『AT車にアクセルとブレーキ踏み違いが義務化』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『AT車にアクセルとブレーキ踏み違いが義務化』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信49

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 Cream+pieさん
クチコミ投稿数:8件

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e5fa770d859b9b519a8b4c56252b1ee88b4aced
https://www.itarda.or.jp/contents/6/info124.pdf

とまあ義務になってしまいました。
自動車に頼らない人間側でできる対策はありませんか?
そりゃいざとなればパニックになり自分でも思いがけない行動をしてしまう場合もありますが。

書込番号:25790604

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/06/29 00:59(1年以上前)

車の運転も技能ですから、鍛えなきゃ上手くなる筈がありません。
それを簡単な教習終了で運転出来ちゃうので、その後の鍛え方で大きな差が生まれます。

運転に対する姿勢
日常生活の中に深く関わる中で、最も危険性も高く人生が終わるリスクもある
危険な乗り物という知識はあっても、実際は慣れきって慣れだけに頼る曖昧な運転
1秒後の危険も考えもしてないのが現状ですね。
その意識から改革しなければなりません。

正しい運転姿勢
いい加減なシートポジション
1秒たりとも運転操作以外に気を取られている時間はないのに
音楽、動画、TV、ナビ、スマホなど重点は快適性では毎日が奇跡の連続ですよ。

これら怠慢とも言える運転を若い内から、習慣化すれば
体が衰えた先にあるのは、運転操作ミスしかありませんね。
当然の結果と言えるでしょう。

オートマでも楽はしない事。(緊張を軽く解す程度で冷静になるために、操作を単純化しているだけなのであって、楽な運転をさせるためにあるのではありません)
便利な機能で気を抜かないこと。(同じ)
日々、技能向上に努めること。

最低限はこのくらいはしておけば、免許返納を遅らせる可能性が出てきます。

書込番号:25790620

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:173件

2024/06/29 02:11(1年以上前)

免許返納が対策の一つです。

書込番号:25790648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/29 05:49(1年以上前)

ますます、車両本体価格が高くなりますね。

書込番号:25790711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2024/06/29 06:11(1年以上前)

機能、特に電子機器制御を増やせば故障原因が増えるだけ。
あまり足し算ばかり繰り返すというのも考え物です。

クルマは軽さが命と考えているので。

それにクルマの機能アップに合わせる様に
ドライバーの手抜き,ながら運転が増えているのが現実ですし。

書込番号:25790719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/29 06:47(1年以上前)

>Cream+pieさん

>自動車に頼らない人間側でできる対策はありませんか?

ATだからですので、マニュアルにすればボケも防げるかも

書込番号:25790750

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2024/06/29 06:53(1年以上前)

Cream+pieさん

ペダル踏み間違い防止や衝突被害軽減ブレーキ等の安全装置やACC等の運転支援機能に頼らない運転を心掛けておけば良いのでは。

そうすれば安全装置や運転支援機能が搭載される前の車と同じように運転出来ると思います。

これで万が一の事態が発生すれば、安全装置が働いて被害が軽減出来ると考えれば良いでしょう。

高齢者やトラックの事故の報道を見ていると、安全装置の義務化は時代の流れと言えるでしょう。

書込番号:25790753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:94件

2024/06/29 07:18(1年以上前)

>Cream+pieさん
元々ブレーキを踏み間違えたと言う表現は、事故を起こした方の後付けの言い訳。
車を動かす時にアクセルを踏む力がいつもより強く急発進させ、パニックになりそのまま足が強ばる、
実際に渋滞時に高齢者の方が前方のクルマにフルアクセルで突進する場面に遭遇した事があります。
回りのドライバーが数名でその高齢者の方を止め、エンジンを切るまで前輪から煙りが出たまま空転していました。
高齢者の方を運転姿勢で声をかけても反応無く半分寝てる様な感じでパニック?思考回路が停止してました。
年を取ると不意に眠くなり、意識と行動が伴わないが正しいので、どんなに先進安全装置で制御したり踏み間違い制御でも無理かな?
免許返納の条件を考える時期何ですかね。

書込番号:25790768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/06/29 07:58(1年以上前)

実質、ADASが付いている車にアクセル開度やそのスピード・速度等で判断する機能を追加しただけだと思うので、それほど重量やコストアップにはならないような気がします。すでに付いている車もあるし。

レアケースですけど、後方からの追突退避で必要があって急加速したい時などに、出来なくなったりしそう。

書込番号:25790795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/06/29 08:57(1年以上前)

ある程度の年齢になったら、簡単な免許更新じゃなくて、毎年「学科及び路上試験に合格」しなきゃ免許をもらえないようにする!!


免許センターで更新に不都合があっても、新しい免許を発行させない権限は、たぶん誰も持っていないんだよ。


ちなみに自分は普段メガネを掛けているけど、裸眼だと夜間は信号の色しか認識できない程度。
(四輪免許取った頃はまだ両眼1.2はあった)
毎回免許センターで裸眼のまま視力検査で適当に答えても、誰も不合格とは言わない。
そんなこんなで40年近く、免許に眼鏡の条件はついていない。


>レアケースですけど、後方からの追突退避で必要があって急加速したい時などに、出来なくなったりしそう。

笹子トンネル崩落事故のGC8インプレッサが思い出されます。

書込番号:25790846

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:302件

2024/06/29 09:22(1年以上前)

義務化反対の方ですか?

私は、自分は完璧な人間じゃないし、他人にも巻き込まれる可能性が下がるから賛成です

書込番号:25790871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2024/06/29 11:14(1年以上前)

私自身は生涯マニュアルの予定なんで、どうでもいい話です。

>自動車に頼らない人間側でできる対策はありませんか?

75歳以上は更新の際にテストを受けて出来なければ、今回のような対策車またはマニュアル車に限定する法律でも作るかですね。
ほとんどの対象者は前者になるとは思いますが、、、、

書込番号:25790997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/29 11:24(1年以上前)

〉『AT車にアクセルとブレーキ踏み違いが義務化』

ブレーキとアクセル踏み間違い「防止装置の車載」を義務ね(笑)

書込番号:25791007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Cream+pieさん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/29 11:46(1年以上前)

返信して下さった方々ありがとうございます。

>Che Guevaraさん
車の機能や性能に頼り過ぎず自己の力を高める事は大事です。
でも説明書をきちんと読む人、今回は踏み間違いと言う事で運転前の準備のところを熟読する人はいたとしても極僅かです。
ヤリスHEV(MXPH1)やノートHEV(E13)なんてヴィッツガソリンやノートガソリンを乗っていた人が買い替えるとスイッチ類が多すぎてかつメーターパネルも項目が増えすぎて何が何だか。
ダイハツになると説明書は抜粋版(頻度の高い項目のみが記載されているもの。メイン版に比べたらページ数が少なく薄い)とメイン版(全項目が事細かく記載されているので抜粋版よりもページ数が多く厚い)の2冊構成になり、新車で買う際にたいていの車種には抜粋版の方が付いてくるようですがメイン版も別途購入か新車特典で付けてもらった方が良いでしょう。

>BREWHEARTさん
返納に対する行政の対応が杜撰すぎるので皆返そうと思ってもできないと思います。特に田舎なんてマイカー必須です。
他にも家族のサポートという面もありますが、裕福な人だとタクシー呼んだりお抱えの運転手がいそうですが。
事故は起こしたくない誰もがそう思っていますが、もっとサポートが手厚かったら。

>アカシアはちみつさん
はい、安全や便利な装置が付くと車両価格に反映されますよね。

>クマウラ-サードさん
そうですね、コンピュータ制御が多くなるほどそれに比例して関連故障も増えますし部品点数も増えますから重くなり軽快さはどこへ。
自動車側に任せて運転してると自己能力が落ちてしまいます。

>湘南MOONさん
確かにMTは操作が増えますからその分良いとは思います。
MTで手軽に買えると言えば軽トラ軽キャブバンくらいでしょう。軽の乗用の極僅かにMTは残っていますが、クラッチ操作大丈夫でしょうかね。

>スーパーアルテッツァさん
装置はあくまでも補助ですから日常は自己の能力が大事ですからね。
報道で事故があったと大きく出ちゃうと国は対策をするという流れもありますね。
ただ時代の流れもありますよね。

>モリケン33さん
ぶつかってもまだアクセルを踏んでいるシーンはまれに見ます。
交差点を曲がったり一旦停止から発進する際に見えにくい交差点にもかかわらずアクセルを強めに踏んで加速する人多いですよね。
そういう場合はブレーキを踏んでいないので踏み間違えが動かない。
返納するのは住んでいる場所や環境にもよるでしょうが、自分の好きな時にマイカーに乗って出かける事ができるという便利を手放せない人はいるでしょうね。

>コピスタスフグさん
センサーが増えるのかはわかりませんが、システムだけ変更すればできなくもなさそうですが制御が肝心ですね。
スイッチがあればONOFFできますが、果たして追突される前にパニックがなく機敏に操作できるかどうかですね。

>茶風呂Jr.さん
高齢者だと3年に1度ですが、毎年にすると反発反対されるのは必至でしょう。
警察や免許センターも結局は運転者の責任になるのでそこまで強く踏み込めないのでしょう。

>mokochinさん
どこに反対という文字がありますか?
頼りきらずに能力を高めたり維持したり落ち込みを緩くするためにどういう対策をしたら良いですか?と言う事です。

書込番号:25791030

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cream+pieさん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/29 11:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
.マニュアルはクラッチペダル付き3ペダルMTですね。
それだとクラッチ滑りの修理が激増しそうです。

書込番号:25791037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/06/29 12:18(1年以上前)

後期高齢者です、免許返納まで今の車に乗り続けるからお助け機能には無縁ですね。

それも大事だが、事故になれば大事故が多い大型車に特にトレーラー車、もっと安全装置を義務付けて欲しいと思うが。
費用負担を嫌がる業界の忖度で法案も出ないでしょうね。
選挙前に候補者がどんな考えと生き方の方かもっと知らせて欲しいなと思う、学歴偏重の政党選挙など忖度ばかりでつまらん。

書込番号:25791062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/06/29 12:31(1年以上前)

>Cream+pieさん

過剰装備、機能は、人が運転を楽だと勘違いする要因で
複雑な固有の操作は物覚えが悪くなる恒例が伴うと混乱しかないですよね。
若者でも、よく解らないままに運転しちゃっているのが現状でしょうね。

旅客機がメーカー、モデル、形式など何かが違うとライセンスも別に取得する必要がある
安全対策の根幹としているのも、初歩的なヒューマンエラーをゼロにするため
操作系が違う機体は他の機体のライセンスを持っていても
操縦を出来なくしています。

車の事故で多いのが気を抜いた初歩的なミスですから
操作系が違うのは教習から変えないとならないけど
安全対策よりも、普及や販売数とか需要を高めるのが優先となっているためですね。

安全補助装置は認識しない、意識しないで
いざという時に発揮してくれたらいいのに、やたらと機能をアピールしている時点で
メーカーの目線は安全よりも売る事であると証明されたようなもの。
売った後は自分の裁量でってスタンスは嘆かわしいですね。

事故ゼロを目標に掲げて安全補助装置を進化させるのは良いことだけど
カタログの仕様書にこっそり機能を載せていれば良い訳で
CMで全面に出して売る必要はないのですよ。目標が事故ゼロならね。

で、踏み間違い防止装置の義務化。
現時点ではそうせざるを得ないでしょう。
でも、踏み間違える可能性が高い人に車を売るのは、なんか違うような気がしますね。
しかも、新車に買い替えるかな?

長期的な運転姿勢を改革しない限りは、安全補助はイタチごっこだと思うけど。
これからも頼り切る人の方が多くなってきますよ。
スーパーアルテッツァさんのような考えの人が普通の考えになっていきますね。
自分は違和感しかないんですけど。

今はまだ若いけど、これからATしか経験がない人が爆増して高齢者になります。
運転に自身がなくなって車を降りるよりも先に
無法地帯になって怖くて走れなくなる方が先かもね。

書込番号:25791082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/29 13:15(1年以上前)

まあ、車側てやれる対策は、極力やるで良いことなのでは。
別に邪魔になる装備ではないし、万一の保険(お守り)として。

書込番号:25791130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2024/06/29 13:28(1年以上前)

>Cream+pieさん
 >v自動車に頼らない人間側でできる対策はありませんか?

どなたでも想像つく方法で、あると思います。
それは免許制度に、更新できるかできないかの判断させる権限を、強く持たせる事です。
なぜなら、運転免許を取得するるにはそれ相当の能力を保持しているかの確認が必要(試験実施等)があるのに対して、更新するのには能力保持の確認すら実施されていない(視力、聴力検査等のみ)からです。

このような検査だけで、安全運転できると認める方がどうかしていると思います。
なぜなら運転には、判断(頭脳)も操作(俊敏さと的確さ)も、運転者が保持すべき必須能力だからです。
どちらも劣ってきたと言える高齢者を、何時までも更新させている免許センターおよび警察庁に問題があると思います。
運転免許は、能力があると認定されて許された者に与えられるものなのですから、能力がない者には更新させないという当然の措置が必要だと思います。

書込番号:25791149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/29 15:59(1年以上前)

>別に邪魔になる装備ではない

合流加速時に加速しない、なんてことも。
なので、今はキーに紐づけ&ディーラーでのアクティベートが必要。

逆に邪魔になるのはそのくらいとも言えるが。
(人によっては右折待ち再発進も問題になるようだけど私はそのシーンでそんな加速が必要だとは思わない)

書込番号:25791314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/29 22:07(1年以上前)

>Cream+pieさん

>自動車に頼らない人間側でできる対策はありませんか?

急ブレーキの時は無理かもしれませんが、交差点や駐車場で普通に停車する際に、「一度軽くブレーキをかけて、正しくペダルを踏んで減速するのを体感してから、改めてブレーキを踏む」くらいの余裕を持った運転とか。

アクセルにしても、それこそマニュアル車ならば「ジワッと」踏み増すにしても、オートマ車だとキックダウン操作もあるから、ベタ踏みに違和感が無いのも、間違えた時に困りものかもしれません。

書込番号:25791781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/29 22:22(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>別に邪魔になる装備ではないし

とは言うものの、心配なのは義務化によって装備される踏み間違い防止装置自体の、不具合とか誤動作で、とんでもないことが起こらなければよいのだけれど。
電子システムは全面的に信用しきれない部分もあるようなので。

書込番号:25791801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/06/29 22:28(1年以上前)

法制化された後、既存所有の車や家族所有の車を乗っている状況は、どう排除・摘発するのか?

