『タイヤサイズ変更や違いによるセーフティー装置の作動状態』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『タイヤサイズ変更や違いによるセーフティー装置の作動状態』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:11件

世間でいう自動ブレーキですが、タイヤ外径が説明書記載や運転席ドア付近のシール記載と大きく違う場合はともかく、車検問題なし範囲のサイズ変更で効く効かないはありますか?

書込番号:25285494

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/06/03 11:14(1年以上前)

世間でいう自動ブレーキは勘違いする者が多いため
「衝突被害軽減ブレーキ」に言い直されてだいぶ経ちます。

過信しないように国や機関で呼びかけ続けております。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety031.html

で、当然ながら販売する仕様でしか調整はされていませんので
タイヤも摩耗範囲を越えた違いには対処されませんので
機能しなくなったり誤作動したりも十分あり得ます。

車高を変えたら誤作動しまっせなど取説にも記載されていたりするので
それと同じ事ですね。

書込番号:25285536

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15423件 鳥撮 

2023/06/03 11:37(1年以上前)

☆どーん!さん

先ずは下記の被害軽減ブレーキの試験映像をご覧下さい。

https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/242

この動画をご覧頂ければお分かりかと思いますが、被害軽減ブレーキは対象物に対して結構ぎりぎりに停止しているのです。

このような被害軽減ブレーキの作動状状況で、車検に通る範囲ならタイヤの外径を変えても大丈夫と言えないでしょうね。

つまり、例え4〜5%のタイヤの外径の違いでも被害軽減ブレーキの作動状状況が変わり、対象物に対して止まり切れずに衝突する可能性もあるとお考え下さい。

書込番号:25285560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2023/06/03 11:40(1年以上前)

はかれているタイヤのサイズでないと車検が通れません。とタイヤを買うときに言われました。なので、留意した方がいいです。

書込番号:25285564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/03 12:27(1年以上前)

命を取るか、自己満足を取るかの2択です。

書込番号:25285619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 12:48(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>はかれているタイヤのサイズでないと車検が通れません。とタイヤを買うときに言われました。なので、留意した方がいいです。

これは嘘です、車検時のメーターテストに合格すれば問題ないはずです。

後はロードインデックスに気を付けましょう。

書込番号:25285659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/06/03 14:47(1年以上前)

タイヤは走れば減って外径がだんだん小さくなる

また同じサイズの新品タイヤもメーカーや銘柄により外径は違う事が多い(特にスタッドレス)

よって車検に通るタイヤなら問題無し、それで問題あるってなら車は乗らんで飾るしかないよ。

書込番号:25285776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/03 15:40(1年以上前)

>☆どーん!さん
>世間でいう自動ブレーキ

まずそれが何であるかをはっきりしましょう。
Che Guevaraさんご指摘のように「衝突被害軽減ブレーキ(AEB)」だとします。

英語名「Autonomous Emergency Braking」を直訳すると「自律型非常制動装置」ですが日本語の「衝突被害軽減ブレーキ」は含蓄があります。
つまり「衝突被害軽減ブレーキ」であって「衝突被害回避ブレーキ」ではありません。
実際に某OEMの技術書類には追突しそうな状況でAEBが作動した場合の各時刻別の図があり、最終的には「コツン」の絵で終わっています。AEBはギリギリまで作動しないように設計されていますから、その時の状況(相対速度、路面、車両コンディション、天候、センサーの状態等々)次第でギリギリで回避できる事もあれば回避できず「コツン」の場合もあります。まさに「衝突被害軽減ブレーキ」です。

本題に戻ってタイヤですが「車検問題なし範囲のサイズ変更で効く効かないはありますか?」は車検の方がシビアかAEBの設計の方がシビアかの話になり、私は確認した事がありませんが、多分車検の方が厳しいのでは無いかなあ、と想像します。これはただの想像ですから、どの程度のサイズ違いが問題ないかはそのモデルのAEBの設計次第なので、ご使用の車のディーラでご確認なさった方が良いでしょう。
他のACCの"自動ブレーキ"などの事でも同じです。

私が使用している車の場合はOEMが指定している各種サイズなら問題ありません。外径は(ほぼ)同じでもホイールサイズにはチョイスがあります。
例えば夏と冬では異なるサイズのタイヤを使用しますが、どちらもOEMが正規に指定しているものです。さらに同じサイズでも複数のタイヤブランドが指定されていますから、ブランドが異なればサイズも微妙に違うと思います。所詮減るものですし。
一方で車検に通るタイヤのサイズとはスリップサインが出ていなくてかつ速度計表示が所定の範囲内に入いる事だと思いますから、AEBの正常作動条件とは別でしょう。

書込番号:25285827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/03 16:38(1年以上前)

外径差がどれくらいまでのタイヤを選択しようとしてるのかによるんじゃないの。
10mm以内くらいなら気にしなくても良いと思うけど(経年劣化で減ればそれくらいの差は出るだろうし)
それ以上だとエーミングやり直さないとぶつかるんじゃね。

書込番号:25285901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/03 17:02(1年以上前)

>☆どーん!さん

メーカーではシールに記載のないタイヤは
保証できない(割けてほしい)
となりそうだけど

実際は大丈夫だと思いますよ

自己責任で




書込番号:25285936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/03 17:51(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>スーパーアルテッツァさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>かず@きたきゅうさん
>cbr600f2としさん
>categoryzeroさん
>John・Doeさん
>gda_hisashiさん

唯一シールや説明書に記載がなくてもメーカー保証が効くお墨付きは145/80R12⇔145R12(荷重指数を満たしている事が条件)。
実際の外径は違うしサイズ表記も違うので厳密には145/80R12ではないとメーカー保証は効かないはずなのに、なぜかOK。
かたや、車検は問題ないしタイヤカタログにも互換サイズとして記載のある場合でも表向きのサイズ表記が違うのでNG。
カーメーカーはやってる事が矛盾しています。
それに同じサイズ表記だってモノによってカタログ記載の外径が違う。

自己責任だろうけど、カーメーカーのよくわからない基準。
作動レビューがあって互換サイズでも問題なく作動しているケースがほとんど。
作動する(効く)条件はあれど、実寸が極端に違うわけでもないむしろ許容範囲なのに。

補償金出したくないからテキトーに理由を付けて逃げてるだけですかね?

