『DCT車の停止寸前の扱いについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『DCT車の停止寸前の扱いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

DCT車の停止寸前の扱いについて

2024/08/10 16:56(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:15件

最近のDCT車は低速時のギクシャクを嫌って停止寸前、もしくは停止と同時にクラッチを切っていますよね。
これだとどうしてもクラッチ板が痛むと思うので、いっその事、停止寸前にシフトをニュートラルにした方が
いいんじゃないか?と考えるようになりました。
トルコン式はニュートラルで走行しない方がいいと聞きますが、DCTはMTと構造が一緒なら
普通のクラッチ式と同じようにニュートラルに「抜く」走法でも問題ないのではないでしょうか?
皆さんどう思いますか?

書込番号:25845082

ナイスクチコミ!1


返信する
寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/10 19:31(1年以上前)

燃費向上のためにニュートラルで転がせという眉唾らしき記事を読んだことがあります

書込番号:25845228

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/08/10 20:06(1年以上前)

B200dのユーザーですが、8速DCTでECOモードのとき、状況に応じてニュートラル状態になり、コースティング(空走)走行します。

書込番号:25845260

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:302件

2024/08/10 20:11(1年以上前)

DCTは、停止時にギア(ニュートラル)で動力切っていることはないのですか?

私が開発者で反応速度が十分早いなら、そういう設計にしますね

書込番号:25845266

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/08/10 20:30(1年以上前)

>>DCTは、停止時にギア(ニュートラル)で動力切っていることはないのですか?

B200dの8速DCTではブレークを踏まなければ、疑似クリーピングで車は動くので、動力は切れていないと思う。

書込番号:25845286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2024/08/10 20:55(1年以上前)

DCTでも車種によって構造は違うし、シフトアップダウン時の半クラの期間も車によって異なり寿命も
 違うから一概に全てDCTが壊れるとは限らない。
シフトダウン時に切るのではなく加減速の半クラ期間を少なくする方法を考えたほうがいい。

最近は多段ATでもロックアップ機構がついていて車によっては1速からロックアップする車もある。
ロックアップ時にはショックを減らすため状況に応じてロックアップクラッチを滑らせている。

そういえばマツダもトルコンなしのATを出してたが制御はもう一つらしいという書き込みがあるね。

日産のスカイラインハイブリッドもトルコンがないがモータとのアシストでショックはなく快適だった。


書込番号:25845311

ナイスクチコミ!3


寿蔵さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/10 21:24(1年以上前)

>キハ65さん

勉強になりました、ありがとうございます

書込番号:25845346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2024/08/10 23:16(1年以上前)

7G−DCT
https://www.youtube.com/watch?v=vuySSK6dTE4

一般的なdct動き
https://www.youtube.com/watch?v=ohhZJ1ucYiI

トルコンがついてても、ロックアップクラッチがついている。
https://www.youtube.com/watch?v=vKKu9s61fzs

書込番号:25845431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/08/11 09:39(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
多分、初期のころは3キロあたりでクラッチを切っていたんじゃないかと思っています。
でもそれだと日本のノロノロ渋滞では切ったり繋いだり、はては迷ったりといろいろ
ギクシャクしていたのでは?、、
それを嫌ってギリギリ、もしくは停止と同時に切るセッティングに変えたんじゃないか、と。
MT者を運転しているとわかりますが、そんなことをしていたらあっという間にクラッチが痛みます。
おそらく開発者はわかってますね。
発進の際もブレーキペダルを完全に離してから繋いでいたのを8,9割の時点で繋ぐように変えていますね。

書込番号:25845807

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/11 10:39(1年以上前)

>さん鳥井さん
私は、ザ・ビートル、1200ccに乗ってます。乾式7足DCT(VWでは、GSDという名前ですが)
停止した時は、時々少しの段差とかで、前に進まず、後ろに下がったりします。駐車の時でも、不用意に前に行くつもりが後ろに下がったりします。ニュートラルになってるのでしょうね。
今は慣れましたが、最初の頃はびっくりしました。
おっしゃるような状態なのですね。
勉強になります。
動き方、何とかなく理解できました。

書込番号:25845876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/11 10:44(1年以上前)

訂正します。
VWは、DSGでした。
失礼しました。

書込番号:25845880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/11 11:08(1年以上前)

>さん鳥井さん

さん鳥井さん、こんにちは。

湿式DCTに乗っています。
信号待ちでは以下の理由により、Dレンジのままブレーキ踏みっ放しで待機します。

1 ABHは使わない     アクセルONで解除、ワンテンポ遅れて発進という動作が感覚に合わず好きになれない。
                 疑似クリープ利用でクラッチを繋いでから加速という、労りの操作が困難。

2 アイストも使わない    バッテリーの劣化を早める。渋滞や駐車、停止寸前の緩衝措置のたびに作動して煩わしい。
                 これとABHを併用しての発進は最悪。

要するにトルコン遊星ギヤのATと同じように乗っている訳ですが、周知の通りDCTにも疑似クリープがあります。
もし、これを半クラッチで作り出していたら?無理に抑え込んでいたら、クラッチ板の寿命を縮めることになるのでは?
そう考えてメーカーのお客様センター、ディーラー双方に問い合わせてみました。その答えはこうです。

「湿式クラッチのDCTの場合、クリープを作り出しているのは半クラッチではありません。クラッチ板は非接触ですので、ブレーキを踏んでクリープを抑えることによる摩耗の心配はありません」
とのことでした。では、どうクリープを作り出しているのか?

「流体介在伝達」、つまり乱暴に言ってしまえば、トルコンに似たような原理らしいです。
これが本当であるなら、信号停止直前だろうと、停止中だろうと半クラッチによる摩耗の心配は無いでしょう。
あくまで一人のメカの説明であるし、僕自体、設計者やメカニック程機械に詳しい訳でもないので、突っ込まれても答えられる自信は
ありません。また、乾式の場合はどのような理屈や制御なのかも分かりかねますし、メーカーによる違いもあるでしょう。
一つの例としてご理解頂ければと思います。

書込番号:25845898

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/08/11 16:31(1年以上前)

>バニラ0525さん あれはヒヤッとしますよね。で、慌ててアクセル踏んでホイルスピン、、。

>RTZさん なるほど。DCT車には低速時用にトルコンがある、という解釈で合っていますか?
        だったら安心ですね。貴重な情報ありがとうございます。
        ハイブリッド車でしたらモーターで疑似クリープを作れるだろうけど、純ガソリン車は
        どうするんだろう?と思っていました。

書込番号:25846237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/11 16:47(1年以上前)

>バニラ0525さん  あ、すみません。上り坂の駐車場入場待ちの列の時、の話です。

書込番号:25846268

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/11 17:36(1年以上前)

>さん鳥井さん

>DCT車には低速時用にトルコンがある、という解釈で合っていますか?

僕がディーラーのサービス、メカの方に伺った話を物凄く噛み砕いていうと、仰る通りです。
ただ、これは湿式の話であって、乾式の場合は正直僕も分かりません。あと、「流体介在伝達」
この言葉はメカの話を基に、ここに書き込み易いようにと僕なりの造語です。
どこかでお話しされても通じないと思いますので、お気を付け下さい。

本来、お客様センターでは、自車の車のことであるなら、
全ての疑問に答えて頂きたいものですが、疑似クリープについて尋ねたところ、
「ディーラーにお尋ね下さい」と言われ、前述の答えを頂きました。
MTの構造を知る者にとって、DCTの疑似クリープの作動法は興味があるし、
最悪自分の車の寿命にも係わることなので、正確に知りたいですよね?
メーカーも大変なことは理解しますが、その辺り、ほんの少しで良いからユーザーに
寄り添って欲しいですよね。

書込番号:25846329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/11 21:13(1年以上前)

>RTZさん  私もお客様センター(だったかな?)に問い合わせた時に
         そのような対応でした。残念です。

書込番号:25846595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/13 04:12(1年以上前)

>さん鳥井さん

〉日本のノロノロ渋滞では切ったり繋いだり

あくまでMTの電子制御と考え疑似クリープ使用のノロノロのは意識して避けた方が良いでしょうね




書込番号:25848167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/08/13 21:06(1年以上前)

>gda_hisashiさん クルマ側の都合を考えればギュっと止まってギュンッと出ればいいんでしょうけど、
            初心者みたいでどうも、、。
            例えば、赤信号になって停止する直前にブレーキをスッと抜きますよね。
            そうすると車側が「あ、ブレーキペダルを離そうとしてる!発進だ」と勘違いして
            動力をつなげてしまってグウっと前に出ようとするんですよね。
            で、慌ててブレーキを強く踏んでギッタンバッコンになるんです。
            難しい、、、。

書込番号:25849223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/14 07:42(1年以上前)

>さん鳥井さん

>停止する直前にブレーキをスッと抜きますよね。
            そうすると車側

その辺の違和感はDCTでなくても回生ブレーキを持ったHVやEVでも有ったりする
気持ち悪いって言えばその通りなんだけど
慣れと技術の進歩への期待しかないでしょうね


完停止は仕方ないんだけど
僕の言うノロノロとは疑似クリープを利用した停止付近での微速走行
微速で動き続けずMTのように完停止し前が有る程度空いたら詰め直す気持ちの方がメカ的には良いかと思います

昨年のいろは坂でのホンダ車アクシデントも使い方で防げたかもしれません



書込番号:25849575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/08/14 09:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん そうですね。なるべく発進停止を少なくする運転を心がけます。
            いろは坂の故障多発事例ですが、メーカーのデータ不足ですよね。
            あれはひどい。

書込番号:25849714

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/14 12:06(1年以上前)

また、出てます、ホンダのDCT。

https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6510643&preview=auto

書込番号:25849943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5775件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/14 13:18(1年以上前)

>バニラ0525さん
乾式DCTの持病なんですかね?
渋滞は至るところで起きるので、困りますよね。

書込番号:25850043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング