K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
- ESS製フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」をデュアル構成で搭載した据え置き型ヘッドホンアンプ。PCM384kHz/32bit、DSD256の再生に対応。
- FiiOとTHXの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載。DAC部からアンプ部に至るまで完全バランス設計を実現。
- デジタル部とアナログ部の電源供給を完全分離し、低ノイズ・高安定性・高耐久性を実現したセパレート設計電源回路を採用している。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 83位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 42位
最安価格(税込):¥144,078
(前週比:±0 )
発売日:2022年 4月15日



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
色々視聴されたり、
技術に詳しい方がおられましたら、
価格帯の近い以下の機種比較について
ご教示ください。
音声出力をアンプのソースに用いること前提
CD入力やパワーアンプ入力を想定
従って、下記はヘッドホンアンプ以外も含む
@本機
ASMSL VMV D2R
BSMSL D400EX
CSMSL D400ES
DTEAC UD-505-X
ETEAC UD-505
スペックや上位DACチップ使用などの
表向きのセールスポイントだけでは見えない
お話が聞けたらと思います。
DACは良いの使ってるけど、、、
1世代前でも優っている、、、など
書込番号:25864747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実際に聞いたわけではありませんが、その中でオーディオ製品らしい部品レイアウトなのはTEACぐらいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385758/SortID=25433606/
FIIOは多機能である分、比較にならないほどの部品点数で高密度であることがわかります。
https://www.techpowerup.com/review/fiio-k9-pro-ess-desktop-dac-amplifier/4.html
デジアナが分離されているといってもこれでは干渉が起きそうに思えます。
SMSLに関しては下記のような記事もあるのでどうなのかなと思います。
http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674
少なくともトップレビューは宣伝目的と思った方がいいです。
書込番号:25864788
11点

趣味だから勝手にすればいいと思うけど。
使用するアンプまたは使用予定のアンプは何。?
当然、バランス入力できるアンプになるがそれぐらいのクラスになるとUSB-DACが内蔵されている。
今までに口コミみたけど結末はどうなったの。?
書込番号:25864793
15点

>Cさんさん
>他機種との音質比較(音声出力→アンプ)
癖がなくナチュナルな感じの ADI-2 DAC FS(ADI-2 Pro FSを使用)
チューブタイプの音質な USB DAC/ADC Nu 1
この2機材はXLR出力で使用していました。
使ってみたいのはSOULNOTE D-1N バランスディスクリートでどこまで
音が変わるのか。
L-507uXIIとバランス入力HD600で聞いてみました。
書込番号:25864888
17点

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
手持ちの比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
LINE出力であれば、なおさら機種による違いはでにくいと
思います。
見た目の好み、値段で選ぶのがよろしいかと思います。
メーカー毎の音の特徴
DACチップ毎の音の特徴
は各自がてんでばらばらに述べているのが現状です。
もし万人が共通で認識できる違いがあるなら、
どこかの出版社が一覧化した指南本を出せば
解決しますし、みんな買うと思いますが、存在
しません。
ネットのまとめサイトすらみたことないです。
いかにもxxxらしいxxxな音です。
という感想は、それがxxxなのをしっていて
述べてるケースしかみたことないです。
もしDACに色がある、と思っているのであれば
自分で試聴して判断した方が良いかと思います。
万人が共通する感想はないと思った方が良いです。
なかには、ある機器をある人は寒色系と判断し、
ある人は暖色系と判断するケースもあります。
書込番号:25864917
3点

>Cさんさん
こんにちは
ABCはSMSLのフラッグシップDACです。DACチップがABが国産のローム、旭化成 CがアメリカのESSで最新最高レベルのチップが使われている感じです。わずかですが音質の傾向は違って好みもあると思います。
Eは旭化成の古いDACチップでAK4497は電圧型で最後のチップで、ESS社に対抗するためにAK4499からは電流型になっていますのでメーカーとしてもそちらが良いと判断したと思います。
TEACの機種はマスタークロック入力ができるので、その面では発展性があると思います。
DACは電源のノイズ対策が音質に影響を与えると思っていますが、中華系などはその辺も強調しています。
このクラスのDACはXLR出力がありますので、アンプ側もXLR端子がある方が良いと思います。
デジタルでも音質が変わるというマニアさんは、デジタル信号をリクロックしたりマスタークロックでさらに良くしてから、信号をDACに入れていますので、人それぞれで、どこまでこだわるかだと思います。
いずれの機種もブログなど見るとマニアさんも使っていますので、安心して選んで良いと思います。
書込番号:25865518
19点

DACの選択は「使い方」で変わると思います。
音については、製品毎に音は違いますが、本当に「音の差」があるのかは統計的な調査をしないとわかりません。
なお、収益化されていて、それを飯の種にしている動画はあまり信用しないほうが良いでしょう。
少なくても、測定方法・機材・環境を明記していない実験は話し半分です。なお、このスレでもリンクされている動画でも「音の差異」を感じているコメントがあります。なので「まったく音の差が無い」という結論に書いているのはちょっと?ですね。
なお、あてずっぽは確立計算で弾けます。
PC(タブレット・スマホ)からUSBでDACにつなぐ場合には「ドライバ」の供給と安定性、さらにはアプリケーションでコントロールできるのかが僕は重要だと思っています。
また、形あるものは必ず壊れるので、工業的に安心感があるのか、修理体制がきちんとしているのかも製品選択の基準になると思っていますし、製品そのものの使い勝手も重要に思えます。
この手のDACは、DACは単体というよりも、USBーDDC、DAC、プリアンプ、ヘッドホンアンプの複合機になっています。
この中で、必要な機能は何なのか、その場合の使い勝手はどうなのかですね。
まとめると
値段
機能
使い勝手
ドライバの供給・アプリ品質
製品品質
アフターケア
にプラスして、音質だとおもっています。
僕も、このクラスのDACを購入しようと考えてADI-2 Pro FS R Black Editionを選択しました。
理由は、「定番」であること、上記の選択条件をほぼ「定番」であることでクリアしているからですし、RME製品はかなり古いサウンドカード(PCI)を使っていて自分自身にも信用ができているからです。
なお、視聴せず購入しています。DACとしてはADI-2 DAC FSで充分なのですが、録音もしたみたいのでADがついた製品を購入しました。
書込番号:25866833
22点

>Cさんさん
こんにちは
最近のチップは、DSDがいい音に聴こえるように
調整されているように、私は感じます。
まるで、精製肉のように見栄えの良い感じ。
でも実際食べてみると・・・・
色々聴いていますが、全盛期だった頃のCD用の造りは、今でも通用するレベルにありますね。
回答には なっていませんが、CDを聴くなら視点を変えてみるのも いいかもです。
書込番号:25866887
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/06/15 11:30:00 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/07 12:38:40 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/26 7:47:10 |
![]() ![]() |
10 | 2024/12/06 21:58:03 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/11 9:49:45 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/10 7:20:15 |
![]() ![]() |
28 | 2024/09/05 19:47:39 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/27 22:10:17 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/24 5:52:02 |
![]() ![]() |
25 | 2025/06/14 20:18:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





