


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築の建て売り戸建を購入した矢先6月からの電気代値上げに直面し、先を見据えてソーラー発電の導入を考えています。
ソーラーパネルと蓄電池の設置を考えています。
施工会社で15年保証をするとのことで当方は東京都ですので160万程度の補助金が出ます。
変更した方がいいという箇所などあればアドバイスいただければと思います。
書込番号:25350834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenkonnさん
はじめまして
見積を取ったのは1社のみですか?
訪問販売でしょうか。ハウスメーカー経由の業者でしょうか?
ハウスメーカー経由の業者も訪販由来なので粗利確保型になります。
複数業者の相見積もりによる比較検討は必須と思います。
参考ください。
書込番号:25351018
0点

>kenkonnさん
はじめまして!
長州産業の太陽光5kWと蓄電池6.5kWhのシステムで
220万円ですかね!詳しい屋根の仕様や工法が分かりませんが、価格だけの評価なら合格ではないでしょうか!
ただ、この業者は新築住宅を買ったビルダーさんですか?
太陽光は屋根に穴を開ける工事を伴います。
他社で太陽光を施工すると住宅瑕疵保証を剥奪されるケースが多々あります。わたしもその1人です。
次に構成ですが、6.5kWhの蓄電池で足りますか?
初期投資を抑えて、、、という提案なら理解しますが、採算性を考慮したら6.5kWhの蓄電池では勝算はありません。蓄電池に大金を払って、更に東電から高い電気を買ってたら元も子もありませんよ!
書込番号:25351025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ネットからの見積になります。
現在複数社から見積を取っているところです。
書込番号:25351036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
こちらは新築のメーカーとは別の会社になります。
追加料金を払っても屋根に穴を開けない工法の方がやはりいいのでしょうか。
また9.8kwhの蓄電池だと追加料金が25万、うち補助金が20万出るようなので9.8kwhの蓄電池にアップグレードしようかと思います。
書込番号:25351037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根の形状は寄棟です。
西と東に置く形で年間発電量は4310kwhを想定しています。
書込番号:25351039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenkonnさん
穴を開けない工法は雨漏りが無い代わりにパネルの飛散リスクがあります。金具で掴むだけなので。
どちらの工法にせよそれに沿った保証が必要です。
本来であれば住宅瑕疵保証で太陽光も賄えるのがベストです。ただ、ビルダーは高いんでしょう?
更に蓄電池の容量ですが
公称容量9.8kWhですが、性能ロスや保護領域等を差し引くと実用容量は7kWh程度にぬります。
1ヶ月で210kWh、昼間の太陽光の自家消費と加えて
月の電気使用量が400kWh以下なら9.8kWhシステムでよろしいかと。
現在の電気消費量から適正な容量を検討してください。
書込番号:25351043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenkonnさん
えっ?
太陽光5.2kWhで東西分散ですよね?
なのに、4300kWhの発電予想ってどう言うことですか?
東京ですよね、影等のイタズラがなければ6000kWhの発電が得られるハズです。
最低発電補償みたいな特典がついてますか?
書込番号:25351050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらが年間推定発電量でした。4786kwhとあります。
保証等についてはまだ確認していないのでこれから聞いてみます。
書込番号:25351087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenkonnさん
数日前のスレにも同じように、東京でいて発電量最下位の秋田より低いシミュレーションを出してきた業者がいて、よくよく伺うと発電補償があってあり得ない最低ラインを設定して、お客様を紛らわす戦法だった。
東京で屋根東西に設置して遮蔽物が無ければ
キロ1000kWhを切ることはありません。
もし、これが本当の話なら太陽光の設置は諦めて下さい
書込番号:25351110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenkonnさん
東京で、東西設置の太陽光パネル5.119kWpで年間予想発電量4,786kWhなのですね。
年間単位発電量は934kWh/kWpとなります。
北面設置でもない限り、ありえないシミュレーションです。
シミュレーション条件の再考が必要です。
ちなみにどちらの業者ですか?
書込番号:25351229
0点

発電量が少ない旨についても確認します。
丁寧にありがとうございます。
書込番号:25351307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenkonnさん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
年間予想発電量4,786kWh(年間単位発電量は934kWh/kWp)が少な目なのは、北東の屋根に全体の7割のパネルを載せているためと思われます。
想定発電量の下側の計算条件のNO.2屋根面は、
傾斜角度29°真南基準方位60°搭載パネル 1561W
NO.1屋根面は切れていて読めませんが、次の値でしょうか。
傾斜角度29°真南基準方位-120°搭載パネル 3558W
設置角度による発電量への影響をJEPA資料より求めると、
NO.2屋根面は、90%程度(傾斜角度30°方位真南と比較)
NO.1屋根面は、75%程度
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
この地域の年間単位発電量を1200kWh/kWpとして設置角度の影響を考慮すると
1200kWh/kWp × (3558W × 0.75 + 1561W × 0.9) / 5119W
=1200kWh/kWp × 0.79
=948kWh/kWp
書込番号:25351551
0点

補助金を引いた負担金が60万程度でも出力が少ない場合はやらない方がいいものなのでしょうか。
180回払いであれば月の負担金はおそらく4000円もいかないでしょうしメリットはあると思うのですがどうでしょう。
書込番号:25351698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenkonnさん
東京で北東30°の面にパネル設置だとしたら採算うんぬんより先に光害訴訟のリスクの方が怖いので、わたしはやらないと思います。
業者によっては提案を控えるケースも多々ありますよ。
書込番号:25351708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣家の窓は小窓なので光の反射は気にならないと思うのですが。
30度だと結構反射するものなのでしょうか。
書込番号:25351765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenkonnさん
30°は屋根勾配としてはキツイ方です。
更には反射角度は季節と時間によっても変わります。
ようは20年、30年にわたって受忍限界を超える害を与えないか?です。
あるメーカーは真北を起点に±X°は施工不可という基準があるほどです。
光害はハラスメントと同じで感応的な要素を含むので難しいですね。
施工業者に聞けば「大丈夫です」といいます。
それは業者に非はないからです(悪意が無ければ)
書込番号:25352131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 0:07:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 17:05:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)