


日本車の牙城だったタイに大きな変革が始まった。
モーターショーで販売もしているのだが過去ダントツのトヨタが
首位をBYDに明け渡すというあり得ない事態が起こった(まだ途中だが)
BYDは3車種しか販売していないのに、トヨタがぶっりぎりだったので大きな異変
これまでは2位のホンダに大差を付けていた(トヨタはピックアップを持っているため)
https://www.youtube.com/watch?v=tlRalmfnc6o&t=106s
約半数がピックアップという税制上の問題で世界的にも変わった構成で
いすゞがこれまで不動の3位だったが50%ダウンした。
トヨタの新しく出したハイラックスチャンプはベースで45万B(180万円)と
ランクル250のような何もない仕様だけどヤリスより安く、市販車中一番安いという変わった市場。
これは後ろがないがカスタマイズして一番安いトラックなら200万円程度
当然売れ筋は1位ハイラックス、2位いすゞ、3位ヤリスという順位
EVが出てきて車が大幅に安くなり日本車も対抗して実質値引きが始まっている。
今年は乗用車では18%UPだけどピックアップが35%ダウンという状態で全体的に10%ほど前年比マイナス
頭金ゼロ、金利ゼロという苦し紛れの販売もあるのでローン審査が厳しくなり通過出来ないのが多発。
2年前までは値引きゼロ、頭金25%以上、高金利が当たり前だったので審査は当然厳しくなる
独占で殿様商売だった東南アジアに大きな変化
中国車は安かろう悪かろうのイメージがあるために価格のみで販売せず
これまで3年10万キロという短い日本車に対し8年15-19万キロという長い保証をし
8年間のタイヤ以外の消耗品・点検料を無料にした。
家庭用充電器も設置含めて無料・フル車両保険・登録料税金無料というポッキリ価格
(タクシー仕様では9年90万キロ保証というのもある)
ドルフィンは69万Bと安価で販売したため消耗費無料は省いたが今回2年のフル車両保険、8年間の消耗品無料を追加したが
これまで販売済みのドルフィンにも遡って適用した
販売して3ヶ月たつけどそれまで買った人に不利益が出ないように車両保険を1年から2年、8年の点検消耗品を無料にした。
ATTO3は10万B値下がりしたがそれまでに買った人に5万Bをキャッシュバックする。
なかなかこれはメーカーとして出来ないことだけど、元々数千億円を投資して売れないと減価償却できないので
最初は高めでも売れ出したら安価にしていく。
日本勢で対抗したのがホンダで73万円相当の恩恵がありますとホンダだけ少し伸びている。
人気だったマツダは資金的に厳しく今年は50%ダウンという状況でかなりヤバいかも。
これが車の家電化で今後も益々車は安価になっていく
そしてEVは壊れるところが殆どないので長い保証とトータル経費を安価にしていく
EVが長く使って壊れる可能性があるのは基盤だけどこれは集合システムの中にあるBSMやインバーター・コンバーターなどの
基盤を交換するだけなので安価で迅速に交換できる。
BYDは3年前40万台、2年前85万台、昨年186万台、なんと今年は1-11月で310万台を突破した
中国車の今の問題は輸送船 これまで輸出は少なかったので輸送船不足
BYDも8艘自社輸送船を製造中だが輸送に問題を抱えている
現地生産も来年末からなので急激な伸びに対処に問題がある。
本格的な伸びは25年に入ってからだろう
EVになると燃料費は1/3-1/5になり、維持費はゼロ、税金も殆どかからず車検もないに等しい。
ピックアップはディーゼルでガソリンより安いとは言え2トン越えの車では10km/L程度
走行距離が2倍以上あるタイでは燃料の高騰は大きなピンチ
日本は車両価格は安いけどメーカーオプションやディーラーオプションなど割高に買わざるを得ないことが多いし
世界一高い税金、短い保証で維持費が高い
この点は解消していく必要があるでしょう
東南アジアは自動車保有率が低い、一部金持ちは増えたけれど全体的には
車を買う余裕はなくバイクが主流だけどバイクは事故死が極めて高いので
車がどんどん安価になって保有率を上げないとならない
そして維持費を安くしタイもインドネシアも国土が広く燃料費を下げないと普及には至らない。
大都市集中型は終わりに向かって(土地が高騰しすぎで渋滞が酷く収益効率が悪い)
分散型都市構造に向かっていく。
そこで必要なのは安価な移動手段 需要は凄く高いので車の家電化が必要
ここで日本のメーカーが対抗してくれないと中国車も安価にならない
競争なくして進化はない
まだ持ち家じゃ無い人とかは躊躇するEVだけどインフラは急速に進む
25年からエンジン車に更なる高税金がかかるけどそうなると対抗するすべもなくなってしまう。
収益性が一番高い東南アジアと巨大市場の中国を失ったら本当にヤバい。
さてどうすれば・・・・
書込番号:25535067
4点

>EVになると燃料費は1/3-1/5になり、維持費はゼロ、税金も殆どかからず車検もないに等しい。
なるほど、そうなんだ。
書込番号:25535075
2点

職場の若い子が言ってたんだけどね、
”バカは要約でないから話が無駄に長ぇ”
って言うんだって。
書込番号:25535077
48点

へぇー
話が長いやつはそうなんですね
書込番号:25535098 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車の家電化の前に、コイツのスレをAIで要約すべきだな
書込番号:25535104 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ミヤノイさん
そもそも、「基盤」と書いてしまう辺りでお里が知れるけど、オールインワンだと「基板」を含めて丸ごと交換の「チェンジニア」なら、言い得て妙かもね。
>車の家電化
何だかモッタイぶっているけど、昔の「三種の神器」同様、高値の華だったモノが、安価になり普及するコトで、耐久消費財の側面が薄れるだけの話だよね。
>車検もないに等しい
話の流れだとタイの話かな。日本では電気自動車であろうとも車検はあるよね。そりゃあエンジンと変更機が無いけれど、ボディや足回り、油圧ブレーキはたいして変わらないよね。
そもそも電気自動車のメリットもデメリットも、「お金の問題」ばかりでは無いのだからね。
>日本のメーカーが対抗してくれないと
結局、自分では何もしないし、どうしようできないから、メーカーの尻を叩く「知識人」ぶって自己満足しているだけだよね。
まあ、言っているコトは分からなくはないけど、いつもの長々と要領を得ない主張だよね。ビジネスでも「論点を起承(転)結、簡潔に1ページで纏めろ」とオコられるパターンかな。
書込番号:25535107 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ハイラックスチャンプカッコ良いなぁ、日本でも売ってくれないかなぁ。
書込番号:25535119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
海外のEVが安くなる前提なんだ?
戦争で世界的に原油も高く、電気代も人件費、バッテリーやら鋼材まで値上がり要素しかない、今後もインフレは加速するだろう。
このなかで日本にだけ安く売るわけないでしょ。日本の免許保有者も購買力もドンドン下がって販売台数も右肩下がり。
これからシェアカーの時代…今の若い子は車を賢く使ってますよ。
書込番号:25535185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
情報の羅列を真とするならば、貴方の言っていることもそうだと思います。
しかし、どの国も師匠がいて整備士がいてその教えからの情報と経験がないと単なる言葉遊びになると思います。
※個人的に全国のお金持ちの先駆者って厳しい半分、常識的に非常識を安全に楽しむから憧れますね^_^
※※整備士と好きなメーカーの教えには値段がつけられないから、基本教えが魂に刻まれたらどうするかがユーザーとしてのプライスレスな価値の発信と勝手に考えています^_^
書込番号:25535186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建設業は倒産する前には訳の解らない大盤振る舞いなんかをやったりして
金集めてドロンしたりするけども
そんな事態にならないのなら 安いに越したことはないから 購入者は
嬉しい限りでしょうね
書込番号:25535188
3点

アメリカではこんな状況みたいです
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e86aede41ce26de64664f4a523a1034c355881a7/?mode=top
書込番号:25535296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>首位をBYDに明け渡すというあり得ない事態が起こった(まだ途中だが)
モーターエキスポでの販売数ね。
タイといえば、世界でも稀な国内販売台数で前年ダウンの状況をなんとかした方がいいと思いますけどね。
輸出増えてもカバーできず、2023年の生産台数でも減産は確実ですし。
まぁピックアップのローン通らん人がEVローン通るわけもなく、国内経済も厳しいようですし。
書込番号:25535420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

要約も何も海外を知らない人に要約しても通じないわね
一部、重複してこれまでに書いてきたけど一通り説明しないとね
日本はあまり関係ないのよ
結局、家電やスマホの方になるだけでみなトヨタグループとして日本で残っていくだけ。
インフラが益々進み高い買い物を貴方たちが望んでいるのと同じだよ
EVが一番向いている日本だけども電気代も高いし車も高いし進まないね
中国と東南アジアを失ったら35%くらいダウンするのだから
欧米頼りだけではEVでは商売にならない。
BYDやTeslaは巨大な自国市場に支えられているけど地元がダメでは進まない
誰かがリンクを張ったとおり中国に対抗してEV化を進めようとしているけど
Teslaしか売れないし三大メーカーも大赤字だ。
ホンダはGM頼りだけどGMはホンダとの共同開発は止めたと言う、電池は4割落とすと発表した。
ホンダとしてはいきなりはしごを外されてGMの兄弟車しか出せない。
ガソリン車と2万ドルも3万ドルも価格が違ったらお話にならない。
進むのはカルフォルニアだけだけどここは日本のメインマーケット。
トヨタは都合7兆円ほど投資するけどカルフォルニアでもTeslaが圧倒的に強い市場で
トヨタが新しく開発して立ち向かえるとも思えない。
もう既に自動運転がメインになってきているから
トヨタがTeslaと価格で勝負できるかと言えば無理だろう
欧州は僅か、南米・中東は中国車が強い。
インドもスズキくらいしか期待がない。
インドの地元メーカーが強い
トヨタが100万円レベルのEVなんかは無理
>ユニコーンIIさん
そりゃ当たり前だよ。これまで買えようがない人が申し込んだら通らない。25%頭金払えば大概通る
ピックアップが大きく落ち込んだから前年割れは当然。
EVたって先月までは6-7車種しかないのだから選択があまりない
ピックアップ買う層は小型車は買いたくない。
タイ人は中国の事を凄く勉強しているんだよ
タイでの発売までに時間差が今はかなり離れているため
多車種の販売を待っている。
希望が高いのはこう言うのとかアバターとか
https://www.youtube.com/watch?v=a7WcrMaxE8M&t=249s
中国で22万元はヴェゼルより安い、タイに来てもカロクロよりちょい高い程度だ。
こんなレクサスRXより大きく豪華で性能が良いのを待っている。
レクサスRXは2,000万円位するので買えないけどカロクロ程度で手に入るのを待っている
ここがこれまでと違う大きな要因で、環境意識が強いタイ人はピックアップは欲しがらなくなってきた
そもそもタイのEV化の大きな要因に都市部のPMにありピックアップは最悪の部類。
昨年までは1万台足らずの日本以下の状態。
今年は1000%UPのペース
自動車の海外進出は大変だからスピードが早い中国とは言えそれなりに時間がかかる。
書込番号:25535684
2点

自身の言いたいことを要約出来ない人の書いた長文なんて、それこそ他人に通じるはずもなく(笑)
書込番号:25535714 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>他人に通じるはずもなく
通じる通じない以前に読む気にもならん。
最初の一文なんて、
”今年タイでは、これまでダントツの強さを誇ったトヨタが、
BYDに首位を奪われるという事態に陥った”
で済む。
頑張って読み進めようと思っても、
文脈がアチコチ飛んで文意を理解するのが困難かつ苦痛。
てにをはが、とか、単語の誤用、誤字脱字なんてレベルより、
もっとずっと根本のところから文章の組み立てが、
オカシイのではなく、全く組み立てられていない。
なんとかの錬金術師さんあたりと通じるものがあるので、
お二人でなら理解し合えるのかも知れませんね。
書込番号:25535756
17点

>ミヤノイさん
>あり得ない事態が起こった
なんて言ってしまうと、大キライなトヨタはもちろん、あなたがお気に入りの BYD にも失礼なコトだと、気付いてね。
>インフラが益々進み高い買い物を貴方たちが望んでいるのと同じだよ
インフラじゃ無くてインフレだろうし、誰も「高い買い物を望みます」とは言っていないだろうに。
私も誤字脱字はするけど、ホームセンターの店内で「発砲スチロール」はまだしも、従業員出入口で「警備が発砲します」は外国だと洒落にならないが、いずれもネタとしては許容範囲かな。
でもネット記事などで、「電子基盤」とか「人口知能」と書かれると、執筆者としては???に思えてならない。
書き方が悪いから相手が共感しにくいし、そもそもロジックがおかしいなら共感どころか反論されるだけだし、恣意的な引用や表現ばかりなら反感さえも・・・ね。
>トヨタが100万円レベルのEVなんかは無理
テスラや宏光に関する「予言」も成就していないし、踏み間違いと同じで、「絶対に無い、は無い」と何度言われても理解できない。
それこそ世界線の先で「トヨタが100万円レベルのEVを発売」したら、シレッとスルーするか、車格や装備の話にすり替えて難癖を付ける・・・に十万バーツ。
書込番号:25535813 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミヤノイさんは矢継ぎ早に自動車販売シェア関係のスレを立ててられるけどそんな短期間に状況が大きく変わるわけでもないので暫く封印して4年後あたりにその時の各メーカーの販売台数を確認すればいいんではないのですか。
2027年にトヨタグループが900万台から1000万台程度販売しておればトヨタの勝ち、600万台程度に減少しておればトヨタの負け。
これではっきりするんじゃないの?
トヨタ等日本メーカーがタイ国でEVに慎重なのは補助金や減税等の継続性に疑問を持っていて突然はしごが外されるリスクを十分に検討してるからだと某記事にありましたから、納得ですね。
余裕の無い新興メーカー等はそんな余裕は無いのですぐに補助金に飛びつくと言うのも、これも理解出来ますね。
ところでBYDの日本国での販売、苦戦してるんじゃないですか?2023年6月93台、7月78台、8月89台、そしてドルフィンが販売された9月189台、10月138台、そして先月11月166台です。
超スーパー高コスパのドルフィン様が参戦したわりにはもう一つだと思いませんか?自分はもう二つくらいだと思います。
日本在住の外国人で中国人は76万人超と一番多いです、自宅で充電出来る方も多いでしょう、でもその中国人の方々も買ってられないんじゃないですか?この数字を見ると信憑性高いと思いますよ。
どちらにせよ、2023年時点でEVの販売を語るのは超時期尚早だと思うんですけど、自分的には。
書込番号:25535828
7点

「海外」と言っても全体ではなく、「タイ」の話なんですね。
現在自分が住んでいる国が、日本メーカーに見放されているようでさびしいんですかね。
現状では仕方ない部分がありますね。
日本のメーカーにとっては、タイや中国などの減少分を上回るだけの台数を北米などの増加がカバーしていますから、好調な市場を重視するのは仕方ない部分があります。
世界の国が同じように歩みを進めているわけではないですから。
また、テスラを除く欧米の自動車メーカーを見ても、BEVが経営の足を引っ張っているのは明白な状況。
BEVしか作っていないような新興メーカー、場合によってはなりふり構わないことをしてくるようなメーカーたちと同じ戦略で戦うべきではないのでは。
12/6のタイの自動車市場の記事です。後半は会員向けですが、無料で見られる部分だけでもおおよその状況がわかると思います。
https://response.jp/article/2023/12/06/377267.html?cx_testId=117&cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=1#cxrecs_s
マツダ自身も今年の夏の時点で、東南アジアではマレーシア、ベトナムで増やし、タイは販売網を整理すると言及しています。
中国メーカーの新車がどんどん発表されるタイの車好きユーザーのテンションは高いのかもしれませんが、残念ながら市場やメーカーとはかなり温度差がありそうです。
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/TWVENCXRZZMYXJMTDFWNLOUNF4-2023-11-07/
書込番号:25535881
6点

BEV云々は関係ないのです、日本で全世界の国民の方がBYDを買ってられないのです。
トヨタは「トヨタEV」が例え売れて無くても全く問題無いのです、トヨタには他に膨大に売れてるHEV等がありますから。
BVDさんは「BEV」しかありません、これが売れないと問題です。
私思うに恐らくBYDさん例えPHEVやHEVを日本に持って来ても中国人を含め日本在住全世界国民さんは、BEVと同じような反応だと思いますよ。
タイ国の補助金云々の話ですけど、BEV一択になるのは遠い遠い先の話です、トヨタはHEVで生産が追い付かない程世界中で売れているのに先行き不透明な案件に早々に資源をつぎ込む必要は全くない、切羽詰まった状況では全くないと言う事ですね。
はしごを外されるのかもしれない他国のEVメーカーに付き合う必要ないでしょ。
気が熟せば満を持してスロットルを全開にすればいいのですからね。
書込番号:25536313
5点

>ミヤノイさん
>トヨタEV(bz4x、ソルテラ、レクサスRZ,レクサスUX)全部合わせてもBYDより売れていません。
またデタラメ書いている。
<トヨタの国内BEV販売台数>
・2023年1〜10月: 2,495台 (トヨタ公表値)
https://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/202310.html
<BYD全体の国内販売台数>
・2023年1〜11月:1,183台 (日本自動車輸入組合公表値) <1〜10月では 1,020台>
https://www.jaia-jp.org/ja/info/report231206/
トヨタのモデル別内訳は公表されていないが、某サイトの情報によれば以下。
・RZ: 1,186台 (2023年1〜10月) → BYD全体より多い
https://kuru-ma.com/rz-hanbaidaisu/
書込番号:25536334
8点

今現在絶好調なのに、高い補助金有っても売れないE V に舵を切るのはどうなんだろか。
補助金無くても魅力的なら自然とそちらに向かうと思うが、国民の負担も減るし。
書込番号:25536409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

輸入車を買うということは、その国の文化に触れるって意味も有ると思うので、
その国に親しみやリスペクトが無いと、いくらスペックが良かったり安かったりしてもキビシイかなと。
文化大革命前は歴史も秩序も有る偉大な国だと思っていたが。
書込番号:25536421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
とりあえずタイの話ですが生産ハブなので東南アジア全体の話です
現状まだ現地生産は開始していないので
東南アジア諸国は外貨が出ていく中国からの輸入は歓迎していません
ASEAN内で生産する必要があります
タイにおいてもMOU契約において無税で中国からの輸入を認めているだけで
25年から現地生産をすることが必要です
日本勢でMOU締結したのはトヨタだけで25年までにEV生産をしなければ
それまでに売った台数に対し多額の罰金がかかります。
中国メーカーは6社が工場を建設中です。
電池も現地生産か国産でなければなりません
現状では円安でメーカ−が助かっているだけなのと
インフレで日本車が割安感があること2017年のピークからの買い換え時期であることなどで
現在は助かっているだけです。
円安も定着してしまえばお得ではなくなってきます
書込番号:25536426
2点

>mat324さん
>BEVが経営の足を引っ張っているのは明白な状況
上でも書いたとおり従来メーカーは大赤字を抱えて苦戦です
特に米メーカーは安価に製造できずTesla以外、補助金などたいした助けにならないほど価格が高いから売れない。
大体、米国は全くEVに向かない地域
日本と正反対で航続距離が長く速度も高く車がデカい
大型ピックアップEVでは150kWhも積んで300kmしか走れない
これでは高価になるのは当然で政府が一生懸命中国に対抗しようとしても無理がある
優遇した三大メーカーがこの状態でトヨタが参入しても失敗の可能性は高い
電池工場だけで2兆4,000億円投資しても都合7兆円の投資を回収できるとは思えない。
米国でEVが進むのはカルフォルニアだけ
安いから売れていた日本車が高価では売れる見込みはないね
結局、伸びるのはTeslaと韓国車しか見込みがない
EVは中国にどんなことをしても勝てないんだよ
中国はダントツの販売台数を誇る中国市場を持っているから。
そして物作りは器用で勤勉な東アジアに勝てない
米国は作りが雑でチリも合わないし細かいところは苦手
欧米以外でEVを売るには300万円以下で十分な性能を持っていないと売れない
トヨタがドルフィンと同じ車を作るにはあと5年はかかる
しかし中国はもっと早いスピードで進んで行くから追いつくどころかより離れていく
EVの性能はまだまだ上がり、既に航続1000km、充電5分で400kmと言うのも出ているけど
ずっと下まで降りてくる
BYDも来年、新型ブレードバッテリーを発売するし100kWhの性能が今の60kWhで出せる
コンパクトカーで航続1000kmはそんなに遠くない
サクラでも500km走ったら随分と違うよね 価格を変えないで達成しなければならない
欧州メーカーは自主開発を止めて中国メーカー頼りに切り替えた。
米国メーカーが中国排除に頑張っても対抗など出来やしない
じゃ日本のメーカーはEV作らなくても良いのかというとそうはいかないから問題。
EVは圧倒的に燃料費が安い
中国も東南アジアも電気代が安く、欧州でもガソリンは300円もするから相対燃料費が安い
一時的にロシア問題で電気代問題が起こっただけで米国も韓国も電気代が安い。
新興国ほど生活インフラなので電気代は圧倒的に安いので車両価格が下がればEVにしかなっていかない。
静粛性・空間・パワー・排ガスPM・維持費・停止中のエアコンや外部電気などEVが圧倒的に勝るから。
車両価格を下げるには製造原価だけではなく、故障リコールをなくすことと、生産数を増やすこと、
輸送コストを下げること販売原価を下げることが必要。
まずはコストの4割を占める電池の生産 これを2割程度に縮めなければならない
トヨタは27-28年に全固体電池を目標としていたが早くもあっさり30年代に1万台程度という
実質全固体電池は出来ないと発表。
じゃバイボーラリン酸電池を早くに安価に作れるかもかなり疑問。
ヒュンデがシンガポールに作った分散型生産工場
土地も人件費も極端に高いシンガポールに何故工場となってしまうが
99%を自動化生産で生産コントロールは韓国で行う
どの国も輸入は歓迎せず現地生産をして欲しいが人口の少ない国では現地生産が出来ない
年間3万台程度というミニ工場を自動化して低コスト化をする
車は輸送費が結構かかり一度に送れる台数を確保しないと輸送できない
日本は大型輸送船を持っているけど台数がまとまらなければ出港できないし相手国にその台数
を裁けなければならなく在庫など無駄な経費が多く発生する。
現状ではまだ生産コストは合わないと見られるので実験的だけどロボット価格が下がればコストは大きく下がる
生産ラインはなく全て自走式生産でロボット価格次第
BYDは矢次に新型車を発表するけど実際のところは3種類くらいのユニットの組み合わせ。
EVはパワーも特性もソフトウエアで変えられるので自由に特性を変化できる
基板は熱と酸化に弱いが密閉し冷房することで寿命は格段に上がり壊れにくい。
8in1にすることで小さく配線も少ないので安価で効率よくコンパクト軽量に出来る
それによって長い保証とユーザーの負担が減る
深刻な故障率が低いことからディーラーは点検や簡単な修理設備だけを整えておけば良く
事故修理や深刻な問題は大きなサービスセンターを持っているだけで良いので
ディーラー建設費用や修理部門の維持経費などを削減でき販売を重点に置いて大きな施設要らず良い場所に構えやすい。
これによって押しつけと言えるようなオプションを強要したり、高い修理代を請求したりせずに運営できる。
部品点数を減らし量産化することでコストは大きく下がり後は電池の進化待ちで
ガソリン車より安価にガソリン車の航続距離・充電時間を超えるのもそう遠くはない
タイは苦しいのは当然、多くの日本企業に依存してきたから
日本の力が弱まれば苦しい、この国は自分では何も生み出せない。
周辺のラオス・カンボジア・ミャンマーを見れば分かるとおりで
自動車メーカーのハブとして成功しただけに過ぎない。
インドネシアは人口が3倍も違うしマレーシアは燃料生産でお金持ちの国。
タイは日本の力が弱まったので中国に依存するしか生きる道はない
書込番号:25536427
0点