書込番号:25791807

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/29 22:38(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>踏み間違い防止装置自体の、不具合とか誤動作

衝突被害軽減ブレーキも義務化、または義務化前でも標準装備化が進んでいますし、電子システムに頼るのは本末転倒ですが、不安に思うより上手に利用したいですね。

たとえば・・・

踏切内に閉じ込められた場合など、意図しないタイミングで踏み間違い衝突軽減システムが作動したときは、ブレーキペダルを踏み、システムが解除されてから運転を続けてください。

・・・なんて補足があったり。

衝突被害軽減ブレーキ自体の一時的な機能オフも、ハンドル付近の独立したスイッチで操作できるモデルと、マルチインフォメーションディスプレイのメニューの何階層も奥を呼び出して操作するモデルもあり、咄嗟の時にどうしたものか。

書込番号:25791816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/29 22:42(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

法制化されても既存の車は、おそらくそのままでOKなのでは。

オートヘッドライトが義務化されても、古くてオートライト機能の無い車は、夕暮れ時に無灯火で堂々と走っているしね。

書込番号:25791820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/29 22:48(1年以上前)

>チビ号さん

そうなんだやね。

踏み間違い防止装置なんか、踏み間違いをしない人にとっては、無用の長物だけど、その装置その物が、不具合で悪さするってなったら本末転倒だよね。
そういう場合の対処方法も、不慣れな人には厄介だろうし。

書込番号:25791829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/06/29 22:51(1年以上前)

>法制化されても既存の車は、おそらくそのままでOKなのでは。

それだと、車両が入れ変わるまでの数年、いや十数年は、危険な状態を持続したままなんですよね。

書込番号:25791833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/29 23:03(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

確かにそうですね。

踏み間違いをやりそうな現高齢者が皆、古い車に乗ってたら意味ないじゃんみたいな。

それだと次期高齢者は間に合うけど、現役高齢者はアウトだよね、どうなんでしょうかね。

書込番号:25791847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/06/30 00:22(1年以上前)

うろ覚えですが、少し前に車の安全装置の後付け装置があったような?
内容は忘れたけど補助金も出てた様な?

乗り換え出来ない人のために後付け装置を開発して補助金で安く取り付け出来るようにしてほしいです。

書込番号:25791903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/30 09:24(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

たとえは、こういう製品で、カー用品店でも取り扱いのニュースが話題になった事がありましたね。

株式会社 サン自動車工業
S-DRIVE 誤発進防止システム
https://www.sun-auto.co.jp/products/safety-security-stability/s-drive/s-drive-system

書込番号:25792162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:302件

2024/06/30 09:49(1年以上前)

数年前は、東京都や国で取り付け補助事業があったんですよね。現時点は無いみたいですが
おかげで、親の車に取り付けましたよ

https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/2020/07/11.html

書込番号:25792196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/06/30 14:05(1年以上前)

踏み間違いの原因はマスコミや研究者が
なんかにおどされているかのように避けている
クリープ減少利用による走行が公式には全く出ない

多くの踏み間違い事故は駐車場とか交差点とかの低速(微速)じに発生
ブレーキ(を緩める)の操作で車を発進させ踏んで速度を落とすの操作
走らす時もブレーキペダルだから急に止めたい時に今走らせているペダルと別のペダルを踏む事で止めようとするが
加速するので止める為に更に強く(目いっぱい)踏み続けてしまう


アクセルと分かっていれば緩める事もできるが
ブレーキと思っているから止めたい気持ちで床まで強く踏み続ける

この辺の間違い行動の対処(思考力や対応力)が年齢と共に落ちてくる
(若者でも間違えるがリカバリーでき事故が少ない)

踏み間違いても事故らない車になると正しくペダル操作が出来ないのの乗り続けるドライバーが今より増える
運転には踏み間違い以外のも色々必要
例えば逆走や信号無視とかは増えたりして

完全自動運転にならば解決するが
不適正なドライバーに対して車の小細工でドライバーとして延命させ続けるのはほどほどにした方が良い気がする
何歳になっても普通に運転できる方は運転して良いと思うが

街でも運転が怪しい車に遭遇する事がある
単に高齢ドライバーってだけなら必要で車を使い移動で多少仕方ない場合もあるだろうが

車線内で左右にフラフラ直進走行がキープできなかったり
前車についたいけない(流れに乗れない)タクシーや宅配軽を追い抜く時にチラリと見ると
かなりの高齢者だったりする

いやほんと近づきたくない感じの運転

法律で規制、車で対処
いやその運転が生活で絶必要な方でない
職業ドライバーくらいはなんとかならないのかな

あのタクシーに乗り合わせ駅まで急いでなんて言っても
他の車より遅いんだからしかもフラフラ
同じ金払うならしっかり運転できるドライバーの車に乗りたい

車が簡単に楽に運転出来ミスもかき消してくれると
ダメなドライバーがふるいに掛けられない

自動ブレーキや今回の踏み間違い防止も勿論安全の為に良いんだが
この装置の恩恵を3回受けたら(助けてもらったら)免停とかそれが何回か更に・・・
みたいの事故は起きていないけどそれはメカ(装置)のおかげ(助けを受けた)
んだからあなたは対処できないドライバーって
多くの票を持っている自動車産業人口があるから難しいのかな

安全装置が有っても頻度多くお世話にならない方も大多数でしょうけど
安全装置有りきで車に乗るってのはね

もうそろそれ増えてくるんじゃないかな
駐車場でも渋滞でもブレーキ踏む気はなく止まるまでよい(勝手に止まってくれる)
って運転方法

そう思うと
遮断機のある踏み切りの一時停止がすごく無駄に見えてくる






書込番号:25792529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/30 14:22(1年以上前)

高齢者の踏み違い突っ込みは大きな事故になりやすいけど、それ以外の一般道などでは流れに乗れず低速度で後続に迷惑というような場面はあるものの特に危険は無いのでは。

それより猛スピードで無理な追い越しをやったり、煽ったり、変わり際の赤信号を平気で突っ切ったりするドライバーの方がよっぽど危険なんじゃないの。

書込番号:25792556

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/06/30 17:20(1年以上前)

一時期マスコミで誤踏みできないペダルに交換するのと、後付け装置で急発進できなくするBOXを紹介してました。

アクセルは踏むのではなく、横に押す構造、踏めばブレーキ。

書込番号:25792833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/06/30 21:26(1年以上前)

国が踏み間違いのない構造の車を義務ずけるということが決まったようです。二年後くらいからのようです。この発売される車以降に関しては踏み間違いによる事故は無くなるでしょう。

それにしてもあまりにも義務化が遅すぎたと思います。自動車メーカーは踏み間違い事故が報道されていても踏み間違い防止機構すら開発できなかったとは。反して、町の車屋さんは開発していましたが。メーカーは巧者なものは開発できてもアナログ的な機構はなぜできなかったのかと思います。開発できなければ、クラッチ板付けりゃ―回避も可能だっただろうに。それは、高齢者って若いころはマニュアル車に乗っていた確率が高いから体が覚えていると思うからです。

書込番号:25793206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/06/30 21:33(1年以上前)

結局今走っている非対応仕様車は野放しってことなんだよね?

書込番号:25793216

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/06/30 22:08(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

野放しと言えばそれまでですが、サイドミラーやシートベルト、衝突被害軽減ブレーキ、オートライトも、義務化前のクルマはそのままでしたよね。

書込番号:25793286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/07/01 16:11(1年以上前)

>Cream+pieさん

こんにちは。
人間側で出来ることは、無くはない。しかし、実現は困難である、ということだと思います。

僕の考えとしては踏み間違い、という表現は正しくなく、踏み替えられなかった、が正解ではと思います。
どういうことかというと、発進の時、僅かの距離しか動かないのにグワッとアクセルを踏んで急加速、前車に近づいて急ブレーキ、流れが良くないのにこんな運転を繰り返している人を見たことは有りませんか?あの運転で踏み替えが間に合わなかった時、焦ってアクセルをブレーキと勘違い、そのまま強く踏み続けて激突、という流れなのでは、と推測します。

では、なぜそうなるのか?理由として考えられるのは

1 元々運転に向いていない

AT限定が登場したのは1991年です。当初は女性はともかく、男性にはカッコ悪いと敬遠され、取得率は高くありませんでした。ではどんな人が飛び付いたのか?これからはATで十分、家の車はATだけ、どうせMTは乗らないという方、女性が多かったですね。それと、これが重要なのですが、MTを取り切れなかった人です。

諦めずに教習所に通っていれば、ほぼ100%に近い人が免許を取得出来ます。しかし、稀にダブりを繰り返し、一向に先に進まずに嫌気がして辞める方がいます。特にMTしかない時代は少なくなかったのです。ところが、AT限定の登場で断念組が復活、時間は掛かりながらも取得に成功した、という訳です。

しかし、MTを断念した方が、果たして安全に運転する能力があるのでしょうか?その方たちの失敗は次元が違います。右カーブで左にハンドルを切るなんて日常茶飯事、教習も100時限を大きく超え(ATは規定で31時限)、卒検も10回で合格、試験場の学科試験も10回前後・・・

当時、断念・復活組が40歳、50歳位が多かったとしましょう。30年経った今、幾つになっていますか?そう、これが僕の推測です。この仮説を検証するのは簡単です。暴走事故を起こした方の所持免許、いつ取ったのか?ATのみか限定なしか?これらを調べ、統計を取ればどんな人のやらかしが多いのか、ある程度分かるでしょう。

2 免許を取得したのが大昔である人

具体的にどの位昔かは難しいのですが、聞いた話では昔の教習は現在では考えられない程、いい加減だったそうです。その時代の取得者は、そもそも正しい運転方法や法令を習っていない、知らない或いは忘れている可能性が高いですね。ATの装置そのものが無かった時代の取得者は、クリープの利用法をご存じなく、バックであってもアクセルを目一杯踏むのかもしれません。

3 身体機能の衰えた方

足が思うように動かせない、ペダルを踏み替えることが出来ない、急ブレーキ時の踏力が不足している。

4 認知機能低下で何が何だか分からなくなっている方

5 持病などで意識を失う可能性のある方

まだ有るかもしれませんが、キリが無いのでこの位で。
このうち4と5については運転させない以外に事故予防は出来ません。家族がいるなら、協力が不可欠です。
やっかいなのは3までですね。

特に3の方は自力で歩くのすら困難なので、尚更、自ら返納しようとしないでしょうね。
この方達への対処は、手と足の操作を分ける、つまり

手=アクセル    足=ブレーキ    或いは双方ともに手の操作

現在の身障者用車両、その限定免許にすることが効果的に思えます。後は1〜3全てに言えることですが、更新が易し過ぎますね。年齢は議論の余地があるにせよ、〇歳以上の方は取得時同等以上の試験を義務付ける、受験は2回まで、合格出来なければ更新は不可能、とか徹底しない限り、踏み間違いとやらの事故を0に近くすることは難しいと思います。しかし、既得権が絡むのでこのシステム導入はもっと困難でしょう。

書込番号:25794127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/07/02 10:35(1年以上前)

駐車券を取る時やドライブスルーで身体を右に捻りますが、筋肉が衰えるとブレーキが緩みやすくなります。更に右に身体が寄っているので、アクセル踏み間違いになりやすい。
これを聞いてからパーキングブレーキを入れるクセが付きました。

書込番号:25795050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2024/07/02 10:51(1年以上前)

>駐車券を取る時やドライブスルーで身体を右に捻りますが、

今の車って、ドアが遠い上に厚みもある。昔のように窓を開けたドアの上に「肘」を載せて運転している人はほぼいない。

>パーキングブレーキを入れるクセが付きました。

これが正解ですね。衰えは要素の一つかもしれませんが、操作の工夫で回避できることもあります。アクセルひと踏みで解除出来るAVHとか、(ACC使用時以外は)要らない装備です。

書込番号:25795063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/02 12:00(1年以上前)

>RTZさん

>当時、断念・復活組が40歳、50歳位が多かったとしましょう。30年経った今、幾つになっていますか?


いいえ当時というかもっと前の40年くらい前からATの踏み間違えは高齢者に限らず有ります

当時はATが普及しはじめていた
RTZさんコメントのような状況でした


踏み間違えと言わずAT車の暴走と池袋の事故のような言い訳がまかり通って
いかにも車に原因があるような扱いでしたが
今はドライバーのミスと世の中に浸透してきました

事故は基本AT車
AT車の方がペダルの配置には余裕あるはずですけどね

僕はAT特融の操作方法に危険が潜んでいると思っています
(ブレーキで加速をコントロールする)
これ本来はアクセルの役割ですよね







書込番号:25795139

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/07/02 14:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん

gda_hisashiさん、こんにちは。

>AT車の暴走と池袋の事故のような言い訳

一応、引退して年金を貰っている年なので、その頃のその手の事故のことは知っています。
僕は、どんな人がやらかすか、大まかに5パターンに分けましたが、長文になり過ぎること、2500字を超える可能性もあることから省略せざるを得なかった事柄も有ります。そして、断念組だけが踏み間違いしているとも言っていません。5つ以上の原因を上げているのに、そのうち一つだけに反論されても困りますが、補足させて頂きましょう。

1 元々向いていない人 

僕は一例として、断念組を上げたに過ぎません。当然、断念せずに取れてしまった人もいる訳です。その方達は30年、40年と言わず、もっと前から存在しているでしょう。その当時はAT限定は無く、教習時限は規定で27時限でした。それを4倍以上も上回る、100を超える時限乗った方が運転に向いていると思いますか?gda_hisashiさんの仰る、もっと前から老若男女係わらずやらかしていた、というのはこれらの人々だと考えても不自然ではないと思いますが?

2 免許を取得したのが大昔である人

27時限の時はATによる教習は有りませんでした。現在は最低2時限、乗車しなければいけないことになっています。最低とわざわざ断ったのは、教習には任意教習という時間が有り、例えば地域特性に合わせた教習項目という時間、ATで何某かの教習を行うところも有るからです。脱線しましたが、要するに昔免許を取った方は誰にもATの乗り方を教えてもらってない=自己流で運転している可能性が有る、ということです。

自己流と言っても流派は一種類ではないでしょう。中には左足ブレーキもいるかもしれません。クリープ及び、その時の速度調節についての知識も怪しいものです。更に、その方達の中でも技量の差があります。当然、下の方の方はやらかす可能性は高いでしょうね。

3 身体機能の衰えた方

ペダルの位置関係は車種によって多少違いますが、概ねブレーキの方が手前、近い位置にありますね。つまり、アクセルからブレーキに移動する際、足を少し引くというか戻すというか、とにかくアクセルと同じ遠近感では踏めません。ところが、筋力の衰えた方は一瞬でその動作が出来ない、若しくはやったつもりになってそのままブレーキと勘違いして、アクセルを床まで踏み込んでしまう、本人はブレーキと思い込んでいるので戻すことも、踏み替えることもしない、結果、どこかに激突・・・。

性格の問題も有ると思います。つい先日、ホームセンターの駐車場で暴走、死傷事故を起こした女性の近所の評判「ゴールド免許だし、事故を起こしたなんて聞いたことない」 なまじ、今まで完璧(評判だけだけど)だっただけに、想定外の車の動きが起き、狼狽えて何も出来なくなったのかもしれません。要は打たれ弱かった訳です。同じ状況で違う性格の人であれば、途中まで同じでも最終的にこの事故は起こさなかったかもしれません。

長くなるのでこの位で止めておきます。いわゆる踏み間違いによる暴走事故、起こしやすい人、原因は一つではないハズです。
なお、

>僕はAT特融の操作方法に危険が潜んでいると思っています

どうでしょうね?全否定はしませんが、それであれば、免許人口や運転者人口から考えて、もっとこの手の事故が多くなると思いますが。毎日何件この手合いがあるのか知りませんが、仮に一日100件(そんなに無いと思うが)あるとしても、数千万分の百の事故でシステム上の問題、となるのでしょうか?ちなみに、僕は40年以上運転していますが、一度も間違えたことは有りません。

>ブレーキで加速をコントロールする

??? クリープ現象時の速度調節のことですか?

書込番号:25795331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/02 15:16(1年以上前)

今回の国土交通省の発表はもうひとつ分かりにくい。

〉新車のオートマ車を対象にアクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ装置の搭載の義務化

1、アクセルとブレーキの踏み間違いをしないような装置なのか、踏み間違っても被害が少なくなるような装置なのか。
個人的には前者が必要と思うが難しいのでしょう?後者は今の新車にはほとんど搭載してるように思うのですが、何か違うのでしょうか?
それとも新たな装置が出てきてるのかな?
一部の新聞には踏み間違ったらディスプレイに警告が表示されるとか、ワケわからん事が書いてる。

書込番号:25795354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/02 16:52(1年以上前)

いずれにせよ、デジタル化の世の中なので、機械的なものではなく電子制御的なものになるんじゃないのかな。
そうなると誤作動とかも気にならないことはなくはないけど。
良い物を作って頂けますよう、メーカーさんに期待するしかないような。

書込番号:25795461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/02 18:50(1年以上前)

高齢者はマニュアル車のみしか運転できないとすれば踏み間違いによるふみ事故は皆無的になると思いますょ。高齢者は、若いころはマニュアル車を運転していた人が圧倒的に多いと思います。オートマなんてのは1980年前はほんの一握り位だったような気がします。

オートマ車は、とにかくペダルの位置が悪すぎると思います。ブレーキペダルを大きく。アクセルペダルを細く小さくするくらいはしないとね。

EUはマニュアル車も多いと聞きますね。

書込番号:25795607

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 19:48(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

そのうちオートマ限定免許の人も高齢者となり、その人達がマニュアル車に「転向」できるのでしょうか?

マニュアル車なら・・・にも一理ありますが、自分がマニュアル車を運転できるから言えるコトかと。

四半世紀、家族のクルマを含めてマニュアル車ばかり運転して、たまの代車のオートマだと、ブレーキペダルの幅がマニュアル車の2倍はあろうかと驚いたものです。

約10年前にマニュアル車っぽい挙動をするオートマ車に変えた当初は、急ブレーキでクラッチを踏みたくなった経験はありませんが、いつもシフト操作していた場所で左手と左足がムズムズしました。

現車は CVT ですがフット式パーキングだし、マニュアルシフトのグレードと部品を共通化しているのか、昔のクルマに近い感じがします。

義務化前ですが誤発進抑制機能と後方誤発進抑制機能が搭載されており、サポカー含めて人間と機械のダブルチェックは必要かと思います。

書込番号:25795676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cream+pieさん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/05 09:35(1年以上前)

多数のご意見ご要望ありがとうございます。

人間誰しも能力と脳力は個々に異なっていますから、必ずしも踏み間違いなどを起こすとは限らないわけでして。
ただし歳を重ねるほど衰えていくのは事実です。

その中で何かできないかと。

右足だけでブレーキとアクセルと言う事が要因のひとつとも限らないでしょうか?

書込番号:25798768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9578件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/05 09:42(1年以上前)

>右足だけでブレーキとアクセルと言う事が要因のひとつとも限らないでしょうか?

踏み変え間違い対策には左足ブレーキが有効という意見をたまに見かけますが、自分では左足ブレーキはあり得ないです。(練習しても無理でした。パニック時なら尚更)

書込番号:25798774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/05 12:39(1年以上前)

マニュアル車でもブレーキ踏めば止まるし、クラッチ切れなくてエンストするかも知れないが、踏み間違いでアクセル踏んじゃってギアが繋がっていたらATと変わらず暴走はするので
防止には不完全でしょうね。

左足ブレーキでも、踏み間違いするような人は、正しい足が動くとは限らないから間違い防止にはならんでしょう。

ペダル踏み間違えたり、車線も分からなくなって逆走するとか、そこまで衰えたら
もう運転しない、させない。しか方法は無いと思う。


>右足だけでブレーキとアクセルと言う事が要因のひとつとも限らないでしょうか?

思うように足が動かないとか以前に、ブレーキ踏むという脳からの命令は出しているけど、身体が間違えてアクセル踏むワケだから、俺は絶対ブレーキを踏んでいたと証言するように頭ではブレーキ、身体はアクセルと
反射神経が狂っている訳だから

足が1本でも2本増えても2つのペダルさえ
あやふやなのに、動かす足を正しく反応させられるとは思えません。

そうなり難いように若いうちから、楽して運転をしないで鍛えとくしか無いと思います。

書込番号:25799013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/05 14:24(1年以上前)

>??? クリープ現象時の速度調節のことですか?


はいそこです

踏み間違い暴走は事故後に後から言われる事で
普通踏み”間違い”であれば
シフトであれペダルであれ意図と違う訳だから気が付いて正そうとするんだけど
話題の事故は大抵アクセルペダル踏み切りを続け
ぶつかってもまだ踏んでいたりとかも有ります

体をひ捻った時とか年齢と共に・・・とかはATに限らずMTでもあるはず

僕が感じるATがMTと大きく違う事はATは何もしないと走る事
MTはブレーキを緩めても走りださない
先にもコメントあるようにMTは駐車場等微速走行ではブレーキではなくアクセルとクラッチ(半クラ)で加速(発進)をコントロール
減速はクラッチ踏む(駆動を切る)かブレーキペダル

AT(クリープ)だとブレーキペダルで本来のブレーキ(減速、停止)以外に発進もブレーキペダルの操作で行う
アクセル、ブレーキと行ったりきたりせず速度コントロールして走らす

だから咄嗟の時、走らせている今のペダルと別のペダル(実はアクセルペダル)を止める為に強く踏む
ペダル配置やカカトうんぬんではなく物理的には物理的には正しく

ブレーキの踏み具合、緩み具合で加減速のコントロール(走らせる)を行っている為
止めたい場合物理的踏み間違いではなく思い違いの踏み間違い
今直ちに止めたいのに加速 何でと思い止めたい一心で今踏んでいるブレーキプダル(実はアクセルペダル)
を床まで思いっきり踏み続ける

って事が起こっている場合が多いと思います


左足ブレーキと言うよりクリープ走行なければ暴走は減ると思いますね
クリープ走行が無ければ2ペダルだってアクセルトブレーキを使い加減速のコントロールする訳ですから
であれば身体的踏み間違いはMTと条件が近くなります

クリープ走行は便利に使っている方多いのでトルコン車以外でも疑似的に発生させています

これを廃止するのは実情難しいでしょうね


高齢者とか経験の長いドライバーに今からブレーキは左(左足ブレーキ)は簡単に出来ない(リスクがある)でしょう

右がアクセル左がブレーキで走行すれば
駐車場や交差点等の微速時でも減速は左加速は右で
ブレーキのみでの走行にならないので思い違いの踏み間違いは減る(起きない)と考える

自車はMTで社有車の一部(乗用車のみ)とかATに乗らされた頃
実際トルコンは勝手に走るのがなじめなかった僕も
ブレーキを左足にしたら走行感覚がMTと比べても違和感少なくなった

今自車でATもMTも乗るが別に違和感なく乗り分けられている
(今まで大丈夫でも明日は判らないが)

免許を取ってすぐの方や運転の浅い方は左足ブレーキも考えても良いと思う
(教習所でもメーカも推奨していなくてもそれで安全が増すならいけなくはないと思う)

事故は多岐にわたり発生するので他の原因は防げない









書込番号:25799155

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング