CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 244〜587 万円 (1,097物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx60に乗っていて、乗り心地や段差を超えるたびに室内のあちこちからガタピシなることに不快さを感じています。
何度も手放すそうと思ったのですが、加速感はたまりません。
そこで、ガタピシは足の硬さなどが起因しているなら、フライングカーペット仕様にしたら、乗り心地やガタピシの改善につながるのではないかと思い質問です。
もうすでに、フライングカーペット施工をされた方に聞きたいです。
実際、どのくらいよくなったのでしょうか?
教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:25656822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ごはん55さん
ここのスレを見られて、書き込みされる方で、実際に施工された方は出てこられないようですね
みんカラとかを読まれたら十分ではないでしょうか
ネット情報から、乗り心地に寄与すると思われる部分は、スプリングを柔らかいFRガソリン車用に変えたことですね
あとは効果は微妙ですが、タイヤのエア圧を指定値以下の230kpaに落としたことですね
もしも、ごはん55さんがFRのガソリン車なら、それ以上柔らかいスプリングは無いので、大きな効果は期待できないです
アッパーアームの左右入れ替えは、衝撃吸収の向上には寄与しません
むしろ、車両に無理がたたり、悪影響を与えることでしょう
余談ですが、直6Dの寿命を延ばすとか言ってる動画で、煤も減らすなんて言ってるけど、燃調マップとアクセル開度いじって、低回転で燃やす燃料を増やして、燃費も悪化するとのことなので、単純に発生する煤も増えるでしょう
バッテリーの話も、ハンドルの話も信用できない結果だったし、自分の車を預けて、手を入れてもらおうなんて絶対に思わないですね、私は
書込番号:25657914
27点

>ねずみいてBさん
スレ主さんはフライングカーペット施工をされた方に聞きたいみたいですよ。
書込番号:25657942
31点

>犬も猫も好き♪さん
私も実際に施工された方の話を待っていましたが、まだこちらには登場されないので、みんカラさんをおすすめしました
たぶん、ネットで騒がれているほど、実際にはそんなにいっぱい施工されてないのでは・・・
書込番号:25657959
5点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
YouTubeだと、インタビュー形式であること、施工者さんのお話であることから、ワンサイドから情報なので、走行距離が伸びてからの意見や様々な意見をお聞きできればと思い質問させてもらいました。
決してフライングカーペットを否定的に見ているわけではないことは申し添えます。
むしろ、多角的な意見が集まったうえで、フライングカーペットの正当性とその他の情報を確認したいという思いもあります。
いずれにしても、乗り心地の改善に向けたご意見をお聞きしたいと思っています。
説明不足でした。
書込番号:25657996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、当方のグレードはマイルドハイブリッドディーゼルです。
リアショックは、対策品に交換済みです。
書込番号:25658034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカ保証を無くしてまで変えたい乗り心地なんですか。
施行済みでも我慢できなかったのかカババで掲載されてますね。
https://www.car-byebuy.com/Trade/Cars/Details/10479
書込番号:25658162
10点

>BREWHEARTさん
たしかに。
それでも、納得のいかないのか。
その他の事情があるのかはわからないですが。
納得がいかないのであれば、激変、別物!という感じではないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25658222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>煤も減らすなんて言ってるけど、燃調マップとアクセル開度いじって、低回転で燃やす燃料を増やして、燃費も悪化するとのことなので、単純に発生する煤も増えるでしょう
それは違うんじゃない? そもそも、貯まると詰まるは、少し違う問題なんだよね。
かの人は、詰まるに関して、クールドEGRが要因の一つと捉え、だから以前からEGR制限プレートなどを開発していたんだと私は考えています。
ただ、本来、クールドEGRが使われるのには相応のメリットもあるからで、そこを抑制するとデメリットも
あるんだよね。その一つが燃費の悪化だったハズ。
んでクールドEGRを減らした分、新気を増やしながら窒素酸化物を増やさないためには、新気に見合った燃料を吹くしかないんだと思う。パワーを増やすのが目的ではなく、それは副産物だと思うよ。
それでも尿素を使わないマツダのエンジンで…って制約の中だから、すごく極端な制御ではないと思うけどね。解決策ではないけど、改善策と考えれば、それも一つの答えだよね。
まぁ科学的な話は、私も弱いんだけどさ^_^
書込番号:25658370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エミッション規制値を気にしないなら何でもありです。
EGR量を減らせばNOxの値が通らなくなってるはずですから違法ですな。
(日本では、型式認定時以外に検査がないだけ)
やってることはVWと同じですよ。
書込番号:25658520
15点

>ごはん55さん
マイルドハイブリッドだったんですね、ありがとうございます
まぁ、おすすめいたしませんが、もしもやるんでしたら、まずは、FRのガソリン車用スプリングへの交換だけで・・・
もうそれだけで、言われているほぼすべての効果が出るでしょう
ネット情報収集もいいですが、もし出来るのであれば、AutoExeのサスキットを組んだ実車のご試乗を・・・
それか、まずは純正をそのまま活かす、国沢さん御用達のネオチューンやってみてから・・・
それらのご感想を上げてもらえば、大変参考になります
あと、ちょっと脱線させてしまった部分ですが・・・
>Pontataさん
私も、素人なので、テキトーなのですが、この話題もたびたび出るので、超強引にまとめると・・・
燃費の悪い運転は、ミナト自動車さんが儲かるか、DPFドットコムさんが儲かるか、です
燃費はDPF再生間隔に直結していますので、今回は燃費悪化がうたわれているから、トータルで煤の発生量は増えるだけ
EGRを制限すれば、DPFドットコムさんのほうが儲かるのでしょう
書込番号:25658674
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
まぁ実際のところはわからないけどね。
ただ、そもそも現状でも燃調は要求トルクによって幅があるわけじゃない? 今もあるのか知らないけど、緑、青、白ってランプがあったように。
目的自体がパワーを求めてるわけじゃないから、際限なくって話じゃないと思うしね。その辺りは程度問題じゃないのかな。
書込番号:25659463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
ガソリン車用サスペンションとネオチューンいいかもしれませんね。
これなら無加工ですね。
これで、大きな改善されたらいいですね。
ネオチューンをされた方、乗り心地はいかがでしょうか?
みなさん、質問攻めですみません。
書込番号:25659498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ガソリン車のチューニングのところでもしばしば言ってますが、
メーカーの適合技術者より、街中の常数いじるだけの自称チューニングショップの人たちの
技能の方が優れているとでも思ってますか?メーカーは技術がないから走りが悪いと。
もちろん、そんなことがあるはずもなく決して、市販する車には数々の制約があってそれを守るとどうしても市販車のレベルになってしまいます。
ディーゼルターボの場合はエミッション規制値(NOx、THC、PM)が一番厳しいですね。
PMの方はDPFでなんとかなるけど、再生間隔、その時の燃費悪化などが絡んできます。
あと、自称チューニングショップの方たちでは絶対にわからないのが耐久性の方でしょう。
ターボ、触媒の最高許容温度、燃焼室内の壁面温度、最高圧力などは許容値範囲内かどうかはセンサを取り付けて計測器で計測しながらの適合をしないと難しい項目は多いです。
現状、問題発生が見られず何ともないのは国内一般公道では、適当チューニングでも
許容値を越えて運転されるのはごく短時間だからですね。
ガソリンターボの場合ですが、某トヨタ車のようにマフラーを変えたりするだけでピストン溶損発生、
某チューニングメーカの書き換えROMでエンジンブローなどは頻繁に起きてますよ。
(いずれも高出力ガソリン車で一番適合が厄介なプレイグによるものですね)
書込番号:25659769
5点

>1701Fさん
>ねずみいてBさん
>Pontataさん
>心の傷ならそんなとこにないさん
>犬も猫も好き♪さん
>BREWHEARTさん
そもそもフライングカーペットとはフロントロアアームの入れ替えとブッシュの調整でEGRやNoxなど燃料系の話しは別の話しでは?!
フライングカーペットの乗り心地を本当に施工した感想を私も聞きたいです。
書込番号:25660423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダンプ@ダンプさん
スレタイは『フライングカーペット仕様の乗り心地はどうなんですか?』ですよ!
・・・って私も書こうと思ってたところでした。
書込番号:25660506
10点

>ダンプ@ダンプさん
>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
この際、ネオチューンも聞きたいですけどね。
書込番号:25660518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
>技能の方が優れているとでも思ってますか?メーカーは技術がないから走りが悪いと。
誰もそんなことは言ってないよ。
だけど一方で、マツダが売った後の車に対して、良好なコンディションを保てない現実があるわけじゃない?
早期からマツダが有料であろうと対処を考えていれば、少なくともユーザーはその事実を踏まえた上で選択すればいいことだし、不安になることもなかっただろうと思うよ。
全てを賞賛するわけじゃないけど、自ら文字通り汚れ仕事をして、そうした活動を広げている姿は、今のメーカーやディーラーにはなかったことだと思うよ。
書込番号:25660774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ごはん55さん
>ダンプ@ダンプさん
>犬も猫も好き♪さん
脱線させた張本人として、お詫び申し上げます
脱線させてまで言いたかったことは、ただ単に私は信用できないというだけです
フライングカーペットなんて名称から、誤解を与える、おおげさ、まぎらわしい、いわゆるJARO案件のよう・・・
RX-7やREに真摯に取り組まれていたことは、すばらしいと思いますよ
それでも、カタヤマレーシングじゃダメだったのは、人に使われたくなく、人を使いたかったんでしょう
で、制御系に強い人を使えたことで、ご本人は真摯さが薄れていって、商売っ気が大きくなりすぎた
整備士という立場を前面に出すんだったら、もっと車という機械に、真面目に向き合わないと・・・
私みたいな素人でも、CX-60というちょっと変わった車に出会って、日々向き合っていると、整備士さんの理解の綻びが目立ってしまうのです
書込番号:25661087
11点

>ごはん55さん
CX-60購入を検討していた者ですが試乗時の異音がどうしても気になり購入を見送りました。乗り心地の硬さとかはあまり気になりませんでした。ハリアーHEVに乗り換えたのですが、ディーゼルの鬼トルクを知る者には物足りませんし、そもそも運転が面白くないのです。
スレ主様のお車はいつ頃の生産の車でしょうか?最近は色々改善したとの書き込みも見ることがあるのですが、やはり根本はダメなのでしょうか?関係ない質問で申し訳ありませんがよろしければお教えください。場合によっては買替か中古車を、と思っておりますもので。
書込番号:25661139
4点

昨年の夏頃にMHV車両に施工しました。
簡単ですが感じた点を纏めます。
1. 乗り心地
施工前に1番効果を期待していた部分ですが、私自身あまり変化を感じませんでした。
ただ通勤途中高確率でドラレコの自動録音機能が働いていた場所(橋の繋ぎ目)で施工後は自動録画機能が働かなくなったので私が鈍いだけかも知れません。
ちなみに上下にボヨンボヨン跳ねる動きは施工後も残ってました。
こちらに関してはディーラーでのリアダンパー交換の方が改善代が大きく感じました。
2. 直進安定性
1番効果を感じたポイントになります。
安定感が増し高速での長距離運転が楽になりました。
セルフアライニングトルクも向上したのでステアリングを戻す作業が楽になりました。
3. 異音
ステアリングを据え切りした際の異音は完全に無くなりました。
最後にメーカー側の対策も進んでいるので、最新の車両で施工される場合と初期状態の車両では感じ方が変わってくるのかなっと思いました。
書込番号:25661465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>zeppdogさん
納車は23年1月です。
ハンドルきったときの音は、グリスアップ、蓋の設置対応で感じなぬなりました。グリスアップなので、グリスがきれると音は再発するでしょう。あとは、蓋の効果次第だと思います。
ミッションの音は、リプロでだいぶおさまり、許容範囲です。
多人数乗車、速度が上がると乗り心地の印象は変わります。
よく感じます。
妻は、他の車より車に伝わるショックが大きな塊みたいと言っています。
乗り心地は、固めです。
リアのボヨンボヨンは、リアショックの対策品に代えてからは、落ち着いて気になりません。コツコツするのは、残ります。
これは、主観なので、実際に、試乗されてみてください。
ここからは仮説の話です
この車はあらゆるところからガタピシ音が出ます。
乗り心地の硬さから、内装にショックが伝わり音を発生させているのではないかと思っていて、耳栓して走ってみると(試しに)、印象が変わります。
私も手放すことを何度も何度も考えましたが、あのモリモリとした加速感は最高すぎです。
短所を改善できたら、いい車です。
年次改良されて、熟成が進めば、いい車になるはずです。
そのパーツを初期型に替えるまでは、辛抱?ですかね。
書込番号:25662424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gearboxさん
乗り心地の改善はあまり感じないんですか。。。
直進安定性は、よくなるんですね。
そこは、よくわからないところですね。乗り比べてみないと。
ありがとうございます。
書込番号:25662573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フライングカーペットの施工を2月に実施しました。
私の施工理由は、交差点を左折した時に、ハンドルが戻ってくれなく自分で戻さなければいけないのが一番の理由でした。
施工後はハンドルがスルスルと戻ってくれます。それ以外に乗り心地が明らかに柔らかくなりました。
いつも助手席に乗ってる、車に関心ない妻も乗り心地が良くなったと言ってます。
人それぞれの感じ方が違うと思いますが、私の感想としては高速の繋ぎ目でも柔らかくなり、CX-60もこれで普通の車になりました。
今の車の前は80ハリアーに乗ってましたが、良い車ですが私的には楽しくなかったので、CX-60に試乗し運転する楽しさにひかれて乗り換えました。でも足の硬さがあるのとハンドルが自動で戻らない不満点ありましたが、フライングカーペット施工で問題解決しました。
直6ディーゼルのSUVで、ガソリン満タンで1200キロ走れる車そうそう無いので、暫くこの車乗ろうと思っています。
CX-60の動力性を気にいってるが、乗り心地に不満がある方は、是非フライングカーペットの実施をお勧めします。
書込番号:25662908
17点

>車が好きな爺さんさん
普通の車になったんですね。
でも、それが望みなんですよね。
動力性能の魅力をほかが台無しにしている。
多くの方が、後ろ髪惹かれる思いで手放したんでしょうね。
でも、今のところ、
1 普通の車になった
1 あまり変わらない
ですね。
書込番号:25662949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車が好きな爺さんさん
納車はいつ頃になりますか?
私は23年2月になりますがフロントに関しては極端に堅いとは感じません。どちらかと言うとリアの方が固硬さが気になります。そんな車両にも効果有りと思いますか?
>ごはん55さん
当車両はDIYデッドニングでガタピシャ音やビビリ感はほぼなくなり快適です。楽しみながらDIYがやれる方ならおすすめです。みんカラに幾つか記載されていますので参考になると思います。
書込番号:25662971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンプ@ダンプさん
ありがとうございます。
少しずつやってみます。
書込番号:25663020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-60の納車は2022年12月となります。
フライングカーペット対応の車に、ジャーナリストの国沢さん、河口さん、五味さんに試乗して貰いたいと思います。
そうすれば本当に良くなったのか判るんですがね...
CX-60の足硬問題は国沢さんのホームページでもフロントが問題だと記載ありました。
一度ご確認下さい。
フライングカーペット施行者の回答が少なかったので、今回返信しました。
この改造は私的には、実施して良かったと思います。
ディーラーの営業マンやサービスの方に一度乗ってもらいたいものです。
書込番号:25663023
9点

みんカラより
フライングカーペット仕様
スプリング交換
社外ショック
タマゴクロス←リチャージさんの電子制御カスタム
19インチに変更
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/268633/car/3384904/12842256/parts.aspx
フライングカーペット+色々やっていますね。
なかなか手のかかる子です。
普通の車にするのに、おいくらかかるのでしょうか。
やってみて満足できないとなると、完全に沼にハマってしまいます。
今のところ、
コストで考えると
1 国沢ネオチューン
2 フライングカーペット
12はほぼ同等
3プレミアムフライングカーペット
さらに、タイヤのインチダウン
でしょうか。
書込番号:25663633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cx60とてもお気に入りなのですね
私的にはこのクラスの車で改造だなんてとんでもない
スポーツカーじゃあるまいし
気に入らなければ改造なんてせず、売って、持参金つきでクラウンスポーツ買います
書込番号:25663787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございました。
現在の結論としましては、
ネオチューン(ディーゼルサスペンション)+インチダウンが
なのかと思います。
思ったよりは、フライングカーペット情報が聞けなかったのが、少し心残りですが。
一応、そのままスレは閉じずにいます。
今後、足廻りの改善の検討するときの材料になればいいなと思います。
書込番号:25664103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレを閉じられていないということで、余計な話を・・・
乗り心地ということなので、基本的には振動や衝撃の吸収性なんでしょうけど、ごはん55さんも言われているように、音の面も大きく関与していますね
他にも、匂いや温度、そして、揺れ方、まぁ、路面状況や運転手の操作でも大きく変わってくるでしょう
内装材の、衝撃や振動によるガタピシ音や、温度変化によるピキピキ音は、ある程度情報がまとまったら、一括で対策方法を教えてもらえると嬉しいですね
無償対応なんかしてもらったら、もっと嬉しいところです
個人的に思ったのは、一般的に寒くなれば、よく鳴くと言われますが、今回は夏暑すぎた落差で、余計に鳴ったか・・・なんてね
かくいう私も、ハンドル下にスポンジ突っ込んで、一つ音は消してます
今回、ごはん55さんが、ガタピシ音を消すために足回りを変更されても、やっぱり価格に見合う満足感は得られないのではないかと・・・
ここは、ダンプ@ダンプさんが一番理想的なご対応をされていて、見習いたいところです
もう一つ余計な話で、フライングカーペットを否定しておきますね
アッパーアーム改造が乗り心地に関係なく、機構的な危惧もありますが・・・
今回は、CX-60の、ステアリングの心地良さに関して、です
例のハンドルリコールの際、当初カクカクの1カクを、0.5カクにしようと力んでみたけど、脂肪でだぶついた腕や体幹では何も変わらず・・・
あきらめて、逆にこれまで以上に脱力してカクカクと付き合ってきました
それが身に沁み込んだ結果・・・リコール改修後は、CX-60が本来持っているステアリングの心地良さを、さらに堪能できるようになりました
ステアリングの戻りも、アクセルと連動するので、自然に戻りますが、その戻り具合を右足でコントロールできます
手を離せば、くるるんって戻ってしまうのを、握力で調節するなんて車ではありません
据え切りもしないので、ハンドルが重いなんてこともなく、車重からすれば軽めに感じるけど、手ごたえや、路面インフォメーションもしっかり感じられます
柔らかいだけのブヨブヨな車ではありません
また、ただ単にハンドルが戻りたがるだけの無理やりな直進性でなく、車自体の安定性という直進安定性が、特に速度が上がれば高まって、安心感につながっていきます
もちろん、中速域でも、やさしくハンドルを保持すれば、直進性安定性がいいという、車の素性がよくわかります
どんな車が普通の車か知りませんが、私の感じるCX-60のステアリングの心地良さは、こんなところです
まず間違いなく、フロントアッパーアームを変に改造すれば、私の感じる心地良さは、変わってしまうでしょう
せっかくの心地良さが、無くなってしまうかもしれません
書込番号:25665214
8点

>ねずみいてBさん
ダンプ@ダンプさんの静音化は、すごいですね。
もはや、プロの仕事です。
車としては、魅力いっぱいのcx60、少しずつで改善して
運転して気持ちのいい車にしたいですね。
少し気づきがあったので共有。
よく空気圧の話を聞きますが、
cx60のメーカー推奨は2.5キロですよね。
いつもガソリンスタンドのセルフ空気入れ(デジタルで空気圧を設定して、規定の空気圧になったら、ピーピーピーってなるタイプ)で入れていたのですが、最近あまりに路面の凹凸を拾うので、自前のブリジストンの空気圧インジケーターで測ると、2.6キロちょいあったので、インジケーターでの2.5キロに下げると、乗り心地激変。だいぶマイルドになりました。
それが正確かはまだわかりませんが、これだけでこんなにも印象が変わるものだなと、新たな気づきです。
書込番号:25665583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねずみいてBさん
ひでぽんさんを反射的に嫌いなのは知ってますけど
Gearboxさんや車が好きな爺さんみたいに施工されてる方もいるのですから
そんなフライングカーペットを全力で否定しなくても・・・
書込番号:25665958
13点

>犬も猫も好き♪さん
フライングカーペット なんていう、まぎらわしい名称で、セットメニューにせず・・・
個別の項目ずつ、効果とデメリットを示して、理解した上で改造するんだったら、それはそれでいいんじゃないでしょうか
やる人も、わかりやすくなると思います
(あと、たぶん整備記録に残されるらしいけど、転売時に次の人が知らなければ、それも不幸でしょうけど・・・)
まぁ、その整備士さんも、前にも書いた通り、いい面はありますよね
でも、ダブルウィッシュボーンで、ボディ側のピボットは動かさないのに、あたかも作動軸が変わるようなこと言ってるのはアウト
もしかして、本人が本当にそう思ってるかも・・・
それでも周りの人が、きちんと言ってあげたらいいのに、言えない環境なのかな
別に、すごくややこしい話ではなく、落ち着いて考えれば簡単な話なのですが、その誤ったことを、感じのいいフレーズに乗せて、イメージだけで拡散し、さらに次の人が、悪気無くさらに次の人に勧めていく・・・
そんなんが度を超えると・・・世間あるあるの、勧誘されると、やっかいなパターン・・・
壊れたレコード的に繰り返すと、セットメニューの中で、スプリング交換とタイヤエア圧ダウンが、乗り心地良くなる項目です
ごはん55さんが、自分の車で、タイヤエア圧10kpaの違いを感じられたのはすごいですね
それを感じ取れるご本人様と、それを伝えられる車、どちらも素晴らしいです
書込番号:25666222
4点

>ねずみいてBさん
>ごはん55さんが、自分の車で、タイヤエア圧10kpaの違いを感じられたのはすごいですね
>それを感じ取れるご本人様と、それを伝えられる車、どちらも素晴らしいです
えっ、10kpa変えると大抵の車で分かると思うのですが・・・
1本だけだとなかなか分かりませんが。
書込番号:25666331
6点

>槍騎兵EVOさん
10kpaの違いが分かるのは、槍騎兵EVOさんもすごいと思います
私は感受性が低く、昔っからディーラーやスタンドで、「どうせ抜けてくるから、ちょっと高めに入れときました」の言葉にどっぷり浸って、入れた直後でも、違いがよく分からなかったです
そのくせ大昔サーキットで、なんちゃってセッティングとかやってましたけど・・・まぁそんな程度だったんで、大したことなく終わってしまいましたね
書込番号:25666444
2点

うーん、昔はよく後輪だけ0.1とか0.2とか上げる下げる、前輪だけ上げる下げる、とかして乗り心地と操安性のバランスを取ったりしてましたが・・・
友人もやってましたし、車好きなら分かるものかと・・・。
他の人はどうなんだろう。
後、スレ主さん変化がうれしくて表現がオーバーになったんだと思いますが、10kpaの違いで激変してしまうサスペンションは普段使いする人にとって良いサスペンションと言えるのでしょうか?
マメにメンテナンスする人は良いのでしょうけど・・・
書込番号:25666503
4点

>槍騎兵EVOさん
激変は過剰かもしれませんね。
では、だいぶ良くなりました。
今日隣に車好きの先輩を乗せても、乗り心地に関しては何にも言われず、いいなと言っていました、
タイヤの空気圧の調整によって、乗り心地が変わるのは知っていましたし、知らずに下がっていてなんだかソフトになったなーと思うことはありました。
でも、それ以上に気になったのタイヤの偏摩耗です。
気づいたら外側がやけに減っていて、中央はバリ山だったので、これ以上片べりさせてはなるものかと、空気圧はマメにチェックしていました。というか、いつものスタンドで2.5にセットして下がらないようにしていました。
もしかしたら、空気が入りすぎてパンパンだったのかもなと思っています。
これは、検証が必要そうです。
書込番号:25666591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、私はトーヨータイヤですが、2.7から2.2まで思い切って下げました。角がマシになり、マイルドになりましたね。バタつきは依然とありますが、当たりは柔らかくなりました。
書込番号:25666734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クジラ242さん
偏摩耗はありませんか?
乗り方のせいか、片べりが激しいので、なかなか空気圧を大きめに下げるのは躊躇します。
きっと、乗り心地は良くなるでしょうけど。
14000キロで下のような感じです。
真ん中部分と比べると、はっきりと差があります。
前後の入れ替えは10000キロくらいのときにしました。
2トンのSUVならこんなものなんでしょうかね。
書込番号:25666774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たった1.4万キロでこれはひどい
ちなみに初期装着の銘柄は何でしょう?
そしてどんな道を走られてるのでしょう?
私のは6.4万キロ過ぎましたが、まだまだ大丈夫とオイル交換の際言われて、ミシュランにしようか?安くて良いトーヨーにしようか?考えてたので少しガッカリしました
私のはALENZAでしたが、トーヨーのでも結果は同じだと思います
他の皆様がスレ主のタイヤが普通だと思われるのもどうかと思うので、後日写真をアップしますね
ちなみに空気圧なんて測った事もないし、FRでほぼ均等減りと勝手に考え、ローテーションもしてません
書込番号:25667063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごはん55さん
ついつい運転が楽しくって・・・って感じでしょうか?
フロントの外側ですよね
私は今でも20インチという言葉だけでビビッていますので、その写真は見ないようにしておきます
ご参考に・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930334/SortID=23617172/
大昔、子供の頃から足が遅い卑屈感で、機械が走ってくれる車とバイクには(免許前はラジコンやレースゲームでも・・・)、柄にもなく、絶対値の限界を求めたり、競ったりしたときがありました
加速、最高速、タイム、横G・・・
まぁ、結局いろいろあきらめて大人になって、今では、変化のつながりや味、雰囲気などを、できる範囲で楽しむことにしています
若いころは全く理解できなかった初代ロードスターの、時速30kmでも楽しめるスポーツカー・・・っていう意味の本質的なところが、ようやくちょっと解りかけてきた気がします
CX-60も、私の中では初代ロードスターに通じるような、限界を求めなくても楽しめる車ですので、タイヤにやさしく楽しもうと思っています
イメージは、タイヤ交換義務がないレースで、交換か無交換かどっちだと言われたら、無交換だ・・・っていう感じです
操作や挙動を滑らかに繋げていく感じ・・・マツダが言ってた加速度の変化率という、躍度に気を遣う運転・・・
・・・まぁ、あくまでイメージですが
>ホントの事が知りたいでござるさん
6.4万キロ過ぎても、タイヤは元気なんですね
私も、それを目指したいところです
>槍騎兵EVOさん
昔話ばっかりで恐縮ですが、こんな車で前後異サイズ?っていうときもありましたので、乗り心地と操安のバランスの話はよく分かります
昔昔、メカニックが使う大径のブルドン管タイヤゲージの、針の動きに、なぜか憧れたもんです
書込番号:25667267
2点

>ねずみいてBさん
まさに、楽しくてですね。通勤路をわざわざ少し遠回りして(2分くらい)丘越えルート(のぼりくだりのくねくね道)で行っています。
そのせいかもしれません。
空気圧について、kpa kgf/cm2 換算表というのが、あるのですね。
全く同値ではなく、じゃっかんのズレがあることを初めて知りました。245kpaは、2.5kgf/cm2の表示されていました。おそらく近似値だと思いますが。てめも、ブリジストンのメーカーは100倍したものとありました。
いずれにしても、適正値だから乗り心地 が改善されたのだと思います。
書込番号:25667542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ごはん55さん
kPaはkgf/cm2を10倍して重力加速度g=9.80665 [m/s2] を掛けた値です。
98.0665倍ですから、ほぼ100倍で良いと思います。
あと、ガソリンスタンドの空気圧計で正確なところは見たことがないです。
ほんと、ひどいところのはひどいですね。たいていゼロ点がずれてます。(ま、5,6軒ですけど)
書込番号:25667738
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
意外と長持ちするのですね。
ちょっと、ホッとしました。
次は、トーヨータイヤのプロクセスにしようと思っています。
最近はだいぶ大人しく走っています。
せめて、30000キロくらいはもってほしいです。
書込番号:25667896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
空気圧の設定を一定(適切)にするために、インジケーターを持ち歩いたほうが良さそうですね。
書込番号:25667962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごはん55さん
私の場合は高速半分で少し特殊ですが、今回は8万キロくらいにはなりそう
距離に対してのブレーキの比率が低いのは間違いありません
ALENZAにしろproxesにしろ、ノーブレーキでライフをまっとうできれば15万キロ走れると思ってます
しかし3万で上出来とはスポーツカーに近い毎日ですか?
書込番号:25668003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ロングライフの15万キロは、驚異的ですね。
私の場合は、今の感じで使っていくと30000くらいかなとなんとなく思った次第です。
上りはタイトなカーブが連続する坂で、下りはダラダラとした右へ左へと走るものですから、消耗が激しいのかもなと思っています。
アクセラのXDのときもその道を使うようになって、燃費は1キロくらい落ちて、タイヤのヘリも早かった感じですから。
そんなに、激しくは走ってませんけどね。
でも、いい道なんです。昔ながらの旧道って感じです。
書込番号:25668076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご意見ありがとうございました。
最後は脱線してしまいましたが、乗り心地改善に向けた考えを聞けて感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25669681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クローズされている様相ですが、まだ書き込めるのでコメントを。
2023年3月納車 XD 4WDです。
納車してから1週間と経たないうちに、家族や友人から乗り心地の不満を言われ、「なぜ買ったのか」と詰められ、大変苦い思いをしながら乗っていたのですが、ひでぽんさんのフライングカーペットの動画が出てから、即座に飛びついて施工をしたものです。
あれがいつ頃だったか忘れましたが、暑い時期だった気がするので施工してから1年弱くらいフライングカーペットで乗っております。
スタッドレスの時期もありましたので状況変化は下記になります。
@ノーマル+21インチ
Aフライングカーペット施工+21インチ
Bフライングカーペット施工+スタッドレス18インチ
Cフライングカーペット施工+スタッドレス18インチ+(サービスキャンペーン)リアダンパー交換
Dフライングカーペット施工+21インチ+(サービスキャンペーン)リアダンパー交換
現在Dです。
いずれの条件でもメーカー推奨の250kPaくらいで乗っております。
<フライングカーペット施工そのものに対する感想>
すでにスレにもあるように、フライングカーペット施工自体は、ハンドルの戻りと、直進安定性は良くなります。
それに付随して、リアの揺さぶりも少し減ります。
ひでぽんさんのところのコメント欄にもたくさんのレビューがあるように、私も施工当初は、「これは素晴らしい」と感じる部分があったのですが、長く乗っていると、これでもまだ納得いくレベルではない、というのが正直なところです。
ざっくり、私の各状況での主観での採点を記載します。
ちなみに、私は1つ前にCX-5のXD(KF)に乗っていましたので、評価の基準にすべく、CX-5の点数を100点とします。
CX-5 20インチにインチアップ
→100点 採点基準(乗り心地においては、特に不満の無い、”普通”の車でしたね)
@ノーマル+21インチ
→50点
Aフライングカーペット施工+21インチ
→60点
Bフライングカーペット施工+スタッドレス18インチ
→75点
Cフライングカーペット施工+スタッドレス18インチ+(サービスキャンペーン)リアダンパー交換
→85点
Dフライングカーペット施工+21インチ+(サービスキャンペーン)リアダンパー交換
→55点
D<A からわかるように
フロント、リアのバランスが難しいのか、タイヤの条件でもとても敏感に変化する印象です。
サービスキャンペーンのリアダンパーは特定の条件では良い効果を発揮する印象です(ホイール径が小さく、タイヤの空気圧が低い、といった、タイヤ側で悪条件を吸収してくれる条件だと、良い効果を発揮する印象です)
21インチで乗るならリアダンパー交換しないほうがよかった・・・?(いや、差はプラシーボ程度かもしれない・・・)
仕事でたまに他の車乗りますが、正直、現状、乗り心地の点においては、軽トラに負けるシーンもいまだに・・・
高級車もどきとしては、乗り心地については、フライングカーペットをしても納得のいくレベルではない、というのが私個人の正直な印象です。間違いなく、良くなる方向ではあり、差は体感できるものと思います。
CX-60、「問題無い」というご意見も見られるのですが、これが個体差なら、本当に悲しいことです。
次はネオチューン、いってみようかと思っています。
書込番号:25704864
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-60 2022年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/10/21 8:18:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 17:39:01 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/14 0:40:00 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/07 17:57:33 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 18:03:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/21 19:51:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/07/15 22:20:16 |
![]() ![]() |
20 | 2025/06/17 22:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/27 5:14:27 |
![]() ![]() |
25 | 2025/05/24 15:03:17 |
CX-60の中古車 (1,106物件)
-
- 支払総額
- 361.3万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 354.8万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 351.8万円
- 車両価格
- 340.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 435.7万円
- 車両価格
- 427.4万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 350.0万円
- 車両価格
- 334.3万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





