『ダイハツはまたトヨタ出身の社長で軽以外作らない方針?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『ダイハツはまたトヨタ出身の社長で軽以外作らない方針?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ129

返信52

お気に入りに追加

標準

自動車

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240213-OYT1T50187/

社長等お偉いさんはまたトヨタ出身。
それに小型車をやめて軽自動車だけに集中ですか?

トール(ルーミー)、ロッキー(ライズ)、ブーン(パッソ)無くなっちゃうんですね?
すでにブーン(パッソ)は3代目の生産が完了状態。
ロッキーはヤリスクロスよりもこっちが良いという人もいるみたいですね。
トールはスズキかダイハツ(トヨタ)かでいうと後者にする人というイメージ。

トールvsソリオ、ロッキーvsクロスビー、ブーンvsスイフト。
スズキはこのまま軽に加えて軽プラスアルファのコンパクトクラスをもずっとやるでしょうから、このクラスはスズキ一択になるという事ですかね?



書込番号:25622521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/02/14 19:22(1年以上前)

トヨタグループの社長、
最近は生え抜きの若手にって感じに変わりつつ有ったけど、ダイハツにはさすがにトヨタから送り出しましたね。

コンパクトカークラスが寂しくなっちゃうんで、気合いたっぷり入魂のコンパクトカーを作って欲しいなと。

書込番号:25622540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5714件Goodアンサー獲得:155件

2024/02/14 19:41(1年以上前)

ダイハツの規模縮小になっていくのかな・・・
授業員縮小とか早期退職とかトヨタへの出向とか
出てくるかもしれないですね

書込番号:25622564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/14 19:49(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
トヨタイズムではなく豊田の泉に大発はどっぷり浸かっている状態だなと思っています。
トヨタの方針ですから逆らえないのでしょうね。

>つぼろじんさん
軽のみですから縮小という事でしょう。
車種が多いのに加えてトヨタ方式をやっていてはまあ命がいくつあっても足りないとか?肉体も精神もやられちゃう。
出向したら、ダイハツから来たという事で良くない出来事が起こりそうです。
早期退職し、スズキ本田日産三菱へ次の仕事を求めるとかありえますね。人減らしもしそうな予感がしないでもありません。

書込番号:25622575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5714件Goodアンサー獲得:155件

2024/02/14 20:16(1年以上前)

授業員縮小⇒従業員縮小  間違っていたね

書込番号:25622610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2024/02/14 20:27(1年以上前)

スズキの普通車は軽ベースから始まってるので、良くも悪くも軽ベースですが、その分基本構造などのノウハウが豊富なんじゃないですかね?

あくまでイメージも含みますが、現行のラインアップでも初代の流れから言えば軽ベースが殆どでしょう。

イグニス・・・・アルト
エスクード・・・ジムニー
スイフト・・・KEI
ソリオ・・・ワゴンR
クロスビー・・・ハスラー


まぁ、イグニスとクロスビーはデザインのみって感じではありますが、スイフトとソリオは軽ベースから進化してきたのは間違いないです。ダイハツはあくまでトヨタの子会社としてのトヨタ車ベースでのダウンサイジングって感じに見えます。
昔は違ったと思いますけどね。


私はどっちかというとダイハツ派で初めての車もシャレードでしたし、結婚してすぐに乗ってたのもアトレーだったのですが、10年くらい前に乗り換えを考えたときにダイハツのラインナップがパッとせず、スズキに移行して結局スズキばかり乗ってます。
ダイハツに比べると塗装が弱い、ペラいって思いますが、基本はしっかりしてるし面白い車種が多いですね。もちろん安価ですしね。


スズキ1強と言いたいところですが、スズキの生産力で国内を全てカバーできるわけは無いので、やはりダイハツにも頑張ってもらいたいものですね。特に商用車の世界ではスズキとダイハツ以外はほとんど生産してない状況なので、対応が急がれると思います。
宅配の分野では軽商用車は重要ですからね〜。

書込番号:25622625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/14 22:25(1年以上前)

記事から推測するに、軽自動車の開発はダイハツ、普通車はトヨタが開発するけど、
じゃあ生産場所は?と考えると,ダイハツの工場に委託しますよって事では無いでしょうか?

書込番号:25622793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/15 04:59(1年以上前)

ダイハツは軽、普通車はトヨタ設計だけど生産は一部ダイハツでしょうね。
そうしないと人員削減とかトヨタ側で増員とかも無駄ですし。

実際、東南アジアで売っているダイハツ設計のヤリスアクティブとかは生産はトヨタがやってますし。

トヨタにとって短期的には不名誉ですが近将来において良い機会では無いでしょうか?
日本の目標だって2030年に電動化率100%、あくまで目標ですが実際は80-90%くらいがトヨタでは電動化されます。
EV/PHEVがどれだけ行くかは定かではありませんが残りほぼHV化が必須です。

そこで問題になるのがコストと生産スピードです
これまでのような「1円でも安く、1oでも薄く、1gでも軽く、1秒でも速く」という生産は出来ません。
あと6年しかありませんので色々な改革が必要です

電動化に伴いSDV化が必須です
電動化やADAS/装備などで半導体の数は今や高級車なら100コを超える事も。
1つ足りないと生産出来ないので納期に支障をきたします。

半導体部品やパーツは中国製が多いですが、SDV化が進みコロナもあって
旧式の半導体は生産を止めたメーカーも多くある。
コロナ以降の生産遅れは円安のせいだけでなく半導体確保にも問題があります。

SDV化(集中制御)をすることによって半導体の数は大きく減らし
多車種の車を一つの設計で行えます。
開発期間とコストを大きく下げられ不具合が発生しにくくなる
車載OSで管理しソフトウエアの不具合はOTAによって補修・機能UP出来ます。

各ユーザーの使用状況はトヨタがデーターを吸い上げ不具合の早期発見や多車種や次世代車種の開発に反映できます。
これまで新型が発売されてから直ぐに次世代の開発に取りかかっていましたが
SDV化することによって新型車を数ヶ月で開発出来るようになります。

車はスマホになると言われるのがここです。
メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。
次の開発や新型車に繁栄できて膨大なデータが集まります。
開発のコストが下がりリコール費用の低減やユーザーにとってより使いやすくなる

既存メーカーは過去の遺産を使いたがるのでどうしても早くに進みにくい
他には動力源のユニット化・ガソリン車は無くなるのでHV専用エンジンの開発など
様々な改革が必要になってきます。
今回の事件でそれが割とスムーズに進めやすくなるでしょう(反対する役員が減る)

書込番号:25622974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/15 06:30(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
〉クロスビー・・・ハスラー

厳密に言えばクロスビーのベース車はソリオです。
とはいえ、ソリオ自体が軽ベースでその軽自体がほぼ兄弟車でみたいなものですけどね。

書込番号:25623023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/15 08:31(1年以上前)

一連の報道で,ダイハツにばかり目を向けられてますが,それで得なのはトヨタでは?

織機やデンソーに関する報道って,すぐに立ち消えになりますよね?
規模と,リコールの内容,不正の内容を鑑みたら,報道とバランスが釣り合うと思います?
VWの時と随分と違いがありません?

極論,ダイハツはひどかったのかもしれないけど,出来上がった車が無茶苦茶(悪かった)ということでもなさそうだし,
ほとんど無くても構わないようなトラックが処分ですよ?

トヨタの品質,これからの時代とか言う前に,既に顧客目線から離れてきて,良くないでしょ?

なし崩し的に,大きいクルマはトヨタが造るんだみたいな風潮になってません?

こういうのは,日本を支える大企業の案件なので,削除対象かなぁ?

書込番号:25623100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/15 22:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

今回の不正内容について、きちんと一次ソースで確認されていますか?

ダイハツHP:第三者委員会による調査結果および今後の対応について
https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20231220-3.html?_gl=1*fbm1gn*_ga*MTIzNDkyOTkxMi4xNzA3OTY4NDA3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNzk2ODQwNy4xLjAuMTcwNzk2ODQwNy4wLjAuMA..#_ga=2.52760168.1168033684.1707968407-1234929912.1707968407
(URL長くてすみません)

ダイハツ以外ほとんどの自動車メーカーでは、開発テスト車と認証テスト車は別で、それぞれにテストする人間とレポートを書く人間がいて、独立性を担保されています。
ダイハツはそれらを同じにすることで、開発費の削減と開発期間の短縮を行っていた、とされています。
(同じ人間がドロボーとケーサツをやっていたということです)

通常は開発テスト車でNGが出た項目を対策して量産車を作り、認証テストを行うわけですが、対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
開発テスト車と認証テスト車が同じでは、対策を入れる時間などありません。
さすがにまだ対策が決まっていないのにテスト結果をOKにした、ということはなかったようですが、対策相当の暫定品や代替施策でテストを行った、ということのようです。

再発防止策では、法規認証室を独立させ、開発テスト車と認証テスト車を分けること、そのために開発期間を1.4倍にすることが発表されました。

ダイハツHP:認証不正問題への対応について
https://www.daihatsu.com/jp/news/2024/20240209-1.html?_gl=1*1l9w00k*_ga*MTIzNDkyOTkxMi4xNzA3OTY4NDA3*_ga_ZLVTYZQHWE*MTcwNzk5NTMyNy4yLjAuMTcwNzk5NTMyNy4wLjAuMA..#_ga=2.120466760.1168033684.1707968407-1234929912.1707968407


ずいぶんとSDVに夢を見ていらっしゃるようですが、上記の認証プロセスを理解していれば、

>SDV化することによって新型車を数か月で開発できるようになります。
>メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。

なんてことには絶対にならないことが分かるかと思います。
中国での認証はどうだか知りませんけど、少なくともISO26262やUN-R155/UN-R156を採用する国においては。

中国メーカーの車でも、中国以外の国ではそれほど安くないし、モデル数もそれほど多くないし、モデルサイクルもそれほど早くありません。
その理由のひとつはこういうところにあると思われます。


あと、軽自動車に軸足を置くといっても、トヨタからの委託方式で小型車の企画・開発・生産を行うそうですから、大して変わらないんじゃないですかね。

書込番号:25624103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/16 00:43(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

はて?ダイハツの不正内容には何も触れていませんが?
不正内容などもうどうでも良いことです

トヨタはダイハツをトヨタに編入することを考えたようですが
軽自動車は今まで通り普通車をトヨタで開発するだけの話、製造はそのまま一部ダイハツでしょうと言ったまで

>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。

そうなんですか?そんなに無駄な時間がかかっては製品化は進まないですね
だからトヨタ以下SDV化出来ていないことが開発スピードの遅れに繋がるのです。
だから不正が起こる

>そのために開発期間を1.4倍にすることが発表されました。

SDV化などこれだけ半導体が増えてくれば集積するのは当たり前
100個のうち1個足りなくても車は完成しない

BYDはトヨタとの付き合いが長く、トヨタのノウハウを教えて貰っています。
BYDはトヨタの問題点を解消した模倣なのです。
二年間で何と48車種くらいの新型車を出していて毎月2車種くらい新型を出しています。

でも実は2,200万円の高級車を除いて小中大の金太郎飴なのです。最近ラダーフレーム4駆も追加しましたが。
3つのSDVユニット・3つのパワーユニット・3-4個のモーターと電池容量をそれぞれ組合せ
内外装を変えれば新型車のできあがりです。
電動車のエンジンは半導体なので設定次第でいくつもの動力性能を変えられます。

トヨタも近くて同系統系も多く出していますがもっと単純化しています
そして内製化しているために変更・調整も直ぐに可能
老舗のトヨタは下請けが多くエンジン部品などは数多くの小さな下請け部品の組み合わせ。
変更するたびに多くの下請けメーカーとのすり合わせが必要になってくる。

BEV/PHEV/HEV問わずトヨタは殆どを電動化し無ければなりません。
問題になってくるのは半導体入手と開発スピードです
だからSDV化・ユニット化・車載OS・フレキシブルプラットフォームの拡大・電池製造が課題。
HVは新エネ認証ではないので少なくてもPHEVを量産出来る必要があります。

>上記の認証プロセスを理解していれば

認証に何故問題があるのでしょう
ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね
そもそも認証くらいで問題になるようではダメでしょう。
ダイハツの場合は認証に落ちて再認証では無く部品調達が遅れたので誤魔化した

中国のモデルが少ないように見えるのは出始めたばかりだからです
特に右ハンドルは作り替えなきゃならないので時間はかかる。
BYDに関しては3年前は僅か40万台程度で3年で300万台という生産の問題です。

それと輸送の問題、中国からの輸出は少なかったので船がありません。
BYDは自分で8艘発注しましたが第1艘が今月出来たばかり
日本のような輸送手段が無かった

BYD以外はGWMや五菱など25年という話もありましたが日本へは来ないでしょう
BYDだって今の円安なら来てませんよね。
まぁとりあえず右ハンドルなのでタイからの輸出でオーストラリア・英国その他右ハンドル
中国メーカーのターゲットは東南アジアからです。
日本は日本のメーカーがどんどん出てくれないとBYDも売れませんよ
今じゃ比較できないから

>メーカーは長い実走テストをしなくてもユーザーがやってくれます。
なんてことには絶対にならないことが分かるかと思います。

認証には関係無いですよ
メーカーが開発スピードとユーザビリティを上げるためにユーザーからデータを提供して貰うのです。
電池の温度・劣化度・充電・走行スタイル・電費・自動運転データ色々・・・・
新型電池開発やソフトウエアのUPデートや次世代車種の開発に役立てる
ここがスマホと一緒
タイでは5回UPデートされているけど日本はまだ無いようだし
数が少ないと上がるデータも少ない

現在だとディラーに報告が上がって相当数の同様の問題がないとメーカーが把握出来ない。
これでは開発スピードが上がらず余分なコストが増えるばかり。
だから発売直前で変更となると長い日時がかかる。
その為にSDV化はコスト削減・スピードアップ・ユーザビリティの向上の為に必須なのです。

書込番号:25624213

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/16 05:05(1年以上前)


認証に何故問題があるのでしょう
ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね
そもそも認証くらいで問題になるようではダメでしょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

認証は,規制当局との関係性だから,それはそれで考える ことでイイでしょ?
開発のスピードについていけないので,BYDの方が優れているというならば,その主張を押し通していけば,それでイイのでは?
某王国の 理論では そういうことになるのであれば それでイイと思いますよ

それを丸ごと 日本で取り入れろという主張には 無理があると思います
それが好みだというならば,その世界で生きていけばいいでしょうね?

メルケルの時に,独の技術をうまい事取り入れて,それで今の ちな の自動車が あるんだって どっかで読みました
独からしたら,資本関係からみで やられたって ことになるのかもしれません。振り返ってみれば です。

書込番号:25624293

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/16 06:22(1年以上前)

大きな枠組みで考えて,ダイハツはトヨタ子会社という視点に立てば,

ダイハツのやったことで,トヨタは知らなかった。そんなん有ります?
政治家秘書がやりましたってパターンみたいな?
どっちがクルマ作ろうが大差ないって。

絵を描いた幹部がいて,

トヨタ
デンソー
織機

よりもダイハツに目を向けるようにして乗り切ろうとしたんじゃね?

現場の営業が,トヨタ離れしてるって。

信じる信じないは個人の信条ですから,無理にとは言いませんがね。

書込番号:25624330

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/16 19:46(1年以上前)

 ダイハツのOEM車に乗っている者として、今回の方針に期待しています。
トヨタが50%を超す大株主云々を持ち出すまでもなく、トヨタが責任を持って立て直して欲しいと願っています。

また、今回の不正は、「トヨタの生産拡大方針が、多分に影響している」といった見方もありますので、尚更です!

書込番号:25625142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/17 08:00(1年以上前)

>つぼろじんさん
まあまあお気にならさずどうぞ。

>KIMONOSTEREOさん
そうですねえ、スズキに生産能力強化してくれと言われてもなかなか難しいでしょう。

>肉じゃが美味しいさん
プロボックスのようにそうなると思いますが、だからと言ってトヨタ主導でうまくいくかどうかですね。

>ミヤノイさん
小さい車種ほどHEVの効果が薄いと言われています。
スズキはマイルドHEVにし電動という策を取っていますから、ダイハツもコストや燃費向上貢献度の面でマイルドHEVにもっていくのではないでしょうかね。

>akaboさん
部品メーカーの基準値、ダイハツの基準値、トヨタの基準値、国の定める基準値、という複数あるのですが、国の基準値のハードルが一番やさしいのかな?もちろん製造公差も考慮されているでしょうが、部品メーカー、ダイハツ、トヨタの基準値はそれよりも厳しいのでしょう、特にトヨタの基準値が。トヨタのやり方がいくら系列会社とはいえ他社には通用しないのに、押し付けている。
初代ミライースの成功例なんて過去の遺物、なぜ未来も同じようにしなければいけないのかわからない。
初代ミライースの頃は働き方改革なんてありませんでした。
でもまあ工程・行程を省いてしまったのはいけません。

>渚の丘さん
でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。
トヨタ方式トヨタのやり方を系列会社にさせています。系列会社だって独立した一つの企業、悪い面は改善しなければいけませんが親会社のやり方がその系列会社に対して必ずしも最良最善と思えません。
今回も上層部はトヨタからですから、いったいどうなってるんだろうかと思います。

書込番号:25625578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/17 12:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

>はて?ダイハツの不正内容には何も触れていませんが?
>不正内容などもうどうでも良いことです

え?ご自分の知識をひけらかしたかっただけですか?


>>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。
>そうなんですか?そんなに無駄な時間がかかっては製品化は進まないですね

どのような仕事をされてきたんでしょうか。
部品を1個や2個作ればいいわけでもなし、10人や100人が使うソフトを作ればいいわけでもなし、万を超える規模になればこのくらいの日程をかけて作るのは決して無駄な時間ではないと思いますけど。


>>上記の認証プロセスを理解していれば
>認証に何故問題があるのでしょう
>ATTO3でも最初は型式取っていなかったけど補助金が出ないことで二ヶ月くらいでに型式取得しましたよね

ATTO3発表 2022年12月5日
税制大綱 2022年12月23日(噂はもっと前から)
発売 2023年1月31日
型式取得 2023年6月28日

いつから準備を始めたかは知りませんが、このくらいはかかっていますね。
何より2022年10月にはオーストラリアで販売を開始しているので、量産車はもうあったわけですし。

始めから型式取得を予定されていたDOLPHINの販売価格は多くの人にとって期待外れだったのでは。


>認証には関係無いですよ
>メーカーが開発スピードとユーザビリティを上げるためにユーザーからデータを提供して貰うのです。

一度、UN-R155/UN-R156の条文をお読みになられては。誰でも読めるように公開されていますので。
データ収集やOTAの範囲は型式取得時の認証が必要ですし、アップデートも内容によっては認証が必要なんですよ。


型式認証というのは、その認証テスト車1台が適合していることを証明すればよいのではなく、これから生産する何万台もの車全てが適合することを証明しなくてはならないわけです。

国交省がすべてを見ることなど不可能で、メーカーの性善説に委ねられている部分も多い。
だからこそ今回の不正が悪質なのです。

書込番号:25625845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/17 15:47(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>え?ご自分の知識をひけらかしたかっただけですか?

はぁ?貴方何を頓珍漢なことを言っているの?
分かった振りして偉そうに言うのは貴方でしょう?

>対策を入れるにはハードでもソフトでも100日程度はかかります。

対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?
最初に作るにはソフトなど100日でも足りない
バグがあって直す度に100日かかるんですか?
メーカーは暇ですね

>税制大綱 2022年12月23日(噂はもっと前から)

違いますよ来年度補助金継続決定が11月末です
型式認定条件を入れたのが二月の14日です
https://gentosha-go.com/articles/-/49463?page=2

>UN-R155/UN-R156

タイでもと言うか世界で売るには必要な物
UN R155およびUN R156システム認証を取得した後、BYDは複数のモデルのVTA認証を開始し、
タイの試験専門家が書類審査、証人試験、報告書の作成と審査を実施しました。

書込番号:25626017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/17 17:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

>対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?

そのまま大量生産可能な仕様でテストしないと意味がないわけですよ。

金型を作り直すから100日でも足りないという対策もあれば、ソフトの中のパラメータを変えるだけだから100日あればデバッグ可能という対策もあるでしょう。

今回発覚した不正は、金型の方ではなくて部品の方を加工したり、本来ならマスクされているべきパラメータを書き換えたという話です。

ですから、1次ソースを読んでいらっしゃらないんですね、認証プロセスをご存知ないんですね、と書いたわけなんですけど。

書込番号:25626170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/18 13:23(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
>そのまま大量生産可能な仕様でテストしないと意味がないわけですよ。

当たり前じゃ無いですか?

で、どのメーカーが認証に通らず失敗したのですか?

ダイハツの不正は側面衝突試験で通らなかったら困るのでドアに補強した→海外ダイハツ製ヤリス
部品到着が遅れてタイマーを使った→商用車やムーブなど(ムーブ系はおとがめ無し)
試験車両がもったいないから書類を偽装した→多数の車種

不正をしなかったら通らなかったのですか?
それだったら発売済みの車は危なくて乗れないよね
一次ソースも何も関係無いじゃ無いですか?
だから認証に何が関係あるの?って聞いている

国家認証だから最初の量産品作るまで時間はかかるでしょう これまで2-4年くらいの開発期間がかかっている
例えばところが認証不通過だった
全部一からやり直すのですか?
不具合部分を修正するだけでしょう?
中には根本的な問題で時間がかかることはあるかも知れないけど
認証に通らない車はどの車種ですか?

一連の不正は認証とか関係無くスピードUPやコストを節減したための不正でしょう
だから不正をしなくても良いようにSDV化は必須でしょう

書込番号:25627314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/18 13:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
>対策=修正を入れる度に最初から全部作り直すんですか?
>全部一からやり直すのですか?

use_dakaetu_saherokさんは、
「全部作り直す」、「全部一からやり直す」
などと書いてないでしょ。

ミヤノイさん、何を難癖つけてゴネてるの?
毎度毎度マイドーw


>だから不正をしなくても良いようにSDV化は必須でしょう

何を履き違えているか知らないが、
この件の不正は試験(発売スケジュール)までに開発が間に合わないからやったんでしょ。
SDV化したところで、
ソフトウェアアップデートなどで製品が出来上がるわけでもないし、
発売後のアップデート機能やその他で、発売前の認証試験とは全く関係ない。

何を逆ギレしてるのか知らんけど。w
SDV化とか、スレと関係ない話を(毎度)持ち出して。

書込番号:25627355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/18 14:01(1年以上前)

SDV化がすべて優れるという主張で,それにもっていけば何だっっていいのですよ。

途中の道筋がどうであろうが,そんなことはお構いなしで,関係ないのです。

なにしろ SDV化すると コスト削減,開発期間短縮,クルマはどんどん安くなる,これにはかなう会社は存在しないという理屈。

ちな を持ち上げることなら,手段は選ばないんだから。

書込番号:25627377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/18 14:40(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

逆ギレとか大丈夫?
SDV化は当たり前で出来ていないのが日本のメーカーだけ

車が複雑化するにつれて集積・システム化は必須
だから不正が起きるんだよ

100個必要な半導体を60個まで出来たらコストも下がるし開発速度も速くなるし単純化するので不具合率も下がる

非常に単純な話

書込番号:25627427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/18 15:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>車が複雑化するにつれて集積・システム化は必須
>だから不正が起きるんだよ

もはやメチャクチャ、支離滅裂w


>非常に単純な話

そういうのは単純とは言いません。
短絡的と言います(ミヤノイさんが)。

書込番号:25627457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/18 15:56(1年以上前)

ミヤノイさん

相変わらず「テキトー」な書き込みを続けているんですね。

 ※ここで言う「テキトー」とは主張に『整合性』が無いという事


それぞれのスレで自分の都合の良いように書き込んでいるので、
総合するとダブルスタンダードになっていますよ。

もはや、それにすら気がついていない様子で・・・

書込番号:25627504

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/18 19:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

あらあら。
ミヤノイさんにとってはダイハツの不正内容は本当にどうでもいいことなんですね。
このスレに書き込んだのは『トヨタ出身』の部分に反応してですか。


>で、どのメーカーが認証に通らず失敗したのですか?
>不正をしなかったら通らなかったのですか?
>認証に通らない車はどの車種ですか?

すべて1次ソースに記載されていますので、そちらをご確認ください。

すべての情報の1次ソースを確認するのは無理ですけど、ここまで言われたら普通見にいきませんか?
1次ソースを見たら目が潰れる体質とかなんですか?
それとも読んだ上でその書き込みなんですか?

それ以前に、何か型式認証について勘違いされているような。
認証テストを行うのは国交省ではなく、メーカーですよ。
国交省がいくつかのテストに立ち会うことはあるけれど、大部分は書類の審査です。
わざわざ通らないような書類を提出するわけがなく、通ることが確認できたから申請をするんです。


>例えばところが認証不通過だった
全部一からやり直すのですか?

日本語がおかしいところはおいておいて、一からやり直していたら1.4倍じゃなくて2倍になりますよね。
認証テストはプロジェクトの中でも最後に位置しているんですから。
100日とかいうレベルじゃないですよ。

何度も同じようなこと書くのはイヤなんですが、そのテスト車1台、その部品1つを直せばいいということではないんですよ。
販売までには直した部品と同じ仕様になるからいい、というのも違うんです。

その部品を作るプロセスを直して、そのプロセスで作られた車で再テストする必要があるんです。
ですから通常再テストは別の新組車で行います。
そういう意味で言えば一から作り直すと言えなくもないですね。


で、SDVになると、このプロセスのどこらへんが速くなるんですか?

書込番号:25627725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4722件Goodアンサー獲得:42件

2024/02/18 19:22(1年以上前)

>SDV化は当たり前で出来ていないのが日本のメーカーだけ

もはや失笑。

書込番号:25627764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/18 19:25(1年以上前)

    「スレ主様」
私の拙いカキコミに、ご丁寧な返信を頂き ありがとうございます。

>でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。
>トヨタ方式トヨタのやり方を系列会社にさせています。
>系列会社だって独立した一つの企業、悪い面は改善しなければいけませんが親会社のやり方がその系列会社に対して必ずしも最良最善と思えません。

そうでしたか・・・。
いずれに致しましても、トヨタもここに来て いよいよヒトゴト(?)では、無くなったのでしょうね。
なお、他の板でも出ていますが、「過去に型式指定を取り消されたのは、3社とも全てトヨタグループであり、
それは日野自動車・豊田自動織機・ダイハツ」だそうですね。

まあ、「トヨタグループ3社のみ」と言うのも驚きですが、長きに渡ってあれだけ膨大な車を出し続けているトヨタ自体は型式指定を取り消されたことは無論なく、また、不正の類も殆ど出て来ませんから、不思議と言えば不思議ですね。
ただ それもあり、ダイハツ車に乗る者として、トヨタのその管理能力の底力(?)に、一縷の期待を致しているところです!(汗

以上、長蛇文申し訳ありませんでしたが、現在相当な論客の方々がご投稿中ですので、私はこれにて失礼致します。

書込番号:25627767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/19 02:32(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ダイハツの不正がどうでも良いわけじゃ無いけど不正を行わなきゃならない状況が問題では無いですか?
完成期限の厳守・複数車両の同時開発・コストの削減・・・・

新型車の開発には4年から6年かかります。
現行車が発売されてから次のモデルの開発です。
認証が技術的に難しいのでは無くどこかで手を抜かないと間に合わないための不正です。

日産・ホンダ・マツダなどは続々と新型車を出している状況にはありません。
不正する必要は無い
で、かなり真っ暗なのはトヨタです
今回自らランクルなどの不正を申し出ましたが国交省との打ち合わせの上でしょう。
何も出さなきゃ国交省もメンツが無いしこれで勘弁してあげると言ったところかな。

コロナ以降トヨタのジャストインタイム方式は少し問題になってきた
コロナの影響で車載半導体を作るメーカーが減り、特に中国はSDV化により需要が無くなってきたために入手が困難になっている。
車載半導体は低性能だけど冗長性と耐久性が求められる。
この手のパーツはコストの関係も有り中国製パーツが多い
この分野では日本は需要減で弱く家電などのパーツも殆どが中国製。

アナログ制御からデジタル制御が増えてきた
例えばパワーウィンドウ一つとってもアナログは物理的スイッチがあれば良いが開け閉めしか出来ない。
デジタルでは信号で制御する
それ故、両方に半導体が対で必ず必要
4ビットなら16通り、8ビットなら256通り、16ビットなら65,536通りの信号が送れる
音声で開け閉めしたり、ロックしたら自動的に閉まるとか雨が降ったら自動的に閉まるとかスマホから開け閉めしたりとか

SDV化はその半導体を省いて16ビットや32ビットの集積回路で総合制御する
ドラレコなどもそうだけどカメラと本体集積回路で映像を作り上げるが
SDVだとカメラを追加するだけで可能になり半導体数を大幅に減らすことが出来る
360度カメラだけで無く360度ドラレコや駐車時360度監視モードや走行中に360度映像を流すことも可能になる

BYDの開発期間は9-12ヶ月
デザイン・コンセプト発案から完成発売まで従来4-6年かかる期間を1/5の短期間で出せる
時間がかかればかかるほどコストは増大し、陳腐化でやり直しを余儀なくされる
この今の時代に5年後の予想など出来やしない。
開発コストの削減、完成度・安定性を生むにはSDVは必要なこと

書込番号:25628153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/19 06:30(1年以上前)

>ミヤノイさん
>新型車の開発には4年から6年かかります。

日本の業界全体的で開発に約1~2年。
マツダは、新しい車の開発期間は約15ヶ月と公式記載。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6703?category_id=1438&site_domain=default
スズキは以前は約3年だが、現在はもっと短縮してると公式に出てますが?
https://www.suzuki.co.jp/corporate/kids/kaihatsu/kaihatsu_05.html

モデルチャンジするまでそれくらいあるから、
開発期間がそうだろうと、書かれてるサイトがいくつかあり、
またそういうの鵜呑みにしたんでしょ。


>4ビットなら16通り、8ビットなら256通り、16ビットなら65,536通りの信号が送れる
>音声で開け閉めしたり、ロックしたら自動的に閉まるとか雨が降ったら自動的に閉まるとかスマホから開け閉めしたりとか

こういうのも、知らない人は知らないけどさ。
4ビットだ8ビットだ16ビットだって、
今どきの中学生くらいはもう知ってるんじゃないの?
もう小学生の授業でタブレット操作を教えてる時代だよ。
わざわざ書く必要あんの?

ミヤノイさんが、ネットで調べて新ためて知って、
「俺詳しいですよ」と自慢気に初歩的なこと書いてるのはよく分かるけど。


>BYDの開発期間は9-12ヶ月

中国本国で、ただいまBYDのトラブル、クレーム大発生中。

【生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合
https://youtu.be/rvzyB5nbONQ

BYDの短期開発・上からのプレッシャーに問題あるんじゃないの?
デザイン的にもあまりパッとするものじゃないし。
ターンする車?、タイヤがすごい削れるらしい。w

書込番号:25628213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/19 08:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>コロナの影響で車載半導体を作るメーカーが減り、特に中国はSDV化により需要が無くなってきたために入手が困難になっている。
>車載半導体は低性能だけど冗長性と耐久性が求められる。


毎度まいどマイドMy do、ミヤノイさんは妄想からのデタラメが多いですね。

車載半導体市場が急成長、中国国産メーカー頭角現す 2024.02.01
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01502/013100120/
>英会計事務所グラントソントンの中国法人はこのほど発表したリポートで、車載半導体市場が急速に成長し、中国の市場規模が世界の4分の1を占め、国産メーカーが頭角を現しているとの見方を示した。
>22年の車1台当たりの半導体搭載数は化石燃料車が934個、スマート電気自動車(EV)が1459個で、25年の平均数はそれぞれ1243個、2072個になるとみられる。

本スレに限らず、以前よりミヤノイさんは、
車載半導体と、車載MCU・MPUまたはマイコンなどの違い・区別が全くできていないです。
なので、「車載半導体は低性能」などとイミフな訳のわからない事を書いています。

当然、車載半導体と、車載MCU・MPU(・マイコンなど)の違い・区別もつかないから、
2ビット4ビットなどネットで知った時は、さぞ
「俺はスゴイことを知った」とでも思ったんでしょう。

とにかくスレ違いの「SDV化」から始まって、
スレ違いのデタラメを続けるミヤノイさん。
スレ荒らしもいいところ(の上にデタラメ)なので、
「俺の間違った知識自慢」の暴走は止めて、
スレ趣旨に戻ってくださいね。(ハート)

書込番号:25628265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/02/19 15:13(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>車載半導体と、車載MCU・MPUまたはマイコンなどの違い・区別が全くできていないです。

ほぉ?それぞれ簡単で良いから違いや区別を説明して貰いましょう?

書込番号:25628605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/19 16:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ほぉ?それぞれ簡単で良いから違いや区別を説明して貰いましょう?

まず第一に、
間違いは訂正を入れるが、
他人様の迷惑も省みず、スレ違いの話を延々引っ張るつもりはない。
迷惑お構い無しの誰かさんじゃあるまいし。

第二に、
以前に、下記↓↓↓で半導体やったのに、全然理解してない・進歩してないじゃん。

トヨタの車載OSアイリーンの完成度は?次世代HVいつ出るのか?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370268

半年経てば、普通は理解や情報入手が進むのに、
妄想でより酷くなってるってどういうことよ。
理解しようとせず、エラソーに聞いてくる事を説明してやる意義は?
結局、理解できない、理解しようとしないんでしょ。

第三に、
ミヤノイさん、「SDV」の認識から既に間違ってる。
それは、半年前も間違っており、
半年後の今も改善されず、正しい理解もされてない。

そういう人物に説明してあげる意義は?

書込番号:25628713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/19 19:57(1年以上前)

主さーん ッ!、、、と、大きめな声で言ってみる。(汗

>ダイハツらは、変わらない可能性あり

事は走り回る車につき、もう、いい加減に変わってもらわんと困るがな!!
例えこんなとこでも、それを言おうよ。(>_<)

書込番号:25628894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/20 04:07(1年以上前)

本丸は トヨタですよ
わかりやすく言ったら、トヨタグループ

トヨタは素晴らしい的なものが長年にわたって醸造されてきたが、そんな幻想は捨て去る時が来た。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20240219k0000m020317000c.html

↑ これとか、その下にある 合わせて読むとか をご覧になって みなさまでお考えになっては?
(ニュースポータルなので、消えてたらご容赦)

もちろん、トヨタが大好きで、トヨタのやることなら なんでも信じている という方々ならば、それはその信条でお進みになって。

SDV化 とか お好きなお題は、なんとか水産とか youtube でおやりになれば、誰も文句は言いませんて。

書込番号:25629266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2024/02/20 11:34(1年以上前)

>やまかなATさん
電気自動車関連の所でも超長文さんが一生懸命ですからちょっと隠れておりました。
疲れたと一言。

書込番号:25629587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/20 12:09(1年以上前)

>主さん
>隠れておりました。
>疲れたと一言。

せっかく板を建てられたのですから、隠れる必要はないですな。
まあ、成り行きが成り行きですから、お気持ちは分からんでもないですが、どうか要点で差配して下さい。

書込番号:25629624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/20 19:33(1年以上前)

バッサリ逝ったと言う板は、ここですか?\(^_^)/

えっ?トヨタ信者?
ともかく、「トヨタがやる!」と、言ってるんだから、今はやってもらうしかないでしょうに!

うん、それと、、、「主さーん」出だし、スッゴく良かったよーッ!
引き続き、頑張ってーッ!うん。\(^_^)/

書込番号:25630160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 22:28(1年以上前)

 スレ主さん  お疲れ様です。
>「ダイハツはまたトヨタ出身の社長で軽以外作らない方針?」

思いますに、トヨタもここまで来れば、やはり「相当に深刻に捉えているのでは?」と、推察されます。
その上で、トヨタグループの中でも車両製造企業である「ダイハツ、日野、」、そして「傘下のスバル」等の持ち場を明確にした戦略が、いよいよスタートした様にも見えますが、どうでしょうか? 
いずれにしても、その上での「今後のトヨタの采配は如何に?」と、自分も大いに関心を持っています。

なお、今回は貴殿が言われる「超長文」に加え、「不正内容など もうどうでも良いこと」とかの文言も入り乱れ、大変でしたね。
お察し申し上げますが、然るに本板が「質問でなかった」のが、まだ幸いだったのでしょうかね? (^^

以上、うちのダイハツ車も重宝してして乗っている者がいますので、当メーカーがより健全になる事を願いつつ、駄文失礼致しました。

書込番号:25631729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/02/22 07:47(1年以上前)

>やまかなATさん
>オーロララインさん
>新緑淡しさん
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/business/bunshun-69100.html
「物を言う人がいなくなった」

自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
苦言を呈する人は不要という事ですな。
これでは多数の見えない事知らない事が出てくるでしょう。
結果的に、自動織機・日野・ダイハツ・デンソーがああいう事になり、皆に迷惑をかけていることは間違いない。
次はトヨタグループのどこだ?ともささやかれています。

書込番号:25632002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/22 12:15(1年以上前)

追加
https://news.yahoo.co.jp/articles/128bd5784233adf41d1b580ba0e05f55cf0781b7?page=1

自分がダイハツにいた時の諸事情を知ってか知らずか怪しいですが。
まあトヨタ本体に送り込まれた飾りだけの社長では?
実質牛耳っていたのはトヨタの中の本当の偉い人では?

書込番号:25632270

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/22 12:57(1年以上前)

  スレ主様
上で、「ダイハツのOEM車に乗っている者として、今回のトヨタの方針に期待しています。」と、投稿した者です。
貴殿は「でもわたしの見方ですが、ダイハツも日野もデンソーも変わらない可能性はあると思います。」と、お答えでした。

トヨタを率いる豊田章男氏に関しては、下で挙げたサイトにある様に、社長就任当時「4369億円の連結最終赤字」の会社を、何兆円も利益を出す世界一の企業に育てた実績がものを言っているのでしょうね。
今回のダイハツへの采配も色んな批判は有ろうと思いますが、その実績が通用するか見てみたいと言うのが、主様が上で示されたお三方のご意見だと思いますし、私も同感です。

また、もし、かっての白水氏の人事や采配に問題があったのなら、それも含めての立て直しであり、前に報道でもありましたが、
章男氏は「ダイハツは、一から作り直す覚悟が必要!」とか、言っていましたしね。

なお、主様には 折角板まで建てられたのですから、対案などありましたら是非お聞き致しとうございます。

  「章男社長 就任以降は数多くの困難を乗り越えてきた」
https://www.webcartop.jp/2021/01/638033/2/

「トヨタ、14年ぶりの社長交代 世界一に育てた豊田章男時代を振り返る」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/012700503/

書込番号:25632326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 14:41(1年以上前)

主さん   ・・・ 名指しですので・・・、
まず、自分の意見は、上での渚の丘さんのご投稿に極近いので重複は避けます。
  
>自分に都合の良い物言いを言う人しか残さないという。
>苦言を呈する人は不要という事ですな。
   ↓
「苦言を呈する人は不要という事ですな。」って?、自分はそんな一切事は言っていない。
貴方は、一部の記事を引き合いに出し、こちらの意見を殊更曲解させるような事は、やめにしてもらいたい!

なお、貴殿は上で
>トヨタイズムではなく豊田の泉に大発はどっぷり浸かっている状態だなと思っています。
     ↓
と、書き込んでいますが、これは洒落ですか? または、オチョクリですか? ・・・それとも?
貴殿は「出向したら命に関わる」とありますが、車こそ時に命に関わるので、まず、そこをお聞かせ頂きたい。

書込番号:25632420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/22 17:39(1年以上前)

>渚の丘さん
>新緑淡しさん

ではなぜ各トヨタ系列の主要企業がこうなっているのですか?
わたしに聞く前に調べたらどうですか?
URLの文章に対して答えたまでの事もあります。
個人のコメントに対して答えてはいない部分もあります。

とりあえずあなた方は自分でトピを立てて質問したらいいのでは?
自分でトピを立てて尋ねることはできないのですか?
他人のトピへ答える事しかできないのですか?

書込番号:25632604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/22 20:06(1年以上前)

スレ主さん
やっと、お出ましだと思ったら、、、。

とに角、スレ主さんの主張に対し意見を述べ、また質問してるのに、「ほかでトピを建てて質問したら」って、どう言う事?!

少なくとも、他ならぬ主さんが言われてる要の事柄につき、キチンと対応し答えるべきでは?
名指しされた私ですので、上のお二人の質問のお答えを是非お聞きしたいです!

書込番号:25632775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 21:37(1年以上前)

>スレ主さん
>やっと、お出ましだと思ったら、、、。<

確かに!

書込番号:25632876

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/22 23:14(1年以上前)

 私にも、スレ主様に呼び掛けて頂いた様ですので・・・。(^-^;

 ここは公開の場でもあり、他ならぬ板を建てられた貴方が言われた事柄に対し不肖私も申し上げ、 そしてお聞きしています。
ただ、ここに来ての他の方同様に、「今度のトヨタの采配で成功する」ではなく、「オーナーとして、それに期待したい!」のだと。

 なお、残念ながら 不正はかって他の車メーカーでもありました。  
ただ、上でも申しましたが、トヨタ本体は長い歴史があり、また膨大な車種を出して来ましたが、殆どと言って良いほど不正は無かったと承知しています。 
そのトヨタが本腰を入れて「ダイハツを作りかえる覚悟で!」と言っていますので、その成果を何としても願ってる訳です。

 いずれに致しましても、折角主様が出て来られたのですから、僭越ながら皆さまも含め穏やかに行きたいものですね。(^-^;
あっ、これが私の勘違いや、余計な事だったらごめんなさいね。(汗

書込番号:25632973

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/23 05:11(1年以上前)

toyota(良い組織だという前提)がダイハツを作り変える?
いや、トヨタグループ全部が不正じゃん?

どっちの立場で考えるかで、話はまとまりませんわな。

自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは? これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。

一方、組織として、圧倒的な広告宣伝費をバックに、トヨタグループは、今まで 持ち上げられ過ぎてたんじゃあないかな? って考える。

過去最大益 、それは、足元の国内市場を蔑ろにする拡大路線という見方もできなくはないわけで、何しろ、世界一なんですから、綺麗事じゃないだろう?って考える。

折しも、文春オンラインに記事が出たそうで。

書込番号:25633141

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/23 11:19(1年以上前)

>自動車のユーザーレベルで考えれば、安心して乗れればそれで良しとすればいいのでは?
> これ、私がその立場になったら考えるだろうということ。

 私などのいちユーザーは、そのメーカーに信頼が置けなくなると、他車に乗り替えるだけですが(それも大変ですが・・・)、
ダイハツ社員や販売店、またダイハツ取引企業等の皆さん方のご辛苦は、相当なものでしょうね。(悲

 折しも、本日朝刊で「ダイハツ 補償開始」のタイトル記事が報道されていますね。
それは、「生産停止で収益が悪化した取引先部品メーカーや物流企業等 約5400社への補償・支援を始めた。
      また、全国に約60ある販売店へも資金面で支援する。」と、言ったものです。

かくもこの種の不正とは、ダイハツ本体の決定的ダメージは無論、もう膨大な負の遺産を生むものなのですね・・・。

書込番号:25633441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/24 20:25(1年以上前)

確かに、、、。
まあ、この種の保証金や支援金は「総額幾ら掛かりました。」みたいなことは、不正企業も、わざわざ世間に向けて発表したりはしない場合が多いでしょうからね。

いずれに致しましても、さぞや大変な事でしょう。

書込番号:25635587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 16:55(1年以上前)

直近の報道では、ダイハツの工場も次々と仕業が再開されているようですな。
この先は本板の主題である「トヨタの采配内容等」は、やはり注視していかねばならんでしような。
うちにも、ずっとダイハツ車に乗っている者がいるんで、尚更です!

それにしても、速攻で逝ったレスあった?(>_<)
上でも、「穏やかに行こう」って言ってるんだら、そうしようよ。

書込番号:25639530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/27 18:08(1年以上前)

国土交通省のコメントです。(豊田自動織機に対する対応の一部)
他の自動車メーカー等に対し、型式指定申請における不正行為の有無等について調査し、4月末までに報告するよう指示を
行ったところであり、その結果を踏まえて必要な対応を行う。

以前にも同じような調査を実施していたと記憶していますが当時は誰も手を挙げなかったはずですね。
今更再調査しても結果同じでしょうけど。

余談 公正取引委員会の管轄ですが、談合等で自ら違反報告したら、課徴金が順位に応じて減額という謎の制度がありますね。

書込番号:25639610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 19:49(1年以上前)

すぐ上の自己レス訂正です。
「穏やかに行こう」って言ってるんだら

「穏やかに行こう」って言ってるんだから
、、、でした。失礼しました。

>肉じゃが美味しいさん
まあ、ダイハツもさりながら、自動織機の方も心配しなければいかんとは、トヨタも忙しいことですな!

>謎の制度、、、
法律のことは全然疎いけど、それは司法取引や自首と同じようなことですかな?
今回は、それでどうこうされるかは、更に解らんですが、いずれにせよ、「後で発覚するより、自ら言っておいた方が、まだダメージが、、、」とかなって、些かでも早くこの忌まわしい一連の件が片づく事を願っています、、、。(>_<)

書込番号:25639730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング