


世界新車販売 テスラのEVが首位 2024年6月14日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6504273
日本ではEVアンチが戯言言ってますが、結局はこうなるのよね。
書込番号:25771902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だって良い事しか言わないからね。
書込番号:25771961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豊田章男 9億9千万円
イーロン・マスク 8兆円
書込番号:25771966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まともな選択肢が少ないからモデルYに集中したんじゃないかな?マスク氏の報酬は企業価値と連動なので、今後のお楽しみってことかと。
書込番号:25771979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記事の閉めくくりはこうです
「もっとも、テスラは24年1〜3月期のEV販売台数が4年ぶりに前年割れとなるなど、
EVの需要減速や中国での競争激化などを受けて業績が低迷している」
書込番号:25771981
7点

>日本ではEVアンチが戯言言ってますが
EVへのアンチを増やしているのは、
正にこういう人なんだけどね。
トヨタとテスラのトップの報酬を持ち出すのも意味不明だし。
いずれ普及が進むことは当然の話しでさなのに、
ゴリ押しが過ぎるのよ。
書込番号:25771984
21点

EVもトヨタ次第ですね。全方位戦略のトヨタが結局勝利者ってのが現実ですし。
だいたいEVスタンドなんてのは街中で日産のディラーくらいでしか見かけていないのも現実ですし。都会のほうは知りません。
今のバッテリーを第一世代とすると第二世代の登場でどうなるかでしょうね。もう第一世代バッテリー車は廃版の運命です。
書込番号:25771998
3点

政治やジャーナリズムとゆうものは、敵がいると民衆をミスリードして人気や票や献金や視聴率や部数を集めるものなんだお
日本では安保闘争、ウーマンリブ、安倍政治を許さない、慰安婦問題、成田闘争とかあったんだお
海外では捕鯨問題、難民問題、靖国問題、汚染水海洋排出問題、人種問題、とか色々あって新ネタでカーボンニュートラルが作られたんだ
けれど、電池の性能が上がらないし、充電場所の問題や安全性の問題があって、どうやって振り上げた拳を降ろせばいいのかわからないんだ(つд`)
二酸化炭素は問題だけど、その解決をevが果たせるのか誰も知らないんだお(´・ω・`)
書込番号:25772005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来人GLAYさん
日本じゃ無理でしょ。
電気自動車に回す電気がない。毎年、電力需要が逼迫している
原発が復活しないと無理。
再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
昼間は充電しないですよね。
以上
書込番号:25772030
4点

あらあら、皆さんはEVの認識が10年前で停止しているようですね。
10分の充電で500km走るEVも出てきている時代なのに産油国でもない日本でガソリン車にこだわる意味がわかりませんね
書込番号:25772081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テスラの「EV墓場」が米国に出現!という記事も出てますが。
“EV墓場”が米国にも出現? ネット上でテスラ新車の“屋外放置”画像が話題、販売低迷がもたらした新たな辛らつな光景とは
日本で普及の足枷になっているのは、EV車購入ユーザーの財布の紐が硬過ぎるから。
いっぱいお金をバラ撒けば、儲かると判断した企業が関連事業に手を出せるようになり
設備など一気に拡大します。
なので所有者が一丸となって金を使いまくるしかありません。
電費ばかり気にしていると無理ですね。
書込番号:25772099
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
地方こそEVですよ、今後ガソリンスタンドは減る一方です。
太陽電池パネルで発電、V2Hを活用して化石燃料の使用を減らせるんですから。
都会は走行距離が少ないので急速充電で充分、地方は自宅で充電がベストです。
雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない
書込番号:25772107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛一郎さん
>日本じゃ無理でしょ。
「無理だからやらない」という姿勢だと、世界の趨勢から取り残されます。
欧米は中国産のEVに物凄く高い関税を課すようですが、その目的は国内のEV製造を保護するため、
つまりは、
将来、EVの製造は重要な産業だと考えていることの証左です。
日本だけ取り残されていくのは、どうなんでしょう?
>再生可能エネルギーは、太陽光だのみ
>昼間は充電しないですよね。
ちなみに、ウチは昼間の太陽光発電の余剰電力で充電してます。
車が家にある時だけですが…。
1日に6時間ほど(9時から15時)で10kWh以上の電力がたまります。
これは80から90kmほど走ることのできる電力量です。
つまり、週に2日ほど家で余剰電力での充電ができれば、残りの5日間で150km走れる(1日30km走れる)ことになります。
机上の計算ですけど。
書込番号:25772138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100年以上掛けて今の形態に至った化石燃料車に短期間で凌駕なんて出来ないですからね。
EVは計算計算…計算上でしか語れないから面倒だと言われるんだと思います。
燃料残量からの走行距離はある程度信用出来ますがバッテリーの残り1%は信用ならんのですよ。
書込番号:25772170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
どういう事じゃ無いんですよ
明日にでも中東や東ヨーロッパで戦争が拡大するかもしれんし、中東からの原油が止まる可能性もゼロではないのだから、今のうちに化石燃料に替わるエネルギーを増やさないと日本は終わるって事
書込番号:25772175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とは言え記事を受けてのみんなの意見
EV(電気自動車)、購入したいと思いますか?
投票数4022票時点
思わない→88%
思う → 9%
書込番号:25772190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

太陽光パネルは砂漠や荒野に設置するならマシだけど
山林を伐採して山を崩して設置したらエコなのか悩んじゃうし、災害が起きやすいんだ
屋根の上に設置したら火事になっても放水したら漏電火災が起きたり逃げ遅れた人が感電死するから、確認やらで時間がかかり、消火活動出来なくて周囲も燃えちゃうかもだ
日本にはあまり向いてないお
書込番号:25772219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雪国と北海道はEVには向かない環境なので従来どうりガソリンでいいんじゃない
そんな事言ってるうちは使い物にならないって事でしょう。
寒いとダメだとか、屋外で使えないと言ってるもんです。
北海道で普通に使える様になれば、世界的に普及すると思いますよ。
まぁ、北海道全域に急速充電器が5000基位になれば、買う人もいるかと思います。
書込番号:25772227
2点

>未来人GLAYさん
先ずは電気を作るのはいまだに化石燃料なのが問題じゃね?
並行して考えないといかんでしょ。
もっと広い視野持ちなさいよ。
書込番号:25772228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVマンセーの人ほど原発は反対なんだろうな〜
世の中おかしいよな〜
書込番号:25772237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>未来人GLAYさん
>10分の充電で500km走るEVも出てきている時代
普及していないのなら意味がないww
>都会は走行距離が少ないので急速充電で充分
そんな場所は多くは無いし現状は充電に30分掛かるのだから・・
もしかして、名前変わちゃった人なのかなwww
書込番号:25772256
4点

石油が後30年で無くなるぞって、50年前から言われてましたね。
ソーラーパネルに使われているレアメタルの方が先に枯渇すんじゃね。
代わるシリコン系の太陽電池のシリコンを精製するのに大量の電力が必要ですし
その大量の電力を生み出しているのは石油や天然ガスなのだw
エネルギーを危惧するのは理解出来るけど
じゃあ、どうするかの方向が間違っているよね?
EV車に乗り換えよう。じゃなくてエネルギーを消費しないために
自動車の所有をやめましたってんなら尊敬しますけどね。
書込番号:25772258
2点

>アドレスV125S横浜さん
「充電に30分掛かる」
この認識が古いんだよね。150kw機で10分充電すると20kwh充電されて130km走れるんですよ
都内で130km走れば仕事で使う人以外は充分じゃないのかな?
それともあなたは月に5000kmとか走る方なのかな?
書込番号:25772267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モデルYが120万台売れたけど、テスラ全部合わせても180万台ですから、アメリカで実際に売れているのはトラックですし。
書込番号:25772280
1点


輸入できなければ発電止まるね。
そうなれば優先順位的に大衆車の充電にも回せなくなるね。
書込番号:25772288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
今は石油で発電はほぼしていませんよ、火力発電はほぼ石炭でオーストラリアからの輸入です。 もうちょっと勉強しましょうね
書込番号:25772303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フランスのEU離脱の可能性&イスラエルの国連脱退の可能性、アルメニアのロシア主導のCSTOから脱退
世界は動いてます、、、
書込番号:25772317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天然ガスが一番
次いで石炭
最後に油でしょ。
あんたのソースはどこよ?
書込番号:25772358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
液化天然ガスもオーストラリアがメインですよ 石油で発電しているのは 九州の小さな発電所くらいですね。
だから原油が入ってこなくても発電はできますが?
あなたは原油が入らなければ発電が出来ないと仰ったんですよね?
書込番号:25772372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

九州などでは太陽光発電量が大き過ぎて
出力制限までする日もあります。
その他の地方も太陽光発電により日中の電力逼迫は減ってきていると思います
いつまでも何兆円も掛けてガソリン補助金を出すくらいなら、その金で別のエネルギーやテクノロジーの研究に投資するべきかだと思いますよ
燃費の悪いでかい車に乗ってる時代はもう終わりにしましょう
書込番号:25772384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
>150kw機で10分充電すると20kwh充電されて130km走れるんですよ
嘘では無いけど全ての車が恩恵を受けれる訳では無いよねww
そして充電器が設置されている所も限定的だから、いずれはって言うなら良いけどさ
さも今現在どこでも受けれるような言い回しは嘘だねww
ちなみにEVsmartブログにこんな記載があったよ
そもそも、100〜130kWを超えるような高出力の急速充電が継続できるのは
バッテリーセルの間に網目のように温度管理用のクーラントを流すパイプを張り巡らせたテスラ車くらい(現在の日本の市販EVでは)。
システム電圧が高いポルシェタイカン、アウディe-tronGTとか、ヒョンデIONIQ 5あたりも
もしかするとテスラ車並みの高出力急速充電性能をもっているのではないかと思いますが
その他の、既存メーカーのEVのほとんどは、そんなに無理はしていない、と理解しておくのがいいようです。
未来人GRAYさんは理解しているのかな? 前にも似た様な事していた人がいたけどさwww
書込番号:25772404
1点

>そもそも、100〜130kWを超えるような高出力の急速充電が継続できるのは
そもそも、100〜130kWを超えるような高出力の急速充電が継続できるのは
>燃費の悪いでかい車に乗ってる時代はもう終わりにしましょう
アメリカ人に言えば良いwwピックアップトラックが大好きなさ
書込番号:25772430
0点

とある国の政治とESGの波が去ったという部分が大きな要因でしょうね。
この辺りを気にしないと情報に踊らされてしまうのでは。
海外でもメーカーの実験台になりたくないという声が大きくなっているみたいです。
波に乗り遅れるだけなら良いのですが、水が引いている場への飛び込みを促すような記事は内容の取捨選択が必要で、拡散する場合は長期的な視点を持ち賢明な判断が望ましいと思います。
書込番号:25772478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

19世紀からある電気自動車という乗り物。バッテリーの進化でようやく使えるようになっただけなのに、未来の乗り物のように礼賛する風潮が異常。100年以上普及しなかった要因はバッテリーだけではない。
エネルギーをエネルギーの状態で貰わないと走れないというのが致命的。そのために巨大な電池を積み道路を削る。太陽光でと言うが、それら設備は当然タダではないし、蓄電池を間に挟まなければ昼間使えない。そして、電力会社から供給される電気は出力制御と火力による発電調整を伴う。急速充電器には高圧契約と受電設備が必要。たかが車のために、どれだけ周辺に負荷を掛けるのか?エコとは真逆では?
書込番号:25772483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
10分で20kwhは250Aなので最近のアリアや海外メーカーのEVにとっては普通の数字ですよ。 30分間継続とは言ってないでしょう? 10分から15分なら問題なく入ります。
アメリカは産油国です、ほぼ全量輸入の日本人が同じ真似をしてどうするんです❔
書込番号:25772562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンスタンドの地下タンクの更新にいくら掛かるか分かりますか?
蓄電池方式の急速充電器を設置する方が費用は問題なく安いですよ。
トヨタが無理に推し進める水素ステーションの設置や維持に掛かる費用は?
バッテリーの技術革新はドンドン進んでます、今までの100年間よりずっとね
最近発売 n-van e のスペックや価格なら普通に常用出来ますよ
書込番号:25772564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
今までの50年は比較的平穏な時代でした
これからの50年がそうであれば良いのですが
ヨーロッパは力を失いアメリカは内政に四苦八苦していて外国の事なんて構っていられない
移民が押し寄せている国はもう崩壊寸前
宗教上の憎しみが満ちて中東も一触即発
産油国はドルを捨てブリックスに方向を変えました
ロシアや中国は領土の拡大を伺っています
日本は何をしているのでしょう?
書込番号:25772569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだEVだなんだと言ってるの?
自分の使い方に合わせて選べばいいじゃない。
まだ条件付けなきゃオススメできないような製品が普及するのは難しいでしょ。
そのうち自動運転の時代が来たら、自然にEVにしか乗れなくなっていくよ。
いつ来るか知らんけど。
書込番号:25772778
6点

表題と関係あるのかは疑問ですが
>今までの50年は比較的平穏な時代でした
これからの50年がそうであれば良いのですが
>ヨーロッパは力を失いアメリカは内政に四苦八苦していて外国の事なんて構っていられない
弱体化していても影響力は大きいですね。
>移民が押し寄せている国はもう崩壊寸前
宗教上の憎しみが満ちて中東も一触即発
日本人も労働者と擬装しての移民政策を考えるべきでしょうね。
>産油国はドルを捨てブリックスに方向を変えました
よく調べた方が良い内容ですね。
>ロシアや中国は領土の拡大を伺っています
日本は何をしているのでしょう?
日本では防衛力強化の報道も増えてきたように思えます。
日本の政治や防衛をどの程度把握されての記述でしょう。
未来大王様はどちらの国にお住まいの設定でしょうか。
書込番号:25772994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
私は臆病なので明日ホルムズ海峡が封鎖されても暫くは頑張れるような準備をしているのですよ
書込番号:25773064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い目で見れば「何だかんだでEVへの移行が進む」のは間違い無いにしても、買い替え需要との関係もあり、5年10年先という話でしょう。
どんなにクルマとしての性能が良くても、「外車」頼みでは日常の足として軽自動車やコンパクトカーを必要とする層には響かないので、やはり国内メーカーのラインナップ次第かと。
子供の頃に「化石燃料が枯渇する」と予想された時期になっても枯渇せず、核融合発電の実用化もまだまだだし、確定前の未来予測だからハズレても不思議ではありません。
それこそ災害や計画停電で燃料が手に入りにくくなった時と同じかそれ以上に、石油が輸入できなくなり備蓄を使い果たしたら、日本全体がストップするので、自宅の太陽光発電と電気自動車で「ほんの少し頑張れた」にしても、気休め程度に過ぎないでしょうね。
書込番号:25773114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来人GLAYさん
>産油国はドルを捨てブリックスに方向を変えました
ブリックスが出たので書きますがブラジルはエタノールやフレックス燃料が使われています
EV需要?ってな感じですよ
2024年に小型のフレックス燃料HEV(ハイブリッド車)を生産し、22カ国に輸出する計画を発表したブラジルトヨタ。
この様な記事も出ていますね
書込番号:25773313
1点

>未来人GLAYさん
インドでの状況https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/282e51364b047c16.html
先は長いですねぇ
書込番号:25773330
0点

>未来人GLAYさん
UAEもEVでは無いよねhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2021/0401/541c1de03fc85032.html
書込番号:25773341
0点

>私は臆病なので明日ホルムズ海峡が封鎖されても暫くは頑張れるような準備をしているのですよ
今回の表題及び投稿内容はその準備なのでしょうか、凡人には理解が難しいため関連性を詳細に教えていただけませんか?
書込番号:25773344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来人GLAYさん
南アフリカ https://jp.reuters.com/business/autos/JNSEJEPEHNPDVPAOW35VMOJL3U-2023-12-05/
EUが言う事が実現できるか不安ですけどね
書込番号:25773367
1点

>未来人GLAYさん
サウジアラビアhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/e26b10b835fbb345.html
凄いねぇお金ある国は、けどサウジの気候でEVって大丈夫なのか不安・・
書込番号:25773395
0点

>未来人GLAYさん
アルゼンチンhttps://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/35b5caa1ab599dbc.html
EVと水素で徐々に進むってさ
書込番号:25773417
0点

個人的には将来の事は分からないけど、今のEVならタダで差し上げますって言われても断るね。
書込番号:25773419
0点

>未来人GLAYさん
エジプト https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/748eb39244f05535.html
風力と太陽光で余剰電力ありって凄いね、ただここも気候的に大丈夫なのかね
書込番号:25773423
1点

>未来人GLAYさん
BYDの様にデータの改ざん等がない事を祈りますよ
シャオミのこのスペック魅力的ですけど日本のインフラではまだ早いんですよね
書込番号:25773506
1点

>アドレスV125S横浜さん
お、今ホットな話題のデータ改ざんですか
どこのメーカーもやってますよねー
制度が悪いって逆ギレしてる代表もいますよねー
書込番号:25773568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社(国内)がルールを逸脱するから、自社(外国)もルールを逸脱しても良い・・・「悪いコトをしているのはボクだけじゃあ無い」なら子供じみた言い訳ですね。
それこそモーターなんて単なる動力源に過ぎず、ガソリン車と電気自動車の価格が「同等」になってからが普及の始まりでしょうね。
普及グレードが純ガソリン、上位グレードがハイブリッドという展開みたいに、電気自動車が多少「割高」にしても、それを上回る「魅力」があってこそ。
公道で必要な性能などタカが知れていますし、静粛性にしてもタイヤのあるクルマだし、ハイブリッドでさえ、静か過ぎても困るから、車両接近通報装置や独特のバック音を採用するのは、ある意味で本末転倒かも。
書込番号:25773609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば思い出しました、60プリウスを買った知人が「後席のドアを開けるのになんで棒が必要なんだ!」ってディーラーにキレ散らかしたそうです。
あ、昨日はカメラでしたっけ? 雨で故障するらしいですね。
代表さん、これも制度が悪いって言うのかしら?
書込番号:25773695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアやカメラの防水さえまともに作れないメーカーが「ト○タはEVもガソリン車も全部本気!」とか、テスラどころかBYDやNIOにさえ負けるんじゃない?
書込番号:25773710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に BYD だろうが NIO だろうが、ドアやカメラの防水で「絶対に不具合は発生しない」という保証は無いのだから、勝手にハードルを上げられてもメーカーは迷惑かと。
まあ海外メーカーが、ワザワザ日本向けに軽規格の電気自動車を出してくれるとは思えないので、自分が買わないモノでの勝ち負けに意味は無いから無問題ですね。
書込番号:25773757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来人GLAYさん
BYD数年後に残っていると良いですね国もですけど
その頃にはまた改名されてるんでしょww
書込番号:25773759
1点

中国はまともなエンジンが作れないって誰かが言ってましたよね
んでBYDがこれを出したんですが、どう思います? どうせ嘘スペックだろうって思いますか?
https://byd.co.jp/news/2024_0604_198.html
「46.06%という世界最高水準の熱効率と、わずか2.9L/100kmという低燃費、2,100kmを超える航続距離」
書込番号:25774046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ電気自動車への移行が進むなら、いずれは搭載されなくなるエンジンのスペックに拘る必要も無いでしょう。
書込番号:25774166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>どうせ電気自動車への移行が進む
そうなんですがEUも結局EVへの繋ぎにエンジンは必要という動きになってますね。
発電用という用途のようですが。
「ルノーと吉利汽車が共同で立ち上げた『HORCE』というパワーユニットに特化した企業は、HR12とネーミングされた3気筒1200ccのエンジンを発表。ルーマニアの工場で年間45万台規模の生産を開始」
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%ac%a7%e5%b7%9e%e3%81%af%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%ef%bc%86phv%e3%81%ab%e4%bd%bf%e3%81%86%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%92%e5%85%b1%e9%80%9a%e5%8c%96/
>コマンタレブブブブーさん
日本で2代目プリウスが満タンで2369km走った記録があるそうですよ。
「46.06%という世界最高水準の熱効率と、わずか2.9L/100kmという低燃費、2,100kmを超える航続距離」
「従来の自動車の3分の1の燃料消費量と3倍の航続距離を実現」
従来の自動車の実力って?何と比較してるのでしょうね?
日本の感覚だと自社の従来モデルを当てますが。
日本では1リットル当たりで何キロ走れるかという表記が使われますがこれに換算すると34.5km/lですね。
ヤリスHVだと実燃費としても珍しくない数値ですしふーんといった感じですね。
BYD、航続距離2100kmの新型PHVを発表。皆さん「凄い!」と報じてますが……。プリウスPHEVは勝てる
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/byd%e3%80%81%e8%88%aa%e7%b6%9a%e8%b7%9d%e9%9b%a22100km%e3%81%ae%e6%96%b0%e5%9e%8bphv%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%80%82%e7%9a%86%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%8c%e5%87%84%e3%81%84%ef%bc%81%e3%80%8d/
書込番号:25774199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未来人GLAYさん
この世の中でメーカー発表のスペック通りの車なんてありませんよ
そんな事も知らないんですか、それとも理解していてさぎの片棒を担いでいるんですか
書込番号:25774239
1点

>M_MOTAさん
>EUも結局EVへの繋ぎにエンジンは必要という動き
はい、BYD 自身がエンジンの改良を続けているコト自体、電気自動車へ移行するにしても時間が必要だし、いきなりピュア電気自動車ではユーザーも困るからプラグインハイブリッド等が繋ぎになるコトも分かっている証左でしょうね。
そもそも電気自動車ユーザー?のマウントには意味が無く、メーカーとしてはガソリン車から乗り換えてもらってナンボ、モーターの性能はともかくガソリン車と同等の使い方ができないとソレはソレで困るから、シリーズハイブリッド系のラインナップが目立つ気もします。
書込番号:25774242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
EV化への流れは止まるとは思いませんが欧米諸国のお祭りは終わって正常な転換への流れになったというところでしょうね。
>シリーズハイブリッド系のラインナップが目立つ気もします。
ハイブリッドを持たなかったメーカーにとっては進めやすいんじゃないですかね。
繋ぎとしてのハイブリッドで今更THSのような複雑なシステムを開発する必要はないですし。
書込番号:25774329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHVも含めてEV化でのポイントは時間軸の話なんだけどね。
まぁ、
石油やガス含めてのエネルギーを国外頼みだ云々書いてる人達って、
太陽光パネルの生産国シェアは知らないのか無関心なのか・・・
書込番号:25774339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ヤリスHVだと実燃費としても珍しくない数値ですしふーんといった感じですね。
正確に比較するのに充分な情報や基礎的な知識がないから、ニュースを鵜呑みにして騒ぐんですよね。
なぜか「激EV推し」には強くこの傾向が表れるのは興味深いところです。
書込番号:25774367
2点

>M_MOTAさん
>日本で2代目プリウスが満タンで2369km走った記録があるそうですよ。
そうなんですね。ありがとうございます。
まあ、中国国内でも、
「いや、当社が既に開発してて、当社が先だ」
「開発より製品化が重要で、商品化した当社が先だ」
と言い争いしてるとの情報もあります。
中国BYDの新型PHV 「世界最高のエンジン熱効率」をめぐり吉利汽車と論争に
https://news.yahoo.co.jp/articles/518fc9dfaa8bf845ce01df5bbd6457331675d991
(市販)車は、一般ユーザの使い勝手が重要であって、
実使用で使えるかどうかの怪しい宣伝文句は個人的にはどうでもいいですね。
記録として出してるが、あまりゴリ押ししない日本。
「わが国、わが社は、こんな数値でスゴイんだ」とグイグイ押し出てくる中国。
なんか、お国柄がよく出てると思いました。
書込番号:25774409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>どう思います? どうせ嘘スペックだろうって思いますか?
お門違いの質問ながら答えてたのに、
気に入らない返答の排除は心得てますね。
今更、驚きませんが。
ふーんって感じw
>未来人GLAYさん
>ふーん、、、、
何が「ふーん、、、」なのか全くわかりません。
せめて人間として通じるくらいの文章は書いてください。
未来人を気取ってないで、、、(ふーん、、、)
書込番号:25774551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカのピックアップとか日本の軽自動車みたいに、自国では買えないけど乗ってみたいと思わせるような車になるといいですね。
書込番号:25774566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
>正確に比較するのに充分な情報や基礎的な知識がないから、ニュースを鵜呑みにして騒ぐんですよね。
まあ中国車イコール凄いという方もおられるかも。
>コマンタレブブブブーさん
ちなみにここのスレ読むと現行アコードHVでも100キロ程度の距離ではありますが38km/l越えなんてのもあるみたいですね。
帰路は24キロ代ということで往復で30km/l程度という事だはありますが実燃費としては短距離特定とはいえなかなかだと思います。
この記録が特殊だとしても、実燃費は結構いいみたいです。
まあ、最近見ないタイの方は航続距離は400キロもあれば充分とか言ってたと思いますのでその方にとっては航続距離とかのスペックなんて無意味でしょうけどね。
書込番号:25774624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わずか2.9L/100kmという低燃費、2,100kmを超える航続距離
BEVの話じゃなくなっていて草。
私ならガソリン腐る笑。デカい電池にインバーター&モーター、エンジンにガソリンタンク積んで2,100kmも道路削って何がしたいのだろう?
書込番号:25774627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATTO3とドルフィンはかっこ悪いから嫌だけどシールはカッコイイですね
https://www.gqjapan.jp/article/20231016-byd-seal
書込番号:25774696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATTO3とドルフィンはかっこ悪いから嫌だけどシールはカッコイイですね
知らんわ
話の流れも脈絡も完全無視で、唐突で自分勝手だな。
テスラのロゴがついてればまだカッコいいが、
BYDのロゴついてるだけでカッコ悪いわ。
書込番号:25774720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ATTO3とドルフィンはかっこ悪いから嫌だけどシールはカッコイイですね
個人の価値観やろうけど、
ATTO3は選択肢に入るが、シールを買いたいとは全く思わないな。
書込番号:25774799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道路削って何がしたいの
相変わらずのネット情報鵜呑みさんが(笑)
国内でEVより台数売れてる2t超えのアルファードは良いんだ。
話題のランクルも重いけど?
それらは道路削らないのかな?(笑)
書込番号:25774810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
話の流れも脈絡も完全無視で、唐突で自分勝手だな。
自分で立てたスレですから何を書こうが自由です。嫌なら来なければいいだけ
書込番号:25774870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVアンチ? 今EVを買っていない人が皆アンチなわけでもないともうが。
私も別にEVを嫌っているわけでも反対しているわけでもないです。
良いものがあれば購入したいですが
今はまだ選択肢になるほど良いEVが無いですね。
いずれEVが自動車のスタンダードになるだろうけど、
そうなるのは今のバッテリーではないと思っています。
書込番号:25775008
1点

まあ新車の4割弱が軽自動車なのだから、外車以前に国内から、補助金が無くても200万円未満で軽規格の電気自動車が出揃わないと、電気自動車への移行なんて絵に描いた餅だと思うけどね。
航続距離が長いに越したコトは無いけど、イザという時の保険として急速充電ができれば普段は自宅の普通充電で済むだろうしね。
書込番号:25775018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器が増えた場合、設備や送電網の保守交換費用は従来のSSのコスト以上でしょうね。
税金や電気料金として気付きにくいように集めると思います、表面しか見えないなら安価と感じられるかも。
>国内でEVより台数売れてる2t超えのアルファードは良いんだ。
アルファード同等のEVなら3t超えるのでは。
書込番号:25775031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
『何だかんだでEVへの移行が進む』
いや全然進んで無いんですけど世界的に嘘はいけない
ブリックスに参加している国ですら賛同していない国もあるのに
そもそもEUの中ですらEV化に疑問符が付き始めているのに、何をい言ってるの?
50年後くらいならEV化してるかも知れないけども
書込番号:25775118
2点

>アドレスV125S横浜さん
嘘つきはあなたの方ですね
2024年04月30日
国際エネルギー機関(IEA)は4月23日、「世界EV見通し2024外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」を発表した。2023年の世界の電気自動車(EV)(乗用車のみ)新車販売台数は前年比35%増の1,380万台となった(注1)。伸び率は前年(54%増)を下回ったが、全新車販売台数に占めるEVの比率は18%と、前年(14%)から拡大した。IEAは同見通しの記者会見において、EVが普及している理由として、(1)気候変動対策、(2)石油依存に対する経済安全保障上のリスク回避、(3)イノベーションの3つを挙げた。
書込番号:25775153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ロンドン 23日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)は23日、電動車販売台数が2024年に大幅に増加し、石油需要はさらに減少していくと述べた。
世界の電動車販売台数について、24年は1700万台に達し、前年の1400万台から大きく増加するとの予測を示した。
販売される5台に1台以上が電動車となる。このうち1000万台が中国で販売される見込み。
IEAは「世界電気自動車(EV)見通し」の中で、「タイトなマージン、不安定なバッテリー金属価格、高インフレ、一部の国における購入インセンティブの段階的廃止が業界の成長ペースに対する懸念を呼び起こしたが、世界的な販売データは好調を維持している」と指摘した。
今年第1・四半期の販売台数は前年同期比25%増加した。
総販売台数に占める電動車の割合は地域によって大きく異なる見込みで、米国ではおよそ9台に1台、欧州では4台に1台となる一方、中国では半数近くを占めるとIEAは予測している。
価格が引き続き成長の鍵と指摘。欧米で内燃機関車は同等の電動車よりも手頃な価格で販売されているが、中国では昨年販売された電動車の3分の2近くが従来型の同等車両よりも安価だった。
書込番号:25775200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


別にオーナーが気に入っているなら、他人にランクルの航続距離を問題にされる筋合いは無いでしょうに。
まあ私の現車もタンクが27リットルしか無いから、航続距離は400キロ強となり、月の走行距離が100キロ弱まで激減していた頃はともかく、平均的な月600まで増えたから、月に2回くらいスタンドにいくのは、以前より面倒ですがね。
どんなに走行しても、燃料タンクに穴でも開かない限りは、航続距離が半減しないから気楽ですよ。
まあ私自身が電気自動車に移行するのは、次の買い替えのタイミングなら少なくとも10年先の話ですから、航続距離は100キロでも構わないから、急速充電対応で劣化の心配も無い電池で、150万円くらいの電気自動車が出ていれば良いです。
60キロ制限の幹線道路も走るから、最高速度が70キロの超小型モビリティ枠では余裕が無さすぎるから、それなりの安全+支援装置のある軽自動車枠でね。
つーか、車社会では無い東京都とか自前の補助金があるのに、車社会である北関東で国の補助金のみって・・・
書込番号:25775254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
.>嘘つきはあなたの方ですね
どこが?なにが?まるで解らない?
私は具体的に貴方のうそはリンクを貼って簡略的に証明しましたが
貴方にそれが出来るのですか?またとんちんかんな話をされても解りません
書込番号:25775263
2点

>アドレスV125S横浜さん
こんなところで合ってます?
>2023年の世界の電気自動車(EV)(乗用車のみ)新車販売台数は前年比35%増の1,380万台となった(注1)
(注1)バッテリー電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の合計。
という事で今はエンジンの付いたPHEVの助けがデータに必要なようです。
欧州自動車工業会(ACEA)のデータで見ると
欧州で3台に1台が売れる「ハイブリッドシフト」、見直し必至のEVシフト計画
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08819/
書込番号:25775283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
メーカー自身も、ピュア電気自動車とガソリン発電の電動車をゴッチャにした事例もありますが・・・
1400万だろうが1700万だろうが、過半数は中国国内で売れているという話だし、中国で電動車の過半数以上がガソリン車より安いにしても、「出羽守」に過ぎませんよね。
ガラパゴス状態で進化して百花繚乱だった国産パソコン市場を、新たな黒船のAT互換機という世界標準が席巻してしまったみたいに、安価と言えども「外車」がどこまで浸透するのか・・・いすれにせよ国内メーカーも今後10年が勝負所ですね。
書込番号:25775306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
注1)バッテリー電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の合計。
という事で今はエンジンの付いたPHEVの助けがデータに必要なようです。
そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実
書込番号:25775315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20240606170000.html
中国以外のメーカーはべすと10にも入らないんだよなあ
書込番号:25775349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実
その表は1年半も前の2023年1月単月の数字という事実
書込番号:25775350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
3月まで行っても傾向は変わらずね
書込番号:25775354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国以外のメーカーはべすと10にも入らないんだよなあ
中国以外は普及率が低いから当たり前の話
それにしても2023年3月単月か・・・
書込番号:25775355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来人GLAYさん
3月って2023年ですよ?
1年以上前の単月の数字ですよ?
傾向も全然違いますけど?
書込番号:25775359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チビ号さん
>1400万だろうが1700万だろうが、過半数は中国国内で売れているという話だし、
ちなみに先に貼られたこのデータ
BYD Song (BEV+PHEV)49889---49889
中国での販売台数は
BYD Song (BEV+PHEV)49865---49865
となってますね。
https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20240515100000.html
2023年1月のデータですからね。
自分なら貼るのを躊躇います。
3月までのデータがありますがほぼ中国だけの販売台数です。
>ユニコーンIIさん
この三菱のデータは古いのしかないから役に立たないんですよね。
書込番号:25775369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあどうにかして中国やEVの生産が伸びてないと信じたいのかもしれませんが、数字は出てしまっているのでね
それとも「中国のEVなんて数字に入れる必要なんてない」とでも仰りたいのですかな?
書込番号:25775376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では出羽守様にお尋ねしますが・・・それなら日本市場で中国メーカーはベスト10にとれだけ入っていますか?
まあ生産が伸びても販売が伸びなければ在庫が積み上がるだけの話だし、
捕らぬ狸の皮算用と同じで、国内で売れてはいない買えないモノなら、私には関係ありませんので。
別に中国製品だから嫌っているワケでは無く、部品にせよ食品にせよ、元々国内メーカーの中国生産は普通のコトですし、
外食や加工食品なら渋々ながらも食べて実績?もありますが、電動バスはともかく個人のクルマとしては、実績を信頼するのにも時間は必要なので。
それこそメーカー視点ならば、世界ランクでナンボでしょうが・・・私は一般人に過ぎません、その様な判断は分を越えます。
書込番号:25775385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兵庫三菱発信 ワラタ。
いや、兵庫三菱でもいいんだけど。
意外なとこからでワラタ。(別に兵庫三菱が悪いわけではない)
>中国以外のメーカーはべすと10にも入らないんだよなあ
ちなみにテスラは中国以外のメーカーです。
つまらない事だが一応。
そして意味不明な「だよなあ」の優越表現。
中国人か?中国人が中国メーカーで天狗になるならわかるが、
なぜか(他国籍であろうに)全く無関係の他人のふんどしで意味不明なドヤ表現。
スレ主が中国人なら中国人で別にいいんだよ。
それで対応変えたりしないから。(これまで通り)
書込番号:25775386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界全体の数字に巨大なガラパゴス市場の数字を入れると、全体がおかしくなっちゃうんだよね。
EVデフレで販売の伸びも鈍化し墓場も一杯。海外に墓場を求めて背水の陣という状況では?
書込番号:25775390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未来人GLAYさん
>それとも「中国のEVなんて数字に入れる必要なんてない」とでも仰りたいのですかな?
いえ、違いますけど?
なんか的外れなご指摘ですね。
>そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実
という貴方の書き込みに対して、その表は1年半も前の2023年1月単月の数字であったり、2023年3月と相変わらず1年以上前の古いデータである事実を書いてるだけですね。
ちなみに書込番号25775363のマークラインズのグラフは、「そのPHEVもほとんどBYDが生産しているという事実」とは全く関係の無いグラフですよ?
ご理解されてますか?
書込番号:25775393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレークスルーで一進一退を繰り返しながら、総じては普及が進むということを認めない人は殆どいないでしょう。
しかし自分が所有もしてないもので、マウントだけは取りたいって、ハンドルが変わってもノイローゼは相変わらずですね…。
論理的な話が通じる人ではないので、どんな指摘も徒労に終わる訳ですが…。
書込番号:25775395
3点

リンク先の三菱の数字におけるEV、PHV、PHEVの販売台数から、世界における中国の販売ウエイトは
2023年1月 約52%
2023年1月から3月累計 約53%
と半分強が中国国内の販売。
BYDがとか中国メーカー以外はってのは当たり前で、中国以外は普及率が低いからに過ぎないのだがな。
書込番号:25775411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
結局、表の出典に文句を言うだけで誰も数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね。 「日本じゃ売れてないだろう」とか「中国でしか売れてないだろう」とか、惨めだね
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOFD07DFI0X00C24A2000000
書込番号:25775530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野村証券の石本渉氏は「中長期ではEV化の進展は不可逆的」と指摘する。S&Pグローバルモビリティは24年のEV販売予測を1330万台と、23年の推定960万台から39%増えるとみる。
英調査会社グローバルデータも24年のEV販売は3割増えるとみており、26年には23年の倍の規模となる2000万台超え、35年には5000万台超で乗用車需要の過半になると予測する。
書込番号:25775546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVの需要グラフ凄い右肩上がりじゃん。
僕らの賃金と生活水準も、こんなふうに右肩上がりだといいのになぁ。
書込番号:25775549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局、表の出典に文句を言うだけで誰も数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね。
誰もEV化進行に異議は唱えてないし。
政治、政府、国際共同体などで、EV化すると決まってんだから。先に記述済。
それを個人で変えれる訳ないでしょ。
「年号の数字は毎年増える」くらい確実に進む事柄を
そんなドヤ態度で誇らしげに書くことでもないだろう。
おかしなスレタイだと思ったら。
数字が伸びた→俺が思った通り→反論できない
と、決められた当然の事を、ドヤりたかっただけなのだろうね。やっぱり。
ここまで紆余曲折、脱線して逆ギレしてお疲れ。
自身の頭の中で勝手に敵対勢力を作って、
頭の中で勝手に抗争を作って、
頭の中で勝手に勝ち確定を作って、
現実で勝手にドヤる人って時々いるね。
書込番号:25775641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局、表の出典に文句を言うだけで誰も数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね。 「日本じゃ売れてないだろう」とか「中国でしか売れてないだろう」とか、惨めだね
数字の中身を理解してないのに一年半も前の話や、自分の都合のいいようにBEVだけの表を出したりHVやPHVも含んだグラフを出したり、そっちの方が惨めに見えるがね。
果たして未来人なのか過去人なのか・・・
書込番号:25775653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>数字での反論は無しね。 シェア見れば一目瞭然だもんね
ちなみにね、ご希望の数字での反論を出すと、
母数(ここでは販売台数など)が大き(多)かろうと小さか(少)ろうと、
シェアは出るし、シェアの上位はそれなりの数字になるし
シェアの合計は100(%)になります。
シェア見れば一目瞭然って、何が一目瞭然なの?
テスラをともかく、中国メーカーが多いからやっぱり中国で売れてるってこと?
シェアって、わかってる?
やっぱり、図表(ならびにその講釈)の使い方が変だから、
そっちに行っちゃうね。
書込番号:25775669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気自動車への移行が進むコトを、まるで自分の功績みたいに思い、ソレをネタに他人に対して優越感を感じで悦に入る・・・
本当に未来人ならば、電気自動車への移行よりも、もっと重大な課題がどうなったのか、今を生きる私達に教えてくださいな。
今は東に向かっているトロッコが、ずっと東に走り続ける保証は無く、明日は西に向かうかもしれないし、突然ひっくり返るかもしれない・・・日本車だろうが中国車だろうが同じコトだろうに。
書込番号:25775711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大した意見も出ないようなのでまとめますと、今後もEVは順調にICEに置き変わって行き、シェアが50%を超えた時点で加速度的に増え、特殊な車両以外のICEを駆逐するだろう。
特に頭が凝り固まった役員に支配されている日本の企業(全固体電池狼少年のTOYOTAを含む)は競走に敗れ自然淘汰されていく運命
テスラ及びBYDを初めとする中国企業は覇権を争い、日本企業は安い労働力を活かし世界の工場として生きる道を見つける
こんな感じでよろしいですかね?
では、お後がよろしいようで、、、
チャカチャンリンチャンリン、、、
書込番号:25775741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「みんなはとっくにわかってて話題としてはすっかり過ぎ去っていた」のを知らずに、「オレはわかったぜ!」と今さらながらスレを建ててしまったのか!
確かにそういう前提でこのスレを読み進めると、スレ主さんと他の回答者さんたちの言うことがずれていくのがわかる。
書込番号:25775745
6点

1レス目からまとめへ、
特になんの進展も深掘りもなくてワロタ。
書込番号:25775783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白旗ってのも意味不明だが、既にこれまでと流れが変わってるのに「順調に」ってのは笑う。
シェア50%ってのも10年以上先の過去の予想に過ぎないんだけどね。
過去の未来人さん。
書込番号:25775798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎度ながら・・・石油資源から代替燃料になり、遅かれ早かれピュア電気自動車に移行せざるを得ないコトまでは否定していないのに、一部否定されると全部否定されたと思い、アンチのレッテルを貼りつけ、仮想敵を作り他人を見下した持論に拘るだけのスレですね。
自分は電気自動車を推しているつもりでも、他人からすれば意味がないどころか逆効果なので、メーカーも苦笑しているでしょうに。
私が電気自動車に移行するのは少し先の話ですが、おそらく従量電灯のプランからは切り替えとなるので、昨今の燃料高騰みたいに単価の上振れが心配です。
全員が全員、自宅に太陽光パネルを設けられるワケでは無いし、バッテリーならぬオーナーの寿命からして「元はとれなさそう」だし。
スレ違いだと噛みつくくせに、スレに沿った雑談だと「へんじがない」状態だし。
書込番号:25775817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>未来人GLAYさん
>テスラ及びBYDを初めとする中国企業は覇権を争い
テスラは知らんけど、BYDと言うか中国はもうすぐ破綻するだろうに
情報操作で中国国内で知られていないだけなんだろ
書込番号:25775861
2点

>未来人GLAYさん
EVの販売が良かったのはスウェーデン、オランダ、デンマークで30%超
悪かったのはイタリア、スペインで3% ヨーロッパ全体平均では12.1%
EV化を進めている国でこのレベル (BYDの年間の火災3650件だそうだよ)
BYDは2022から19ヵ国に販売網を拡大したらしいけど、受け入れられるのかな?
中国はCO2排出量は世界全体の約半分占めるってさ、2023年は前年比+5.2% 20〜23年では平均+3.8%
経済面で不動産バブル崩壊EVの過剰生産、エネルギ不足で火力発電所の増設、電力高騰
EV車離れ、パリ協定も守れそうにないけど、それでも日本がーって言うの( ´艸`)
書込番号:25777708
1点

>アドレスV125S横浜さん
EV火災でも、他への類焼がなくその車が燃えるだけで済むなら、ある意味自己責任の世界だけど、隣に停めていて、とばっちりで焼かれるとかは、勘弁願いたいです。
書込番号:25777753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
発火原因を調べるにも全焼してはね・・
中国はブリックス会談に欠席している事からも内政事情が良くないのでしょう
潜水艦の沈没事故や空母の甲板の強度不足問題、人工島も沈没の危機らしいですし
BYDも解雇問題やら良い所無しなのだから一気に経済面は落ち込むでしょうね
楽しみ待っていれば面白い報道が流れてくるんじゃないですかね
書込番号:25777804
1点

>アドレスV125S横浜さん
まあ、かの国は事故調査のまえに現物を土中に埋めてしまうような国ので、なんとも....。
書込番号:25777826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『 アメリカ 新興の電気自動車メーカー「フィスカー」経営破綻 』
アメリカでEV=電気自動車の需要の伸びが鈍っていることが背景に
テスラも、ことし3月までの3か月間の世界での新車販売台数がおよそ4年ぶりに前の年の同じ時期を下回る
フィスカー個別の問題かEV市場の問題か、
いずれにしても財務と経営資源が脆弱で売れないEVメーカーから消えていくことになるだろう。
もちろんEV車がなくなると言っているのではない。
書込番号:25779214
1点

こんな記事も出てますね
https://president.jp/articles/-/82712?page=1
「これはトヨタの勝利宣言だ…中国・欧米の「国策BEV」を尻目に開発続ける新型エンジンの中身」
まぁなかなか妥当なところって内容でした。
書込番号:25779320
2点

EV車の問題よりエネルギー需要はどうなるんでしょうかね?
原子力発電所は再開しないんですかね?
書込番号:25780332
1点

地震で安全とされていた能登半島であれだけの地震があって、もはや日本には地震で安全な場所はないとなってしまったので、期待するのは無理なんじやない、原発に。
地盤沈下とか地盤隆起のような自然の猛威の前では、いかな耐震工法も限界だろうし。
東日本大震災と今回の能登半島がなかったら、車だけでなく、住宅もオール電化とかがもっと進んでいたのでは。
書込番号:25780483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
じゃあEV車に移行すると火力発電で賄う気なんですかね?
それともソーラーに期待するんですかね?
>未来人GLAYさん
中國のハイファイ?でしたっけ高級EVを売っていたメーカー、ポルシェに販売で買ったらしいですね650台くらい売れたって
ただ今は操業停止ですってね、賃金未払で・・
BYDもアメリカやEUから関税やら補助金停止なんかで締め出しをされる話が出ていて前途多難ですね
ミヤノイって人(トロッコだったかな?)がトヨタの従業員の心配してたんですけど
ネットじゃBYDの従業員の心配が執りだたされていますよ
生産管理が出来なくて作りまくって工場の稼働率が今は低いらしいですよ・・
書込番号:25780653
1点

>未来人GLAYさん
シャオミからSU7MAXが出るみたいですね
是非ニュルブルクリンクでの走行テストして貰いたいですね
書込番号:25781370
0点

あら、ちょっと見てなかったらたくさんレスが、、、、ていうか
アドレスV125S横浜さんってばEVの記事調べまくりじゃないですか、大好きなんですねEVが
書込番号:25781584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVに無関心な人ってまずいないでしょう。
しかし新しく発表されるモデルのスペクを見てはガッカリの連続。
ガソリン車とEV車の複数台の所有が可能ユーザーならともかく、
車は一台で済ませたいというユーザーの選択肢にはなり得ない。
いつになったら購入候補となりえるモデルが登場するのやら。
書込番号:25781606
1点

>奈良のZXさん
それはきっと「乗らず嫌い」ですよー、実際に購入して乗ってみればわかります
軽やかな加速や無音無振動での走行感覚
モーターによるシフトショックの無さなど
デメリットなんてまるで気にならないくらい素晴らしいドライブフィールですよ
レンタカーでも乗られて見ればいいんじゃないかなかな?
最近はテスラのレンタカーも有りますよね
書込番号:25781617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来人GLAYさん
>最近はテスラのレンタカーも有りますよね
返却時は充電して返すんですか?
書込番号:25782205
0点

>アドレスV125S横浜さん
ニッポンレンタカーは充電不要だそうです
https://www.nipponrentacar.co.jp/service/ev/
書込番号:25782220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電するのを渋って、返却に向かう途中で電欠になったら困るんじゃないの。
まあ、途中電欠でレッカー運搬ってなったら、その費用は当然レンタカーの借り主が払うのだろうけど。
書込番号:25782315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>未来人GLAYさん
なんかカード要るんじゃないですか?
書込番号:25782686
1点


>未来人GLAYさん
ありがとうございます。
最初にそう言った事から調べていかないとEV車は買っちゃダメですねww
書込番号:25782785
1点

オートプラネット名古屋
10年以上前のことかな
書込番号:25782981
0点

イギリスじゃ軽自動車が人気らしいけど
自国で生産出来ないのかね?
書込番号:25788646
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 8:16:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 7:56:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:24:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 7:41:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 1:28:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:48:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 7:46:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:31:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 0:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 19:11:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





