしたら、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ミラーレス一眼しか使わないのでしたら、
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
になるかと思います。
ミラーレス一眼オンリーでF値に拘るのでしたら、
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
だと思います。
私は、Z6と一眼レフ(D810/D200)との併用なので、
Fマウントのレンズを使っています。
D200やMFT機(GF7)もあるので、
電磁絞りのレンズも使っていません。
書込番号:25242907
![]()
2点
私は鉄撮りのコンテナ車のゆがみが気になったのでAF-Sは早々に手放しました。
Zはその辺、内部で補正しているのか、気になりませんので、Z一択ですね。
書込番号:25242916
8点
non0718さん
>にしてもやはり、標準として一本持つにはこちらはマストでしょうか?
マストかと聞かれれば、誰しもマストとは言い切れないでしょう。
しかし比較すれば、NIKKOR Z 24-120mm f/4Sのほうが魅力的だと思います。
、
>レビューを見ていると、勝る点もあるとは思いますが気になったのはレンズ自体に手ぶれ補正がついていないとか、諸々AF-S NIKKOR 24-120mm より劣る点がある様です。
おや、そうでしょうか?
・NIKKOR Z 24-120mm f/4Sは、描写性能、AF、作りの良さなどで非常に評価が高いレンズ
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR:私は低評価レンズという認識です。
>Z6Uにアダプタを使って AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを装着しています。
・Z6Uはカメラ内手振れ防止付きだから、Z 24-120mm f/4Sで問題なしでしょう。
・Z 24-120mm f/4SはマウントアダプターFTZが不要なので、コンパクトで軽くなる。
書込番号:25242930
![]()
11点
non0718さん こんにちは
レンズに手振れ補正が付いていなくても カメラボディ側に手振れ補正付いていますし 新設計のミラーレス専用レンズの方が 描写良いと思うので買い替え良いと思いますよ。
書込番号:25242947
![]()
4点
FTZ所有ですけど、例えば24-70mm F2.8Gは Z6 で使いませんね。Z 24-70mm F4Sを使っています。
周辺描写が Zレンズ使った方が良いですね。
何をどう撮るかに係っては来ますが。
書込番号:25243037
5点
ニコンZの手振れ補正はかなり強力ですよ。ボディ、レンズのどちらかに手振れ補正機能が付いていれば、問題ありません。
それと、Z24-120は価格が割安に思えるほど優秀と思っています。
書込番号:25243263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>non0718さん
レフの場合、ソニーミノルタやペンタックスと違って、ニコンは手ぶれ補正がボディにないのでレンズにあるわけです
FX機のZはボディにVR(IBIS)がありますから、24-120mmという焦点距離ではボディ側補正で十分という判断なのだと思います
反面、Z 70-200/2.8 VRとか、Z 400/2.8 S、Z 600/4 Sとかの、望遠側大三元だとか望遠単焦点にVRがあるのは、 IBISで補正できない角度ブレなどに対応する必要があるからですね
私描写が気に入ってるのでAF-S 24-70/2.8EをZに変える気はさらさらないんですけども、余程描写が気にいるか、レフと併用するのでなければ、Zの24-120に買い替えはありでしょう
>ssdkfzさん
Z 24-120/4 Sは素の状態ではかなりの歪曲なんですよ。
ただとりわけこのレンズが悪いというわけではなく、そもそもが補正前提で、他社でもFE 24-105/4 G OSSとか、割り切った設計なのですよ。Z 24-70/4 Sなんかも同じ
逆にAF-S 24-120/4G ED VRも補正すれば同じですから、この点はニッコールFがダメ、ニッコールZの方がいいということでもないかと思います
Lightroomなんかだとレンズプロファイルとかありますから、AF-S 24-120/4Gでもボタンポチで歪曲補正は終わりです
書込番号:25243463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF-Sと比べるならZ24-120mmの方が全ての面に置いて上回ります。
Z24-120mm F4はZマウント特有の解像感の高いカリカリな描写をします。
Z24-70f2.8よりもカリカリなのでカリカリな描写性が好きならおすすめします。
Zマウントにする場合は、どうしても距離が足りないやこれでないと以外はほとんどメリットが無いので
買い替えがいいと思います。
わたしもほとんどのFマウントレンズを手放してZマウントにほぼ入れ替えてます。
書込番号:25243507
6点
PENTAXからCanon経由してNikonデビューして7年程?になります。24〜120のこの画角のレンズが使いやすくて♪ Zレンズも同じ画角なので気になってました。
Z6Uに手ぶれ補正をしてくれましたか!😅
では問題ないですね。ただD500があるのでナノクリの方はまだ手元に置いておきたい。
ゆくゆくは500も手放してZ7の後継機か新たに出るかもしれない8の発売を待とうと思ってます笑
どなたかがレビューで書かれてたマグロっぽくも使えると言うのも気になるところ…
色々な撮影もあり皆さんそれぞれの目的の撮影もありますから一言では言えませんね。
私自身、他のレンズも揃えていきたいところですが♪
まとまりのない内容ですが、皆さんのお声参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:25243610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>non0718さん、こんにちは。
Zマウントには、Zレンズです。
Zレンズに外れ無し。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも素晴らしいレンズですが、最新のレンズと、12年前のレンズを比べる方が酷です。
恐らく、一度使えば分かると思います。
ただ、描写の好みとなると人それぞれですので、やはり借りてでも良いですから、使って見る事をお勧めします。
書込番号:25243614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
non0718さん、こんばんは
Goodアンサー、ありがとうございます。
スレ主さんの書込みで気になることが有るので、コメントしますね。
最初のカキコミ
>Z6Uにアダプタを使って AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを装着しています。
最新の書込み
>Z6Uに手ぶれ補正をしてくれましたか!😅
>では問題ないですね。
Z6Uはもちろんのこと、初代のZ6、Z7でもボディ内手振れ補正付きですよ。
気が付いていなかったですか?
マウントアダプターFTZを介して装着するFマウントレンズ全てに手振れ防止を効かすことができます。
書込番号:25243663
5点
>seaflankerさん
そうだと思いますが、F5での運用(D700も併用)だったので、早々に使うのをやめてしまいました。
確かに、純フィルム時代の陣傘のゆがみより、素性の良いゆがみ方(単純な糸巻き、樽型)だった記憶はあります。
D700のデータにて補正してみたこともあり、デジタル補正前提なんだなとは思いましたけど・・・
ファインダーであからさまに歪んで見えるのは気持ち悪いと思って、手放してしまったような。
書込番号:25243824
2点
>ssdkfzさん
なるほど...銀塩でも使用でしたか...2010年発売のレンズなのでちょうどその頃ですね。D700とか
銀塩あれば歪曲もつらいですね。AF-S 24-120/4Gもデジタル前提でしょうから、銀塩のことはほぼ考えられていないのでしょう
しかし歪曲だけ補正しても今度像面湾曲とこれまた後処理しにくいものが悪化してくることもある(24-70/2.8Eのインタービューより)ようなので、
結局のところバランスの上に成り立つもので、レフだとファインダーで補正前のものも見えてしまうのがつらいというか...
僕も24-120/4Gは僕も昔からD800で使ってたんですが、どうにも平面的な写真になりがちなのでD850とNOKTON 58/1.4 SLII Nを買う時に投げてしまいました。
書込番号:25243913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>non0718さん
こんにちは。
このレンズはとても評判が良いようです。
やはりZマウントカメラにはZレンズがよさそうです。
書込番号:25244170
4点
来るべきZ 8のキットレンズに選ばれているようですので、画質は申し分ないと思います。
書込番号:25244376
3点
>40D大好きさん
それが実現すればもうセットでほしいですよね!
でもZ8だと少々お高いですよね・・・^^;
書込番号:25245468
1点
>wanco810さん
D750のキットレンズで手に入れたんですが12年も前に出たレンズですか?D750と同時期だと思ってましたが・・^^;
ミラーレスにはやはりzレンズがいいですよね。
書込番号:25245469
1点
>yamadoriさん
>マウントアダプターFTZを介して装着するFマウントレンズ全てに手振れ防止を効かすことができます。
FTZ自体に手振れ補正があるという事でしょうか?・・・じゃないですよね^^;
だとしたら優秀なものですね!1万―2万くらいだったと・・・ちょっとお値段は忘れてしまいましたが、
買うときはアダプタごときに高いなーと思いましたが(すみません、よくよくメカのことはわかってませんのでこういう感想絵思ってしまいました)
>Z6Uはもちろんのこと、初代のZ6、Z7でもボディ内手振れ補正付きですよ。
気が付いていなかったですか?
はい^^;先ほども書きましたが、メカのことは疎くて無頓着でした^^;。。。
私にとってのファースト一眼だったPENTAXは、本体に手振れ補正がついてる!ってんで、
当時は本体に手振れ補正はほんとうに希少価値だったようで・・・
家族もそれをチョイスしたことが脳裏にあって・・・。
もうそれから随分進化してるってことですよね。
ミラーレス一眼ですからね!!
書込番号:25245478
1点
non0718さん、こんにちは
>マウントアダプターFTZを介して装着するFマウントレンズ全てに手振れ防止を効かすことができます。
>FTZ自体に手振れ補正があるという事でしょうか?・・・じゃないですよね^^;
うーん、どうしてそのような疑問が出てくるのかな?
1.ボディに手振れ防止機能が付いている
2.FマウントレンズをZシリーズカメラで使うためには、FTZを介する必要が有る
3.マウントアダプターFTZには手振れ防止機能が付いていない(仕様を見れば分かること)
>だとしたら優秀なものですね!1万―2万くらいだったと・・・ちょっとお値段は忘れてしまいましたが、
>買うときはアダプタごときに高いなーと思いましたが(すみません、よくよくメカのことはわかってませんのでこういう感想絵思ってしまいました)
前述のとおり、FTZには手振れ防止機能が付いていない。
どのメーカーのマウントアダプターでも、手振れ防止機能が付い製品は無いです。
−−−−−−−−−−−−−−−
>>Z6Uはもちろんのこと、初代のZ6、Z7でもボディ内手振れ補正付きですよ。
気が付いていなかったですか?
>はい^^;先ほども書きましたが、メカのことは疎くて無頓着でした^^;。。。
デジタルカメラの機能充実は日進月歩で進化していますから、
せめて製品カタログやメーカーHPの製品紹介で機能を把握することをお勧めします。
新しいカメラの機能を理解するのは楽しいですからね。
1.Nikon ミラーレスカメラ製品一覧
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/
2.Z 6Uのひとこと紹介文:静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス
・概要:https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
・製品特長:https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/features01.html
・主な仕様:https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/spec.html
・システム:https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/system_chart.html
・撮影サンプル:https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/sample.html
・関連製品:https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/lens.html
書込番号:25245710
4点
non0718さん
横から失礼します。
参考情報ていどの書き込みをします。
>D750のキットレンズで手に入れたんですが12年も前に出たレンズですか?D750と同時期だと思ってましたが・・^^;
Nikkor 24-120mmズームは、ずいぶん前から発売されており、モデルチェンジを繰り返してきました。
・ニッコール千夜一夜物語>第五十八夜 AI AF Zoom-Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D IF
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0058/index.html
こうして開発された24-120mmは期待通り、様々なシーンに対応できるオールラウンダーとして活躍し、ニコンの看板レンズのひとつとなったのである。その後も24-120mmは改良を重ね、2003年にはレンズ内SWMとVRを搭載したAF-S VR Zoom NIKKOR 24-120mm F3.5-5.6Gに生まれ変わり、2010年には全域をF4と明るくしたAF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VRとなり、さらに活躍の場を広げている。それぞれのレンズで設計者は変われど、佐藤さんのこのレンズに込めた想いは、最新のレンズにも受け継がれている。そして万能レンズをつくろうという設計者の情熱は、これからも新しいレンズへと結実してゆくのである。
書込番号:25245727
3点
>yamadoriさん
私の持っている24-120のレンズはおそらくで初めの頃のとは違うものですね。
進化したものでしょうねー?はじめの頃の24-120にはナノクリスタルもついてなかった様ですし。
あ。。これも憶測で話しています(^_^;)
ZレンズはナノクリはついてないにせよF4通しと言うところも同じだなと思って。。。
Nikonの歴史がよくわかっていなくて…。笑
知り合いにも、めちゃくちゃニコンの好きな人が多くいらっしゃるのでたまにを聞いたりしますが、
ニコラー(と呼んでもいいのでしょうか?)の方からすると、当たり前のことも知らなかったりします。笑
的外れなことを書いているかもしれませんがお許しくださいm(__)m
書込番号:25246352
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/31 17:59:17 | |
| 19 | 2025/10/26 22:17:38 | |
| 16 | 2025/07/26 18:07:33 | |
| 5 | 2025/07/15 11:40:45 | |
| 7 | 2025/07/13 12:01:58 | |
| 13 | 2025/08/22 3:23:18 | |
| 0 | 2025/06/23 19:03:49 | |
| 14 | 2025/06/22 7:50:30 | |
| 8 | 2025/06/08 16:45:57 | |
| 30 | 2025/05/30 23:05:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










