


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
卒FITの太陽光発電の余剰売電は、大手電力会社より高く買ってもらえる新電力会社が多数ありますが、新たに太陽光を設置した場合(FITを取らない)の買取を行っている新電力会社は少ないのは何故ですか?
書込番号:25514483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷子の狼さん
例えば東京電力の卒FITの買電価格は8.5円/kWh、FITの買電価格は16円/kWhです。
新たに太陽光を設置した場合は、通常FITが適用できますから、16円で売れるわけです。
新電力会社としては、その価格ではメリットがないので買いません。
書込番号:25514503
2点

>迷子の狼さん
こんばんは、
たまに、再エネ由来のグリーン電力で賄ってますってオフィスやお店、ニュースで見かけます。
電力価格高騰で太陽光由来の電気を高く新電力が買い取っても採算とれるのでしょう
単価も今年度の売電単価16円に対して、卒FIT買取単価が14.5円とか14.6円とその差が1.5円程度のところがあり、
もし来年FIT単価15円に下がったら差が0.5円程度
このまま円安輸入エネルギーの高騰が続けば新電力による売電単価がFITを上回るなんてことも?
とはいえ、高く売れるのは一時のこととなると、簡単には固定買取をやめられないが、
そんなのお構いなしに新規設置からでも買取が増えるかもしれないと思いました。
住宅ローンの固定金利か変動金利のように、どうちらにするか迷う時代になるかもしれないと思いました。
書込番号:25515187
0点

>迷子の狼さん
>新たに太陽光を設置した場合(FITを取らない)の買取を行っている新電力会社は少ないのは何故ですか?
新たな太陽光発電(10kW未満)をFITによらず(非FIT)余剰買取する会社が少ないのをどのように調べましたか?
webには非FITの買取に触れていないけれど、卒FIT同様に買取を行う新電力会社があるかもしれません。
お尋ねの理由ですが、対象者が卒FITは多いですか゜非FITは今までほとんどいなかったことではないかと推測します。
この掲示板に非FITを条件とする補助金に関しての相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25286753/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237537/
小売り電気事業者の東京電力エナジーパートナー、九州電力では非FITの買取を行うようです。各社要綱では卒FITと非FITを区別していない。ところがwebでは非FITの取り扱いに全く触れていなかったり、事務的に触れるのみにとどめている。卒FITは宣伝するるが、非FITは全く宣伝していない。
非FITの買取を行う可能性は、卒FITの買取を行っている新電力会社を含む小売り電気事業者です。webで非FITの取り扱いに触れていなくても東京電力エナジーパートナー同様に買い取るかもしれません。FITと異なり買取義務はなく、その会社の方針によります。
高い買取を希望するのであれば、問い合わせすることをお勧めします。
書込番号:25515313
1点

>迷子の狼さん
新設の非FIT発電設備の非FIT契約窓口を全面に押し出さない理由があります。
1.申請数がとても少ない
2.申請が煩雑で双方に相当の時間を要する
3.買取義務がない
非FITは発電量調整供給契約となり、しかも買取義務もありません。
卒FITであれば、電力会社との接続契約済かつFIT認定設備のため、スペックが確定しており、新電力でスイッチングできる仕組みが整備されました。契約ボリュームが多ければ、仕組みを整備すればあとはほぼ自動スキームで運営可能です。
しかし、新設の非FITでは電力会社の接続契約からのスタートとなり、エンドユーザでは接続契約そのものができません。
買電側の供給契約も必要で事務処理がさらに複雑になります。
また、パネル10kW未満は発電ボリュームも小さく、新電力にとっては発電量調整供給契約をあえてするほどの魅力もありません。
よって、お客様の知識不足によるヘビークレームを避けるため、新電力では非FITの窓口サイトをあえて用意していないのが現状です。
書込番号:25516872
3点

>迷子の狼さん
>gyongさん
>しかし、新設の非FITでは電力会社の接続契約からのスタートとなり、エンドユーザでは接続契約そのものができません。
そのとおりですね。
卒FITでは接続契約済ですが、非FITでは東京電力パワーグリッド等の送配電事業者との新規接続契約を東京電力エナジーパートナーや新電力会社等の小売り電気事業者を通じて行うことになりますね。
>買電側の供給契約も必要で事務処理がさらに複雑になります。
独立した地上設置ならぱ買電の新規供給契約も必要ですが、既設住宅の屋根設置であれば既存の供給契約のままで逆潮流に対する対応がでてくるということでしょうか。
東京電力エナジーパートナーならば問題ないが、新電力会社がこれらの手続をいやがることはあるかもしれませんね。
書込番号:25518097
1点

>迷子の狼さん
私も9月に非FIT条件で市の補助金を受け太陽光、蓄電池を設置したのですが、売電契約に苦戦している一人です。
設備設置業者も電力買い取り業者もFIT制度ばかりを扱ってきたのでお互い話をしていてもおぼろげな感じだったりするので、
まずは自身が手順を十分に理解していないと話が進まないなと痛感しております。
売電価格が安いとはいえ発電した電気を垂れ流しは勿体ないなとは思いますのでお互いゴールまでたどり着ければいいなとは思います。
自身が今当たっている問題として少しでもスムーズになればと書きます。
@まず送電網を持っている大手電力会社との接続契約(設備業者にお願いする。)
→時間がかかりそうで2か月経ちますが進みません(笑)
また、自宅に発電量を計測するメーター設置が必要そうです。数万ぐらいかと。
パネルから電線まで離れていると電線の料金もなかなかに高いそう。一軒家の屋根だと電線の請求は無いとは思われる。
発電量調整供給契約も進めないといけない。
A電力買い取り先をあらかじめ探しておく。HP上には表記が無いことが多く連絡して確認するしかない。
→通常FITならば国に申請するので設備IDが発行されるのですが国を介さないので買い取り業者に取ってもらう必要がある
設備IDこちらでとりますよって所を探す。よくわかってない窓口だとこの辺りで詰まるので大変。
国が非FITを推奨して大手電力会社に手続きの簡略化など整備していない状況で、今後変わってくるとは聞きましたがいかんせん国のスピードですので期待せずやっていくしかないです。
お互い頑張りましょう。
書込番号:25518500
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)