『ヘッドホンアンプにコアキシャル入力した場合の音について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドホンアンプにコアキシャル入力した場合の音について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ127

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:108件

基本的なことだと思いますが教えて下さい。
コアキシャル(デジタル)入力端子を備えたヘッドホンアンプが 1台あります。
コアキシャル(デジタル)出力端子を備えた型番が異なるCDプレーヤ A, Bがあります。

CDプレーヤ A, Bをヘッドホンアンプに接続して音を聞き比べた場合、音の違いはありますでしょうか?
コアキシャル(デジタル)端子の信号がどういうものかよく分かっておらず、
CDのデジタル信号をそのままコアキシャル(デジタル)端子で送信しているのであれば音は変わらないと思いますし、
CDのデジタル信号をCDプレーヤ側で加工(アップコンバージョンなど?)しているのなら音は変わるのではないかと思っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:25927218

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/10/16 00:33(11ヶ月以上前)

機材が手元にあるなら、同軸でつないで聴き比べてみては。

宗教と同じで
違いがある派には違いがありますし、
違いがない派には違いがありません。

トピ主さんはどちらの宗派ですか?
でしかありません。

書込番号:25927344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 00:41(11ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
機材は手元になく、検討中の疑問です。
これは技術的な話ですので、違いの有無は明確に議論できると思っています。

書込番号:25927349

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2024/10/16 06:59(11ヶ月以上前)

>技術的な話ですので、違いの有無は明確に議論できると思っています。

違いはあるんでしょうね、読み込みエラーの少なさとか、電源や回路が与える影響とか。議論は意味がないでしょう、聴いた本人次第なので。

書込番号:25927490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/10/16 08:31(11ヶ月以上前)

昔,オーディオで使う同軸ケーブルの伝送具合を試して見ました。
端子がBNC端子と違ってインピーダンスマッチングが悪いので,ケーブルの質に大きく左右されてしまいます。
質の悪い同軸ケーブルは伝送エラーも多く,アイパターンは潰れがちになってしまいます。
伝送エラーが少なく,アイパターンが綺麗に開いているのはシールドが多く施された同軸ケーブルになります。

実際の音を聴いても質のケーブルは悪く,全く同じな音にて聴かせる事はありません。

因みに,インピーダンスマッチングが良いBNC端子を使った同軸ケーブルは,ケーブルグレードが落ちても伝送具合は良く,アイパターンは綺麗です。

其れから,光伝送よりは,同軸ケーブルの方がアイパターンは確りして居ります。

書込番号:25927561

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2024/10/16 08:50(11ヶ月以上前)

其れから,ハイサンプリング時代じゃなかった頃のオーディオ用RCA同軸ケーブルでも,ハイサンプリングの384Kデジタル伝送は出来ます。
勿論,DOP伝送のDSDも二段グレード迄可能です。
まー,送る側,受ける側共に,384K対応してないと駄目ですが。

書込番号:25927580

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 08:57(11ヶ月以上前)

質問の仕方が悪かったようですね。。

知りたいことを端的に言うと、
「コアキシャル(デジタル)端子に流れている信号はCDのデジタルデータそのものですか?
CDプレーヤで何らかの処理をされたものですか?」
です。

流れている信号が CDのデジタルデータそのままだと、1万円のCDプレーヤでも、
20万円のCDプレーヤを使用しても、DA変換するのはヘッドホンアンプなので、
再生される音は全く同じで、わざわざ高価なCDプレーヤを購入しても意味がないということになります。

また、もしCDプレーヤ側でCDのデジタルデータを処理(補間など)したデータが流れているのであれば、
データに違いがあるので聞き分けられるかは置いておいて、再生される音は違うということになります。
これであれば、CDプレーヤを選ぶ理由が出てきます。

ご存じの方のみご回答お願い致します。
よろしくお願い致します。

書込番号:25927588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 09:12(11ヶ月以上前)

どらチャンでさん、情報ありがとうございます。
ちょうど入れ違いになったようです。

>昔,オーディオで使う同軸ケーブルの伝送具合を試して見ました。
ケーブルの長さはどれくらいで試されたのでしょうか?

>送る側,受ける側共に,384K対応してないと駄目ですが。
これはCDプレーヤから出力されたコアキシャルの話でしょうか?
そうであればコアキシャルに流れている信号は、CDプレーヤ側で何らかの処理がされたものということになるので、
質問に対する解になりそうです。

よろしくお願い致します。

書込番号:25927601

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/10/16 09:37(11ヶ月以上前)

過去トピです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11237773/

書込番号:25927634

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 10:12(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん
こんにちは
同軸や光はSPDIFという形式なのでデジタルはPCM192KHzまでです。
デジタルの信号でも音質は違います。ノイズの影響とかクロックの影響があるからです。
ある程度こだわっているオーディオ趣味の人なら皆さん知っていることです。
ケーブルですがデジタル伝送できる製品は規格内で製造されていますので、そうゆう製品を使わないといけません。

書込番号:25927679

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 10:17(11ヶ月以上前)

MA★RSさん、情報ありがとうございます。
読んでみましたが、知りたい情報はなかったように思えました。
クロックの話は少し確かにそうだなとは思いましたが、
もしヘッドホンアンプの方で一旦データをためていれば CDプレーヤ側のクロックは関係なくなるので、
このあたりも実際がどのような仕組みになっているか次第ですね。

お分かりになる方がおられましたら、下記の質問にご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

「コアキシャル(デジタル)端子に流れている信号はCDのデジタルデータそのものですか?
CDプレーヤで何らかの処理をされたものですか?」

※今回の私の質問ではクロックの揺らぎの話は考慮無しでお願い致します。

書込番号:25927687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 10:24(11ヶ月以上前)

cantakeさん、こんにちは。

>同軸や光はSPDIFという形式なのでデジタルはPCM192KHzまでです
ありがとうございます。
SPDIFの仕様はそうかもしれませんが、
知りたいのは CDプレーヤがどのようなデジタルデータを送信しているかです。
仕様がPCM192KHzだとしても、CDプレーヤが 44.1kでしか出していなければ 44.1kですので。。

書込番号:25927703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/10/16 10:27(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん

昔、CDプレーヤーのデジタル出力(光出力)で実験したことがあります。

 1.市販のCDをパソコンのCDドライブでリッピングしたファイル
 2.市販のCDをCDプレーヤーで再生し、デジタル出力をパソコンで録音したファイル
 3.リッピングしたファイルをCD-Rに焼き、2と同様に録音したファイル

3つのファイルを比較したところ、1ビットの違いもありませんでした。
したがって、CDプレーヤーのデジタル出力は、CDに記録された音楽データと同じものです。
同軸出力でも同じでしょう。

書込番号:25927705

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 10:41(11ヶ月以上前)

あさとちんさん、ありがとうございます。

>3つのファイルを比較したところ、1ビットの違いもありませんでした。
おーー、そうなのですね!!
ということは、ヘッドホンアンプで DA変換するのであれば、
CDプレーヤが変わっても音は変わらないということですね。

>したがって、CDプレーヤーのデジタル出力は、CDに記録された音楽データと同じものです。
>同軸出力でも同じでしょう。
確かにそうですね。
あとは、すべての機種のCDプレーヤがそのような仕様になっているかどうかということですね。
けど、おそらくそのまま出していそうな気がしますね。

有益な情報ありがとうございます。

書込番号:25927726

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2024/10/16 11:03(11ヶ月以上前)

https://juubee.org/BJ/sokutei15_spdif2wav/sokutei.html

こちらの方がいいでしょうか。

CDリッピングとSPDIFの出力データのバイナリ比較で一致する、
という話です。

CDに書き込まれているデータと、SPDIFから出力されるデータで
バイナリ一致する、という話です。


ただし、条件の悪いCDの場合、エラー訂正がされるわけですが、
訂正の性能には差があるとのこと。
CDに傷などなく、エラー訂正不要の場合は基本データはそのまま
出力と考えていいかと思います。

書込番号:25927749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2024/10/16 11:10(11ヶ月以上前)

>ヘッドホンアンプの方で一旦データをためていれば

DACにはデータのバッファはありません(貯めていません)ので、PCやCDプレーヤーが出力するデータが同じでも、その時間軸の影響はありますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1545168.html

それが「聴こえる」かどうかは別にして。

書込番号:25927759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 13:24(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん
CDのデジタルデータは「CDプレーヤが 44.1kでしか出していなければ 44.1kです」おっしゃるとおりです。
ですから受け側のアンプのDAC部でアップサンプリングをしているデノンなどの機種もあります
デジタルデータはいかようにも加工できるのでSONYの製品などはDSD処理で出力している機種もあります

音質については光はケーブルの品質、プラグの品質、反射の影響などがあるいわれていますので、同軸の方が音質は良いという人が多数です。光ケーブルはノイズを遮断できるメリットもあります。IFIの製品などで光ケーブルが30mくらい付属のがあったような。
デジタルではクロックやノイズや電源の影響が音に出ますので、どこまで拘るかでしょう。

書込番号:25927925

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/16 13:52(11ヶ月以上前)

 コピスタスフグさんが締めだ参照元が指摘しているよううに、トランスポート(CDプレイヤー)とDACをSPDI/F(同軸)で接続した場合、トランスポート側が時間軸を支配することになりますので トランスポートの時間軸方向の送り出し精度が再生音に影響を与えます。
 例えると 同じ速度に到達するまで 新幹線のように何時発車したかわからないような滑かな加速と、ディーゼル機関車のように ガコガコ振動しながら加速する場合の乗り心地の違いみたいなもんです。

 CDプレイヤーで再生する場合と、SPDI/F経由でDACで再生する場合の かんたんな仕組みと課題を以下で説明しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153941#tab

 要は、DAC側で SPDI/F経由で送られてきたストリーム信号を元に、時間軸を再構成するんで トランスポート側の精度の影響がもろに出ます。
 マスタークロックを入力できるDACやトランスポートもある(ESOTERICの製品群など)ので トランスポート側とDAC側の両方に マスタークロックからの純度の高いクロック信号を入力して同期すると 時間軸の問題は低減します。

 時間軸の正確性はトランスポートの機種の違いもありますが、電源等のいろんな影響を受けます。

 以前、ネットワークプレイヤーをトランスポートとして、条件変えてDACで再生したケースの再生音をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=980s
 デジタル回路は同一のWiiM Pro /WiiM Pro Plusでも、電源関係やLAN/WiFiで 音の鮮度感、滑らかさが変わります。
 
 ただし、この動画の音質に違いがあるかどうの判断は 再生環境と個人の感性の差が大きいです。
 例えると、米の銘柄やコーヒーの産地による味や風味の違いみたいなもんで 僕は鈍感であまり違いがわからないので 高価な米、コーヒーを所望することはないですが、敏感な人は相応の対価を払ってでも手に入れますね。
 なので 全ての人に受け入れられる正解は無く、違いがあるも間違っておらず、違いがあるも間違っていません。

書込番号:25927950

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/16 13:56(11ヶ月以上前)

失礼しました。書き間違いました。

→違いがないも間違っておらず、違いがあるも間違っていません。

書込番号:25927952

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 14:23(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん
追加ですが
SPDIFの場合はクロックデータと音楽データが送られるので、CDプレーヤー側のクロック性能が上なら良い音質で聴けるということだと思います。ですから「高い機種はクロック性能も良い=音質が良く聴こえる」と推測ができます。
あとは右と左が交互にデジタル出力されるようですから、音楽再生時にはアナログとは違って聴こえるのだと思います。
デジタルは分かったようで実は分からないです。経験上はクロックやノイズや電源の影響がありそうだと感じます。

書込番号:25927983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 16:43(11ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。
まとめると下記ということですね。

・ CDプレーヤから出力されるコアキシャル(デジタル)端子の信号は CDのデータそのもの。

・ 受け側のクロックは送られてきたデータから再生される。
すなわち、CDプレーヤ側のクロック純度に依存する。

以上より、個人的にはヘッドホンアンプで DA変換するのであれば、
CDプレーヤーはそれほどこだわらなくても良いと感じました(5〜10万円ぐらいの製品で十分かなと)。
クロック純度も仕様書に書いていることも殆どないし、
標準的なクリスタルで発振させていれば十分な純度が得られると思いますし。

本件、Closeにさせて頂きたいと思います。
定量的な議論ができて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:25928110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 17:06(11ヶ月以上前)

>定量的な議論ができて良かったです。
定量的ではなかったですね。。
感覚ではなく技術的に理屈で議論できて良かったという意味です。
ありがとうございました。

書込番号:25928127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/10/16 17:42(11ヶ月以上前)

>ちゅらかめ2さん

最近のDACは、ΔΣ変調(デルタシグマ変調)で数MHzの1bitデータにしてからアナログ変換しています。
CDプレーヤーのクロックは影響しないと思いますよ。

書込番号:25928166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/10/16 18:05(11ヶ月以上前)

あさとちんさん

>最近のDACは、ΔΣ変調(デルタシグマ変調)で数MHzの1bitデータにしてからアナログ変換しています。
受け側でオーバーサンプリングするからということですね。

ということは、正しくCDデータを出力していれば、CDプレーヤは何でも良いということになりますね。

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25928185

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング