


【使いたい環境や用途】
evとディーゼルとガソリン
【重視するポイント】
駆動エネルギーにこだわるのではなく、駆動箇所の匠の技に合わせた駆動油
【予算】
試す楽しみに値段はつけられない
【比較している製品型番やサービス】
車検前と車検後の運転フィーリング
【質問内容、その他コメント】
季節柄、暖気運転の効果度合いはまちまちですけど車とエンジンのポテンシャルを意識しての暖気運転は鉄板ですか?
書込番号:25683166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のポリシーですが、暖機運転はNGです。
エンジンかけたら直後に走行開始です。ただしエンジンやミッションが冷えている間はアクセル控えめで労り運転です。
暖気は走行しながらでOKですよ。
書込番号:25683203
5点

>ダンニャバードさん
>待ジャパンさん
ありがとうございます^_^
やっとナイスの使い方の入り口が見えて来ましたm(_ _)m
※ちゃんとやります^_^。
書込番号:25683215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>待ジャパンさん
超蛇足ですが、
小さな夢を追いかけて大きなものが見えて来たら、
是が非でも恥かいてでも我を推し通したくなりますね^_^
書込番号:25683304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン車乗りだけど、誰が何と言っても暖気はしっかりやるよ。
書込番号:25683434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
(批判するつもりは全くありません。単なる興味本位です。)
何のために暖機運転をするのですか?
私が思うに、真冬の朝、ガラスの霜が凍っていて処理がめんどくさいときに、暖房が出るまでエンジンを掛けておく。これならわかります。
ただこれは暖機運転と言うよりも、事前暖房が目的ですね。
そういった必要性のない暖機運転はなぜ必要なのか?いつも疑問に感じています。
すぐに走行してエンジンなどを労った走行をした方が、アイドリングで停めておくよりもずっと早くに暖まります。
第一、暖機運転で停めておくと臭いし、五月蠅いし、そもそも時間が勿体なくないですか?
あと、暖機運転でエンジンは暖まってもミッションは冷えたままです。
エンジンが暖まったからといきなり通常走行を行うと、ミッションやその他駆動系に負担がかかるような気がしています。
ならば走行しながら暖機した方がクルマに優しいのではないか?と思っています。
ただし、キャブ車なら分かります。
エンジンが冷えているとチョークを引いても安定しませんから。
しかしFI車で暖機運転は必要ないと思いますが、必要な合理的理由を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25683604
2点

暖機運転(だんきうんてん)とは、機械を始動した直後などに低負荷での運転を一定時間行うことをいう、とあります。
つまり停止してる、走行してるは関係無いという事です。
燃料代がもったいないと思う方は走行しながらされたらいいでしょう、私も走行しながらです。
書込番号:25683783
4点

暖機とか慣らしは、似たような話題で、いろんな意見がでるけど、エンジンや車に何があったとしても全ては自己責任の世界なので、各自の好きにすればよいのでは。
ちなみに僕の場合は、慣らしと暖機は、誰が何と言っても必ずやるから。
たとえ夏でも朝1では、エンジンかけて即出発は、しないね。
書込番号:25683884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
ああ、いや好きにされたらいいんですよ。ダメだなんて書いてません。
何のためにするのですか?とお聞きしてるだけです。
走行しながらの方がクルマに良さそうだと思いますが、停車したままのメリットを教えていただければ。
書込番号:25683951
1点

自分も、時間があり近所に気を使わなくてもいい環境にあり、そして燃料も全く消費しないのなら、アイドリングが落ち着くまで発進しないね。
メカニズムの知識が無いので良く分からんが、「アイドリングが高い」という状況は普通では無いわけだから「普通の状況」になってから走り出すのは至極普通の発想ではないのかな、そしてそれがきっとエンジンにとって最良なんだと思うよ。
書込番号:25683980
5点

>ダンニャバードさん
なんで貴方に、理由言わなきゃいかんのか分からんけど、まあいいや。
運動する前に準備運動でウォームアップする人と、軽く運動しながらウォームアップする人がいるなら、ぼくは準備運動派で、身体(車)に負担かけたくないから。 以上
書込番号:25683989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
別に争いたいわけじゃないんですよ。(^0^;)
>ぼくは準備運動派で、身体(車)に負担かけたくないから。
先述したように、丁寧な走行をしながら暖機をした方が恐らくクルマへの負担は少ないし、ググれば分かりますが多くの記事で「暖機運転不要」とあります。
スポーツのための準備運動とは全く異なります。
キャブ車に乗ったことって・・・もしかするとありませんかね?
50年近く前からインジェクションが普及しはじめてますから、キャブ車を普通に経験してきた世代は60代以上になるでしょうか。
実は私もキャブ車は保有したことはありません。バイクは持ってますが。
キャブ車の場合は暖機をしないとホントに走らないですから、暖機運転は必須です。
でもFIの場合はインジェクションが適切に空燃費を調整してくれますから、暖機運転は必要ないんですよね。
むしろ走りながらの暖機走行のほうがクルマに優しいと思いますよ。
とはいえ、別に「暖機運転をやめろ」といっているわけじゃないですよ。
「なぜするのか?」を聞いてみたかっただけです。
ありがとうございました。
書込番号:25684050
1点

>慣らしと暖機は、誰が何と言っても必ずやる
ま、基本お好きにって話ではあるけどね。
ほとんどの地域でアイドリングが規制されてる現状、
”条例違反上等”って公言するようなこっちゃないっしょ。
貴方の住んでる地域も、
そこの条例がどうなってるのかも知らんし、
後出しで、ウチの地方は違反じゃありません、
てな言い訳も不要っす。
あくまで一般論としての話ですんで。
書込番号:25684056
1点

アイドリングの排気ガスが周りに迷惑でしょなんていい子ぶる方は、車に乗らない方がもっといい子なんですけどね。
そもそも時間つぶしの無駄なアイドリングと暖気とは少し違うと思うね。
また、イグニッションオンでアイドリングが高いまま発進し丁寧な走行するのと、アイドリングが安定してから発進し丁寧な走行するのとどちらが車への負担が少ないでしょうか。
自分はアイドリングが安定してから発進し丁寧な走行した方が車には優しいと思います。
アイドリング暖気される方は発進後も丁寧に走行されますからね。
これはキャブレターであろうがフューエルインジェクションであろうが同じでしょう。
車が走る走らないといった動力性能の話ではありませんからね。
書込番号:25684093
4点

>関電ドコモさん
>自分はアイドリングが安定してから発進し丁寧な走行した方が車には優しいと思います。
まあ、そうかもしれませんね。
どこかで「アイドリングはせいぜい30秒程度で、その後、暖機走行するのが良い」と読みました。
それくらいが最適かもしれません。
私はエンジン始動、数秒後には発車しています。
過去30数年間そうしてきましたし、10万キロ以上乗ったクルマでもエンジンが不調になったことはありませんので、それで問題ないだろう、と実体験です。
不調になるのはむしろミッションなどの駆動系のほうが早いので、走行開始してからしばらくは丁寧な運転を心がけています。
書込番号:25684104
1点

こういう話題になると必ずアイドリングは、どうたらという、人が湧いてくるな。
そんなに環境が大事なら、まず貴方が自家用車乗るのやめたらいい。
そもそも、禁止されてるのは不要なアイドリングだろ。
エンジン暖機は必要なアイドリングだよ。
真冬の公園、真夏の公園に行ってみな、多くの車がアイドリングでエアコンやヒーターつけて昼寝してるから。
あれこそ不要のアイドリングなんじゃないの。
書込番号:25684135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば思いだしたけど、仕事でエンジン刈り払い機使った時も暖機はしたな。
いきなり負荷をかけるとエンストしたりして効率が悪かったけど、暖機すると快調に回ってくれたっけ。
書込番号:25684144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
いつも思いますが、ちょっと被害妄想気味ですよね?
繰り返し「やめてほしいと言っていません」と書いてるし、環境のこととか一切書いてませんよ?
そう思うと言うことは、あなたが普段から引け目を感じている、と言うことでは?
私が書いたのは、必要のない暖機運転をなぜするのか?その理由をお聞きしたい、ということだけです。
「体に悪いことが分かってるのになぜたばこを吸うのですか?」というのと同じイメージですが、たばこは「美味いから」という正当な理由がありますね。
同様に暖機運転の正当な理由が知りたかっただけですよ。
書込番号:25684146
1点

>ナイトエンジェルさん
草刈り機はキャブでしょう?
知らないのですか?キャブレターとEFIの違い。
書込番号:25684151
1点

>ダンニャバードさん
いちいち絡む人だな貴方は。
キャブレターなのはわかってるよ、さんざんバラして治したこともあるし。
暖機で調子良かったという話を書いただけだから。
書込番号:25684159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
貴方のように、つきまとって絡むのは、このサイトの禁止事項なんじゃないのか?
書込番号:25684168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暖かい地方なら暖機は必要ないでしょう。
自分も夏ならしないですよ。
冬でマイナス15度とかだと暖機運転しないと寒くてやってられないですよ。
フロントガラスも真っ白ですから、それも見えるようになるまで10分以上かかりますし。
まぁ、地域によっての差ですから、こういうのは意味が無いかと思います。
書込番号:25684279
1点

皆様大変ありがとうございます^_^
これ見た人は試さないとなんか面白くない気がするのが不思議に思えて相当神ですm(_ _)m
書込番号:25684347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 21:34:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 19:46:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 20:49:00 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 20:00:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 14:38:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 18:46:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 22:53:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:41:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 9:13:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 18:43:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





