


私の名前はゆうRL、URLを貼るのが好きです、ハイ。
https://www.youtube.com/watch?v=JM7cHshTULY
30秒くらいから。スタッドレスだと思われます。
夏にスタッドレスは運送会社トラックでよく見かけます。
履きつぶしですよね。
貼ったURLはスピードオーバーが原因だと思われますし車種はアルトワークスという事でよりスピードが出やすい車種です。
やはりスタッドレスでは慎重な抑えた運転が必要という事ですかね?
それとワークスだったらネオバやポテンザは履けると思いますから、もしネオバやポテンザで新品慣らし後だったら多少スピードが出ていてもグリップを確保できますから対向車線にはみださすに走行できたのでしょうかね?
書込番号:25357176
1点

”スタッドレスでは慎重な抑えた運転が必要という事”
”ネオバやポテンザで新品慣らし後だったら多少スピードが出ていてもグリップを確保できますから対向車線にはみださすに走行できたのでしょうかね?”
単純にタイヤの問題ではなく、自動車レースを見に行く途中の若いお兄ちゃんたちがレースを想像しながらアルトワークスで調子に乗ってスピードを出し過ぎた、だけでしょう。
”スピードが出やすい車種です。”
車が勝手にスピードを出す事は無いので、運転と安全運転の意識が未熟な人がスピードを出したくなるだけの事。
被害者の方が気の毒です。
書込番号:25357207
2点

スタッドレスは 夏タイヤよりも
トレッド変形がおおきいので
ふらつきは多いです
減りも早い
北海道や豪雪地帯だと 11月に新品買って
一年単位で回すという話は多いですね 個人も 運送業も
今回は 免許取得年月も浅いので
それ以前の習熟不足に感じています
書込番号:25357232
1点

雨が降っていないので、タイヤの影響というよりスピードの出しすぎで、対向車線に出てぶつかったのでしょう。
書込番号:25357241
1点

タイヤに見合った運転すればいいだけの事。
書込番号:25357264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スタッドレスは雨だけに弱いのではなく、ドライ路面でもサマータイヤより遥かにグリップは落ちます。
知らない方は是非、サマータイヤで急制動(ブレーキペダルを蹴飛ばすくらい強く踏んでABSをフルに効かせて止まる)をやってみた後、スタッドレスで同じことをやってみてください。
違いに驚くと思いますよ。
書込番号:25357270
4点

夏タイヤに交換しようと思っていたら...冬が来てしまった。
ってことを繰り返している人もいるんじゃない?ww
書込番号:25357298
4点

>ゆうRLさん
若い時は、お金がないから、
スタッドレスのまま運用し
運転を無茶されたのだろうと思います。
「スローインファーストアウト」で走っていると事故は免れたかと思います。
書込番号:25357365
2点

>ゆうRLさん
タイヤだけでは無いと思います。
アルトワークスの様な軽いスポーティーカーで1人乗車の時と4人乗車の時とで挙動が違います。
ましてスタッドレスならグリップも抜けると思います。
確かに皆さんが言う様に夏時期の雨は滑り気味ですがタイヤなりな運転をしていれば夏タイヤでも同じです。
自車もこの頃面倒で一年中スタッドレスですが高速も乗らないしスピードも出さないので不安に感じません。
単純に未熟な運転だったのだと思います。
書込番号:25357382
3点

>やはりスタッドレスでは慎重な抑えた運転が必要という事ですかね?
それとワークスだったらネオバやポテンザは履けると思いますから、もしネオバやポテンザで新品慣らし後だったら多少スピードが出ていてもグリップを確保できますから対向車線にはみださすに走行できたのでしょうかね?
よく冬のスタッツドレス選びでも似たような事(良いスタッドレスならちょい手前で止まれたかも)
単純に言えばそうなんだけど
僕はそんな単純な事ではないと
思う
タイヤ自体のグリップ力も路面との摩擦力も同一タイヤでさえ日々、場所によって変わる
タイヤが良い悪いではなくタイヤを見越した運転が必要って事だと思う
>ネオバやポテンザは履けると思いますから、もしネオバやポテンザで新品慣らし後だったら多少スピードが出ていてもグリップを確保できますから対向車線にはみださすに走行できたのでしょうかね?
事故の結果をみてもこの事故が良いタイヤで回避できたかは疑問が残る
タイヤのせいか運転のせいか
間違いなく運転のせいだと思う
若者がレース観戦に向かう途中高揚し自制心が働かなかったのか
単に未熟(下手)だったのか
もうちょい良いタイヤだったら ではなくもうちょい慎重に運転していれば、技量が高ければ、注意力が大きければ
って思う
多分ネオバでも今現在のグリップ力を感じながら走らなければ
事故は起きていたのではないだろうか
しかも今回より より高速で大きな事故が
書込番号:25357390
4点

自分も履きつぶすために何回かすだっどのままというのがあったけどな
ダンロップなんかなかなか擦れてくれなくて・・・
書込番号:25357544
0点

ハイグリップで無茶したら付けはもっと大きいと思いますよ。
私もタイヤではえらい目に合ってるので基本ある程度がグリップが良いタイヤを選びます。
最近思うんですが、ミシュランが多い様に思いますね。
なんかあるんですかね。
書込番号:25357546
0点

今回の事故は、
「蛇行しながらセンターラインを超えてきた」とのことなので、
画面から見る限り、左コーナーへの侵入速度が高く、何らかのアクションのため(アクセルオフかブレーキングか)で荷重が前にかかり
リアタイヤがブレークし、コーナーの外へリアが流れ、その後、リアタイヤのグリップ回復により右へ車が回り、
コントロールできない状態で、最終的に、左側面と相手方の正面がぶつかったものと考えます。
したがって
>この事故が良いタイヤで回避できたかは疑問が残る
という点については、
スタッドレスではなく、リアのグリップ力がもう少し高ければ、アルトはコントロールを失わなかったかもしれません。
つまり、事故にならなかった可能性はあると思います。
ま、
いずれにしても、オーバースピードが原因ですが…。
(若者の集団化が引き起こす「リスキーシフト」の典型だと思います)
それと、フロントが潰れたレガシィ(たぶん。でもキャビンは変形していない)の乗員が、
シートベルトをしていても死亡したのは何故?
90才台だったというけれど、ちゃんと座ってない=腰骨にベルトがかかってないためにも起きた、シートベルトによる腹部の圧迫?内臓の損傷かな…。
書込番号:25357552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な考えですが、危険なのは今履いてるタイヤのグリップ限界を知らない、または誤った認識の場合、だと思ってます。
私はタイヤを履き替えたら必ず六甲山に行って、タイヤが滑り出す限界を確認しています。できればドライとウェットを試します。
限界がわかっていれば、その50%以内で走るとか、安全走行にもつながるし、いざというときのブレーキングや回避行動にも役立ちます。(めったにあることではありませんが)
私が夏場のスタッドレスを否定するのは、同じようにグリップ限界を知っている人が、スタッドレスを履いていてもそれと同じイメージでうっかり忘れて走行してしまう危険があるからです。
サマータイヤのつもりで急ブレーキを踏んだら想像以上に止まらない、なってことがあり得ると思いますので。
書込番号:25357579
1点

今装着中のタイヤの限界を知っている人なんてレースやレース経験者くらいじゃないと無理だと思う。
路面によってもちろん変わりますが。
どんなタイヤであっても限界以上の能力は発揮しません。
19とか20は一般的な免許取り立てが多いですので、調子に乗ってスピードを出し過ぎるケースが多いのかもしれませんね。
今回の事は運転者の運転テク未熟によるもので起きてしまった結論ですが、相手がなにかしてくるとかそういうケースも多いのでシーズン外にスタッドレスを履くのはやはりやめた方が良いですね。
もったいないよりも安全面重視ですね。
書込番号:25357768
2点