>あいる@なごやさん
今年のトータルではと言っていないよ
11月でね
そりゃドルフィンの納車が始まったのは先月くらいだから
どちらにしても50歩100歩の世界
書込番号:25536431
0点

世界のEV離れについて調べると別の見解もありますね。
数年前から自動車のスマホ化、家電化、\50万以下などと数々の題材で中国性EVを宣伝されている訳ですが、10年、20年先も続ける気でしょうか。
EVが主となって「俺が予想した通りだ」と宣言する事を夢見る日々でしょうか。
値上げしなければ利益が出ず、交換するバッテリーの方が高額になるという記事も散見されます。
安価にするのは良いのですが何処かに歪みを生み出しながらでは続かないと思います。
発展途上なので走行時の充電、電池の素材向上など次世代技術が控えていて、数年先の価値が不透明な事も二の足を踏む原因かも知れません。
書込番号:25536469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>11月でね
自販連のデータでは、11月単月でもトヨタ・スバル合計がBYDを上回っているけど。
本年1月以降の単月で見ても、BYDがトヨタ・スバル合計を上回っている月は一つもないんだけどね。
書込番号:25536683
5点

世界の今の流れは、
EVもそうですがHVの伸びが顕著なようで?
私的考えですが、
この問題は今後5年・10年で答えがでるとは思えないのですがね?
書込番号:25536708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そりゃ当たり前だよ。これまで買えようがない人が申し込んだら通らない。
ピックアップのローンが通らなくて小型車を買いたくない層、そんな人が大型EVなんて買えるわけ無いじゃん。
「買えない」のを「欲しがらない」にすり替えてもね。
書込番号:25536728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいる@なごやさん
11月トヨタ137台 BYD163台 ミクロの世界だよ
>福島の田舎人さん
日本のHVは伸びていませんね
直近2年間で4%が6%になった程度です
PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
>関電ドコモさん
HVも良いけど何で20年前の改良型なんですか?
HVも中国がダントツですよ
HVで行くなら次世代HVにしていかないと今では効率悪すぎです
3社のHVはどれも欠点が大きすぎます
書込番号:25536818
0点

>ユニコーンIIさん
ピックアップのローンが通らない人は小型EVでも通らないでしょう
頭金無しでどんな車も通りませんよ(公務員とかなら通っても)
それを謳ったから申し込んでいるだけで落選は当然でしょう
欲しいだけなら沢山いるからね
書込番号:25536825
0点

だから、
欲しい車が無いとかピックアップじゃ無いとかではなく、単に「もう自動車は買えない」だけでしょ。
だからタイ国内の販売台数は今後も厳しい状況が続く。
書込番号:25536850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいらむおさん
>世界のEV離れについて
そんな話がどこに出ているのですか?日本だけでしょう?
今売れているのはNEVしか伸びていませんよ
日本の記事とか見るとフェイクだらけだよね
過去2年間でHVは5.2→6.7% EVは12.3%→20.9% (主要14カ国)
日本が大きく足を引っ張っていますけどね(日本1.8%)
世界台数で言えば21年400万台、22年1,000万台、23年1,400万台前後
誰が中国車を宣伝しているのですか?
日本は技術大国ではなかったのですか?自動車王国ではなかったのですか?
世界がどれだけ進んでいるのか理解しようとしなくてただ否定して意味があるのですか?
臭い物に蓋をすれば解決するのかな?
相手に負けない製品を作るのがメーカーで有り生存がかかるのでは?
何回同じ道を辿るのかな?
3年前にBYDが発売したHANを見て世の中が変わるとここで書いてきました。
まだBYDは40万台程度と弱小メーカーなのにです
当然、タイなどはまだ一つもEVなど発売されていない時です
日本のメーカーやユーザーは何故それを感じ取れないのでしょうか?
世界中で驚愕し海外メーカーは急ぎましたが日本だけ無視
別に私だけが中国車は凄いと言っているのではなく日本を除く世界中がです。
私がノーマルであって貴方たちが異様なのです。
そこに気がつきましょう
書込番号:25536883
0点

>ミヤノイさん
>3年前にBYDが発売したHANを見て世の中が変わるとここで書いてきました。
別にBYDのHANとやらで世の中が変わったわけでなく、
政治・政策・思想で、EV推進しただけ。
それがわかってなければ、ミヤノイさんが何にも理解してないだけのこと。
おわかり? おかわり? かおわり?
書込番号:25536910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
買えない人は一杯いるだよ。
これまで25%必要だった頭金が無しなら通れば幸いで申し込んだ人が増えただけ。
買える人はEVしか選択しないので大型車を待つのみ。
世界の全体的後退はコロナと各地の紛争で仕方がない。
特にタイは日本に大きく依存していたから日本の不景気の煽りを大きく受けただけ
この円安でばったり止まって観光客も来やしない
だからタイは世界でダントツトップの親日国だった
書込番号:25536911
0点

>ミヤノイさん
>11月トヨタ137台 BYD163台 ミクロの世界だよ
「トヨタEV(bz4x、ソルテラ、レクサスRZ,レクサスUX)全部合わせてもBYDより売れていません」と言った話はどこにいった?ミクロの話だろうと何だろうと、ウソだったんたんだろ?
>日本のHVは伸びていませんね
>直近2年間で4%が6%になった程度です
どこの国の話をしているのかな、中国・タイ・欧州?
・中国:トヨタのHEVシェアは2023年1〜10月で36% (前年は29%)。
・タイ:総市場におけるHEVシェアは2023年1〜10月で11% (前年は7%)。HEVのないピックアップを除けば17% (前年は14%) 。
・欧州:総市場におけるHEVシェアは2023年1〜10月で26% (前年は24%)。トヨタだけなら2023年1〜10月で71% (前年は67%)。
>PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
それは中国だけの話だろ?BYDの中国以外での販売台数は、トヨタの海外でのBEV販売台数を下回っているよ。
添付はBYDの国別販売台数の集計表 (2023年1〜10月) だけど、タイが2.2万台と突出していてイスラエルの1.4万台・豪州の1.0万台を除けば、他国は多くても数千台レベル。海外販売は毎月7〜8千台ペースで推移しており大きく伸びてはいない。ブランド別の数字がわかる部分を足し上げた累計では約7万台。これに8月以降の台数が不明な国を加えてもせいぜい7.5万台程度と推測される。なのでBYDの台数は、実は中国以外ではタイを除けば大したことはないのでは?
ちなみにトヨタは2023年1〜10月累計の公表値で8.3万台。毎月9〜11千台ペースで推移している。
BYDの数字で不思議なのは、毎月初に公表しているNEV (BEV+PHEV) 台数のうち「海外」の数字と前述の数字が大きく乖離しており、その乖離が月を追うごとに広がっていること。公表値では10月までの累計では既に海外は17.6万台に達しており、海外での小売台数 (登録ベース) との差が約10万台もあること。BYDの公表値は海外は船積みベースのはずだけど、この10万台は今どこにあるんだろう?というのが大きな疑問。
書込番号:25536914
5点

>ミヤノイさん
>日本のHVは伸びていませんね
>直近2年間で4%が6%になった程度です
>PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
2023年10月累計のグローバル販売台数
BYD全車種合計 約238万台
トヨタグループのHEVのみ 約278万台
トヨタグループでPHVやEV含めると約299万台
いったい何がダントツ?
ちなみにHEVは前年比127.8%ですね。
>BYDは3年前40万台、2年前85万台、昨年186万台、なんと今年は1-11月で310万台を突破した
BYDの2023年1-11月の累計の新車販売台数は前年同期比64.3%増の268万3374台
とリリースされていると思うが?
https://aait.co.jp/archives/34857
「11月」「累計」「310万台」というキーワードだと、2022年11月にNEVの累計販売台数(2022年単年ではない)が300万台をこえたという話くらいなのだが・・・
>だからタイは世界でダントツトップの親日国だった
単にお客様だっただけで、親日では無いようですし、ソレが何の関係があるのか意味不明。
書込番号:25536942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいる@なごやさん
何が嘘なの?ソルテラの11月の販売台数は知らないけど8月は10台だった
1,000万台売る会社が100台の販売じゃ売れた売れないを語るレベルじゃないだろう
全体ではHVは直近2年間で伸びていないよね
タイや欧州ではガソリン車ではなくHV専用車に切り替えている 新規ではHVオンリー 最低線がHVになっていくだけ
PHEVはBYDがダントツ トヨタは20万台程度
トヨタのEVは目標20万台から12万台に下方修正
3割程度がbz3かな
BYDの輸出台数は11月で20.6万台
https://jfinfo.com/4035055.html#:~:tex
販売地域は
欧州 15カ国
アジア太平洋 16カ国以上
南米 14カ国以上
中東アフリカ 8カ国以上 合計58カ国
中国からの輸出合計は今年末で540万台に達する見込み(22年292万台)(22年日本381万台)
BYDはかなり後発 昨年からだし準備揃っていない 3年前は僅か40万台のメーカーだったからね
BYDは通算600万台 今年は300万台越えだね
書込番号:25537011
0点

sns時代のリテラシー観点からは,
bydホルホルの話は,どこのスレッドでもbz4x売れてないとかばっかしやね。
個別の車がどうかは,購入検討者が考えればいいことさ。
他人のふんどし,虎の威を借るキツネって,日本語にはあるんだけん。
エアコンからアルミ粉末?とか,常圧タンクでコスト削減か?とかも満遍なく紹介したらいーんじゃねか?
片方サイドの話ばかりで。家電化で安くなるなら,安くなるなら初めからその要素を見せてるはずでしょ??
これは運営サイドにより削除案件かな?
書込番号:25537042
5点

>akaboさん
何を言っているか良く分からんが・・・・
実態として客観的に見ているだけだよ
トヨタのEVは主要メーカー中最下位の17位
世界一のメーカーとしてこの結果はどうなの?
何も動かないからこういう結果になったのだし擁護のしようが無いじゃん
EVだってBYD頼りだし(まもなくbz5?が発売予定)
ホンダも欧州でNS1を販売するし米国ではGM頼り
一番頑張っているのは日産だけど英国で自社開発
日産は米国は特に重視しないで欧州メイン
この3社とも日本市場は無視でスズキ・ダイハツが軽EVで日本市場でやってという感じだね
日本の政府とユーザーがEVに興味を持てないからやっても無駄と思っているかもね
まぁこれもユーザーが足を引っ張った結果
世界的には30年までに50%くらいは行く EV売れなきゃ=シェアを半分失う
そうすると日本でどんど高くして利益を上げないとならなくなる
他国では他のメーカーと競争になるので高くは売れないのだ。
競争があってユーザーの声を反映できるメーカーだけが進化していく。
競争なくして安価で便利にはなっていかない
車が安価になって豪華になって便利になって維持費が安くなっていけば良いよね
そうなるためには政府・メーカー・ユーザーが同じ目的に向かわないとならないし適正化し競争が出来るようにならないといけない。
何故、世界主要国が20%は行っているのに日本だけ1.8%という1/10以下
これを恥と思わなければならない
日本が世界の標準じゃないんだよ 今は逆に異様なんだよ
相手の優れたところは認めなければならないし、研究して競争に入らなければ消えてなくなるだけ。
世界3位だったソニーのスマホがそうだね
何故、ソニーのスマホが世界からあっという間に消えてしまったのかは
中国メーカーが台頭しだしてきてアルミ一体型シャーシを標準化させて発熱を抑えた。
ソニーは直ぐに追従すれば良かったのだがコストばかりに拘りプラスチックのままで
高性能化しだしたSoCの発熱を抑えきれずに不具合を多発してしまった。
で、結局日本のキャリアの保護で高価で出来の悪いままで誤魔化し販売したけど
徐々に衰退し販売実績も発表を止めた
数が売れないから非常に高価で毎年SoCを取り替えただけの進化もなく
キャリア保護でやっと生きている状態
もし日本のメーカーが世界で売れなくなるとモデルチェンジもなく
やたら高価なだけで進化せず結局不利益はユーザーが受けることになる
別にBYDをホルホルしているわけじゃ無いけどEVだけじゃなく超強力なHVを持っているから強い。
この快進撃は凄い努力で過去の日本メーカーにも出来なかった偉業だ。
それは実績として認めなければならないし、何故出来たのかを研究して盗まないとならない立場に変わっている。
まぁ中国車の躍進の裏にはHuaweiという化け物のような会社があると言うことも重要
車はソフトウエアで作る時代でもあると言うこと。
書込番号:25537071
0点

>1,000万台売る会社が100台の販売じゃ売れた売れないを語るレベルじゃないだろう
引き合いに出した本人がコレでは、物事を語るレベルではないね。
>PHEVはBYDがダントツ トヨタは20万台程度
先の書込とはニュアンスが変わり、HVを外した話に擦り変わってるのだが・・・
↓
>日本のHVは伸びていませんね
>直近2年間で4%が6%になった程度です
>PHEV入れるとダントツでBYDがトップです
>BYDは通算600万台 今年は300万台越えだね
あれ?さっきは
「今年は1-11月で310万台を突破した」
と書いていたのだが、また嘘かネット記事の読み間違いかな?
書込番号:25537134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

材料問題でつまづく感じがするけど...
書込番号:25537137
2点

>ミヤノイさん
>実態として客観的に見ているだけだよ
「ダントツ」「超強力」「最強」「メチャ」など、
これらの言葉を使う人は、実態として客観的ではありません。
子供の「僕の考えた最強の◯◯」で使う言葉みたいで、見てて恥ずかしいです。
客観的だと言うなら、データやその情報元を出してください。
ソニースマホとか、関係ない無駄な話が多い割に基本的な事をやらない。
グラフの引用元を出さない時点で論外。
書込番号:25537174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中国の方々が必要以上とも思えるような「凄い車」を作ろうとされるのは心の中に強いプライドと劣等感を併せ持ってらるからなんでしょう、近代の歴史がそうさせてるのかもしれません。
一方日本はその時代のユーザー様が求める便利で快適な必要十分の車を作るように努めております。
その違いが現在のBEVとHEVの販売割合に表れてるのでしょう。
日本も時が変わりユーザー様が求めるようになれば当然そのような車をどんどん販売させていただきます。
楽しみです、早く2030年を見てみたいです。
書込番号:25537193
1点

BEVの良いところ光の当たってい部分しか言わないのはだめですね。
悪いところ陰の部分も書かないとだめですよ。
書込番号:25537194
3点

>ミヤノイさん
また自分のミスを他人のせいにして都合よく「無かったコト」にされたみたいだけど、単独にせよ複数にせよ、自分のコメントの「話の流れ」も意識せず、長々と真贋不明な「情報量が多い」のを改める気は無いと。
日本企業の過去の失敗事例も、何度も何度も持ち出されれば、現ユーザーとしては面白く無いよ。アップル製品や海外メーカーのスマホを使うのも使わないのも、性能やコスパに限った話では無いのだしね。
自分がユーザーでも無いメーカーの好調をアピールするのは、そのメーカーに自分を投影して自己満足で悦にいっているだけだよ。だからそれに反論する私達が「被虐趣味」に見える。自分が嫌われるのは自業自得だけど、メーカーまで嫌われたら本末転倒なんだけどね。
書込番号:25537201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
> 現状では円安でメーカ−が助かっているだけなのと
安いというだけで、あなたが言う低品質、低性能、低サービスの車を買う人がこんなにもいるのが驚きですね。
確かに日本メーカーの業績には円安の恩恵もありますが、こんなことを言う人は円高になれば「円高による輸入材料費低減のおかげ」とでも言うのでしょうね。
企業にとっては、なにはともあれ利益を上げることが重要です。
「BEVなのガソリンなの関係ないんだよ」って、誰か言ってませんでしたっけ?
それは作る側も一緒で、ルールに沿ってやっていく分には文句を言われる筋合いはないでしょ。
> 部品点数を減らし量産化することでコストは大きく下がり後は電池の進化待ちで
この文句、i-MiEVが出た頃から10年以上ずーっと言われてますけど、あと何年言い続けますかね(笑)?
それにね、量を作れば安くなるって思いすぎですよ。
世の中、ミヤノイさんが妄想するように簡単に動いてくれたら楽なんですけどねー!
書込番号:25537345
7点

客観化がもっとも似合わない人が,「客観的」てほんと笑かしてくれるわ。
書込番号:25537374
3点

何を言ってるのか分からんて,日本語にはイイ言葉がある。
しらを切る
驕る平家は久しからず ってのもあるな。
形あるものが永遠に持続するということもなかろう。
ahoくさって思う人はカキコしないから,指摘が無いからって調子こいてるんじゃないかな?
書込番号:25537388
1点

>チビ号さん
>日本企業の過去の失敗事例も、何度も何度も持ち出されれば、現ユーザーとしては面白く無いよ
面白いとか面白くないという問題じゃないでしょう
この30年間忖度だか何だかヨイショし続けた結果が30年前より給料が安いという結果なんだし
実質経済成長率がゼロ以下の国は殆どない
ダメなところは改善しなきゃならないしそれを表に出さなければ衰退の一途しかなくなる
自動車産業は最後の砦でこれを失ったら何も残らない。
日本に依存していた東南アジアも日本離れが進んでいます。
日本離れと言うより日本に依存したら一緒に衰退するだけです。
米国に命令されて中国排除 日本に力があればそれでも良いですが
中国を失ったら日本は全滅ですよ。
米国は日本を使い走りに利用しているだけで何時までたっても植民地。
60兆円も武器を買わされて残りは戦争しかなくなる。
米国は戦争で食っている国なので戦争したくてしょうがないんですよ
国民が変えなきゃ誰が変えるんですか?
>ゆうRLさん
問題点があれば解決に努力するだけです
日本は解決に努力してこなかったし是正も非常にゆっくりすぎます
電気代の解決
充電システムの是正・料金
チャデモなどの廃止
電池の製造
エコシステムを無視し利権構造が停滞を生みます。
何故、日本だけが主要国の1/10以下なのかはこれらを解決しようとしないからです。
単にダメのあら探しをして否定しているだけです
書込番号:25537639
0点

>ミヤノイさん
>面白いとか面白くないという問題じゃない
あなたは自分が愛用しているモノ、たとえばピックアップトラックなんて・・・と散々に言われても、何とも感じないのですか?
メーカー気取りで上から目線の「批難」をして悦に入るのは勝手ですが、実ユーザーからすれば、「たとえ正論であっても、モノには言いようがある」と感じるでしょうに。
自分の所有する製品は、自分という人格が選択した結果であり、自分を投影した結果として、それを否定されて悦ぶならば、それこそ被虐趣味だわな。
>国民が変えなきゃ誰が変えるんですか?
少なくとも日本在住でも無い人に、言われる筋合いはありませんが、またクーデターでも扇動しそうな物言いは、また「無かったコト」になるかもしれませんよ?
「あなたは変えようとして何か変わったんですか?」
タイ岸の火事を煽るのはご遠慮くださいませ。
書込番号:25537672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>何が嘘なの?ソルテラの11月の販売台数は知らないけど8月は10台だった
「トヨタEV(bz4x、ソルテラ、レクサスRZ,レクサスUX)全部合わせてもBYDより売れていません」が嘘なんだよ。
スバルのBEV販売台数は自販連のデータを見ればわかるでしょ、11月は29台。そんな基本的なことも調べもせずに「BYDより売れていません」などという嘘を平気でつくから大勢の人に非難されるのがわからないのかね。
>1,000万台売る会社が100台の販売じゃ売れた売れないを語るレベルじゃないだろう
売れた売れないを語っているのは自分のくせに。そんなことを言うなら最初からそんな話を持ち出さなきゃいいのに。
>全体ではHVは直近2年間で伸びていないよね
これはどこの市場の話かと質問しているんだが。
中国・タイ・欧州のいずれも先に示したとおりシェアは伸びており、絶対数でも増えている。
・中国:トヨタの電動車販売台数は2023年1〜10月で55.5万台 (前年同期比+16%) で、その大部分はHEV車。ちなみにトヨタ全体は前年同期比 -3.6%。
・タイ:総市場におけるHEV販売台数は2023年1〜10月で7.2万台 (前年同期比+31%)。ちなみに総市場は前年同期比 -7.5%。
・欧州:総市場におけるHEV販売台数は2023年1〜10月で282万台 (前年同期比+29%) で総市場の伸び率 (+17%) を大きく上回っている。
これも作り話なのかな?
>PHEVはBYDがダントツ トヨタは20万台程度
これは中国の話かな (BYDのPHEV販売は中国のみだから)。ならトヨタはPHEVは20万台も売っていないし、HEVのことであれば10月までの累計で50万台以上。
>BYDの輸出台数は11月で20.6万台
だから、20万台以上輸出しているのに実際の登録台数がその半分にも満たないのは何故かってこと。
毎月3万台輸出しているのに仕向け先での登録台数が毎月1万台に過ぎないなら、在庫台数 (船上+ディストヤード+ディーラー) が毎月2万台づつ積み上がっちゃうんだけど。
先に添付した集計表では主要な市場31ヶ国分をカバーしているので、これ以外の小さな市場の台数なんて誤差の範囲だろ。
書込番号:25537737
5点

>mat324さん
>安いというだけで、あなたが言う低品質、低性能、低サービスの車を買う人がこんなにもいるのが驚きですね
日本車は競争相手が殆どいなかったからね
欧州車は高いし米車は世界的には大きすぎで小型車が苦手
強いて言えば韓国車だけど激安か高級かの二分化で市場を限定しているけど
韓国メーカーは世界3位
東南アジアは9割の独占だったし米国では激安だし中国もトヨタは2割だけど日産ホンダは3-4割あった。
中国車は出てきたばかりだけど車の違いにあっという間に東南アジアに浸透
中国国内は最早壊滅状態で今は最高140万円の大幅値引きで凌いでいるけどそれでも大きなマイナス。
トヨタだけはマイナス10%程度で凌いでいるけど他は30-50%ダウンという状態で消えるのにそう長くはかからない。
シビックやヴェゼル・シルフィー・カローラなども100万円台だからね それでも30%ダウン
円安と世界的なインフレで割安感と2017年ピーク時からの買い替え需要が進んでいるけど
そんな需要は長くは続かない、大きく伸びているのはNEVしかないから。
これで売れ続けるなら良いけど、強力な中国車が出てきた以上厳しいだろう
EVとかガソリンとかの問題じゃないし中国車が売れているのはEVだけではない。
今年の輸出は22年の292万台から540万台前後 半分はEVだけど半分はエンジン車
今後も急激に増えて現地生産化も進んで行く。
日本車のライバルは中国車なんだよ 中国車が伸びれば日本車が減る
これまでライバル不在だったって事
>この文句、i-MiEVが出た頃から10年以上ずーっと言われてますけど
量産出来なかったからだよね
当時300万円であの電池容量じゃヒットするわけないよね
リーフにしても早すぎたんだよ だから日本はEV化がマイナスイメージだけで進まない
BYDのヒットは安価なリン酸を大量生産出来たから
PHEVにしても日本のHVよりずっと安価に販売できる
そしてHuaweiのOSにより安定して高性能を出せた
電池コストが2倍以上かかる日本のEVでは安価にしようが無い
高いから売れない→開発が進まず安価に出来ない
せめて電池くらい早く作っていればまだ良かったけどね
2000年当初は日本が90%のシェアで当時は需要が少なく開発を諦めてしまった。
今の中国車は日本車の半分以下でEVが作れる
安価に売っても利益は確保できている
今年初めに補助金が廃止されてから益々原価が下がってきた
補助金があった昨年より今年の方がずっと安価なのだ。
これも競争があっての話 数が多すぎるメーカーが淘汰されて多くが消えていくのは自然
レベルが高くないとユーザーに受けいられない。
日本だって29社もあった自動車メーカーが1/3以下になり
今後も競争できないメーカーが淘汰されて行く
書込番号:25537769
0点

>チビ号さん
>自分が愛用しているモノ、たとえばピックアップトラックなんて・・・と散々に言われても、何とも感じないのですか?
何とも感じないよ
情報が正確かどうかだけだよ
良いところもあるし悪いところもあるけど日産は売れていないだけに悪い方が多い。
また欠点は人によって違うよね
後席に人を殆ど乗せない人には狭さなど気にならないし荷物もそう
車は走る道具だし(趣味でも)良いところ悪いところは感じるけど特に愛着を道具には持たないよ
使い勝手が自分の条件に合うのか満足できるか出来ないかの差だけ。
タイ岸の火事はあなた方の方では?
>あいる@なごやさん
ソルテラが29台なら合わせても166台対163台で誤差の範囲じゃん
と言っても数台レベルの話を何故にしつこく言うのかね
貼ったグラフを見てくれ 21.10-23.10の2年 1%ちょいUP
一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう
58カ国のデータが全部出ているわけじゃないしそれがどこまで正確かも分からないし、どれだけ展示車在庫車も分かりようがない
また正式に販売していないところもあるだろうし乖離の正確性など分かりようがないよ
売れたがBYD発表の販売ベースか登録ベースかも国々によって分からないし
登録ベースならタイだって3ヶ月の時間差がある
BYDは海外進出が遅かったので出始めたばかりで正確性を問える時期ではない
書込番号:25537814
0点

>ミヤノイさん
>情報が正確かどうかだけだよ
見事な「おまいう」発言ですね。散々に恣意的な引用や表現を繰り返しながら、「過去の失敗事例も事実だ」は虫が良すぎかと。
まあ、自分でも面白く無いと思っていても、私みたいに言葉として表現しなければ済む話、内心の自由みたいなモノですな。
>タイ岸の火事はあなた方の方では?
それこそ変換ミスでは無くて、ワザとカタカナにしているのに、皮肉さえも通じないと?
ぶっちゃけ、自分では出来ないコトをアレコレ言って不満を垂れ流すヒマがあるなら、自分で出来るコトをアレコレやって満足する方が良く、他人から文句を言われる筋合いは1ミクロンもありませんがね。
書込番号:25537833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんな話がどこに出ているのですか?日本だけでしょう?
情報統制のため閲覧できない国はあるかもしれませんね。
日本で調べる限りEVで遅れと共に、ドイツやアメリカその他のEV需要頭打ちという情報など複数見つかりますが。
>誰が中国車を宣伝しているのですか?
頭では考えていないのに手が勝手に動いてしまうのでしょうね。
部下や子供に対して、劣等感を植え付ける言葉を投げかける事が指導と考えているのでしょうか、あなたが育てられた時代とは違います、人を導く手法を学ばれた方が良いのでは。
>60兆円も武器を買わされて残りは戦争しかなくなる。
米国から距離を取った際に防衛費は幾らになる試算でしょうか?
中国が守る可能性は低く寧ろ中国からの占領に近い状況が想定されています。
中国の労働者の大半が月\2万以下の給与という現状が報道されてきましたが、日本もその流れに乗るべきでしょうか。
監視社会となり政府批判は投獄という日々になる可能性も。
現状も武器を保有していますがなぜ戦争になっていないのでしょう、そもそも単年か複数年かなど60兆の詳細を把握した上での記述でしょうか。
糠に釘と思いますが。
書込番号:25537997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>何とも感じないよ
>情報が正確かどうかだけだよ
間違いを注意されると、
「重箱の隅つつきだ!」
と逆ギレしてる人が、よくも言う。
まあ、この方は毎度、口先(文章)の建前だけ綺麗事を言う(書く)人だからしょうがないねぇ。
書込番号:25538013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
隙間時間からの短文で失礼します。
貰ったものを大事にするか、表層のされたことにあれこれ考えるかどちらにフォーカスを向けるかじゃないでしょうか?
※ここまで伝えてくれる人たちが多くて正直羨ましいです^_^
書込番号:25538035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>情報が正確かどうかだけだよ
貴方の情報は間違い、嘘、改ざんが非常に多い。
書込番号:25538071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どこのスレッドでもちなが作るとクルマが安い
日本の政治がーとか,日本の経済成長,賃金etc
どのスレッドでも同じ講釈して,
自分の手柄でも何でもないのに,他人のふんどしでbydホルホルして,用粒のリンク張っては,
批判ばかりしてる人物に
まともなのは おらんだろう 世の常として
こういう指摘の意味さえ通じないんだからさ
アイミーブは,リーフは出るのが早すぎて
寝ても覚めてもリン酸鉄のブレード万歳
そんなことを言い出したら,安く作れるまでは世に出すなって話
クルマが売れるかどうかなんて,相対的なもので,それこそガソリン車禁止のtroc理論で枠組み作って初めてBEV同士で売れた売れないの話になる
他のクルマの方が気に入れば,BEVは買わんわな
エアコンからアルミが出るとか
常圧タンクの使用に対して疑惑があったり
それは立場によって駆け引きがあるかもしれないし,詳細は分からないにしても
そんなものを,人様によー勧められるもんだわな
泰のピックアップがどうとか,個人的にお好きな人どーぞな話だモンテ,
何でも日本ピンチ アイリーン!?の焼き直しスレッドかいな?
書込番号:25538097
5点

>ミヤノイさん
>ソルテラが29台なら合わせても166台対163台で誤差の範囲じゃん
誤差の範囲とかそういう問題じゃなく、自分の発言が嘘 (間違い) であったなら、それを素直に認めればいいだけの話。それができないのは単なる子供もしくは子供時代から全く成長していない大人。
>一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう
一部の地域じゃないよ。中国・タイ・欧州31ヶ国のデータだよ。北米などのその他の地域でも、データが公表されているトヨタのHEVシェアは大幅に上昇している。
>売れたがBYD発表の販売ベースか登録ベースかも国々によって分からないし
BYDが「輸出台数」として公表しているんだから船積台数に決まっているでしょ。船積み=売上計上なんだから。
一方、集計した国ごとの販売台数は基本は登録台数。登録処理に時間がかかる一部の国はユーザーへの引渡しベース。当然船積みからエンドユーザーへの引き渡しまでのタイムラグはあるけど、中国からどんなに遠い国でも船積みから1ヶ月以内にはディーラーには届くので、普通はこんなに差が生ずることはない。今後小売台数が飛躍的に増加して輸出台数を大幅に上回らない限り、これまでの累積の差は解消しないんだけど。
ちなみに、以下のサイトでBYDの国ごとの販売台数がわかる。各国の当局が公表している台数と概ね一致しているので、ある程度は信頼できるデータかと。
https://www.chinamobil.ru/eng/byd/?view=sales_all
書込番号:25538179
3点

>すいらむおさん
>ドイツやアメリカその他のEV需要頭打ちという情報など複数見つかりますが
あやや・・ドイツも米国も伸び続けているよ
ドイツは32% NEVで37% (2023.8)
米国は前年比50%UP
どの国も日本以外は伸び続けているんだよ
(英国だけ24年から罰金がかかるために納期メーカーが納期遅らし)
今の日本の特徴でe-fuelが認められた→ほらみろEV何かと報道
あくまで飛行機・船舶・特殊な車のみ
フェイクニュースの嵐で実態が伴わないものばかり
>米国から距離を取った際に防衛費は幾らになる試算でしょうか?
何故、そんな防衛費が必要なのでしょう
今でさえ世界3位か4位の防衛費で60兆円は複数年ですが世帯当たり150万円の負担です。
日本が欲しいのではなく無理矢理買わされるのです。
防衛費のない国は皆滅びるのですか?
植民地時代じゃあるまいし武力だけで決まるなら東南アジア(ベトナム・ラオス・タイ・ミャンマー)はとっくに中国ですよ。
日本の敵はどこでしょう?
どの国が日本に対して敵対国としていますか?
中国が日本を敵対視していると思いますか?
中国にとっても日本は必要な国です
中国は経済重視の国なので米国と違って武器で稼いでいる国ではありません。
>中国の労働者の大半が月\2万以下の給与という現状が報道されてきましたが、日本もその流れに乗るべきでしょうか。
監視社会となり政府批判は投獄という日々になる可能性も。
このまま衰退を続ければそういう状態もなりかねません
監視社会は暴動を防ぐ物で衰退を続ければそれも可能性有りで既に結構監視社会ですよね。
人は生活が豊かになれば争い毎を望みません
金持ち喧嘩せずです
経済的に豊かになることが一番重要です
書込番号:25538186
0点

>ミヤノイさん
>貼ったグラフを見てくれ 21.10-23.10の2年 1%ちょいUP
>一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう
そもそも貴方が貼ってるグラフ、商用車は入ってませんから。
例えばタイでは商用車は乗用車の2倍以上の数。
書込番号:25538219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あやや・・ドイツも米国も伸び続けているよ
>ドイツは32% NEVで37% (2023.8)
>米国は前年比50%UP
あやや・・・8月って・・・
ドイツの11月の販売台数前年比は、BEV▲22.5%、PHV▲59.3%、HV▲11%、ガソリン+12.5%ですよ。
書込番号:25538231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
商用車入ったらもっと比率落ちるじゃん 商用車にHVは殆どないのだから
ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込み
一時落ち込んだらほらEV何ってと喜んで記事なる
書込番号:25538422
0点

>ミヤノイさん
>商用車入ったらもっと比率落ちるじゃん 商用車にHVは殆どないのだから
それはEVも同じこと。一部の数字のグラフで喜んでるのは無意味って話ですよ。
>ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込み
>一時落ち込んだらほらEV何ってと喜んで記事なる
ドイツの販売台数前年比
9月 BEV▲28.6%、PHV▲45.7%
10月 BEV+4.3%、PHV▲49.0%
11月 BEV▲22.5%、PHV▲59.3%
うまくいってた8月の数字を出して、その後の右肩下がりに目を背け、12月もほぼ確実に落ち込む事は明白な中で「一時の落ち込み」ってのはお気楽というかお花畑というか・・・
書込番号:25538433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EUのEV普及は停滞期に突入
https://www.joi.or.jp/wp-content/uploads/2023/11/Mag_202311_05_SImurc.pdf
細かくは読んでいませんがこういう寄稿があったので参考まで。
書込番号:25538443
4点

>ユニコーンIIさん
タイは12.3%だけど乗用車だけなら30%だよ
>背を向けて
って記事で目に付いたから書いただけで
8月は170%とまだ1回20%ダウンがあっても伸びているよ
>M_MOTAさん
EUは停滞気味は当然でしょう
EUメーカーでは自社では安価に作れないので中国頼り
CATLが現地生産をしプラットフォーム・ソフトウエアを中国メーカーに頼って改革中だしね
中国からの輸入は歓迎しないので
BYDの現地生産も参入詳細を発表するので、もっと安価化出来ないと伸び率は低くなる。
これは米国も同様でカルフォルニアでは進むけど米国は中国部品も排除しようとしているので
コスト問題にぶつかる
Tesla以外は苦しいがTeslaも非常に少ない車種構成では伸びるかどうか・・・
トヨタは26年までにEUで6車種のEVを販売と発表
日産は英国を基点に全てEV化すると発表
ホンダはNS1を発売開始
だが日産以外は輸入となると原産地条件など色々発生するのでトヨタも現地生産を視野には入れている。
別に中国車排除のためだけじゃないんだね。
フランスでは化石燃料の電気を使った工場からの車は制限を付けると言い出した。
中国メーカー以外のEVは非常に難しい
受け入れないと進まないが、受け入れると地場産業が厳しい
圧倒的な技術やコスト差は追いつけない
中国の技術供与で欧州メーカーがコスト削減していかないと難しい
単にEVだから売れるのではないので日本のメーカーがどれだけ対抗出来るか。
電池を安価に入手できるか
英国は24年から22%が義務づけ、年々段階的に引き上げ30年で80%、35年で100%
EV戦争はガチガチの情勢の中で戦っていかなければならないので面白い。
日本のメーカーはリソースを2つも3つも分けなければならず
(この日本だけ特殊なリソース分けはメーカーにとってかなり負担)
トヨタでも厳しいが他のメーカーは大変だろう
書込番号:25538475
0点

>情報が正確かどうかだけだよ
って言ってたはずなのに
>記事で目に付いたから書いただけ
ですからね。
ミヤノイさんが情報の正確性ということについて、いかに無頓着かがよくわかります。
連続性とか経時変化とかどうでもよくて、たまたま目についた数値の大きい小さいに一喜一憂してるだけ(笑)
書込番号:25538512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売り上げがどうこう言ったところで,
泰のおっちゃんは,自分では買わない
5年たっても買わない
自分の好みに合わないから買わないんだと
もっと安かったら買うんだと
欲望は底なしだよ
それが答え
四の五の言おうと,自分の生活には取り入れない
所詮は他人事
新商品が出たと煽りを利かす商法
やらせ
すてま
あふれかえったamazon
チャイナ直送の製品
何を買うか
リスクはどう考えるか
アイミーブは一般に手に入るようになったとき,460万円
300万じゃないよ。補助金引いても300万ではない
いつもテキトーこいてる 誤差範囲とか言うだろう
高い買い物ではあったが,それでも乗りたい人が購入する
今のドルフィンにそれがあるか?
タブレットが横になったり縦になったりするクルマがそんなに良い?
車線維持で危ないクルマなのに買う?
家電化すりゃ何でもいいんか
それは選ばないって場合もある
アウトランダー新型が先に出てるのに,ek EVを流用ときたもんだ
正確性に欠ける
まあ,いつもの流儀
からだに染みついてるのか
誰も指摘しないとそのままだよ
書込番号:25538533
6点

BYDの満を持しての日本進出、これにはどのような戦略を持っていたんでしょうね。
日本はHEV・純エンジン車天国でBEVは殆ど無い、だから高コスパのBEVを持って来れば皆さん飛びつくだろう、そう考えたのでしょうね。
PHEVやHEVではとても日本車に太刀打ち出来ないからと考えたのでしょうね。
と言う事は「BEVだから売れへんねん」は単なる後付けの言い訳ですね、「BEVだから売れる」と考えて来日されたんですから、PHEVやHEVならもっと悲惨な状況になると思って「BEVオンリー」で参入されたんですから。
日本車の真の素晴らしさは日本に住んで初めて理解できるのでしょう、日本車がいっぱいあるのを目の当たりにしてそれらと生活を共にして初めてわかるのでしょう。
だから多くの日本在住の外国人の方々も自国車や輸入車では無く日本車にお乗りになられるのでしょう。
それから複数のリソース戦略は商売にとって負担なのでしょうか?BEVは世界で10%、残りの90%で稼ぐのが負担なのでしょうか?
違うと思いますね、未来の不透明な需要より先ず今ある大きい需要に応えるのが正解だと思います。
書込番号:25538574
4点

>ミヤノイさん
>タイは12.3%だけど乗用車だけなら30%だよ
それ、直近のEV比率でしょ。
だから、乗用車と商用車の比率が1.5対1で、商用車込の方で下がってるでしょ。
30%も直近だけの話。
「一部の地域が多い少ないの話じゃないでしょう」と言っときながら、
実際は一部の地域の一部の車種のグラフで語っているのは滑稽だと書いているのだよ。
ドイツの話も既に11月迄出ているのに、8月と言う古い過去の一部の話で語ってますよね。
で、
「今年は1-11月で310万台を突破した」とかの嘘や間違いは、いつも通り放置のままですかね。
「実態として客観的に見ているだけだよ」
とか
「情報が正確かどうかだけだよ」
とか、
聞いて呆れるわ。
書込番号:25538742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>関電ドコモさん
>BYDの満を持しての日本進出、これにはどのような戦略を持っていたんでしょうね。
別に日本は右ハンドルのおまけでしょう
あまり日本進出にはお金を掛けてないしとりあえず長期展望でしょう。
この円安では価格競争力がイマイチ
日本はトヨタでさえ130台とかのレベルだしTeslaも売れない
一応、先進国で有りながらあり得ない数字だよね
中国車だから敬遠するとか言うレベルじゃないよ
南米とかPHEVは既に販売してオーストラリアでも販売するけど(広い国)
BYDの戦略としては小型車はBEV,中大型車はPHEV
小型車はBEVの方が安く、大型車はPHEVの方が安いから。
日本は小型車しか売れないしBYDは小型車PHEVは作っていない。
PHEV売ると言うことはエンジン関連のパーツセンターもサービス完備しなきゃならないので
それなりの台数が見込めないと採算が合わない
日本は思いっきり右肩下がりの国なので車だけでなく世界の企業が
日本へ参入することには慎重
今の状態では日本現地生産も厳しい
BYDが本格的に参入するならトヨタ以外のヤバそうなメーカーを買収したときくらいかな
世界中にインフラを整えているから新規参入より楽
ボルボやジープ、ロータスなどのように。
アイミーブは460万円もしたのかい。300万円でも高いのにお話にならんね
1年半でATTO3とドルフィンで100万台を超えているのだが・・・・
欧州その他の国のEV,米国のEV,HVの継続、独特な日本市場・・・・
一番手を抜くのは日本市場だろうね
内外装だけちょっと変えて継続 日本のために大きな投資はしないでしょう
書込番号:25539020
0点

