『日本車の衝突軽減装置の実力は?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『日本車の衝突軽減装置の実力は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ91

返信38

お気に入りに追加

標準

日本車の衝突軽減装置の実力は?

2024/03/08 14:00(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:22件

乗用商用関係なく、日本車特に軽自動車やコンパクトカーの衝突軽減装置はどこまでの実力というか信じても良いですか?
各メーカーさんのカタログなどは一通りチェックしましたが、実際に走行。

https://www.youtube.com/watch?v=a4Gi6YF5KfU

上記のようなケースだと上記動画のトラックはぶつかりましたが、やはり衝突回避までは無理でしょうか?
AIがカメラやセンサーなどで周辺を分析して予測しアクセルブレーキステアリングの操作を自動車側が自動でしてくれるという事は
難しいでしょうか?

余談
ぶつけられたのはチャリ「貸す」です。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/20230701kyousoku.pdf この第3章P18から28
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/ 3こんな運転もやめましょう イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながらの運転 
「道路交通法」には、自転車でのイヤホン使用を直接禁止する規定はありませんが、多くの都道府県の規則で、自転車でのイヤホン使用等を禁止することが定められています。
https://www.wimo.co.jp/blog/bike-earphone-penalty#:~:text=%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%81%AB%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 イヤホンを付けての自転車に関する法の詳細など

横断歩道を渡る際に、チャリに乗っていようが降りて押して歩いて渡ろうが、左右も含めて安全を確認しろと教育されたはずなんですけどね!

書込番号:25652079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2024/03/08 14:07(1年以上前)

ごめんなさい余談2です。
https://www.youtube.com/watch?v=upQyuxUTCiM
この動画に載っているチャリの交通違反は全部赤切符にすべき!
チャリも原動機付自転車いわゆる原チャリと同じようにすべきだと強く思います!
甘すぎて警察にはため息を吹きかけてやりたい!

主旨は衝突軽減装置ですが、チャリ相手に危なかったこともコメントしていただいてかまいません。

書込番号:25652085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/08 14:37(1年以上前)

>信じても良いですか?

ダメです。

諸条件によっては機能しないこともある、

ではなく、

諸条件によっては上手く働き救ってもらえることもある、

という程度の、そんな機能は無いものと思って運転しましょ。

書込番号:25652122

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2024/03/08 15:09(1年以上前)

個々の事象では 先進安全装備に頼った運転は推奨できません

社会全体では キャブオーバー形などの復活は先進安全ブレーキによる
衝突時速度減少が寄与してるそうですが

書込番号:25652163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/08 15:11(1年以上前)

>実際に走行。
大変失礼致しました。
実際に走行しないとわからない部分もあると言いたかっただけです
燃費にしろ電費にしえお、オートライトとオートローハイ切替の反応塔、カタログではわからない事が多いです。

>JamesP.Sullivanさん
だめですか?
期待するよりもダメもとでってことですか?

書込番号:25652164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/08 15:36(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
信用してはいけないという事ですね。
ソフトウェアにAIを組み込んでカメラとセンサー多数が付いてもだめですかねえ?でもそこまでになると軽やコンパクトではコストが高すぎて無理っぽい感じがします。

書込番号:25652196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/03/08 15:51(1年以上前)

RAV4で衝突軽減ブレーキにより追突を避ける事ができました。

…が、

急ブレーキになった事により、後ろの車に追突されました。

という人を知っています。


〉AIがカメラやセンサーなどで周辺を分析して予測しアクセルブレーキステアリングの操作を自動車側が自動でしてくれるという事は難しいでしょうか?

できるでしょうけど、ホンダの自動運転レベル3(条件付き)装着車はベース車より400万弱高くなりましたが、スレ主が思う事はいくら金かければできるでしょうか?

昔、トラックのハンドルが切り返しなどで急にグルッと戻ったのに巻き込まれ指を骨折するなども起きています。
機械(AI)によるステアリングでの回避もハンドル握ってたら巻き込まれる可能性もありますが、それができる時代なら、ステアバイワイヤ使ってハンドルとステアリング機構を切り離すなど…できるかな?

〉チャリも原動機付自転車いわゆる原チャリと同じようにすべきだと強く思います!

歩行者にも罰則与えていいと思う。

杖ついたばーさんが片側2車線の交通量の多い車道を車止めてでもゆっくり渡るとかやめてほしいわ〜

書込番号:25652214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/08 17:45(1年以上前)

自動ブレーキからの後続車追突はよく聞きますね

書込番号:25652370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/03/08 18:14(1年以上前)

高確率で回避出来るなら衝突回避ブレーキと呼ぶでしょう。そうは命名せず、軽減ブレーキと正式に呼んでいる事からも、回避する為ではなく
あくまでも衝突事故での衝撃を軽減する為の支援機能ですね。

一部のメーカーが、他に気を取られていても
100%回避してくれるように誤解を生むようなCMで広告をやってますが、読めない極小の注意書きが
全てです。

書込番号:25652412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2024/03/08 18:50(1年以上前)

自動ブレーキでしか止まった事がないというご年配の方ににカマ掘られました。
https://www.youtube.com/watch?v=EyUH7lvbhYM

実際に事故が起きてますので
この老人のように任すのはよくないと思います
(人間も退化するし)

書込番号:25652457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/08 22:25(1年以上前)

いざというときに効けばラッキーくらいのもの。頼って運転とか言語道断。

書込番号:25652759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:171件

2024/03/09 07:11(1年以上前)

> 自動ブレーキでしか止まった事がないというご年配の方ににカマ掘られました。

誤解があるといけないので。

このスレの主題は「衝突軽減装置」、いわゆるAEBの事です。静止車両や先行車両などに異常接近した場合に緊急制動がかかる、或いはそのような状況で運転手の制動操作が不十分である場合に制動力を増大する仕掛けです。
その性質上「このままなら追突するかも」というギリギリまで作動しない仕様になってます。「大事故にならないよう」というのが基本的な設計思想ですから状況次第で軽い追突は許容します。つまり「コツン」や「ゴン」はありで、「ドッカーン!!!」は無しという設計です。路面摩擦係数次第。

しかし「自動ブレーキでしか止まった事がない」の「ベンツSUV」はこれとは全く別の話と推察します。

モデル名が不明なので推定ですが、これはAEBの話ではなくACC(メルセデスの名称では「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック」)の事です。
メルセデスの量販車の場合、2016年以降のフルモデルチェンジもしくはフェースリフトモデルの場合、そのACCは「市街地速度で前方静止車両に接近した場合にも作動する」仕様で、その一世代前から一般道で使用可能であった全車速追従ACCが静止車両にも対応するよう機能拡張されました。

「市街地速度」についての定義は明示されていませんが概ね60km/h前後のようです。最新モデルでも取説には従来通り「市街地速度」と記載されていますが、新車(W223)発表ビデオで開発責任者談によれば100km/hだとか。もちろん走行時の条件次第です。

初期の2016年モデルの場合、赤信号停止中や渋滞最後尾の静止車両に接近した時にスムースに減速し正常停止する確率は感覚的に8割程度でしたが、最近のモデルでは直線路ならほぼ確実にロックオンして停止します。
とは言え先行車が微速でも前進している場合には100%ロックオンして車間を維持出来る信頼性の高さと比較すると、静止車両捕捉能力はまだ不完全なのでその使用には十分な作動(対象車両ロックオンと減速)監視が必要で、ロックオンが遅い、或いは減速不足の場合は当然ドライバーが自ら制動操作をする必要があります。

この観点で高齢か否かとは無関係に「自動ブレーキでしか止まった事がない」ドライバー氏は言語道断、何をか言わんやです。免許剥奪でよろしいのではありませんか。
こういうとんでもない運転をする人、そしてその事故の本質的原因を理解しない人たちがワーっと騒ぐ結果、日本車の自動化技術推進にブレーキがかかるのです。

本題に戻ると;

冒頭の事故映像で、仮に装置が正常に作動した場合に追突が防止できたかというと、正確に時間分析したわけではありませんが、大いに疑問を感じます。
装置が正常に機能した場合に電気系統はほぼ遅延なく作動しますが、最終的には機械的な制動装置が作動するわけで、これは慣性もあるし遊びもあるので効き始めるまでに数百ミリ秒が必要です。自転車がAEBの検知範囲に入ってから追突までの時間とその時の車両の速度と路面との摩擦係数次第で、目の子では「止まらんだろうな」という気がします。
運転手が自分でブレーキングしても止まらないでしょう。人間のブレーキングには自転車が自車の前に飛び出した物理的な現象自体を脳が認知するまでに既に数百ミリ秒が必要です。つまり「あ、飛び出した」と認知した時に実際には既にはねている可能性もありです。脳が認知後ブレーキを踏む判断、(仮に反射神経だとしても)筋肉に指令が伝達される時間、筋肉が反応する時間などがブレーキ作動前に必要です。

AIでも人でも、あの状況で確実に止めるには「この自転車、ヤバいぞ」とあらかじめ認知し、自転車から相当の距離を置いて追走する感じでないと突然の飛び出しには対応できないと思います。

書込番号:25653038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/03/09 10:58(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
そうですね、コストをかけてカメラとセンサーを多数設置しソフトウェアも賢い最新AIをも使ったとしても、今回のようなチャリ急横断を含めて事故が100%無くなるという事はないでしょうね。
歩行者を優先しすぎる日本、歩行者は道交法や規則細則を守らない人も多いです。

>文句があるなら自分で稼げさん
前の車がフットの急ブレーキでドーンとなるのと同じですので車間距離は大切です。

>Che Guevaraさん
付いていないのと同じで考えた方が良いでしょうね。

>ひろ君ひろ君さん
便利になるほど自動車運転も怠けが増加して結果的に能力低下でもちろん判断力も低下し自分では操作できないという結果になるのでしょう。自動車学校で0から学び直しが妥当かと。

>男・黒沢さん
そうですね、いざというときにありがたいというくらいの気持ちが大切ですね。

>SMLO&Rさん
ソフトもハードもまだまだ発展途上だとしても頼らざるを得ないケースもありますが、100%頼ってはいけないという事ですよね。
        

書込番号:25653276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/10 13:17(1年以上前)

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79830
自動運転でさえ困難や前途多難であり、事故対策の衝突軽減衝突減少についてはもっと難しいのでしょう。

自動車はもちろん守らねばなりませんが、チャリも人もルールやマナーを守れ!
チャリは罰則が設けられるようですが、軽いなと思う。
人も罰則があって良いのでは。当たり屋なんて終身刑で良いと思う。

書込番号:25654892

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:171件

2024/03/10 14:13(1年以上前)

>そこリーチ!さん
>人も罰則があって良いのでは。当たり屋なんて終身刑で良いと思う。

冒頭の事故の場合でも専門家談として「通常車7自転車3」って言っていますね。
これを平たく言うなら「自転車が車道を走行している時に自動車はその横をすり抜けて前に出る事なく相当の距離を空けて追従せよ」と言っているのと同等です。自転車が突然飛び出してきても「車が悪い」という司法解釈で、国民もそれで納得しているのですから総意ですね。
これに類する事は、日本には一般的に衝突事故時に微速でも動いていると客観的に見て何の過失が無いと思えても割合は0にならない、と言う摩訶不識な不文律があるようです。

今や多くの車がドライブレコーダーを搭載し、街中に監視カメラが張り巡らされ、個々の事故についてその状況を客観的に把握できる時代になっています。にもか関わらず「専門家=司法?」やそれを受けたマスコミ、国民の認識が旧態依然とした何十年も昔の思考のままです。
こういう国民意識では日本で自動運転など遠い夢のまた夢でしょう。

カリフォルニアで運転手が搭乗しない自動運転タクシーの商業運転が遠くない時期に始まるようです。当然レベル5。二機関の許可が必要だそうですが、一つがおりたとの事。

書込番号:25654956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/10 16:53(1年以上前)

>そこリーチ!さん

自動ブレーキと呼べるレベルにするには自動運転が可能なレベルにならないとなりません。
日本車がと言うよりこれまで自動ブレーキと呼べるレベルはありません。
一定の試験項目に合格すれば良いだけで実践では殆ど役に立ちません。

自動運転(レベル3,4)と世界で初めて自動ブレーキと呼べるレベルを実現したのがHuaweiです
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ&ab_channel=Huawer%26Cars

中国で中高級車では自動運転付が当たり前になってきています。
自動運転&自動ブレーキで大体50-60万円のレベルまで下がってきました。

自動運転ではLidar3個+ミリ波5個以上+カメラ12-13個+それらを動かす高性能演算装置と高度なソフトウエアが必要です。
演算能力はこれまでの500-1000倍以上、難しいのが実走行データ分析とデータ収得です。
中国車やTeslaの自動運転はユーザーからのデータを吸い上げ膨大な実走行データを取得しています。
当然、消費電力も多いのでEVじゃないと難しいです。

自動運転の目的は事故を大幅に減らすことにあります。
車がレベル5になっても全ての車がレベル5にならない限り事故はゼロにはなりません。
でもそれだと車としての価値観は薄れてきますのでレベル4、5はタクシーやバスなどの交通機関でしょう。

中国はご存じのように逆走・飛び出し何でもありです。事故が絶えません
高齢化社会において高齢者運転が問題になってきています。
中国で認可されているのはレベル3のみで駐車場でのレベル4です
https://www.youtube.com/watch?v=kFBpYaEcdU8&ab_channel=BYDFan

道路走行中は運転手の責任でこれがレベル3 レベル4は限定地区での無人自動 レベル5は全ての道路での無人走行
https://www.youtube.com/watch?v=a_d5tMG7QYI&ab_channel=stivejom

自動運転で事故を90%以上軽減できるとされています。
いくら運転手が法規を守って気をつけても防げない事故は沢山あります。
表題の事故はいくら自転車に問題があると言っても運転手は罰せられます
人が完全優先の日本ではいくらルールを厳しくしてもなかなか解決しないんですね。
自動車優先にして事故ったらルールを守らない人が損をする法規は難しい。
(東南アジアだとこの場合車に責任はありません(もちろん保険での賠償はありますが法的責任には問われません)
(なので人が注意をするので人身事故は少ない)

日本も高齢者問題もあり自動運転が求められますがハードルは高いです
90%の軽減は10%は事故の確率が有り10%を容認できないと進みません。
日本は100%を求めてしまいます。
100%を求めれば速度は20-30km/h程度になりこれでは通常交通に支障をきたします。

自動運転では目と手足と頭脳が人間の替わりをする物ですが
手足は既に簡単に出来ますが、目はお金がかかります
そして自立して判断できる人工頭脳が一番難しい
膨大な実走データをユーザーから取得しないとなりません
Teslaが10年以上も世界中からデータを集めても完璧とは言えません。

日本車はユーザーデータを取得出来るようにはなっていないので
今後SDV化して自動運転化を目指すにはハードルは高い
60%、70%、80%・・・を段階的に容認出来なきゃ無理なんですね・・・

中国車で自動運転出来るのが現在25万元(500万円から)
これを15万元(300万円)まで落としていければ自動運転が標準化されていきます
今のADAS装置(20万円程度)まで落としていけるかです

書込番号:25655162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/10 19:05(1年以上前)

日本の2022年の交通事故死者数 2,610人
2輪乗用車中が435人なので、2輪以外は2,175人
人口10万人あたり約1.7人

タイの2022年の交通事故死者数 17,831人
74%は2輪
つまり2輪以外は約3,600人
人口10万人あたり約5.5人

ちなみにタイの事故死亡者は事後現場で即死した者のみをカウントし、けがで病院で亡くなったものは含まれていない数字。
実際にはさらに多いということ


事実を知らないとこんな根拠の無い妄想を書き始めることになる。

>自動車優先にして事故ったらルールを守らない人が損をする法規は難しい。
>(東南アジアだとこの場合車に責任はありません(もちろん保険での賠償はありますが法的責任には問われません)
>(なので人が注意をするので人身事故は少ない)

書込番号:25655346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/10 20:39(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

事故件数と死亡者数は違うぞ?

走行距離も2倍以上違うし一般道でも最高速度は120km/hだ

平均走行距離と速度が非常に低い日本は死亡率が低いのは当たり前

書込番号:25655478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/10 21:27(1年以上前)

>ミヤノイさん

まぁ相変わらずだな・・・

>事故件数と死亡者数は違うぞ?

>走行距離も2倍以上違うし一般道でも最高速度は120km/hだ

>平均走行距離と速度が非常に低い日本は死亡率が低いのは当たり前


交通事故情報センター(タイRSC)がまとめた2022年のタイ国内の交通事故報告件数は93万9786件、死者は1万4741人、負傷者は92万4868人。

つまり、2輪を割合で除いた残りの負傷者は人口10万人あたり約355.8人

かたや日本の負傷者数は2輪も含めて356,601人
つまり人口10万人あたり約283.7人

タイでコレなんだから、東南アジアが人身事故が少ないなどと言うのは何の根拠も無い嘘ですね。

以前に貴方は、反論するなら根拠を示せと書いてたと思うが?
何のファクトも示さない貴方の書き込みなど単なる妄想に過ぎないのだよ。

ちなみに2022年で書いてるので、反論があるならそれよりも新しいデータ以外は無意味ですので、念の為。

書込番号:25655579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/03/10 21:36(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>日本には一般的に衝突事故時に微速でも動いていると客観的に見て何の過失が無いと思えても割合は0にならない、と言う摩訶不識な不文律があるようです。

センターラインオーバーと信号無視は当てはまりませんね

書込番号:25655594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/11 15:04(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

日本の方が事故率多いじゃん

平均走行距離が2倍以上あることを考えなよ
それに実質制限速度無制限だしな

それに全体の事故件数で話して何になる?
表題と文面から分かるとおり
この場合の人身事故とは対歩行者事故(自転車含む)

自動車優先にした方が人身事故(対歩行者)が減ると言うことだよ

自動車優先たってひき殺して良いというルールでは無く対等の考え、
歩行者(自転車)がルールを守らなかった場合、それなりの罰則や不利益があると言うこと。

こちらじゃ自転車は路地以外は禁止だから殆ど走っていないけど(自転車専用道路のみ→殆ど無いが)
最近は自転車に対し少しは厳しくなったけど
自転車が歩行者寄りの扱いも問題

車道を走られたら迷惑だし歩道を走ってもダメ
自転車専用帯を沢山作るほど道路は広くないし
原付扱いで免許化も難しい

事故は決して速度が高いから起きるのでは無く対速度差が問題。(暴走は別)
原付も125ccに格上げされたけど速度制限は同じという危なさのまま
ルールをいくら厳格化しても事故はなかなか減らないんだな

衝突軽減ブレーキが登場してもう20年くらい経つのかな。
そろそろ世代交代の時期

書込番号:25656311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/11 15:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

>日本の方が事故率多いじゃん

>平均走行距離が2倍以上あることを考えなよ
>それに実質制限速度無制限だしな

は?何を言ってるのか・・・オモシロ過ぎるな。
平均走行距離が2倍って、自分に都合のいい所だけを出してますよね。
失笑極まりない。

そもそも国土が1.4倍広くて人口は半分、つまりタイの方が人口密度が低い上に、自動車登録台数は4.2倍日本が多い。
更にはタイの2輪の負傷者除いて比較してるのに、1.3倍も事故での負傷者が多いのはタイなんですよ。


>それに全体の事故件数で話して何になる?
>表題と文面から分かるとおり
>この場合の人身事故とは対歩行者事故(自転車含む)

だからタイに有利なように、タイだけ2輪の負傷者を外してるんだけど?
ちなみに衝突軽減装置の話なんだから、対歩行者に限る必要なんてありませんよ。
何を勝手に論点をズラそうとしてるんですか?
で、対歩行者だとどうなるの?
反論するならファクトを出しなさいな。


>原付も125ccに格上げされたけど速度制限は同じという危なさのまま
>ルールをいくら厳格化しても事故はなかなか減らないんだな

2輪の話ならタイを先に何とかしなさいな。
世界2番目の事故国なんだから。
ルールを厳格化しても減らないタイを先にね。

書込番号:25656350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/03/11 16:01(1年以上前)

タイの話はイラン
自転車は車両なので
基本車道を走る物

書込番号:25656364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/11 16:36(1年以上前)

>それに実質制限速度無制限だしな

>歩行者(自転車)がルールを守らなかった場合、それなりの罰則や不利益があると言うこと。


車側(ミヤノイさん側)は「実質制限速度無制限」などと茶化してルール度外視なくせに、
歩行者側(他者)には、「ルールを守れ」「注意して渡れ」などと、他者に強いる。
これは、ミヤノイさんの交通意識だけでなく、書き込みスタンスにも表れるが、それはさておいて。
自身は無法・乱暴に振る舞って、
他者に「俺が走りやすくする為に、他は注意して歩け」といのは、横暴であり、無茶苦茶。
まあ、ミヤノイさんの毎度のことですが!



ところでミヤノイさん。
「>Lidar」とちゃんと書けて、エライね!
正確には「LiDAR」なんだけど。
「raider」よりは進歩してると思うよ。
私は「良い事は褒めて、悪い事は注意する」人だから。
誰かさんみたいに特定の国を持ち上げ(あるいは貶し)、
口先だけ綺麗事を書く人と違うから。

書込番号:25656396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/11 19:37(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

失笑って・・・貴方が10万人当たりを出したのでしょう
日本の保有台数が多いって関係無いのだが?

他から指摘されるようにタイの事故数などどうでも良いんだよ
日本は交通事故が無いのかな?
50歩100歩なんだよ
どうでも良いことばかり引っ張る癖は直せよ

事故を起こした(遭遇した)本人には確率など関係無いのだから
高齢者事故問題が先進国の問題
これを解決するには自動運転(&自動ブレーキ)が必要。

数百万円もするシステムでは普及はあり得ず徐々に大衆車や全ての車に義務化するようにしていかないとならない。

書込番号:25656564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/11 20:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

>失笑って・・・貴方が10万人当たりを出したのでしょう

そりゃ失笑でしょ。
「東南アジアは人が注意をするので人身事故は少ない」とか書いときながら、「事故件数と死亡者数は違うぞ?」とか「走行距離が2倍だから事故率は日本の方が高い」とか意味不明な持論を展開してるんだから、失笑以外ありませんよ、ホント。


>他から指摘されるようにタイの事故数などどうでも良いんだよ

貴方が「東南アジアは人が注意をするので人身事故は少ない」という嘘を書いてるから指摘したまで。
どうでも良いのに敢えて嘘を書いてることを恥じなさいな。


>日本は交通事故が無いのかな?

そんな事を私が書いたのかね?
またいつも通りの論点ズラしか?

>50歩100歩なんだよ

あらら、人身事故が少ないって書いてたのに、今度は50歩100歩なんですか・・・
これまた失笑ものですね。


>どうでも良いことばかり引っ張る癖は直せよ

繰り返すけど、
どうでも良いことに嘘までついてることを恥じなさいな。


>事故を起こした(遭遇した)本人には確率など関係無いのだから
>高齢者事故問題が先進国の問題
>これを解決するには自動運転(&自動ブレーキ)が必要。

先進国の課題が高齢者だが、そもそも事故や負傷者が多くスピード出しすぎる東南アジアの方が必要なのは自明なのだよ。

書込番号:25656591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/11 20:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>「東南アジアは人が注意をするので人身事故は少ない」という嘘を書いてるから指摘したまで。

その通りだよ 自動車優先だから 車対車とか対バイク事故とは違う

何を頓珍漢なことを言っているの?

書込番号:25656631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/11 20:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

>何を頓珍漢なことを言っているの?

普通に多いですけど?
少ないと言うファクトは一切示されてないのだが?
それこそ「何を頓珍漢なことを言っているの?」

書込番号:25656643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/11 20:42(1年以上前)

こういうのを読むと、長年タイにいる人は過去の日本しか知らないんだろうとつくづく思いますね。
いや、タイの事も知らないんだろう。

https://shinsho.kobunsha.com/n/nd8373f715f87

https://www.chunichi.co.jp/article/418736

書込番号:25656655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/12 08:58(1年以上前)

>自動車優先だから

「自動車優先」でなく、信号無視、横断歩道シカトの(交通)無法地帯なんだろ。
参考画像
https://alphabet-home.com/bangkok-times/life-bangkok-traffic-conditions/
より

それを現象として「車を優先する社会」と見るか、
履き違えている移住者が「タイは車優先」だと、歪んだトンチンカンしてるんだろう。

いくらタイでも
「信号無視しても、歩行者より車を優先」
なんて法律はないだろwww

書込番号:25657190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/12 09:11(1年以上前)

タイだと歩行者より自動車を優先した方が人身事故が減るんですか?

書込番号:25657205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/12 13:47(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

タイで無くても自動車優先にした方が事故は減りますよ

自動車優先と言っても自動車が我が物顔で走れるわけじゃ無い
弱者優先というルールもあるから。

例えば片側2車線ある道路で歩行者が渡ろうとしている
この場合、むやみに止まってあげると危険な場合があるので止まってあげることは大きなお世話になることがあります。
周りの交通状態を考えて止まってあげないとなりません

自分が止まっても後ろから来る車やバイクが止まらなかったら危険。
助手席に人がいる場合、窓を開けて手を横に出し平行する後続車を制止してあげないとなりません。
止まってあげると言うことは歩行者が安全に渡れるという状態を確認しないとなりません。

歩行者もはっきりと渡る意思を見せ車が切れたときに同様に手を横にして車を制止する行動が必要です
殆どの交差点では赤になっても左折は自由なので歩行者は常に車の動きを見ていないとなりません。
高齢者が渡るようなときはバイクの2,3人が降りて高齢者をガードしてあげたりします。

速度が実質無制限、信号は守らない、割り込みも平気、逆走も有りと日本から見たらメチャクチャな運転に見えますが
この国のルールに沿って動いています。
いきなり割り込まれても割り込んでもトラブルになりません。
郊外の片側1車線で対向車が追い越しを掛けてくる、この場合正規の道を走っている方が減速して左により避けます。
青信号でも確認もせずに突っ込むという事はなく常に周りを確認する必要があります。

優先は絶対優先ではなく一応優先という考えかな
免許制度が甘いので技術差が激しく絶対優先の考えで運転したら事故だらけです。
運転技術のある人が事故を起こさないようにコントロールする考え

タイでの運転は非常に楽で楽しい
全然、ヒヤッとする場面は滅多にありませんよ。
むしろ日本に帰ったときに運転するのは怖いしいらつく

そもそも速度制限標識が滅多にありません
この道が何キロ制限なのか殆どの人が分かりません

まぁこの国はバイクのノーヘルと飲酒運転が問題ではあります。
死亡事故の大多数はタイの正月に起きます。郊外の飲酒運転は問題。
この期間は夜は運転はしないなどの防御策も必要。
バイクは100km/h走っている車の間を縫うようにして走ってたりしますから事故ったら=死

渋滞の原因になるので駐車違反だけはめちゃ厳しいけど(一応飲酒運転も)
そもそも点数制度もないし渋滞さえ嵌まらなければ非常に快適。

日本も昔は結構甘かったから自動車産業が発展した面もある。
カタログのトップページはエンジンの説明で性能を競った。
ルールの厳格化をすれば車に対する要求が死んでいく。

自転車が車道を走るならバイク扱いしないとならないしそうでないなら専用帯が必要か自転車禁止。
原付も125まで上げたなら郊外は自動車と同じ速度にしないと危なくてしょうが無い。
暴走は別にして速度は事故の第一原因にはならない。

書込番号:25657544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/12 15:15(1年以上前)

>暴走は別にして速度は事故の第一原因にはならない。

これ、危険な思想ですね。

飲酒しても、飲酒で事故になるわけでない。
イヤホン・スマホなど「ながら運転」しても、イヤホン・スマホで事故になるわけでない。
蛇行運転しても、蛇行運転で事故になるわけでない。

違反や無茶する輩は、こんなような詭弁というか、
みっともない言い訳したがります。

速度超過してる時点で論外の違反者(ルール違反)。
そんなのが、歩行者には「注意して歩け」「ルール守れ」というのは、
メチャクチャな支離滅裂のジャイアンです。

書込番号:25657645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/12 17:34(1年以上前)

>暴走は別にして速度は事故の第一原因にはならない。


タイで、速度(超過)は二番目の事故原因だそうです。


>2019.03.06
>タイ王国国家警察庁はタイで発生した交通事故の主な原因を特定する分析を毎年実施しています。
>2017 年に発生した交通事故原因の1位は危険な車線変更(18.41%)であり、スピード超過(16.34%)、
>あおり運転(15.31%)、道路のメンテナンス不足(14.65%)、ドライバーの経験不足(7.04%)が続きます(図 3 参照)
ttps://www.irric.co.jp/pdf/risk_info/thailand/2019_04.pdf
頭にhを追加。PDF直リンなので注意して下さい。


ミヤノイさん、速度は二番目の事故原因だから、
「第一原因にはならない」ということですか?
くだらなー!
長々と、くだらない言い訳を書かないでくださいね!!!

書込番号:25657804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/12 22:07(1年以上前)

ファクトが一切無い個人の感想(妄想)に過ぎないミヤノイさんの話は、なんの意味も無い。
いったいいつになったら根拠となるものが出てくるのやら・・・

書込番号:25658200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/13 17:26(1年以上前)

https://jp.reuters.com/markets/global-markets/24PNFCULSVP3LKW2I7MIMLZSYE-2024-03-12/

この例でみるように、タイのおっさん説の対側が正解に近いと思ったほうがいいかもね?
立場の違いが存在することは無視して、自分こそが正解で間違いがないのだ、自分の思い描く最強の世界を説いて回るからね。
過去の実績から判断できるように、予想は当たらない。
考察が浅薄だね。

teslaはpoorだってさ

書込番号:25659067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/03/13 22:47(1年以上前)

>akaboさん

何言っているの?現状Huawei以外は合格点は無いって言っているでしょう?

FSD(自動運転)とAEBはまたちょと違うんだよ TeslaはAEB性能はあまり良くない、カメラのみでは難しい。

https://www.youtube.com/watch?v=Dk3PQx36hFw&ab_channel=

書込番号:25659520

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/14 05:32(1年以上前)

自動運転のスレッドではないし、
自動運転で事故が減るっていう絶対的な事実があるものでもないのでしょ?

将来は、そうなるかもしれないという 当たらない予想屋さん

まず、「自動」の定義や意義をどうするのかという現状を、共通認識を無視して、夢を語っている某教祖さま

aがbより優れる、したがってbは必要なしという、では、その評価をどうやってやるのか、それ以外の観点は全部無視するのか?

優性思想の塊みたいなご都合屋さん

書込番号:25659697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/14 11:01(1年以上前)

>ミヤノイ!

もう良いからお主の云う通りだから!
ガラバゴスだから!
BYDは世界一だから!

価格コにお主がカキコしなきゃァー!
荒れ無ェーんだから泰でも何処でも好きな処でお寝ンネしててお呉れ . . .!



書込番号:25659955

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
D型からE型への乗り換え検討について 1 2025/10/01 22:36:26
全く興味ないのに 6 2025/10/02 1:57:44
N-VAN e:(L)との電費比較です 2 2025/10/02 0:55:56
オーダーストップ 1 2025/10/01 22:37:01
モデリスタエアロ 1 2025/10/02 0:31:16
10月1日から「外免切替」厳格化、SNS上では批判も 5 2025/10/01 19:16:30
マイナーチェンジ 2 2025/10/01 15:18:44
オプションについて 9 2025/10/01 22:57:50
トヨタは4気筒に戻すって本当なの? 12 2025/10/01 23:45:16
自宅充電-39 2 2025/10/02 0:11:09

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2579792件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング