Core i7 14700F BOX
- 20コア28スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.5GHz、最大クロックは5.4GHz、PBPは65W、MTPは219W。
- 「インテル ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
本CPUをベースとした組み立てパソコンを,ショップの人と相談しながら購入しました(組み立てはショップに依頼).
到着直後にシネペンチR23でベンチマークを試したところ,初期(到着)状態でマルチのスコアが「18000」くらいでした.
その後,色々と調べて,CPU電力制限を外したところ「20000」まで伸びたのですが,
某サイトで紹介されていたスコアは「30000」を超えていたので明らかに低いです.
ちなみに,シネベンチ実施時のCPU使用率は100%で,温度は80度くらいでした.
そこで質問です.
・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
・確認する項目があれば教えて欲しい.
ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
書込番号:25690967
4点

冷却具合とか電力設定によってもそういうことは起こりますね。
特にマザーの設定ですね。
書込番号:25690995
1点

Solareさん
早速のコメントありがとうございました.
自分でも色々と調べたいと思いますが,具体的にどのような設定を確認すればよいのでしょうか?.
マザーボードは「ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)」です.
書込番号:25691020
1点

PL1 PL2の設定がどうなってるかは見た方が良いですが、最近のマザーは温度で制限もかけるし温度ごとにクロックの制限もかけれるしサーマルスロットの温度まで調整できます。
まずは電力制限がどうなってるかを見てみて、それから簡単なのはXTUというインテルのツールでAiでOCできるツールがあるのでそれをかけてみると今の環境でどれくらいまで回せるかはわりと簡単に分かります。
これは確かめるだけでもOKですし実際その設定でどれだけ回るのかも分かります。
とりあえずクーラー何使ってるとかの最低限のパーツ構成も分からなければ何とも言えませんがAPOの設定もやっておけば温度も若干ましになる場合もあるのでやっておいた方が良いですね。
書込番号:25691043
0点

18000は前に何かの動画で見た時に電力制限65Wでそのくらいだったと思います。
20000だとちょっと上がったくらいですかね?
それでCPU温度が80℃も行ってるのはちょっと冷却が足りない感じもします。
クーラーってもしかして付属クーラーですか?
書込番号:25691046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとAsRockのそのマザーボードではクーラーの種類が選べるようになってます。
そちらの設定次第で電力落とすようなのでそのあたりもどうなってるのか見ておいた方がいいですね。
https://www.gdm.or.jp/z790sl_506_1024x768
書込番号:25691056
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
夜分遅くありがとうございました.
頂いたコメントを参考に,色々と試してみたいとは思いますが,初心者にはなかなかハードルが高いですね(苦笑).
構成はこんな感じです.
CPUに対して,冷却性能が弱いでしょうか?.
・CPU:INTEL Core i7 14700F BOX (1700/2.1G/33M/C20/T28)
・マザーボード:ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)
・メモリ:ADT AX5U6000C3016G-DCLARWH-DP(DDR5-6000 16GBx2)
・グラボ:Palit NED47TST19T2-1043W(RTX4070Ti Super GP W OC)
・クーラー:DEEPCOOL LE520 WH(240mm ARGB 水冷)
書込番号:25691062
0点

その構成ならそこそこ行けると思いますよ。
とりあえずXTUのAdvanced Tuningというところを開くと一通りの設定がわかるのでそれをキャプチャーしてあげてくれたら大体の設定はわかりますけどね。
書込番号:25691068
0点

240mm簡易水冷なら、もっと行けると思います。
書込番号:25691072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14700FのシネペンチR23が20000で80℃は高すぎます、冷却に問題かな保護シール取り忘れとか
13700kのPL1/2=65wで大体20000で温度48℃前後(空冷PS120)なのでコアの多い14700Fならこれより温度は低くなるはず
書込番号:25691207
0点

まあ今のところ何とも言えませんね。
14700Fのインテルの仕様書通りの設定になっていればPL1が65WでPL2が219Wなんで数秒は219Wで動いてる可能性もあるので、温度としては80℃くらいになりつつあとは65Wで動いてる可能性もありますね。
とりあえず設定見てからですね。
書込番号:25691218
1点

