


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
卒FIT後、蓄電池導入検討にあたり料金差額を過去実績から差額シミュレーションしてみました。
今の値上げ後の料金、燃料調整費、再エネ費が続いたらとの仮定ですが同条件間での差額は有意と思い
差額で設置費用が回収できるのかとの観点で比べてみました。
以下で計算誤り考慮漏れや違和感などあればご意見いただければありがたいです。
【試算条件】
太陽光:3.4kW発電3600kWh/年
料金プラン:半日お得プラン(21時〜9時夜間)
燃料調整費:-5.73円、再エネ費:1.4円、PinTポイント還元3%込み
昼間単価:36.40円〜、夜間単価:25.05円
パワコンの効率の他、蓄電池ロス・劣化分を−10%と仮定
1日1サイクル
★計算方法
ソーラーフロンティアモニターサイトより過去分の1時間毎実績をCSVダウンロード
昼間余剰を充電⇒充放電ロス効率分を差引⇒夜間消費⇒繰越分を実効容量範囲内で日毎繰り返し
毎月検針日毎に料金計算
【@太陽光のみ継続】
先々の太陽光PCS交換費用
工事費込み20万円−都補助金10万円=実質10万円
売電単価:14.5円/kWh(伊藤忠エネクス)
☆実質:71,531円/年
買電:2944kWh、108,136円⇒余剰:2525kWh、-36,605円
【A単機能・京セラ10kWh・実効8.0kWh】
効率:太陽光PCS分95%×充電時94%×放電時94%×蓄電ロス-10%
総合効率:79.52%
☆実質:48,575円/年
買電:1464kWh、58,181円⇒余剰:663kWh、-9,606円
1日当り平均
余剰5.10kWh/日⇒消費4.05kWh/日シフト
【Bハイブリッド・長州9.8kWh・実効8.3kWh】
効率:充電時95%×放電時95%×蓄電ロス-10%
総合効率:85.50%
☆実質:45,598円/年
買電:1360kWh、55,344円、売電:672kWh、-9,746円
1日当り平均
余剰5.08kWh/日⇒消費4.34kWh/日シフト
【10年間の差額比較】
・単機能8.0kWh
@71.5万円⇒A48.6万円=差額22.9万円(10年間)
(参考)設置費 実質22万円
京セラ10k 166万円 補助金−144万円
・ハイブリッド8.3kWh
@71.5万円⇒B45.6万円=差額25.9万円(10年間)
(参考)設置費 実質34万円
長州_9.8k 181万円 補助金−147万円
※補助金用にHEMSちくでんエコめがね10年分17万円込み
書込番号:25473888
2点

長州の実効容量8.8⇒8.3と見間違いしてたのと、ハイブリッドパワコンはマルチストリングで
昇圧器での損失5%(1ストリング)が不要になる分の考慮が無かったので訂正です
【Bハイブリッド・長州9.8kWh・実効8.8kWh】
総合効率:86.15%(既存太陽光効率、昇圧器分考慮)
☆実質:45,002円/年
買電:1323kWh、54,281円、売電:640kWh、-9,279円
1日当り平均
余剰5.16kWh/日⇒消費4.44kWh/日シフト
・ハイブリッド8.3kWh
@71.5万円⇒B45.0万円=差額26.5万円(10年間)
というわけで、
【A単機能・京セラ10kWh・実効8.0kWh】
@71.5万円⇒A48.6万円=差額22.9万円(10年間)
長州9.8kWhと京セラ10kWhの差は10年間で35,700円程度となりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うちは卒FITなので太陽光設置済みなのですが、
京セラのサイトで単機能蓄電池導入の簡易シミュレーションができたので比べてみました。
https://solarsystem.kyocera.co.jp/ez/solar-pvhbattery1/
■条件
料金プラン:夜トク12(半日お得プランより3円程度高いのですが、似たプラン)
太陽光容量:3.57(寄棟から片面とCISパネルの年間発電量に近くなる条件に調整)
電気料金月額:12,000円(月平均)
蓄電池有無差額:年間25,845円
このサイトは太陽光新規導入向けで、年間予想節約電気料金はFIT単価、料金プラン・売電単価の違いで、
(おそらく、燃料調整費・再エネ費の考慮も無さそう)削減額そのものは卒FIT組には適用できませんが、
蓄電池導入前後比較し差額に注目する分には、自分で計算した差額と近似額になり有効と思いました。
書込番号:25483001
0点

長州産業で蓄電池の容量6.3kWh〜16.4kWhまで幅広く取り扱っているので、同じ計算で差額を求めてみました。
@太陽光のみ
年間71,531円の電気料金に対して
A蓄電池容量10種類
長州Smart PV multi [スマートPVマルチ]、Smart PV plus [スマートPVプラス]
43,345円/年⇒▲28,186円削減:長州_16.4 kWh(実効14.8kWh)multi
43,726円/年⇒▲27,805円削減:長州_14.08kWh(実効12.4kWh)plus
43,937円/年⇒▲27,594円削減:長州_12.7 kWh(実効11.4kWh)multi
45,002円/年⇒▲26,529円削減:長州_ 9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi
47,237円/年⇒▲24,294円削減:長州_ 7.04kWh(実効 6.2kWh)plus
47,568円/年⇒▲23,963円削減:長州_ 6.5 kWh(実効 5.9kWh)multi
47,804円/年⇒▲23,727円削減:長州_ 6.3 kWh(実効 5.7kWh)multi
京セラEnerezza+KPR-A48-J4-SS-HA(マルチストリング型)
46,394円/年⇒▲25,137円削減:京セラ15.0kWh(実効12.0kWh)
47,930円/年⇒▲23,601円削減:京セラ10.0kWh(実効 8.0kWh)
52,562円/年⇒▲18,969円削減:京セラ 5.0kWh(実効 4.0kWh)
■まとめ
長州6.3 kWh(実効 5.7kWh)⇒16.4kWh(実効14.8kWh)
容量差+10.1kWh(実効+9.1kWh)
での金額差
年間4,460円、10年間で約4.5万円
京セラ 5.0kWhはパワコンからの出力も1.5kWと制限され有意な差があり
ハイブリッド型で6.3kWh(実効5.7kWh)、単機能型で10kWh(実効8.0kWh)
このあたりをベースラインに、あとは補助金考慮の実質負担額との兼ね合いと試算してみました。
思ったより蓄電容量差が料金の差にならなかった印象なのですが、
電気料金基本料金の割合が増えること、季節変動が大きいあたりかな?と思ったので、
季節別・月別と分析できたらなと思いました。
書込番号:25490926
0点

単機能蓄電池の効率ネット80%未満で見積もってたのですが
蓄電ロス6%程度で、ネットで83%でした。
>効率:太陽光PCS分95%×充電時94%×放電時94%×蓄電ロス-6%
実績
100%から
放電:3.35kWh(40%消費)
充電:4.03kWh(100%戻る)
効率:83.13%
誤差や気温などの影響あると思うので長期的にウォッチ必要と思います
とりあえず採算シミュレーション範囲内で良かったです。
書込番号:25548562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)