イヤ、限界知ってますけど…
でもまあ、私のような人間は少ないとは思いますが。
グリップ限界を理解してると運転楽ですよ。
路面状況による修正も簡単です。
早朝の六甲山(神戸)は似たようなドライバーが結構いますよ。輸入車が多いですが。
ミニバンでやってるのは珍しいと思いますが、色々います。ご興味があれば、早朝の峠道へ遊びに行かれてはいかがでしょうか。
書込番号:25357871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にご自身がどのような運転をされても同じ道路上にいない限り私の知ったことではありませんが、違法行為を人に薦めるような書き込みは避けるべきだと思いますよ。
ところで全く本質でないことは分かっているのですが。
>夏にスタッドレスは運送会社トラックでよく見かけます。
トラック用タイヤはブロックパターンが細かいので、それを見てスタッドレスだと思ったなんてことは?
https://tire.bridgestone.co.jp/tb/truck_bus/catalog/truck_bus/index.html
書込番号:25357951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>夏にスタッドレスは運送会社トラックでよく見かけます。
>トラック用タイヤはブロックパターンが細かいので、それを見てスタッドレスだと思ったなんてことは?
運輸系のユーチューバー(goodspeedさんとか)は
よく話題にしてますので 日本海側では普通のことかと
書込番号:25358057
2点

〉今装着中のタイヤの限界を知っている人なんてレースやレース経験者くらいじゃないと無理だと思う。
そう
だから大抵は性能余力が大きい
自身の思うタイヤ限界より実際はかなり高い所が限界
それを更に超える訳だから
無謀な運転
偶然タイヤ性能をちょっと超えたくらいならタイヤ性能upで助かるかもしれないが
大幅オーバーだとどうにもならない
責任はタイヤでなくドライバー
タイヤがどうだったらとの事で有れば
ドライバーによってはスタッドレスでも
(タコ踊りにならず)事故にならなかったかもしれない
加害者側では有るが
やはり軽の安全性はね
って思える事故でもあった
書込番号:25358286
2点

でもタイヤの限界は知っておくべきだと私は考えています。
遵法の範囲内でも急制動のテスト(練習)はできます。
休日の工業団地など、周りに人も車もいない広い道路で、最初は時速30キロでブレーキペダルを強く踏んで(蹴飛ばすイメージ)止まります。
「ガガガ・・・!」と音がなるとともに、ブレーキペダルに振動(キックバック)を感じれば合格です。
30キロができたら次は40キロ。次は50キロまで上げてやってみてください。
それだけ経験すれば、タイヤがどの程度で滑り出すか?どの程度のグリップ力があるか?体で感じることができます。
車好きを自称する人なら、このくらい経験しておくのが当たり前だと思いますが、違いますかねぇ・・・?(^^ゞ
書込番号:25358292
1点

〉トラック用タイヤはブロックパターンが細かいので、それを見てスタッドレスだと思ったなんてことは?
いゃぁ
スタッドレス結構見るよ
スタッドレスはサイドに大きくスタッドレスと記載ある場合多いし
スタッドレスをスノープラットフォームからスリップサインまで使っていけなければ
スリップサインなんて意味ないし
スノープラットフォームだって雪道での使用禁止(性能発揮減)
を謳う必要ないよね
好ましいか好ましくないかは別に
書込番号:25358294
1点

仲間内のヒソヒソ話や武勇伝じゃあるまいし。
そういう場合は普通サーキットを紹介するもんだと思いますよ。
https://www.toyota.co.jp/mobilitas/
https://www.mr-motegi.jp/tecm/car_school/
https://www.suzukacircuit.jp/stec/kuruma/
独学より習った方がはるかに早く正しい知識が身につくし。ちゃんと荷重移動させてからブレーキ踏むことで制動距離が縮まることも教えてくれます。
書込番号:25358318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうRLさん
この事故の件では、
左コーナー手前で左側が道路から落ちていたということのようです。(7/24 STV情報)
ということは、車の姿勢が乱れていたから、
姿勢の修復してみたら
右側側面に対向車が衝突したと思います。
書込番号:25358356
0点

