『EOS-Mシステムを廃止』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『EOS-Mシステムを廃止』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ157

返信43

お気に入りに追加

標準

EOS-Mシステムを廃止

2023/11/01 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

キヤノン、EOS-Mシステムを廃止-初のミラーレスカメラプラットフォームを終了
https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/

とりあえず、リンクを貼ります(^^;

書込番号:25487048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/01 12:27(1年以上前)

失敗マウントなのは数年前から言われていましたよね。

なぜか、キヤノンのAPS-Cは低性能。フルサイズと差が有りすぎます。EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。

書込番号:25487072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/01 12:42(1年以上前)

EF-M18-150mmのマウント部を凸型にしてRF-Sに移植するくらいなら最初からEF-Mなど出さずにRFマウントで出だせばよかったんですよ

そうすればユーザーはEF-Mレンズを無駄にせずにすんだのに

書込番号:25487096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/01 12:46(1年以上前)

32mmF1.4、22mmF2、11-22mmF4-5.6気に入ってるんですよ。

RFででるのかなあ?
予備のボディを確保かなあ

書込番号:25487104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/01 13:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

フルサイズミラーレス開発が遅かったのは否めないですね。
結果、EF-Mは繋ぎマウントと言うかEFともに去る運命だったんでしょうね。

>キヤノンのAPS-Cは低性能。
 EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。

失敗とか低性能とか言うなら根拠くらい示してよ。
ただのネガキャンなら要らんからさ。

書込番号:25487122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/01 13:08(1年以上前)

マウントに問題があった訳ではありません。環境と戦略の問題だと思います。10年続けばいいほうではないのでしようか。

書込番号:25487131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29277件

2023/11/01 13:22(1年以上前)

元々、「上」を狙っていたのでは無くて、
一眼レフとコンデジの隙間を埋めるような「より量産することで安く売っても事業的に OK」みたいな立ち位置のように思います(^^;

そうであれば、一時期は普及タイプの ミラーレス APS-Cで、(全世界出荷で)過半数ぐらいか過半数以上のシェアだったように思いますので、
事業的には十分に成功したのでは?と思います。

逆に、EOS-Mの販売実績でダメなら、EOS-M単独の市場規模にも遥かに満たないカメラ事業のメーカーの立場が無くなりそう(^^;

書込番号:25487150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 13:33(1年以上前)

ミラーレス第一世代で採算が取れたのはおそらくキヤノンだけだろうと思う。

センサーなど主要パーツを一眼レフのEOS kiss と共有し、生産セルもkissと分け合って行われた。

商品の主要ターゲットは写真を趣味としない層を狙い、交換レンズも少なく、初代M、M2の2機種で第一次ミラーレス椅子取り競争に勝ち残った。
その後はデジカメエントリー機種の可能性を探り迷走した感は否めない。

最初からミラーレスカメラの本格的なシステムではないと割り切って企画したキヤノンの戦略は間違っていなかったと思う。
それは後に出したRFマウントの成功したことで証明された。

EF-Mマウントは基本的にはデジカメエントリークラスなので、RF-Sでその代替をするようなことはキヤノンはしないと思います、おそらく。

キヤノンの公式コメントは何か出ているのでしょうか。

書込番号:25487169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件

2023/11/01 13:40(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/

カメラの一覧から、既に外されていますね(^^;

書込番号:25487174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2023/11/01 14:21(1年以上前)

初代Mを使っていましたし、M6は今も一番使う子です。

主流にはなれなかったし、他社やフルサイズメインの人には評判よくなかったかもしれませんが、営業的には成功してますよね。
KissMの販売台数なんか結構奮闘してますし。

また、デザインもそれまでのレフ機テイストから変えて、私のような一般人が持っても物々しくない上、APS-C専用マウントのおかげでかなり小さく、持ち出しは快適です。(小さいは正義)

R10とかR50は性能的には圧倒的でも、大きいし何よりレフ機デザインが気に入らない。
M2(not Kiss)に22F2を付けたらコンデジ並み(職場で現役)ですし、R100はそっち系を期待したんですけど、裏切られました。

そういや、EF-MレンズをV-Log機で活用…みたいな噂は、やっぱり実現しませんでしたね。

まぁ、ツッコミどころは色々とありますけど、個人的には、そのコンパクトさゆえに持ち出せて子どもたちの写真を残せたので、感謝で見送ってやりたいと思います。

書込番号:25487204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 15:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほどですね。

書込番号:25487274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2023/11/01 17:58(1年以上前)

初代Mから使っていました。
今でもM3を使います。
小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います。
28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです。
Mシステム廃止は残念です。

書込番号:25487410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/01 18:28(1年以上前)

巨星墜つ。
ソニーさえ居なければ、天下取れたのに。
小型軽量化路線をVLOGカムとかにゴッソリ持ってかれたもんな。
決断するのが遅すぎた感は否めないが。

書込番号:25487442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/01 19:21(1年以上前)

キヤノンはプロのためのカメラを大事にしていると思う。
そこから、機能や剛性などを削って下位機種を構成している。
信頼性やバッテリー稼動時間など欠如しているミラーレスではプロに渡すことができない、
一眼レフをまだまだ続けるつもりだったんでしょう。
ミラーレスは家族写真などに丁度良いというスタンスですかね。
なのでR1はまだ姿を見せず、1DXmk3が現役。

ソニーの猛攻で方向転換せざるえなかったため、EOSRという黒歴史を生み出してしまいましたが、
ミラーレスも体制が整いつつあるので、写真文化を守っていくことがキヤノンの責務でしょう。
サードを認めないなら、竹レンズもちゃんと増やしていかないといかんよね。

書込番号:25487498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2023/11/01 19:29(1年以上前)

昨年のミラーレス世界シェア1位奪取はEF-MのRFまでの繋ぎというか時間稼ぎがあっての事ですので大いに役割を果たしたと思います
マウントは終わりましたがポジティブな評価になるのはとても素晴らしいことですね

書込番号:25487505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4698件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/01 19:59(1年以上前)

EF-Mマウントは、これからが旬でしょう!

市場にでた中古で安いシステムを組めるのが楽しみです。
今のところRFマウントのカメラが、5台あるのでEF-Mに走ることはないですが、数年後
突然システム組みたくなるかもです。

書込番号:25487534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/01 22:30(1年以上前)

まあニコン1と同じく実験機的意味合いが強かった規格と思う
どちらもDSLRの販売を邪魔しないように徹底的に差別化されてたからね

ミラーレス時代が来るのはわかりきっていたから
DSLRを売りながら実戦投入試験もしてた感じ(笑)

個人的にはよくここまでもたせたなって感想かな
Rが出て2年もたせれば十分と思ってました…

書込番号:25487745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/11/01 23:15(1年以上前)

初代Mから使っていました!(`・ω・´)ゞ

今でも毎日M5を使ってます!(`・ω・´)ゞ

小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います!(`・ω・´)ゞ

28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです!(`・ω・´)ゞ

Mシステム廃止は残念です(´・ω・`)ショボーン

書込番号:25487792

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件

2023/11/01 23:58(1年以上前)

「フルサイズ バブル」が崩壊したりすれば、しれっと再登場、とか(^^;

「以前、現行品からは外したが、弊社として EOS-Mを廃止するという公式発言は、一切存在しません。」
とか(^^;

書込番号:25487841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/02 12:23(1年以上前)

EF-Mのフルサイズ化は可能だったと思うんですよね。

マウント径がEF-Mは47mmなんですけど、ソニーEは1mm小さくて46mm、ペンタックスKは45mm、ニコンFに至っては44mmしかありません。富士のXが43.5mmなのでFマウントは相当小さい。逆にフォーサーズは46oでたいていのフルサイズマウントよりも大きかったのです。
つまり、EF-Mにフルサイズセンサーは入ったはずなんですね。

だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。

というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
実際それを信じている人は多いですね。

書込番号:25488279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/02 12:46(1年以上前)

>fzy56さん

一応
ややこしいけどマウント径のデータはバヨネット爪の内側と外側のデータが混在しているので

よく見てから参照した方がよいですよ

バヨネット爪の内側でだと

EF-Mは43mm、Fは44mm、Xは40.7mmです
そしてEは43.6mm

FとEは同じくらいてことです

書込番号:25488306

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/02 12:56(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね。私が見たデータは混在していたようですね。
それにしても、EF-Mが43mm,Eが43.6mm,Fが44mmならやっぱり技術的にはいけそうですね。

書込番号:25488324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 12:58(1年以上前)

相変わらずだが、キヤノンのEF-Mは実験的な機種ではありません。

当初から初代Mは写真を趣味としない人をターゲットに企画されたので、写真を趣味とする人にはMはものたりなく見えたのは当然ともいえます。

多くの消費者が当時のミラーレスに求めたのは、写真を趣味とする人たちが求める仕様、性能ではなく、低価格とスマホの差別化でした。

それゆえ、他社のミラーレスは採算が取れず、フルサイズや一眼レフライクなデザインで付加価値を高める方向にシフトせざるを得なくなったわけです。

書込番号:25488328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/02 13:03(1年以上前)

>キヤノンのEF-Mは実験的な機種ではありません

なんども言いますが実験的な機種(実験が主目的の機種)とは言ってないんだがな

理解してね♪

何度も言ってるんだがな(´・ω・`)

書込番号:25488340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/02 13:06(1年以上前)