日本はトヨタは130台じゃないよ、トヨタは340万台だよ、大きく間違ってるよ。
BYDはお得意のパワーソースで満を持して参入して来てるんだよ。
BEVやHEVは関係ないよ、純粋に台数勝負だよ、BYDの幹部さんもそう考えてるはずだよ、あなたのような言い訳や逃げ道は考えてられないよ。
日本でBYDを購入される方は年間のべ約2000人だよ。
対するトヨタは340万人、信頼性の差は明らかですね。
書込番号:25539112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ACEA (欧州自工会) が公表している欧州31ヶ国合計の動力別シェア。
欧州31ヶ国の「2021年 → 2022年」と「2022年1-10月 → 2023年10月」の動力別シェアの推移は添付Aのとおり。
2021年 → 2022年では、
・HEVシェアは 20.7% → 23.4% と 2.7ポイント上昇
・BEVシェアは 10.3% → 14.0% と 3.7ポイント上昇
・PHEVシェアは 8.8% → 9.0% と 0.2ポイント上昇
2022年1-10月 → 2023年10月では、
・HEVシェアは 23.8% → 26.3% と 2.5ポイント上昇
・BEVシェアは 12.2% → 15.2% と 3.0ポイント上昇
・PHEVシェアは 8.4% → 7.6% と 0.6ポイント低下
昨年は補助金終了の前の駆け込み (ドイツ) やCO2排出量の年間目標達成のためのブッシュ (欧州全域) 等から10月〜12月にかけてBEV・PHEVの単月シェアが大きく上昇。特にドイツ (BEV・PHEV) と英国 (BEV) でその動きが顕著。→ 添付B参照
<ドイツ> 22年8月〜12月の単月ベース
・BEV: 16.1% → 19.7% → 17.1% → 22.3% → 33.2% [通年では 17.7%]
・PHEV: 12.4% → 12.6% → 15.4% → 17.1% → 22.2% [通年では 13.7%]
<英国> 22年8月〜12月の単月ベース
・BEV: 14.5% → 16.9% → 14.8% → 20.6% → 32.9% [通年では 16.6%]
これに対して本年は、11月までは昨年のような大きなシェア上昇は見られない。
<ドイツ> 23年8月〜11月の単月ベース
・BEV: 31.7% → 14.1% → 17.1% → 18.3% [累計では 18.0%]
・PHEV: 5.3% → 6.9% → 7.5% → 7.4% [累計では 6.1%]
<英国> 23年8月〜11月の単月ベース
・BEV: 20.1% → 16.6% → 15.6% → 15.6% [累計では 16.3%]
ドイツは来年初以降のBEV補助金の更なる削減に向け12月には多少の駆け込みがあると思われるが、9〜11月の動きを見る限り大きなジャンプアップは見込めない。来年はいよいよ補助金の最終年 (年内でも予算に達し次第終了) となるが、補助金の延長措置がなければBEVシェアの頭打ち (ヘタすると低下) も有り得る状況。
英国は来年から始まる「BEVシェア縛り (初年度は22.5%)」に向け12月は登録を翌年に繰り延べる動きも予想され、本年のBEVシェアは前年比マイナスとなるかも。本年累計 16.3% と 22.5% の差は大きく、年央までに総市場で20%以上のシェアに達していない場合は、未達幅の大きな欧州メーカーからのプレッシャーにより規制の見直しも有り得るかと。
書込番号:25539126
4点

>アイミーブは460万円もしたのかい。300万円でも高いのにお話にならんね
i-MiEVの発売当初価格が460万円だったことも知らない自称「情報通」のミヤノイさん(笑)
EVの歴史に少しでも興味があれば知ってそうなものですが。
こういう時に「460万円を知らなかった」ことを露呈するのではなく、
〇〇〇〇〇〇〇〇された時に〇〇〇〇されて〇〇〇〇〇になったんだから、〇〇〇〇〇〇の実質価格は300万円弱だっただろ!
と言い返すくらいのことが出来ていれば、「さすがEVの歴史にも詳しいミヤノイさん!」と見直したかもしれないのに(笑)
書込番号:25539321
3点

>フェイクニュースの嵐で実態が伴わないものばかり
意に沿わなければフェイクニュース、そのような人物が拡散する情報の信憑性はどの程度でしょうか。
>何故、そんな防衛費が必要なのでしょう
他国が欲するものがある国は備えが必要です。
人で例えますが、日本でも自動車にセキュリティー対策をします、装備には費用が掛かります。
タイでは不要なのでしょうね。
>今でさえ世界3位か4位の防衛費で60兆円は複数年ですが世帯当たり150万円の負担です。
再度尋ねます、米国への支払いを節約した場合
減りますか? 増えますか?
>防衛費のない国は皆滅びるのですか?
価値や魅力に乏しく、相手国にとって利点より不利点が多ければ大丈夫でしょう。
>どの国が日本に対して敵対国としていますか?
EEZ内に
ミサイルを撃ち込む。
サンゴなどを密漁する。
ブイを浮かべる。
邦人拘束その他。
といった国はありますね、負債が\1800兆とも\2000兆とも言われていて、ほとんどの国民が喧嘩を渇望するようになりそうですね。
各国は裏で仲良し、戦争が起きればイレギュラーという脳力のスレ主にとってはフェイクニュースでしょうね。
表題と無関係ですがスレ主が始めた話題という点は忘れないようにお願いします。
書込番号:25539381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
>自称「情報通」のミヤノイさん(笑)
>EVの歴史に少しでも興味があれば知ってそうなものですが。
自称「五流大学卒」なので、情報分析力 (…というか単に計算能力) においてもたかが知れていると思います。
書込番号:25539404
3点

>あいる@なごやさん
上でも書いているでしょう 欧州は停滞して当然、技術(コスト)の限界
欧州メーカーは次世代EVに切り替えなければならないのでCATLの電池と
中国メーカーのプラットフォームやソフトウエアの導入が必要。
現状では欧州メーカーの限界でコストを下げられない
伸び率自体はだんだん鈍化するよね
BYDが倍々ゲームと言っても40→80→186→と行くけどそこから鈍化して300→来年はせいぜい450万台
増える量が違ってくるから伸び率は鈍化する
CATLはドイツで新型電池を製造し来年早々にもメーカーへ
リン酸鉄で安価で有りながら充電性能は4C充電と10分で400km走れマイナス30度でも性能が落ちない。
第2第3工場も予定され供給能力次第で販売数は増える
VWが次世代EVを9兆円で開発しようとしたが(トヨタがやろうとしていること)
無理と諦めて中国メーカーに依存することにした。
Audiやベンツも同様(吉利・XPENG・IMなど)
欧州は気候的にも厳しいところがあって次世代電池が必要
充電器速度は速いけどこれまでの電池では不十分
EVの普及には一番重要なのが電池とソフトウエア
だからEVは中国メーカーには歯が立たない
中国排除を鮮明にしている米国ではEV化は進まないだろう
ガソリン車と同価格以下にしていかないとEVなど普及していかない。
補助金が切れるとなれば一気に買いに走り、期限が切れると一気に販売が落ちる。
結局は価格次第って事だ。
HVでも良いがHVより安いPHEVやEVではHVは売れないね
来月から英国では22%のEV比率が義務化される
トヨタは1%も行かない状態からいきなり22%なので
車を販売出来ないか、HVを売るには高額な炭素クレジットを買うことになる
HVが人気があって売れているわけじゃなくて純ガソリン車が販売出来なくなるから最低HV
だからタイでもトヨタは新型車はHVオンリー
でもHVよりBEVの方が安いから売れていかなくなる
>シェイパさん
そんなの誰が興味を持つかい
日本はアイミーブも初代リーフも出さない方が良かったんだよ
そうすればそんなに拒否反応は出ない。
全固体電池といっても高額のままただ出したって意味がないんだよ
東芝の新電池でも
技術披露会で終わってしまうのだから
まぁ全固体電池は無理くせえと早速訂正したけど・・
書込番号:25539439
0点

>そんなの誰が興味を持つかい
興味ないなら、半端な知識で嘘、間違い書き散らすのやめればいいのに。
>日本はアイミーブも初代リーフも出さない方が良かったんだよ
興味も知識も無い人の個人的な感想(思い込み)ですね(笑)
書込番号:25539532
3点

で、ミヤノイさんはEVをやっと買ったんかい?
そのモーターショーとやらで?BYDとやらを?
ミヤノイさん自身はいまだ買わないのに、
日本がどうのこうの。って変なの。www
私は買ったよ。BVD。 v(・ω・)v ダブルピース
書込番号:25539579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
ピックアップかEVかと言う選択があっても乗用車ガソリンかEVかという選択はないから
BYDはSEAL Uが今回見送られたしS07良いなと思ったけど中間グレードだったしよ予測より10万B高かった。
女房からちょい待てとなったので3月まで待つ
ピックアップEVなら即OKなんだけどタイでテストカーが走っているけど来年
タイはまだEVでて1年ちょいくらいだからね
まだ選択肢が少ない
3台も持てる状況じゃないしコロナで頻繁に換える状況ではなくなった
EVが良いとかガソリンが良いとかなんてとっくにないんだよ
1年前は日本以下、現在で15% 乗用車のみなら30%超え
22年でピックアップが44万台、乗用車26万台の市場
https://www.youtube.com/watch?v=H8C0KU39G54
モーターショーではピックアップ・乗用車入れて10:EVが8
ホンダだけ頑張っているけど後はトヨタでも3割以上落ち、マツダ・日産・スズキなど5割落ち
持ち家でない人が少し悩むだけで燃料代が1/4-1/5になるからね
メンテナンスもゼロ、消耗品もゼロ、パワーもあって静か
EVだろうがガソリンだろうが関係なく安くて便利だから選ばれるだけ。
日本とは状況が全く違うので対等に考えてはいけないよ
書込番号:25539787
0点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんが日本や日本ユーザーの事情を、知ったかホイ・お構い無しのように、
ミヤノイ家の事情など知らんがな。
ミヤノイさんがEVを買ったかどうかの話。
ミヤノイさんのEV普及率が、0%か100%かの話。
自称日本人のミヤノイさんが日本の事を全くわかってないのに、
日本をタイや中国と同じように考えてはいけない。
日本には日本の事情があってこの状況なんだよ。
とりあえず、
「EVが良いとかガソリンが良いとか」など私は言ってないから、
書き込みをちゃんと読むところから始めましょうか。
日本の事情どころか、書き込みすら読めてないようでは。。。。
知ったかするのは、その後にしてね。
書込番号:25539796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込み
>上でも書いているでしょう 欧州は停滞して当然、技術(コスト)の限界
???
数か月は様子をみないと実態はわからないという事でしょうね。
日本国内のB4ZXについても日本国内は一般販売ようやく始まったところです。
https://response.jp/article/2023/10/25/376146.html
納期の問題もあるからこれも様子見でしょうね。
ソルテラ はブランド力が弱いのでしょうね。
GR86とBRZの売れ方でも
わかります。
https://kunisawa.net/car/car_report/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%8B%E3%80%82gr86%E5%A3%B2%E3%82%8A%E5%88%87%E3%82%8C/
BYDは1.5か月という納期らしいのでドルフィンでどうなるかこれから見えてくるでしょうね。
BYDドルフィンの価格が発表されたので東福寺社長に話を聞いてきた
https://www.youtube.com/watch?v=8JZEMY2GXQk
BYDジャパンは冷静ですがBYD本体はどう考えてるのでしょうね。
これなんかBYDジャパンは売れるとは考えないでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/byd%e3%80%81%e4%b9%85%e3%81%97%e6%8c%af%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%ae%b6%e8%8a%b8%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%81%9b%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e9%9b%bb%e5%ba%a7d9/
書込番号:25539809
0点

>コマンタレブブブブーさん
貴方らにはEVなんか勧めてないじゃん。
貴方らが日本の代表でもないのだから貴方の意見が全てじゃないよ
興味がなければスルーすれば良いだけ。
日本はEVはまだ万人には無理でしょう。
変えなきゃならないところが沢山あるのに動かないのだから。
高級車買える人は別にして現状EVは厳しいけれど
中国EVなら手に届く範囲だし実際に使っても不便はないよね
中華いらんと言う人はスルーするだけ。
10年前の話ばかりだったり乗ったこともないのに否定だけ。
別にスルーすれば良いだけだよ
日本だってEV化は必須なんだよ
国際社会である以上日本は関係ねえよとはならない。
ましてや世界でトップの自動車メーカーがあるのに。
私が何を買おうが日本の参考にもならないだろう
今は余裕はないからカロクロから少し上くらいまでしか買えないけど(500万円ちょい)
電費がどうでした充電がどうでしたと言ったところで環境が違いすぎる。
現状、まともに使えるEVはお金持ち除いて中国車しかないし
日本車EVが欲しかったらユーザーが声を上げて要望を出すしかないんだ
EVなんかダメだという事を言う必要がないんだよ
EVは今後どんどん安価になっていく スレ題の通り 電池は進化していくからね
日本のメーカーが頑張らなきゃガソリン車だろうが何だろうが
どんどん高くなっていくだけなんだよ。
自分の不利益のために動いても損をするだけ。
タイ人は中国嫌いだけど製品は関係ないね
タイ人は凄く勉強しているし自分たちとタイ国の利益になると研究している
貴方らは自分たちが恩恵受けないと思うと
何が何でも足を引っ張り続ける
世界一性格が悪いと言われるそのままじゃん
声を上げる先も批判する先も頓珍漢だぞ
書込番号:25539813
0点

>M_MOTAさん
欧州は普及率が上がり伸び率は減っていくだけで売れなくなると言うことはないですね
しかし本来ならこのあたりで大きく価格を下げていかないと
普及層では価格が高くて動かないんですね。
普及帯に入るとガソリン車並みにしていかないとなりません
しかし思うようにコスト削減が出来ない
EVは凄く難しくてトヨタがやろうとしているように
プラットフォームやギガキャスト、半導体、ソフトウエア・電池生産で安価と性能を上げていかないと普及帯には難しい。
これを自分でやると5-10兆円とかの設備・開発費がかかるので
今度は相当売れないと採算が難しくなる
それでVWは諦めて中国からの技術供与に切り替えた。
なのでしばらくは停滞気味で一気に普及とは行かないと思います。
bz4xは残念ながら失敗作と言わざるを得ません
日本で売れないだけなら良いのですが海外でさっぱりです
やっぱEVとしての基本性能の低さや航続距離などを誇張しすぎた反動で批判が多い。
最初から航続400kmですと言っておけば良かったけど国によって違いますが600km近いスペックは実際とかけ離れすぎ。
ソフトウエアも変更したようですが対応が遅く充電性能が異常だったりソフトのできが悪すぎた。
最初のモデルとは言えトヨタのEVのイメージギャップが大きい
タイヤが外れるリコールも最悪でした
bz3はBYDが中身をトヨタが内外装を手がけた車ですがヒットはしませんでしたがそこそこは売れたのですが
走行中にドアが開くというリコールで販売が落ち込んでしまいました
今年20万台の目標を12万台に落としました。
BYDトヨタで来年bz3x(新CH-R?EV)とbz5が中国で発表予定です
英国では来月から22%のEV比率義務づけなので中国から輸出となるのかな
欧州で販売では中国からの輸出は関税や制限が掛けられ価格的にも厳しい物になりそうです
ホンダも中国製のNS1を英国等で販売します
日本での発売のアナウンスはありません
クラウンEVも発売をアナウンスしていましたが一時停止しているようです
当面BYDの助けを得ないと難しい状態かも。
DENZA D9はタイで販売予定です
こちらではアルファードが1800-2400万円なので1000万円ても激安です
日本で売るとなると数は期待できないので円高ならともかくこの円安状態では
安価に売ることは難しいでしょう。
PHEVが700万円からなので日本だとPHEVの方が良いでしょうけど難しいかな
豪華で品質は比べものにならないけど一回り大きい
書込番号:25539841
0点

>ミヤノイさん
>EVが良いとかガソリンが良いとかなんてとっくにないんだよ
ソレはあるでしょ。
ミヤノイさんはEVだのガソリンだのは関係無いとかよく書いてるけど、一番気にしていてEVとガソリンを区別しているのはミヤノイ自身だと言うことに気づいて無いのか?
もし無いのなら、EVはユーザーに選ばれて無いと言うことになる。
価格が高いとか車種が無いとか、そんな事は貴方がEV側から考えているからなんだよ。
例えばこの書き方もそうだね。
↓
>現在で15% 乗用車のみなら30%超え
そもそもタイは乗用車より商用車の方が大きな市場なのに、「乗用車なら比率が高い」って書いてもダメでしょ。
EV比率を気にしてる時点で、EVだのガソリンだの言ってるようにしか見えないし。
>EVだろうがガソリンだろうが関係なく安くて便利だから選ばれるだけ。
つまり、乗用車に限っても7割の人に選ばれていないと言うのが現状。
>豪華で品質は比べものにならないけど一回り大きい
安くても選ばれ無いと言うこと。
>現状、まともに使えるEVはお金持ち除いて中国車しかないし
>日本車EVが欲しかったらユーザーが声を上げて要望を出すしかないんだ
>EVなんかダメだという事を言う必要がないんだよ
EVだのガソリンだの関係無いから、ガソリン車やHVが売れているだけ。
「EVが欲しかったら」って、EVだのガソリンだのって言ってる事だね。
そもそも現時点では補助金や税制の違いでEVが安くなってるだけでしょ。
>タイ人は凄く勉強しているし自分たちとタイ国の利益になると研究している
いいじゃないですか、勉強するのは。
その割にはタイ独自の自動車メーカーは聞かないが、どのメーカーがあるのか教えて下さいな。
インドネシア、ベトナム、インドはよく聞くんですけどね。
書込番号:25539900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>貴方らにはEVなんか勧めてないじゃん
あなたには「そのつもり」が無くても、毎度毎度電気自動車のメリットを強調ばかりなので、「それは勧めているのと変わらない」んですよ。
結局、自分の主張を相手はどう思うか、という話です。
>興味がなければスルーすれば良いだけ
次こそは軽商用の電気自動車だと思っているので、少なくとも私は電気自動車に興味が無いワケではありませんが?
誤った情報を混ぜてくるから素直に信じてもらえない構図もありますしね。
それも含めて、本当に興味が無い大多数の人達は、文字通りスルーしていますよ。
>世界一性格が悪いと言われるそのままじゃん
何度「無かったコト」にされても、同じ主張を繰り返すならば、そのうち垢そのものが「無かったコト」になりますよ?
>声を上げる先も批判する先も頓珍漢だぞ
そう、匿名掲示板でメーカーや製品を叩くくらいならば、メーカーや関係機関に堂々と意見を送るべきだし、自分に反論する匿名掲示板の利用者を批判しても意味が無い。
文字通り、あなたがヤっているコトが、トンチンカンなのです。
書込番号:25539922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bydのクルマ。
予約通りに普通充電できない
なんて声があるようですけど
ちゃいなの家電化,凄いでしゅねぇ
過激派エアプEVさんには関係ないですもんね
書込番号:25539936
0点

ドイツは環境ボーナス廃止の駆け込みに対する一時的な落ち込みと書かれてのが、>上でも書いているでしょう 欧州は停滞して当然、技術(コスト)の限界とされてるから、アレッと思っただけで売れなくなるなんて書いても思ってもいないんですけどね。
>ユニコーンIIさん
>つまり、乗用車に限っても7割の人に選ばれていないと言うのが現状。
EUでも充電スポットの整備が進んでいるのはフランス、ドイツ、オランダに集中しているらしいです。
直近ではイギリスとかでも伸び率がHV、MHV、PHEVのガソリンを使う(使える)クルマがEVを上回っているようです。
2035年というリミットは日本も同じ事ですが2035年に乗るクルマを買い求めるわけではなくいま乗るクルマとしてどう判断するという事なんでしょうね。
書込番号:25539965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
ユーザーもコストや使い勝手を考えた上で、EVが良けれはEVを買い、ガソリン車やHVが良ければそちらを買っているだけでしょうね。
そこには当然インフラ状況も影響するでしょう。
それこそミヤノイさんのように、買えもしないし買いもしないのに「EVじゃないとダメだ」等と言ってるのはほんの一部かと。
書込番号:25540016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>現在で15% 乗用車のみなら30%超え
「現在」がいつなのかわからないが、直近の販売データ (2023年10月単月) だと以下のとおり。
総市場: 58,963台
乗用車: 22,130 ← ここにBEVが含まれるだけでなく
商用車: 36,833
・1t PU: 18,673
・SUV: 10,530 ← ここにもBEVが含まれている
・その他: 7,630
このうちBEVは 7,715台なので総市場におけるBEVシェアは 13.1%。
この 7,715台が全て乗用車であれば乗用車中のシェアは 34.9%だが、7,715台には多くのSUVが含まれている。
例えばBYDだと 3,875台のうち乗用車が 2,413台で商用車 (SUV) が 1,427台。
この1,427台を除いただけでも乗用車BEVは 6,288台となり、乗用車中のシェアは 28.4%。
実際には他ブランドのBEVにもSUVが多く含まれるため、これらを除いて計算すれば乗用車中のシェアは20%もないのでは?
という話をつい先月教えてあげたばかりなのに、もう忘れてしまったのかな?それともまだ理解できていない?大丈夫か?
書込番号:25540032
2点

>ミヤノイさん
>日本で売れないだけなら良いのですが海外でさっぱりです
車名別台数がわかっている国・月の集計におけるbZ4Xの2023年1-11月の累計 (一部の国は1-9月または1-10月) 台数は添付表のとおり (赤字は各国当局の公表値、青字はそれ以外の情報ソースの数字) で、地域別の概数は以下のとおり。
・日 本: 800台
・欧 州: 14,500台
・アジア: 13,800台
・北 米: 11,400台
・その他: 800台
-----------------------
・合 計: 41,300台 (うち海外 40,500台)
2023年の年間では5万台弱になると思うが、中国以外は全数が日本からの輸出でかつ元町工場での他モデルとの混流生産なので、現時点ではこれ以上は生産は増やせないはず。単一モデルで年間5万台なら、中国を除けばほぼ計画どおりの数字なのでは。
ちなみに日本はこれまでKINTOのみだったこともあり販売台数ではレクサスRZを下回っているが、11月からは一般販売が開始されたので、今後は徐々に増えるのではないかな。
書込番号:25540223
1点

>あいる@なごやさん
>11月からは一般販売が開始されたので、今後は徐々に増えるのではないかな。
私もそのように書いたのですがね...
まあ約1.5か月納期のBYDと違いBZ4Xに答えに時間がかかるかもしれないです。
もちろん結局さっぱり売れない可能性もありますよね。
書込番号:25540308
1点

>ミヤノイさん
>貴方らにはEVなんか勧めてないじゃん。
>貴方らが日本の代表でもないのだから貴方の意見が全てじゃないよ
>興味がなければスルーすれば良い
>世界一性格が悪いと言われるそのままじゃん
>声を上げる先も批判する先も頓珍漢だぞ
長文の言いがかりが面倒くさいので、最初と最後だけ抜粋するが、
私はミヤノイさんに
「EV買ったの?」「(日本の)他人をどうこういうのに自身は買ってなくて変なの」
と書いただけですが?
なんか妄想を捗らせて言いがかりというか、
もうや誹謗中傷レベルを書いてますが。
ミヤノイさん、それ世界一ナントカが悪いと言われるそのものじゃん。www
「EV買ったの?」と聞いただけなのに、
声を上げる先とか批判する先とか、まさにミヤノイさんが頓珍漢そのものですが?www
これだけブーメランな人も珍しいね、ミヤノイさん。
少しは自覚持って、客観的に自分を見たら?
書込番号:25540385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
もう一年以上も前の記事 (2022年10月) ですが、
・元町工場での同車の生産能力は現在、月1000台規模
・今後は高岡工場で月8000台程度、部材調達次第ではその倍に増やすことも視野に検討している
・増産の開始時期は電池や半導体などを確保するのに時間もかかることから、25年以降になる見通し
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2RL0T0/
ただ、2023年実績では中国以外の月販台数が既に3,000台を超えており、これは元町工場内でのやり繰りで対応しているはず。来年からは遅れていた豪州 (+NZ?) への輸出も開始されるとのことなので、日本での一般販売開始や輸出先の拡大に向けた何かしらの対応が行われるのではないでしょうか?
書込番号:25540546
1点

品質は比べ物にならない
→そうですかね,希望通りに普通充電できないことがあるとなれば,
アレ,基本的な部分が,重大な 不便につながると思うんですけど
自宅で充電するのに,朝起きたら 充電出来てなかった なんて 困った ですけど
かれこれ12年前から使ってますけど,
ちゃいなの桁違いに凄いって,スペックの話であって,
実際の使い勝手に基づいた実績ではないですね?
家電化でどんどんやすくなる はず だからイイのではなくて,
不具合は,発売後に明らかになってから対応するって のが,どこかの国では基本方針じゃあないですかね?
書込番号:25540955
2点

さだまさしの声で「何度も 同じ 話 繰り返す〜 独り言 みたいに…♪」って頭をよぎります。
いくら指摘されても同じ話をひたすら繰り返す人って、もう違う世界にいるのでしょうね…。
書込番号:25541081
4点

家電化スマホ化と拡散するなら本人が2台3台持ちしていて当然だと思いますが、配偶者が型がと言い訳ばかりでなかなか買わない。
何年経ても厳選しなければいけない程度には高額と自ら証明しているような。
書込番号:25541170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいる@なごやさん
10月だと7,715台に対して22130+10530で24%ですね。
11月は9,729台に対して32,000台としても30%
12月はモータショーで昨日までで正確ではありませんがEV17000台ほどでピックアップも全てを入れて37000台で実に45%
12月はEVは2万台くらい行きそうです
総数はそんなに増えないと思うので乗用車のみなら30%は超えるでしょう
ピックアップは急激に下がっていって22年トヨタハイラックスといすゞD-MAX、フォードレンジャーの
3車種だけで36万台ほど月平均が3万台以上で40%位下がっています。
(日産、三菱、マツダは2万台程度か)
これまでだと約半数が1トンピックアップ
SUVはフォーチュナーやいすゞやフォード・日産・三菱のPPV)と乗用車SUV
タイではモーターショーの関係で3月と12月が一気に増えます
bz4xは日本では売れないでしょう
Teslaでも売れない国だからね。Teslaもびっくりでしょう。
EVそのものがダメなのでメーカー関係なしだね まぁ少しずつは上がっていくだろうけど
中国では280万円程度なので完全に赤字かな それでも先月は330台ほど
最高で2,000台売れたことも有りbz3も6,000台売れた月もあるけど右肩下がりで中国では厳しいかな
欧州でも直近ならBYDに負けているしトヨタは英国では第5位だったと思うけど22%のEV比率義務づけだと
かなりの罰金というかクレジットを買わなきゃならないね
トヨタの厳しいのは少なくても25年まで新型車もなく生産台数もままならない。
BYD製の中国産は欧米だと制限かかりそうだし、そもそも米国では輸入車は補助金が得られない
BYDは中国にTeslaは米国と大きな市場の母国に支えられているけどトヨタは(日本車)は母国の支えがない。
これが一番のネックでしょう
書込番号:25541215
0点

>すいらむおさん
前は3台持っていたけど2台になった 今は運転は私一人だしバイクも3台あるし・・
子供でも運転するようになれば小さいEVが増えるかな
シーガルとか現地生産されれば中国の価格にかなり近づいていく
日本車が高かったから進出したばかりでも有り輸入車なのでまだちょっと割高で
更に安価に出来る余裕があるし23年1月以前の車は元々が割高。
今年になって補助金がなくなり大淘汰が始まりメチャクチャコスパ良くなっている
中国メーカーはサービス態勢が凄く良いのよ(国によって違うが)
8年16-19万キロと普通保証も長いし、8年間の定期点検・消耗品も無料
フル車両保険が2年付いたり、登録費用と自動車税まで無料だったり
深刻な故障も報告ないし安全性が非常に高い
家庭用充電器設置工事込み無料だし、V2Lケーブル、モバイル充電器も無料
フロアマットとかフィルムも殆ど無料だし車両価格のポッキリ価格
メーカーオプションもないしディーラーオプションもない。
後の問題は豊富な車種数と納期の短縮(輸送船不足)
先月まで6車種くらいしかないから今回で少し増えたけど全然不足。
右ハンドルなのでちょっと時間がかかる
まだ1年ちょいだから来年再来年から活発化
書込番号:25541220
0点

teslaが売れないって
スーパーカーが売れないって言ってるようなもんでしょ?
売れない国がおかしいって,その教義の方がオカシイって。
HERZレンタカーで,故障で稼働しない車種はteslaが一番多いって見かけたよ。
自分の意見と異なるものはすべて排除しようとする
それ自体が 人生の格言に反する
自分のことをひたすらしゃべり続ける
スレッドを建てると,それが繰り返される
スルーしないで指摘しておくか
→ それ自体に逆切れ
書込番号:25541254
3点

>akaboさん
まぁもうろくした人が多いのだろうね
年寄りの国になったから新しいものは
受けいられない。
その結果が1.8%だよ
EVどころか自動運転など全く縁がないよね
高齢者事故に文句を付けてはいけない
メーカーもあなたの好きなガラパゴスになるしかないかな
トヨタといえども欧米だけではやっていけない。
米国市場はカルフォルニアが日本車シェア高いけど
26年に33%、28年に50%、罰金300万円/台
後2年は作れないのでいきなり
33%のEV販売比率は無理じゃね
英国では来月から22%、欧米は厳しい
中国、東南アジアはもう無理
ガソリン車の乱売が始まっているけど
EVはまだまだ値段下げる余裕があるけど
ガソリン車は値下げする余地は少なく限界は早い。
頭金ゼロ、金利ゼロではローンなんか通らないよ
実質値引きを大幅にしても売れないのだから
いくら日本で高く売りつけても段々採算が
合わなくなっていく。
今は円安で助かっているけど、円相場は
不安定すぎて先が読めない。
外部的な仕手で乱高下するからね。
自分が許容する事には大甘
受けいらねないものには100%を求める
こういう人が多くなったのだろう
メーカーは母国に支えられないと無理なんだ。
むかし、破竹の勢いがあった英国メーカーも
今はどれだけ残っている。
名前だけ残っているけど殆どが何処かの傘下。
書込番号:25541328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本は世界で一番真の高いコスパを合理的に考えて車を選択する国です、BEVやHEV、純エンジン車関係ありません。
日本は充電設備が欧州や東南アジアに比べて著しく劣ってるわけではありません、それに人口の半数程度の方は自宅に充電設備の設置が可能です。
問題は車側にあるのです、2023年時点のBEVは使い勝手や品質、メンテナンス、価格等々がエンジン付き車に追いついていないのです。
BEVが売れるようにするには、法律でBEV一択にするか、使い勝手・価格・メンテナンス・品質をエンジン付き車同等に上げるしかありません、2023年時点でのBEVは時期尚早と皆さん判断されてるのです。
「Teslaもびっくりでしょう。」じゃ無いですよ、テスラはわかってはりますよ、わからない方がわからないだけです。
BYDとTeslaは各々の母国に支えられてるんですか?それ失礼じゃないですか?お情け頂戴してもらってると聞こえますよ。
トヨタはじめ日本車は車の品質で世界中の方々に認めて頂いてます、BYDさんも早くそうなるよう頑張って下さい。
書込番号:25541341
2点

>まぁもうろくした人が多いのだろうね
=状況対人論証の詭弁
>年寄りの国になったから新しいものは受けいられない。
=新しさに訴える論証の詭弁
>その結果が1.8%だよ
=早まった一般化の詭弁
>EVどころか自動運転など全く縁がないよね
=論点のすりかえの詭弁
>高齢者事故に文句を付けてはいけない
=ストローマンの詭弁
>メーカーもあなたの好きなガラパゴスになるしかないかな
=含みのある言葉の詭弁
書込番号:25541373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BYDは品質ヤバくて乗らんけどね(見てくれだけいいけどね)
スマホ作るのとはわけが違うんですよ。
書込番号:25541381
0点

新しいものはイイもんだっていうなら,
まず隗より始めよを実践すればいいんだが
講釈付けて人に責任をなすり付けてるだけだからね
売れている売れていないは,闇乃囲 さんの手柄でもないし,どっかのクルマが売れると ホルホルって
今どきの商売手法 非合理判断を押し付けてるやん
何でそこで,オレ様偉いんだ,オマイラなーんも知らねぇなってなるかって話
書込番号:25541522
3点

>まぁもうろくした人が多いのだろうね
>年寄りの国になったから新しいものは
>受けいられない。
そりゃ年寄が増えてるから、貴方みたいな人が増えるのは仕方無いことですね。
新しいものが受け入れられないのではなく、単に欲しい、買いたいと思うものが無いというだけ。
買わない=新しいものを受け入れられない
とするなら、貴方もそうなりますね。
>頭金ゼロ、金利ゼロではローンなんか通らないよ
頭金ゼロでローンが通らないのは分かるが、
金利ゼロでローンが通らないって何?
書込番号:25541588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぁもうろくした人が多いのだろうね
>年寄りの国になったから新しいものは
>受けいられない。
>その結果が1.8%だよ
年寄り以外は新しいモノを受け入れられると発想が旧世代の年寄りじみてる。
また、新しい物好きの自身を思考が若いと勘違いしてるのも、旧世代の年寄の特徴。
というか、この人、
EVが政治・政策で強制的に進められてる事を
未だにわかってないんだね。(呆)
スレタイだけ変えて、ミヤノイさんのスレッドって、
結論がいつも同じだよね。w
ミヤノイさんが、日本叩き、中国崇拝して、
間違い情報を注意されると、
「重箱の隅つつきだ」「世界一、◯◯◯◯な国だ」
と、逆ギレして、誹謗中傷。
ミヤノイさんって、いつもそんなんばっか。www
書込番号:25541682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
テレビ媒体の記事に勝手に信頼性を持っているオサーンです^_^
売れる売れんの話しは全く分かりません。
中国の車メーカーの凄いところは、他国と違うところを強みにしてセールスにしたところと勝手に思っています。
※日本は人を育てるを重視し、中国は電池を育てるにプライドを全面的に推しだした潔い姿勢だと勝手に感動しています。
全然関係ない話しですが、折りたたみスマホで相当感動したメーカーはLG電子です。当時ソフトバンクでかなり安く購入できたので親子共に2度と忘れることがない感動です^_^
※今は折りたたみスマホから撤退して大変残念ですが、necの9801時代からあまり主張せずに日本のPC業界で親子共々感動と成長をくれたメーカーに感謝しかありません^_^。
書込番号:25541691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のタイの値引きって、輸入済みのEV在庫を年内までに減らすためにやってるって出てるね。
全部じゃないだろうけど、記事にある10万バーツって40万円ぐらい。
現実は、BEVもここまで値引きしないと思うように売れないんじゃないのかね。
それにしても、タイだけで在庫が27000台って、他でも世界のいろんなところに輸出だけされて販売されていない中国製EVが山のように在庫されているんだろうか。
中国メーカーの生産量や輸出量と販売量の差が指摘されてるけど、こんなところに要因があるのかもね。
https://www.wisebk.com/asean_news/247494/
書込番号:25541878
0点

>関電ドコモさん
何で世界中の政府が個人の嗜好である自動車に制限や補助金を出すのか分かっていないね
脱炭素の名目もあるけどこちらは大義名分的
一番の目的は燃料問題
国のエネルギーが他国依存では政治的に問題があるから自分で作り出す。
エネルギー問題は戦争も起こりかねる
化石燃料使うより発電してEVで走った方が全然お得
エネルギー効率が全然違うから例え化石発電でも発電してEVで走った方が総燃料費が大幅にダウン。
自国民から高い税収を得ても海外へ外貨を流出していたら経済悪化するだけ。
自国の首を絞めているだけに過ぎなかった
だから貧乏な新興国がEV化に向かっている。
新興国は高い燃料費のために貴重な外貨を使いたくない。
日本だって33兆円も燃料費を払って20兆円もの貿易赤字。
だから円安が進みインフレになり庶民生活が緊迫する。
燃料生産出来なく大量に使う日本こそがEV先進国でなければならない。
これまでガソリン車に高い税金を掛けてきて大きな税収を得ていたのに
それを捨ててでもEV化したほうが全然安上がりだから
貧乏な新興国がきれい事の名目だけで行えることではない
だからタダでさえ高いガソリン車の税金を25年から更に大幅にUPして行く。
英国で早速来月から22%だし、米国では1台につき300万円の罰金
ガソリン車を売って行くには大量のクレジットを買わないと売れないのでより高価になる。
トヨタは1%程度と最下位なんだ。
何年も前から分かっていることが何故進まないのかが問題
書込番号:25542002
0点

>mat324さん
>中国メーカーの生産量や輸出量と販売量の差が指摘されてるけど、こんなところに要因があるのかもね。
BYDの輸出 (船積) 台数と海外での販売 (登録) 台数との差が何でこんなに大きいのか、という疑問を投げかけたのは私ですが、同じようなことがタイ以外でも起きているのであれば納得です。おそらくBYD以外の中国メーカーのBEVも同じ状況なのでは。
12月は欧州では以下のような要因であちこちの国でBEVに対する駆け込み需要が発生することが予想されます。
・ドイツ: BEV補助金が来年初からさらに削減される (来年で終了)
・欧州全域: プーリング・グループ毎のCO2目標値のクリア
それらの需要に合わせて在庫を積み増すことには一定の合理性はありますが、その分だけ来年初以降の反動減が大きくなりますね。
プーリング・グループ毎のCO2については、ドイツの状況を見る限りVW-SAIC (MG) グループがかなり厳しく、10月までの累計では126.7g/km (うち、VWグループ 128.7g/km、MG 21.0g/km) となっています。2021年の目標値が 121g/km だったので、今年の目標値が同レベルだとすると11・12月で相当な台数のBEVを登録しないと目標未達となりますが、11月はVWG+MGで本年 7,219台 vs. 昨年 9,703台 とむしろ減少しています。
もちろんドイツ以外の国も含めた合算ベースで未達・過達が判定されるので欧州全体の数値がどうなのかが判らないと何とも言えませんが、少なくともドイツについてはVW-SAICのCO2は前年を上回っています。
書込番号:25542005
2点

>mat324さん
全然、違うよ 2.7万台の在庫が出来るかどうか定かじゃないけど
今月だけで2万台くらい行く
それだけ在庫できたら凄いことだよ トヨタは1,000台とか2,000台しか作れないからね。
中国で売れない車など持ってきてもタイでは売れない。
タイ人の勉強度を舐めてはいけない。
だからbz4xも試乗車抜いたら10台売れたのと言うレベルは今回は展示すらしていない。
モータショーでは今日で最後だけど今44,000台で5万台には届かないけど48,000台くらい
前年が35,000台くらいだから今年は30%以上UP
全体的に安くなって活性化
ガソリン車・EV問わず大幅な値引きをしているから市場は活発
海外進出に当たって数千億円の投資がされるから最初は慎重で(タイは現地生産が必須)
数が売れてくるにつれて値引きはされていくがまだまだEVは余裕。
EV以上に値引きされているのがガソリン車
総体で3割以上売れているのに前年比を超えたのはホンダのみ
全体的に3割上がっているのにスズキ50%、マツダ40%、他も軒並みダウン。
これは中国のような過激な競争に入ってきていると言うことで
これまで殿様商売で値引きゼロ・頭金25%が総崩れした。
ユーザー的には大歓迎で競争なくして安価にはならない。
下手な中古車買うより新車買った方がお得
と言うことはこれまで値段が落ちが少なかった中古車市場もリセール暴落
日本車が競争に加われないと今度は中国車独占市場になるとこれも良くない
トヨタはMOU契約を結んだけどまだ生産のアナウンスは何もなし
電池工場を作ることも必要だけど風呂敷を広げただけで進まない。
日産・ホンダ以下も全く何の情報もなし
タイはメーカー9社が現地生産をしているハブだからタイ市場だけの問題では無い
書込番号:25542024
0点

>ミヤノイさん
理解してないのはあなただと思うよ、世の趨勢はゼロCO2車に向かっているのは皆わかっているよ。
そしてそれが仮にBEVだとして少なくとも2030年以降の話、また世界の多くのユーザーにとっては脱酸素の理念なんかどうでもいい話。
なので自分が使う車は利便性や、信頼性・価格・リセール等で選ぶ、結果2023年現在の今圧倒的にエンジン付車が選ばれてると言う事。
各国政府の思惑が燃料問題でも純粋に環境問題でもまた第3の目的でもどうでも良いのです、その個人の嗜好に補助金や減税の大盤振る舞いするのは「現行BEV」が「現行エンジン付車」に対し劣っているとその政府達も認めてるからです。
そして世界のユーザーはBEVが劣る部分をそのニンジンで補えると思える性能のが将来発売されれば自然と順次BEVに移行して行かれるでしょう。
書込番号:25542060
3点

>タイ人の勉強度を舐めてはいけない。
未だにローカルメーカーが無い国なのだがな。
>全体的に安くなって活性化
一部が買ってるに過ぎない。
一般市場ではローン通らないからEVなどを買えるはずもない。
書込番号:25542065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>全然、違うよ
違うなら違うで、違う情報出すなりして初めて「違う」と言えるが、
ミヤノイさんのは反論(違う情報・主張)にもなっておらず、
書いてる事は毎度の日本メーカー叩き。w
ミヤノイさん、そういうの他を貶し、中国をよく見せようとする、
「世界一、ナントカの悪い◯◯人」ってヤツ。www
まあ、私は◯◯人がナントカ悪いとは言わないよ。
個人の問題だと思うから。
>タイ人の勉強度を舐めてはいけない。
タイの方(タイ人?)の勉強度は知りませんが、
YouTube見るのは勉強とは言いません。w
今時の小学生とかYouTubeいっぱい見てますが、
流石に小学生でもYouTubeが勉強とは言いません。w
書込番号:25542102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国は今、無理な安売りしてると思いますね。
どうにか利益出せてるのはBYDくらいか?
無理な安売りの行き着く先は経営破綻で、
EVメーカーが経営破綻したら、そのEVのアフターフォローやってくれるとこなんか皆無でしょう。
で、価格競争・淘汰の後は価格上昇。
残った企業が強気かつ、今まで儲け損なった分を回収しようと値段を釣り上げて来るでしょうね。
中国の常套手段。
永久(長い期間)の保証なんかも、いつ急にやめますと言い出すかわかったものではない。
安売りしてるなら、買える環境の人(国)は買えば得かもしれないが、
これがずっと続く、ますます安くなるなんて思ってるのは夢見すぎで現実をわかってないですね。
書込番号:25542124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前は3台持っていたけど2台になった 今は運転は私一人だしバイクも3台あるし・・
日本語に慣れ親しんだ者であるなら、話の流れが内燃機関では無い事を理解しての回答になると思うのですが、、、
スレ主の記述の方向性に従うなら、内燃機関の自動車は既に家電化スマホ化していたという事になりますね。
書込番号:25542160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね
車が安くなっていくその途中
中国でもやっとガソリン車価格程度なのだから
ずっと安くなって行くにはまだ時間がかかる。
そんな魔法のように即安価になっていくなら
日本の自動車メーカーも簡単に沢山EV作っているわ。
トヨタが26年から作ってもいきなり安価なコンパクトカーなど作れない
EVの価格は電池価格次第
部品点数が1/3なのだから電池さえ安ければコスト削減は簡単で
次世代電池も続々出てきている
密度が2倍になれば価格は半分、航続距離は2.5倍くらい増える
中国では生き残りをかけた大淘汰合戦が始まっている
特にガソリン車が大赤字に近いほどの価格を出してきて
EVも引き連れて安価になっている
中国はそこそこのメーカーでも100社ほど有り中国とは言え多すぎる
弱いメーカーは消え又は吸収される
スマホは数千社もメーカーがあったが淘汰されて6社程度しか残っていない
今度はその6社間での競争になるので独占的にならない限りは高値にはならない。
日本車がこれまで売れてきたのはこの独占的であったから
中高級車では対抗出来ても格安車ではライバルがいない。
コストは数を売ってなんぼなのでトヨタだけが大きく利益を出せた
台数半分のホンダでは僅かの利益
中国も同様で数を出せるBYDだけが利益を取れる
BYDはEVというよりHVメーカー
HV(日本のはHVといえにくい(回生エンルギーのみ))
電池の価格がBYDは有利だけれどそれでもBEVは電池ウエイトが高いのでHVを持っていることが強み。
EV専用メーカーは中高級車がメインなので数を売りにくくて採算ベースに乗りにくい。
しかし補助金がなくなってから価格が大きく下がってきてHVの優位性が薄れてきた
BYDでもEVよりHVの方が多かったが今年に入ってEVの比率が高くなった
これは電池価格の低下による
電池さえ安価ならBEVの方が良い
航続距離がとか充電問題がと言うのは日本独特の問題
そんな問題はとっくに終わっている
日本が受けいられないのはEVが早すぎたから問題ばかりがクローズアップされる。
こちらではいきなり500kmからだし充電は100kW以上だし電気は安いし時間制限もなく従量制なので100%に出来る
SEALなら1000km走って充電は1回だけ1時間飯を食っている間だけで良い
1000kmを飯も食わず走る奴はいないよね
今はコンパクトカーで4-500kmだが電池の進化によって1000kmくらいが当たり前になり
軽自動車サイズなら500km走って100万円ちょいという気軽さが出来るようになる
それには過激な競争があって初めて達成できること。
中国トヨタYARiS志軒/志祥が生産終了、次はフィットか?
https://new.qq.com/rain/a/20231012A07MUE00
シーガルやビンゴの発売によってこのクラスは完全終了
ミニカー(航続2-300km)はとっくにEV100%
ヤリスクラス(航続4-500km)は来年には終了 4-500kmで十分
カローラクラス(現在5-600km欲しいのは7-800km)はまだEVではコスト的に厳しくHV(PHEV)日本車は激減中 一時の半分
カムリクラス(現在6-700km欲しいのは1000km)EVとPHEV半々
もっと大型(現在800-1000km)しかし高価で高級車
日本車の得意分野であるコンパクトカークラスが消えかかっている
タイなどは税制の関係上1.5クラスが多く、このクラスが現地生産されるとEVに置き換わる
EVだけでなくHV技術もコストもとっくに中国の方が上
中国がエンジン作れないとか20年前の話をしても意味がない。
まだ海外に進出したばかりだと言うこと
中国では三菱撤退に続きトヨタ・ホンダも1,000人規模のリストラ
ブランドとして売っていたレクサスもES一本足打法だけれどそのESも100万円弱の値引き
中国ではNEV40%越えだから必然的にがた落ち
中国と東南アジアを失うことはこれは大変なこと
欧米では利益を取れない上に厳しいEV規制
失うのは早いし一端失ったらもう奪回できない
>法律でBEV一択にするか、使い勝手・価格・メンテナンス・品質をエンジン付き車同等に上げるしかありません、
2023年時点でのBEVは時期尚早と皆さん判断されてるのです。
その通り日本車メーカーを救うにはまず母国が法律でEV優先にしていくか(ガソリン車に罰金など)
その代わりメーカーはそれに答える商品を作るしかない。
それを国がバックアップしていくしかないよ
充電インフラも必要だがそれ以上に必要なのが電気代の低下と従量制などの使い勝手
2023年では5年遅すぎた 貴方はそう判断するかも知れないけれど世界は違う
遅すぎて全然、対処できないから問題 日本だけの問題じゃない
衰退してしまったら復活は出来ない。
救う道は一つで高性能な電池を量産するしかない
全メーカーが協力し合いエコシステムを構築
日本って協力し合う事にはとても後ろ向き、傘下に置かなきゃ協力し合う事がない。
戦国時代のままなんだな・・・・
EVはソフトウエア次第で同じ電池・同じモーターでも特性が全く違うことが出来るので
全メーカー共通で作れば総台数は世界一なのだからこれが今出来るかしかない。
書込番号:25542446
0点

>
航続距離がとか充電問題がと言うのは日本独特の問題
そんな問題はとっくに終わっている
日本が受けいられないのはEVが早すぎたから問題ばかりがクローズアップされる。
こちらではいきなり500kmからだし充電は100kW以上だし電気は安いし時間制限もなく従量制なので100%に出来る
SEALなら1000km走って充電は1回だけ1時間飯を食っている間だけで良い
1000kmを飯も食わず走る奴はいないよね
カキコ自体がクッソ永井いつもの主張で,おかしいなという点は山のようにありますが,ここでは,そのなかから一部を抜粋します
充電中に飯食ったりしないですね。自分の場合はね
むしろ,20分や30分で車に戻ることの方が気になってしまって,全く落ち着かなくなります
高速道路を電気自動車で走っていきたいとも思いません
どんなに高性能な車になったとしても同じです
もちろん,誰もが同じ心境になるということではないので,電気自動車がイイって人はお買い求めになればいいし。
エンジン欲しいって人は,PHEVの方を好むでしょう。
泰や中国のことを,いつも書いていますけど,ここは日本で買うクルマのことを考えている人が,閲覧者のうちのほとんどでしょう。
したがって,泰や中国のことを,どこのスレッドでも書いて,他人の意見には耳を傾けない態度は,
エムの字さんだけかな?
スレ主だから,自由にさせろ,嫌ならスルーしろ,コメントするなって返しますか?
EVは部品点数が3分の1だから安いに違いない
もっと具体的に,誰でも分かるように根拠を書かないと,自分の願望止まりになりますよ。
もっと安いクルマを,ガソリン車よりもハイパワーで快適な車を俺によこせ
そうしたら,買ってやるから
後輪駆動のスポーツカーを,安い価格で俺によこせ,おれは車に詳しい,好みがうるさい,ドラテクには自信があって,若い時はブイブイやってたんだぜっていうのと同じ態度に見えますなぁ。
家電化すると,トラブルが全くなくなるということもなくて,予定通りに充電出来てないとかクチコミにあるほどです。
機種独特のトラブルも出るでしょう。
この方向性に行くと,全部が上手くいく はずである という主張は,無理筋ではないですかね?
そんな Mの字さん,一向に,買う気配が伺えませんが。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
人に勧めるのがお仕事で,買わせるのが商売なら,もっとうまいやり方がありそうなもんです。
書込番号:25542477
3点

ガソリン車を新規に買おうとすると,ナンバーに180万取り立てるとか
やっちゃうお国柄なんでしょう?
そんな国の話を持ち出して,やらない日本が悪い,遅れているって 合理的判断ではないと思いますけどね。
それに,だれもが,車だけを買い物してるわけではないから,他に使った方がマシ,趣味の方が楽しいって場合もあるんで,
クルマだけ,電気を買って,今の最適解は,両方の世話をする必要が生じるPHEVなんだ って話でもないと思うんですよ
個人個人の考え方なので,考え方や使い方に応じて,予算も考えながらご自由に決めればいいってことで。
回生エネルギーを貯められるから,2トン越えてもPHEVが最強 ハイパワー直線番長が最強 って単純なことでもないかな?と。
書込番号:25542486
0点

200万ぐらいで買えそうだと熱弁したドルフィンが298万円になったのですから,それも性能スペックが見劣りするスタンダードで。
部品が3分の1で,電池次第でどこまでも安くなっていくという話と合わせて,総括してもらえませんか?
東京都ならもっと安いとか言い出しますか?
補助金を当てにした価格が300万切です。
高価な電池を載せてるから装備が山盛りだから,お得感があるんだってことでもないでしょうに。
走らせてみると,まとまってはいるけど,大して面白そうでもないなって,家電好きでもない私は感想を持ちましたね。
何より,車線維持の性能が危なっかしいので,選に入りませんね。
書込番号:25542503
0点

>akaboさん
当たり前だよ
個人が何を買おうと車など買わないで他に使おうと自由
近所しか乗らない人もいれば遠距離乗る人もいる。
そんなマクロな話ではなく、皆が豊かで便利に
全体が上がれば良いのね。
EVに興味がなくてガソリン車買っても
EV化は歓迎するべきだし、その考えが出来ないのが
あなた達の思考。
自分に恩恵が無ければとにかく足を引っ張りたがる。
だからメーカーも傘下に入れないとトヨタ、日産、ホンダで協力して良くしようという考えができない。
小山の大将が好きなんだ。
ホンダはトヨタと組むよりLGやMGと組む方を選ぶ。
トヨタと組んだら傘下入りに、なると思うのだろう。
日産もルノーと欧州に引っ越しみたいな感じだし
ルノーに利用されてるだけ。
EVは充電するために充電するのではないよ
何かのついでに充電するだけガソリン車とは違う。
だから5分で充電できないとダメだという発想が生まれる。
充電は休憩や飯を食っている間に充電
トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニで
買い物していれば小1時間、それで満タン
1000km走っても一回の充電で済む。
だからマックやレストラン、コンビニ、スーパーなど
色々な付帯設備とセットにすれば相乗効果がある。
問題や不便があればどうやったら解決出来るかを
考えれば皆が利益を得られる
アレはダメこれはこうだと足を引っ張ることしか
考えないから解決策が見つからない。
自分たちで首を締め合うのが好きでは
何事も進まない、
今回のモーターショーで新規の長安とAIONは
まだメディア試乗もなく、ディラーもまだ建設中
それなのにトヨタ、BYD.ホンダに次ぐ4位と5位。
まだ、ショールームの一軒もないんだ。
日本車より中国車のほうが既に信頼度が高い。
EVかガソリン車かという話じゃなく
ユーザーエクスペリエンスが圧倒的に優れている
今の日本車メーカーに努力が認められない。
今は破竹の勢いもあるから昔の日本車メーカーのよう
革新出来なゃ衰退するだけ。ユーザーもね。
コンパクトカーがEV100%になるまでそんなに
時間はかからない。
日本は違うんだとガラパゴス化しても
車が高価になるだけで進化もせず
結局、あなた達が不利益を得る
今、自分が良ければ良い関係ないではないんだな
BYDが3車種、長安が2車種、AIONが1車種の新型車4車種!
6車種だけでトヨタとホンダを足した数より多い、
2社で40車種以上あるね、
トヨタ新型車3車種、ホンダも新型車3車種
中国と東南アジアは日本車のドル箱だったのだから
かなりのピンチで現地生産が本格化すると
あっという間にヤバイと思うよ。
書込番号:25542549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね
>車が安くなっていくその途中
>中国でもやっとガソリン車価格程度なのだから
>ずっと安くなって行くにはまだ時間がかかる。
これが、
「ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね」
という文章でしょうか?
昭和を引きずり、贅沢を求め物価安の国に移住した人は、
EVもどんどん安くなるなんて妄想が止まらないようです。(呆)
書込番号:25542564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当たり前だよ
>個人が何を買おうと車など買わないで他に使おうと自由
自由だと綺麗事を言いつつ、
日本叩き、誹謗中傷する人がいるんですが。
どうにかしてもらいたいね。
>EVは充電するために充電するのではないよ
充電するために充電するんじゃないんかいwww
この人は何を言ってるんだいwww
>だから5分で充電できないとダメだという発想が生まれる。
>充電は休憩や飯を食っている間に充電
>トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニで
>買い物していれば小1時間、それで満タン
>1000km走っても一回の充電で済む
充電するために、トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニ行くという本末転倒。
1000km走って(も走れんが)、そのタイミングに合わせ、トイレ行ってゆっくり飯食ってコンビニ行くという面倒臭さ。
全然、現実的じゃないね。
欠点を言い逃れようと、ただむちゃくちゃ言ってもしょうもない言い訳だね。w
書込番号:25542584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

500kmノンストップで走って1,000kmを1回の充電で済む
イキッたちゃんらしい発想で,エアプさんならでは。
電池が100載ったデカいクルマでも,電費5kmだと500km走れねぇ
100kWの充電30分して,250km。
実際は100パーセントまで充電できない(しない)から,そんなに走れない
こんなの計算したら,あたり前なのに,エアプさんの強引理論で,お前さんたち,足引っ張るですと!?
寝ても覚めてもリン酸鉄
リサイクルする価値が残存してない。鉄だから。
使い勝手も大差なし
耐久性は,乗ってから初めて分かる
永久保証できるなら,日本に入ったBYD,何でやらない??
書込番号:25542595
3点

>ミヤノイさん
あなたこそ、中国メーカーの電気自動車は魔法のように即安価みたいなコトを主張した、舌の先も乾かぬウチに、日本メーカーの電気自動車が安くなって行くにはまだ時間がかかると反論なんて、時間の経過を無視してただむちゃくちゃ言ってもしょうもないよね。
書込番号:25542602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>問題や不便があればどうやったら解決出来るかを
考えれば皆が利益を得られる
>アレはダメこれはこうだと足を引っ張ることしか
考えないから解決策が見つからない。
>自分たちで首を締め合うのが好きでは
>何事も進まない
タイでは、いろんな問題を抱えているんだから、
タイの社会問題解決に尽力したら?
掲示板で口先だけの綺麗事を書いてないで。
タイの貧富に差とか大問題だと思うよ。
たかが車やEVのことで、他国から日本にしゃしゃり出て来ずに、
ミヤノイさんの目の前の現実の問題を解決したら?
自身でやらない口先だけの綺麗事を、
ただむちゃくちゃ言ってもしょうもないね wwww
書込番号:25542610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本車より中国車のほうが既に信頼度が高い。
頭の中がガラパゴスだな、そんなこと中共しか言わない
書込番号:25542632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>1,000kmを1回の充電で済む
スペック頼みの「机上の空論」に意味はありません。
五百キロをノンストップなんて、東京ー大間でもやらない「罰ゲーム」だし、過労運転を助長する迷惑で危険な行為でしょうに?
電気自動車を「擁護」するあまり、デメリットに反論する時は「何百キロも休憩せずに運転はしないのだから、航続距離が短くても休憩中に充電すれば良い」といい、メリットを主張する時は「航続距離が長いので長距離でも休憩もせず充電回数も少なくて済む」という、文字通り「二枚舌」のダブルスタンダードの詭弁ばかり。
あなたはその自覚が無いみたいだけど、電気自動車のコトを語れば語るほど逆効果になっていますよ。
書込番号:25542641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
自分が言ってることわかってるの?
記事には「値引き」って書いてあるの。
こういうのって「車が安くなった」とは言わないよね(笑)。
普通、人気のものならわざわざ大幅値引きまでして売る必要ないでしょう。
売れる予定で輸入したのか、中国側が生産過剰分を無理矢理輸出したのかは知らないけど、タイの現行の補助金が年内で終わるのは以前から分かっていたことだし、少なくともメーカーの予測通りにはならなかったってこと。
あなたも「海外で日本車は売れないから値引きをしている」って、あちこちで書いているでしょう。
同じ値引きでも、「日本車は売れないから」で「中国車は価格競争」になるんですね。
今後、タイが中国のような値引き競争になるなら、日本メーカーは手を引くかもしれませんね。
利益にならない市場に固執しても仕方ないでしょ。
> ガソリン車・EV問わず大幅な値引きをしているから市場は活発
活発ね・・・、2023年のタイ市場は、販売も生産も昨年以下のようだけど。
書込番号:25542665
4点

1000km、充電が1回だけが空論でも何もなく実際に出来ること
カタログ値680km、100km/h程度で実走行570km SEALはCD値0.21だから高速でも落ちない
Tesla3も同じ位、SUVだと5km台まで落ちる
それでいてカムリより150-200万円安い
充電は100%がこちらでは普通 従量制だから無駄なし
30分ではゆっくり飯も食えない
350kW器もある
充電はGSスタンドで喫茶店からレストラン、スーパーなど十数件が昔から当たり前
オフピークで18円/kWhだから 7km/kWhで2.5円/km 同程度のガソリン車だったら10km/L程度だから16円/km
1000kmで2,500円対16,000円 15km/Lで計算しても11,000円
政府から11円/kWhだから収益率は結構高い。
空いているスペースに設置するだけで機器工事代も安い
安いでしょう・・・出来ないではなく出来るようにしないとね
更に充電をたくさんすれば(走れば)ポイントが付いて充電代が更に安くなる
>mat324さん
家電と同様 価格はだんだん下がる
元々初期投資が多額にかかっているので償却率が上がるにつれて価格は下がる。
中国の現地価格が知っているのだから売れてくればまだまだ下げる余地がある。
だから値下げしたらこれまで買ってくれた人にも遡って恩恵を与えられる
しかし競争なくして価格の低下はない
これがこれまでの日本車で独占だったから
中国は元々が薄利多売が原則
タイが輸出ハブとして現地生産をして行くにはまず母国が浸透しなければならない。
そうしなければいくら誘致しても来てくれない
利権がらみで何も進まないようでは全部が不利益を得る
発電に使う燃料はASEAN内で手に入るから外貨が出ていかない
双方に行き来が増えるのでお互いが利益を取れる
自国でも天然ガスはいくらか取れるけど発電燃料費が安い
日本だって安い石炭発電とか増やしDACでCO2回収するだけで脱炭素になる
利権主義が電気代を高くしていて収益は過去最高
生活インフラで暴利を取っては行けないね
収入が半分なのに価格は欧州並みではお話にならず是正する人がいない
日本叩きって叩かれて当たり前の状態
0.3%の人のためにあるような状態
だから某国とあまり変わらない、某国も幹部クラスは裕福だからね
だから日本に参入する海外企業は少ないし
トヨタでさえ日本に投資はあまりしていかない
法人税を半分近くにして国民から消費税で埋め合わせして
儲かっても国内に落とさないから全然良くならない。
こんなことをやるから全部が不利益を得る結果になっていく
みんな自分勝手が招く
EV化に関して日本が一番EVに向いているし全部合わせれば2,500万台という世界で圧倒している
電池価格は量産が全て、電池そのものは共有化してもタダの燃料と同じ
何故トヨタ・日産・ホンダが協力し合わずそれぞれ勝手にやるんだろう
全部が自ら自分の首を絞め合っているに過ぎない
書込番号:25543204
0点

>
充電は100%がこちらでは普通 従量制だから無駄なし
30分ではゆっくり飯も食えない
350kW器もある
充電はGSスタンドで喫茶店からレストラン、スーパーなど十数件が昔から当たり前
オフピークで18円/kWhだから 7km/kWhで2.5円/km 同程度のガソリン車だったら10km/L程度だから16円/km
1000kmで2,500円対16,000円 15km/Lで計算しても11,000円
政府から11円/kWhだから収益率は結構高い。
空いているスペースに設置するだけで機器工事代も安い
安いでしょう・・・出来ないではなく出来るようにしないとね
更に充電をたくさんすれば(走れば)ポイントが付いて充電代が更に安くなる
___________________________
それはそれは良かったですね。
ぜひ,お買い上げになって,泰で走らせてね!
書込番号:25543215
3点

>ミヤノイさん
>空論でも何もなく実際に出来る
だから、「実際にその能力があったとしても、全ユーザーがその能力を使うワケでは無いのだから、極端な事例は机上の空論と同じで意味が無い」と言っているんだけど、やはり理解できないみたいですね。
ハイブリッド車の「千キロチャレンジ」でもあるまいし、電欠ギリギリまで粘る「苦行」しなくても、短時間充電のインフラも整っているならば、食事とは言わずにタバコ一本コーヒー一杯の合間に充電して、電気自動車のメリットを満喫した方がイイと思うよ。
書込番号:25543238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>EV化に関して日本が一番EVに向いている
ならなんで売れないと思う?価格に見合った付加価値がないからだよ
書込番号:25543277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
それこそあぁいえばこういうダネ
1000kmも走れば2-3回は休憩するのだから
30分ずつ充電しても良いし
それぞれの自由
日本ができないのはそれを良くしょうとはしないから
自分がだめなら全部が沈没すれば良いという
根本的思想に問題
だから遅々として進まずの結果がこれ
書込番号:25543289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1000km走っても一回の充電で済む
他の方は、
500キロ走行→充電1回→500キロ走行(多少の前後あり)
の1000キロだと理解されてたのですね。
私は理解出来ませんでしたわ。
また、1000キロ走るEVとか夢の中華宣伝を持ち出してるんだと勘違いしてました。www
それはともかく、2回目の500キロ走行の後は充電しないんかい?
もしくはスタート時は充電したものと見なさず、
最初から満充電が当たり前の意識なのかい。w
ミヤノイさんは他人から車やモノを借りても、
ガソリン(充電)を補給せず、モノを借りる前の状態に戻さず、
使ったら使いっぱなしで人に返してそうですね。www
書込番号:25543293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本ができないのはそれを良くしょうとはしないから
結局は、(バッテリー)資源の問題だからでしょ。
バッテリー資源の採掘、バッテリー製造で環境破壊の問題もある。
まあ、とある大国は資源もあれば、環境破壊などお構いなし。
他国の利権荒らしもお構いなし。
日本も過去には同様の事をやってたが、
現在は環境破壊・他国の資源・他国の経済らを軽視するのは難しいですね。
現実を見ずに、まるで精神論だけで打開できると思ってる人は、
昭和の意識から全く抜け出せない人?
あるいは本人は口先だけで何にもしない人?
書込番号:25543316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電に30分必要だってのは,使ってみると,そんなにお気楽なものでもないんですよ。
しかも,それを繰り返すとなると,2回で1時間かけてることになり。
大容量の電池なら,自宅で満充電まで回復させることが難しくなるという具合。
マラソンランナーが2時間で走れる
○○車なら,ゼロヨンは何秒で走れるとか
そういう
すぺっく厨 ならではの話は,自分の中にとどめておけばいいいのであって,他の人は,別にそれを知りたいと思ってるわけでもなし。
電気代だとこんな安上がりとか,そんなのも要らん。
使ってる人が,私は苦痛ではないというのなら,それは耳を傾ける意味もあろうが。
この人の場合は,自分でオーナーになって使った結果ではないからねぇ。
1,000km走ったことがあると豪語する人だから。
需要があるところならば,クルマは売れていく
日本が適しているとか,何のことだかようわからんけど,出羽の守さんは,泰のカカクコムでやってりゃいいのに。
書込番号:25543336
3点

>コマンタレブブブブーさん
勘違いするのは貴方くらい
出るときに充電して帰ってきたら充電するだけだが?
1,000km分の燃料費は算出している
>akaboさん
30分でも待つから不便を感じるのだろう
ついでに入れると言うことだよ
充電のために飯を食うのではなく飯のついでに充電をする
だから長距離では長い航続距離が必要で1回で充電しても良いし2-3回に分けても良い
EV乗っていたら分かると思うけど後何キロ走れるかはガソリン車より正確に分かる
充電器までの距離も分かる
とほどギリギリでなければ心配することもない。
ちなみに充電は予約が可能
行ったらら空いていないと言うことはない
1500kmくらい2日で走った事あるけど不便さは何もない
2-3時間毎には休憩するからね
都合の良いときに充電すれば良いだけ
これが30分の制限があるとキツいし時間制は最悪
2-3分前には戻らないとならいから5分前には車に向かわないとならない
大体、少し離れたところにあるからトイレまで5分用を足して5分で
食事の時間は15分しかない、コンビニよるにも一苦労だ。
電池は50-60%迄が早くその後は速度が全然落ちてくる80%になったらお金を捨てているだけ
そうすると充電するタイミングが決まってしまう
100−200km走るたびに充電をしなければならない
いくら電池を積んでも半分も実質使えないという不便がある
充電は1時間、従量制が当然、より高速充電も必要
そんな日本独自の仕様では使いにくいでしょう
高圧基本料金が高すぎて150kWと言っても15分のブーストだから全然ダメだし、蓄電池式充電器は高価になり代金に反映。
チャデモも最悪ででも利権が入るから止めようとしない
改善という言葉がなければ不便が当たり前
だから全部が進まず皆で自分の首を絞め合っているだけ
書込番号:25543378
0点

>ミヤノイさん
相変わらず、お題そっちのけで、その場しのぎだね。
>自分がだめなら全部が沈没すれば良いという
私の文章をどう解釈すれば、「私は電気自動車ユーザーではないから、日本で電気自動車が普及しない方が良い」と主張した事になるのですか?
文字通り、ああ言えばこう言う状態どころか、相手の言ってもいないコトを言ったかの如く解釈する、詭弁のオンパレードならば、匿名掲示板であろうとも実社会であろうとも、議論する資質はありません。
書込番号:25543393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
お題そっちのけも日本基準では車の家電化は無理でしょう。
何故、そうなるか理解出来ないから。
改善しようとする動きがなきゃ淘汰されて行くだけ。
目一杯否定しているのは貴方だけではないがここに書いているほぼ全員
別にメリットがなけりゃEVにする必要も無いしそれぞれ個人の自由だ
興味がなければスルーするだけで良く
何が何でも否定オンリーじゃ何も進まない同じ事の繰り返し
重要物資生産法人税を優遇 半導体・EV拡大へ最終調整
https://www.youtube.com/watch?v=PyOe49BUrFI
聞こえは良いが結局さらなる大企業優先政策
こんな事をしたって日本のEV化など進まず国民負担が更に増えていくだけ。
企業は利益が出ても内部留保が増えるだけで投資先は海外
更なる0.3%優遇に過ぎない
日本は単なる0.3%のTAX天国になるだけ。
今の状態でいくらEVを出したって売れないんだよ
根本のシステムを改善しなければね
政府は国民のためになるように改善していかないとね
書込番号:25543476
0点

>ミヤノイさん
>そうなるか理解出来ないから
そもそも「車の家電化」という概念にも温度差があり、「自分の常識は他人の非常識」なのに、「理解しろ」ですか?
>改善しようとする動きがなきゃ淘汰されて行くだけ
それこそメーカー目線であり、単なるユーザーは「ぶっちゃけ、どうでもいいこと」なんですけど?
淘汰されても、クルマそのものが無くなるワケでは無いんだから、残ったなかから自分に合ったクルマを選ぶだけ・・・別に「国産限定主義」では無いので。
>目一杯否定しているのは貴方だけではないがここに書いているほぼ全員
やはり一部否定と全部否定の区別がついていないし、ここに書いているのは日本在住でも、ほんの一握り。
誰も「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは言っていないしね。
書込番号:25543496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>出るときに充電して帰ってきたら充電するだけだが?
>1,000km分の燃料費は算出している
じゃあ、3回(実質でも2回)だね。
私が見たのは、
↓
>1000km走っても一回の充電で済む。
だからね。
文章をそのままだと、1回の充電で1000kmだね。
読み手の親切心に甘えて読み手頼りでは、
ミヤノイさんはネットに書き込むにはまだまだだね。www
書込番号:25543525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>お題そっちのけも日本基準では車の家電化は無理でしょう。
>何故、そうなるか理解出来ないから。
>目一杯否定しているのは貴方だけではないがここに書いているほぼ全員
ミヤノイさんの間違いを注意されてるだけなのに、
毎回逆ギレして、誹謗中傷・侮辱・言いがかりに毎回走ってるよね。
よくもまあ、毎回毎回飽きないし、進歩しないね。
書込番号:25543548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飯くらいは食べたい時に食べるか、食べる時間に合わせて食べますよね。
EVの充電の都合に合わせて飯を調整するって、
ドライバー以外の搭乗者はストレス貯まるし、
車の都合で人の生活サイクル変えられるとか本末転倒。
まあ、スレ主は、搭乗者のこととかお構い無しで、
EVの都合を最優先しそうですね。
スレでも、逆ギレ放題、誹謗中傷し放題、言いがかりし放題だから。w
書込番号:25543602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
私の住んでいる国では、ディラーさんや販売店さんにも恥ずかしくて聞きにくいことをプライスレスで教えてくれるガソリンスタンドがあります。
燃費だけじゃなくて洗車空気圧も含めて、CO2削減にガソリン車でEVがない時代から色々提案をと諫言をわざわざしてくれる整備士さんたちにも感謝の念が絶えることはないです^_^
※完全なEVシフトは本当に相当憧れていますが、ガソリン車に乗っていて今日まで家族の安全を守ってくれているガソリンスタンドに意味が無いとは絶対に思いたく無いですね^_^。
書込番号:25543661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何が何でも否定オンリーじゃ何も進まない同じ事の繰り返し
貴方の日本に対する書込がまさに「何が何でも否定オンリー」なんですよ。
それすら理解してないのかね?
書込番号:25543726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
そうかもしれません^_^
私は耳が痛い言葉もたくさん貰って理解力もなく、否定ばっかりしてきた人間です。
※やっぱり貰った言葉は大事にしたいという気持ちには感謝しか無いです。
※※頭が悪くて本当に申し訳ない^_^。
書込番号:25543743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
いやいや、豆腐の錬金術師さん宛に書いたんじゃ無いですよ。
書込番号:25543757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私にはどうしても『家電化』という単語がピンときません。
コモディティ化することを指していらっしゃるのであればまだ理解できるのですが、このスレではどうも安くなることを指していらっしゃるようで。
そもそも家電って安くなりましたか?
そりゃ同じスペックのものを追っていけば、とても手の届かなかったようなものに手が届くようになった、ということになるんでしょうけど。
それって結局売れ筋の価格帯が下がったわけではないし、その頃にはもっとスペックの高いものがやっぱりとても手の届かない価格で存在しているし。
BEVもこの先5年くらいはまだまだスペックが上がっていくのだとすれば、同じように売れ筋の価格帯が下がることはないと思いますね。
10年先にスペックが十分なところまで上がりきってしまえば、その先にはようやく安くなるかもしれません。
書込番号:25543856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
正にその指摘だなと思います。
ドラム式洗濯機を新しいのに買い替えたいなと思ってますけど,予算的にちょっと遠いなあ。思い切って買うかなぁ。
壊れるまで今のを使うかってところ。
350KWの充電器がある。凄いだろ。政府の力で設置しろ。
設置すれば,永年でコストがかかり,償却を迎えれば取替費用。
競争でどんどん安くなる。
競争の中には自分は身を置かないで好き勝手いうなら,気楽なもんです。
自分で,クルマを所有しないで,好き放題言ってるだけなら,EVcultであって,特殊な主張ですもん。
それを周囲がオレ様に合わせろって無理筋です。
トヨタの収益が上がっているというのに,そのHVはHVらしくない。これはダメだって。
HVもHEVと書けば,xEVの仲間ですから。
家電エコポイントの駆け込み需要みたいに,泰でクルマを値引きしてると,
日本は陥落!?て大騒ぎ
講釈次第で好き勝手にマイルール適用してりゃ,いつでも同じ内容のスレッドが残っていくという。。。。。
書込番号:25543946
4点

>use_dakaetu_saherokさん
家電と言うよりTVやスマホですね
ブラウン管TVから液晶有機パネルへ
ガソリンエンジンというのはブラウン管TVと同様です
24インチで20-30万円していました
これはこれ以上大きくするのは高価すぎるし安価になっていきません。
エンジンも同様部品点数が多くて加工技術が必要でこれ以上安価にしていくのは難しい。
エンジンだけでなくトランスミッションも複雑で非常に高価です
液晶TVが登場して最初は42インチで100万円前後していました。
今はどうですか?50インチで3万円台ですよ。
勿論、ハイスペックで100インチ8K有機など高価ですが
ハイスペックの価格はさほど変わらないけど全体的には性能は申し分なく非常に安価です
ところがEVは電池価格次第でまだいくらでも下がっていきます。
エンジンだと直4とV8では極端に価格が違ってきますけど
モーターは大きさが少し違うだけで500馬力も容易でコストは極端に高くはなりません。
後は制御基板等などです
そのSoCも倍々ゲームで性能が上がり3万円のスマホで3-4年前のハイスペックの性能です
勿論もっと高性能が登場してくるのでトップ価格は変わりませんが
2つ折り8インチ+6.2インチ 厚さ1センチというような高性能スマホが登場します。
動力システムは8in1だと全てのシステムを入れて40センチ四方という小ささで
効率よく高性能で部品が小さくなるために原価が大幅に下がります。
色々な単独の部品を組み合わせていくと電源線も多くなりロスも出るし
電子部品は温度に弱いので1つにまとめれば冷却も容易です。
現状で言えばアリアやbz4xはボンネット内が目一杯物が詰まってますよね
同じような出力のドルフィンとかはスカスカです。
ここで作るコストが全然違います
そして効率が全然違います。
そしてプラットフォームがbz4xは高価です
それを解消すべくEV専用プラットフォームやギガキャスト・集合システム・車載OS・パイボーラリン酸電池
などをやらないとトヨタはコストが高すぎて競争できない
但し、7兆円もの投資をしてTeslaや中国メーカーに追いつくのかどうかは厳しところです
黙って待っているわけじゃなくもっと早い進化をいしていきます
電池は生産設備が非常に高いですが材料そのものはリン酸とかだったら非常に安価です
今年出るナトリウムとかであればリチウムも要らないので貴重資源ゼロでどこにでもある塩や鉄や炭素です
量産出来て歩留まりが上がれば電池は安くなっていくし
新素材が続々出てきているので密度が上がっていき性能が上がってコストは大幅に下がる
エンジンやミッションではこれ以上安価にならないし性能もほぼ限界です
エンジンだけで1万点近い部品は多数のサプライヤーが人の手で作るのも多く安さには限界です。
高くはなっても安価にはなりません。
またエンジンでは故障が起きやすくリコールや保証修理が発生するので
メーカーはその分を上乗せしなければなりません。
各ディーラーに補修工場を持たなければならずショールームである上安価な僻地には行けません
部品原価は25%程度ですが製造する以外の経費が多数かかります。
EVになると壊れにくいのです
可能部分が少なくモーターは長い実績があり半永久的(車両寿命)に使えます
電池も今や100万キロの時代、壊れるとしても数々の制御基板です
これは壊れたらそのまま基板を交換するだけで非常も安く簡単です。
ディラーに大きな補修部門は要りません
点検や足回りなどのメンテナンスが出来れば十分
事故などの大がかりな修理は数店舗に1ヶ所置いておけばOKです
ソフトウエア的な不具合やアップデートは勿論OTA
EVはエンジン車のようにどこに不具合があるのか分かりにくいと言うことはなく
故障箇所が直ぐに分かりEVは機械的に調子が良くなったり悪くなったりはしません
EVの要はソフトウエアでこの出来不出来で性能が決まると言っても良いかも。
これが出来なくて今躓いているのはEUメーカーです
VWは9兆円かけで開発しようとしていましたが無理と判断して中止しました
欧州メーカーは中国からの技術供与に切り替えました。
CATLを誘致して次世代電池を来年から発売していきます
次世代電池は密度が1.5-2倍になり量産とともに安価になっていきます
密度が高くなれば電池が1.5-2倍安くなっていきます
現状では4割が電池価格なので格段に安くなっていきます
今600万円の車が400万円とかになり若しくは600万円でも性能が格段に上がります
中国では昨年末に補助金がなくなってから競争が激化してどんどん価格が下がってきてます
EVだけでなくPHEVもです
単純に価格だけでなく高級化高性能化に拍車がかかってます
例えばPHEVですがアルファードと同サイズのミニバン
https://www.youtube.com/watch?v=a0bT-4pOe4Q&t=194s
25.5kWhのPHEVですが価格は410-450万円 EV150km 航続1200km(50L) 総合燃費32km/L
(2.0 2速ギア付きHV 145+187馬力 熱効率42.1% 急速充電 V2L/H SD8155 DMS)
普及帯で特別豪華ではありませんが、電動無重力シート(冷暖、マッサージ付き)ADAS
2つのサンルーフ・アンビエントライト、8+14.7インチ液晶、50WQi
高級車のように電動ではないけれど3列目フラット収納+釣りシート?
アクティブノイズキャンセル・二重遮音ガラス・超高張力版75%
ちなみに中国で一番売れているミニバンのシリーズ
3列目がフラットならピックアップより良いしこの価格なら良いなぁ(このメーカーはタイにも進出済み)
アルファードをPHEV化したら現状は800万円くらいは行きますね
BYDシーガルとともに売れている五菱BINGO この2車のためにトヨタヤリスは生産を中止しました
https://www.youtube.com/watch?v=SIDDnqJTZJI
300-400kmで130万円から
売れる理由が分かるよね パワーシートやDJIのSDAS付き
書込番号:25543969
0点

長文のあちこちにつっこみたいですが、ここまでズレてるとどこから指摘して良いか(笑)。
とりあえずボンネット内の画像。
確かに配管や配線を見えにくくしているATTO3の方がシンプルで見栄えは良いですし、実際にコンパクトにできていそうですが、bZ4Xは「目一杯物が詰まっている」ほどか?
見栄えの良さと作業性の関係は気になるところです。
ドルフィンは12V補機バッテリーがリアシート下にあってボンネット内にないので、さらにスカスカに「見えます」ね。
他にはあるものがないので当然です。
配管の煩雑さはともかく、スカスカ具合で優劣つけるならマツダMX-30EVがスカスカ。
MX-30は余分でしたが、ここまで話をしておいて、本質やメーカーの意図を無視した見た目だけで騒ぐのはどうなんだろうね(笑)。
そして、コストに関して、スレ主さんは知ったように書いていますが、何か根拠や資料があるのでしょうかね?
「アルミ部品=必ず軽くなる」のように「小さいから安いはず」、「中国だから安いはず」というイメージや勝手な想像に引っ張られて書いていませんか?
書込番号:25544055
5点

>家電と言うよりTVやスマホですね
いやですから、TVならブラウン管だろうと液晶だろうと、小型で4・5万円くらい、大型で15万円くらいと、TVの売れ筋価格は変わっていないでしょう?という話。(インフレを加味しなくていいところは驚きですが)
スマホなんてむしろどんどん高くなってますけど。
それともBEV はまだまだ観音開きのTVレベルだとでも言いたいのかな。
書込番号:25544077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「基盤」と「基板」の違いは覚えたみたいだけど、同じ「マシン」と呼ばれても、「情報家電」であるスマホやパソコンと、「輸送機械」であるクルマでは、根本的な違いがあるのにね。
インフラの移行という意味からも、「地デジ移行」の頃を成功事例として持ち出すけど・・・
そもそも「電気部品」であるブラウン管と、「電子部品」である液晶には、必要な技術が全く違う。
ガソリンエンジンと電気モーターは、どちらも motor だし、
それこそ「動力源が違うだけ」で、燃料や電池周りはともかく、ボディや動力伝達、ハンドル、ブレーキには代わりは少ない。
ガソリン車はともかく、ハイブリッド車と電気自動車ならば、基本的に必要な技術は同じ。
いわゆる「家電」だって、故障すれば修理では無く丸ごと買い替えたり、修理自体が「チェンジニア」になるコトの是非はともかく、普及してこその話。
電気自動車と言えども、安価になれば「薄利多売」の消耗戦だし、普及前提のビジネスモデルは破綻の危険性もある。
だいたい普及してから、「こんなハズでは無かった」と、違う意味でハシゴを外されるパターンは困るのよ。
書込番号:25544098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電と言うよりTVやスマホですね
>ブラウン管TVから液晶有機パネルへ
毎度のことながら、ネット記事を見たか記憶にでも残っていて、
よく考えもせず、注目浴びそうなスレタイでもつけたんでしょう。w
車の家電化は2017年以前から言われてたこと。
use_dakaetu_saherokさんのご考察はドンピシャ。
誰かさんの「ブラウン管TVから液晶有機パネルへ 」なんてのは、こじつけもいいところ。
2017年1月6日 11:15 TEXT: 山本晋也
【今さら聞けない】巷で言われる「クルマの家電化」ってどういう意味?
https://www.webcartop.jp/2017/01/61845/
ミヤノイさん、タイ時間の朝5時(日本時間7時)から長文をご苦労さん。
寝起きで書く量ではないですね。w
徹夜して、ネット漁って、都合のいい情報をかき集めてきましたか?www
今頃は、ぐっすり夢の中でしょうね。よい夢を見てください。
そして起きたら現実を見てくださいね。
書込番号:25544106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>電動無重力シート(冷暖、マッサージ付き
マッサージ付きが好きですねぇ〜wwww
マッサージチェアより、車から降りて体を伸ばしたり屈伸。
軽く繰り返しジャンプやストレッチする方が、
心身・健康にいいですよ。
無駄な機能は人間をダメにする典型ですね。
安い製品で無駄な機能は、故障を招きやすくなりますし。
みなみに今、日本では筋トレブームで、芸能人から始まって一般人も、
筋トレや格闘技やって、体調はもちろん、男も体のラインを美しく見せようと意識高い系です。
私個人はそこまでやりませんけどね。
ミヤノイさんがご高齢で、ジャンプやストレッチも無理なら、お気の毒です。
私もいずれそういう年齢が来て、決して他人事ではありませんから。
書込番号:25544131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
bz4xはグローブボックスも付けられなかったのですよ
結構大きい車なのにね
>use_dakaetu_saherokさん
50インチ100万円→3万円台ですよ
金額が変わらないように見えるのは付加価値を付けて高級化するからです
日本は何でも高くなるでしょう 円安だから これを考慮しては始まりません
ATTO3だって進出計画時だったら補助金後200万円台も可能だったでしょう
日本車はどんどん値上がりしていきますよ この円安のままなら
昨年以前の車は供給契約を結んでいるから下請けが泣いている状態ですが
今後出る新型車は値上がりしていきます。
このままでは日本だけが世界から取り残された世界になる
「早く移行しなければ日本は取り残される」と指摘し、日本のメーカーにタイでの生産を強く求める考えを示しました
https://www.youtube.com/watch?v=Q4-vQQ3S9UY
コメント欄を見ると現状が見えず情けないですね
中国を失い日本車の牙城であった東南アジアも失えば生き残るのは厳しい
タイとしてもこんなに日本メーカーが対応できないとは思わなかったでしょう
昨年、bz4xが2日間で3,500台の予約がありましたと発表しました
しかしこの約1年で売れたのは10台ちょい程度
予約金無しの正式予約ではなかったですがそれなりに期待はあったのです
しかし中身を見れば後200万円安くないと売れないでしょう
テスト結果は期待大外れでした
タイとしてもユーザーとしても日本車の競争力がないと困る
せめてトヨタとホンダが強い競争力がないと中国車オンリーは歓迎しません
競争がなくなることは良くない
地盤が強い日本車メーカーが全く対応出来ない事がタイ側の誤算
トヨタは60年ですよ
中国メーカーが現地生産始まったらどうにもなりませんよ
欧米も厳しい規制が始まって採算など取れないでしょう
これでもまだ日本は安泰だという根拠ない思考はどうなっているのか・・・
書込番号:25544443
0点

>ミヤノイさん
なんだ、まともな反論も根拠もないのか、そりゃ残念。
そんな素人のイメージの話じゃなくて、もっと突っ込んだ話をしたいんですけどねー。
> bz4xはグローブボックスも付けられなかったのですよ
そこには「輻射ヒーター」が付いているからです。
試乗記などを見ると、コタツに入っているように快適だそうですよ。
そんな短絡的な結論にせずに、ちゃんと設計者の意図を汲んであげてくださいよ。
他に収納スペースは確保されているし、助手席の足元は広々しているし、せっかくBEVになるんだから、収納ぐらいいつまでも昔のスタイルを引きずらなくてもいいんじゃないですか?
ミヤノイさんらしくないなー。
bZ4Xはトヨタが考えすぎた感が否めませんね。
注目する人の多くがこんな風に従来の価値観に囚われて、トヨタの考えが伝わらなかったのは残念な気がします。
まぁ、BEVが比較的寒い地域で先に普及しだしたから、暑い地域の使い勝手は後回しにされたのかもしれませんね。
「タイのことも考えろ!」って怒ってやれ(笑)!
書込番号:25544492
1点

>
日本は何でも高くなるでしょう 円安だから これを考慮しては始まりません
ATTO3だって進出計画時だったら補助金後200万円台も可能だったでしょう
凄いな,この人
こんなことまで言ってのけるんだ
他人のふんどし,虎の威,bydホルホルだと,こんなにまでなるんですね
エアコンからアルミ粉末が出たクルマ,atto3だったはずですが。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:25544571
3点

>mat324さん
>そこには「輻射ヒーター」が付いているからです
これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
グローブボックスがないことが新しいことじゃないよ
EVの利点の逆を行っている
そんなのはなかったら不便なだけ
あの大きさの車だったらフランク付けなきゃ
何を持って自信満々で言うのだろうか。。。
書込番号:25544591
0点

>ミヤノイさん
「運転席側はハンドルのコラムの下面、助手席側は通常グローブボックスのある部分が温まり、遠赤外線の熱が下肢を温めてくれる」
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/2022-toyota-bz4x-mihori/
「助手席下には膝を温める輻射ヒーターが備わっている!(もちろん運転席側にも)」
https://bestcarweb.jp/feature/column/595037
タイ仕様は「まぁいいや!」って省略されたのかな(笑)?
書込番号:25544608
5点

>ミヤノイさん
>これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
取説
https://manual.toyota.jp/bz4x/2310/bev/ja_JP/contents/vhch06se010404.php
紹介記事
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/2022-toyota-bz4x-mihori/
「装備面では、トヨタ初という輻射ヒーターが実に快適だった。運転席側はハンドルのコラムの下面、助手席側は通常グローブボックスのある部分が温まり、遠赤外線の熱が下肢を温めてくれる」
>何を持って自信満々で言うのだろうか。。。
「おまいう」の極みを見せていただきました(笑)
書込番号:25544620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mat324さん
かぶりました。すいません。
つい最近「情報が正確かどうかだけだよ」って大見得切ってたのはどなたでしたかね(笑)>ミヤノイさん
書込番号:25544635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akaboさん
凄い思考だね
貴方にBYDは関係ないだろう
一生懸命否定しなくても良いんだよ
どうせBYDは日本に期待していないから・・右ハンドルのついで
まぁ夢も希望もない国になってしまってみんな羊化しているんだろうね
関係ないが官房長官不信任決議 反対多数で否決
みんなで悪いことしているから否決しざるを得ない
凄いよね悪いことし放題だ
更なる大企業減税のために来年から消費税15% 政治献金与党だけで25億円
25年から走行税や炭素税
税金取る速度だけは超一流
日本を捨てにかかっている自動車メーカー 軽だけあれば良い
賃上げできず中小賃上げ倒産続出か
これでも擁護し続ける羊国民
某国の方がマシじゃねというというレベルに近いか
書込番号:25544645
0点

>ミヤノイさん
マッサージチェアもグローブボックスも、クルマの本質では無いトコロのスペックに拘っても、普通は意味はありませんね。
現車はグローブボックスが無かったので、最初こそ戸惑いましたが、それに代わる工夫の方が実用的だと感じる毎日です。
グローブボックスなんて飾りです、運転中のドライバーには関係ないのですよ。
書込番号:25544659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要
でもヒーター付けたからグローブボックスを付けられんかったんじゃない
グローブボックス付けられなかったからヒーター付けた
X1にも輻射ヒーター付いているけどグローブボックスも付いている。
輻射板とグローブボックスに因果関係は無いんだよ
まぁ電熱線にセラミックなどの輻射板付けた薄い物だからね
あまり効果は感じないらしいが・・・
書込番号:25544664
0点

>ミヤノイさん
>>mat324さん
>>そこには「輻射ヒーター」が付いているからです
>これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
タイの赤いブーメランは、情報に疎いくせに、
知ったかぶって、妄想で知ったつもりになってる。
毎回、自爆するくせに、すぐにこれだもの。w
タイの赤いブーメランは、攻撃する時は3倍速く動けるが、
ブーメランで戻ってきて、3倍速く自爆する。www
>50インチ100万円→3万円台ですよ
EVが安いので仮に300万とすると、比率で、
300万円→9万円
になるとでも思っているのかな?wwww
液晶テレビは、ブラウン管テレビとは構造・原理が全く違うモノを作り出してる。
EVは、基本的に構造・原理が車と同じ(全く同じとは言わない)で、
動力源・パワートレインが違う。
あくまで車の延長線上なんだよ。
だから、タイの赤いブーメランは、ネットのコピペばかりにするのに、
内容を理解できていないのが恐ろしい。
タイの赤いブーメランは、3倍速く動けても、
3倍速く自爆するのが恐ろしい。
書込番号:25544674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
おやおや都合が悪くなり、また国家ガー企業ガー国民ガー・・・が始まってしまいましたか。
自身は安全なタイ岸からの「狼の威を借りた狐の遠吠え」ですね。
オーダーメイドのワンオフでもあるまいし、グローブボックスが無ければ、自分で収納を工夫すれば良いだけの話。
「ボクの考える最強の電気自動車」と、「各人が必要としている自動車」は、違うのがあたり前田のクラッカー。
書込番号:25544683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これだもの・・・付いていないよ 付いているのは運転席
>まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要
これも言ってることおかしいよね。
タイ仕様は、運転席だけついているのかなぁ?
書込番号:25544684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
>あくまで車の延長線上なんだよ。
>液晶テレビは、ブラウン管テレビとは構造・原理が全く違うモノを作り出してる。
どちらのTVも見ることには変わりはないよね
EVとエンジン車は構造が全く違う
でも走ることは同じ
タイヤが付いている電化製品だ
書込番号:25544690
0点

>ミヤノイさん
あんた相当凄いと思っているよ^_^
論破じゃなくて、ここまで貰ったお金じゃ買えない魂をどう表現するのかな?
※わざわざ全部文面読んで、情報をちゃんと載せてリプしてくれる人いるだから、貴方の後ろにいる人に何かを伝える唯一無二を私は個人的に見たいかな^_^
※※好きな車に乗るためにウォーキングを始めたしがないオサーンの妄言です^_^。
書込番号:25544694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>どちらのTVも見ることには変わりはないよね
それは用途が同じだけで、全く違うものですよ。
構造も全く違いますね。
ガスレンジと、電子レンジくらい違ってますよ。
>EVとエンジン車は構造が全く違う
全く同じとは言わないが、基本、同じ構造ですよ。
書いた通り、動力源・パワートレインが違う。
EVとエンジン車は、
ブラウン管TVと液晶TVの構造の違いくらいの差があるんですかぁ?
そんな事を言ってると小学生に笑われますよ。
書込番号:25544704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
あなたはブラウン管テレビも、液晶テレビも「開けた」経験は無さそうですね。
>EVとエンジン車は構造が全く違う
いや、ガソリン車をベースとした電気自動車が存在する以上は、「構造が全く違う」という主張は「恒真ではありません」よ。
あなたは「グローブボックスが無い」という情報から「不便だ」と決めつけて批難(=机上の空論)しているだけ。
ティッシュにせよ、エアコンのフィルターにせよ、グローブボックスが無くても、開けずにアクセスできる方が便利だし、工夫次第でどうということは無い。
書込番号:25544719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
単なる勘違いで横槍ならスルーしてください。
※高値の撫子の17歳が頭から離れなくなり、ループして、オサーンとしてはカッコつけたい年頃になりました^_^
書込番号:25544729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>
凄い思考だね
貴方にBYDは関係ないだろう
一生懸命否定しなくても良いんだよ
どうせBYDは日本に期待していないから・・右ハンドルのついで
関係ある,無いってどういう基準で決まるんですか?
自分の電気自動車で試乗しに行って,こんな感じかって確かめに行きますよ。
エアコンからアルミ粉末が出たとか,充電中に煙が出たとか,試乗したクルマに起きたんだな,購入して自分の身に起きたら大変だなって思いますよ。
貴方は,電気自動車,5年後にも買いそうもないし,それこそ,タイ国に輸入される車,関係ないんじゃあないですか?
タイ国から,日本の政治状況とか,コメントしてる場合じゃないでしょ?
書込番号:25544747
1点

>豆腐の錬金術師さん
こんな時、どんな返信をすればいいか分らないの
書込番号:25544757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akaboさん
本当に怒られてしょうがない性分ですが、車か好きならば状況と環境が変われどやりたいことに変わりはないと信じています^_^、
※CO2削減になると、以前からのCO2削減ドライバーと全世界のガソリンドライバーの差が一切思い浮かばない^_^
※※後は若手に裏技をわかりやすく伝えてください。
書込番号:25544758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
割と大きな車でグローブボックスも付けられない
こんなのを擁護するから羊国民化だと言っているんだよ
>コマンタレブブブブーさん
>ブラウン管TVと液晶TVの構造の違いくらいの差があるんですかぁ?
エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
そんなことさえ分からないの?
書込番号:25544784
0点

EVはプラモデルと言う人だから
そりゃ,なんでもアリでしょうが,
ドルフィン200万位で買えそうだ と言ってて
atto3はタイミングが早ければ299万円で日本で手に入ったはずだ って言うなら,
それを分かりやすく説明しないと。
言い放つだけなら,誰でも出来るやん。
リン酸鉄のポータブルバッテリー,これは安く買えるようになったと思った人,居るのかな?
結局,どのスレッドでも,安さ勝負の話しかしてないやん。
書込番号:25544786
3点

>ミヤノイさん
世の中は、シロとクロばかりじゃあ無いし、あなたの思い通りとは限らない。
>こんなのを擁護するから
批判に反論しているから擁護だ・・・誤った二分法の詭弁だね。
グローブボックスが無いクルマを批判するのは勝手だけど、「確認もせずに情報だけで判断するな」と言う話。
車格も用途も全く違うクルマだけど、グローブボックスなんて無い方が使い勝手が良いという事例を紹介しただけ。
肝心の情報も、グローブボックスに関連した輻射ヒータの有無さえも錯綜しているのでは、まるでお話にならないしね。
まあ私のクルマの何倍もするんだから、イロイロ付いているとは思うけど、「グローブボックスは義務化された装備じゃあ無い」から、それを批判して「トヨタ憎けりゃグローブボックスまで憎い」んだね。
所有さえもしないクルマのスペックを通して、自分がエラくて他人はそうでないと、勘違いばかりしている人には、理解できないだろうけど。
書込番号:25544810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要
あれ?運転席はついてるんじゃないの?
ついてないの?
おいおい、人にあんな言い方しておいて、なんだそりゃ。
結局、何も知らないだけか。
>シェイパさん
いえいえ、フォローありがとうございます。
書込番号:25544821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
>タイ仕様は、運転席だけついているのかなぁ?
確かに「暖房不要」が理由なら、助手席だけヒーター省くとか不自然ですよね。
ということで、
>ミヤノイさん
タイ仕様のbz4xの輻射ヒーターが「運転席側にしか付いていない」というソースをお示し下さい。
タイトヨタのサイトは確認しましたがタイ語には疎いため、見つけきれませんでした。
>付いていないよ 付いているのは運転席
と自信満々に書いてたんですから、タイ仕様の主要装備表くらいすぐに貼れますよね。
書込番号:25544824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
>そんなことさえ分からないの?
そんなこと なら説明できなきゃね。
口先だけの言い訳ばかりのミヤノイさん。
また赤いブーメラン発動ですか?
>割と大きな車でグローブボックスも付けられない
発熱源の直近に、可燃物や何かを入れる可能性(スプレー缶や米国などなら拳銃など)を入れるスペースを
作らないほうが安全面に配慮してると思いますが。
その条件で、配慮なくスペース作るほうが考えられていないと思います。
そういう事を考えられない人は、
装備てんこ盛りが素晴らしいとでも思ってるんでしょうね。
書込番号:25544833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
そんなにグローブボックスに拘るなら、当然あなたはグローブボックスにグローブを車載しているよね?
mat324さんが示したリンク先の記事でも・・・
フラットな床面を活かして、大容量のセンターコンソールを実現している
・・・そうだから、グローブボックスが無くても、センターコンソールを使えばどうということはない案件、数値に拘るヒトは本質を見失うのですよ。
そもそもクルマの大小とグローブボックスの有無は、物理的な話はともかく、論理的には関係ない話。
「大きなクルマにグローブボックスが無いのは変だ」というのは、単なる個人の価値観。「その程度でイヤなら購入しない方がイイ」だけ。
「付いていない」という事実だけでは、「付けたくても付けられなかった」のか「付けられるけど付けなかった」のかは、判断しても推定に過ぎない。
書込番号:25544915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>金額が変わらないように見えるのは付加価値を付けて高級化するからです
BEVはそうならないとでも?
書込番号:25544936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、中国の不動産バブルがはじけ、本当に大不況時代が始まり、
中国の地方行政は強引な罰金徴収。
若者の失業率20%、世界基準ではそれは50%とも。
就職難からタンピン族(寝そべり族)という無気力抵抗が拡大中。
大学生はダウンジャケットが高くて買わず、旧時代の古い軍服コートがブームとか。
監視カメラの異常な数の監視社会。
中国の近代的だという立体駐車場で事故?が多発。
政府が、教育に金かけるなと塾を規制(闇塾が急増中)。
という、中国の大暗黒時代が始まったというか、戻ったというか。
本当の中国始まったな。というか。
これで、誰かさんがいうように安くなるんですかね?
まあ、BYDはじめ中華EVメーカーは、海外に活路を見出しているのでしょうね。
誰かさんのいう、メーカーが海外に逃亡というヤツやつですか?
ただし、日系メーカーより中華メーカーが先のようですが。
中国の立体駐車場の事故多発は見ごたえありますので、3分ほどですのでオススメです。
ミッションインポッシブルよりインポッシブルです。
https://youtu.be/ohRh2sWZmCA
書込番号:25544976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円
輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される
逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる
他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる
書込番号:25545062
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>BEVはそうならないとでも?
売る側は金額を高くしなければ利益が少なくなるからより付加価値を付けようとする
一方で既にコンパクトEVはガソリン車より安い(中国では)
電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・
エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと
新興国ではまだまだ保有率が低い 所得が低いから
必要な性能を持って100万円以下の車が求められてくるけどエンジン車では限界でEVなら可能
そもそもEVは既にエンジン車よりメチャクチャ安い
500馬力はエンジン車でこんな車作ったら数千万円(ベンツSLなど)価格は1/5
500馬力1,000万円級の車が300万円以下
エンジン車では製造不可能
貴方らがいる要らないは関係ないけどね
書込番号:25545083
0点

だからその話のどこらへんが『家電化が進み安価になる』なんですか?
家電と同じように付加価値を付けて売価を維持するのなら安価にはならないし、国民車のように安価な車を作るのなら家電化という話ではないし。
書込番号:25545088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>計算すれば直ぐに分かるじゃん
>2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
akaboさんが書かれてる「ドルフィン200万位で買えそうだ」は、
2023年7月にあなたが書いてたもの。
2023年7月8日のレートは144.15円/ドル。
ドルフィン発売日9月20日のレートは147.84円/ドル。
その後に乱上下あって本日145.34 円/ドル。
「2年前は110円台」と出す理由もなければ、
2年前はあなたの書き込みに何の関係もなく、
単に、あなたの見通しが間違ってただけですが。
あなたは都合の良い時期や数字を引っ張り出してきて、要領よくやってるつもりだろうが、
デタラメで不誠実だと端から見える。
書込番号:25545097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・
>エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと
ミヤノイさん、まだ夢見てるんですか?
夢は寝てから見てくださいね。
もう寝る時間ですし。
昭和の夢の続きは墓の下に入ってからにしてくださいね。
>50インチ100万円→3万円台ですよ
同じよう(同じ比率)に、
EVが600万円 → 18万円 になるといいですね。
中国は大不況時代に突入ですけど、
ミヤノイさんの夢はどこまでも広がってますね。
大人の汚い金勘定の夢が。
書込番号:25545103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
大丈夫ですか?理解出来ないならそれで良いよ
まぁ高くなるガソリン車を買いなさい
>コマンタレブブブブーさん
BYDがいきなり明日から日本へ進出しますでは無いだろう
1年前かそれくらいの準備期間は最低必要
少しは考えな
輻射ヒーター付けたからグローブボックス付けられませんとか
おかしな事を言い出すんだよ
厚さ1センチほどのパネルを付けるのにグローブボックスは付けられませんってか
bz4xが値下げ?して550万円で補助金後465万円
同クラスのHVに比べて安いくらいだね
それでも売れない日本市場
トヨタ様の名前を持ってしても全然ダメな日本
だからトヨタも日産もホンダも日本から逃げ出し
残るは軽自動車だけの日本市場
中国でヤリスも生産を中止した、ホンダも続くだろう
ヤリスの生産中止は衝撃的。日本車の代表的車種だよ。
タイでも一番の売れ筋が急激に下がり1位から6位か7位に後退、消えゆく運命
となるともう新規開発が出来ないんだな
消費税、このままだと来年から15%だよ 25年には走行税出来るからEVなんか乗れないね
と思ったら炭素税も生まれそうだよ。凄すぎるわ
沈む船は皆で沈めば良いなのか?
そんなマイナス思考ばかりで一生懸命あら探ししてもね・・寂しいね
書込番号:25545140
0点

>
計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている
440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円
輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される
逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる
他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる
___________________________________________________________________________
まさかこんな返しが来るとは
為替連動で,いつもクルマの価格を考慮してクルマを購入しようとしてませんよ
テスラが299万で買えるようになる
ARIYAリミテッドは299万円で売れ
なんてことも言ってましたから,299万円でしか,自分は買わないとでも思ってるのですかね?
そりゃ,これまでの5年だけではなく,これから先の5年後も買わないですわね?
おカネ大好きなお人ですね。
書込番号:25545155
4点

>ミヤノイさん
>付いていないよ 付いているのは運転席
で、これ↑は本当なんですか?
それとも「いつものように」ミヤノイさんの思い込みによる嘘情報?
書込番号:25545156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池を握ってるから,この先もどんどん安くなる
家電化でどんどん安くなる
ちぃなの品質は日本とは桁違い(に良い??) それ,スペック上のことで?
こんなスレッドだから,何を教えてくれるかと思いきや,中身を分かりやすく示そうともしないから
為替の話まで始めちゃって
こりゃ,中身が無いスレッドになってまうやん
書込番号:25545158
4点

ワイのノートパソコン,asus製
ACアダプターを実費で交換したが(5年保証の免責額が設定されているため)
また不調
ちな製なら品質イイ
どこの話よ?
書込番号:25545182
2点

https://response.jp/article/2022/06/06/358390.html
エンジン車の感覚を引きずり、超高性能な急速充電器をあちこちに整備する発想は、まだEVの本質的価値を理解しきれない黎明期の対処療法だと思う。
:::::::::::::::::::::::::::::::
以上,引用
高低差を考慮せずに走れるかのような,経験に基づかない発想
高性能の充電器さえあれば
なんか,ここでも見たような?
書込番号:25545200
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 16:04:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:59:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 15:40:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 15:57:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:43:40 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 16:43:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/20 12:35:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 10:43:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/20 14:44:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:42:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