>use_dakaetu_saherokさん
私は鈴鹿のHDSもHMSも何度も通ってますよ。(^^ゞ
そしてそれはここ価格コムでも何度かお勧めしてますが、そんなの皆さんなかなか行かないでしょう?
そこまで行く交通費とスクール料は一日わずか2万円足らずですが、行きます?
それより近くの工業団地に行って、全く危険のない直線道路での急制動をお勧めしたほうが現実性が高いと思いましたが。
車好きのくせに「タイヤのグリップ限界を知らない」なんて、びっくりしちゃいます。
あ、スポーツカーの限界は難しいですけど、軽自動車とか商用バンとかは限界低いんで、初めて試される方はその辺りの車種からチャレンジされるのをオススメしておきます。
あくまでも公道で。法定速度でお願いしますね。m(_ _)m
私有地でやる場合はちゃんと許可を取ってください。
書込番号:25358383
1点

> 北海道や豪雪地帯だと 11月に新品買って 一年単位で回すという話は多いですね
多くはないでしょう
11月に新品を装着するにしても11月に買うかなあ
> タイヤに見合った運転すればいいだけの事。
> タイヤが良い悪いではなくタイヤを見越した運転が必要って事だと思う
その通りと思う
タイヤがいくら良くたって路面と走行条件次第でグリップは全く違うでしょう
> 違いに驚くと思いますよ。
さて、どうかな
試したことあるのかな
書込番号:25358412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
アルトの後輪ブレーキが、
「リーディング・トレーリング」のようですので、
ハイスピードで、左にハンドル切り、ブレーキングすると
ディスクブレーキよりロックしやすいので、
左側タイヤが離脱したと思われます。
しかも、ホイールベースが普通乗用車(1600cc超え)より
短いのも車姿勢の不安定にした要因かと思います。
さらに、駆動方式は判断出来ませんでしたが、
リアサスペンションの機構も車姿勢の不安定にした可能性もあります。
書込番号:25358443
0点

そらポテンザやらアドバンに比べりゃグリップ性能の限界は低い。
その性能の内輪で走ればいいだけってか、一般道ならそうなる。逆にその限界超えてたらスポーツタイヤでも事故る。
書込番号:25358528
2点

四人乗車ならリア荷重で ロックはしにくいじゃないかな そもそも ブレーキ踏むようなカーブじゃなくてそのまま
突っ込んでるっぽい
インを見すぎて 寄りすぎて 左下タイヤ落としてふっとんだ
書込番号:25358695
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b0556472995ce75f08f8f9f0dbf7c0bcbcc1ca
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b665a7e07f894a9ead61c3283eb5c61f8b68c1
つまりこういうことですよね。
逆に溝があるスタッドレスの方が柔らかすぎてもっとひどいことになっていたとか?
ドライビングスクールに通ったら逆にもっと加速や最高速が上の古いスイスポあたりを買いそうな気もします。
限界が低いとか経験が浅いドライバーはわかる人なんて少ないでしょう。
法定速度でさえも危ない場面はいくつかありますので、このタイヤでこの車種でこの路面状況だったら速度は、と言う風にしなければいけないのですが、軽とは言えスポーツの部類に入るアルトワークスで高い速度を出して走ってみたいという衝動の方が強いという免許取り立ての若者にありがちな行為だったと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
アルトの足回りはノーマルよりも硬い?ので挙動の不安定はノーマルに比べて良いとかそういう事でもありませんか?
同じ速度でハンドルを切っても戻りが早いのは硬め名ワークスいう事でもないですか?
書込番号:25358717
0点

「雪や凍結がないシーズンにスタッドレスは?」って意味不明。
北国(といっても色々あるが私の田舎では)では半年間スタッドレスタイヤでいる。長い人は10月末からGW前頃まで。特に山道を越える人はもっと長い。
その間ズーーーと道路が雪や凍結だらけな訳がない。ウチの田舎だと根雪の期間は平均して4ヶ月ほど。しかし山は積雪・凍結でも市街地や幹線道路には(除雪のおかげもあって)雪が全くない事はいくらでもある。市街地中心部に限定すれば雪道は3ヶ月程度でしょう。
つまりスタッドレスでドライの高速道路・一般道を通常の制限速度で走ることはいくらでもあり、何ら特別な事ではない。
今回の件で言うなら違いは気温によるタイヤ特性変化くらいの話で、しかしグリップに対する影響が大きい因子はスタッドレス云々より他にいくらでもあると思う。
またそれは逆も真。
タイヤ屋の説明によれば7℃以下だと普通タイヤのグリップは著しく下がるので気温が低い時は積雪・凍結無関係にスタッドレスを履けと言っている。
しかしそんな説に従う人は殆どいないと思う。この説を信じるなら東京だって都内走行にも冬は全車両スタッドレスのはずだがそんな事実は無い。
書込番号:25358739
3点

>軽とは言えスポーツの部類に入るアルトワークスで高い速度を出して走ってみたいという衝動の方が強いという免許取り立ての若者にありがちな行為だったと思います。
それにつきると思います
タイヤがどうだったら
ブレーキがどうだったら
ホイールベースが
じゃなく運転技量
(下手とかじゃなく無謀な運転)
ちなみに元祖AE86のホイールベースはこの車より短い2400mmだったかと思います
この手の事故(車でもバイクでも高齢者の登山とかもかも)
があると思うんですが
僕が思うに
経験や情報が乏しいまま
限界を試すって”無茶”な行為だとおもうんですよ
経験や知識を持ち限界を試す場合”無理”で
僕は
”無茶”はどうなるか判らないけど勝手になんとかなるだろうって勝手に期待し行ってしまう行為
”無理”は限界や結果を予測しながらなんとかなりそうな予想や結果が想定出来る行為
と考えています
だから”無茶”の期待が外れた時の代償が大きいのだと思います
言葉の意味の正当性がどうのではなく
経験が少ないのに大きな過ちを犯す場合この辺の違いが有るんじゃないかな
大昔(FR車全盛の頃)山道走って先輩が言っていた
最初はオーバースピードアンダーで外に落ちる
多少上手くなりカウンターコントロールスルガコントロールしきれずインに刺さる
更に上手くなると道の上でスピンする
経験値でこれから何が起きる可能性が想像でき”無茶”が減り
失敗してもリカバリーのポケットが増えるし勿論大失敗も減る
あながち間違い(適当な事)でもない気がしました
良いタイヤでも、良いブレーキでも、ホイールベースが長くても
”無茶”すれば(ダメな量が大きければ)車の性能ではリカバリーしてくれないと思います
もうチョットと”無理”をする場合は
タイヤや空気圧、バネとかでもう少し無理が利くって有ると思います
書込番号:25358750
2点

あっすみません
”無茶”と”無理”は僕の仕分けのイメージ分けに使っているので
国語的突っ込みはかんべんしてください
書込番号:25358756
0点

>gda_hisashiさん
>> ちなみに元祖AE86のホイールベースはこの車より短い2400mmだったかと思います
AE86は、4輪独立懸架でないので、リアの挙動が違ったかと思います。
AE92は、2430mmのようですが、FFの4輪独立懸架で
4輪独立懸架でないEP71より直進安定性は向上していました。
まあ、直進安定性では、クラウン・マーク2などの
4輪ダブルウィシュボーンが一番良かったような気がします。
書込番号:25358774
0点

>ゆうRLさん
FFワークスに乗ってますが、普通に制御できる速度?ならアンダーステアも出るような車ではないです。
足はガチガチです。
(2代目ワークスでは、ドアンダー出まくってます)
アルトはFF仕様な車かなと思ってます。
北海道なので、4WDかなと推測しますが、フルタイム?っぽいので、蛇行していたとなれば、アンダーとオーバーを格闘してたのかなとは思います。
かなり、オーバースピードかな...
書込番号:25359038
0点

>ダンニャバードさん
>グリップ限界を理解してると運転楽ですよ
楽というよりも、おそらくグリップの限界を攻めるのが楽しいのでしょうね 私にもそんな時代がありました
ただ今どきの車輛はVSCやTRCまたABSなどが強制介入しますから、あえてこの制御を解除しない限りは
限界点を理解する必要も薄れてきたように感じます
書込番号:25359722
0点

>釣り三昧Kさん
いえいえ、攻めるのは今はタイヤ交換したときくらいで、普段はいつものんびり走ってますよ。
たとえばですが、雨天時の普通の道で、ちょっとしたカーブがあったとき、「このカーブなら80km/hくらいまで余裕だから、現在の50km/hで減速する必要全くないな〜」と自信を持って走れる、とかそんな程度のことです。
でも仮に、前車はそのカーブで慌てて30km/hくらいまで減速してたりしたら、「ああ、この人はご自分の車の限界がわかってないんだろな」と思うくらいのことです。
だからといってバカにしたりしないし、もちろんあおったりもしませんよ。それが普通のドライバーだと思ってますから。
でも”クルマ好き”を自称される方なら、普段乗ってる車の限界くらいある程度は把握しておいてもいいんじゃないかな?と思ったまでです。すみません。
昔の車と違って今の車は、オーバーステアが殆ど出ずに安定していますね。VSCの効果もあるでしょうが、基本的な設計が良いのでしょう。
でもいくら電子制御が優れていても、カーブにオーバースピードで突っ込めば車線を逸脱しますし、ブレーキもタイヤの限界を超えて効くわけではありません。
このスピードなら何メートルで止まれるのか?どのくらいのカーブなら曲がれるのか?把握していれば、例えばその限界の20%で走行しようとかが可能になるし、自然と安全運転につながると思うんですけどね。
書込番号:25359738
0点

>ダンニャバードさん
各々のクルマの特性や安全システムの限界、そしてタイヤグリップ限界を知ることは
あらゆる走行条件に対応する引き出しとなりますから
ダンニャバードさんのコメントを全否定するつもりはありませんので、ご安心ください
実際新車が納車されるたびに、その車輛のポテンシャル
すなわち限界性能を試したくなる私もここにいますから
書込番号:25359798
1点

>釣り三昧Kさん
>> ただ今どきの車輛はVSCやTRCまたABSなどが強制介入しますから
20年以上前の車でも、
標準で装着していますが、
TRCはON/OFFは可能ですが、
VSCとABSは強制介入してしまいます。
書込番号:25359830
0点

>おかめ@桓武平氏さん
VSC・TRC・ABSなどが標準装備されてない時代から運転している古い人間なので
おかめ@桓武平氏さんの愛車を含め今どきの車輛と表現してしまいました 申し訳ない
>TRCはON/OFFは可能ですが、VSCとABSは強制介入してしまいます。
私が使用するランクルは、TRCのみを解除することもできますが
停車時にVSCスイッチを3秒押しで、VSC・TRCを共に停止することもできます
もう一度スイッチを押せば再びシステムが作動します
使用するのは悪路を脱出する特別な条件下だけですけどね
ABSに関しては、解除する手段はあると聞いたことがありますが
必要の無い解除ですから試したことは無いです
因みに家族が使用する日産エクストレイルの運転支援システムをOFFした場合
VSC・TRC・ABS全てがOFFになったような気がします
何もなければ乗ることないクルマですので、間違っていた場合はご容赦ください
スレ主さま、スレ違いのコメント失礼いたしました。
書込番号:25359915
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 13:18:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 12:34:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 12:28:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 11:41:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 12:03:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:19:02 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/07 13:02:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 12:40:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/07 12:57:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 13:08:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