書込番号:25286011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/03 18:07(1年以上前)

>☆どーん!さん

〉かたや、車検は問題ないし

と自動車的には付加装備のセーフティーは別です

〉タイヤカタログにも互換サイズとして記載のある場合でも表向きのサイズ表記が違うのでNG。

そのカタログは自動車メーカーではないのではないですか

〉カーメーカーはやってる事が矛盾しています。

矛盾はしていませんよ
想定していないから大丈夫とは言えない
とのスタンスだと思います

ディラーの営業なら多分大丈夫なんて言ってくれたり
するかも



書込番号:25286035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/03 18:20(1年以上前)

>補償金出したくないからテキトーに理由を付けて逃げてるだけですかね?

いきなり出てきたけど補償金って何?
車検とも関係ないし、セーフティ作動有無とも関係ないし

書込番号:25286051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/03 19:02(1年以上前)

「助かることもあるかもしれない」装備であって

「助かることを保証する」装備ではないことを勘違いしてますね

書込番号:25286107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/06/03 19:26(1年以上前)

>☆どーん!さん
2023/06/03 17:51 [25286011]

軽貨物の事を言ってるのかな?

結局何が聞きたいのかな?

書込番号:25286140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/06/04 08:12(1年以上前)

保障金のくだりが意味不明だな

保障って機械的な故障の時の保証期間内での修理の保証だよ

事故った時は誰も保障なんてしてくれない、自動ブレーキが利いた利かなかったなんて水掛け論にもならん

TVのニュースでも自動ブレーキ付いてる車の事故を見る事多いしょ、あれって保証で修理してもらえると思ってたの?


とある年式から義務って、21年11月以降の新型車が義務化されてるね、だけど車検では昔のアイサイトのCMみたく壁に向かって走らせてテストする訳でもない。

書込番号:25286776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/04 15:45(1年以上前)

ほんとだ消えてる。

タイヤ交換したからってセーフティ機能は壊れたりしませんし、補償金も発生しません。
メーカ想定外の使い方をして機能しなかったから事故ったとしても自己責任です。

書込番号:25287335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/04 19:37(1年以上前)

>☆どーん!さん

また消された。中身の正当性に関係なく形式だけで削除する様相だ。
以下、運営は正確な記述が嫌いなようなのでスレ主の疑問に答えるための最低限の要点だけ。

145/80R12と145R12は扁平率が違うだけで、80%と82%は実質殆ど同じサイズで何も問題無い。
一方で175から185への変更はタイヤ幅が変わるので車両設計次第で車体などへの干渉の可能性があり得る。もちろん個々のモデル次第。
この観点でOEMの指定に従うべきだし保証条件もOEMの決定。
スレ主の主張及び比較自体が間違っている。

車検の基準になる保安基準にタイヤサイズに関する規定はないし車検の書類にもタイヤサイズの項目はないので、タイヤサイズが違うだけで(速度計表示を除き)直ちに車検合否に関係しなない。
よってスレ主の主張は間違い。

以上でスレ主の疑問点は全て明快に解決。

書込番号:25287631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2023/06/04 21:28(1年以上前)

categoryzeroさん の長文 消されちゃいましたね

最近は 逆切れ起因で バッサリ消されることが多いような気がします
まあ
何かを得るには 何かを失う覚悟がいるわけで
それもせずに 被害者様面 するのもいかがなものかと

書込番号:25287784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/06/05 13:19(1年以上前)

ここの運営は批判的なコメントをするとすぐに消すよな正常な判断できないな
電通に言っとかないとダメだな

書込番号:25288558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/05 16:12(1年以上前)

>☆どーん!さん

>唯一シールや説明書に記載がなくてもメーカー保証が効くお墨付きは145/80R12⇔145R12(荷重指数を満たしている事が条件)。

このお墨付きはどこからどのように付いたのですか

>補償金出したくないからテキトーに理由を付けて逃げてるだけですかね?

スレ主さんの指す補償金とはなんですかね




書込番号:25288734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/06 18:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん

故障した時、ディーラーの作業費をメーカに請求することって書いてたような?

書込番号:25290471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/06 18:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>スレ主さんの指す補償金とはなんですかね

このスレは途中のやりとりが複数回バッサリ消されたので元の流れを見なかった人には分からないでしょう。
魚拓によれば消されたスレ主さんのレスに以下のように定義がありました。

*****
補償金
保証期間内に故障した場合にディーラーへ払う工賃や部品代の事
ここの常連だとそれくらいわかると思うが

書込番号:25290524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/07 13:15(1年以上前)

>保証期間内に故障した場合にディーラーへ払う工賃や部品代の事


ああ
そんあ書き込みあったね

別にディーラーに入庫可能な状態ならタイヤが規格外でも故障した場合の修理は保証してくれると思いますよ

セーフティ装置が利くかどうか=故障はじゃないから

どのメーカーもセーフティ装置で回避出来ない場合もあるよって事で事故回避の補償なんてしていない
でもメカとしての故障(音がでないとか)だったらタイヤサイズが原因で補償が受けられないなんて無いと思うな

って所でしょうか



書込番号:25291611

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング