『蓄電池の運用について教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池の運用について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

蓄電池の運用について教えてください

2024/10/24 11:03(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SHYNNNさん
クチコミ投稿数:7件

以前太陽光の導入で相談させていただいた者です。
ようやく設置工事が完了し、太陽光システムの運用が開始したのですが、蓄電池の充電に関して不明点が出てきました。

前情報として以下となります。
ニチコン製蓄電池
グリーンモード運用
オーナーズクラブよりAI自動制御申請済

リモコンのグラフを確認してみると
深夜1時から充電が開始されており
太陽光が出てないのに何故なのかと色々確認してみたところ
電力会社から買電し蓄電池に充電されていました。
導入するにあたりきちんと調べてなかった私が悪いのですが
太陽光からのみの充電ではなく買電による充電もあり得るという事を知りました。

なるべく電力会社からの買電で充電をさせずに
太陽光から充電させたいのですが
上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。

説明書等を確認してみると
AI自動制御で最初の1週間程度はAI学習期間があり
1時から6時59分まで蓄電池が100%になるように制御されるみたいなことが書いてあったのですがそれによる影響ではないのかなと睨んでます。
※充電開始終了時間が設定されていても
AI学習期間中は強制的に上記の時間で制御されるようです。

AI学習期間が終了したら
充電開始時間:1時、終了時間:1時1分
放電開始時間:7時、終了時間:0時59分
としておけば電力会社からの買電で充電されずに
太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:25936574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/24 11:23(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>SHYNNNさん

>上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。

そのとおりです。2週間くらいは学習するみたいです。
(私は、初日に嫌気がさしてAI契約を解除しました)

>としておけば電力会社からの買電で充電されずに
>太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。

AIを解除すれば、明日からでもそうなりますが、
AIなんか使わないでもいいんじゃないですか?

ちなみに、気象警報自動制御に入っていれば、警報発生時に充電を開始します。
料金が高い安いは関係ないですが、これはまあ、緊急時なのでやむをえない。
早期注意情報自動制御は、警報が出そうな深夜に充電開始しますが、
スマートライフなどの”一般的な”深夜契約を想定いているので、電気契約によっては、
想定と違う動きをします。
後は、6月に実施される点検には気を付けたほうがいいですよ。リモートで勝手に
充放電されますので。

書込番号:25936598

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHYNNNさん
クチコミ投稿数:7件

2024/10/24 22:11(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。

そうですよね、AI自動制御を使う場合のメリットを考えたのですが、夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかなと思いました。
私の場合、従量料金制の為
メリットが見出せなかったので解除しようかなと思います。

何か他にメリットでもあるんですかね?

書込番号:25937271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/25 09:14(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>SHYNNNさん

>夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかな

それを目論んでの機能でしょうが、蓄電池は充放電ロスがありますので、
「深夜料金×1.2 < 昼間料金」 の不等式が成り立たないとメリットが
ありません。
よしんばメリットがあったとて、充電するための電力を確保しなければ
ならないので、契約アンペアは充電アンペア以上、確保しなければなりません。
一般的には60A契約は必須、デマンド契約なら知らないうちに蓄電池に
勝手に使われているので、基本料が上がったまま下がらないということに。

私も、家の消費量をみてうまく調整してくれるのかな、と迂闊に感じて
当初申し込みましたが、夜中に充電し始めたので、一気に萎えました。
まあ、お互いいい勉強させてもらった、ということで(笑)

>私の場合、従量料金制の為

なおさら6月の定期点検は注意してください。私も、実施日の前までに、
「100%溜まるまで使わない(下限100%)」にして、対処しました。
早期注意情報自動制御は、実際には空振り三振が多いので(普通、停電しないです)
どうかなあ、と思わないこともないですが、しょうがないかな、と思うことも
ありますので、あるんだから使おうかな、という感じですかね。

書込番号:25937585

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)