


ホンダと日産の協業の内容によっては、フリードやフィットが日産のエンブレムを付けて出てくることは、可能性としてはありますかね?
書込番号:26004042
2点

経営統合したとしても当面はホンダブランド、日産ブランドはそのままではないでしょうか。
いずれ新ブランド立ち上げへと移行するのかもしれませんが、それは状況次第ではないかと。
しかしホンダってどことも手を結ばない孤高の存在だったイメージがあるので、ちょっとビックリですね。
それだけ厳しいってことなんだろうと思いますが、さらに厳しい日産と手を組んで大丈夫なのか?と素人ながらに心配です。(^0^;)
書込番号:26004045
6点

”ホンダと日産自動車が傘下に入る持ち株会社を設立して経営統合をするため協議を進める方針だということです。”
トヨタとダイハツ、日野の様な株式での子会社化ではない様なので、OEM は無いでしょう。
書込番号:26004083
2点

今のVWグループのようなカタチになるんじゃないですか。
部品や設計などの共有はあってもホンダ、日産、三菱それぞれの自動車メーカーとしては今まで通りスタンスは変わらないかと。
ノートやフィットといった車種展開は変わらず、別ボディ別パワートレインで続くかと思います。
軽自動車のホンダのNシリーズや日産のデイズ系は何らかの車種整理があるかもしれませんね。
書込番号:26004085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあホンダも他社と技術提携等はしてきたので、全くの孤高の存在と言うワケでは無く、直近でも提携先が方針転換した影響で予定を中止したりしてます。
システム統合で苦戦したメガバンクではありませんが、ライバル企業との合併を経験した身としては、企業文化や利用しているツールの違いもあるでしょうから、実現したとしても
当面はあまり変わりないかも。
販売台数としては合計世界3位になるとしても、ホンダらしさ日産らしさ、良い意味での唯我独尊も薄れるとしたら、吉と出るか凶とでるか。
書込番号:26004091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和製ステランティスみたいな感じかもしれませんね。
書込番号:26004105
1点

家族が日産技術者という立場として非常に驚いています。
現実には日本全体が一つとなって進まないと海外のメーカーに飲み込まれてしまいますね。
2030年頃には大きく業界が変わると推測されます。
書込番号:26004113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリードやフィットが日産のエンブレムを付けて出てくることは、可能性としてはありますかね?
別に経営統合されんでも、OEMはいくらでも可能性あるでしょ。
マツダのプレマシーをラフェスタとして売ってたこともあるし。
経営統合によりホンダとニッサンで被る車種は全部相互OEMになる、
なんてことはないだろうけど、当面の販売店対策としてOEMで出てくることはあり得るでしょうに。
書込番号:26004124
3点

そもそもコンパクトミニバンのフリードのOEMうんぬんの前に、三菱がOEMでデリカD2を出しているように、スズキソリオをOEMで持ってくるのを先にすべきだったような気がします。
そのようなこともせずにマーチもやめ、大衆向けの小型車クラスがすっぽり抜けた状態の日産では、国内市場としての立ち直りが難しいのではと思います。
書込番号:26004152
6点

日本のような小さな島国に、これだけの数のカーメーがひしめき合って凌ぎを削っているのは、世界でも類がないような自動車天国の日本なので、車は選び放題だったけど、これからは統廃合が進んでメーカー数も絞られて行くのかな?
書込番号:26004176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技研の知り合い曰くよくある技術共同開発とかの話が広がっただけとも言ってました。
書込番号:26004234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>技研の知り合い曰く
公式に
まだ決まってないけど、”報道の内容を含めて”検討中、
てプレスリリースしてるのに、その”自称技研の人”の言葉に、
なんの意味があるの?
書込番号:26004273
3点

協業というより、日産の資産を外資に食い物にされるくらいなら
日本メーカーに渡したほうが良いという政治判断だったのでは?
日産成分をホンダが損しない様に徐々に売却、
最後に残るのはホンダ+三菱連合。 これなら両社に益有り。
日産を本当に立て直そうとしたら共倒れの恐れあり。
寧ろ、実際に協業といえる体制に移るのはディーラーの方かも。
書込番号:26004285
4点

フリードをOEMで日産に供給すれば日産ディーラーは嬉しいかなビミョーかなと、日産本体はセレナ喰われて更に厳しくなるかも
書込番号:26004315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産の資産を外資に食い物にされるくらいなら 日本メーカーに渡したほうが良いという政治判断だったのでは?
ありそう。日産のエンジン・電動系の技術や調達力を共有出来るならホンダにもメリットはある。ホンダも現状の規模のままでは危ういはずだし大企業病になって久しいので、案外相性が良いのではないかと。いずれにしても双方スリム化が進みそう。
日産の販売店は商品ラインの補完を期待するでしょうね。
書込番号:26004325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大企業病になって久しいので、案外相性が良い
お互い大企業病同士で相性が良いとしても、
より病状が悪化しそう。
快方に向かう明るい未来はあるか、
だね。
書込番号:26004336
1点

日産株を売りそびれて損切りも覚悟してたのに、売る前でよかったー(12:30現在 前日比23.7%UP!)
早めのクリスマスプレゼントだ!
まったくもって個人的な話で失礼いたしました
書込番号:26004373
3点

日産 三菱が実質ホンダ傘下にはいるのですかね?
書込番号:26004405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそのこと,マツダ、スバルも加わって、大連合の会社にすれば良いと思います。
トヨタ以外で、単独で生き残れる会社は、無さそうですね。
電池だって、個々で開発したら効率悪すぎる。
書込番号:26004490
0点

単に持ち株会社に各々のメーカーがぶら下がってるだけじゃ経済的な合理性はあまり無いですね。
持ち株会社の人員や部門等無駄な部分が増えるだけ。
両メーカーとも真に危機感を持ってるのなら完全に合体して一つの企業にならないとダメでしょう。
書込番号:26004507
1点

>クマウラ-サードさん
鴻海が日産を買収しようとしてるらしいので、その為の協業なのかもしれないです。
既にルノーに日産株の買収は打診してたらしいですが、日産の許可が無いと売れないそうなので今はまだだとおもいますが、どうなるんだろうか。
書込番号:26004863
0点

某評論家が今回のニュースで株価が上がってしまい、ホンダとしては買うメリットは薄れる。
日産の破綻を待って現経営陣を追い出してから話を進めるのでは?的に書いてたの見て思い出した。
震災前に風前の灯だった建設業の会社が震災を気に復活したが、復興が終わる頃には夜逃げなど含め倒産した。
日産の経営陣もゴーンみたいな特需が過ぎたら、また日産をダメにした。
ダメな経営陣が残ってる会社は同じ事を繰り返す。
書込番号:26004934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241218/k10014671121000.html
上の記事の通り経営統合に向け協議を始める時言っただけで、具体的な内容は決まってないとの事。
OEMは手持ちの少ない日産の現場的にはフリード欲しいとはは思いますけどね。昔の二代目ラフェスタのように。
書込番号:26004962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の春には提携発表してたので、驚くほどのことでも無いかと。
書込番号:26004994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今年の春には提携発表してたので、驚くほどのことでも無いかと。
今回は『経営統合に向けた協議』とこれまでから一歩踏み込んだ表現になっているはず
株価が示すのは世間は驚いたってことですよ
最近も業績悪化やリストラのニュースが出て日産株が下落を加速させていたところですから、売られ過ぎからの反発力はありましたね
書込番号:26005020
0点

業務提携と経営統合では全く意味合いが異なるでしょう
書込番号:26005042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産も以前は、マリン事業や宇宙航空事業をやってました。
それらの事業が残っていれば、ホンダとの親和性もかなり
あったように思います。
外国人社長が就任してから、短期的なV字回復は果たせたものの、長期的には日産を凋落させたように思います。
書込番号:26005049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>株価が示すのは世間は驚いたってことですよ
日産は下がり続けてた中で、このニュースでの安値を買われただけでは?
このあと600円に迫ろうものなら驚きますが。
>業務提携と経営統合では全く意味合いが異なるでしょう
そりゃ違うでしょ。
ただEVに向けて進んだ2社がEVで提携って話ですからね。
差別化からは離れていくので、いずれはこうなるのは自明と思いましたが。
書込番号:26005054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでも、一旦は報道されながら統合が破談になった事例には枚挙にいとまがありませんし、今後どうなるにしても、投資では無く投機でカネが動いて終わりになったら、誰得なのかイヤですね。
書込番号:26005101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産はJシリーズヨット作ってましたが かなり前に撤退しました
ホンダは今でも船外機の工場をもってますよ(浜名湖湖畔)
書込番号:26005269
0点

過去に日産はミサイル(固体燃料)も生産してました。
中島航空機〜プリンス自動車に引き継がれていたが、ルノーの買収によりIHIエアロスペースに引き継がれた。
書込番号:26005936
0点

ホンダもとんだ疫病神と手を組んだものだと思う。先が危ぶまれるね。水と油の関係としか思えない。
CEOもEVに全振りと言っていたが時代は全く違っている。ホンダのCEOも危ういし。危うい同士だからいいのかな ??
書込番号:26006400
0点

この前TVで評論家のような方が言ってたけど、日産は技術力は有るんだけど、その技術を育てられないというようなことを言ってたな。
それは一重に経営陣がダメということのような。
で、ホンダと一緒になってその技術力が爆発したら凄い物を作ることになるかも。
書込番号:26006609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダはソニーと組んで電気自動車のプロトタイプ車を出している。
今更、日産と組んでもメリットがない。
自動車も今やソフトしだい。ソニーと組む方がメリットがある。
書込番号:26006788
0点

>茶風呂Jr.さん
こんにちは。提携話って早急にはつかないです。
水面下で長い間行ってきたと思います。
以前日産とルノーの問題で、ホンダの名前も浮上していましたね。
政府も海外のメーカーよりも国産メーカーのほうがメリット多いと思っていると思います。
両社は日本の自動車産業の老舗メーカーですから、外資に持っていかれるのもやぶさかでないでしょう。
書込番号:26007311
0点

・・・
僕が高校の頃ですけど
友があれがスカイライン・・・あれはギャランGS・・・あれはアコードと・・・
いろいろな車教えてもらうことができました。
父がもし車購入するとしたら・・・
僕は即座にシビックGLと・・・
鮮烈な車が出てきたと思いました。。
人間工学の塊だと思いました。
しばらくして僕も就職・・・
昭和の終わりに父がぼそっと・・・
歩くロボットを作りたいとゆうかたが・・・
父がゆうかたなら・・・
いまの時代にまた挑戦されると思っています・・・
・・・
書込番号:26014075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:31:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 16:02:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 19:11:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/18 15:11:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 17:29:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 0:06:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 8:10:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 16:07:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 22:02:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 10:58:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





