


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて投稿いたします。至らぬ点もあるかと思いますが
よろしくお願いいたします。
ぜひ皆様のご意見を伺いたいです!
太陽光 シャープでも質問をさせていただいています。
トピ違いの場合は、すぐに削除いたします。
この度、卒FITにともない蓄電池の設置を検討しています。
【現状】
戸建て
シャープ製ソーラーパネル(nq198ac)4.3kw設置
(パワコンは3回路)
2024年9月 卒FIT
パネルと蓄電池との相性等、色々な説明をうけ
下記の蓄電池の設置を検討しております。
【検討中蓄電池】
シャープ製 ハイブリッド9.5kw(全負荷型)
※ パワコン3回路 (JH55NF3)
住んでいるところでは、使える補助金がないため
エコ住まいの補助金64000円のみ使用予定です。
現在、第一候補の業者より182万円の見積もりをいただいており、保証はざっくりと下記の内容です。
1.工事施工保証 無制限
2.製品保証 シャープ10年+日本リビング保証10年の20年保証
3.自然災害保証なし
もう1者からは176万円で、下記の保証内容で提案いただいています。
1.機器保証15年
2.自然災害補償15年
3.工事保証10年
どちらも補助金使用後です。
この見積もりは妥当なところでしょうか。
また皆様は、自然災害の保証はどこまで重要視されていますか?
アドバイスやご意見を伺えると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25610035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるはる0523さん
>また皆様は、自然災害の保証はどこまで重要
視されていますか?
我が家は太陽光発電パネル(昨年12月卒FIT)、と蓄電池(昨年6月設置)設置しています。
自宅にJAの火災保険と家財保険に加入しており、蓄電池設置時に蓄電池を設置した旨を伝えました。JA担当者は本部に確認して「今の加入条件で蓄電池の自然災害も保証できます。別途加入金額の支払いもありません。太陽光発電の方も保証できます。」と言われたため、特に太陽光発電/蓄電池対象の保険には加入していません。
ただ、保険会社によると思いますのでそこは担当者に確認してみて下さい。
蓄電池の価格面では妥当ではないですか。
SHARPで揃えられたら、システム保証が受けられると思います。
書込番号:25610047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く詳しくない人間の戯言かもしれませんが、BYDのEV、ドルフィンを実質298万で購入して、V2Hする方がコスパが良かったりしないのでしょうか?
詳しい方、いかがでしょう?
https://byd.co.jp/e-life/cars/dolphin/
書込番号:25610145
0点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。
我が家もJAの家財保険に加入しておりましたので、早速明日にでも確認してみようと思います!合わせて火災保険の会社にも問い合わせをしてみます!
価格も適正価格とのアドバイスありがとうございました。まだ分からない補助金を待つか迷っておりましたが、価格が適正&製品の値上げの可能性等も考え購入に背中を押していただけました^ ^
ありがとうございます!
書込番号:25610155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ダンニャバードさん
詳しい人から回答しますが。
>V2Hする方がコスパが良かったり
しません。
車両金額がそもそも必要なのに、コスパ以前の問題です。
コスパを言うなら、V2Hどころか蓄電池も採算性なんかありません。
ていうか、なんで突然BYDが出てくるのか意味がそもそも不明です。
書込番号:25610160
3点

>ダンニャバードさん
お恥ずかしながら知識がなく…
つまり電気自動車を購入しV2Hを設置して、蓄電池代わりに使用する。という認識であっているでしょうか??
書込番号:25610163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます!
電気自動車の選択肢がなく、
少し混乱していたので、ありがたかったです^^
書込番号:25610166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドルフィンなら補助金差し引いた実質298万で45kWhのバッテリーが付いてくるんですよね。
家庭用蓄電池は10kWhあたり100万円台後半ですからEVの方が安いかな?と安直な考えです。
ダメですかねぇ?σ(^_^;)
書込番号:25610187
1点

具体的な事情など知らない素人の浅知恵です。
ただ、「シャープ製蓄電池」という時点で恐らく、BYDやテスラの電池と比較すれば割高だろう、と思ってしまいます。
シャープ製といってもバッテリー自体はどこ製なんでしょう?
BYDのリン酸鉄リチウムの方が安心感が高く感じてしまうのは私だけですかね…σ(^_^;)
書込番号:25610204
0点

こんにちは。
>ダンニャバードさん
自分の知りたいことを人に尋ねたいなら、せめて自分からスレ立てすればいいと
思いますがね。場所も、ここじゃないとも思いますが。
>はるはる0523さん
順番が逆になってしまいましたが、
>卒FITにともない蓄電池の設置を検討
目的は、売電するより自家使用した方がいい、というところですか?
PVパネルの設置費用は既に回収済み、というところとお見受けしましたので、
例えば7円kWhでしか売電できないので、1kWhあたり20円〜30円で買電
するよりは得になる、という勘定でしょうが、既設の4.3kWのパネルで、
この時期ですと、一日どのくらいの余剰が出ているか確認はされていますか?
大して余剰は出ていないはずです。多分、9.8kWの蓄電池を満杯にできるほどの
余剰が出るのは、5月の一か月くらいで、他の月は天気にもよりますが、概ね
多くて80%、だいたい半分くらいいけばいいほうじゃないかと思います。
これで、182万だの176万だのの投資を回収するのに、何年かかるか、
ざっくり計算された方がよろしいかと思いますよ。
182万だの176万だのの投資を回収する間に、PVパネルが故障したり、
出力低下したりすることを考えれば、蓄電池がもう一段値下がりするか、
お住いの地域、あるいは国から、東京都並みの補助金が出るようになる
のを待つのも手だとは思います。
書込番号:25610244
0点

>E11toE12さん
いえ、質問と言うよりも提案ですけれども・・・(^^ゞ
ただ私は詳しくありませんので、詳しい方にフォローしていただけるとありがたいというお話です。
自動車カテよりもこちらの方が詳しい方が多いと思いますし。
V2H+BEVはシャープ製家庭用蓄電池には敵いませんか?
車両価格が298万円+V2H機器に仮に80万円かかったとして380万円です。
それで45kWhのバッテリー容量が得られます。
ソーラー発電が停止してしまっても3〜4日間は電源供給が可能になりそうです。
おまけに自家用車としても使えますから、その価値を差し引いて考えることができれば、かなりお得な選択ではないかと思うのですが、この案は現実的ではないですか?
もちろん、敷地内にクルマ1台分の空きスペースが確保できることが条件にはなりますが。
書込番号:25610462
2点

>E11toE12さん
お返事ありがとうございます!
>目的は、売電するより自家使用した方がいい、というところですか?
その通りです^^今後子どもが大きくなってくると電気の使用量が必然的に上がってしまうので少しでも月の電気代を減らせればと思い検討しています!
>この時期ですと、一日どのくらいの余剰が出ているか確認はされていますか?
1月(1/4-1/31)の28日間の売電量が258kwでした。
258を28で割って平均9kw程度かと思っていましたが、9.5kwの蓄電池では大きすぎでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです^^
費用回収が難しいのは承知の上での設置です^^
よろしくお願いいたします!
書込番号:25610484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ご提案ありがとうございます^^
電気自動車とV2Hの組み合わせ&価格は魅力的ですね!
ただ初期費用と自家用車として使用するための費用(保険や税金など)を考えると、我が家にはもったいないかなぁといった考えになりました。
そもそもパネル容量が少なく、満タンにすることも難しいかもですが(笑)
パネル容量が多く、昼間家に車を停めておける方なら魅力的かもです^^
書込番号:25610488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるはる0523さん
はじめまして!
> また皆様は、自然災害の保証はどこまで重要視されていますか?
シャープの場合、自然災害保証は施工業者に委ねるとなっており、シャープは機器保証と容量保証しかしません
施工業者による加入ですから、業者が無くなれば保証も無くなります。
わたし個人的な意見ですが、太陽光と違い飛来物によるパネルの損傷やパネル飛散等の現象はないので、自然災害が適応されるシーンは少ないと思います。
蓄電池が流されるほどの土砂崩れや水没するほどの風水害では蓄電池どころの騒ぎしゃないハズです。
どうしても心配なら住宅の火災家財保険に付加することが可能です。課金があったとしても年数百円の負担で済むと思います。 参考まで!
書込番号:25610506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるはる0523さん
私が蓄電池を設置しようと考えたのは、卒FIT(パネル5.4kW)がキッカケでした。
余剰発電量(一昨年4,200kWh)を売電→自家消費に回すには蓄電池しかありません。
ちなみに一昨年の年間使用電力量11,000kWh、総発電量6,200kWh でした。
そこで蓄電池16.4kWhを購入することにしました。現在は発電量も少なく(1月:320kWh)、買電も多いですが春先からは使用電力量も少なくなり、自家消費優先のグリーンモードでそんなに買電しなくても良いのではと期待しています。
卒FIT後はせっかくの発電量を自家消費するのがベストでは、、と私は考えています。
加えて、災害(停電も)対策として安心感を得たいので、、。投資のリスクには目をつぶりました(一応、12年で費用は回収予定ですが)。
ちなみに他のメーカーでも良ければ、長州産業9.8kWhもあります。価格面では180万円かを相場価格になります。容量がほんの少し増えます??
書込番号:25610511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
災害保証について詳しく教えていただきありがとうございます^^
そもそも対象事例が少ない。なるほどと思いました!
地域的に土砂崩れや水害の可能性は低いので
現在加入している保険で付帯できるか確認してみようと思います^^
丁寧なご回答ありがとうございました!
書込番号:25610523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
卒fitは蓄電池を考えるきっかけになりますよね^^
売電価格も高い時期だったので余計に(笑)
沢山のパネルと大きな蓄電池羨ましいです!
災害時の安心を買って、さらに費用回収ができれば
なお良しですね^^
長州産業も候補に入っていたのですが、
別メーカーの蓄電池をつけるとシャープの保証が切れてしまうと言われ諦めました↓
ご提案ありがとうございます^^
書込番号:25610537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>はるはる0523さん
>費用回収が難しいのは承知の上での設置です^^
ちゃんとご認識いただいているようですので、もう少し突っ込んだ内容で
ご説明いたします。
>1月(1/4-1/31)の28日間の売電量が258kwでした。
なるほど。うちは千葉県北西部、5.6kWのパネルで、V2Hをやっていますので
電池容量は底なし(笑)なので、売電せず余剰は全て蓄電しての話ですが、
1月の余剰蓄電は140.705kWhでした。ちなみに発電量は371.401kWhです。
日中の自家消費もそこそこ高いので、半分以上、自家消費している状況です。
それから考えますと、「売電量258kWh」は、自家消費があまりなく、蓄電した
方が効果がある、ということだと思われます。
(逆に、自家消費がないなら、蓄電しても使わないので、蓄電池があっても
電気代の削減より設備費用が上回り、回収不能になる可能性もありますが)
また、添付した図は、24年1月の余剰充電の表です。1月の余剰蓄電
140.705kWhも、平均的に発電されているわけではなく、当然天気によって
ばらつきがあります。蓄電池の空き容量を超えた日は無駄に売電されますし、
足りない日は当然貯まりません。
もっと言えば、12月から2月くらいまではこの程度で済みますが、それ以外の
月は、蓄電池容量を超えてPV余剰が発生(無駄な売電)をする反面、
雨が降ったり曇ったりする日も多くなりますので、貯まらない日ももっと発生
します。
こういうバラつきを均す方法もあることはありますが、自分でやってもいない
方法をお勧めすることは控えたいので、蓄電池で余剰充電しただけでは、
電気代の削減というのは限定的な効果になる、というところだけは、
ご理解いただければとは思います。まあ、ないよりあった方がいいことは確か
ですので、ご検討している内容が無駄ということではありませんが、
思ったとおりに効果は上がらない、というところからスタートしたほうがいいでしょう、
というこれこそ「無駄な」アドバイスかもしれませんが(笑)
書込番号:25610635
3点

さくらココと申します。2003年に自宅屋根で太陽光発電(2.8kW、シャープ製)を始め、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて主に非常用を目的に補助金(R3予算DER、自治体)を得て蓄電池(9.8kWh、長州産業製オムロンOEM)を導入しました。
>卒FITにともない蓄電池の設置
蓄電池は価格が高いので導入は経済合理性がありません。メーカのパワーコンディショナの寿命(15年程度)までは使い続けるのも良いと思います。
蓄電池は経済目的ではなく、自家消費率を高めたり(環境対応)、非常用としては効果があります。
>住んでいるところでは、使える補助金がないため
>エコ住まいの補助金64000円のみ使用予定です。
蓄電池に対しての国(経済産業省)の補助金は、R6年度も概算要求されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-h/CategoryCD=7162/#25452130
>どちらも補助金使用後です。
>この見積もりは妥当なところでしょうか。
9.5kWh蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む)の薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込1.6百万円程度
2021年にさくらココがシャープ製9.5kWh蓄電池の見積(国のDER補助金受給を必須条件)をとったときは1,760千円が最安値でした。
このときは結局目標価格程度の長州産業製9.8kWhを導入しました。
>また皆様は、自然災害の保証はどこまで重要視されていますか?
パワーコンディショナは落雷(自然災害)で故障することがありますが、全損はまれで、基盤交換で修理可能なケースが多いと思います。損害保険に入らずリスクを許容するのもありと思います。
書込番号:25611632
1点

>はるはる0523さん
>別のメーカーの蓄電池をつけるとシャープの
保証が切れてしまうと言われ諦めました
私もパネルはパナソニックですが、蓄電池契約時に担当者から「パワコンが代わるのでシステム保証は無くなりますが、パネルの保証は有効ですから安心して下さい。パネルに異常があればメーカー保証期間内ならうちが対処します。」と言われたのでそれ程心配していません。
何より長州産業とパナソニックのパネルとの相性も問題無いそうなので、、
私が契約した業者さんは、パナソニック、シャープ、、、等いろんなメーカーを取り扱いしているので大丈夫だと思います。
一応、参考までに、、、、、、 。
書込番号:25612162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
コメントありがとうございます^^
かなり以前から太陽光の設置等をされていて、知識経験が素晴らしいですね!
>価格が高いので導入は経済合理性がありません。
>経済目的ではなく、自家消費率を高めたり(環境対応)、非常用としては効果があります。
そこで知識不足なので教えてください。
我が家は卒fitに伴い、売電ではなく月の消費電力の半分以上をしめる夜間の消費に回すために蓄電池の設置を考えております。経済合理性とは、蓄電池で儲けたい(得をしたい)という考え方の事でしょうか?
> がシャープ製9.5kWh蓄電池の見積(国のDER補助金受給を必須条件)をとったときは1,760千円
この価格は補助金使用前でしょうか?
> 損害保険に入らずリスクを許容するのもありと思います。
確かにそのような考えもアリですね!
無駄に保険をかけるよりも、スッキリして良いかもしれません^^
書込番号:25612772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
しっかりとした施工業者さんで安心ですね^^
そのような業者さんを見つけられて羨ましい限りです!
我が家のパネルですがブラックソーラーと呼ばれる蓄電池との相性があまり良くないもののようで…中々の厄介者らしいです。いろんな業者さんからため息をいただきます^^;(笑)
今まで、スマートスター、住友電装、長州産業、ニチコン、シャープと見てきましたが、結果シャープかなと(TT)
色々な蓄電池を選べるパナのパネルが羨ましいです!
書込番号:25612781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるはる0523さん
>費用回収が難しいのは承知の上での設置です
>卒fitに伴い、売電ではなく月の消費電力の半分以上をしめる夜間の消費に回すために蓄電池の設置を考えております。
自家消費率を高め.ることそのものが主な目的と理解いたしました。
>経済合理性とは、蓄電池で儲けたい(得をしたい)という考え方の事でしょうか?
要した費用に対して経済的効果が得られるかという意味で使いました。経済合理性がない=費用回収が難しい
>この価格は補助金使用前でしょうか?
補助金使用前です。
もしシャープ9.5kWhを購入していればR3年度DER補助金424千円、地方自治体補助金50千円を得て、負担額1,286千円でした。
>別メーカーの蓄電池をつけるとシャープの保証が切れてしまうと言われ諦めました↓
別メーカーの蓄電池をつけた場合、どのメーカでもシステム保証が終了してモジュールの出力保証のみが残ります。シャープの場合ですが、カタログの保証制度のところをよく読むとモジュールの出力保証には「故障判定・交換費用が含まれない」と記述があり、システム保証があれば出力低下のとき工事費も含めた保証となるが、モジュールの出力保証だけになると代替品の提供のみと理解できます。
パナソニック等他のメーカの場合ですが、システム保証の内容に出力低下の場合のパネルの工事費がそもそも含まれていないと書いたwebがあります。
https://lene.jp/pa/
実はさくらココは、2014年に出力低下に伴いパネル21枚のうち20枚をシャープのシステム保証扱いで交換しました。工事費も含め自己負担はありませんでした。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
せっかくの手厚いメーカ保証になっているので、パワーコンディショナをもうしばらく使い続けるのがお得ではあります。他メーカの蓄電池導入ではハイブリット型とせずに単機能型とすれぱ今までのパワーコンディショナを継続して使用するのでメーカ保証には影響しませんが、充放電効率が低かったりお勧めしずらいです。
書込番号:25612899
0点

>E11toE12さん
おはようございます。
冬の発電量とても参考になります。
都内のうちも同じ関東の日照条件、先月1kWあたり66.8kWh×3.4kWと容量に比例した発電量でした
>はるはる0523さん
はじめまして、
シャープのブラックソーラー、ルーフィット見栄えも良く10年前設置当時、迷った機種です。
■保証や自然災害について
蓄電池は長期間にわたって設置コスト回収するものなので長期保証大事だと思います。
問題が起きた際に、大手製造メーカー間の垣根をまたがって調整、対策を販売店が長期間無償でというのは難しいかなと
シャープでそろえるのは安心ですね。
わたしの場合、価格的に同一メーカーでそろえるの諦めて単機能で妥協しました。
(他の方の投稿で切り分けパネル劣化調査だけでもかなり苦労された投稿見かけたこともあり迷いながらですが)
うちの太陽光ソーラーフロンティアでオムロンのOEM品があるのですが、住宅用からは撤退モード、
積極的に流通もしてなく、OEMで型番が異なり国の補助金対象機種外、価格差大きく、
また、同じオムロンの機種でも他社販売では蓄電池側の保証も制限されるとのことでかなり迷ったうえ
価格差より納得して選びました。
単機能10kWhでメーカー京セラにて自然災害補償付帯と珍しいタイプです。
家屋の火災保険がセゾンなのですが問い合わせたところ、蓄電池や太陽光は後付けでも建物の保証範囲だそうです。
(家財ではないとのこと)
また、蓄電池メーカーの保証分とセゾンからと重複して受け取れるとのこと。
ただ、地震はメーカーもセゾンも対象外、耐震性を向上させるぐらいしか手立て無さそうです。
自然災害よりは、高額な機器なので盗難保険気になりました。
■採算性について
現状、補助金が無いと保証期間内に元を取ることは難しいようです。
来年度、国の予算はあるとのこと、支給要件確認してから検討が良いと思います。
自治体の補助金も要チェックですね。
・蓄電池は容量の7割程度しか使えないので、7kWh程度
・充電/放電でロスがあり15%程度減る
・電力会社との取決めで0.1〜0.2kW程度は蓄電池で使えず必ず買電
・東電管内の場合、売電単価、高く売れて今だと14.5円で売電できるところも
https://afterfit-itcenex.com/
上記を踏まえると、1日あたり発電分8.5kWhを満充電、夜間自家消費7.2kWh程度を金額換算すると
買電分216円お得−売電分123円減少=1日当たり最大93円程度メリット
365日で最大3.4万円になる計算ですが、それは100%稼働できた場合
E11toE12さんご指摘のように、冬や雨の日は満充電できず
逆に、春や秋は使いきれない日もあり翌日繰り越すことになるので、それより減ることになります。
年間3万円メリットと仮定して15年で45万円程度ですね。
(概算での仮定ですし、料金高騰時には差額ひろがりメリット大きくなります。)
うちは、容量も少なく過去の実績から1日毎に足し引きして算出したところ
蓄電池分メリットは年間2.3〜2.5万円程度でシミュレーションしました。
経済性だけでなく、停電への備えの費用として想定するのもありと思います。
なかなか、難解な機器なので、焦らず、よくよく納得したうえで、選択ですね。
書込番号:25613066
2点

>さくらココさん
パワコンの継続使用や補助金の件など、
なるほどー!思うことがいっぱいでした^^
さくらココさんのお話をきくと
やっぱりメーカーを揃えておくのは安心だよなぁ…と。
パネル交換の経験まである方にアドバイス頂けて良かったです!
いただいたアドバイスも含めて、賢く蓄電池を手に入れられたらなぁと思います^^
書込番号:25615062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
色々と検討されて最適な蓄電池を購入されていてすごいなと思いました^^
こちらのカキコミで皆さんからの情報をいただき、蓄電池に対する知識不足を痛感しております^^;
国の補助金はもちろんですが、自治体の補助金がないのは痛い…。
東京のように、大盤振る舞いの補助金に助けてもらいたいのが本音です(笑)
しっかりと計算すると毎年3万円程度の経済効果とのことで尚更しっかりと検討しないといけないですね!
経済効果と安心感と…考えることがいっぱいです!
書込番号:25615073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 0:54:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 17:36:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)