多分最初だけ80℃で常時80℃かと勘違いしてました
忘れてたけどASRockのZ690ProRSに12500を付けてた時、初期設定のままPL1/2=117wでR23が8000(普通は12700前後)とか有って後にBIOSアップデートで直ってたって事も有りました
直るまで電圧を15mV盛ってた記憶が・・・
書込番号:25691251
1点

14700fは28000から30000届かない感じですね
biosで何かしら制限掛かってるのやら
asrockは弄った事無いので何とも言えませんが
色々と試したら良いかもしれませんね
今は便利なのでbios設定なんて紹介する動画何かも有りますし
書込番号:25691283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14700KF ですが、 5.5GHz → 5.0GHz にクロックダウン、電力 PL1と2 99Wに制限しても 30000は超えます。
※電圧は1.235V で VF8,7,6,5を-0.3に、LLC Levelは3 → 4にしているのでAUTOのままでは不明。22000くらい?
Solareさんが指摘されているように、18000では電力制限が強めに掛かってそうで65Wが濃厚そうです。
簡易水冷で80℃は最初の219Wで動作している時間で達してしまったものと思えるので正常かなと思えます。
PL1の設定を 65W → 125〜150Wなどに緩めて、PL2を 219W → 150Wとか にしたりするといいのかなと思います。
書込番号:25691411
0点

guchio_kunさん、こんばんは
>そこで質問です.
>・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
>・確認する項目があれば教えて欲しい.
>ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
>マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
2月から3月に掛けて、スレ主さんのCPUと同等性能のcore i7 14700(無印)で、Cinebench R23を実測したので書き込みしますね。
電力制限によってマルチスコアが大きく変わりますよ。
<機材>
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
<室温> おおよそ18〜23℃
<設定と計測結果>
マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
(1) 電力設定:Intelの定格 PL1=65W PL2=219W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 20,582 シングル2,063
(2) ASUSマザーボードの初期設定(Auto) PL1=125W PL2=253W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 27,879 シングル2,042
−−−−−
<参考>
その後、電源が強化されているマザーボード(MSI PRO Z790-A WIFI DDR4)に交換し試行錯誤した結果
CPU温度上昇、R23ベンチマークスコア、双方のバランスをとって次の設定で使用しています。
※電力設定:PL1=185W PL2=253W Ta=56sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 30,900前後/R23 実行中のCPU温度 71〜76℃(時々短時間 80℃ぐらいになるが直ぐ下がる)
ーーーーー
コメント
BIOSの電力設定値を調べ、色々変更してみてR23の測定値を開示してください。
書込番号:25691938
1点

>みなさま
本当に多くのご意見・アドバイスをいただきありがとうございました.
長年,パソコンは使っていましたが,今回,組み立てパソコンは初めてで,
これまで設定は触ったことは無かったので,色々と悩みながらも楽しいと思ったりもしています.
現時点で理解が追い付いていない部分もありますが,以下のように理解しました.
・まずはBIOSで電力制限(PL1・PL2)の設定値を確認.
・私の環境下(特にクーラー性能でしょうか)で,CPU温度が上がり過ぎないように,
適正値の範囲内でPL1・PL2の値を色々と変えてみて,スコアがでる値を探る
なかなか平日は確認作業はできないのでちょっと時間がかかるかもしれませんが,試してみた結果は報告させていただこうと思います.
当方の80度ですが,瞬間的に最大値が80度になるのではなく,80度付近にずっと張り付いている感じです.
追加のアドバイス等ございましたら,引き続きよろしくお願いいたします.
書込番号:25692018
1点

簡単に説明するとPL1というのがCPUが動き続ける場合の消費電力でPL2がインテルはtauという瞬間的にターボを効かせる時間設定がありこの設定時間の間PL2で動きます。
tauはマザーによるかもしれませんが最大2分くらいまで設定できます。
PL2で設定していても温度やサーマルスロットで限界に達すると出力は下がります。
ですから最重要なのはPL1なので元々65Wですがこれではさすがに能力発揮できませんので、試されてる方の数値で125Wくらいでやってみても良いかなと思います。
PL2は250Wくらいで行けると思います。
まあとりあえずこのPL1・PL2を設定入れて安定しつつ性能も出せるように頑張ってみて下さい。
その温度がずーっと80℃ですもBIOSとクーラーの設定にもよるので今は何とも言えませんが、多分取り付けは大丈夫な気はします。
書込番号:25692051
1点

>みなさま
前回の結果ですが,子供がネットで調べてクーラータイプを「Auto」を変更したらしく,そうしたらマザボ側で「PL1/2=241/Auto」という設定になっていたようです.
で,他の設定もあるかとは思いますが,とりあえず「PL1/2」の値だけいくつかかえてベンチしてみたところ,以下のようでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
無理のない範囲での設定だと,20000くらいしか出ないのですかね??.
皆さまの状況を書き込んでもらいましたが,皆さんと比べると,全然スコアが出ていないですね.
なんか悲しい結果となりました.
書込番号:25698245
0点

レビューを書いていらっしゃる「ウタウイヌ15さん」の書き込みをみると,「PL1/2=219/219」で30000以上でているんですね.
書込番号:25698251
0点

多分マザーボードの設定でしょうね。
AsRockは元々設定がかなり保守的というか、性能を絞り出す方向でもないようです。
自分が使ってるASUSのROGとは真逆ですね。
80℃くらいまでしか行かないなら温度制限がどこかで入ってるかもしれません。
一度PL1を350Wくらいにしても温度が上がらずスコアーも出ないなら温度かその他の制限がマザーにかかってるんだと思います。
ASUSはK付CPU使っての話ですが元々PL1も4095Wとかになってますし(つまり無制限)温度もフリーでサーマルスロットが100℃がデフォルトです。
つまりマザーで制限かけずに100℃まで行ってCPUが自分でストップかけるまで踏んでいく感じなので、とりあえず制限かかってる物を外してから使われてるクーラーに応じてPL1なりVID電圧なりを削っていくのが限界見極めるやり方ですね。
他のベンチサイトで見ても14700ならPL1が350Wで33000くらいは出てるので、20000は確かに絞り過ぎかなとは思いますね。
書込番号:25698305
1点

温度制限なのか、UEFIがおかしくてPL2やPL1の設定値をちゃんと反映してないのか。。。
温度を見る限りは200Wくらいは出してるとは思うのですが、、、
CMOSクリアーはしたんでしたっけ?
書込番号:25698351
0点

UEFIがおかしいとかはまずないと思います。
やってみたらわかりますが、本当にマザーの設定をマザーの元々のデフォルトから解放するのは結構難しい物です。
これを完璧にできる人の方がまれだと自分は思います。
書込番号:25698359
1点

guchio_kunさん
>CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
マルチのスコアが低過ぎますね。
原因は、情報が少ないので推測できませんが。
先ほど、i7-14700でCinebench R23を実行してみた結果を書いておきます。
マルチ=31997 シングル=2024
PL1=219W PL2=219W Ta=56sec CPU Current Limit(A) 512A 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
室温:21℃
実行中のCPU温度: マルチは殆ど87℃/シングルは50〜54℃
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
空冷CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
書込番号:25698392
0点

guchio_kunさん
マザーボードを誤って書いていたので下記にて訂正します。
マザーボード MSI PRO Z790-A WIFI DDR4
書込番号:25698422
0点

自分の12500の時と同じ様に感じます、2022年2月にZ690ProRSに12500を付けてPL1/2=117wでR23マルチをやると10000位(前回の8000は訂正)しか行かなかったです(クロックは4.1GHzALLで電力は78w位でした)、その後13世代対応BIOSにしても変わらず2023年10月にBIOSアップデートしたら正常になってましたR23マルチ12600前後(クロックは4.1GHzALLで電力は90w位でした)
なのでBIOSを最新の物にアップデートしてそれでもだめならASRockに不具合報告して下さい、電圧調整が上手く行ってない可能性があります
書込番号:25698446
2点

CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
と記載があるので、電力はそれなりに上がっていると思います。
219Wで電力が上がってるので、150W/150Wなどもう少し下げてみて温度とスコアを細かく確認してみてもいいと思います。
CMOSクリアーについては設定を触りすぎて分からなくなった場合は一度クリアーして再設定した方が無難な場合もある程度です。
まあ、UEFIをアップデートしたら直るとかは割とあるし、フェーズコントローラの不良の可能性はなくはないけど、219Wの時に温度が上がってるので、そのあたりは検証対象かな?とは思います。
150Wの12700Kよりスコアが悪いのはちょっとないかな?とは思いますが
書込番号:25698539
0点

>guchio_kunさん
常駐アプリとかは起動してないでしょうか?
私も初めてベンチマーク実行したとき、いまいちスコアが出なかったのですが、アンチウイルスソフトやRGBライティングソフトなどがCPUリソースを食ってることが原因でした。
これらを停止したり、ネットワーク切断したりして
試したところ、スコアが上がりました
私の場合は13600Kで、マルチスコアが22000だったのが24000に上がった程度なので、guchio_kunさんの状態は他に原因がありそうですけど、どうですかね
書込番号:25698692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guchio_kunさん
>・マザーボード:ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)
ベンチマーク・スコアが低過ぎるので、ASRockのサポートへ問い合わせるのが解決への早道だと思います。
書込番号:25698731
1点

電力制限を85〜219の間でもう少し細かく試してみました(以下D〜F)
試した中では,150くらいでスコアがピークになっている感じでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
---
DPL1/2=120/120,スコア18634,CPU温度63度
EPL1/2=150/150,スコア22137,CPU温度69度
FPL1/2=180/180,スコア21499,CPU温度80度
また,BIOSのバージョンは11.02(2023/10/13)で,Asrockのページをみるとベータ版を除く最新版12.03(2023/12/28)の1つ前でした.
バージョン12.03の説明が以下のようだったので,BIOS更新で改善される可能性はありそうでしょうか.
>1. Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
>2. Optimize processor settings.
>3. Optimize BIOS settings.
>4. Improve memory compatibility
BIOSの更新,初心者にできるかちょっと心配です.
書込番号:25702265
1点

>guchio_kunさん
同じCPUなのでマルチだけですが私もやってみました
M/B:H670 TOMAHAWK
PL設定:Intel推奨ではCPU温度最高70度で設定時間56秒以降の9分間は65Wでのスコアです
PL設定:無制限ではCPU温度最高100度を行ったり来たりでのスコアです
書込番号:25702373
1点

guchio_kunさん
書込番号25702265を読みましたが、相変わらずベンチマークスコアが低すぎますね。
書かれている設定情報が PL1 PL2 のみなので、
電力制限設定画面を撮影して掲載していただけませんか?
それとMBメーカーのサポートへ問い合わせされたと思いますが、どのような回答が来ていますか?
書込番号:25702779
0点

皆さま
前回の投稿からかなり空いてしまい,大変申し訳ございません.
その後の報告です.
購入店にも状況をお伝えして相談したところ,購入店にて診断いただけることとなりました.
購入店では,CMOSクリア後,当方で購入したCPUを別メーカーのマザーボードに付けたり,当方と同じ環境(CPU,マザボード,メモリ)を別PCで用意して色々と試していただいたようです.
その結果,別のマザボで試したら概ね所定のスコアがでたり,別PCの同一環境では当方と同じようなスコアだったことから,マザボの設定が原因と推定し,色々と設定を変更してみたが,多少,スコアの改善があった程度で根本的な解決には至らなかったようです.
そこで,別PCの同一環境のBIOSを更新したところ,スコアの改善が見られたため,当方環境でもBIOS更新を致しました(⇒Ver.13.10).
以下,これまで報告したいくつかのケースで,再ベンチした結果を記載します.
(※大変申し訳ありませんが,当方,PL1/2くらいしか理解できていないので,それ以外の条件が前回と同じかは不明)
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度 ⇒スコア20293,CPU温度47度
EPL1/2=150/150,スコア22137,CPU温度69度 ⇒スコア29476,CPU温度72度
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度 ⇒スコア31115,CPU温度85度
上記の結果,PL値が低い時はあまり変わりませんでしたが,PL値が大きい場合にかなり改善されました.
今回は多くの方に助言等をいただきありがとうございました.
書込番号:25720527
4点

バイオス更新もしないショップがあるんですね。
酷いね。
書込番号:25870781
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 14700F BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 2025/08/17 19:16:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/03/07 13:03:41 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/11 11:09:59 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/10 9:52:01 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/07 22:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/01 10:18:52 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/20 3:20:41 |
![]() ![]() |
33 | 2024/08/30 20:15:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