>やっぱり技術的にはいけそうですね。

やれたとしても
キヤノン的には最初からやるつもりは皆無だったでしょうね
そしてEF-Mがどんなに売れていてもやらなかったでしょう

書込番号:25488348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2023/11/02 13:25(1年以上前)

評価の悪い失敗マウントの割には未だに売れまくってますね。ヨドバシやマップのランキングこそ真実だと
思ってる人には都合の悪いBCNランキングだが、ニコン Z fが上位に入っててキヤノンのフルサイズは
50位以内に20位のキヤノン EOS RPだけと苦戦してるので信じていただけるかと。

BCNランキング デジタル一眼カメラ 週間 2023年10月23日〜10月29日
1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
4位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック
5位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
6位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
7位 パナソニック LUMIX G9 PRO II ボディ
8位 OMDS OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット ホワイト
9位キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
10位 ソニー α7C ボディ ブラック

13位 ニコン Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
15位 ニコン Z f ボディ
16位 ソニー α7C II ボディ シルバー
20位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット

書込番号:25488366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/02 13:31(1年以上前)

>熱核中年団さん

何度も言いますがBCNランキングはちょっとした参考程度にしかならんよ

ワールドワイドで考えれば弱小で重視されてない日本市場
そのなかでも偏った集計データ

それをみて何を語れというんだい?

書込番号:25488371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/02 13:39(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご自分のMに関する過去ログみてみたら。

書込番号:25488380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/02 13:45(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いや
そっちが見た方がよいと思うけども?

書込番号:25488384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2023/11/02 13:54(1年以上前)

キヤノンはいつものことですけど、エントリー一眼を長々と販売して、最初はブランド力で、価格が落ちてからは割安感で台数を稼ぐので、確実に利益出してますよね。
X7なんてまさにそう。

初代EOS M はX6iを流用していて、「画質は良いけどAFはダメダメ」と低かった評価も、当初の半値ぐらいになると、ここの住人のサブサブ機とかでも使われて「意外とイイ!」とか言われてました。
なんかカラバリ揃えていた人もいましたよね。

金属ボディに、キットレンズも金属マウントで、プラスチッキーなレフ機のKissより質感も高く、カメラくさくないデザインでカフェなんかでも使いやすかったです。
レンズ2本とマウントアダプター、ワイヤレスのマスターとなれるミニミニスピードライトも付いて、キャッシュバックもあって実質5万円台前半で買えました。

今やKiss路線のR50でも10万円オーバーですもんね。

スマホのカメラ機能向上もあって、M系の主なターゲットである気軽なカメラ趣味としての需要は減っているんでしょうね。
iPhone15 無印よりも安いけど(笑)。

書込番号:25488393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2023/11/02 14:12(1年以上前)

とか言いながら、EF-M11-22よりも軽くてコンパクトでいいなぁ…とか思ったり(笑)。

https://corporate.canon.jp/newsrelease/2023/pr-1102c

書込番号:25488414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/02 23:34(1年以上前)

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
>実際それを信じている人は多いですね。

うさらさんのことですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25447080/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25483028/

書込番号:25489027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/03 01:23(1年以上前)

つってもEマウントがぎりぎりなのは事実だし
手振れ補正が弱いのはそれに起因している可能性は高いと思うけどね

フルサイズの対角線は43.3mmだけども

Eマウントの爪の内側の径が43.6mmであり
肉厚考えると光の通り道は43.3mmよりも狭いんだよね

つまりは完全にテレセントリック性を追求したレンズ(センサーに対して垂直に光が当たる)は作れないし
手振れ補正の可動域を広くしたいなら光を斜めにあててテレセントリック性をさらに悪くするしかない

フランジバックが短いから小口径の影響は一眼レフに比べてかなり大きいんだよ
(Fマウントはフランジバックが長いので、マウント面からそれほど角度をつけずにすむ)

こんな問題が起きるのにEF-Mにフルサイズ入れるなんてやるわけがないのさ

書込番号:25489100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 01:26(1年以上前)

ソニーなんかミラーレス化で採算取れまくりなんだが。
何処を見てるのか。
キャノンの迷走のおかげが一番大きいね。
無駄なマウントになってしまったのは残念ですね。

書込番号:25489102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/03 01:39(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

ううん
ゆうて去年のシェアはキヤノンの半分なんだよね
まあそのソニーの半分がニコンで感じ

まあ僕はEマウントとZマウント機使ってるし
Eマウントで規格的にはなにも困らんがな

フルサイズの小型軽量機が無い事だけが不満なだけ(笑)
これは全マウント共通の問題だがな…

書込番号:25489111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/03 02:30(1年以上前)

小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)
まぁ、デジカメはどんどん斜陽産業になって行くので、スマホのセンサーでシェア取ってるソニーの方が賢いわ。
キャノンもスマホのセンサー造れば良いのに。
儲かるよ。

書込番号:25489128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/03 03:24(1年以上前)

>小型軽量安価のシェア追って出したマウントが失脚してたら世話ないわ(笑)

それ言っちゃうと
規格的には小型軽量にしか利点の無いEマウントなのに
ソニーが小型軽量機から撤退している現在

Eマウントの規格的優位性は無く、欠点ばかりとなっちゃうけども?

上に書いたようにEF-Mは内径43mm、Eは43.6mm
ほぼ同じ

他社批判ばかりやってるとブーメランで帰ってくるだけだよ…
(´・ω・`)

お互いに他社にもリスペクトしようよ♪

書込番号:25489143

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29277件

2023/11/03 07:40(1年以上前)

再掲(^^;

>シェア

再掲(^^;

「EOS-Mシリーズ単独の市場規模」よりも小規模(と考えられる)メーカーが複数あるわけで、

一眼レフ(フルサイズ)
  〃 (APS-C)
EOS-M (APS-C)
RF (フルサイズ)
  〃 (APS-C)
  ↑
これら各々単独でも「下位3社平均の1社分以上」はありそう?

書込番号:25489224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/03 09:40(1年以上前)

>fzy56さん

>だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。

>というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
>ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから
>低性能というネガティヴマーケティングですね。

個人的には技術的な話と自分は思っています。
大砲レンズを付けるために必要な強度を低原価で実現するのにはある程度のマウント径が必要で、
キヤノンの解はEFマウントの54mmだったから、RFも54mmになっただけ。

初代α7は、大砲レンズを考慮しない設計で
とにかくマウントがふにゃふにゃで、サードパーティの金属マウントが売っていたくらい。
マウント取り付けネジも4か所。
今はもちろん改善しているわけですが、Eマウントが実際に弱点だらけだった時代があるわけです。

小口径云々は、元はフォーサーズ規格が根っこにあって
この規格、テレセントリック性の長所を訴えて、
マイクロフォーサーズになっても事あるごとに周辺画質の問題を訴えて、
フィルムカメラ時代のレンズでセンサに正面から光が入らないと、周辺減光や歪みが目立つよと
キヤノンやニコンをチクチク刺していたわけです。

これに対するキヤノンやニコンの回答がRFやZ。
キヤノンはEFと同じ口径にして、フランジバックを表面照射センサに合わせた長さに抑えた。
ニコンはNoctの周辺画質確保を前提に、後ろ玉最大径を定めて、それに見合うマウント径にした。
ソニーはセンサの裏面照射で周辺減光の問題を改善したものの、
周辺画質はレンズ設計技術の向上を待つしかなく、GM第二世代でやっと解消した形。

営業としてネガティブキャンペーンを張るのは、
ソニーもキヤノンもニコンもお互いにやりあっているわけですが、
マーケティング「だけ」に根拠を求めないほうが良いかと。

書込番号:25489341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/03 11:56(1年以上前)

これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。
「初級機、ライトユーザー、小画像素子フォーマットは置き換わるが、プロ用はじめヘビー、コアユーザーはレフ機を選ぶ」と。

まあその後のキャッチアップが間に合ったので御の字でしょうか、Mマウントは時代の鬼子だったという事で。

書込番号:25489518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/03 14:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


良い情報ありがとう。

書込番号:25489728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/03 18:21(1年以上前)

>これを出したころは「ミラーレスがレフ機を置き換えることはあり得ない」という大前提だったのでしょうね。

ううん
ニコキャノとも将来的にミラーレス時代が来るのを読めてないほどマヌケではなかったと思うけども

素人の僕でもパナソニックG1が出る数年まえから
フランジバックの短いEVFのレンズ交換式カメラの時代が来ると、ここ価格で言ってましたよ

むしろ読めてなかったのはソニーじゃないかな?
だからEマウントにむりやりフルサイズセンサーぶちこむはめになった

ニコキャノはミラーレス時代が来るのがわかりきっていたけど
DSLRで儲けていたからDSLRの販売を邪魔しない範囲で差別化されたミラーレスを作っていただけでしょう

NIKON 1もEOS Mも

ニコキャノの誤算はニコキャノがほぼ同時に本格的ミラーレス規格を立ち上げたので
時代が一気にミラーレス時代へと転換したことでしょう
ニコンは特にこの対応で後手後手になって苦労したよね
Z9登場まで

書込番号:25489988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/04 08:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

それで背水の陣のSONYにまんまと出し抜かれたって構図ですよね、舐めてかかってたら。

書込番号:25490652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/04 18:16(1年以上前)

>いぬゆずさん

ソニーを舐めてたわけではないでしょうね

ソニーの動きはニコキャノ的には完全に想定内だったと思うかな

書込番号:25491318

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング