


BEVいわゆる電池に蓄えられた電気をエネルギー源としその電気エネルギーで電気モーターを動かすシステムの自動車ですが、本格的な普及はいつからと予測されますか?
書込番号:25646697
1点

>蛸焼き烏賊焼きさん
日本では、2035年ころじゃないでしょうか
書込番号:25646702
4点

>蛸焼き烏賊焼きさん
日本での普及ですか、世界的な普及ですか?
世界的には、大手の自動車メーカーが方針転換しているので国との話し合いで変わるんじゃないですか?
エネルギー需要やインフラ整備が追い付いていない実情も有りますしね
今後の事を考えるとバブルがはじけた時の中国の影響とかも怖いですけど
国内だとEVに全振りするホンダも不安に感じますね
私も買いやすくなるのは2035以降じゃないかと思ってます
書込番号:25646714
1点

>蛸焼き烏賊焼きさん
さていつでしょうか。
エネルギー源の蓄積密度と効率の積が化石燃料を越える様になったら、でしょうね。安全性は当然です。
走行中の無線給電と言うアイデアも最近は聞かなくなりましたので、車が自分でエネルギーを担ぐしかないようです。
私はSFチックに超小型核融合電池に期待していますがまだまだ先でしょう。
現在は「台湾(含尖閣諸島)侵攻時に日本が一兵卒でも手出ししたら即座に日本を核攻撃する」と公式に恫喝してきている国のBEVが世界を席巻しつつある様ですね。更に「個人情報、、、」と騒ぐ割に熱心に推奨の皆さんもおいでの様です。遂にCAでは無人タクシー(吉利汽車製)の営業運行が近い様です。
皆さんとてもおおらかなのが本当に驚きです。
書込番号:25646772
5点

電気自動車ってはっきり言ってモーターライズされたプラモデルの車としか思えない。
日本では50KW以上電気設備には電気主任技術者選任もしくは常駐が必要。
海外では400Vが家庭で使える国もある。それと比べると充電設備や充電時間がネックになるだろう。
ここへきてホンダがFCVにプラグイン充電機能をつけて夏に販売。
日本では電気自動車は普及はいまいちでは。
書込番号:25646779
5点

残念ながら日本のEV普及は35年になっても厳しいかも知れない。
中先進国では一番最後になりEVしか売っていないような状況にならないと難しいでしょう。
EVの普及にはエンジン車と同等価格かそれ以下が条件です
その上で使い勝手が良くならないと普及しません。
EVは別物ではなく動力源の一つだからです
エンジン車より使いやすく便利に維持費が安価になっていかないとなりません。
日本は世界的にはまだ第4位の販売台数ですが
軽自動車37%・平均価格150万円ほど
コンパクトカー25%・平均価格200万円ちょい程度
世界と比べると実質購買力が低く
米国平均650万円・欧州平均500万円・東南アジア平均300-400万円と大きな差があり
実質の販売台数は170万台くらいの意外と小さな市場です
その為、購買力はサクラ程度しか無いですが航続100-200kmではセカンドカー的な使い方しか出来ません。
日本のメーカーが十分な性能を持つEVでは600-800万円以上してしまいます。
そしていくら良い車が作れても今のインフラでは使えません。
普及には持ち家じゃ無い人も使えるようにしていかないとなりません。
急速充電の数が問題では無くガソリンと変わらない利便さが無いと無理ですが
利権構造の日本は進まない。
EVの普及には1000km走れる必要は無いですが5分で500kmというような超急速充電が必要になっていきます。
この速度でガソリンと遜色ないと言えるでしょう
これには1000V600Aと言うような充電器が必要ですが現在可能なのが中国だけで800kWも出てきてます。
日本は高圧基本料金が異常すぎて高圧充電が出来ず90kW止まりが殆ど(150kWは蓄電池を積んだブースト機)
充電器は蓄電池を積めば凄く高価になるし時間制料金だと速度が遅いほど業者が儲かるという本末転倒
実際はそんな高速で無くても問題ないのですが減点的完璧主義の日本は受け入れないんですね
かといってインフラを改善する構造には利権がらみでなっていない。
日本は走行距離が短く、速度も低く、気候も北海道以外は割と温暖でEV向きにもかかわらず
EV先進国の失敗で受けいられない。
EVを今まで出していなければもっとスムーズに進んだと思います。
EUは先に進み充電も殆どが300kWという不便は無いですがガソリン車よりかなり高価でキャズム停滞です。
そして各社中国メーカーの協力により価格競争が始まりつつあります。
これによってエンジン車と価格差が無くなり今後普及していくでしょう。
EVは電池がキモです。2010年に比べると電池価格は1/8になっています。
そして価格とともに密度を上げないと電池の重量で電費が悪化するという事態が起きます
今現在の最高性能は140kWh(重量は70kWh分)・航続1000km・充電は500kW(5分で500km)
まだ歩留まりが少し悪く従来電池の2倍ほどしますが普及につれて価格下がりkWh単価は今より下がっていきます。
何にしても日本の自動車メーカーが十分なEVを作れないことには日本での普及はありません。
しかし遅すぎて非常にリスクを抱える事になります。
EVを安定し安価にして行くには電池だけで無くSDV化・集積化・ギガキャスト・OS・・・色々とイチからやらないとならない。
書込番号:25646876
1点

卵が先かニワトリが先か…
バッテリー
発電電力
電力価格
充電場所
車両価格
バッテリー搭載量が車両価格の大半を責めるなら低価格車は出てこない…
250万円位で500キロ走りたいよね。
書込番号:25646893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BEVを使わざるをえなくなる(化石燃料車が法的・資源調達的に使えなくなるか、エネルギー代金含めて割高になる)状況になるかどうかでは?それがいつなのかは誰にも分からないでしょう。政治的要因が大きく絡みますし。
現状では、BEVには普及するに足るだけの利便性もないし普及を充足するだけの資源も無いので、化石燃料がNGなら車を持てなくなる時が来るのでは?
書込番号:25646920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BEVが活用できるのは 車両全体の20-30%と見込まれています。
エンジン自動車は エネルギー生成装置 ですが
電気自動車は エネルギー消費装置 であって
エネルギー生成装置 ではありません。
トロリーバスのように架線からエネルギーを受けられるなら効率的ですが
どこでも走れる車には 蓄電装置が必要になります。
蓄電装置にため込むのには
消費時間の 5〜10倍を要しますので
限られた範囲の通勤などでしかつかえないと思われ
そういったセカンドカー需要は 車両全体の20-30%と見込まれています。
蓄電効率を向上させる研究はされていますが
それにともない蓄電ケーブル太さや電圧が比例して大きくなりますので
一般人の扱えるものにはならないでしょう
(自動カートリッジ交換 もしくは 道路充電が実用かされれば別)
書込番号:25646933
4点

本格的な普及の定義をバッテリー等の廃棄物の再生も含めたエコシステムの構築が持続可能性の観点から普及とするのであれば、当分訪れないでしょうね。
特に廃棄の時の事を考えていないBEVが中国によってつくられ安売りされたことによって状況は深刻です。
当面見かけ上のCO2は減らせたとしても環境は間違いなく破壊の方向に進むと思われます。
物を売る事しか考えなかったメーカーと、普及の為にリサイクルが考えられていない事を黙認した各国の罪は重いです。
充電スポットがいっぱいできてみんなが利便性を享受できるようになる前にこのBEVゴミ問題の方が先に来て、「BEVって正直あんまりよくないんじゃね?」ってなる方が速く、そこについてメーカーが対応できなければBEVは中古市場で再利用されず、1サイクルしか回らない商品のままになってしまえば環境にやさしい大義名分は崩れ去り、値段が高く手間がかかるEVに関しては市場がしぼんでしまうんではないかと思ってます。
書込番号:25646974
5点

こんな記事有りました。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9d347ca238909ac0a988b1838de577ee8ec4d80c&preview=auto
バッテリーのリサイクル、まるで爆弾処理班だって、怖いなぁ。
書込番号:25646995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>蛸焼き烏賊焼きさん
ガソリン代が300円くらいになれば一気に普及しますよ。
今はまだ安いですからね。
今の緩和措置が終了すれば軒並み200円を超えると思います。
そしてドル円が150円を超えて200円に向かえば、いよいよリッター200円台後半もあり得ます。
そうなればみんなEV買いに走るんじゃないですかね?
書込番号:25647020
1点

バッテリーの進化次第でしょうね。
航続距離500kmのEVが、同クラスのガソリン車から50万円アップ程度の金額で買えるようにならないと普及は無理でしょう。
あるいは軽EVや超小型EVのような近距離専用EVなら、今からでも増えていくかも知れませんね。
日本だと、トヨタが2028年頃に開発予定のバイポーラ型リン酸鉄リチウムバッテリーの価格次第じゃないでしょうか。
話題の全固体電池は、初期は既存バッテリーより高価なことが予想されており、これが普及するのは2035年頃と予想。
書込番号:25647050
0点

>蛸焼き烏賊焼きさん
コピスタスフグさん のおっしゃるように
「政府の政策」=やる気次第でしょう。
本気で、「脱化石燃料」を政策とするなら、
自家用車にBEVを普及させるしか手段は無いと思います。
逆に言えば、
政策的な動きがなければ、BEVの普及はだいぶ先のことでしょう。
ただし
>BEVには普及するに足るだけの利便性もないし
この点は違うと思います。
「大きな蓄電池」として、ガソリン車には無い利便性があります。
この時間帯の我が家の消費電力は、昼間の余剰電力で充電されたリーフから供給されてます。
>セカンドカー需要は 車両全体の20-30%
今はBEVのシェアは2%以下ですから、伸び率はありそうですが…。
バッテリーの廃棄を問題視する意見もありますが、
これは私見ですが、
原子力発電所内に蓄積されており、そろそろ満杯となりつつある「使用済み核燃料」よりも、
はるかにマシだと思います。(最終処分場どころか中間貯蔵施設の場所さえ決まらないですから)
一方で、リチウムイオンバッテリーなら、
コスト面はともかく資源としてリサイクルは技術的には可能でしょうし、
その危険性は、放射性物質とは比較になりませんから。
書込番号:25647060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッテリーの廃棄を問題視する意見もあり…、
「使用済み核燃料」よりも、はるかにマシだと思います。
何言ってんだこの人?原発動かさなきゃBEVは走らないのが現実。ますます酷い。
書込番号:25647072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・チャージャーの大量設置
・バッテリーの高性能化
・価格の抑制
・電力供給
・その他もろもろ?
この中でレアメタルを使わないでバッテリーの高性能化をする事で、全ての問題を解決が出来れば、すぐに普及するとは思うけど。
満充電1,000km走れ、15分で85%充電。で500万円。相対的に満充電500kmで250万円。上の価格帯は知らんけど。これくらいになったら普及するんじゃない?
っていうか、現状(インフラ、私生活の状況)ではこれくらいの値段と性能じゃないと買う気になれない(買えない)
書込番号:25647084
0点

BEVに乗ってない人のレスは理屈っぽくなるし、長いから読む気しないわね。
ちゃんと、電気自動車に乗ってる人の感想や意見が聞きたいわ
書込番号:25647122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーに革命的な技術革新が無い限り普及しない。
書込番号:25647183
2点

BYDのドルフィンの価格と走行性能位で十分理想的だと思うけど
唯一の問題は充電時間かな
ただBYD自体も方向転換でEVからPHEVへ主軸を移すみたいだから
今購入するのは時期尚早なんだろうね
書込番号:25647233
0点

>コスト面はともかく資源としてリサイクルは技術的には可能でしょうし、
>その危険性は、放射性物質とは比較になりませんから。
コストを無視したとしても、可能性は相当低いようです。
可能だとの意見は出てくるでしょうが、膨大な量は処理できませんね。
放射性物質は基本的には、管理が確実なので追跡など
発見が容易と思われます。
リチウムイオン電池による環境汚染では、管理が不充分と思われますから、
土地や地下水などの汚染が非常に深刻な場合が想定されますね。
書込番号:25647243
1点

>蛸焼き烏賊焼きさん
>本格的な普及はいつからと予測されますか?
どうなったら「本格的な普及」ですか?
それによって予測は変わってくると思いますが。
書込番号:25647253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BEVを使わざるをえなくなる(化石燃料車が法的・資源調達的に使えなくなるか、エネルギー代金含めて割高になる)状況
日本だけ進まないけど世界はそう進んでいるんだよね・・・
EV販売比率義務づけ・排ガス規制
既に英国では22%ないと1台当たり罰金が280万円
30年には80%
欧州・米国も同様・東南アジアではガソリン車に更に高い税金
26年を目処に更なる厳しい規制が始まる
EVになると電気が足りないってどこの国が言ってます?日本も言っていない。
皆ガソリンを買いたくないからEV
エネルギー効率が違いすぎるから電気が足りないなら発電してEVの方がずっと経済的で環境に優しい。
脱炭素なんか真剣に考えて第一優先にしている国はない
都市の排ガス汚染の方がずっと深刻
日本のガソリン税収は4兆3000億円ほど
これまでに使った補助金は6兆円
ユーザーへの還元は2兆円にも届いていない。
他国でもガソリン補助金はあるけれどあくまでガソリン税の減税
ガソリン税は50円近くかかっているけどガソリン税なくしてガソリンを50円安くした方が4兆3000億円で済む。
4兆円はどこに消えたのかという腐った政治
こういうのは長くは続かずガソリン補助金は無くなるし円安はまだ加速する
産油国は安く売っても消費量は増えないので値上げして行かざるを得なくなる
ガソリン300円なんてあっという間に行くのでは?
電気の高い日本でもコンパクトEVならガソリン換算40-50km/L
で大凡半分の維持費、300円になれば1/3
電気の安い東南アジアなら1/3-1/10になるほどEVの方が効率が良い
世界が個人の趣向品を規制してまでEV化を目指すのはエネルギー問題と排ガス問題
日本が進まないのはリーダーがせっせと裏金作っているから利権主義体制
会社の長が悪ければ会社は潰れる
国も長が良くなければダメ
書込番号:25647362
1点

>ガソリン代が300円くらいになれば一気に普及しますよ。
海外なら200円以上は普通ですし、イギリスやフランス、ドイツイタリア等々、殆どが300円前後ですよ。
それでもエンジン車が売れてるんですけどね。
書込番号:25647387
2点

>日本のガソリン税収は4兆3000億円ほど
>これまでに使った補助金は6兆円
>ユーザーへの還元は2兆円にも届いていない。
これ、前にも書いたけど間違いだらけ。
ガソリンの税収は4兆3000億円では無いし、ガソリンに使った補助金が6兆円では無いんだけどね。
>ガソリン税は50円近くかかっているけどガソリン税なくしてガソリンを50円安くした方が4兆3000億円で済む。
>4兆円はどこに消えたのかという腐った政治
ガソリンの税収は4兆3000億円では無いのに「ガソリンを50円安くした方が4兆3000億円で済む。」という腐った計算。
>こういうのは長くは続かずガソリン補助金は無くなるし円安はまだ加速する
たしか1年半ほど前にはこんな事を書いていたのだが・・・
相変わらず全く当たらないゴシップレベルの妄想だな。
↓
>つまり5月にはリッター200円以上に跳ね上がるって事だ。
>更に円安が続けば300円も見える。
>円安は170円まで加速する。
>日本にハイパーインフレの可能性
書込番号:25647492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>>BEVを使わざるをえなくなる(化石燃料車が法的・資源調達的に使えなくなるか、エネルギー代金含めて割高になる)状況
>日本だけ進まないけど世界はそう進んでいるんだよね・・・
そう進んでいる世界なのにBEVの普及が頭打ちなのは、BEVのデメリットがそれらを上回るからじゃないでしょうか?1000km走れるなんて、ガソリン車で出来ることを誇らしげに語る意味も分かりません。
資源の奪い合い→価格上昇の問題、採掘時の環境問題やCO2排出の問題、リサイクルの問題等、BEVにはより厳しい環境になりそうですね。
書込番号:25647532
5点

アメリカの自動車販売では、昨年の後半から、BEVが不調で、HV車が少し回復してきたという記事がありましたね。
BEVの普及には時間がかかりそうです。
書込番号:25647571
1点

>海外なら200円以上は普通ですし、イギリスやフランス、ドイツイタリア等々、殆どが300円前後ですよ。
>それでもエンジン車が売れてるんですけどね。
えっ?
そりゃガソリン車やHEVも売れてるのは当たり前。要はどの程度の割合か?でしょう?
こちらのサイトでは日本3%に対し、ヨーロッパ全体で21%、中国29%、アメリカ7.7%だそうです。(EV、PHEV)
https://ev-charge-enechange.jp/articles/139/
EU圏内でばらつきがある理由は何でしょうね?
もしかしたらガソリン代の平均価格も大きく関係してるかもしれませんね。
アメリカはガソリン安いのによく頑張ってるほう?いや、テスラのおかげか・・・(^^ゞ
あと、BEV購入者が利便性重視でHEVに買い換える例が相当割合あるのも、今ごろになって分かったことではなく最初から十分予想できたことです。
一時的に揺り戻しがあったとしても、世界でBEV中心になっていく流れは変わりません。
HEVが売れてるからと安堵していては未来がありませんし、トヨタ経営陣もそんな考えは微塵もないと思いますよ。
書込番号:25647614
1点

約10年前にEV(日産リーフ)に乗り換えて十分満足してますけどね
当時や2018年に買い替えたときも値引きや補助金で乗り出し価格は同クラスHVと同等か安いくらいでしたね
ただし、今のEV価格だったら買っていなかった(買えなかった)かもです。
私は長距離メインで使っているのでZESP/ZESP2で1円/km以下の燃料費でした。
今はZESP3になって私の場合は3円/km前後です。(3円/kmだと50km/Lに相当)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25581909/#tab
やはり普及ということでは
1.基礎充電環境(マンションや月極駐車場、職場の駐車場等)
2.BEV車両価格低下
の2つが重要でしょうね
自宅や月極駐車場などで基礎充電できると外充電は長距離の時か買い物ついでの時くらいなので充電スポットは今でも十分
昨年12月に静岡からの帰りに新東名浜松SA充電区画に立ち寄りました(見学だけ)が、晴天の土曜日お昼でも8基全部空きでした。 他にも秋に長野に行った中央道恵那峡SAは往復とも6基全部空いていました。
(BEVの台数増加に比例して充電器台数が増える必要はあります)
静かな車内、加速など動力性能は妻が主に乗っているHVよりはるかに良いですよ
書込番号:25647646
3点

https://www.dailymail.co.uk/news/article-13141825/Britains-e-bus-ticking-timebomb-nearly-TWO-THOUSAND-electric-buses-worth-800m-face-urgent-recall-fears-burst-flames.html?ito=native_share_article-top
誰かさん激推しの会社のことですけど。
ま、こんなはずじゃなかったって見直す点はあるでしょう
自分が買うクルマの世話もできずに、世界を語り続けるのは、なんだかなって思いますね
通信社の記事を追いかけて、一喜一憂するのは 遠ざけたほうが身のためだと思いますよ
世の中を動かして 人儲け って連中もいるでしょう
自分にとって 選ぶに適するかどうかしかありません
普及はいつかって
そんな漠然とした 燃料投下みたいな話
書込番号:25647653
3点

>akaboさん
BYDのバスやトラックは日本でも結構走ってるんですよね〜・・・他人事ではすまない・・・(^0^;)
>らぶくんのパパさん
>今はZESP3になって私の場合は3円/km前後です。(3円/kmだと50km/Lに相当)
メッチャ安いですね。
それを聞くともの凄く魅力的なんですが、もし我が家で買ったとしたらほとんど自宅充電になると思います。
車種によるでしょうけど、電費が仮に7km/kWhとして、電気代を30円/kWhで考えた場合、4.3円/kmですか・・・ガソリンに換算すれば約35km/Lってところですね。
アクアならいい勝負かも?ですが、それ以外のメリット、デメリットを考えて選択すれば、これもいい勝負です。
やはり今後、ガソリン代がどの程度高騰するか?電気代の値上がりはどのレベルに抑えられるか?によるかもしれませんね。
トータルで考えれば私はやっぱりまだまだPHEVが最適解に思えます。
書込番号:25647681
0点

電気自動車の充電スポットって、コンビニやスーパー、ディーラーや市役所、道の駅等々でほぼ副業的なおまけ扱い、場所はわかりにくくわざわざ探さなくてはならない。
ガソリンスタンドのように主要道路沿いに適度な間隔でしかも一目瞭然の外観で専業で存在するようになれば遠方への外出も安心してできる、そのようになることも普及を促進させる方法の一つと思います。
書込番号:25647721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>EVになると電気が足りないってどこの国が言ってます?日本も言っていない。
皆ガソリンを買いたくないからEV
エネルギー効率が違いすぎるから電気が足りないなら発電してEVの方がずっと経済的で環境に優しい。
脱炭素なんか真剣に考えて第一優先にしている国はない
>都市の排ガス汚染の方がずっと深刻
世界各国でエネルギー需要が足りなくてEVの使用制限が出ている国が多いのに・・
日本はEV依然にエアコンの使用ですら足りないと夏に騒いでいるのだから根本的に無理なんですよ
BYDもEVの需要が落ちてる今PHEVに主軸を移そうとしているのに
現状テスラ、ベンツ位なんでしょEVまっしぐらなのって
>世界が個人の趣向品を規制してまでEV化を目指すのはエネルギー問題と排ガス問題
日本が進まないのはリーダーがせっせと裏金作っているから利権主義体制
会社の長が悪ければ会社は潰れる
>国も長が良くなければダメ
環境問題の話をしたら中国が一番害悪でしょ、スモッグや火力発電などの旧式の設備
裏金だって解ったから書いてるだけでしょ、何の関連性もないよね
結局インフラの整備が進んでいる国ですら充電時間がネックになっている事が問題になっている今
時期尚早なんですよ
書込番号:25647863
2点

>ダンニャバードさん
電気料金はどんなプランかで変わりますよね
同じ関西電力管内だと思いますが、私の場合はオール電化契約で夜間単価15.37円+再エネ賦課金1.40円+燃料費調整額0.59円(1月)で17.36円です。
ただし、AC200Vで充電した場合AC->DC変換等の充電ロスがあり正確にはわからないのですが85%程度と仮定して20.42円/kWhになります。
1月の走行距離は2900km電費7.5km/kWhだったので
2900km÷7.5km/kWh≒367kWh
使用電力367kWhになります。
これをすべて自宅充電とすれば約7500円(367kWh x 20.42円/kWh)なのでkmあたり2.59円の単価です。
実際には長距離を走るのでZESP3を契約しておりイオンモール等の利用もあって2.65円/kWhの計算になります。
内訳
実際の費用
1月の走行距離2900km電費7.5km/kWh 2900km÷7.5km/kWh≒367kWh
使用電力367kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 87.0kWh
普通 452分 40.6kWh (充電効率85%として34.5kWh)
合計87.0+34.5=121.5kWh
◯その他 (正確な充電量がわからないので50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x 20kWh=80kWh 1200円 (1回WAONで300円)
ENEOS 10分2回 x 7kW=14kWh 462円(キャンペーンで半額)
エコQ 10分2回 x 7kW=14kWh 440円 (道の駅飯高 10分220円)
合計 108kWh 費用2102円
外充電の充電が121+108=229kW
自宅充電が138kWh (総使用量367kWh-外充電229=138kWh)
自宅充電費用 138 x 20.42円=2818円
合計費用 ZESP3 2750円+その他2102円+自宅2818円=7670円
書込番号:25647864
2点

>らぶくんのパパさん
深夜電力で約20円/kWhは安いですね。
関電エリアは幸いにも電気代が安いので、よりEVの魅力度が増しますね。
考えたら東電エリア等でも原発の再稼働が進めば、今後電気料金は安くなる可能性は大いにありますね。
それに対して石油系の高いこと・・・
我が家は今でも暖房は石油ファンヒーター(5台稼働中!)ですが、燃料費の高騰が厳しいです。
毎回100L購入するんですが、先日はリッター103円で10,300円です。これが真冬は1ヶ月持ちません・・・(T_T)
エアコンも各室にあるのですが、燃焼系の温風の快適さを捨てることができずに未だに燃やしてます。
これって、ガソリン車からEVに移行するのと少し似ている気がしますね。(^^ゞ
実はサクラはかなり魅力的で、今のタントの入れ替えにかなり前向きに考えているんですが、どうにも嫁さんの賛同が得られず実現しません。そうこうしてるうちに親戚のところの新しいタントを我が家に譲り受ける話もあり、いつまでたってもEVの導入が進みません。
しかし興味はあるので、また参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:25647884
0点

み なんとかさんが言うのは、 通信社があれやこれや出す記事に、独自の解釈を加えて 来るのですから
そういうのは 遠ざけて ご自分で 判断すればいいんです。
Te社は 純粋evのみの会社
メルセデスは evに まい進 ではなくなった模様
ガソリンスタンド と 充電スタンドが 同じようには ならないでしょう?
看板の大きさ、敷地の大きさが違う
誰でも なんの工夫もなく 乗れるようになるか?
それは不明
誰かさん ご自慢の 林産鉄なら残量10%を割りこむと 電欠 のリスク
エネルギー価格って、電気だけ独立してないでしょ?
原油価格が上がって
電気代も上がって
日本の電気、総量から言ったら 不足してないと思いますよ
足らないと思わせる工夫をしてるんでしょうね media の戦略
ちなでは 電気が 安いまま
タイでは 有り余って 安い
↑
こんなの 信じるの?
書込番号:25647886
2点

リーフ新品に440万の値がついて、数年落ち中古が140万で買えるとしたら、
補助金無視で、300万は失ったとして
その300万で、どんな体験が出来るかな?
単価4円で充電して、ガソリンで14円/km走る車との比較で、年間5,000qだと節約は5万円。
もし30,000q走るなら、差額は30万。
もし10万km行かずに壊れて廃車なら、環境性能としてもイマイチだし、得られた体験分に価値を見出せるかどうか。
そんな小難しいことを考えるくらいなら、HEVがいいって人もあろう。
ドルに道連れに、円の価値が棄損していく世が近いかもだし、まあ、何がいいのかなんて、後から判断すること。
書込番号:25647900
1点

evは、製品ではなくて もはや 政治案件ですな
一般消費者とは違うところに視点が移っている
https://wired.jp/article/china-cars-national-security-threat-investigation/
書込番号:25647964
3点

車を金勘定だけで見ている人はEVは一生買わないわね。
多分、電気で動く車の魅力に気が付かない
思うわ
書込番号:25647989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麗羅姫さん
>車を金勘定だけで見ている人はEVは一生買わないわね。多分、電気で動く車の魅力に気が付かない思うわ
金勘定で見たら何がいけないの?電気じゃなくても別に良いんですよ
蒸気でも水素でもLPGでも使い勝手さえ良くなれば
都心部のスクーターの様な使い方なら郊外でのEVもありでしょうしね(近所の買い物程度なら)
書込番号:25648060
3点

>ユニコーンIIさん
23年8月時点で支出した補助金は6.2兆円
21年度税収(軽油税含む) 4兆1800億円 22年度 4兆3000億円 だが?
そもそもガソリン税を減額すれば良いだけなのに企業に分配
>コピスタスフグさん
冒頭に言っているよね EVの普及はガソリン車同等以下が条件
それが出来るのは現在Teslaと中国メーカーのみ
だからEUメーカーは高くても買う層が一巡したからキャズム停滞。
で、新に安価にするための準備をしている
電池がリサイクルできないと訳分からんことを言っている人がいるけど
リサイクルは確立しているしリサイクルでの無限使用も進んできている
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/06/38249a3b2c1b0a62.html
EV電池→蓄電池→リサイクル→新EV電池・・・・・・殆どの素材が無限で使える
あぁあだこうだと言ったところで日本は進む要素が無いでしょう
日本が進まないのにあれがダメこれがダメと言ったところで無意味
好きな物を買えば良いだけだよ。
但し、環境は無視は出来ないのでガソリン車は「悪」新エネは「善」
何にしても純ガソリン車は30年を目処に消えていく
税金や罰金が高すぎて販売出来ずHVが最低限となる。
HVは認められないけどPHEVは新エネとして認定で全部がEVと言うわけじゃない
純ガソリン/HEV/PHEV/BEV どれも同じ価格で何を選びますかって事
各メーカーはそれが出来るように努力しなきゃならないし
政府も優遇処置で新エネを優遇する
ベンツはEVフルラインナップ 30年に全てEVを延期して一部ガソリン車を残すだけで
EVも割と好調だしあの厳しい中国でもベンツとBMWは戦えている
ただ日本とかEVは無理だし一部ガソリン車も残すだけ。
とはいえベンツも筆頭株主が吉利汽車、第3番目が北京汽車・・・
CATLとの提携でドイツで電池現地生産でより低価格化を目指す。
VWはXpeng、AudiはIM、プラットフォームや電動系、ソフトウエアを共有する
トヨタもBYDと合弁立てたがBz3の内装のしょぼさと走行中にドアが開くというリコールで失速
Bz3x/Bz5など出す予定だけどトヨタという名前の価値が薄れBYDもあまり力入っていないような・・・・
新エネとしてのブランド力はBYDの方がずっと上だし・・・・どうなるか
何にしても純ガソリンが消えていく中でHV一本勝負ではどうにもならないでしょう。
せめて競争力のあるPHEV化は必須
書込番号:25648128
0点

>ミヤノイさん
長い。AIで要約してから貼れ。
書込番号:25648136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>環境は無視は出来ないのでガソリン車は「悪」新エネは「善」
ガソリン車が触媒を付けて何年かけて排出ガスを削減していると思っているの?
新エネと言っても基本が火力発電が主なのだから大して変わらない
>純ガソリン/HEV/PHEV/BEV どれも同じ価格で何を選びますかって事
各メーカーはそれが出来るように努力しなきゃならないし
政府も優遇処置で新エネを優遇する
BYDもPHEVを推進するのにBEVにこれから先が有るようには思えないね
中国は優遇終わってるしね。イギリスも揉めてるんでしょ色々さ
BMWもEVの推進は撤回するんだから各国の思惑なんか思い道理にはいかないよ
また水素をやるって言ってんでしょBMW(トヨタと組んで)
書込番号:25648161
1点

>ミヤノイさん
まあ、文法と現実の区別がつかずに確定未来でガソリン車をオワコン呼ばわりしていたヒトもいたけど、電気自動車の雲行きも不透明。
結局は「ゴールする前にアレコレ予想しているだけ」だからね。
>30年に全てEVを延期して一部ガソリン車を残すだけ
また、国内には厳しいけど外国には甘いスタンスだよね。
国内で「3度目の正直」として電気自動車の時代が来るにせよ、エンジンかモーターか2者選択の「誤った二分法」では無くて、徐々にライナップが増え買い替えが進むとともに、徐々にエンジンからガソリンに置き換わっていくだけの話・・・それこそ「動力源の違い」に過ぎないならね。
書込番号:25648188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドレスV125S横浜さん
ミヤノイさん を擁護するわけではありませんが、
>新エネと言っても基本が火力発電が主なのだから大して変わらない
とおっしゃることは間違いとは言えないものの、
しかし
「火力発電が主」という前提が変われば、結論も変わってきます。
一つだけ具体的に言えば、太陽光発電の「出力制御」への対策としてのEV活用でしょう。
ついに今年からは、東京電力管内でも出力制御が行われる可能性が出ているそうです。
そうなれば、全国全ての電力会社で太陽光発電の出力制御が行われることになります。
例えば、
九州電力管内では、2023年には10億kWh近くの出力制御が行われたようです。
「太陽光で発電できる10億kWhの電力を使いきれないので、発電させなかった」ということです。
これを仮に
EVに充電すれば、100万台のEVに1000kWhの電力を充電できる(電費6km/kWhなら6000km走れる)量です。
発電設備の増強も無しに、しかも化石燃料に頼らずに、です。
出力制御で無駄になってる電力をどうするか、各電力会社に委ねるのではなく、
政府が本気で脱化石燃料を目指すなら、EVの大きなバッテリーを活用するなど、政策的な誘導が必要だと思います。
つまりは、EVの普及は政府のやる気次第だと。
書込番号:25648366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう事も考慮した方が良いだろう。EVの未来はすでに別次元の論争になっている。
勿論日本のMSMがこのような実態を報道するわけはないから、日頃MSMにしか接しない人は何も知らないだろう。
この種の情報はすでに五万とある。勿論擁護派による逆の見解も多数溢れている。
両方知って冷静に自分で考える事が重要。
「欧米は既に中国EVをファーウェー的な存在とみなしている!日本は?」
https://youtu.be/q0Z-IrvnKPw?si=hrSrdTncLXk69grb
書込番号:25648517
0点

>ミヤノイさん
>23年8月時点で支出した補助金は6.2兆円
>21年度税収(軽油税含む) 4兆1800億円 22年度 4兆3000億円 だが?
そもそもその税収は「ガソリン」だけではなく、石油関連全ての合計ですよね?
シレっと「軽油税含む」とか書き出してるあたりが、まぁあんまり理解してないんだろうなぁ・・・
ちなみに貴方はこう書いてるんだけど?
↓
>日本のガソリン税収は4兆3000億円ほど
そうそう、
「23年8月時点で支出した補助金は6.2兆円」
の補助金6.2兆円って、2022年1月から2023年8月での金額のはずですがねぇ・・・
異なる期間の金額を引き算しても意味がないですよ?
それにその補助金額もガソリンだけじゃありませんしね。
↓
>ユーザーへの還元は2兆円にも届いていない。
>あぁあだこうだと言ったところで
支離滅裂な事を言ってるのはあなたなのだがな。
書込番号:25648590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>太陽光で発電した余剰電力をEVに充電できれば
EVを使ったスマートグリッドの構想は以前からありますが、私は単なる理想論であり現実的ではないと思います。
個人利用のV2Hならともかく、どこかの誰かのために自分のEVを送電グリッドにつなげて充放電サイクルを提供する、なんて奇特な人がどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
EVは効率がいいだなんておっしゃる人もいらっしゃいますが、現在のV2Hの効率の悪さ、交流直流変換の効率の悪さはどうしたことでしょうか。
ただでさえ航続距離が短いのに、スマートグリッドのために常にSOC50%程度で運用するのでしょうか。
そのために電池容量を増やすのは本末転倒ですし。
そもそも太陽光で発電した余剰電力をEVに充電するということは、昼間にEVをグリッドに接続しておくということです。
昼間の経済活動時間帯に走らせないモビリティーに果たして意味はあるのでしょうか。
ほとんどの利用者は、逆に夜間に充電して、朝通勤し、昼間は自宅とは別の駐車場に止めているんじゃないでしょうか。
グリッドに接続するのは出先でということでしょうか。
もし休日しか利用しないのだとすれば、充電した余剰電力はいつ使うのでしょうか。
電力逼迫時には給電するとして、その時その後に自分の車を使えなくなることを受け入れられるのでしょうか。
そもそも休日しか利用しないのに車を購入するというのは、果たして未来においてもあるべき姿なのでしょうか。
ということで、EVを使ったスマートグリッドが実現するとしたら、そのころ自動車は個人所有するものではなくなっていると思います。
書込番号:25648601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
>九州電力管内では、2023年には10億kWh近くの出力制御が行われたようです。
>「太陽光で発電できる10億kWhの電力を使いきれないので、発電させなかった」ということです。
>これを仮に
>EVに充電すれば、100万台のEVに1000kWhの電力を充電できる(電費6km/kWhなら6000km走れる)量です。
>発電設備の増強も無しに、しかも化石燃料に頼らずに、です。
それはそうなんですが制限してるのは昼間の時間帯なので、有効活用しようとすると自動車通勤の職場での充電器が必要になったり、自宅に蓄電システムが必要になったりするんですよね。
まぁ工夫次第ではありますが、「EVは夜間充電」という固定概念も変えないとなかなか難しいですね。
書込番号:25648604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
すみません、ネタかぶりしてしまいました。
書込番号:25648606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想汽車(Li Auto)の新型EV MEGA
脅威のDCFC速度!
746V/653A/487.2kWですってよ。
100kwhのバッテリーでも10分で満タンよね
書込番号:25648653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレのテーマとは少しズレますが、
>use_dakaetu_saherokさん
>自分のEVを送電グリッドにつなげて充放電サイクルを提供する、なんて奇特な人が
インセンティブ次第だと思います。電力料金の売買価格などで。
仮に50kWhのLPFバッテリーを車に搭載してあるとしたら、
LPFのサイクル寿命を3000回、バッテリー寿命をSOH60%として、
そして劣化が100%から60%まで直線的に進む(実際は違いますが、ザックリと)と仮定すると
バッテリー寿命までに使用できる電力量は、
50kWh*80%*3000=120000kWh。
その半分をグリッドへの放電で消費し、残り半分だけを走行に使ったとしても
電費6km/kWhなら360000km走れる計算です。
1日50kmの走行で19.7年分。
グリッドへの放電をしながらも、車の寿命としたら十分な走行距離です。
適切なインセンティブさえあれば、協力する人はいると思いますよ。
グリッドへの放電を条件に、走行には使用する電力料金を格安にしてくれるなら私は協力します。
また、仮にインセンティブには不満でグリッドに繋がなければ、
車体が寿命となった時でも、まだまだバッテリーは使えるので
グリッドに繋ぐ蓄電池としてリユースできるでしょう。
ということで
V2G(ビークルtoグリッド)の実現可能性は、インセンティブの与え方を工夫すれば、
現在のバッテリーでも可能であると考えますけど、いかがでしょう?
(ネットにつながる機能は、各メーカーがすでに提供してるので、充放電の管理も、料金の精算も、容易にできますし)
つまりは、
「やる気」次第です。政府の。
書込番号:25648716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20L以上給油でティッシュ5箱も捨てがたいなぁ。
書込番号:25648724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長くなったので。続きです。
>use_dakaetu_saherokさん
>スマートグリッドのために常にSOC50%程度で運用するのでしょうか
そうです。
日常の使用では問題ありませんよ。
10万km走ってバッテリーが少々劣化した40kWhリーフでも、SOC50%前後で毎日乗ってます。
(翌日に長距離を走る予定の際には、フル充電しますけど)
>昼間にEVをグリッドに接続しておくということです。
>グリッドに接続するのは出先でということでしょうか
そうです。
私のリーフは
太陽光発電が大きくなる日中は、家にあるか、職場の駐車場にあるか、いずれにしても動いてません。
職場の駐車場にも充放電できる設備を、「電力会社」が用意すればいいだけです。(補助金を出せばやるでしょ)
>休日しか利用しないのだとすれば、充電した余剰電力はいつ使うのでしょうか。
グリッドに流すか、自宅で消費するか、いずれかでしょう。
書込番号:25648735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また被せるんですけど、
>これを仮に EVに充電すれば、100万台のEVに1000kWhの電力を充電できる
車は走らせてなんぼ。BEVを蓄電池として使う意味が分からん。各家庭や事業所を巻き込んで出力制御が解消出来るとしたら、独裁国家。
家庭用の蓄電池やおひさまエコキュートの活用促進の方が余程現実的。
書込番号:25648736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
ほう・・ガソリンは50円も下がったのかな?
4兆円誤魔化すのはダメだけど2兆円誤魔化すのは許容なんだ?
ガソリン税を減税としなかった時点で腐った政治だろう
庶民は少し誤魔化しただけで逮捕、オエラさんは脱税してもOK 良い国だね
書込番号:25648740
0点

またまた、スレのテーマとは離れていきますが
>コピスタスフグさん
>各家庭や事業所を巻き込んで出力制御が解消出来るとしたら、独裁国家。
独裁国家のような上からの強制をしない、そのためのインセンティブです。
補助金も同じですが、その制度をどのように利用するかは、個人の自由意志。
インセンティブも補助金も、いわば個人に与えられた判断材料です。
大きなインセンティブを出せば、それを選ぶ人も多くなります。
減らせば、選ぶ人は少なくなるし。
そこが「政策」です。
どのようなインセンティブを出すか、出さないか、それを決めて、コントロールするのが政府のお仕事です。
補助金も同じことですね。
そして
繰り返しますが、「EVの普及」は政府の「やる気」次第だと思います。
書込番号:25648742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>繰り返しますが、「EVの普及」は政府の「やる気」次第だと思います。
そもそも、それを普及させることが目的じゃないんだけどね。手段が目的になるのがBEV信仰。マイナカードと保険証の統合と同じ笑。
書込番号:25648755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>ほう・・ガソリンは50円も下がったのかな?
>4兆円誤魔化すのはダメだけど2兆円誤魔化すのは許容なんだ?
ほう・・・どこに私が「ガソリンは50円も下がった」と書いているんだい?
一体何の計算をしてるんだ?
どういう計算をしたら「ガソリンは50円も下がった」と私が書いてることになるんだい?
それにユーザーに税金が全て還元されてるなどとは書いてないのだがな。
単に君の計算や金額の根拠となる期間に整合性が無いことをしめしているのだが?
日本語が読めないのか?
相変わらず意味不明だな。
それともまた嘘を書いてるのか?
ちゃんと「ガソリンは50円も下がった」と私が書いてることを示して見なさいよ。
出来ないなら、貴方の嘘で他人を批判しているという非常に悪質な書込だな。
>ガソリン税を減税としなかった時点で腐った政治だろう
>庶民は少し誤魔化しただけで逮捕、オエラさんは脱税してもOK 良い国だね
不正や汚職にまみれたタイと言う国の、更には嘘つきに言われる事では無いですね。
書込番号:25648764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SMLO&Rさん
>「欧米は既に中国EVをファーウェー的な存在とみなしている!日本は?」
中国からの輸出なんて欧米に限らずどこも歓迎しない
殆どの国が対中貿易赤字だから
現在は欧州に10%・米国は25%の関税が発生する
だから北米と欧州で現地生産をする
しかも欧州は45%、米国は75%の現地調達を義務づけられる
これはコストが上がって安価には販売出来ないって事。
現地生産してくれれば歓迎でHuaweiは頑なに米国現地生産を断った。
情報が盗まれるとかしょうも無いけど中国メーカーの採用している通信チップは米国製
そしてサーバーは米国内
米国がザルで無い限り情報を送ることは不可能
中国も以前Teslaの軍事基地への侵入は禁止された
米国は盗めるけどTeslaは全否定
条件は日本車メーカーも一緒 EVは米国に輸出が補助金が付かず難しい
現地生産が必須
アリアは日本で120万円値上げしたけど英国55万円引き、米国では90万円引き
それでもTeslaYより50万円も高く、bz4xは100万円高い
米国が日本車を優遇すると思っているの?
日本は黙っていても中国車は売れないし他に日本に入ってこないから心配しなくて良い
規制したら中国の日本車が閉め出されて逆に大損するよ
最ももう中国ではピンチだけどね それでもまだ15%ある 300万台以上だ
ついでに東南アジアも中国からの輸入には30%などの関税がかかる。
なのでタイやインドネシアで現地生産する
書込番号:25648779
1点

対外貿易とか
ガソリンが300円とか
そんな国単位の話やら
外的要因で クルマ選びすんの?
自分の人生を生きていけば、シンプルに選べるやん
くっそ長いだけの 中身のない文章とか、いらんし、目にする必要ないで?
これくらいの不便なら何とか使える範囲だと考えた人は選んで使ってる
phevが最適って言ってる人は、どこかで保険をかけてるんよ
やっぱガソリンがいいって
ならガソリン代300円でも買うんでしょ?
人の選択に口出ししてくる人は、いつまでたっても自分では買わないデー。
自分の場合は、全部を電気にするのは不便だから、ガソリンが消滅するまで最後まで使うよ、きっと。
書込番号:25648893
9点

>情報が盗まれるとかしょうも無いけど中国メーカーの採用している通信チップは米国製
>そしてサーバーは米国内
>米国がザルで無い限り情報を送ることは不可能
あれれ?
誰かさんはSDV化によるユーザー使用のフィードバックで劇的に開発期間が縮まると言っていたのに、
これまた、矛盾することを。w
通信チップもシステムの末端にすぎず、
通信チップがどこ製とか関係にないのに。www
まあ、誰かさんは毎度毎度その場しのぎの妄想で、
自身でフィードバックもきてないようですけど。
書込番号:25648912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>akaboさん
>そんな国単位の話やら
>外的要因で クルマ選びすんの?
もちろん、そりゃそうでしょう?
ガソリン代が仮にリッター300円になって、電気代がそれほど変わらなかったとしたら、リッター15kmのガソリン車で1,000キロ走れば燃料費は20,000円。それに対して電費7km/kWhのBEVで深夜電力20円/kWhで運用すれば、1,000キロ走って3,000円弱です。
これだけ違えば、人によっては車種選択理由のトップになってもおかしくありません。
>phevが最適って言ってる人は、どこかで保険をかけてるんよ
当たり前です。
PHEVなら普段は電気で使いつつ、旅行時や緊急時などいざとなれば割高でもガソリン入れれば従来通りの運用ができる。最高じゃないですか。
書込番号:25648987
1点

電気でご飯炊く、ガスで炊く、まきで炊く、
電気が一番安く炊けるような気がするが、実際どうだろうか。
まきで炊くのが効率悪いが一番美味しそうだが。
どんなエネルギー源でも、いつもカロリー単価はほぼどっこいどっこいって感じで連動していて、一種類だけが特別安いってことは有り得ないような気がしないでもないような。
書込番号:25649018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
郷の家に10合炊きのガス炊飯器があるのですが、もうずいぶん前にガスは止めてしまったのでただの置物になってます。しかしこの炊飯器で炊いたご飯は美味かったです。(^^)
我が家の暖房は未だに石油です。理由は「快適だから」です。
しかし灯油も既にリッター100円超です。
真冬の一部屋の暖房費はざっくりですが、2L/日×30日×100円で6千円かかります。
これがエアコンだとざっくり、3kWh×30日×30円で2,700円と約半額です。
今のところコストが倍でも快適な石油を選択していますが、これが3倍、4倍と差が大きくなってくると、エアコンに移行すると思います。
クルマも同じようなイメージですね、私は。
書込番号:25649030
1点

>スプーニーシロップさん
>いつもカロリー単価はほぼどっこいどっこいって感じで連動していて
「市場」での需要により、「商品の価格」が決まってるわけですが、
一方で
特に、ガスや電力は、長く地域独占企業であり、そのために規制料金だったので、
供給企業が利益を出せるような価格設定をされてきました。
同じカロリーを出せるなら、同じような価格とするのが、皆さんの理解を得やすい価格設定だったのだと思います。
>一種類だけが特別安いってことは有り得ない
そうです。
仮に
一種類だけ特別に安くなれば、多くがそのエネルギーの消費に流れます。
安定した供給を実現するためには、ちょっとまずい事態でしょう。
50年前の「オイルショック」では、「石油」への過度の依存のため、社会が混乱しましたね。
それが、
さまざまな「自由化」や「規制緩和」によって、電力供給については、風向きが変わってきてます。
他よりも「安い」電力を利用できる人も、今はたくさんいますから。
ちなみに、仰せのとおりに
薪を使って「かまど」では炊いたご飯が美味しいです。
「山」を持ってれば、薪の調達にはお金はかかりません。ただし、労力と時間が凄くかかりますけど。
書込番号:25649066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気がいいな 燃料費がお得
早く買えよ!
リセール悪くて 愕然とするのは 覚悟のうえでな!
およそ くだらないよ
買ってから言えよ!
書込番号:25649250
3点

>tarokond2001さん
>どのようなインセンティブを出すか、出さないか、それを決めて、コントロールするのが政府のお仕事です。
補助金も同じことですね。
そして繰り返しますが、「EVの普及」は政府の「やる気」次第だと思います。
今のこの国に、そんなものを求めるのはナンセンスです
政府は口は出しても、行動はしませんよね
現状はきちんと理解されてますよね、理想をどうこう言うつもりは無いですけど
何も変わっていきませんよ、今の政治屋が入れ替わらない限り
書込番号:25649255
0点

>ユニコーンIIさん
国が悪さをせずガソリン価格に全部反映するなら50円安くなっていないと6.2兆円にならないんだよ
国は悪さをしているの?していないの? 貴方はしていないというのだよね
書込番号:25649325
0点

ガソリン代が300円の仮定で、それだけを抜きだして、月に2万円かかるから?
月給から月何万円天引きになってる?
節約至上なら、走るのを控えることがよろしかろう 節約節約
その時 電気代は?
日本円の価値はどうなってる?
資産価値はどうなってる 目減りはどうなる?
電気代、ガソリン代、両方の価格がないことには比較ができない
どっちかがゼロ円経費ではない
この場合は
if
算数が出来れば計算できる話 何を争うのだ?
クルマは何年乗って、年に何円の償却で計算するのだ?
経費だけなら、中古のアクアでも選んでおけば良かろうに
クルマ選びは、好みのものを選ぶんでしょ?
電気がいいな phevなら電気で走れる なら、いち早く買いなさいな
政府が
補助金が
価格が
ああなれば買うとか そんな個別話は際限ないよ
そんな、話を展開してても意味なかろうに
電費 7km いつでもだれでも保証された数値でもないんよ
買ってみなはれ
書込番号:25649336
4点

>コマンタレブブブブーさん
>誰かさんはSDV化によるユーザー使用のフィードバックで劇的に開発期間が縮まると
そうだよ・・だけど個人情報とか機密情報を送るとは違う。
Teslaはカメラ映像データを取得して自動運転開発をしている
その他に電池の温度・劣化・異常データ、モーターの状態、走行データ・・・・様々なデータを取得する
これは特に問題はないんだ だから中国で軍事施設の侵入だけは禁止した
問題があるというならとっくに中国でTeslaの販売は禁止しているよ
書込番号:25649339
0点

>アドレスV125S横浜さん
>何も変わっていきませんよ、今の政治屋が入れ替わらない限り
同感です。
したがって、結論からすれば「EVの普及」なんて、先の、さらに先でしょう。
かように
(政治をあてにできないから、トヨタをはじめとして各メーカーは、
さまざまな戦略を駆使して、生き残りをかけて頑張ってるわけですから。)
これは、私たち個人の行動にも言えることだと思います。
「政治に頼む」ではなく、自ら情報を集め、賢く行動できるようにしないと…。
これが「出来る人とできない人の格差」は大きくなっていくでしょうね、
(昨今の株価上昇を見ても、利益を享受してる人は必ずいるわけで)
スレ主様、
スレのテーマとは離れてしまい、申し訳ありませんです。
書込番号:25649340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akaboさん
>そんな国単位の話やら
外的要因で クルマ選びすんの?
もし日本車が世界で売れなくなったら存在できるのはトヨタのみ
しかもそのトヨタにしても相当高価にして行かないと利益が取れなくなる。
販売車種の減少・高額化・進化する必要が無いから古いまま
日本車が世界で売れているから日本で安く売れるし多種多様の車が販売出来る
世界で売れているからこそユーザーは利益を取れているんだ
日本主体で運営していたのがダイハツ しかし経営が上手くいかずトヨタの子会社化した
日本だけで存在することはトヨタでさえ難しい。
日本で買う日本車も外的要因次第
ガソリン300円も産油国状況や円安傾向を見れば十分あり得る
実際EUやアフリカなどは300円だし
そして電気は生活インフラなのでそれほど高くは出来ない。
だから新興国では200円を超えている国も多いけど電気代は安い
書込番号:25649357
0点

>ミヤノイさん
>そうだよ・・だけど個人情報とか機密情報を送るとは違う。
「個人情報とか機密情報を送る」って書いてませんよ。
SDV化によるユーザー使用のフィードバックって書いてるでしょ。
そんなことくらいわかってるよ。
つまり、通信できて、情報送ってるってことだね。
ということはミヤノイさんの書いた
「米国がザルで無い限り情報を送ることは不可能 」は、毎度の場当たり的なデタラメだってことだね!
>これは特に問題はないんだ だから中国で軍事施設の侵入だけは禁止した
問題あるから、禁止したんでしょ。
ミヤノイさん相変わらずの支離滅裂か。www
>これは特に問題はないんだ
あのー、タメ口以上の馴れ馴れしい口調の書き込みを、やめてもらえますか?
そんなに、仲良いわけでないでしょ。
もしくは、単にミヤノイさんの言葉遣いが大人としてなってないだけですか?
「ナンチャラはないんだ」なんて、いい大人は公の場で使わないんだ。
これは言葉遣いがなってないんだ。
ミヤノイさんは句読点もほとんど使ってないんだ。
長文を書きたがるのに、言葉遣い・文章・内容がなってないんだ。
書込番号:25649390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>日本車が世界で売れているから日本で安く売れるし
「海外で割り引いて安く売って、日本では高く売ってる」
と、ミヤノイさんはアチコチの書き込みで書いてましたよね。
「トヨタの海外の利益は少ない」みたいな書き込みもしてましたよね。
また、場当たり的なデタラメですか?
ミヤノイさんは、その場しのぎの書き込みが多いんだ。
ミヤノイさんの書く内容や文章は支離滅裂なんだ。
いい大人はこんな書き方しないんだ。
いい加減にしてほしいんだ。
書込番号:25649410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
>日本車が世界で売れているから日本で安く売れるし多種多様の車が販売出来る
世界で売れているからこそユーザーは利益を取れているんだ
何が言いたいのかわkらない、ユーザーが利益? 説明できる?
>日本主体で運営していたのがダイハツ しかし経営が上手くいかずトヨタの子会社化した
日本だけで存在することはトヨタでさえ難しい。
ダイハツ、スズキのKカーはイギリスで評判が良かったことは知らないの?
BEVはここにきて風向きが悪い時期に来てるのは事実なんだから
早めに短所が洗い出し出来て良かったじゃない( ´艸`)
書込番号:25649423
2点

>コマンタレブブブブーさん
軽自動車とコンパクトカーで6割以上
それらの平均は170万円ほど
世界でこの値段で買える車は無い
コロナ以降半導体不足を理由に普通車は大幅に高くなった
日本が所得格差が生まれて来たし普通車は高くなった
中国は別、熾烈な競争に巻き込まれ最高140万円の大幅値引き
>アドレスV125S横浜さん
当然でしょう
世界で売れているから多種多様の車が選択できるのは利益
世界で売れなくなったら軽やコンパクトカーを安価には販売出来なくなり不利益が生じる
日本でしか売れなくなったら軽やコンパクトカーだけになり高価にしなければならなくなる
書込番号:25649459
0点

>アドレスV125S横浜さん
ダイハツのKカーが人気があったのならなんでダイハツはトヨタの子会社なんだい?
>BEVはここにきて風向きが悪い時期に来てるのは事実
そんな事実はあるのかい?
売り上げが伸びているのは新エネだけだよ
純ガソリン車は激減、最低限がHVになっていくだけ
台数が増えてくれば伸び率は低下するのは当たり前
22年前年比60%増、32年30%増 1400万台
PHEVはHVでは無くEV分類
マイルドHVもPHEVも入れてHVシェアが上がりましたって無意味
トヨタは純ガソリンから殆どがHVに切り替えている
それでも350万台くらい 350万台の30%と1400万台の30%は違うんだよ
何にしても30年頃から純ガソリン車は消えていくのだから
せめてEVベースのPHEVを作っていかないとならないね
結局、小型車はEVの方が安価で中大型車は現状PHEVの方が安価
後は今後の価格競争と車の付加価値(自動運転など)
書込番号:25649523
0点

Xから引用(海外でのひとこま)
電気自動車からガソリン車またはディーゼル車への乗り換えを検討しています。本当に私や家族に合っているのかどうか、いくつか質問があるので、どなたか詳しい方に教えていただけませんか?
1. ガソリン車は家では給油できないと聞きましたが、特別な場所に行かなければならないのですか?給油の頻度は年に数回ですか?自宅で給油できるオプションはあるのでしょうか?毎朝、車が勝手に満タンになるのに慣れている。
2. 交換する部品は多いのか?売主は、オイルやフィルター交換、ギアボックス、タイミングベルト、その他のサービスについて何か言っていた。消耗部品に何パーセントの劣化があるか、突然壊れたりしないか?
3. ブレーキペダルでブレーキを踏むことが多いのか、それとも今の車と同じペダルでアクセルもブレーキも踏めるのか?ブレーキや下り坂でガソリンは戻るのか?
4. ガソリン車もディーゼル車も、加速はかなり鈍いのでしょうか?昨日、ある車に試乗したのですが、アクセルを踏んでから反応するまでとても時間がかかったように感じました。もしかしたら、その特定の車に何か問題があったのでは?
5. 今は$0.02/マイルを支払っているが、ガソリンを入れると$0.13くらいになる。私たちは年間15,000マイル走行します。もっと多くの人がガソリンを使うようになり、価格が下がることを願っています。
6. ガソリンやディーゼルの主成分が石油であることは理解している。石油の採掘は、地球環境問題や、過去100年間に数千万人が死亡したいくつかの世界大戦や紛争を含む、世界中の人々にとって絶対に恐ろしい結果をもたらす広範な戦争と関連しているというのは本当ですか?その解決策はあるのでしょうか?私たちはそのようなくだらないことに貢献したくありませんよね?
7. 息子は、ガソリン車からは排気ガスや有毒ガスが出るとも聞いている。大気汚染とそれが呼吸器の健康に与える影響について読んだことがあります。私たちはガソリン車やディーゼル車に乗り換えることで、大気汚染に加担しているのでしょうか?
これらは私たちの健康や環境にリスクをもたらすのでしょうか?
...もっと質問がありますが、今思いついたのは以上です。ありがとうございました!
書込番号:25649541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麗羅姫さん
ワロタ
確かにBEV側から見たらそうなりますよね
>理想汽車(Li Auto)の新型EV MEGA 脅威のDCFC速度!746V/653A/487.2kWですってよ。
100kwhのバッテリーでも10分で満タンよね
散々充電時間を叩きながら新しい性能が良い物が出たコメントは総スルーだし(笑
バッテリー問題が解決すれば今度は充電設備が叩ける最後の砦だね
それもどれだけ拒もうが時代の流れで自然にBEVに移行していくもの
昔スマホなんて〜って言っていた自分を見ている様ですわ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6f432beda1fdebe5d4e84151abcbc668c6020f
書込番号:25649641
5点

>ミヤノイさん
>国が悪さをせずガソリン価格に全部反映するなら50円安くなっていないと6.2兆円にならないんだよ
>国は悪さをしているの?していないの? >貴方はしていないというのだよね
悪さをしてるかどうか以前の話をしてるんだが、理解出来ないのか?
まず、
補助金6.2兆円って、2022年1月から2023年8月での金額。
つまり20カ月分。
更にはガソリンだけではない。
日本のガソリン販売量は2022年度で4477万キロリットル。
燃料油の国内販売量は2021年度で1億5348万キロリットル。
おおよその量は翌年でもあまり変わらない。
その上で、
ガソリンで50円/リットルの補助金とすると2兆2,385億円/年。
20カ月だと3兆7,308億円。
燃料油全てで50円/リットルの補助金とすると7兆6,740億円/年。
20カ月だと12兆7,900億円。
いかに貴方の計算がおかしいか分かりますか?
一体どういう計算をしてるんだ?
↓
>国が悪さをせずガソリン価格に全部反映するなら50円安くなっていないと6.2兆円にならないんだよ
書込番号:25649683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>軽自動車とコンパクトカーで6割以上
>それらの平均は170万円ほど
>世界でこの値段で買える車は無い
>コロナ以降半導体不足を理由に普通車は大幅に高くなった
>日本が所得格差が生まれて来たし普通車は高くなった
>中国は別、熾烈な競争に巻き込まれ最高140万円の大幅値引き
ちょっと何言ってるかわからない
(サンドイッチマン風)
ミヤノイさん、半導体に限らず、
鉄鋼などの原材料費や加工費、人件費、運搬費は上昇してる。
円安もあって、日本が原材料などを輸入しようとすると高くもなる。
所得格差など以前からある。
自動車が値上げしてるのは当然で当り前。
中国が補助金終わってバブル弾けて、価格下げてるのはとち狂ってるだけなんだよ。
ミヤノイさん(や御友人)は以前に、大局的に見てるとか書いていたが、
大局的というより、大雑把で適当(自身の発想の範囲内)で見てるんだよ。
まあ、それも別に悪くはないんだけどね。
書込番号:25649700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>ユーザーは利益を取れているんだ
回答がこれ?
>世界で売れているから多種多様の車が選択できるのは利益
世界で売れなくなったら軽やコンパクトカーを安価には販売出来なくなり不利益が生じる
日本でしか売れなくなったら軽やコンパクトカーだけになり高価にしなければならなくなる
>コマンタレブブブブーさん 使わせてもらいますね
ちょっと何言ってるかわからない
(サンドイッチマン風)
企業の利益であってユーザーには関係ないよ、嫌なら買わなきゃいいんだから
BEVはここにきて風向きが悪い時期に来てるのは事実
>そんな事実はあるのかい?
BYDもPHEVのライナップを増やすって言ってるし、BMW、ホンダも水素でやるんでしょ、ベンツも一旦手を引くみたいだし
EVはヒョンデとアウディ位でしょ、あと日本から撤退とかBYD,ヒョンデはネットで晒されてるよ
信じるか信じないかはじきに解るでしょ。
書込番号:25649800
2点

>昔スマホなんて〜って言っていた自分を見ている様ですわ
そりゃその時点で「あかん」タイプですな。
書込番号:25649890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そりゃその時点で「あかん」タイプですな。
ですね。ツレが我先に購入してたけど、あんな面倒くさい物よく買うわって思ってたからね。
手にした事もなく拒絶反応が出るのも分かるが、結局は時代と共にそうなって行くもの。
しかし仕方なく使ってみたら便利過ぎたスマホと同じ。
今の自分が昔の自分に伝えれるなら、使った事も無いのに否定から入るなって言うわ (笑
書込番号:25650112
7点

>ユニコーンIIさん
相変わらず表面の数値だけね
何故、ガソリン税減税では無くユーザーにでも無く、企業に補助金を配ったか
元売り3社 過去最高利益!
消費量が年々減っていって仕入れも上がるはずなのに補助金で最高利益
補助金はユーザーにみな使われていないって事だ。
そしてその見返りは政治家に・・・・
書込番号:25650113
3点

>コマンタレブブブブーさん
日本は今後どんどん上がるよね
今の作り方ではコストは上がるばかり
カローラHVが13万→10万元(200万円)
BYDのPHEVが7.9万元 しかも大きくてパワーも有り装備も豪華
純ガソリンよりHVの方がおい、HVよりPHEVの方が良い
全部がEVになるわけじゃ無いけどPHEVは再度上昇する。
ディーラーの利益は約20% 10万じゃディーラー利益をオーバーしている
しかしBYDは7.9万でも利益が取れる
これが製造方法の違い
BYDはそんなに下げなくても十分売れるけど合弁車潰しに来たのだろう。
新エネ欲しくても買えない純ガソリン層も取る必要がある。
それに中国も景気停滞でもっと安くしていかないとならないし
コロナ以降、戦争も数多く発生し世界的な経済停滞はしばらく続く。
イノベーター理論に基づきこれ以上はガソリン車並みに安価にならないとEVは難しい。
だから立ち後れた日本のメーカーは今からEVを作っても売れない
せいぜい200万円の軽自動車しか作らない方が良い。
まぁ実際にそう動いているしね
日本市場は大手3社は諦めている
そして今後、重要なのは海外展開
カローラクロスHV 124万B ATTO3 119万Bと109万B(タイ当初)
3月からATTO3が89.9万B 60万円の値下げ
89.9万BはヤリスクロスHVのベース車と同じ。
順次ドルフィン現地生産化によって値下げ 他車も追従して値下げ合戦
まだまだ安くなっていかないとならない
BYDが2000万台3000万台を狙うならこれまで買えない層を引き入れる必要がある。
世界の保有台数は約10億台だが需要層は20億台ある
だから車はスマホと一緒
世界3位だったソニーのスマホが消えてしまったのは(日本だけ残っているが)
昔ながらの流れ作業手組み立てから脱却出来ず高価な自動化NC旋盤を導入できず
発熱が治まらず悪評化を得たため、価格だけ高価だったし。
書込番号:25650171
0点

>アドレスV125S横浜さん
私が作っているわけでも無い、貴方が作っているわけでも無い
私も貴方も何を買おうと自由だしいくらの物を買おうと自由
おもしろいよね・・・それが何で個人攻撃に繋がるの・・物事は客観的にね
貴方がどう思うとそれも自由だ
BYDはPHEVメーカーでEVメーカーでは無い
ベンツのEV開発は加速している
ベンツは多少高額でも売れるからEVが主力で30年に全EVはやめてPHEVも作るだけ。
全部の人が航続1000kmを求めているわけでも無く普段走らない人にとっては高価な重しを積んでいるだけ。
だからBYDのEVとPHEVの二本立てが有利
水素の元祖はBMW 世界で初めて液体水素のバイフェール水素車を出した
BMWはEVフルラインナップ。水素はおまけだからトヨタのFCスタック使う。
水素はベンツの方が数多く(商用車)、水素が一番進んでいるのは中国。
長安・長城など水素乗用PHEVも出してはいるが売れるわけもなくただ出しただけ。
BYD/吉利など数多くいつでも出すことは出来るが出しても意味は無い。
水素はインフラが全くダメ MIRAIは10年経って何台売れた?
米国で200万円引きで売っていたけど全く売れない
CR-V水素PHEVを出したけど急速充電も出来ないし航続は60kmだけで
水素はどこで入れるんだい CR-V水素PHEVは日本だと1000万円近いだろう
1基4-5億円もする水素SSは誰が作るんだい?
莫大な補助金を導入した日本でさえ158ヶ所
水素を入れて帰ってきたらまた水素を入れに行かないとならないという税金の無駄遣いの県庁だかあったね
そんな補助金を無駄に捨てる国は日本くらいだろう。
他国では商用にはお金を出しても乗用には出さない。
中国はグレー水素作っているから新エネにはならないけど都市の排ガス問題で数多く使っているだけ
脱炭素のためにユーザーはお金を出さないよ
殆どの人はEV走行100-200kmあれば十分事足りる
しかし航続100-200kmのBEVじゃ買えない
その為のPHEVで急速充電がきちんと出来ること。
電池容量が小さいので長寿命のリン酸鉄などを使うこと
書込番号:25650178
0点

>殆どの人はEV走行100-200kmあれば十分事足りる
しかし航続100-200kmのBEVじゃ買えない
その為のPHEVで急速充電がきちんと出来ること。
電池容量が小さいので長寿命のリン酸鉄などを使うこと
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本で、実質一番売れているのは サクラ、ek evで、
200qは走れない車になるのですけど
満タンスタートで150q確実に走れるなら、かなりの範囲は行動できますよ
phev買って外で急速充電しようって、三菱以外の充電プランなら、やろうと思わないんじゃないかな?
また、ちな国、タイの話ですか?
寒冷地で導入されたevバスが使い物にならなくて、ディーゼルを導入したって話もあるようですけどね。
自分では買って運用したことのない人が、これしかないって感じで、これまた何か言ってますね
書込番号:25650251
3点

>ミヤノイさん
>相変わらず表面の数値だけね
あらららららららら、
そもそも貴方が自慢げに書いてきた数値で、それをもとに他人を批判してきたんですけど?
税額が何なのか、補助金の対象は何なのか、その期間すらも理解できず、更には単純な割算も間違ってるのにソレですか?
失笑しかありませんよ?
まぁ下記は、何にも知らない計算も出来ない人が書いてる「嘘」で確定ですな。
↓
「50円安くなっていないと6.2兆円にならないんだよ」
>何故、ガソリン税減税では無くユーザーにでも無く、企業に補助金を配ったか
>元売り3社 過去最高利益!
>消費量が年々減っていって仕入れも上がるはずなのに補助金で最高利益
>補助金はユーザーにみな使われていないって事だ。
>そしてその見返りは政治家に・・・・
貴方は販売量が減ると利益が減るって考えてる思考力のレベルなんだね。
コレまでに日本の企業をダメにしてきた経営者と同じだね。
そりゃ生産性は高まらんわ。
書込番号:25650257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.car250.com/2024-02-th-sale.html
タイ
びあで 1068台
駆け込み需要の反動でしょうから、単月では判断付きかねますが
書込番号:25650291
3点

>アドレスV125S横浜さん
>使わせてもらいますね
>ちょっと何言ってるかわからない
>(サンドイッチマン風)
どんどん使って頂いて大丈夫です。
というか、私のモノ(ネタ)でないので。w
富澤さんも喜んでいることでしょう。
>ミヤノイさん
>しかしBYDは7.9万でも利益が取れる
ここ(ここから)がもう完全にミヤノイさんの妄想ですね。
確証もないのに、何を勝手な思いつきを書いてるの?
で、ディーラーはどこ行った?
中国でBYDがどういう売り方してるか知らんけど、
カローラはディーラー利益まで考慮し、BYDは無視って、
まともな比較にもなってなく、虫が良すぎない?
>これが製造方法の違い
>BYDはそんなに下げなくても十分売れるけど合弁車潰しに来たのだろう。
売れれば、下げる必要もない。
下げずに売れれば、それで他社に影響与えれる。
BYDは在庫抱えすぎて(過剰生産し過ぎて)捌くために値下げしてるんでしょう。
ミヤノイさんは「中国企業には甘々」なんだからwww
また、「これが製造方法の違い」って、製造方法の違いをミヤノイさんは全然説明してないでしょ。
説明もしてないのに、
「これが製造方法の違い」ってなんでドヤってるの?
あと、「合弁車」って言葉が意味不明だがwww、
それを言うなら、「競合車」だね。
合弁を潰して、どうすんだよwww。
それら(ミヤノイさんの間違い・お門違い)を、大局的とは言いません。
適当・デタラメなどと言います。
書込番号:25650336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>脱炭素のためにユーザーはお金を出さないよ
こんなのは当たり前、国がやる事なんだから
中国はまともなエンジンが作れないからEVやってんでしょ、グレー水素も技術が無いからでしょ
トヨタは各国の需要に合う様に色々な取り組みをしてカナダは水素自動車をやってるんだし
日本国内に限定する必要はない話
Kカーがイギリスで人気があったのは道路が狭いなどの理由がきちんとある
誰もかれも、必ずしも大きくて豪華な車が良いのではない。こんな考え方しか出来ない傲慢で品格の欠片もないのは、どうかと?
中国でEV墓場や隠匿した問題は計画性のない卑しい考え方によ物の証拠だよ
いずれ人件費の安い国で製造が始まれば中国車との差もなくなり流れは変わるでしょう
書込番号:25650540
2点

もっと他の事、心配したほうがいいですよ。
都市部などの電力を供給する特別高圧送電塔。高所で送電線を張る職人が激減している。
送電線を強く張りすぎてもだめ弱く張りすぎてもだめ。地上部隊と連絡取りながら
指定された張り具合にする。
近い将来、都市部で計画停電は日常茶飯事になるかもね。
書込番号:25650594
0点

>イノベーター理論に基づきこれ以上はガソリン車並みに安価にならないとEVは難しい。
一年ほど前に「既にキャムズは越えた」(正しくはキャズム)って書いてたのはミヤノイさんなんですけどねぇ・・・
書込番号:25650610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマは使う人によるから、高性能のものを用意しなけりゃ ダメです なんてことはない
当たり前のことなのだけど、
この人には通用しない
高性能を必要とするクルマもあれば、そうではない車もある
当たり前でしょ?
否定などしていない
以前に買ったものを使い続けるほうが賢明だ という判断なんだが?
新車で買えなくなろうが、その時点で、街にはガソリン車が走ってるのだが?
ちなの車が高性能だからとか、個人の好みの範疇
高性能とは何ぞや?
一瞬で充電できることか?
数万馬力?
重さ2トン越え?
全部にコストがかかる話なのだが?
あんたが出すわけでも無かろうに?
前から乗ってるものをまだ使い続けるかって
現状でも、これを使うことにするかという判断になるわけでね
買い替える原資は自分が捻出するのだから、
充電に要する費用も、自分持ちだね
電気の安い異国の話の自慢したいなら、ほかのところでご自由に
自分のよおうつべもあるでしょ?
各個人が、講釈氏の言うとおりにやれというほうが無理な話
何を言ってるのだ この講釈師は
人の話を聞く気はないなら、掲示板に出てくる必要もなかろう
書込番号:25650635
3点

タイで 2月1,068台で
170万円のphevで攻勢をかけて、世界でたくさん売れたと自慢し、
トヨタより大きい規模とご自慢しなはれ
書込番号:25650659
2点

>アドレスV125S横浜さん
あんまり中国を見下してはいけないと思うわ、日本には無い宇宙ステーションも持っているし、月探査機もずっと大型のものを着陸させてるわ
そして、下の記事を読んで欲しいの、今、私たちが東日本で暮らせているのは、ある中国企業のお陰なんだってことを
「巨大ポンプ車「大キリン」を無償提供 原発事故の危機的状況を救った中国企業 #知り続ける(福島中央テレビ) https://news.yahoo.co.jp/articles/e42d9e97f4ec8891828b50d3263903004e96b546」
書込番号:25650666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家に、そこそこの発電量の太陽光とそこそこの容量の蓄電池が格安で付けられれば、サクラの販売は爆上がり。
高圧受電設備の法規制緩和や、設置・保守代が格安になればそこらじゅうに急速充電器が設置されて、大容量の電池を積んだBEVが補助金なしでも売れるようになる。
という感じかと、無理だろうけど。
そもそも現在の補助金の対象が違うと思う。BEVを増やしたいなら、車ではなく(夜間電力をあてにしない)蓄電・充電設備により手厚くするべき。電池資源の逼迫や値上がりは必至だろうけど。
書込番号:25650667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

網に絡まった イルカも
カラオケ装備の アット3も
アザラシも
わしには響かんので、買い替えることはないよ
これだけははっきり言える
書込番号:25650668
2点

トヨタが出したクルマは激しくこき下ろし
全固体の話になると、激しく否定しにかかる
工作活動のように見えますがね
日本で購入した人が、日本の環境で充電し、運用する
どこの馬の骨だかわからん異国在住人が充電するわけでもないのでね
どれを選んで、どう運用するかは、個人の判断ですよ
そんなところにまで口をはさんで、言うとおりにせよと言ってるのですか
evネイ底部で、 従量制の充電になるようやってくれと頼むより、ご自身でおやりになれば?
それだけの熱情がおありならば?
書込番号:25650687
5点

>麗羅姫さん
それは純粋に良い話だ
福島原発と言えば米国GEが欠陥で米国内に設置できないから日本へ売ったモノ
建設も米国の手で行われた
日本が作っていれば事故は起きなかった
それはハリケーン対策で地下非常電源を設置して津波のある日本には不適合だったから事故が起きた。
日本の手で改修が出来ず米国は売ったら知らんぷり
(米国で不許可は安全性に問題があると設置不許可)
福島国民が米国GEにたいし大規模訴訟を起こしたが日本のニュースでは大きく取り出されない
米国GEは知らんぷり「日本の原子力損害賠償法の下で解決されるべきだ」
7年経っていまだ裁判も開かれる様子も無い
書込番号:25650866
1点

早くて後3年、5年以内には乾電池サイズのセルをたくさん使っている現行のリチュウム電池ではない新型の液体を使っていない新発想の電池が使われていると思います。でも、水素を使った内燃機関も出てきそうな気もしますが。
もう中華の電池は時代遅れと思わせるものが登場していると断言します。
書込番号:25650904
0点

>ミヤノイさん
世界での利益が下がったら補填のために日本での売価を上げるだろうって、どういう理屈なんでしょうか。
売価を上げても利益は上がらない、というのが当たり前の経済感覚だと思うんですけど。
この先、売価が上がらないとは言いませんが、それは原材料や海外から輸入する部品の価格の上昇や、装備・商品性の向上によるものであって、市場原理に反した値付けなんてできるわけないと思いますよ。
>10万(元)じゃディーラー利益をオーバーしている
>しかしBYDは7.9万(元)でも利益が取れる
ひどい日本語ですが、
>10万(元)だと通常の卸値より安いのでメーカーはほとんど利益を取れていない、もしくは赤字で卸している
と解釈しまして、非常に興味深い情報です。
ステークホルダーでも知らないような内部情報をミヤノイさんはご存知なんですね。
それをこんなところにペラペラと書き込むのはどうかと思いますよ。
まあ、中国での売価なんて私は投機情報としてまるで参考にしませんが。
>順次ドルフィン現地生産化によって値下げ
そうなるといいですね。
私は現地生産を進めると逆に値上げせざるをえないと予想しておきます。
>BYDはPHEVメーカーでEVメーカーではない
2023年 BYD 世界販売台数
EV 約90,000台
PHEV 約8,000台(ブラジル、コロンビア)
2023年 BYD 中国販売台数
EV 約1,575,000台
PHEV 約1,438,000台
(出典:マークラインズ)
この数字でEVメーカーではない、なんて表現はどうかと思いますよ。
だいたいBYDが今さらエンジンの現地生産をすると思いますか?
SEAL U PHEVの欧州投入こそ発表されましたが、エンジンを輸出できるうちのことでしょうし、安く売る気もないでしょう。
購入を検討されているミヤノイさんにこんなこと言うのも申し訳ないですが、タイでもそんな感じになると思いますので、発表されたらすぐに予約を入れた方がいいですよ。
そもそも日本市場のように投入しないかもしれませんが。
書込番号:25651218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
>わしには響かんので、買い替えることはないよ
だから貴方に1oでも勧めているかね?
日本はEV化普及は無理だって
日本での普及には日本のメーカーがユーザーのニーズに合い尚且つインフラが世界並みに行かないと無理。
何を貴方は必死で否定して歩く?
ユーザーは好きな物を買えば良い
EV化に関してトヨタは批判されて当然
世界中から批判されているよね
第2位のVWも第3位の現代も欧米メーカーが皆環境対策を考えているのに
第1位のトヨタが何もしなかった
LCA規制かけられたら日本のメーカーはお手上げ。
トヨタが今から作っても遅すぎるんだよ
高くても買ってくれる時期は終わった
EVだから高くても売れるなんて大違い
しかし今から作って200-300万円で十分な性能を出すことは不可能
EVはこれまでの作り方ではコストがかかって安価に出来ない
トヨタが今後9兆円も掛けて作っても26年にレクサスからで1000万円級ではヒットなどしない。
初手に失敗すると開発は止まり大きなリスクを抱える
上手くいってもドルフィン級の車が出来るのは28年頃。
じゃ28年にどれだけシェアを失っているか
EVだと輸出が難しくなり現地生産では電池製造もセットになる。
日本車のシェアを奪うのは中国車で日本車より安価に出来るのは中国メーカーしか無い。
そして中国車は日本車より5-8年先に進んでいる
とはいえEV化の速度はそれほど急激じゃ無いが26年から本格に始まる世界的な販売比率規制
コロナと戦争で世界的な経済停滞が続くから動きは少し穏やかになった。
中国メーカーの世界進出速度次第
高くても買う層が減ってきたのでEVより安価なPHEVが再び重視されそうな雰囲気。
シールUのPHEVが既にブラジルで販売、オーストラリアや欧州でも販売を開始する
ピックアップのEVは厳しいのでタイやオーストラリアでPHEV
トヨタがタイでピックアップEVを発売予定だけど航続は300km以下で価格が2倍では売れないだろう。
それ以上の航続距離を求めたらとんでもない価格になる
タイで2月が売れないのは当然
補助金が1月で減額されたし駆け込みと今月のモーターショーで
ATTO3も60万円値下げされ他も同様に値下げが見えているから
新しい車種も続々登場するし
トヨタはEVはやめた方が良いと思うけどね 今からEVじゃ儲からん
PHEVメインとHVで行った方が良いと思う
何にしても純ガソリンは消えざるを得ないのだからHV一本では無理
だがPHEVもこれまで通りでは無理
バイボーラリン酸電池を安価に作ることも重要だがライバルに対抗出来なきゃ来るし
BYDのPHEVは恐ろしいレベル 新エネではBYDの方がブランド力は高い
クラウンより僅かに大きい121kmのPHEVが300万円以下から
そしてベースグレードでもAR-HUDやマッサージなどの装備の違いはあっても内外装は変わらない
https://www.youtube.com/watch?v=fcEiD_R5AZo&t=7s
静粛性・燃費・パワー・装備・品質・安全性・・・恐ろしいほど段違いだ
この300万円でエアバッグが12個搭載・ねじり剛性4万Nm-m(国産車は1-2万)・CTB・超高張力版使用率78%
これまでの古いシステムじゃダメで厳しい競争が待ってます
書込番号:25651227
0点

>コロナと戦争で世界的な経済停滞が続くから動きは少し穏やかになった。
あらあら、
2023年の年初には4月には厳しくなると言い、
春になると7月には厳しくなると言い、
夏になるとこれから厳しくなると言い、
確定未来とか訳のわからん事を言ってたと思えば、
年が変わると穏やかになったとか言い出すのはお笑いですな。
書込番号:25651290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麗羅姫さん
>あんまり中国を見下してはいけないと思うわ
事実を書いただけで見下していません
書込番号:25651294
4点

>use_dakaetu_saherokさん
分かりませんか?
アリアは欧州で55万円引き、北米で90万円引き、中国で120万円引き
日本で120万円値上げ
何故、こうなるかは海外で対抗出来ないからです。
それでもTeslaより50万円も高くて同額でもTeslaしか売れないからもっと値引きが必要かも。
エンジン車は中国ではもっと凄いですね トヨタは140万円引きとか
タイでも40万円レベルで値下げ
英国では既に22%のEV比率 守れないと1台につき280万円罰金か同額のクレジット購入
無理しても売らなきゃならない。
他のメーカーは守り切れている。
段階的に上がり30年で80%
値上げなど出来ません。売れなくなるだけ
そうすると対抗の少ない日本で利幅を増やさなきゃならなくなるのは当然。
海外の一部では決められた利益率は取れないのです
BYDの今回の全域大幅値下げは他と競争するためでは無く他を奪うために自ら大幅値下げをした物です。
これまでの日本車の値下げはもう限界点まで来ています
中国も景気停滞でもうしばらく大きく伸びません
だから相手から奪い取るしか無い
これまで残された新エネでは難しい10万元以下の日本車やVWや中国車のエンジン車のシェアを奪うためです
ミニカーEVを除いて10万元(200万円)以下の新エネはどのメーカーも厳しかった
唯一日本車などが残っているのがこのクラス
上のシールPHEVもカムリやアコードなどのエンジン・HVを駆逐するため。
CR-VクラスのシールUのPHEVも12.9万元という価格
BYDは殆どが自社生産なので数が出るほど利益が上がるのです。
貴方も知っているとおり工業製品の材料原価は25%くらい
自社運営費・開発費・工場減価償却費・人件費・保障費など様々な経費がかかる。
材料原価を削るより諸費用割合を減らした方が良い
それには数が必要。
これはトヨタも同様ですが日産・ホンダは500万台前後を売りながら利益は取れないどころか赤字もあった
900万台あるトヨタは大きな利益を取れるしトヨタ生産方式の影響も大きい
トヨタ生産方式も諸経費割合を減らすことが基にあります。
BYDはずっとPHEVの方が販売台数が多くEVが逆転したのは昨年が初めて。
EVメーカーで無いというのはEV専業メーカーと作り方やコンセプトが違う。
EVであってもエンジン車のフィーリング
>BYDが今さらエンジンの現地生産をすると思いますか?
ブラジルなどではするでしょう
ブラジルは現地生産が必須です
タイはピックアップ次第ですが元々サプライヤーが多く存在する。
全部がEVは35年でもどうかなと言うところです
電池の進化具合です
書込番号:25651325
0点

>ミヤノイさん
>値上げなど出来ません。売れなくなるだけ
>そうすると対抗の少ない日本で利幅を増やさなきゃならなくなるのは当然。
何がそうすると当然なんですか?
ミヤノイさんは日産が利益を増やすためにアリアを120万値上げしたと思ってるんですか?
だとしたら致命的な経済感覚ということになりますけど。
>BYDはずっとPHEVの方が販売台数が多くEVが逆転したのは昨年が初めて。
販売年 : EV / PHEV
2020 : 131,000 / 48,000
2021 : 321,000 / 273,000
2022 : 911,000 / 936,000
2023 : 1,561,000 / 1,317,000
(中国国内のみ)
(出典:マークラインズ)
(あれ?さっきと数字が違う)
むしろPHEVの方が多かったのは2022年だけのようですが。
>EVメーカーで無いというのはEV専業メーカーと作り方やコンセプトが違う。
>EVであってもエンジン車のフィーリング
そういう風に仰る方は初めて見ました。
まあ言われてみると確かにBYDは他社のように強烈な加速を売りにしている、みたいなことはないですね。
書込番号:25651449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
>ミヤノイさんは日産が利益を増やすためにアリアを120万値上げしたと思ってるんですか?
それ以外に何があるんですか?
他では無理して安く売らないとならないと言うだけですよ。
だから日本で高利益を取らないとならない。
CATLの電池は昨年大幅に下落しています。
新型電池2種類が出始めて従来電池の品薄もありません。
強いて言うなら日本ではあまり売る気が無いでしょう
予定通りに生産出来ていないという問題を抱えています。
英国ではリーフとアリアしかないので280万円/台の罰金を少しでも減らさなきゃなりませんが
英国生産のリーフは製造廃止です
これは多分、英国工場のEV製造改修のためリーフの生産をやめたのかと。
26年に新型SUVやキャッシュカイなどのEV化のためかと。
それとルノー5EVの兄弟車でマイクラ?
米国はトランプに変わればEV販売率規制はなくなるかも知れませんが
26年から33%といきなり敷居は高い 罰金300万円/台
(しかしカルフォルニアはトランプに関係無く施行されそう)
BYDはトヨタからカローラやハリアーのシャーシを譲り受けエスティマを譲り受け車作り
電池メーカーであったことから世界で初めてPHEVを出した。
BYDの先生はトヨタなんですよ だから作り方の考えもトヨタに似ているしトヨタ方式の問題点を研究してきた。
だからEVは商用車でコツコツと実績を積んだ。
2008年に初めて出して20年まではパッとしない聞いたこともないおまけのような会社でしたからね
書込番号:25651507
0点

tina ジンは 生きていくためにはうそをつく 悪いと思っていない
タイ人とけんかしても勝ち目はない
どちらも 具現化してますね
エアプさんのアドバイスなんか 聞くはずもないのに
政府がどうだとか
エネルギーだとか
そんなことではなく、自分の生活に使えるかという視点で 選ぶ
人の話を聞かないなら 掲示板に出てくるなよ
なにが 1mmも勧めていないだ
話を逸らすのもいいかげんにしろ
書込番号:25651579
6点


春節の移動に
ev 使ったら
充電代が高騰してて、ガソリン車より 高くついた ってのも見かけるが、
誰かさんの クッソ長い 中身のない 投稿では 一方向しか聞かされないからな
書込番号:25651587
6点

いまだけ
ぜにだけ
自分だけ
予想は当たりません
自分では買わないので、好き放題 言ってます 4年越しの風景です
書込番号:25651592
4点

日本では evはあきらめろと言いながら ev化しない と言いながら
従量制の充電にせよ evネイ底部さん、お願いしますだってさ
何を 言ってるのでしょう?
それにしては、どえらい執着具合ですな
タイの安売り合戦、大歓迎で 自慢してればいいのに
その場限りのテキトー 矛盾は いつものことですが
書込番号:25651604
4点

5日間駐車してたら 30kmの航続表示が減りました
これはどういうことでしょうか?
本当に詳しいならば、こういうのも解説してくれませんか?
皆さんのお役に立てますよ
びあでの車がトヨタよりこんなにすげー存在だとか 全然響きませんし、役に立ちません
テスラmo
びあでも
電気が減っていくという理解でよろしいのですか?
購入前に知らなかったでは、いろんな声が出ると思いますけどね
書込番号:25651606
4点

7連続レスって、、、、、、怖い
書込番号:25651644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代 変だなぁと思って探すと
とりあえず、こんなのありますが
https://www.recordchina.co.jp/b920972-s25-c30-d0193.html
こうやって、すべからく 自分で確認しないとね
嘘を混ぜられてますので
書込番号:25651681
4点

1日に6kmずつ減っているってことですけど
問いの意味が分かんないか?
寒暖差で上下するって意味じゃないで?
エアプさん、そんなレベルでどやってたん?
書込番号:25652045
4点

>akaboさん
EV乗ってる人には常識だけど、残走行距離は直前の電費や気温、エアコンの入切りで大きく変わるわ。
例えば、駐車する前にヒーターを入れてなくて、次に乗車した時、エアコンを入れれば即座に残走行距離は減るのよ。
リウムイオン電池の残量なんて正確に測るのは無理だし、残走行距離も参考程度
残量がギリギリになる迄我慢するのはシャクレYouTuberだけよ
書込番号:25652056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗羅姫さん
>EV乗ってる人には常識だけど
一部の人の常識では大多数の人にとっての不便かも知れませんね
>ミヤノイさん
ベンツもEV撤退のネタがyou tubeで氾濫してますがどうなんでしょうか?
書込番号:25652118
1点

>アドレスV125S横浜さん
メルセデスは撤退なんて言ってないわよ。
EVとPHEVを並行して販売するって言ってるの。だから新エンジンをそれように開発するらしいわ
EV撤退のニュースソース出して貰えるかしら?
書込番号:25652143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗羅姫さん
せっかくですが、そういう意味ではありません。
お言葉のようなことは当然理解した上での疑問です。
私自身が、保有しているうえでの疑問ではありません。
他の人の例ですので、詳細な状況は分かりかねます。
エアコンを入れたり切ったりで変わることを質問したりはしません。
私は、12年前からevを購入して運用しています。
書込番号:25652173
2点

>akaboさん
>5日間駐車してたら 30kmの航続表示が減りました
これはどういうことでしょうか?
まるで自分で体験したように書いてるけど、詳細も分からない他人の経験談なのね
詳細が分からないものをどうやって説明させるつもりなの?
書込番号:25652184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元はといえば、あっと3のスレッドに、
1日に6q相当の数値が減少する。ここに疑問を持っている人を見つけたから。
そういうことがあるのだなと思っていたら、
5日間、入院でその間に30km相当減っていたよというのを別に発見した。
そういうこともあるのだな、びあでのことなら何でも知ってる博士風情の人に教えてもらいたいなってことです。
書込番号:25652205
1点

>akaboさん
なんの根拠もないのに、ちょっと見かけただけでさも事実かのように書いてたのねやれやれ、、、
書込番号:25652234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麗羅姫さん
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84EV%E6%92%A4%E9%80%80
誰もこれが事実かどうかとは言っていない、氾濫していると書いてあるでしょ
よく読んでね、国内のチャデモも中華との統一規格に変わるんでしょ?
まだまだ、色々と変わる事が多いねぇ
書込番号:25652383
1点

>アドレスV125S横浜さん
私、ニュースソースをだしてくれって言ったでしょ。メルセデスの公式サイトにEVの生産を止めますって書いてあるの?
金稼ぎのYouTuberを信用してるんだったらおお笑いよね
書込番号:25652393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境だとか、co2だとか、地球温暖化が、とか言ったって、結局は商業ベースの話しなんでしょうね。
売れなければどうしようもない訳で、EVからの撤退企業が出てきたとしても、不思議なことはないのでは。
書込番号:25652508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麗羅姫
>なんの根拠もないのに
お前に言われたくないな
誰がEV嫌いだって?
やれやれはこっちだよ!!
>蛸焼き烏賊焼きさん
普及しません!もうすぐ嘘がバレる
でもEV良いよ
速いし重いのは低重心でいつもダウンフォースが
掛かっている状態ともいえ
運動性能が良くなってる車もあります
書込番号:25652521
3点

>アドレスV125S横浜さん
良くそんな番組を鵜呑みに出来るね・・・
ベンツに限らず欧州は30年までにEV100%にするとした。
しかし思ったより進まず(ロシア問題・電気高騰・コスト削減出来ず)
https://www.businessinsider.com/mercedes-benz-ev-2030-electric-car-market-trends-2024-2
30年にEVは50% 純ガソリン車は消えていくけど代替え燃料やPHEV/HVなどが残り
欧州全体も30年100%から35年に延期
元々メルセデスは30年100%宣言はしておらず市場の状況で30年に100%になるならそうする市場に合わせる発表した
全部EVにしてしまったら日本で売れなくなるでしょう
メルセデスベンツの昨年のEV販売実績は前年比73%増
何でEVをやめるの?
メルセデスはCATLとパートナーシップを結びドイツとハンガリーで電池工場を建設
書込番号:25652522
0点

>ミヤノイさん
>良くそんな番組を鵜呑みに出来るね・・・
まさにおまゆう?
わらわしょんのぅ?
書込番号:25652534
9点

ガソリン車が簡単に無くなることは、あり得へんと、思うねんけど。
地球温暖化がCo2のせいだとするのは嘘だと言うトランプが大統領に帰り咲いたら、ガソリン車も鼻高々になりそうな。
書込番号:25652541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>麗羅姫さん
ちゃんと中身を見れば解るよ、見もせず決めつけるのはどうかと思うよ
ミヤノイさんに限っては数字を出してもデタラメなんだから否定する権利すらないよ
先ずは見てからおかしい所を指摘しなよ
書込番号:25652698
5点

工作員ドモは相手にするだけ、時間の無駄。
書込番号:25652934
3点

>麗羅姫さん
なんか、えらい突っかかってくるのがおるけど。
疑問を解消できると、自分の役に立つし、さらにはクルマ選びの面では皆さんのお役に立つと思って聞いているのであって、何かを聞くときに、根拠をそろえて、聞けよ、お前の思い込みかって、それ、おかしいのですけど。
み ノいさんと同類で、なんか、おかしな理屈を展開する人ですね。
もともと、アンカー付けて聞いてないから、答えが分からない場合に、無理にねん出して、電池の伸びチジミだ そんなことも知らんのか 返すほうが 問題だと 受け止めますがね。
もともと スレッド自体が、燃料投下みたいな内容なのだから、当然、 み ノいさんが喜んで出てきて
某会社の自慢を始めることは、十分に予測できるわけですよ。
それに対して、前から持っていた疑問をつぶやいてみたということですがね。
み ノい さんと同類で、人に対しては、えらく許容範囲が狭そうな人ですね。
::::::::::::::::::::::::::::
クルマは、あくまでも生活で使うものだから、買い替えのタイミングは個人の選択でしょう?
海外の事情を持ち出して、値下げに参入しろよって話を毎度出すほうがおかしいってなりますよ。
日本は、歴史的な 円安水準(他通貨に対し)、トルコリラ相当だそうなので、日本国で決済する企業にとったら、値下げして商売しろよって、おかしいってなりますよ。購買力がなくなってるんじゃあないんですか?
個人においても、企業においても。
財務の専門家なら、それを分かりやすく説明してあげればいいのであって、そうじゃないなら、好き勝手な理屈を展開しなさんなってなりますよ。
書込番号:25652938
4点

「BEVへの移行に反対」しているのと「BEVへの移行に慎重」というのは全く違うんだけど、BEVとにかく推進派の方々はなんでいつまでたっても理解できないんだろうか。
書込番号:25653291
7点

電気が化石燃料を使い
太陽光パネルは先に使ったエネルギーを回収出来ない
水力発電は
自然を破壊して使ってる限り元に戻せない
原子力発電も物凄い危険をはらんでいる
その他の発電は量的に頼りにならない
エコの観点からは
BEVの意味は今のところ無い
機械としては面白いし無駄使いしより資源を使って発展するためには
BEVも悪くはない
書込番号:25653344
3点

>mat324さん
「BEVへの移行に慎重」
全く、しみったれてるわねー
だから、あなた達、梲が上がらないのよね
人生、何事もチャレンジよ、失敗したらそれを糧にしてもっと頑張れば良いのよ
書込番号:25653363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うだつが上がらない
書込番号:25653387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウダウダゆうとらんで
持ってるEV良さを語らんかい!
ミヤのってんなよ!
書込番号:25653409
1点

>ktasksさん
オホホホホ、当たり前じゃない!
今どき、臭いエンジン車なんて乗れないわ
書込番号:25653410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 人生、何事もチャレンジよ、失敗したらそれを糧にしてもっと頑張れば良いのよ
やっぱり伝わらない(笑)。
書込番号:25653488
3点


>ktasksさん
2枚目と3枚目、EV乗りならどこの充電機か分かるでしょ? 答えて見て、うふっ
書込番号:25653532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
EVの良さなんて人に聞かなくてもよくわかるでしょう? 本当にEV乗ってるならね。
でも、充電機の事知らないみたいだから乗ってないの?
2枚目は特徴あるからすぐ分かると思うんですけどね、、うふっ
書込番号:25653592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
あ、答えを教えてあげる
2枚目はメルセデス・ベンツの充電機
3枚目は東光高岳がENEOSに入れてる充電機よ いずれも充電速度は50kw/hね
書込番号:25653612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなたー聞いちゃーいねー
もーいいよ
いね!
書込番号:25653617
0点

>なんか、えらい突っかかってくるのがおるけど。
クンクン なんか同類の臭いがする
他人を蹴落とさないと 自身の地位が確立できないんだもん
書込番号:25653631
2点

アナタも言うわね、ウフッ。
とか言われそうで怖い。
書込番号:25653677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社の同僚で 高級EV乗ってるマダムがいるけど
私 「急速充電器って、どこで どの会社 の 使ってるの?」
マダム「うち、家でしか充電しないから 知らへんねん 会社しかこないし」
EVのハマるのはこういった人だけで せいぜい30%くらい
名古屋までコンサート見に行こうとしたら途中充電でどう時間喰うかわからんから
到着時刻を考えた旅路は新幹線しか無理ーーーー
書込番号:25653689
3点

>mat324さん
>BEVとにかく推進派の方々はなんでいつまでたっても理解できないんだろうか。
推進派とか反対派とか言っているのは日本くらいだよ
EVだろうがPHEVだろうがHVだろうがガソリンだろうがあまり関係無い
ユーザーはメリットがデメリットを上回った方を買う
EVだから中国車が注目されているわけでは無い
性能・品質・装備・先進性・安全性・利便性・もちろん価格・・・・
例えばシールの530馬力
この馬力をエンジン車で出すならNAだと7000cc、ターボだと5Lターボが必要
エンジン車だと価格も高くメンテナンスや維持費が大変
しかしEVなら600万円程度で買えるしメンテナンスフリーで維持費は軽自動車並み
もちろん全ての人がパワーを求めているわけでは無いが
EVの瞬時のパワーは200馬力でも快適。
その上で豪華な装備と高品質・先進的な機能や便利さ
これまでエンジン車では求めにくい物がEVだと求めやすい
ただ現状のガソリン車をEVにしただけでは余程安価じゃ無い限り売れないんだよ
これが貴方たちの大きな勘違い
EVであることはどちらかというと重要では無いがEVじゃないと出来ない事が多々ある。
そしてエンジン車はメカニカルに対してEVは電気製品
従来方法で作ってしまうとコストがかかりすぎて競争力が持てない。
設計・製造方法・部品・サプライヤーを新規にしないとならないから
日本のメーカーは従来方法しか作れずコストがかかる割りに付加価値を付けられない。
中国の既存メーカーも皆新規の会社を作り本体とは別にしたサブブランドで始めている。
トヨタも日産も早くからそうするべきだったが遅れて今では厳しい
中先進国で日本だけ特別に低いのは日本のメーカーが作れないから。
失われた30年がイノベーション嫌いになった。
ユーザーは好きな物を買えば良いがメーカーの力が弱まれば選択肢が狭まる
中国市場での日本車販売は年々落ちていってはいるけどそれでも約400万台 全体の2割
今回の特にBYDのPHEVの大幅値下げは日本車の中国市場での終焉を迎えるだろう
トヨタはまだ頑張ってはいた物の他のメーカーは既に大きく落ち込んでしまっている。
更なる決定打となってしまう。
BYDはEV・PHEVとどちらも強い世界で唯一の新エネメーカーからだ。
そして東南アジア全体で約400万台、中国と合わせると全体の4割近い
タイでも熾烈な価格競争が始まっている
トヨタとホンダ以外は60%減まで落ちているメーカーがある
スズキなど一番安い車として存在していたが200万円ちょいの車を60万円引き
マツダのピックアップも在庫処分だろうけど120万円引き
この状態は次期新型車の開発が出来なくなる状態
現地生産しているので一定数の台数を生産しないと工場生産赤字になる
利益度外視で安価にして行くのは徐々に縮小して撤退への道になる。
ユーザーとしてはEVもガソリン車も安くなって良いのだが何時までも続かない
日本車が米国で起こした米国三大メーカーの崩壊と同じよう
EVは儲からない 多額の設備投資と研究費が必要だから
台数を裁けなければ償却できない
米国の三大メーカーも1台売る毎に500万円の赤字とか
初期投資が膨大なために販売価格が高く数が売れない
エンジン車の利益を食ってEV開発している。
しかしこれはエンジン車の利益があったからこそ出来る
エンジン車の利益が減ってきてからでは手遅れ
十数年先に進めてきたTeslaとBYD他一部だけしか儲からない。
バイデン政権ではEV全振り政策だったがトランプになっても止めますとは簡単に行かない。
三大メーカーは凄い投資をしているからだ
大統領が替わる度にコロコロ政策が変わってはたまったものじゃない。
トランプはバイデン以上にアメリカンファースト
三大メーカーの優遇はしても日本車や海外車の優遇はしない。
英国では今年から22%のEV販売比率が施行されたが日本車以外のメーカーはほぼクリアしている
トヨタは2%ほどしか無く280万円/台という多額の罰金を背負うことになる
こんな罰金を払うくらいなら売らない方が良い。
これくらいの規制は欧州全体でも始まるだろう
欧州でも日本車は欧州メーカーにとってじゃまな存在でしか無い。
中国車だけがめざといわけじゃ無い
とはいえ欧州では日本車は10%程度しか無い。
既存のままではbz4xのような車を何台も作っても意味は無い
しかし9兆円も掛けて中国車に勝てるかというとリスクが高すぎ
現地生産されてしまえば米国でも正当に規制は出来ない(まぁ米国はちゃぶ台返しがあるが)
米国では日本車も散々酷い目に遭ってきたから慎重ではあるが。
日本はEVは難しすぎる
なんせ全然売れないBYDよりトヨタの方が売れていない。
中国車がどうこう言う前にEVそのものが終わっている。
日本車のEVが売れないとBYDも売れない。
日本人は良くも悪くも右向け右が多くてイノベーターが少ないからね
日本の自動車メーカーが競争力あるEVを販売出来なきゃ進まないんだよ
だからEVはダメダメと言ったところで無意味。
書込番号:25653749
0点

>推進派とか反対派とか言っているのは日本くらいだよ
「EV否定派」って他の人達に勝手なレッテル貼ってた人がこういう事を書いてると、失笑を禁じ得ないね。
>EVだろうがPHEVだろうがHVだろうがガソリンだろうがあまり関係無い
>ユーザーはメリットがデメリットを上回った方を買う
つまり、世界において現時点ではBEVはまだデメリットの方が大きいと言うことだな。
>EVだから中国車が注目されているわけでは無い
>性能・品質・装備・先進性・安全性・利便性・もちろん価格・・・・
いや、単にICE車への制限とNEVへの優遇だと言うことは明らかなのだがな。
書込番号:25653946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
高級EV乗りマダムの話し良く分かります。
理論的なことなんて無頓着で、何となく流れで飛び付くEV乗りは相当数いそうだね。
書込番号:25653968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高級EVマダム後日談
わ「旦那さんの隣の会社 急速充電器つくってるの知ってる?」
ま「ぽかーん」
わ「実家 これじゃ帰省できないよね?」
ま「旦那のアルファードHVで 運転全部してもらう」
うーん 不満は無いらしいが プロパイロットの持ち腐れ
書込番号:25653979
2点

無資源国の日本にこそBEVは合っていると書いていた人がいますが、それで言うと補助金マシマシの今サクラを買うのがベストな気がします。自宅の太陽光と蓄電池から小さな電池にゆっくり充電。そういう用途で使う車でしょ。
大型トラックに使って「バッテリーが重すぎて積載取れません!」なんて笑い話にもならないし、銅を使いまくるキュービクルをたくさん設置してデカく重いバッテリーに急速充電して、「こんなに重いけど、巨大なトルクで道路を削りながら1,000km走れます。」なんて安報の所業。
推進とか否定という話ではないよね。
書込番号:25653981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェーンソウ なども最近バッテリータイプが出てきましたが
仕事で長時間使うものは やはりエンジンタイプです。
工具 や 草刈り機 で コードレスバッテリータイプの活用範囲は増えていますが
趣味など稼働時間の短いものが主体です
バスにしてもトラックにしてもタクシーにしても 充電時間も考えると
2ー3倍 車両数を増やさないと 会社が成り立たないのでは
普及は無理でしょうね
空港で使うフォークリフトなども
24時間空港ではエンジンです
バッテリーフォークは日中稼働の地方のみ
書込番号:25653998
1点

>ひろ君ひろ君さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/7918e6dd376328bd0170be371d8585ba0ef14381
何、時代遅れな事を言ってるんでしょうね
バッテリー交換の時代はもすぐそこよ
書込番号:25654021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

役所使用のパッカーの電池って 何キロあるんですか
キャビンと仮装の間に差し込まれるみたいだが
午前中稼働の6時間でこんなにバカでかいのか
(パッカーの爪ってすごいエネルギー消費なはず 労災事故1番手だから)
地面せり上がり方式よりはマシだが
基地にこんなにデカい充電キャリヤあったら邪魔だな
書込番号:25654032
2点

>麗羅姫さん
いいですねこれ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7918e6dd376328bd0170be371d8585ba0ef14381
わざわざ急速充電器に頼る大容量の電池を積んだ自家用車なんかじゃなく、こういう使い方をするのが道理だろうと。ルートも距離も(ある程度)積載量も読めるから、ネガが少ない。焼却場で発電した電気で充電って、至極合理的。
書込番号:25654034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
JFEがちゃんとやってるんだから、あんたが心配する必要なんてないのよ
書込番号:25654040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ひろ君ひろ君さん
なぜ全然違う記事を貼ってミスリードさせようとするのかしらね 変な人ね
書込番号:25654052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>太陽光パネルは先に使ったエネルギーを回収出来ない
回収出来ないとする何かしらのエビデンス有るの?
まさか、いつもの適当?(笑)
https://www.jpea.gr.jp/faq/574/
書込番号:25654060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天龍八部さん
出来るんなら売る必要はない
石油掘ってるんと同じでしょ?
その利益でどんどん土地買って増やせば良いだけ
それぐらい考えたらわからないの?
貴方は金の卵を産む鶏売っちゃう人?
ジャックに笑われるよ?
書込番号:25654073
3点

>ひろ君ひろ君さん
バッテリーパックの製造はエイチケーエスってなってるわよ、しかも伊藤忠が主体じゃない
全然違うじゃない
書込番号:25654079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>英国では今年から22%のEV販売比率が施行されたが日本車以外のメーカーはほぼクリアしている
市場全体のBEV比率が1〜2月累計で15.8%なのに「日本車以外のメーカーはほぼクリアしている」というのはあり得ないだろ。
https://www.smmt.co.uk/vehicle-data/car-registrations/
・乗用車販売台数 227,762台
・BEV販売台数 35,926台 (シェア 15.8%)
これらの台数からテスラなどのBEV専売ブランド分を除けば、それ以外のブランド全体では13%程度。
<BEV専売ブランド>
・テスラ 4,773台
・その他 1,548台
---------------------
・合計 6,321台
<それ以外のブランド>
・乗用車販売台数 221,441台
・BEV販売台数 29,605台 (シェア 13.4%)
前年実績を見る限り、今年に入り達成しているメーカーがあるとすればメルセデス・BMWと現代くらいでは。
>欧州でも日本車は欧州メーカーにとってじゃまな存在でしか無い。
トヨタ・日産は現地生産が主体で地域の雇用・経済への貢献も大きく、政府としてはこれを無視できないところが中国メーカーと違うところ。
・トヨタ 現地生産台数 約80万台 (現地生産比率 71%)
・日産 現地生産台数 約33万台 (現地生産比率 95%)
>中国車だけがめざといわけじゃ無い
現時点では全て中国からの輸出なんだから「目障り」でしかないでしょ。地域経済への貢献も限定的であり、フランスのEV補助金の対象からも除外されたのもその表れ。
ちなみに「目ざとい」は使い方を間違っているし。
尚、昨年EUが調査を開始した中国政府からの補助金問題に関し、EUから「中国政府からの補助金供与の証拠がある」との声明が出されたことから、今後何らかの動きがあるものと予想されるけど。
https://www.whichcar.com.au/news/europe-to-investigate-artificially-low-chinese-ev-prices-yet-welcomes-competition
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX%3A32024R0785&qid=1709713206880
書込番号:25654109
6点

二年でほぼほぼ進歩してないけど 自治体なら丸め込めるって 実例
書込番号:25654133
1点

>ひろ君ひろ君さん
進歩してないと、なぜ素人のあなた分かるの?
書込番号:25654142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんな重心の高い場所に 310Kgつんで ホイルベースも1メートルのびて
二年も何してたの 伊藤忠売ろうか悩む
書込番号:25654157
1点

>ひろ君ひろ君さん
https://global.honda/jp/news/2023/p231019b.html
そうね、伊藤忠売ってホンダを買えばいいんじゃない?
書込番号:25654171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたの最新情報は 最新じゃないのよ ぅふ
書込番号:25654180
2点

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000298.html
国交省でもやってるわね
書込番号:25654190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱ふそうトラック・バスは、米国の新興企業アンプルが開発した電池交換ステーションを公開した。トラック床下の電池を自動交換する仕組みで、今冬にも京都市で実証実験を行う。アンプルのカレド・ハズナCEO(最高経営責任者)は「トラック以外にも適用できるのが強みだ。日本でどこまで規模を拡大できるかを見極めたい」と語る。
ですってよ>ひろ君ひろ君さん
書込番号:25654193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「実験しまーす」 って発表は さがせばいくらでも出てくるんだけど
「成功しましたー」 って発表は一つもないのは なぜなーぜ
書込番号:25654205
2点

>ひろ君ひろ君さん
何もやらずに成功なんてしないわよ
中国ではNIOが運用しているんだから日本でも可能でしょ?
書込番号:25654219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ2700人も解雇するのは なぜなーぜ
書込番号:25654222
1点

>ひろ君ひろ君さん
削減で済んでるだけましじゃない
日本の自動車メーカーで今後、生き残れるのはトヨタだけでしょ?
書込番号:25654232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補修用(交換)電池の供給もあるから
製造業から供給企業に脱皮してかないといけないのに 人減らしちゃだめでしょ
ピアノ製造会社とかだって調律師要請してるように
書込番号:25654238
2点

>ユニコーンIIさん
勝手なレッテルは彼に言いなよ
ICE規制・NEV優遇は英国・欧州が決めたルールなのだから
それに合わせる必要があるだけだよ
嫌なら売らなきゃ良いだけ
書込番号:25654279
0点

>あいる@なごやさん
英国メーカーも苦しいのは当然 まだコストダウン出来ていないから
EVを沢山もっているのはVW・ベンツ・BMWくらい
ZEVはポイント1・PHEVは罰金なしのポイント無し
借金はプールできるから欧州メーカーも
ルノー5・MINIのEVとか早速発表した。
日産はルノー5の兄弟車のマイクラを発売する
ルノー5は25,000ポンドを切るとされている。
英国での価格は中国車は別に安いわけじゃ無い
MG4 25,990ポンド
ATTO3 36,490ポンド
dolphin 29,490ポンド
リーフ 28,995ポンド
アリアB6 43,145ポンド
Bz4x 42,000ポンド
SEAL 45,695-48,695ポンド
キャッシュカイ(e-power) 26,405ポンド
フォードPUMA 25,790ポンド (一番売れている奴)
今のところは欧州で現地生産されていないけどBYDとかは建設中
そりゃ中国からの輸出はどこも歓迎しない
どこも対中貿易赤字だからこれ以上増やすことは出来ない
日本くらいだよ対中貿易黒字があったのは。
対中貿易は日本は理想的で対中がトップ、中国失ったら日本は潰れるよ。
補助金がどうのと言ったところで補助金を出して悪い事でもないが補助金は既に無いが難癖付けても中国からは規制したい。
書込番号:25654311
0点

>ミヤノイさん
要するに
>英国では今年から22%のEV販売比率が施行されたが日本車以外のメーカーはほぼクリアしている
はウソなんだろ?
22%はBEVのみ(PHEVは含まない)なので、1〜2月の販売実績を見る限りクリアしているのはテスラ等のBEV専売メーカーと、他にあるとしてもBMW・MB・現代等の一部メーカーのみだと思うよ。
書込番号:25654355
5点

>あいる@なごやさん
欧州全体で発表される(英国・北欧含む)はEV(BEV+PHEV)は1月英国23%だもの。
英国のBEV規制は借金の貯金付
今できないのはフォードとルノーくらいでしょう
ルノーは早速25000以下のルノー5発表したし。
出来ないメーカーがあるから日本車は安心という理屈にはならないよ
出来ないのは恥ずかしいでしょう
EVは中国や東南アジアでは難しいけど欧州はハイスペックも要らないし価格も高めに売れる。
書込番号:25654375
0点

>ミヤノイさん
>勝手なレッテルは彼に言いなよ
ホントに日本語が理解できない人だね。
「推進派とか反対派とか言っているのは日本くらいだよ」
という貴方の書込みに対して、
貴方こそ他人に「EV否定派」って勝手なレッテル貼ってるじゃないかって指摘なんだけど?
さらなる失笑を誘ってどうすんのさ。
あいる@なごやさんへの書き込みもそうだけど、嘘や間違いを認めたくないがために論点をズラした書込をしても滑稽なだけですよ。
まぁ、まさにこれこそがタイ人の気質なんだろうけど。
書込番号:25654495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>中国ではNIOが運用しているんだから日本でも可能でしょ?
まともにやってるのが赤字のNIOだけ。
他社が協業しない1社のフォーマットの時点で既にオワコン。
書込番号:25654504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか 造りが悪いみたいで バスのドライバーに健康被害が多発って
言ってるのがあった
オランダの産業を壊してまで導入するバスなのか?ってさ
あ、確かめてないよ
誰かが言ったことなら書くなって 叱らないでね。
物は、安けりゃいいってことでもなさそうだよなって感じたんだ。
書込番号:25654507
2点

中国の、「不正競争防止法」はえらい厳しいらしいが
国外でするとどうなるんだろう
書込番号:25654509
3点

youtubeのリンク貼り付けて、とうとうと解説始めるのも、
誰かが言ってることの切り取りですよね?
一部分、一方向だけでは、理解してることにもならんし、そういう人が 我こそ客観的と 言うのは?
書込番号:25654512
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:36:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 0:02:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:09:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:37:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:14:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/01 19:16:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 15:18:44 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/01 22:57:50 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 23:45:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 0:11:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





