『フロア型スピーカーのお勧めをアドバイス願います。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フロア型スピーカーのお勧めをアドバイス願います。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ244

返信136

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:547件

趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26063619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 02:37(7ヶ月以上前)

予算と重量の上限は?

書込番号:26063763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 06:59(7ヶ月以上前)

返信いただきありがとうございます。
予算は、ペアでとりあえず30万円から40万円程度。
重量は、この予算内の製品であれば特に上限は無いと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:26063826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 08:21(7ヶ月以上前)

思い入れが先走った結果、だらだらと前置きが長くなってしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:26063899

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/02/06 09:27(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんにちは。

候補の中では個人的にはKEF Q11 Metaがお勧めです。KEFは上位のRシリーズの熟成を通じて周波数特性の改善が進んでおり、新発売のQ11 Metaも、公表されている実測結果を見る限りRシリーズの設計思想を受け継いでいて抜群です。

B&Wのように不自然な高域の広がりや強調がなく、かといって出るべき音は全部聞こえているような感じですね。定位も非常に正確です。
ただ音の品位ではやはりRシリーズの方が一枚上です。エンクロージャーの剛性が違う感じです。予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。

JBLって、とっても高い機種はガチで作り込まれていますが、このくらいの価格帯ではそれなりに感じます。
すでに805Sをお持ちならその予算では後継機は買えませんからB&Wは見送りかと思います。

書込番号:26063965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 10:42(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご助言ありがとうございます。
予算的にもうちょっと背伸びしなくてはなりませんが、R5meta検討したいと思います。
実のところ、古風なスピーカーの価値観が染みついていて、新しい技術のスピーカーの実際の音も聞けない状態なので、あんなに小さいスピーカーでの低音は大丈夫なの?という一抹の不安なのか疑念なのかがいまいち拭いきれないのが正直なところです。
まあ、昔も長岡鉄男さんの自作スピーカーなんて存在もありましたけれど、低音の質、スケール感等どのようにお感じでしょうか?
追加の質問でお手間を取らせて恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:26064068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/06 11:24(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

予算引き上げJBL S4700をご検討されては
いかがでしょうか
馬力があって余裕しゃくしゃく。
15インチの4333の後釜だと
他では満足できない可能性。

古くさい隈取りなくなり、キレのよい低音
浸透力のあるホーンは、現代的で解像度が高いです。
音像も大幅に改善、真ん中と左右みたいな感じはなし

S9900とも聴き比べ、低音の見通しは
S4700の方がむしろいいと感じるほど。
DD6700と聴き比べ、スケールの違いくらいで
あちらはペア800万円
ペア100万円は破格だと思いました。

4333も50年付き合えば、
下手なスピーカーより安かったかと思います。
この先50年はないと思いますが、この先は
耳が衰え、時間が貴重になってくるでしょう。

書込番号:26064123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 12:04(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
刺激的なご提案ありがとうございます。
4333の後釜としてS3900では?とちょっとは考えたんですが、こっそり買える代物ではないので同居人の合意を予想して諦めていました。
なのでS4700となると、音的には全くのドストライクだとは思うのですが、もう全く論外です。もうちょっと若ければその気になれたかも知れません、つくづく残念です。もうちょっと早めに壊れてくれれば道は違っていたかも知れません。
なので、4333の後釜という目標はもう諦めて、新しい音で余生を楽しみたいと思っています。
ということで、オーディオは閃きだ!という心の師匠の言葉を思い出しつつ、KEFのR5meta、FYNE AUDIOの F502、そしてWharfedaleのLINTON Hertageなんてあたりが今は気になっています。なぜか皆イギリス製ですけど、歳のせいも有るかもしれませんね。

書込番号:26064169

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2025/02/06 12:40(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん

こんにちは。
私もS4700がコスパも含めベストと思いましたが、スレ主さんのご事情を踏まえ4429をお奨めします。
ウファ―口径は30cmとなりますが、中高域のコンプレッションドライバーはS4700と同一です。
S4700と比較試聴したことがありますが、かなり善戦していた記憶があります。
生産終了なので中古を探すことになりますが、予算内で程度の良いものを見つけられると思います。
トールボーイではありませんが、4333が置けるスペースがあるならばセッティングも問題ないと思います。

書込番号:26064215

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 13:15(7ヶ月以上前)

>bebezさん
貴重なご助言大変ありがとうございます。
中古までターゲットを広げると、選択肢が広がって悩みがいがあります。
長くオーディオの世界から遠ざかっていたもので、4429という存在は知る由も無く目からうろこです。
ユニット構成からも、今までのイメージの延長で全く新しいJBLを体験できそうで、大いに惹かれております。
当初予算からは結構大幅に離れてしまいますが、後悔しないという意味で前向きに考えたいと思います。
4333は思い入れが捨てきれず、今後は物置台として部屋の隅に埋没させたいと思っており、それでも4429のサイズであれば残ったスペースに十分収まりそうなのでこれは悩みます。
改めてありがとうございました。

書込番号:26064255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/06 14:37(7ヶ月以上前)

クリプシュ。RP−8000F2
ペア実売価格28万円を強くお勧めします。

解像度、透明感、音抜けも抜群で、低域のスケール感
も抜群。能率も非常に高く。
真空管アンプでも、駆動が楽です。

私は、この価格帯で、隠れた名器だと思っています。

書込番号:26064337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/06 14:44(7ヶ月以上前)

クリプシュのスピーカーは、正直黒い長方形の
スタイルの見た目が好きになれないのですが。

目隠しされてこれは、ペア100万円のスピーカー
だと言われても信じてしまう様な音です。
私は、そう感じました。
本当に安い。

書込番号:26064346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/02/06 14:59(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
先の投稿で

>>予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。

と書きましたが、それはまさにR5 metaだと低域量に不満が出る可能性があると思ったからです。

AV用途ならAVアンプでタイムアライメントをとってサブウーファーを利用すれば解決しますが、ピュアオーディオだとタイムアライメントは取れないのが普通なのでなるべくスピーカー単体で低域を出した方がよいでしょう。

QよりRの方が品位は上ですが、Q11に相当するR11はこれまたS4700並の値段なのでハードルは高いと思います。低域重視ならR5よりQ11の方がよいと思いますね。

S4700は昨年夏ごろ価格が下がったのであの物量としてコスパが良くなったわけですが、まあそうはいっても高いですからね。予算オーバーにも程があると思います。

S4700はフロア型ですが、4429は大型ブックシェルフですので最低30cm程度はかさ上げするためのスタンドが必要ですのでご注意ください。同じくフロア型の4333も10cm位かさ上げした方が低域がすっきりしますが、4429はそれと入れ替えで使えるものではないので注意は必要です。4333→S4700ならグレード落ちた感はないと思いますが、4333→4429だとちょっとグレード落ちた感を感じると思います。

Q11は16.5cm x3発に対して4429は30cm 1発ですが、振動板面積は大差ありません。両機とも十分な低音量は得られます。最近のトールボーイで細身のデザインが多いのは、バッフル面積が小さい方がきれいな定位感が出せるからなんですね。

対してウーファーが大口径のJBLは昔ながらのデザインになりますが、コンプレッションドライバーなら定位感もよいと思います。今4333なら床面積をとるのは問題ないでしょうから大型JBLブックシェルフも視野に入ってきますね。

書込番号:26064361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 16:41(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
想定外の製品のご紹介で、ドットコムのユーザー評価も拝見しなるほどと思っております。
クリプシュは見かけは悪いけれど安くて意外に良い音がでるという、遠い昔のStereoSound誌だったかの評価の記憶がよみがえりました。当時はクリプシホーンという名前だった気がします。ユーザーの皆さんの評価はその伝統がまだ続いている証のように思えます。
写真で見る限り、「黒い長方形」意外に嫌いじゃ無いです。
なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。

>プローヴァさん
さらなる補足説明ありがとうございます。
オーディオの深みにはまらず(と言いつつ結構はまってしまっているところですが・・・)、のんびりゆったり音楽を楽しむにはQ11の方が自分的に向いているような気がします。
JBLについては、4333にもまだ若干の優位性があるような気もしますが、近年の製品の方がバランスや定位などの面ではしっかり優れていると思いますので、がちに比較する気は無く予算の制約もありますのでグレード落ちはあまり気にしていません。
現実的には4429の中古あたりがやはり丁度良さそうに思っています。

レスを頂いた皆さまのおかげで、大分ターゲットが絞られつつあります。ありがとうございます。
女房の説得が次ぎへのもう一つの課題ではありますが・・・。

書込番号:26064468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/06 17:11(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

4429の提案は思い付きませんでした。
bebez名人の引き出しの多さですね

新時代のホーンらしいようです

https://audiodesign.co.jp/blog/?p=811

JBLの影のない、屈託の無さに慣れてると
他ではしっくりこないで、
モヤモヤするかもしれません。

>4333は思い入れが捨てきれず

故障箇所はどこでしょうか?
ウーファーのエッジなら交換
切り貼りが大変なら、
ウーファー丸ごと、2231Hを
2225Hと交換もありかも
中古でペア3万円前後でしょう。
能率差はボリュームで調整



書込番号:26064495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 17:41(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
4333の不具合は片側のスピーカーのスコーカーの音圧が低下して、左右バランスが取れなくなったことです。
結構前から症状が出ていたのですが、一時的だったりしたもので我慢してきたのですが、数日前から殆ど改善されなくなりました。
スコーカーのドライバーも怪しいのですが、今までの経緯からネットワークに問題がある気がしており、ウーファーのエッジ交換は自分で出来たのですが今回はお手上げで諦める判断に至りました。
人生の半分以上を供にしたジムランの音への未練が、他のスピーカーへの乗り換えに踏み切れないところが多少あるかも知れません。

書込番号:26064525

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/06 18:14(7ヶ月以上前)

>なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。

低域再生とコスパで言ったらPOLKのR700も
https://kakaku.com/item/K0001361754/?msockid=3e2adcabf68a6e513096ce6bf7606fe7
結構高さがあるので低めのソファーで聴く場合は合わないかも。

ちなみに国は不明ですが海外ではRP-8000FIIより価格高いようです。KEF Q11とは同価格。
https://www.spinorama.org/?page=1&search=RP-8000F+II
https://www.spinorama.org/?page=1&search=POLK+R700
https://www.spinorama.org/?page=1&search=KEF+Q11
日本では特にコスパ高いってことっすね。
輸入代理店のせいなんだろか、POLKはD&M、クリプシュはONKYO?今はティアックなのかな...

聞いたことないですがクリプシュは何か味がありそう。ハマる人にはハマるタイプなんでしょうね、曲にもよるんでしょうけど。能率の高さも魅力なのかな。
R700は多分、クセが無さそう。味がないとか思うかも。

書込番号:26064568

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/06 18:52(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんにちは
音質とかは詳しくありませんが、中古品でも程度の問題があると思いますのでWEBで調べると意外な掘り出しもあると思いますので、何かの参考にご覧ください。
中古品で程度や価格の相場感を見るには、オーディオユニオンの中古スピーカーが機種も多いです。
KEFのR7Metaが46万でありましたので、中古品でも素性も明らかなようで、お買い得のように感じます。
JBLのL100クラシックは最近の機種では生産終了でお安くなっています。(サウンドサポートさんでは新品在庫で約40万もあります)
クリプッシュはアバックの中古スピーカーにありました。19万これはお安いです。
失礼しました。

書込番号:26064607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 19:25(7ヶ月以上前)

>XJSさん
さらなるコスパ機種のご紹介、悩みは深まるばかりです。
ポークオーディオは、バーティカルツインというトールボーイのユニット構成の走りだったかと思います。
社名をなんとかしてくれという思いもありますが’、フラッグシップでこの価格はインパクトあります。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

>cantakeさん
信頼できる店舗からであれば、中古も選択肢に入れてたいと思っていますが、選択肢の幅が広がり過ぎるのが嬉しい悩みおです。
オーディオユニオンは、学生時代の徘徊先の一つだったので、店舗の様子も記憶にあり信頼できる店舗だと思っており、今回も実際にアレコレ検索してはドキドキしております。
アバックのクリプシュ価格は貴重な情報です。こちらも参考にさせていただきます。ありがとうございました。

沢山の情報をいただき、粗々の選択肢は囲い込めたものの、これからの選択をどうしたら良いものか、いっそこの際JBLとトールボーイタイプを2機種、なんてことまで頭をよぎりますが、家庭の平和を優先したいと思います。

書込番号:26064655

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/06 20:23(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>今までの経緯からネットワークに
>問題がある気がしており

大事に使っていても経時変化で
ボリュームがやられたりしますね
ネットワーク外してリペアの話は
けっこうありそうです。

https://slowlife21.exblog.jp/20830719/

ネットワークだけ送った場合の
メンテ費用を聞いてみてもよいかもしれません

https://relicfreq.com/repairs/jbl-4331a

置物と割り切るなら
エッジ交換をご自身でやられたので
ボリュームも交換できそうな気もします

書込番号:26064735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 20:52(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
修理の道が無い訳ではないだろうと思ってはいたものの、モノが大きいだけに専門業者さんに送ってお願いすることもできず、諦めの判断をしたところですが、ご紹介のサイトに新たな光が見えた気がしております。
4333のネットワークの取り外しは、内部を見た限りでも実際とても大変で根気がいりそうですし、そこが原因との確証も無いのですが、ここでの皆様との対話を通して自分にとっての4333の存在の重さを改めて気づかされ、ここは時間をかけながらダメ元でこれからのライフワークとして挑戦したいと思うに至りました。大変貴重な情報をご提供頂き感謝しております。
ただ、先の見えないメインスピーカーの不在は耐えられそうもないので、これまでの皆様からのご助言を活かした選択も平行して検討したいと思っています。改めてありがとうございました。

書込番号:26064776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 21:25(7ヶ月以上前)

ということで、ご助言頂いた皆様には改めて心から感謝申しあげます。
新たなスピーカーの選択にあたって、自分自身のJBLへの思いが足かせになっている感も強いのですが、あいによし さんからの情報を切っ掛けに、もう少し時間をかけて4333の再生の可能性に挑戦することでJBLとの縁を繋げたいと思い、新しいスピーカーとの付き合いを避けて数十年も経っているので、今回はJBL以外から選んで今まで蓄えたソースの新たな魅力を発見し直すのも悪くないという結論に至りました。
そういうわけで、KEFのQ11、クリプシュのRP-800FU、そしてFINE AUDIOのF502、POLKのR700の4つが候補として残る訳ですが、先入観としてユニット数がやたら多いのは音像の曖昧さに繋がるような気がして、実際の音も聴かずというか、聴いていないからこその判断でQ11とR700を外すことにし、RP-800FUとF502の択一までとりあえずもってこれました。
おそらく人生最後のスピーカー購入となるかと思えば決断も余計に迷うところですが、もう少し自分自身で悩むことにして、この板は一旦閉じさせていだきたいと思います。
閉じるにあたっては、助言頂いた皆様全てをgood anserに選びたいのですが、数に制限があるとのことで苦渋の選択で決めさせていただきました。対象に選べなかった皆様には大変申し訳ございません。感謝の気持ちは一緒ですのでご理解をお願いいたします。

書込番号:26064826

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/06 22:39(7ヶ月以上前)

>先入観としてユニット数がやたら多いのは音像の曖昧さに繋がるような気がして

この点からするとkefがベストかなと思いますけどね。中音域と高域が同軸なので。
低域ユニットは多いけど…低域はあまり気にしなくてもいいような…よくわかりませんけど

RP-8000F2は2.5wayかと思いきや、2wayなので中音域が2つのユニットから出る。

書込番号:26064908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/06 23:35(7ヶ月以上前)

あ、FYNE AUDIO F502を忘れてました。
これも同軸で良さげっすね

書込番号:26064953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/02/07 07:42(7ヶ月以上前)

>>先入観としてユニット数がやたら多いのは音像の曖昧さに繋がるような気がして、実際の音も聴かずというか

実聴すればすぐわかる事ですが、誤った先入観ですね。
ウーファーユニットが多くても定位の曖昧さにはつながりません。低域ですから。
Q11は中高域が同軸ですから定位に繋がる音域は同軸ユニットから出ます。なので定位感は抜群です。

ま、趣味ですからお好きに、なんですが、実際に聞かないで選ぶのなら趣味と言えるかどうか。
近くの大都市部に出かけて行っても良いと思いますが。お金使えば満足というものでもないでしょう。

書込番号:26065140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 08:44(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん
奥様を連れて、一緒に試聴に出かけられては、
いかがでしょうか?きっと奥様にもお気もちが伝わる
かと思います。

クリプシュは、外見こそ値段相応ですが。
スケール感溢れる低域から繊細な高域迄表現出来る
この価格帯では稀有な存在です。
私の試聴した感想では、下位機の6000F2がよりくっきり
はっきり音が一歩前に出て、より、繊細な表現で。
8000F2は、音が一歩下がり、土台のしっかりした
豊かな音の広がりを演出してくれます。

今のSPは、音も勿論ですが、外観を重視してお金を
かけて、コストパフォーマンスが悪い製品も散見されます。

是非一度、クリプシュよりも数倍高いSPと聴き比べを
お勧めします。
まずは、理論的に頭で考える事も楽しいですが。
実際の試聴は、勇気もいる事ですが、
より、楽しく新鮮で、驚きに満ちたものになる可能性を
秘めていますよ。
是非とも普段聴いている愛聴盤のCDやSACDを持参して。

書込番号:26065192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/07 10:43(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
私はFYNE AUDIO F502を5年程使っております。ジャズにクラシックとドンピシャの選択ではないかと思います。
F502選択の前は、JBL S4700を候補にしてましたが、値段とソナスと較べるとチョット違う感じがして、特にボーカルの艶やかさなどです。
LINTON Hertageもかなり試聴したのですが、ボーカルの押し出し感や、中域が厚すぎる感じで見送りました。(amp E380)
本来ソナスのソネット3辺りが良かったのですが、コストパフォーマンスからF502を選択しました。FYNE AUDIO F502と502SPがありますが、SPとの違いはあまり感じられませんてした。値段が上がりコスパの程度が幾分下がりましたが、それでもコスパの良い製品だと思います。
FYNE AUDIO F502は、ピアノ、フルートやクラリネットは綺麗な響きを聴かせてくれます。
是非ご視聴下さい。アンプはアキュフェーズが良く似合うと思いますが、私はD級amp 逢瀬 WF-502Lで鳴らしています。

書込番号:26065346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 13:03(7ヶ月以上前)

一方的に閉めさせて頂いたのですが、引き続きのご助言感謝しております。

>XJSさん
>プローヴァさん
真摯にオーディオに向かわれている方々から貴重なアドバイスを受けていながら、根拠の無い乱暴な絞り込みを行ってしまい申し訳なく思っております。
KEFについては遠い昔に104abというブックシェルフを手に入れて、4333と並べて聴いていた時期もあったのですが、今は長く押し入れの奥で眠らせております。KEFのその後の飛躍的な音の進化はあれこれの情報で伺っておりますが、実際の音を聴く機会に恵まれていないため、これも根拠の無い先入観ですが、どうにも昔の印象が払拭できなくつい距離を置いてしまっているかも知れません。
KEFだけで無く、昔オーディオに夢中だった半世紀ほど前のブランドイメージが、今も自分の潜在意識に根強く残っているのに苦笑してしまいます。
定位も抜群のQ11、再度検討の候補にしたいです。

>謙一廊!さん
心優しいご助言、全くそのとおりと心に滲みております。
とりあえず難敵女房のコンセンサス取得は完了しておりますが、一緒に試聴に出向くことでこれからの平和の礎の一つにはなるかと思います。
やはり、本当の音を聴いて判断すべき状況になってしまったなあと、最初の軽い気持ちとは裏腹に納得です。

>Mr.IGAさん
タンノイの系譜を引くというFYNE AUDIOのF502ユーザーさんの声が聞きたかったところ、ドンピシャでのご助言感謝です。悩みもグッと深まってしまいましたけれど、嬉しいご助言です。

朝令暮改、結局Q11を復活させ、RP-800FUとF502の三つ巴での選択を検討することにしました。
実際の音を聴くには近いところで新幹線で200Km先の仙台。ヨドバシカメラに3機種あるかどうかは分かりませんが、もうちょっと悩んでみます。
身近にオーディオを話題にできる友達も居なくなり、情報を仕入れる実店舗も住んで居る町から無くなって久しく、今回はとても有りがたく情報の交換を楽しむことができました。
これが切っ掛けになって今更オーディオ熱に燃える気はありませんが、より納得出来る音で楽しく音楽を聴く楽しみをまた見つけられそうです。
一応閉めさせて頂いてはおりますが、お気づきの点等有りましたら是非ご助言をこれからも期待させて頂きます。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

書込番号:26065505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 13:52(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

試聴等と気軽に申しましたが、、、
そんな遠方にお住まいなのですね。。。

anakurooyajiさんの回答者の方々に対する文章を拝見
していると、誠実な素晴らしい人柄が伺えます。
奥様も了解を下さったとの事で、夫婦円満な素晴らしい
家庭をお持ちで、羨ましい限りです。

私自身、他の方々のレビューを拝見しながら、
ネットで情報を仕入れながら、試聴もせずに購入して
大変自分の好みだった経験も有ります。

私がクリプシュ8000F2をお勧めした要因は、
JBLとB&Wの音の素晴らしさをanakurooyajiさんが
知っているからです。

溌剌とした開放感。解像度、透明感、
低域表現力等8000F2は、大変バランスの優れたSPです。

KEFやFineは、音像定位や空間表現力は、確かに
優れていますが、anakurooyajiさんの好みからすると
少し地味な印象を受け、好みでない可能性が有ると想像
します。

もし、試聴が困難ならお財布に優しい方が。。。

anakurooyajiさんと奥様のこれからの御多幸を
お祈りします。楽しんで悩んで選んで下さいね。




書込番号:26065544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/07 15:12(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
F502購入後に、直ぐF502SPが出て、TRV-88XRで鳴らして試聴したことがありました。ほとんどタンノイではないかとビックリしました。この組合せは、小音量でも魅力的なボーカルを奏でます。(Diana KRALLは最高です)
このF502と言うSPてすが、当然のようにアンプで音色が変わるので、出来ればA級、AB級、真空管と比較することをお勧めします。お手持ちのアンプと好みが合致するとよろしいのですが、こればかり何とも判断し難いです。

書込番号:26065615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 16:06(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
当方の人柄については異論のあるところですが、謙一廊!さんさんの心のこもった親身のアドバイスに、優しく誠実なお人柄を感じながらクリプシュのお勧めを真剣に検討させて頂いております。
他の2機種と異なるアメリカという産地特性が、JBLと共通する音の個性を備えているように思っていて、4333の代替という意味では、たしかにスムースに受け入れられそうですし、何よりコスパがもう・・・!

>Mr.IGAさん
4333を購入した当時の対局のスピーカーがタンノイで、友人が購入した同軸コアキシャルの音に、マルチスピーカーとは別次元の定位の心地良さを感じて憧れた記憶がありますが、F502を知ってそのことを思い出してしまっております。
ボーカルの生々しさは、たしかに期待大でしょうね。

今の自分にとっては、3つの内のどれを選んでも感動すると思う一方で、選択から外した他の2機種への後ろ髪を引かれる思いがつきまとうような気がしていて、皆様からのアドバイスを参考にした今イメージしている3機種ごとの印象は、
KEF Q11:シャープでありながら広がりのある音場感とバランスの良さ
クリプシュ8000F2:アメリカのメーカーらしい乾いて抜けのよいエネルギッシュでありながら今風の繊細さが同居した音
FAINE AUDIO F502:コアキシャルユニットの明瞭な定位感とゆったりとして分厚い中低音の心地よさ
実態と合っているかは分かりませんが、正直どれも魅力ですし、ホントに悩みます。でもとても楽しいです。

書込番号:26065671

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/02/07 17:04(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
新幹線で200kmなら1時間かからないですね。旅行気分で是非行ってみて下さい。

仙台なら有名なオーディオショップの「のだや」がありますね。
地方のヨドバシなら、オーディオ専門ショップの方が良いかも知れませんよ。

書込番号:26065726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/07 18:20(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
誠に余計なことをひとつ。
F502には、ピアノグロス仕上げとそうで無いものがあります。私は、ピアノグロス仕上げの方か中低音に切れがありピアノグロスホワイトを選択しました。お店のかたも、音が違うとの印象でした。F502選択の際はお気をつけ下さい。ピアノグロス仕上げでは無い方が音が柔らかか?と店員さんに問いかけると、笑われてしまいました。その程度の違いではあります。

書込番号:26065776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/07 18:34(7ヶ月以上前)

現状スピーカーに対して低域をどう感じるか、に興味ありますね。
試聴するならなるべく低い音域の含まれた音源を持参していきましょう。
いろんなジャンル聞くならそれぞれのも。癖が強いスピーカーだと合わないジャンルがあるかもしれない。

あとは試聴する店が安く売ってればいいですがね、ネット通販だと安いとこ選んで簡単に買えるしねえ
試聴しても、その店で買わない勇気が必要かも・・・

書込番号:26065793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/07 18:37(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

もっと古い4343ユーザーの僕ですこんにちは!

先日も、価格の他スレで仲良くしているMatuさんが4343Bを手に入れたのですが、なんかおかしいということでメンテしにいきました。
JBLのユニットは頑丈でかなりヘビーに使ってもなかなか壊れません、ウーハーのウレタンエッジは壊れるのではなくて「消耗品」なので破けるのは仕様ですw

だいたい古いJBLが問題を起こすのはATTですね。
アルプスの古い可変抵抗なんですが、これが巻線が太くて大きいわりにトラブルを起こすw

ガリが出る→とりまつかえるからいっかと放置する→ある日、なぜか音がでない事に気がつく→復活してくれと祈りながらATTをグリグリ回してあげると、最初はちょっと固着したような感じを受ける→どうせ後で交換もしくは分解清掃するから今は耐えてくれとグリグリしまくる→音が出始める→さらにグリグリする→何事もなかったように鳴る

こんな感じです。
Matuさんの4343BのMID-Hiがまさにコレでした。

なので、ダメ元で3分ぐらいMIDのATTをグリグリしてみてください。→既にやってると思うのですが、どうせ壊れてるのだからダメ元でもう一度。

ちなみに、4333Bのネットワークは「JBL 3133A」というもので、これだけ単体で探せば中古で見つかります。
https://www.hifido.co.jp/23-40428-19807-00.html?LNG=J
現状渡しですが、ぱっと検索したらぱっとでてきましたw

ただ、ネットワークが壊れたとしても、どうでしょうね、可能性が高いのはウーハーに使われている無極性電解コンデンサの容量抜けな気がします。ほとんどフィルムコンデンサで作られているのでよほど出ない限り壊れないんですよ。でも音がでないってことは無いので今回は違うかも。(巻線抵抗が錆びて折れてるなら音はでないかもだけど、あんまり考えられません)
あとは、JBLの内部って鉄でできてるのでスピーカーターミナルの「渡しネジ」が錆びててボロボロになってるとか、丸カンが折れてる可能性があるのでターミナルを見直してみてください。

あと、このネットワーク、ウーハーだけ切り離せるスイッチがあって、そこ回してみてください。こいつが錆びてるのかも。


いまの市販スピーカーにはこの時代のJBLのような音を出すスピーカーは無いです。
なので、未練を残すのであれば修理して使うほうが良いと思いますし、そうでなくて、「最後のスピーカーを選ぶ」って考え方なら、現代的な歪が小さく、万能でクセが少ないメーカーのスピーカーの中でサイズと値段で決めるってことになります。

KEF、DYNAUDIO、FOSTEX、FOCALあたりが候補になると思うのですが、DYNAUDIOは現時点で日本の代理店問題があるので除外、FOSTEXもちょうど良いサイズのスピーカーが無いので除外で、KEFとFOCAL、もしかしたらB&Wかなぁですが、既にB&Wは805Sをお持ちなので面白くないかもで、FOCALもちょっと値段的に厳しそうなので、やっぱKEFがおすすめって感じですねw

最近の市販スピーカーの中ではKEFが一番クセがないと思っています。さすが老舗でモニタースピーカーメーカーとしても一番古いぐらいのメーカー。


ちなみに、僕とBOWSさんて人は「KEFは本当につまらなくていいよね」的な事を言ってるのですが、つまらないは最大の褒め言葉で、変なクセがないので音的には「面白くない」のですが、それ故に安心して使えるということで・・・・・それをつい掲示板で書いたらプローヴァさんにブチ切れられましたw
BOWSさんと僕で、画面に向かって土下座して謝りまくったのは良い思い出です。








書込番号:26065801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 18:41(7ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
仕上げによって音に違いが出るというのは全く考えていませんでしたが、ピアノグロス塗装と普通の突き板ではエンクロージャーの剛性や硬度などに違いがでて音の響きに影響が出るのでしょうね、なるほどです。
聞き比べられる立場でないと分からない程度の差なのかも知れませんが。
仕上げの違いによって価格も変えている店舗もあるようですが、音の違いというよりはインテリア的嗜好の人気の差のように思っています。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:26065809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 19:34(7ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
Bill EvansのMy Foolish Heartは、いつ聴いても切なくて大好きな曲と演奏です。
同病相憐れむではありませんが、症状はかなり似ていてワクワクしました。
でもって、アッテネーターも、マルチアンプとの切り替えスイッチもしつこくグリグリして、一旦直ったかに思えた時もありましたが、暫くたつと又ダメになってしまいます。「渡しネジ」についてはターミナルの内側にあるのでしょうか?存在を認識できないでおり探してみます。
スコーカーユニットについては鳴るときは鳴っていたし、本来丈夫なドライバーとの評価もあるようなので、可能性としてはネットワーク周りだと推測しております。
早速拝見させて頂いたご紹介サイトに載っていた部品の写真が4333の内部状況とは異なっているようです。4333は2個のアッテネーターが写真の部品では3つなので、もしかしたらミッドバスの付いている4343の部品?
箱の中の内部配線状況がめちゃくちゃ複雑でわかりづらく、根気を失いつつあったのが現実ですが、同じような悩みを克服された方々がいらっしゃる事を知ってかなり勇気づけられました。
まだまだ勉強と検証が必要そうですが、おっしゃる通りもう手に入らないかも知れない音を簡単に諦めず、復活を目指して挑戦を続けたいと思っております。
一方で、ここ数日で頂いた皆様からの情報が、時代を反映する音への興味を高めてしまい、KEFを含めた新しい機種の購入検討も引き続き考えていくつもりです。(せっかく女房のお許しも出たことなので。)
貴重な情報心より感謝を申しあげます。ありがとうございました。

書込番号:26065866

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/02/07 20:01(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

スピーカーに関しては何十台も自作や改造しているんで要素技術はいろいろ知っていますが、市販品の知識はあまりないんで静観していましたが、Foolish-Heartさんに呼ばれた気がしました。

 JBLのアルニコ時代のウーファーとホーンドライバの組合せは、現代的な神経質なモニタートーンと違って よく言えば高能率な鳴りの良さ、おおらかさがある反面、ちょっといいかげんな鳴り方をします。言わば”好音質”それが魅力なんですが

 Dynaudio,TAD,B&W、KEFの上位機種は基本的に歪みを抑えて、特性を重視し忠実な音を再生することを目指したスピーカーで分解能、定位、再現性は良く"高音質"です。
 それを仲間内で「つまんね〜音」と言っていたんで プローヴァさんに怒られて謝ったんですが...

 この手の現代的なスピーカーは、忠実な分 上流のCDプレーヤーやアンプに対する要求が高くて 駄目なアンプとかつなぐと忠実に駄目な音を再現します。
 なもんで使い始めて 「なんか思っていたんと違う」 となったりします。
 今度は上流のレベルアップが求められるので沼にハマっていくパターンか 「やっぱ "高音質"より"好音質"」って 売っぱらって先祖返りする方もおられます。
 この辺は、個人の嗜好なんで千差万別です。
 濃い味の中華料理に慣れ親しんだ方が、高級和食を食べて 「たしかに美味いんだけど なんか物足りない」と調味料を山盛りにふりかけて食べてしまうという事態になったりします。

 まぁ、クレルのKAV-400Xは、今では絶滅危惧種のLAPTを出力段に有し、アッテネータも凝っていた機種なんで 20年以上経過して部品がくたびれてきたのはあるでしょうが それなりの戦闘力は有ると思います。

 なもんで、一度はショップ等で現代機種を実聴することと、貴重な4333は手を入れて改善して お迎えした新スピーカーと聴き比べて どちらを手放すか決めるほうが後悔が少ないと思います。

書込番号:26065896

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/07 21:15(7ヶ月以上前)

本気のオーディオ スピーカー遍歴45年を10分で オーディオと音楽の話 動画No83
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg

書込番号:26065994

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/02/07 21:15(7ヶ月以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
まあまあ、その辺にしてやって下さい(笑)

私自身がKEFユーザーで、面白みのないスピーカーの安定感を身に染みてわかってますので、これの良さを多くの人にわかって欲しいと思ってる次第です。

書込番号:26065996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 21:24(7ヶ月以上前)

4333Bは、聴いた事ないですが。
60`154リットル38aウ−ハ−93dB凄い内容ですね。
確かに直せて、レストアしたらどんなに凄い音
何でしょうね。

私もKEFは、地味に聞こえてしまいます(笑)
ただ、あの空間表現力には、頭が下がりますね。

私自身1982年製のNS−1000Mを2年前にユニット分解清掃
ネットワークの一部取り替え。線材の新調。
エンクロージャーの再塗装。
アッテネーターの洗浄。SP端子をYラグ対応。
ユニットのウレタンクッションの除去。
ユニットのネジ圧の試聴しながらの徹底調整。
インシュレーターの吟味。
ベリリウム銅合金製のマイナス端子への仮想ア−ス。
等で、愛用して聞いております。

KEFやKRIPTON。JBL。クリプシュ。ワディフィール。
ELAC。マグネパン。フォ−カル。ダリ。モニターオーディオ。ピエガ。TAD等、様々なSPを試聴してきました。

現代のSPでは、開放的な伸びのある高域のB&Wの音が
好きで。
愛聴盤を持って803D3。804D4。702S3sig。705S3sig等
を試聴してきて、無理すれば804D4位の購入資金は、
貯めたのですが、、、、、

1000Mのボ−カル帯域の透過性有る解像度を超えた物には、
今だ出会えておらず様子をみている状態です。

恐らく、4333Bの深みのある中低域は、現代では、
中古で探す以外。新品では、100万円払っても手に
入れる事の出来ない音なのかも知れませんね。

書込番号:26066015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 21:37(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

あっそうそう。私も2世代前の805ダイヤモンドを
1年位所有していましたが。
その当時保管していたオンキョー。セプター1001
重さ50`の30a3ウェイに置き換えた事有ります。

やはり、身体で感じる中低域の深みがないと
音楽ってつまらない。ダイヤモンドの高域だけは、
魅力的でしたが。。。

書込番号:26066032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/07 22:02(7ヶ月以上前)

これがオリジナルな配線図

切り替えスイッチを除いた配線図

anakurooyajiさん

少し雑談的に・・・・本格的に自分でメンテをするというのであれば、またご相談にはのりますね。

ネットワークについては、「あれ、まちがえた?」と思って、4333Bの仕様を見直したのですが、3133Aというネットワークであってました。

https://audio-heritage.jp/JBL/unit/3133a.html

で、こいつはですね、スイッチでウーハーを切り離せるようになってるのですが、1箇所キレば良いってわけではないので、色んなところにスイッチがからんでいるのです→それが配線が複雑になってる理由。

ちょっと拾い画像なのですが、3133Aの配線図と、切り替えスイッチを除いた配線図を載せておきます。

あと、どこかのショップがちょうどATTを分解している写真を乗っけていたのでリンクを貼っておきます。

http://www.auduo-1.com/trivia/repair/JBL/4333A/4333A_1.html

このお店は、スピーカーターミナルを交換しているのですが、スピーカーターミナルは、ネジで板の後ろと前で締めてとめるのですが、そのネジそのものが導体になっていて信号がながれるんですが、JBLのオリジナルのターミナルは鉄で出来ているので錆びますw
しかもバネ式のプッシュで、このバネも伸びちゃう事がありますし、細い線しか入りません、便利なバナナプラグもラグも使えないってことで、これを交換してしまうパターンはよくあります。

それで音が良くなるというよりは、より長く使える丈夫なターミナルに変えますねって感じです。

で、3133Aだけを取り出して「メンテ」をする場合は、途中の線は外すと面倒なので、ユニットから外して、「JBL 4333B」と書かれたプレートを剥がすとネジが見えますので、そのネジを外すとATTがATTを止めている板ごと取れます。
んで、裏側からターミナル等がついてる板がネジ留めさてるので、そのネジを外せば配線ごとすべて取り外せます。

さて、世の中にはスピーカーのレストアショップというのがありまして、取り外した配線・ATT・ネットワーク基盤を送ると修理をしてくれるサービスもあります。

http://jbl43.com/
ケンリックサウンド

https://relicfreq.com/
レリックスピーカー

まあこの辺がJBLに慣れた業者って感じですね。
とりま、このあたりに見積もり依頼だけしてもいいかなと思います。

ちなみに、「JBL 4333B」と書かれたプレートですが、アルミのシールなのでシール剥がしと同じテクが必要になります。

1 ドライヤーで糊が柔らかくなるまで加熱
2 細いスクレーパーを丁寧に差し込んで剥がしていく(加熱しながらのほうが良いでしょう)

という方法と

2 ちょっと隙間ができたら、「シール剥がし剤」を入れていく。先が針のように細くなってるタイプを使って、少しずつ剥がし剤を入れていき、ゆっくり確実に剥がしていく。

スクレーパー方式で辛くなったら、シール剥がし剤を入れるっていうハイブリッド方式もアリです。

まあ、ちょっと曲がってもアルミなんでなんとかなります→ならなかったら、まあ諦めましょう。

さて、僕もATT周り、anakurooyajiさんはネットワーク周りを「故障箇所」とおもってるわけですが、ユニットだった場合は、やっぱりショップに相談しかないですね。(たぶん、無いと思っています)

ちなみに、きちんと修理して音がちゃんと出た4333Bは結構高値で売れますよ。音がでないとジャンクなので「ひきとってやるだけありがたいだろ」的な値段になってしまいます。
なので、どのみちメンテしたほうがいいでしょう、中古と新品を扱ってるお店なら、下取りに期待もできるのでR5 Metaの予算でR7が狙えるかもしれません。(メンテ代は考えないw)

S4700の中古も、4333の完動品を下取りにだしたらいけそうですが、僕はオススメしません。
S4700の方が現代的で良さげに思うのですが、JBLはJBLですし、4333の「弱点は多いけど、ハマった時の魅力」は無いと思っています。なんなら、メンテしてきちんと音がでたら、ウーハーを2231Aにしちゃうとか、なんならサイズ的にハマるTADのTL-1601の中古を探してとか・・・・・ドライバーも2インチドライバーの375にして蜂の巣ホーンにしてしまうとか、2441にするほうがよほど楽しいと思います。→JBLが好きで頭が少しおかしい人的な発想

あと、少し現代風にアレンジするのなら、

https://www.taket.biz/item/TAKET-LIVE/

こんな感じのスーパーツイーターを4333の上にぽんと置くのもいいと思ます。

書込番号:26066079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/08 10:20(7ヶ月以上前)

久し振りの連続投稿で、高齢者にはさすがにちょっと疲れて間を開けてしまいました。
その間も新しい情報やご助言を頂きありがとうございます。

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
一旦吹っ切って処分を考えた4333Bでしたが、もうちょっと頑張ってみれば、との貴重なアドバイスを頂き夕べまた音出しをしてみました。
中高域の音は出ているものの、片側の出力が足りず担当する周波数の音源が中央に定位せず、音場の広がりも片側が狭いという状況は変わらず、結構なストレスを伴う状況は変わらずです。
完全に音が出ず、大きなパワーが入った瞬間に直るみたいな過去の状況が、最初から音は出ているけれどゲインが低く左右のバランスがとれないという状況に変わってきたかと思います。
それと、中域も高域もアッテネーターを12時から5時まで動かしても音量に変化が無く上がらないようです。
なので、Foolish-Heartさんのお見立てどおり、まづはアッテネーターを疑うべきかと考えを改めました。
ご紹介のサイトも拝見しておりますが、アッテネーターの接点掃除も試したいとはいえ、失敗した時に備えて交換用のアッテネーターを確保したいと思っています。
そこで追加の情報を頂きたいのですが、交換用のアッテネーターはどこで手に入るのでしょうか?
8Ωと16Ωの2つが必要になるらしいのですが、ご存じでしたら是非教えて頂ければと思います。

ちなみにクレルのKAV-400Xは、音の繊細さや厚みという点でたかが7Wのトライオードの真空管アンプキットに負けていますが、パワーの頼りがいがあります。トライオードで4333Bは全く問題無いのですが、805Sでは結構青息吐息になりますので、新しいスピーカーは能率の高さも気にしたいと考えております。

>謙一廊!さん
ここ数日はサブの805Sを聴いて我慢していたのですが、改めて4333Bの音を聴くと低域の出汁の濃さが全く違うなあと、まあそれがナチュラルなのか化学調味料なのかは別にして、自分にとって心地よい4333Bの音の深みにえも言えぬ心地よさを感じ直した次第です。
全く謙一廊!さんのおっしゃるとおり共感します。
805Sの中高音の繊細さと響き、明瞭な定位感はとても心地良いのですが、低域不足はソースを選んでしまいます。サブウーファーを足すという手もあるように思いますが、設置の関係もあって躊躇していました。
1000Mは唯一オーディオ趣味を共有できた昔の親友も持っていたスピーカーで、環境の関係から以降製造できなくなったベリリュームカッパー蒸着スピーカーを搭載した名器でしたね。これも4333Bと同時代の機種ですがレストアして今でも通じる唯一無二の音を楽しまれているのだと思います。

そのようなことで、当初は現状のストレスから逃れたい一心で買い換えをメインにご相談させて頂いたのですが、ご助言頂いた皆者からのご助言を伺ううちに、新しいスピーカーでは得られない自分の体に馴染んだ音があるかも知れず、それを簡単に失わないために自分に出来ることがまだあるような気がしてきました。
それらを踏まえて、今後の方向性について若干の機動修正を考えるに至りました。
@今回、せっかく旨く女房の不承不承の同意を取り付けた幸運を無駄にせず、ここはやはり新しいスピーカーを手に入れる。
A新しいスピーカーは、4333B完全復調するまでのメインとし、新しい技術を備えた現代的な音による音場空間をその間楽しみながら、旨く4333Bが復帰した暁には新旧2台を使い分けて音楽を楽しみつくす。
B新しいスピーカーの満足度次第で805Sは退役させてスペースを確保し、もしかすると売って処分する。
てなところです。

ネット上であっても、真摯に相談に応えてくれる方々がいらっしゃるということは、実にありがたい事だとつくづく痛感した今回でした。
まだ返信を差し上げていないご助言には、これが複数取りまとめた返信になってしまって恐縮ですが、改めて心よりの感謝を申しあげたいと思います。おかげさまで、オーディオの様々な楽しさを再発見でき(てしまい)ました。

書込番号:26066504

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/08 10:25(7ヶ月以上前)

BOWSさん、Foolish-Heartさん

ご参加ですね、興味深く拝見させて頂きました。

anakurooyajiさん

以前もガリだったなら、
やはりボリュームでしょうね

エッジ交換されたなら
工作はできるとして

ウーファー外し

アルミ銘板はがし
薄いものテレカとか、差込み押込み、
のり剥がし、のりを温めるためドライヤー併用
クルマの内装はがしヘラを使ってもよいですが
こじりすぎはアルミを曲げて塗装にシワがよるので
ゆっくり

のりリムーバーで、のりをきれいに除去

4本のネジを取り、ボリューム板を外します

ボリューム板をオガワに送って修理の交渉
もありだと思います。

自分でトライなら
800Wくらいの熱量の大きいハンダコテで
ボリュームの配線を外します。
熱をかけ過ぎると、
ボリュームの3本端子が
折れたりするので手際よく
配線戻しで忘れないよう、写真とメモ

外したボリュームを修理か交換

ボリュームの金属ツメを立たせ
ケースを開けます

1000番の耐水ペーパーで、
巻側線と端子側をこすります。
巻線は耐水ペーパーをV字に折って
端子のVが当たりそうなところも、
錆をこそぎます。

エーテルアルコールと
キッチンペーパーで清掃し
接点復活材を紙に吹いて、綿棒ですくい
端子と巻線に薄く塗ります。
ボリュームを回して異常なしを確認

ボリュームのケースを戻し
テスターがあれば端子間の導通を見てもよい
数十オームの範囲

異常なければ仮組みして
音の確認でもよいでしょう

アルミ銘板の戻しは
クルマ外装用とか強力両面テープがよさそう
一般用だと下がってきたりします。

交換の場合は、似たようなのを探すか
見栄えはよくないけれど
フォクテクスのボリューム式、
可変アッテネーターを
付けてる人とかいました。

応用
フォクテクスのボリューム式
可変アッテネーターを仮付け、
音量調整

可変アッテネーターを外し
3本端子間の抵抗を測り
その値に近い固定抵抗に置き替え

聞いて大丈夫そうなら
それをインストール
元のボリュームはダミーになります。

左右のスピーカーで多少のアンバランスは
可変できる方で微調整


書込番号:26066509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/08 11:22(7ヶ月以上前)

現物は16オームより低いです。

anakurooyajiさん

返信投稿したら、新情報をアップされたようで
左右とも劣化なのですね

見栄え気にせず、
フォクテクスのアッテネータに
置き換えが簡単

2405、2420とも8オームでOK
現物は11オームとかの
なんちゃって16オームだったと思います。

書込番号:26066607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/08 11:57(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
早速のご回答ありがとうございます。
アッテネーターのアルミパネ剥がしは、都合の良いことに一部剥がれてめくれておりまして、綺麗に剥がすことができました。
というか、次の作業まで間があるので、いまは両面テープで貼り直しておりますが。
再度、ご助言を熟読して次のステップに移行したいと思いますが、とりあえずフォステクスの8Ωアッテネーターへの交換で行きたいと思います。
復活に向けた参考になる情報、心から感謝いたします。
また質問させて頂くかも知れませんが、その時もどうぞよろしくお願いします。

書込番号:26066649

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/08 14:25(7ヶ月以上前)

もっと古い2231A

anakurooyajiさん

>また質問させて頂くかも

知見持ってる人も多いので、相談ですね

半世紀も使っているなら生涯の相棒
当時はJBLのスタジオモニターが
大人気で一家に一台の勢いでしたね
中古の出物もなく新品を
思い切って購入されたのでは?

うちにも、その時分の物があるので
復活させたいお気持ちもわかります。

書込番号:26066798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/08 15:04(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
ジャズを聴くならJBLかALTEC という時代で、たまたまの不労所得を手にしたもので、しっかり思い出に残るものを、と考えて新品を購入したのですが、当時はまだ独身で、転勤の度に友人や同僚に迷惑をかけながら4回の引っ越しを経て現在に至っております。
その間、あまり遮音性のよろしくない住居にしか住めず、いつか本来の性能を出し切らせてやりたいと思いながらようやく自宅というゴールにたどり着いたものの、あれやこれやの制約でじっくり鳴らす機会が十分ないまま現在に至りまして、仕事も暇になってさていよいよという時になって不具合に悩まされてるという次第です。
でも、その間のこのスピーカーを巡る様々な思いでもあり、皆さんのご助言のおかげで、一時考えた処分を思いとどまって再生を目指すことが出来ました。
4333はでっかいブックシェルフという評価があったり、ジャズを聴くにはD130のシステムにかなわないなどと思いながら聴いていたのですが、今となってはちゃんと昔からのJBLらしさを備えた希有な存在になってしまっているのかも知れませんね。

書込番号:26066842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/10 11:23(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

解決済みになっていますが・・・・・・・

JBLのこの時代のATTは、アルプスのホーロー可変抵抗8Ωと、アメリカの抵抗会社の16Ωの巻線可変抵抗なんですが、つい数年前までは入手できたので、今でも入手可能だろうと調べましたが、アルプスはアルパインに買収されていて随分とラインナップが減り、カタログをみたのですが見つかりませんでした。16Ωの方もどうもVishayグループに買収されてるみたいなのですが、同じものを見つけることはできませんでした。

現在、僕がよく使っているパーツ通販のRS等でも、巻線可変抵抗やホーロー可変抵抗はほとんどが販売終了していて、この手のものはいわゆる「中華製パーツ」をさがすことになりそうです。

たぶん、中古オーディオ屋さんで、自社でメンテしているお店なら在庫を持っているか、取引先に「流通在庫」があるような気がします。

もしくは、ATTを高級な「トランス式」に置き換えるか・・・・・・・音質向上はかなりみこまれますが、コストが・・・・・・・

https://someyadenshi.co.jp/HP/

ここで、巻いてもらえるのですが・・・・・・・・・・8Ω仕様は共立というパーツ屋で扱っています。
https://eleshop.jp/shop/g/gEBP411/

ここは、とりあえず自分で分解清掃してみるしかないのかなぁとおもいました。
手順はあいによしさんがおかきですが、これ、やったことがある人なら「ですよねぇ」ですが、はじめての方は「とあいえ」なんで、どこかでメンテ動画を探しますね。

構造と、何をするのかがわかればそれほど難しい作業ではないのですが、結構いい加減な人が多くて、「接点復活剤」のスプレーを見えるところにかけて、グリグリして「よし、もどった」とやっちゃうのですが、これやると、グリスを溶かしてしまい結果的に壊してしまう(修理不可)なので、ちゃんとバラして、グランド側の接点に溜まった汚れを綿棒でまずふいてみて、だめなら軽く番手の高いヤスリで力をいれないで「やする」、巻線の方も、綿棒で適切なケミカルで清掃して、軸には溶剤が絶対に入らないようにするとか「お作法」があります。
んでも、1つ清掃するのにそれなりの時間がかかります。

練習用に、Amazonあたりで中華製の可変抵抗を1つ購入してバラして、組み立ててみると良いかもしれません。

あとは、上の書き込みでも書いたのですが、JBLのメンテを専門にしているお店に相談ですね。
ケンリックは、以前つかったことがあるのですが、ホソケンさん、かなりのオタクでメールなんかは必要最低限の事しかやりとりしないので「態度悪い」とか思う人もいるかもですが、仕事は速いし業者としては悪くないです。

あと、4333を調べていて「あ、そうか」とおもったのが、4333って、4343と同じく「横向き配置」にできるんですね。
起き方によっては、横向き配置ありだなぁとか思いました。

書込番号:26069207

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/02/10 12:34(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん


 ネットワークの改造はよくやっていますが、Foolish-Heartさんも書いていますが、アッテネータは音質(特に鮮度感)への影響大です。

 以前、ネットワークの素子をいじって音質比較をやったのをYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=171s
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 聞けばわかりますが、製品のオマケについてくるネットワークって 最低限レベルのもので手を入れると「こんな音まで入っていたのか〜 今まで何を聞いとったんや〜」って頭かかえること多数です。
 4333はプロ用でメンテ前提でシステム化されているんで 見えないところはコストカットでやっすい素子使うコンシュマー用に比べるとマシだと思いますが、何十年も経過しているんで半田、コンデンサ、スイッチ類の接点モロモロ劣化しています。

 特に、並の能率のコーン型ウーファーと超高能率ホーンドライバを組み合わせると アッテネータで 20dBくらい落とすので 音楽信号のほとんどがアッテネータの抵抗身体に食われて残りカスみたいな信号がホーンドライバに送り込まれます。
 なんで アッテネータの抵抗の質は、ホーンドライバを有するシステムではキーを握ります。

 レベルを確認するために、とりあえずFOSTEXのアッテネータを買って 適度なレベルを見つけた後で 可変抵抗ではなく、質の良い固定抵抗にすると情報量がかなりアップします。
 ただ、この辺に手をいれるのはスキルが要ります。

 で僕の知り合いでスピーカーの高音質化改造を手掛けている”遊音工房”さんに相談してみるという手があります。
 検索すれば出てきます。
 オーディオマニアの癖の強いお客さんから、"買ったけど音悪くて気に入らんので なんとかしてくれ〜"というアバウトな要求に応じて 何とかすることを生業としていらっしゃいます。

書込番号:26069291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/11 18:57(7ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
引き続きのご助言’感謝申しあげます。
一泊2日で家を留守にしていたため、返信遅れて失礼致しました。
ネットでコイズミ無線さんというところを偶然見つけ、Atics L-PADという16Ωのスピーカー用のアッテネーターをポチって明日手元に届く予定です。
ちなみに今確認したら、この部品はもう売り切れだそうです。アッテネーターは今や絶滅危惧部品なのでしょうかね?
で、その前に、4333のアッテネーターを取り外してバラしてみております。
思いつきでやったので、耐水ペーパーも用意せず、とりあえずコイル部分を歯ブラシでゴシゴシこすってみて、金属接点は固めの紙を挟んでゴシゴシしてみましたが、状況は変わらずでした。
ですので、新しいアッテネーターの到着次第交換し、結果はまたここでご報告したいと考えています。
今の気分はとりあえず長年のストレス懸案の改善が先で、固定抵抗への交換によるグレードアップはその後の検討課題とさせて頂きたいと思っております。

そんなこんなでモタモタしている間に、>cantakeさんに教えて頂いた激安中古のQ11も、一緒に見つけた割安アウトレット価格のF502も売り切れておりました。世の中のんびりしているとあっという間に取り残されることを実感です。






書込番号:26071101

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/11 20:32(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんばんは ファインオーディオ F502で2色がありましたので興味がありましたらご覧ください
価格コムで見るとF502の安価なモデルは在庫が少ないようです。
安い方では@Aでした
@オーディオユニオン中古 約30万 黒色 箱にキズで 中味は未使用未開封(実質新品)  
AアバックWEB新品 F502で検索すると 白色 新品 約28万

書込番号:26071210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/11 20:57(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
わざわざの最新情報ありがとうございます。
4333が残留することとなり、新規の購入は設置スペースの工夫が新たに必要となってしまい、機種選定に多少まだ混迷が続きそうですが、しっかり参考にさせていただきます。
4333の復活如何によってもブレるかも知れませんけれど・・・。

書込番号:26071255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/02/12 18:12(6ヶ月以上前)

その後のご報告です。
そのままの事実をご報告するとひんしゅくを買いそうで悩んだのですが、今までの経緯から正直にご報告するのが筋だと考え、多少申し分けなく恥ずかしい展開となりましたが恥を忍んでご報告いたします。
皆様から有りがたくご助言頂いたアッテネーターは無事新品への取り換えが済みました。
しかし、結果は変わらず中域の音量が低いままで、これには全くうろたえるばかり。
やはりネットワークが原因かと思いながら、あれこれの内部の配線ケーブルを引っ張ってみて接続不良がないか改めて確認してみたところ、スコーカーのターミナルに繋がるケーブルを引っ張ったり押したりすると、音が途切れたり繋がったり!
原因箇所はスコーカーのターミナルでした。大変お騒がせしましたし、もっと慎重に状態を確認しておけばと、意外に単純で初歩的な原因に全く赤面の至りでございます。
ちなみにこの接点不良箇所は、コードを動かすと繋がったり切れたりする不安定な状態で、一旦ユニットを外して確実な接続を行う必要がありそうですが、現状はとりあえず音が繋がる箇所をさぐってコードを押し込み、接点復活スプレーをターミナルに吹きつけて、とりあえずの暫定修理としております。
多分そのうちまた途切れそうなので、その時は改めて気合いを入れてユニットを外して根本修理したいと思っておりますが、第一バイオリンは左に、マイルスのトランペットはしっかり揺れることなく中央に定位し、本当に暫くぶりに本来の抜けするように広がる音場空間に身を浸し、原因もハッキリして大変すっきりしながら久し振りの本来の音を満喫しています。
ここに辿り着くまでには、皆様のご助言無くしてはあり得なかったと感謝申しあげます。

応急処置ながら4333Bの本来の音を久し振りに聴いて、このスピーカーの唯一無二の良いところを、皆様からのご指摘を含めて改めて気づかせられる一方で、やはり時代を感じるもの足りないところも感じて、ここでの当初の質問に戻って悩むところですが、ここ数日様々悩む中で、暫く眠っていたオーディオへの意識が微妙に覚醒して未知の音への憧れはさらに強くなり、皆様からご紹介頂いた各機種に対する思いと、設置スペースの確保へのさらなる悩みはもうちょっと続きそうなので、結論は先送りさせて頂きます。
皆様改めて大変ありがとうございました。

書込番号:26072376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/12 19:08(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

不調の原因が掴めて良かったです。
まったく恥じることもなく、むしろターミナルに僕も気が付かなかったのは申し訳ないです。

とりあえず、面白ネタとして
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=15851546

コレを試してみませんか?

書込番号:26072459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/12 19:29(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
こころ優しいお言葉ありがとうございます。
ご紹介のアレは、実はずいぶん前に興味を持ちまして、試しに購入はしているのですが、実際の装着はまあそのうちにと先送りした結果そのま忘れたままとなっておりました。空気感が変わるんだそうですね。
思い出させていただいたのもご縁で、近々試しに繋いでみたいと思います。

書込番号:26072486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/12 20:00(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

原因はターミナルでしたか
わかってよかったです

この機会に、入力から出力まで
確認されてはいかがでしょうか?

配線張り替えとか、道具の手入れも
趣味のうち、聞く楽しみに繋がります。

書込番号:26072530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/12 20:30(6ヶ月以上前)

>あいによしさん
全くごもっともです。
これを機会にシステムを再点検すれば、また何か良い可能性を発見できそうですし、それも楽しみになりそうです。
ただ、デカくて重いオーディオ機器は点検も体力が要りますねえ。自分一人で持ち上げられないモノは買うな、との格言(?)を思い出しております。
今はとりあえず、改めて意外にいい音ジャン、と惚れなおしてしまった4333であれこれのソースを聴き直して楽しんでおりますが、スーパーツイーター同様にぼちぼちと取り組んでまいりたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26072573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/12 23:20(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

こんにちは、4333Bの音が復活してなりよりです。
anakurooyajiさんが4333Bで古臭い音とおっしゃる所
は、どういった部分なのでしょうか?
例えば805Sの様な空間表現の広さ高域の伸び。
と言った事なのでしょうか?

Foolish-Heartさん
の勧めで。ご自身もお持ちと言う事で。
私自身も以前同じ物が、市販のSPに取り付けられた物
を試聴した時、確かに、空気感が少し変わった程度で
いかせん小さい物なので、効果は、薄く感じました。

ならば、4333Bにスーパートィーターを載せて、
空間表現力と高域を伸ばせば、1番安上がりなのでは!?
と思いました。
私自身、ムジカコ―ポレーションのウェルver2を所持
しています。ペア6万円です。コンデンサーの高級化
や、カットオフ周波数の変更で実際は8万円位かかって
いますが、確かに空間が広くなり、高域もより伸びます。
音量調整は、出来ませんが、能率も91dbなので、
出しゃばる事無く、4333Bとマッチする予感が有ります。
私は、カットオフが10Kからなので少し被り、14Kに
変更して貰いました。
他にも、フォステクスや色んな種類が有りますね。
カットオフ周波数を変更や能率変更が出来る物も
有りますね。

やはり、4333Bの中低域の代替えになるSPは、購入予算
内では、購入不可能なので、高域に焦点を絞る方が!?
1つの考え方です。


書込番号:26072818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/02/13 00:05(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

 不調の主原因がターミナルとわかって良かったですね。
 ジムラン時代の 大口径ウーファ + ホーンドライバは 現代の優等生的なスピーカーには無いガキ大将みたいな独自の音の楽しさがあって貴重なものです。
 ターミナルは治すとして かなり高年式なんで一度ネットワークや配線は調べたほうが良いですね。
 コンデンサの劣化やら、はんだ付けの劣化(クラック等)、配線の酸化等があるんで 手をいれると購入当時の音が蘇ると思います。

書込番号:26072856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/13 15:21(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
仰せのとおり805Sを聴くと、オーディオスピーカーが向かっている方向性との違いを4333には感じます。
805Sもそれなりに古い機種ですが、4333Bと比べると音場の空間的広がりや音源の明確な定位、音質の繊細なニュアンスという面で洗練されているように感じ、それこそが新しい音なのではないかと思ってしまっています。
4333の購入当時のオーディオに対する理想のイメージは、音源がいかに躍動感を持ってリアルに破綻なくそれなりに再生されるかであって、音場空間の再現という概念はあまり意識して居なかったように思います。
その意味で、4333Bの音は個人的に昔からのイメージに沿った音であり、それならではの魅力を感じているのですが、一方で、それとは異なるより現代的な再生音にも魅力と憧れも感じているのも事実です。
4333Bに805Sの個性を期待している訳ではありませんが、4333Bの可能性をさらに高める意味で、ツイーターの追加など色々試す余地があることは、オーディオの楽しみをさらに味わうという意味でも納得です。
オーディオ道楽は道半ばにしてリタイヤしたつもりでしたが、今回の機会で新たな発見もあり再挑戦の気持ちも想定外に芽生えてしまったのは誤算でしたが。

>BOWSさん
まだまだ試して改善する余地は色々あるんでしょうね。
ただ、コレのハコの中を覗いて見て、入り組んだネットワークを取り外すことだけでも、よほどの不具合が出て他に選択肢が無いと思った時くらいでないと、今の自分ではなかなか踏ん切りは付きそうも無いのが現実です。
なのでとりあえずは、全体の回線チェックなどから始め、さらなる改善欲が湧き上がるのを待ちたいと思っています。
今回も、外したウーファーを危うく落としそうになってヒヤリとしましたので・・・。

書込番号:26073474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/13 20:09(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

愛機が元気になり、オーディオ再燃ですね
最新のものも聞いてみたいとすれば
お住いが東北として
10月の東京インターナショナル
オーディオ ショウがいろいろ聞けるかも
朝一で並んだとき、
回りの会話でホテルを押さえ3日来ているとか
皆さん気合いが違ってました。

イベント時間の前に余裕みて待てば
わりと最前の中ほどに座れたり
プロがセッティングするので、
多目的会議室とはいえ
おおよその実力がわかる音が聞けるかと思います。

ネットワーク修理で10万円使ったと思えば
旅費くらい出てくるかも

ペア1千万円2千万円のスピーカーを聞いて
確かに凄いけれど、このレベルなんだのあと
自宅に帰ったら、これで充分と思えるかも

濃い音の4333と解像度の高い805では
カバー範囲も広くて、
贅沢な組み合わせだと思います

>まだまだ試して改善する余地は色々あるんでしょうね。
ただ、コレのハコの中を覗いて見て、入り組んだネットワークを取り外すことだけでも

4333を現代的な音にブラッシュアップだと
ネットワーク外して、
アンプとスピーカーユニットを繋ぐだけの
マルチアンプ化もありますね
3wayならデジタルチャンデバ
DCX2496あたりで4万円
デジタルアンプ3台で、3万円とか
4333はユニットをバラバラで売っていたり
もともと単独でも使える音の
作り込みをしているので
遊べる余地が広いと思います。

ネットでいろいろ調べても
よいかもしれませんね


書込番号:26073830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/14 08:57(6ヶ月以上前)

>あいによしさん
色々ご相談させて頂き、有益なご助言を沢山頂き大変感謝しております。
4333Bは応急修理ながら今日もしっかり復活の音を奏でてくれています。
長年続けてしまった今までの状態は何んだったんだという、失った時間への悔いも追いかけてくる訳ですが。

10月はまだ先ですが、JR東日本でキュンパスという割安切符を販売中でして、1万円で東京日帰りができることに気づきました。お宅の街にどの程度今でもオーディオを試聴できる店舗が残っているのかちょっと不安ですが、久し振りに秋葉原巡礼でもと閃きました。離れて久しい世間の認識を共有できる切っ掛けになればと思っています。

マルチアンプは自分にとって検討してもしょうがない高値の花でしたが、なるほど今はデジタルアンプという手があり、チャンネルドライバーもその程度の価格手に入るなら、今後ちょと遊んでみたくなる面白そうな話として興味深いです。
ただ、きっとゼロからのバランスの調整に悩みを抱え、出口が見えない沼への入り口にもなりそうでちょっと怖いかも知れません。

昨日は用事のついでの時間つぶしで本屋に行って今は買う事もなくなったStereoSound誌を立ち読みしたのですが、なんだかん言って自分のシステムはつくづく貧乏オーディオだよなあと思ったところです。でも、そんな自分のシステムがちゃんと自分の好きな音楽を楽しく聴くことができていることに、ちょっとした矛盾とオーディオ情報誌を支えているのがほぼ広告収入だけという現実も理解しつつ、相変わらずのうさん臭さも改めて感じてしまいました。

本来の音を概ね取り戻した4333Bのおかげで、とても新鮮な音楽ライフをこのところ楽しんでおりますし、オーディオの楽しみも思い出すことができました。
このスピーカーとはこれからも色々手を加え熟成させながら残りの人生を供にしていくのが自分にとって最上だと確証しました。これもここでのあいによしさん他の皆さんからの暖かいご助言のおかげだと返す返す思う次第です。
新しい機材への興味は消えてはいませんが、当初の質問とは異なる前提に変化したため、そちらは今後のサブ機候補としてもう少し時間をかけて選定の悩みを楽しみたいと思っています。
今はとにかく、あれこれと久し振りの音源ソースを掘り返し聴きながら、新しい発見と感動を楽しみたいと思っております。ありがとうございました。

書込番号:26074396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/02/14 12:28(6ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
簡単な処置で直ってよかったですね。
思い起こせば最初に買ってもらったステレオシステムはスピーカーがJBL L40でした。アルニコ仕様の25cmウーファーを持つ2wayシステムで、当時JBLと言えば国内メーカーなどは及びもしない程圧倒的なパフォーマンスを誇っていてL40でもその片鱗は十二分に感じることができました。音の湿度感が国内メーカーとは隔絶しておりました。それをマランツの1250で鳴らす。いい時代でした。

なのでJBLの4桁型番の大型ブックシェルフなんてショップでしか見かけない高嶺の花でしたよ。
音場や定位感で勝負する時代ではないので、アクの強さとパワー感でドーンといけばよろしいかと思います。

書込番号:26074674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/02/14 14:13(6ヶ月以上前)

>プローヴァさん
最初のスピーカーでL40を買って貰えるなんて凄いですね、うらやましい。
あの頃は、雑誌の広告を眺めて指をくわえながらその美しさに見とれておりました。
私のは、秋葉原で適当なハコを買って、パイオニアのPE16という16センチフルレンジを入れたのが初単独スピーカーでした。
オーディオを意識したのがジャズ喫茶での音だったので、そんな音がどちらかと言えば目標になっていたものの、住環境等の問題で実際の音は常に我慢のボリュームの日々が長く続いたことも、オーディオから遠ざかった原因の一つだったかも知れません。今となって気がつけば、結構いい音で鳴るじゃないかとようやく気がついたような感じです。
4333を買った当時はマランツのP510MとAGI511の組み合わせで鳴らしていたのですが、今となってあの時のシステムで心おきなく慣らせられなかったことがちょっと悔やまれます。
そんな意味でも、今は好きに鳴らして挽回せねばと思う次第です。

書込番号:26074809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/14 15:17(6ヶ月以上前)

ほぼ、オーディオ思い出話的な雑談になってるので・・・・投稿しますw

マルチアンプに関しては、確かに面白いですし、デジタルを使ったタイムアライメントをするのはすごく良いと思うのですが・・・・・
かなり大変で、anakurooyajiさんもお気づきのように「沼」にハマったら大変です。
やるのなら、4333のネットワークのウーハー切り離しを使った2分割・・・・・というか4333は2WAY+スーパーツイーターな気がするのでそこまで沼らないかなぁとはおもいますし、デジタル・チャンネルデバイダーはRTA(リアルタイム・アライメント)機能がついていて測定用マイクでピンクノイズを拾って自動調整してくれるのでそこまで大変でもないですしね。
タイムアライメントまで手をだすと3分割になるのですが、2分割でバランスを取れていれば・・・・・・

アンプは、クレルとKT88があるので、この2台を使えばとりあえずOKではありますね。
クレルを低域でKT88を高域だとは思うのですが、逆でもおもしろいかもしれません。
ただ、JBLのコンプレッションドライバー&ホーンなら、高域は「直熱3極管」が似合うと思っています。
300Bとか2A3とかそんな奴らです。

http://softone.a.la9.jp/

Model8の300Bバージョンはオススメです。

あくまでも、これは「マルチアンプ」をする場合のオススメです。300Bのシングルだと38センチ口径のウーハーだと低域が甘くなるので・・・・・まあ、それもちょっとおもしろい音になるので嫌いじゃないんですが・・・・・

現代的なシステムの方は、N-Coreを使ったD級アンプをオススメにしておきます。
日本では、マランツ、TEACから製品がでています。


書込番号:26074873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/14 21:24(6ヶ月以上前)

30万円あったら

毎月約1,000円の動画観放題サブスクが25年分

食事や旅行や投資に使ったらどうだろうと考えたり

書込番号:26075330

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/02/15 00:40(6ヶ月以上前)

ウルトラドーピングされた4343

 JBLスタジオモニターの使いこなしの話が出ているのでちょいと脱線です。
 僕自身はJBLを所有したことはないですが、友人の4343のヘルプ要請やら、知り合いの改造前後の音を聞かせてもらっているので ポン置きでは上手く鳴らない 使い手の度量が求められる めんどいが底力のあるスピーカーという認識です。

 JBLではないですが、一時期TADのホーンドライバとラジアルウッドホーン+Wウーファーのバーチカルツインを自作したことがあって、マルチアンプ化して いろいろ遊んでいましたが、最も効いたファクターが ウーファーとドライバのタイムアライメントでした。
 中域がホーンドライバスピーカーは、ウーファーとドライバの振動板が前後方向に15〜30cmくらいズレているので どんなにネットワークいじってもクロスオーバー上下の周波数で双方のユニットの位相が乱れるので いわゆるホーン臭い音になります。このズレを考慮してデジタルチャンデバでウーファー側を遅延させて擬似的に振動板位置を合わせる(タイムアライメント)とホーン臭さが取れてスッキリした音になりました。

 別の使いこなし例として お世話になっているミュージックカフェの4343(だったもの?)は、上にあげた遊音工房さんの手によって 振動板とエッジはハンドメイド品に全交換、エンクロージャ強化、マルチアンプ化等のウルトラドーピングされてオリジナルの湿気った音とはぜんぜん違う、弾む音が飛んでくるスピーカーになってます。
 写真を添付しますが、4343の上に載っているのは追加ウーファーでバーチカルツインを形成していて、他のスピーカーに邪魔されて見えませんが下には46cmサブウーファが追加されて 全部で3m近い高さの4.5wayのモンスターと化してます。

 JBLのスタジオモニターって単売ユニットの組み合わせでできているのでリプレースが簡単でサードパーティのユニットやホーンもいっぱいあって料理の仕方は腕しだい、どう料理して皿に盛るか?が楽しい底なし沼ですね。(笑)

書込番号:26075510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/15 10:11(6ヶ月以上前)

>ウルフローンVさん
そのような考え、意外に好きです。立ち止まって考え直すことも必要なので。
投資に見合った満足度は人それぞれ。オーディオを趣味としない周りの人から見れば、私程度でさえ理解不能な物好きの変人ですから。
この間部屋の奥から五味康祐のオーディオ遍歴という文庫本が埃にまみれて偶然出てきまして、中身はもう忘れていたので始めから読み直してみたのですが、まさに狂がつくオーディオ遍歴とはいえ、その価値感の思考回路は程度の差こそあれオーディ好きの皆が共有しているのかも知れないなあと、妙に納得してしまいました。
その勢いもあって、新たなスピーカーへの投資もこれからの人生を豊かにしてくれるなら、と、思ったんですけどね・・・。
基本「モノより思い出」だと思いますが、モノが思い出の機会を作ってくれるという反面もある訳で、趣味というものはすべからずまあそんなもんでしょう。

書込番号:26075829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/15 10:27(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

オーディオの可能性という意味でまだまだ奥はあるぞ、ということだと思います。
マルチアンプはやった事が無いと思っていたのですが、そういえばずっと昔友人が持ってきた機材で私の自作スピーカーを使って2ウエイで試した時があって、終わった後に接続を間違えてヤマハのホーンツイーターを飛ばしてしまったのを思い出しました。
音自体は結構それなりに良かったように記憶していますが、あくまで実験程度で終わってました。アンプ1台買うのも結構な負担でしたからね。
今の時代、デジタルのチェンネルドライバーというもあるんですね、どちらかと言えばプロ用機器なんでしょうけど。
デジタルアンプという存在もあって、コスト的には敷居が低くなっているとは思いますが、そこは繋げば音が出る程度の話だろうと思うわけで、マルチアンプのシステムを構築するためには、聞き分けられる耳と、調整を繰り返す根気が不可欠だと思っていて、どちらも持ち合わせていない私が踏み込める世界では無いと思っていますし、その先必ず待っているだろう追い込みのための時間も、私の年齢では多分あまり残っていないと思います。
このお話は、そんなまだまだ先への可能性もあるし、時代はちゃんと進化しているよね、という程度で受け止めさせて頂きたいと思います。でも、とても興味深いお話で楽しませていただきました。

私的には、疎遠になって久しいアナログディスクの再生をずっと自分の課題にしていたこともあって、今は悩んで機器を調整するために時間を使うより、その時間をより多くの音楽を楽しむ方に回したいと思います。
ああ、でもなんだか最近実は300Bがなぜか気になっていたので、ちょっとドキッとしました。

書込番号:26075849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/15 12:34(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

スレお借りします。ご容赦下さい。

BOWSさんに質問です。
ご自身でもSPのネットワーク改造をされているそうですが。
私のNS−1000Mのネットワークは、殆ど手つかずの状態
です。それを例えば何ですが、702S3sig位のネットワーク
に新調した場合、主観でアバウトで結構なので、
費用と効果は、どの様になるとお考えですか?
そうした場合、遊工房さんにお願いするのが良いですか?

書込番号:26076003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2025/02/15 16:17(6ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん

まずは、4333Bの不具合箇所が特定できて良かったですね。
あいによしさん、Fooさん、BOWSさんといった大ベテランがアドバイスされていたので、興味深く拝読しておりました。
JBLのユニットはプロ用なので、非常に壊れにくく、家庭で使っている限り負荷が軽いので減磁の心配もありません。
従って、ウーファのエッジさえ耐久性の高いものに交換すれば、長年にわたって性能が維持されると思います。

さて、4333Bをこの先も使っていかれるとのことですので、一つ提案させていただきます。
スーパーツイータとしてパイオニアのPT-R7IIIまたはPT-R9を追加されてはどうでしょうか。
私も、2235H+2426J+2370Aのシステムを使っていますがPT-R7IIIとの相性は非常に良く、スーパーツイータの追加で最新のワイドレンジソースにも十分対応します。
804D3も併用していますが、これと比べても全く古くささを感じることはありません。
PT-R7IIIはヤフオク等にもちょくちょく出てきますし、価格的にも数万円ですので、試してみられたらどうでしょう。
4333Bの2405は止めて本体は2Way(4331B相当)として使うと良いかもしれません。
マルチアンプに比べると遥かにお手軽で、結構遊べると思います。

書込番号:26076261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/15 17:45(6ヶ月以上前)

>bebezさん

なるほどパイオニアのリボンツイーターという手がありましたね。
音質改善用の追加のスーパーツイーターとして昔はやった時があったようで、私もちょっと考えたこともありましたが、懐具合の都合もあって見送ったまま忘れておりました。
これだと、設置も調整も難しくなさそうで、意外に大きな効果が期待できるかも知れませんね。
早速PT-R7IIIのヤフオクでの落札価格を調べてみたのですが、手に入れやすい価格で落札されているようです。
実は手元に自作スピーカーで使った2405の単体購入したものが遊んでいて、ボチボチ手放そうかなあと思っていたところなので丁度良いかもと思っています。
程度の良いものが手に入れば良いのですが。出品を注視して行きたいと思います。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:26076360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/15 19:05(6ヶ月以上前)

雑談スレとして、雑談します。

JBLの43シリーズは既に半世紀前の製品で、設計が古い、古いがゆえに現代オーディオが忘れてきた「なにか」を持っているのが今でも人気がある理由だと思っています。
BOWSさんがおっしゃる「使い手の度量が求められる」は、なんというか最新のDSPを搭載したAVアンプと、歪が少ない現代スピーカーの組み合わせ以外は「スピーカーとはそういうもの」って気がします。

で、僕は、ほぼ物心が付いたときから4311やL-220と戯れてきて、4343もつかっているのですが、僕はJBLのスピーカーを難しいと思ったことはありません。むしろ「ラフに使える」とおもっていますし、「ぽん起き」でもそれなりに鳴る方だと実は認識しています。
僕が難しいと思うのは、B&Wの8シリーズや、DYNAUDIOのブックシェルフの方で、この手の「モニター系ブックシェルフ」は歪が少ないし、定位がきちんとしてるのでユーザー側とお部屋の性能に出音がかなり引っ張られるので、正確な「墨出し」「きちんとした設置(水平レベルの正確さ)等を要求されます。
特にB&Wの8シリーズこそ「うまく使いこなせている」例は少ないと思ってるぐらいです。
8シリーズの完成度の高いエンクロージャーは後方への音の出方も「正確」なので、壁からの反射も「正確」に来るので「間接音」まで計算して設置しないと「変なクセ」を感じてしまいます。
805はサイズの割に前後左右のスペースを要求してくるスピーカーです。

それに比べたら、JBLの3シリーズは「本当にいい加減」な起き方をしても、元々がいい加減な所があるのでなんとかなるし、43シリーズの使いこなしで一番重要なのは「過度な期待をしないこと」で、みためやイメージで「もっと、こう、なんか」的な音を期待しすぎるとうまくいきません。逆に、しっかりきっちり設置して、部屋に合わせてATTでバランスを取ってあげると「え、こんなつまらない音になるの?」って感じになります。このあたりはさすがアメリカンモニターで、ワイドレンジではなくて、中域の「つかむ」部分をきちんと出すスピーカーで、現代だとAKGやSONYの定番モニターヘッドホンと同じような感覚の鳴り方をします。

43シリーズの使いこなしのほとんどが、ウーハー位置をできるだけ高くすること、重量に対して床の強度をもたせること、ATTの積極利用の3点だと思っています。ATTによるユニット間の調整は非常に重要なのですが、そのATTが原因のトラブルが起きるのが難点ではあります。思いついたら「グリグリする」ぐらいしか予防策がないし・・・・・・
(床の強度は家の設計上、あげることが難しいので、スピーカー本体よりも1〜2まわり大きなボードをつかって荷重を分散させることぐらいしかできませんが、ボードで床からの距離を上げられるので対策としては上策だと思っています。)
なお、4333や4343ぐらいの重さになると、点接点系のインシュレーターを使うと自重でエンクロージャーが壊れますのでオススメしません。僕がつかっているのはタングステンシートです。W74 タングステンシートという釣りのルアー調整用の重りを使っています。
これを四隅に1枚つかっちゃいます。なので8枚、かなり薄いので「もうちょい低域を締めたいな」と言う時には2枚重ねで16枚。
このW74は結構いろいろと使えるので在庫を見つけたら購入しておくのをオススメします。(すぐに在庫無くなるんですよねぇ)
(オルトフォンのSPUを使う時に、トーンアームの重りがたりねーってときに、こいつをメインウエイトに貼り付ける等)

B&Wの8シリーズについても、ちょっと書きたかったのですが、他でだいたい書いちゃってるので・・・・・・・
805って、実は800や801と一番近い存在で、ツイーターのちょんまげとメインエンクロージャーの接合部からの形が同じ形をしていたり、800/801のMIDユニットとほぼ同じユニットが805のウーハーとして使われているのでB&Wのやりたかったことを具現化したスピーカーだったりします。なので、805って凄くシビアなスピーカーに仕上がっちゃてるんです。800/801って、スタジオで使う時にはFOSTEX、DYNAUDIO、GENELECのモニターと同じく「専用アンプ」+DSP補正で使うのですが、805も本来はそういう使い方をするスピーカーなんですよね。



書込番号:26076467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/15 22:54(6ヶ月以上前)

NS―1000Mネットワーク

謙一廊!さん

ネットワークのリプレイスは
高価だと思います。
回路図で部品代を計算されて
みてはいかがでしょうか?
ショップに頼むと
ノウハウ代、工賃、輸送費が加算です。

自分でプチ改造なら直列コンデンサー交換を
試されてはいかがでしょうか
C―2、C―4とか

メ―カ―が追い込んだ
素子の値はなるべく変えず、部品置き換えが簡単です。

3wayだと素子も多く、部品代もかかるので
今どきマルチアンプで遊ぶのもいいかも


書込番号:26076747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/16 02:07(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

BOWS先生への質問でしたが、あいによしさんも答えているので僕からも少し。
プロフを拝見したところ、お使いのNS-1000Mは「フルレストア品」とのことで、これを何年前にご購入されたのかはわかりませんが、すでに「フルレストア」された個体なので、ネットワークにも手が入っているのではないでしょうか?

たぶん、ATTの洗浄もしくは交換はしているとおもいますし、ネットワークも大きくはいじっていなくても、使われている両極性電解コンデンサの容量はチェックしていて必要があれば新しいパーツと交換されていると思われます。
正直言うと、ここは「フルレストア」した業者の良心の問題ですが・・・・・・・

>私のNS−1000Mのネットワークは、殆ど手つかずの状態です。
とのことなので、もしかしたら、そのへんは購入したお店とか個人さんから説明を受けているのかなとはおもいましたが・・・・・
確認は簡単で、スピーカーターミナルを止めてる板を外すと、その板の裏にネットワークがついてるのですぐに見れます。

>それを例えば何ですが、702S3sig位のネットワークに新調した場合、主観でアバウトで結構なので、費用と効果は、どの様になるとお考えですか?

702S3sigとは分割帯域が違うので全く同じネットワークにはならないので「同じクオリティ」にした場合って事でいうと・・・・・・
ちょっと、このモデルのネットワークがどんなものなのかわかりませんが、B&Wのネットワークはかなり「良いパーツ」を使っています。8シリースはMundorftというドイツのコンデンサメーカーの上位グレードを使っています。さらに、メインエンクロージャーではなくて、内部に「サブエンクロージャー」的な箱に入れて振動からネットワークを守った構造にしています。→振動からネットワークを守る工夫は、DIATONE、Victor、Pioneer、SONYなんかもやっていましたが、B&Wの8シリーズはさらに踏み込んだ感じです。とはいえ、B&WはDIATONEをお手本にしている所もありますが・・・・

高級な素子は、歪が少なく、信号ロスも少ない、特性に優れているので、聴覚的には「分解能」とか「解像度」といわれる性能が上がります。また、電解コンデンサは内部に「電解液」という液体が入っていて、この液体が長期間使うと蒸発していくので容量が変わっていきます。そしてある時に「想定性能」からかけ離れた値になるので「寿命」と言う観念が存在しますが、フィルムコンデンサや、マイカ等のコンデンサは基本的にはほぼ壊れることがありません。もちろん、物理的に壊れることはあって、フィルムの巻きが甘くなるとか金属の蒸着が剥がれるとか腐食していくとか、常に振動に晒されてるので半田クラックがおきるとかあるので「いつかは必ず壊れる」ものではありますが、そもそもフィルムコンデンサが壊れるような状態はユニットもおかしくなっている状態のはずです。なので、電解コンデンサをフィルムに置き換えるのは音質面だけでなく寿命性能の向上にもなります。

コスパに関しては、難しいところです。
B&Wの上位機種レベルの素子をつかうとなると、当然に素子1つの単価がかなり高いので結構な金額になります。
10万はかからないけど、5,6万はしちゃうと思います。(コイルも良いものにしたらもっとかも)
ただし、YAMAHAのベリリウム振動板は非常に分解能が高く、特性も良いのでBOWSさんレベルの追い込んだネットワークを作ってあげたら確実にその良さがもっと引き立つので、そこはもう謙一廊!さんが何をどこまで求めるのかの世界でコスパという観念からは離れた世界線ですね。

ちょっとスレチになるので、もし謙一廊!さんがこの辺詳しく話したいのなら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25819078/#tab
こちらのスレなら、思う存分質問ができます。

僕なら、ネットワークをいじるよりも、NS-1000Mに使われているグラスウールと、複合フェルトを外して天然ウール素材の吸音材に交換するかなぁとか・・・・・・


書込番号:26076882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/16 08:12(6ヶ月以上前)

あいによし
さん、写真付きで解りやすいです。
本当に有難う御座います。

Foolish-Heartさん
私は、ネットワークをいじった事が無く。
そこら辺の知識は、素人ですが。大変丁寧で、興味深く
拝見しました。Foolish-Heartさんの解りやすい説明は、
凄いです。

お二人の意見は、貴重なご意見として参考にさせて
頂きます。
私の88000番は、内部を見た所ネットワーク内部の
一部の配線を太いケーブルに変えただけで、
コンデンサー類は、一切交換されていない物だと
思います。
何分素人なので、業者に頼みたいのですが、
何社か打診しましたが、NS−1000Mのネットワーク改造
は、断られました。
レストアしてくれた個人の方にも、ネットワーク改造は、
自信が無いと言われました。
でも、現状でもレストアされた1000Mは、素晴らしい音
です。

全配線材の交換。ネットワーク
コンデンサー、上級コイルへの換装で、1000Mが、
さらなる飛躍を遂げるので有れば、20万円以上でも
予算を工面するつもりです。

書込番号:26077032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/16 09:59(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん

我が家のスピーカーの特性を改めてご説明頂きありがとうございます。
改めて基本であるセッティングの再点検の必要性を認識しました。
4333と805の、セッティングに対するシビアさの違いはなるほどと納得するところで、それなりに気を遣いつつも適当に置いている4333が、まあそれなりに鳴ってくれている一方で、805はちょとした向きやスタンドの安定性などによって、出てくる音が敏感に反応するように感じています。
805は、閃きで中古を購入したものですが、今日に至るまで詳しい技術的な詳細は理解しておらず、当時我が町にも有ったオーディオコーナーのある地元の電気店でノーチラスの音を聴いて、そのミニチュア的な印象で4333とは異なるキャラのサブのつもりで購入したものですが、迎えてみれば結構気難しい硬派なスピーカーだな感じております。

ここ数日は、復活した4333Bの音に新車効果並に感動してしまって、もう少し落ち着けば改善欲も目覚めてくるのではないかと思っていますが(本格修理も宿題になっていますし)、スーパーツイーターの追加は是非実現したいし、その前にセッティングの見直しが重要な課題だとも認識しました。
ご指南頂いたセッティングのコツを踏まえて見直してみたいと思います。そのためにはとりあえずジャッキの手配と、スピーカー周りに置いているあれやこれやのガラクタの整理がまずは第一歩になる訳ですが。
で、今はむしろ805のポテンシャルの発揮改善の方に意識が向いております。
かぶりつきの席で聴くような4333の音に疲れた時の避難先としての役割を805には期待していたのですが、実はなかなかそんな甘い存在ではない、結構キャラの立った存在であることを感じつつあります。(それが今の自分が求めている音なのかも、ちょっと迷うところもあるのですが・・)
昨日は、スタンドのスパイクの緩みに気づき、それを調整するだけで音の鮮度が向上し定位が明瞭になることを実感でき驚きました。真の能力の発揮には、まだまだ追い込んで行く余地が805の方が大きいようです。
これからは、それぞれのスピーカー特性に応じて適した音楽の再生を、2組のスピーカーで積極的に使い分けながら音楽を楽しんでいきたいと考えており、それぞれを最善の状態で能力を発揮させられるよう、部屋全体でのセッティングの試行錯誤に取り組んでいきたいと思います。

書込番号:26077196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/16 12:01(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

805は解像度が高く
よく行く店の試聴機で、
アンプや機器だけでなく
ケーブルの比較イベントとかで、
出てきます。

セッティングでは、どちらが良くなったとか
比較がわかりやすく、ポン置きそのままだと
アラーム上げたままで気難しいと感じるかも

追い込むと、音楽聴くなら
これで充分と思わせるくらいのなり方をしますね

マルチアンプについては
Foolish-Heartさん、BOWSさんのご解説通り
タイムアライメントがキモで
低音、高音の発射音を、聞く位置で揃えます。

効果は巨大なスピーカーが
フルレンジのような点音源になり
強烈なステレオ感、左右、奥行き、高さと
音場が広大に広がります。

深夜に聞くフルレンジの箱庭的美しさが
部屋いっぱいになる感じ

それでいて、低音から高音までワイドレンジで
パワーが凝縮、フルレンジとは別物に気づく

ただし調整は測定環境と
キャリブレーションソフトがないと
沼から出られないかも

今さらなので、ネットワークで進めた方が
ベターでしょう

bebezさんご提案のリボンは面白そうですね
実際に使われているので成功の可能性が高い

anakurooyajiさんがオクを確認されたように
値段は枯れていて、
もし合わなければ、同じ値段で処分できそう、
美品は高い傾向ですが処分で回収も期待できます。
つまり送料だけで何年も楽しめるかも

故障してないか、信用できそうな人か
目利きは必要でしょう

2405との置き換え、またはコンデンサー1個で
15kHzを伸ばすやり方もあります。
効果は
単体だと音がしょぼ、しょぼ出ているだけですが
加わると、みずみずしい感じになったりです。

謙一廊!さん

ネットワークの配線を太くなのは
素子の痛みが少なく、
オリジナルの音を残そうとされたのでしょう

予算も若さもおありのご様子
ネットワークを外し、ユニットをアンプと直結する
マルチアンプもご検討されてはいかがでしょうか
ネットワークはそのまま保存、復元も容易

NS―1000で極めている方がおられます。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25510026/


書込番号:26077360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/16 12:44(6ヶ月以上前)

あいによしさん。

素敵なご助言有難う御座います。
Foolish-Heartさんも。

本当にお二人のご助言には、心が休まり勉強になります。
anakurooyajiさんも含めてですが、
全ての人々が相手を思いやる方々だったら。
今の米騒動の高騰も和らぎ。
戦争なんてない物価高がもう少し抑えられた世の中
になっていたんだと思います。

争いで、命を奪いあい、周りの人達を巻き込む人が
世の中からいなくなって欲しい。

全然関係ない話し、失礼しました。

書込番号:26077414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/16 13:14(6ヶ月以上前)

アメリカ人、カナダ人、オーストラリア人も普通にロシアに旅行に行きます
動画がUPされてロシアは平穏そのもの

世の中フェイク動画が多いので

書込番号:26077484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/16 14:50(6ヶ月以上前)

>あいによしさん

>効果は巨大なスピーカーがフルレンジのような点音源になり・・・
コレはもう私にとって全くコロシ文句ですね。いえいえ、決してマルチアンプには行きませんよ。絶対に無理ですから。
でも、ご案内の比喩はスピーカーに期待する私の長年の基本的な理想であり、現状の4333の一番の構造的弱点だと思っています。
自作のフルレンジに始まって、LE-8Tに憧れ、P610にも憧れ、タンノイの同軸コアキシャルシステムには今でも憧れておりましたから、フルレンジもしくは同軸1発の点音源的構成の自然な音場感は、4333とは全く異なる魅力としていつも気持ちを引きずられております。(なので今回当初の入れ替え機種の検討の延長で、fine audioのF500SPが今結構気になっていたりもするのですが・・・)
そこいら辺の物足りなさは805がある程度かなえてくれてはいるのですが、スケール感をとるか、見通しの良い定位感をとるかのバーターで4333と使い分ける妥協の道を今は選びつつあります。
余談ですが、私のオーディの最初の心の師匠は一関にあるBasieのマスターの菅原さんでして、4333を選んだのもそこでの音を何度も聴いてのことでしたし、LINNのプレーヤーもその当時はLINN SONDEKでしたが、まねして買って今でも使っています。
Basieのシステムは自作で組んだマルチアンプですが、理想を求めて格闘する姿を目にする機会も多々あって、自分に無理としてもせめて同じJBLで、という発想で選んだように思います。結果は当然のことながら全く別ものなんですけどね。
いずれ、理想を実現するすべはちゃんとあるけれど、その道はめっぽう険しいということですね。だからこその趣味なのだとも思いますし。
私はとりあえず、セッティングの追い込みと、スーパーツイーターで、ちょっとでも理想に近づけるよう努力したいと思います。

書込番号:26077591

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/02/16 15:37(6ヶ月以上前)

謙一廊!さん

あいによしさん、Foolish-Heartさん から有益な書き込みがあり、説明することは多くないのです。

 Foolish-Heartさんが指摘するように、ネットワークの素子を高品質なものにするとネットワーク内で消失する情報量が減って高分解能になるのですが、新たな問題が顕在化します。
 市販のスピーカーって コストのために程度の低い素子でネットワークを作っているのですが、それなりに味付けのバランスを調整しているんで聞けるんですが、素子のレベルを上げるといろいろ出てきます。
 例えるとファミレスのメニューは ある程度の食材で味が整うよう調味料をいろいろ添加して美味しくいただけるようになっているんですが、各々の肉、魚、野菜を高品質なものに変えると素材の味が向上するんで同じ調味料の味付けじゃおかしくなってしまうので 調味料を減らしたり、別の調味料をつかってレベルの高い味付けする必要があります。

 同じようにネットワークの質が向上するとウーファー/スコーカー/ツィーターに供給される音声電力の質が向上するため、バランスがずれるのです。
 単にレベルが違うという場合は、アッテネートする量を変えるだけで済みますが、信号の質が上がって 今まで判然としなかった各々のユニットのキャラクターが聞こえるようになって 新たにバランスを取ることになります。

 バランスをとる上で上手く合わせための味付けとして素子を変更することもあります。
 Fooさんも一部言及していますが、使用するコンデンサ、コイルの質によって変わります。
 例えば フィルムコンデンサのJantzenAudio Z-Capに比べると mundorf EVOは高解像でちょっと甘味があるとか、さらにマイカコンを足すと音が立ってくるとか、オイルコンを足すとコクが出てくるとか 調味料みたいな添加ができます。
 コイルもオリジナルのコア入りコイルに比べて 空芯のコイルにすると抜けが上がって情報量が増えますが、芯線の太さによって質がゴロゴロ変わります。
 2mmΦ以上の太線が良いんですが、インダクタンスが大きいと ガムテープくらいのサイズになってコイルだけで◯万円、サイズ的にネットワークがスピーカーの中にも入らないって次元になります。
 そういったスペシャルなパーツを使うと、どうしてもショボい可変アッテネータがボトルネックになるんで 巻線抵抗で固定アッテネータを組むことになりますが、減衰量に応じて抵抗値を揃えないといけないので これも手がかかります。

 業者に見積もりを取られたそうですが、ネットワーク単体だと スピーカーの状態(ユニットの個体差、劣化具合等)との相性でスピーカーシステムでのトータルのパフォーマンスが担保できないので嫌がられたのかもしれません。

 依頼するなら、スピーカー一式をあずけてトータルチューンしてもらう方が良いです。
 まぁ、中古スポーツカーのチューンナップみたいにショップが状態に合わせてチューンをこなすようなもんです。

書込番号:26077640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/16 16:23(6ヶ月以上前)

>私のオーディの最初の心の師匠は一関にあるBasieのマスターの菅原さんでして

なるほどとおもいました。
実は、学生時代にはよく東北に行ってまして・・・今から30年以上前ですが・・・・Basienには1回立ち寄ったことがあります。
縁あって、一関から大船渡線で1時間ぐらいの折壁にあるナタナエル教会(日本聖公会)に長期休暇の時には訪れて折壁の子供たちと遊んでいました。
折壁から東京に帰るのに、僕以外は疲れて一関から新幹線で一気にかえるのですが、僕は1人で一関や仙台に寄って「なにをするわけでもなく」ふらっとしていましたが、だいたいは気仙沼にでて、気仙沼の港にあるお寿司屋さんでお寿司を食べてたかなwそこから、海沿いをローカル線を乗り継いで仙台まで出てました。東日本大震災で甚大な被害を受けた場所ですね。
東北の太平洋側を車窓からみるのは大好きで、ぼーっとしてました。
いつかまた行きたいなぁとおもっていたら、Basiehは休業してるんですね・・・・・・もう菅原さんもお年なのでどうなるんだろうと。
そんなかんじなので、今でも仙台は「近所」な感じがしていますw
実際に、上野から新幹線にのれば1時間25分で仙台なんですよね・・・・・僕の家は上野に近いので2時間かからない。
仙台にいくときには、はやり牛タン・・・・・・
https://www.gyuutan.net/
仙台にいくと、かならずこのお店によって牛タンを堪能してます。

なんの話しでしたっけ?w

あ、そうだマルチアンプと、ネットワークの高度化でしたっけ、最近、僕も50半ばになり少し老化が・・・・・・・

デバインディングネットワークは、スピーカーシステムの中では「必要悪」な部分です。
パワーアンプから来た信号に、わざわざ素子を複数も通してさらにATTを通すわけで、ここでどれだけ損失があるのかと・・・・・
さらに、位相はずれるし、クロスオーバー付近の音は乱れるし・・・・・・良いことがない。

3WAYとか4WAYになるとMIDのユニットは、「バンドパスフィルター」という複雑なネットワークが必要で、中域という「人の声」とか「楽器の基音」が多い所がネットワークで汚されるわけです。

なので、最初から電子的に信号を帯域にわけて、それぞれの帯域ごとにパワーアンプを使ってスピーカーユニットを直接駆動するマルチアンプドライブの方が「良い」という話しになるわけです。
この時に、振動板の位置のズレや、位相ズレを同時に補正してしまえばより正確な信号がスピーカーから取り出せる事になります。

ところが、この方式には罠があって、まずコストがすごくかかる。
DSP部分はPCを使うことで「かわす」ことはできますが、パワーアンプだけは複数必要になりますし、フィルターの設計や補正の自由度が高いために基準が見えなくなります。
また、高域専用(振動板の振幅幅が狭い)のツイータに間違った帯域の信号をいれると簡単に壊れます。

現代的なDSP内臓のデジタルチャンネルデバイダは、RTA機能といって、基本的なフィルターの設定さえしてしまえば、あとはピンクノイズをつかって自動で補正してくれるのですが、これも実は難しいところがあって、その周波数帯域を中心にして測定するのかで結果が違ったりしますし、位相に関してはオートではなくて、自分できめないとならないんですよね。
ただし、ディスクリートネットワークではなかなか作れない3次以上のフィルターを使うことも出来ます。Accuphaseの製品は確か-96dbなんていう垂直に近いスロープまで設定できます。
さらに、今どきの業務用パワーアンプはですね、パワーアンプ側にDSPが内蔵されていて同じメーカーの同じシリーズのパワーアンプを使う場合にはパワーアンプだけでマルチ設定ができるうえに補正までしてくれます。
AMCRON/CROWNやQSCのパワーアンプは比較的安価な製品からこの機能が付いています。

僕の場合には、10センチ口径のフルレンジシステムを定規に使って、調整をしていくのですが、anakurooyajiさんには805Sがあるので、805Sと比較しながら4333のマルチ設定をしていけば道に迷うことは少ないかなぁと思ったりしています。

謙一廊!さんの場合には、物差しを用意するところからなので、ちょっと違うかも。
どこか近くに、NS-10Mでもころがってないですか?




書込番号:26077674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/16 16:29(6ヶ月以上前)

BOWSさん

なるほど、更に解りやすい説明を有難う御座います。

今は、仮想アースや、電源に対しての情熱が再燃
してあれやこれややっています。
スーパーツィーターもカットオフ周波数の調整やら
コンデンサーのグレードアップやら、色んな場所を
試しましたが、やっぱり取り外しました。
ない方が明確な音像低位と低域の階調表現が良い故に。
結局ない方がボーカルの繊細な表現も掴み易い。

anakurooyajiさんに勧めておきながら申し訳有りません。

御三方のネットワークに関する知識情報は、大切に
保管させて頂き、検討させて頂きます。
再度有難う御座いました。

これにて、anakurooyajiさんにお借りした私個人的な質問
を終わらせて頂きます。


書込番号:26077678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/16 16:51(6ヶ月以上前)

あえて連投になりますが・・・・・

DSP補正+マルチアンプ(さらに専用アンプ)と言うシステムは、あいによしさんのおっしゃるとおりの感じになるのですが、これを手っ取り早く実現する製品ってのが世の中にはあって・・・・・・・

GENELEC、KEF、DYNAUDIO、JBL、FOCALの大型モニターです。
JBLの場合にはCROWN/AMCRONのDSP内蔵アンプを使うことをヒビノは推奨していて、専用アンプではないけど・・・・・・・

実際に、僕はGENELECの8010という一番小さなアクティブをPC側のソフトで補正して使っていますし、この前までDYNAUDIOのアクティブもつかっていたのですが、これを売って(ほぼ購入価格で売却)、FOSTEXのNF04Rnいするか、GENELECの830系にするかを現在悩んでいる所です。

ぶっちゃけてしまうと、GENLECやKEFのアクティブって「必要充分」なクオリティがあって、補正も強力ですし、アンプまで内蔵、しかもマルチアンプで、ボリュームコントロール付きのDACを用意してしまえば、あとはPC、タブレット、ストリーマーがあればそれで2chオーディオシステムは完成してしまいますし、コスト的にもスペースファクタ的にも優れたシステムなんですよね・・・・・・・

なので、実は、ここ最近はオーディオに対する熱ってのがかなり冷めています。

書込番号:26077706

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/17 16:07(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>理想を実現するすべはちゃんとあるけれど、その道はめっぽう険しいということですね。だからこその趣味なのだとも思いますし。

正解です、先立つもの次第で補正は簡単ですが
ネクストストーリーで険しさは変わらず

メジャーコードを強めた明るく陽気な
赤い光のスピーカー
マイナーコードを強めた陰影、魂に響くような
青い光のスピーカー

テレコになると
曲によって、ハマった、ガックリ
昭和のオーディオ沼

デジタルとソフトで
赤青偏らないよう
三元色をフラット補正したら
真っ白の昼光色

全ての料理がきれいに見え、美味しいけれど
昼光は普通すぎて、つまらない音

補正すると
どのメーカーも似たような音になってしまう

雑味やコクを感じ、利き酒のような
オーディオの楽しみが薄まる感じ

ハマる、ガックリのカラクリを
知ってしまったため
今さら元には戻れない。
鎌倉山の展望台に登ってしまい、
一応のピリオド、さらに上はどうしたもんか

それでFoolish-Heartさんの
>オーディオに対する熱ってのがかなり冷めています。

かも

この先は物量の世界
机の上から、さらに広い範囲を照らす大型化とか

BOWSさんの
4343マルチアンプ+45cmサブウーファー
低音だけなら38cm
45cmはほんの少し低音が下がるだけ
違いは排気量、空気を押し出す量が多いと
リアルさが増す、バスドラの面積に近づく

でも複雑、大型化は趣味じゃないので
マルチはやめて
ユニットや素子と対話する方向に舵を切る人もいます。







書込番号:26078969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/17 20:58(6ヶ月以上前)

高みに到達すればさらなる欲が生まれ、その欲を実現しようとすればするほど次の欲が現れ、気がつけば堂々巡りの矛盾の中で、出口の見えない自分が居るということでしょうか。
そのような境地にほど遠い立場の人間にとっては知るよしも無い悩みですが、こちらは目指すハードルが低い分、達成の喜びも安易に得ることができ、それなりにむしろ幸せなのかも知れません。
それでも、特に豊富な技術的知見と経験を備えた、>あいによしさん、>Foolish-Heartさん、>BOWSさんには、さらなる境地をめざして頂きながら、たまには行き先を見失いかけたライトユーザーに、進路を目指す灯台となって頂きたいものだと切に願うところです。

メイン機4333Bの復活を諦めた上での、ここでのアドバイスのお願いでしたが、途中皆様からの様々なご助言のおかげで予期せぬメイン機の復活という顛末(まあ、恥ずかしいほど初歩的な原因でしたが・・・)を迎え、それまで頂いた代替機の候補の情報は、前提条件の崩壊で行き先を見失う状況となっているのが正直な現状です。真摯にご検討頂きせっかく頂いたご助言をほぼ生かせない結果となっており、皆様には大変申し分けなくお詫びしたいと思います。大変すみませんでした。

とりあえず今は、メインの4333Bとサブの805Sの特性を活かしながら上手に使い分けることに注力し、それぞれのポテンシャルを最大限引き出せるよう、セッティング等の基本的使いこなしと、補足的な機器の追加等を考えながら、残る時間は皆さんと比べて少ないでしょうが、それでも拙速に走らず地道に沼を避けながら、さらなる自分なりの高みを目指してオーディオと音楽再生を楽しんで行きたいと思います。
この1週間ほどの皆様とのネットを介した交流は、様々なお考えや情報を頂きとても楽しいひとときでした。教えて頂いたおかげで多くの新たな発見もでき、老後の楽しみとして取って置いたつもりが、なんとなくおっくうで再開できなかったオーディオという趣味に、新たな刺激と魅力を見つけることができたように思います。
こことは別の場所でも、皆様のスレを見つけることを楽しみにしておりますし、オーディオの世界、それぞれに奥の深さは違うかも知れませんが、悩んだり喜んだりしながら楽しんでいきたいものです。

書込番号:26079257

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/18 12:33(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

常連さんの知見と経験が別格なだけで
うちは拝読、教えてもらってる側

4333、805は贅沢で楽しそうと見ている感じです

anakurooyajiさんのとなりにいる
ネットの先の趣味なかま、疲れたら放置
気が向いたらスレ立てでオーディオ書き込み
気軽に情報交換いたしましょう



書込番号:26079888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/18 13:57(6ヶ月以上前)

ここでもどこでも情報交換・情報共有・暇つぶしはしてもいいでしょう

誹謗中傷・脅し・からかいなどをしなければよろしいと思います

書込番号:26079990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/19 10:51(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

A-1を購入されたのですね。
50時間もエージングして、スパイク履かせ。
受けを設置すれば、全ての音をえぐり出す音が。

書込番号:26115670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/19 16:36(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
その節は大変お世話になりました。
A-1熱愛の謙一廊!さんの書き込みはしっかり拝見させて頂いておりましたので、こちらがバレるのも時間の問題だと思っておりました。書き込みありがとうございます。
A-1との付き合い方、実機を前に大変参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

その後のご報告として、KEFのLS50の中古に出会って予想外に気に入ってしまい、なによりそれを裏付けているだろう技術の進化も痛感し、アンプの方にも興味が移ってA-1を選んだところです。
もちろん、今までの2機種のスピーカーとも繋ぎ替えながら、新たな相性も楽しんでおりますが、今のところはこの中で突出した個性を試す意味もあって、LS50とA-1の組み合わせで慣らしの進行を楽しんでいるという状況です。
この組み合わせでは、良い録音状態のソースはとても満足できる音で鳴ってくれる一方で、録音状態が良くない音源は特に高域が徹底的に聴きづらい音になってしまうのですが、そんなときは他のスピーカーと組み合わせることで、意外に良い具合に相殺されたりして、従前機器も新たな魅力を聴かせてくれるのも嬉しいところです。

50時間にはもう少しという状況ですが、当初の、素性の良さは十分感じるけれど聞き疲れる音、が大分整ってきて本来の魅力を発揮し始めているのを十分感じており、さらにこれからの変化が楽しみになっています。
スパイクは、とりあえずAmazonから調達したやつが届き次第試す予定ですが、どんな効果をもたらすのか、あるいは自分がそれを聞き分けられるのか、いずれ楽しみは当分つづきそうです。
ということで、引き続きどうぞよろしくお願いします。

書込番号:26116052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/19 22:26(5ヶ月以上前)

私は、A-1は、使いこなしをしっかりしないで
その音に誤解をされる方も多いのですが。
ハイエンド級の音の情報量を20万円と言う価格で
手に入れられる、最後の名器だと思っています。
大変なロングセラー機ですね。

スピーカーを高い駆動力で、ねじ伏せる、
PMA−2500NEと並び。
日本の良心と真心が籠もった。
消費者の懐事情に見合う最後の製品だとも思っています。

書込番号:26116434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/20 08:24(5ヶ月以上前)

私も最初の1年位は、A-1の明る過ぎる高域に、
悪戦苦闘しました。時間と共に。又『電源、アース強化』
で、高域がほぐれて、微細な間接音の情報に変わり、
醸し出される空間も更に大きくなりました。
1番変わったのは、低域の深い沈み込みです。

私は、試聴での空間の大きさは、A−2よりもA-1の方が
少し良く感じました。A-2の方が密度感と情報量が
有りますが。。。

開発者の加藤さんは、コストの限られたA-1の
コンデンサーに。あえて、高域に癖があるのを承知で、
伸びやかで開放感があり、明るく楽しい音で、
数種類のコンデンサーから選んだそうです。

JBLも恐らく以前のアンプよりも低域の量感は、減り
ますが。スパイク使用で、階調表現が見える様な
よりフレッシュな音に生まれ変わると思います。
濃密とは違いますがJBLの新たな音の出方に魅力される
可能性も高いと思います。
アンプでも、音の出方の違いは、大きく体感出来ると
思います。

A-1を大切にしてやって下さい。

書込番号:26116680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/03/20 10:18(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

先輩ユーザーのご助言、この先の変化も見通せてとても心強く感じております。ありがとうございます。
私のA-1は、ここ数日でだいぶ変わってきたように感じています。正直導入当初は、なんのために買ったんだろうと、己の軽率さを呪いかかったのが嘘のようです。
もはやこれがそこそこの限界と思っていた自分の再生環境の限界が破れ、新たな魅力を次々と発見させてくれる感動の日々です。
音の上流を吟味してあげると、しっかりそれに見合った音で鳴ってくれて、昨日は殆ど使わなくなっていたCDプレーヤーを同軸デジタルでDACに繋いでMQA CDをかけてみたところ、普段易きに流されて聴いているAACやApple Lossressの音との明らかな差を聴いてしまい、これもA-1効果と実感いたしました。
まだまだ途中かとは思うのですが、現状でも、とてもクリアな雑味の無い空間に、明瞭な輪郭を備えた中高域が乱舞し、柔らかで重量化を備えた低域が土台としてしっかり支えてくれるというのが今の印象で、まだまだこの先試す余地は沢山ありそうなのでワクワクしてしまいます。
ちなみに、ここでのご助言も頂いた後、配線、セッティング、電源極性の整合等アレコレ見直した結果、既存機器も含めて全体の滑らかさが向上したようにも感じております。

スピーカー3台、アンプ3台の体制となり、それぞれに思いもあれば魅力もあるので、当面9通りの組み合わせが楽しめることとなりましたが、一々配線替えは面倒なので、週末の大ペイペイ祭りに便乗して対応するセレクターを購入したいと思っています。
ピュアオーディオを目指す皆様からは、邪道と叱られるかも知れませんが、ベストの組み合わせを見つけるには一番の近道のように思い、将来的にはセレクターを外して組み合わせを定着させても良いかと思っていて、新たな発見があるかと思うと今からワクワクしています。

他のアンプを比較して聴く機会が無いため、どの価格帯レベルの音なのかは実感として分からないのですが、随分昔に秋葉原のたまたま他に客のいない閑散としたオーディオショップで、静謐で透明な空間に、明瞭な輪郭をもって静かに漂うように鳴るコンチェルトの演奏を聴いて、自分にとってのオーディオの概念が覆った時の記憶が今よみがり、ようやくその片鱗に辿りつきそうなのかも知れないと感じているところです。
まあ、これも出会いの幸運です。今に繋がる切っ掛けを作ってくれた4333Bの不具合も悪く無かったなあと、つくづく思っているところです。

書込番号:26116820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/20 12:03(5ヶ月以上前)

アキュフェーズやラックスマンの様に、
豪華なレベルメーターのついた外観にも強い憧れを
感じずには、いられませんが。

数値表示の窓とボリューム、セレクターだけの無骨さ。
極限迄、機能を減らし。高音質ボリューム付きの
パワーアンプと言う発想は、1つの革命だと思います。
手頃な価格で、良い音を楽しめる。
A-1。共に大切にして楽しんでゆきましょう。

書込番号:26116934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 05:55(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

お手数ですが。400xiクレルとA-1の音の違いを

今一度。冷静に確かめて貰う事は、出来ませんか!?
JBLを使用して。。。
特に低域の沈み込みや階調表現。
ボ−カルの繊細さ力強さ。
透明感等。

音の違いに興味が有ります。
クレルも、年数が経ち、フェアな戦いでは、有りませんが
お手が空いた時にお願い致します。

書込番号:26123770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 11:07(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

謙一廊!さんのご助言通り、50時間がエージングの大きな目安だったようで、それを過ぎた今は気になっていた高域の暴れは鳴りを潜めて、全帯域に渡ってバランスのとれた滑らかさが備わってきています。
今はスパイクに履き替えて、中華製の安価なスパイク受けを使って設置していますが、平行したエージングの進行もあって効果の程は明らかでなく、正直自分の耳にもあまり自信がないのですが、全般がしっかり良くなっているのでまずは満足しています。

KRELLとの音の差ですが、、A-1はクリアでダイレクト、音源をストレートに再生するのに対し、KRELLの方はあえて例えれば音源に間接音が加わって聞こえてくるような音のくすみを一聴して感じ、これは、多分音の立ち上がりの速さの違いではないかと思っていて、音のメリハリ感に大きな差となり、A-1の音が備える立体感が、KRELLではやや平滑にも感じます。
ただ、曲やその時の気分によってはKRELLの方が落ち着いて聴いて居られる時もあり、そんなくすんだ音もあながち悪くは無いとも思っています。
高域の伸びに大きな差は感じませんが、低域のエネルギー感は圧倒的にA-1が上です。KRELLには、その前に使っていたマランツの510Mと比べて低域の物足りなさをずっと感じていましたが、A-1での低域を聴いて長く忘れていた510Mの分厚い低域の響きを懐かしく思いだしました。

YoutubeでSoulnote技術者の加藤さんの、製品理念についてのお話を拝見し、補正を伴う整った測定値の音を目指すのではなく、聴感を優先し活きた音の再生を大切にしている、とのことで実際の音に全くなるほどと納得しています。
謙一廊!さんを始め多くの皆さんが評価されている、この価格でこれほどの音は、本当にその通りで、どちらかと言うと海外ブランドに偏った選択をしてきた自分でしたが、加藤さんが率いるSoulnoteという国内企業の良心をひしひしと感じながら、A-1を手に入れ本当に良かったと思っています。

書込番号:26124049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 11:25(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

大変解り易い解説有難うございます。

凄く以外なのがA-1の2倍以上の電源部を持つ、 
クレルがA−1の低域に負けてるって本当ですか!?

この部分だけが凄く以外なのですが。

書込番号:26124071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 13:36(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

510Mが片ch256Wで、KRELLが200Wだったので、馬力感に大差は無いだろうと思って選んだ経緯があるのですが、腰がしっかり据わった音という意味でのパワー感は十分有りつつ、こと低域については聴感的にやや物足りなさ感じていたところです。その後トライオードのKT88シングルアンプを入手し、石と球の違いはあるとしても、片ch8Wの真空管アンプの深く響く低域にも負けてるなあと感じなが今に至っておりました。
ただ、KT88の低域は柔らかく音の重量感はいまいちだったので、今回のA-1の低域が十分に深くかつ重量感を伴う音圧がしっかり感じられ、まさに期待以上の音で満足しています。
KRELLの低域感については、音作りの違いなのかも知れないと思っています。イコライザーがついていれば少しブーストしてやることで補正できたかも知れませんが、試聴もせずに買った結果です。
同様にパワーの差を感じさせないA-1の音作りが絶妙なのだとも思います。

それと、前回書き忘れてしまいましたが、スピーカーはJBL4333Bです。おかげさまで不具合再発しておりません。
女性ボーカルでの違いですが、細かな息づかいのところでA-1の方が情報量が多く、音切れも微妙ながら良いと思います。
それと、声が若干明るく聞こえますが、その差は自分の耳にはごくわずかで、当たり前ながらどちらもダイアナ・クラールの声です。
むしろ、バックバンドのピアノやドラムの音のクッキリ感の方が差の方が大きいように感じます。
ただ、長年耳に馴染んでしまった結果か、KRELLの音の方が個々の音源が突出せずに、全体的な音源バランスとしてナチュラルに感じてしまう時もあって、A-1の絶対的優位性は認めつつKRELLも捨てがたいというところです。
まあ、購入時価格の差が、技術進歩の時の経過を経てもなお、簡単に負けを認めがたいというところも有るかも知れませんね。

書込番号:26124204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 15:07(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

それだけ具体的に音の違いが書けると言う事は。
anakurooyajiさん本当に良い耳の持ち主何ですね。
とても参考になります。

恐らくクレルは、内部で230V仕様に変更出来る様
無ので、本来は、商用200Vを230Vに昇圧して駆動
させて上げると本来の逞しい低域がでるのかも知れま
せんね。

メルカリで中古で400xiが出品されていたので
気になって居ました。
クレルの音って私は、聞いた事がなかったので。
想像で、凄い圧を伴った低域が出るのだと思っていました。

書込番号:26124262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 15:30(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

いえいえ、謙一廊!さんのA-1での書き込みでの、音の違いに対する感覚こそ凄いなあと思って拝見しております。

>本来は、商用200Vを230Vに昇圧・・
なるほどなるほど、海外製品にはそこに盲点があるのかも知れませんね。納得です。
今回を機会に改めてA-1と比較して聴くと、やはりKAV-400xiはさすがに過去のアンプで、音の鮮度がだいぶ違うことを実感してしまいました。
どなたかが、A-1導入以降の元から有ったアンプを鉄くずと表現されていたことも、あながちと思う次第です。


書込番号:26124270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 16:43(5ヶ月以上前)

思えば。
1番音が変わるスピーカーを模索していて。
1番音の変化が感じにくいと言われるアンプを
結局購入されて。。。
これだけの変化を感じ取れる。

再生機器。アンプ。スピーカー。
どれも機器による音の違いは、
大きく感じると言う事ですね。

多分anakurooyajiさんも私も。音の違いを昔から意識
して感じ続けて、自然と僅かな音の違いにも気づける。。
本能的なものかもしれません。
その音の違いを感じ取れる自分が幸せにも感じます。
anakurooyajiさんも幸せなお耳をお持ち何でしょう。

anakurooyajiさん

やっぱりオーディオは楽しいですね!!





書込番号:26124329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 21:43(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
結局私の場合は、好きな音楽をできるだけ良い音で聴きたくて、多少の違いに好き嫌いを感じているだけなので、耳が良いと言うほどではないと思っていますよ。ここでの、謙一廊!さんを始めとする助言をくださった皆さんの文章で伺う様々な音への拘りと感性には、全く足下にも及んでいないところです。

それでも、オーディオを楽しむことは、、苦労の末で掴める達成感と様々な発見があり、何より好きな音楽を納得いく音で楽しむことが出来たときの至福の時間は、日常生活の中で代えがたいものがあります。
その意味で、暫く遠ざかっていたオーディオの世界に、魅力を思い出して戻ってくる機会を作って頂いた、謙一廊!さんを始めとする暖かいご助言を頂いた皆さんには、本当に心から感謝しています。
質問を書き込んだ当初は、こんな展開になるとは思っておらず、様々な出会いの偶然にも感謝です。
色々頂いた刺激の先に、おかげさまで自分にとって今までで一番良い音に辿り付けたと思っていますし、さらなる音質向上に向けたあれこれの工夫を試みながら、これからも楽しんでいきたいと思っています。

なので、謙一廊!さんがA-1の後継機に期待する気持ちにも共感しております。Soulnoteは決して期待を裏切らないと思いますから。
当面は、リフレッシュした今の環境で好きな音楽に新たな魅力の発見を期待しながら、じっくり沢山楽しんでいきたいと思っていますが、この先A-1の後継機を手に入れた謙一廊!さんが公開したインプレッションを目にすれば、心は大きく揺れることでしょうね。

そんな意味で、まだまだ続く楽しみをこれからも追いかけて行きたいものだと思っていますし、それにしても、今回のA-1とLS50との出会いは、自分的に大きな転換点になったなあと、つくづく思うところです。

書込番号:26124614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 22:11(5ヶ月以上前)

LS50も強調した帯域がなく、フラットで。
定位感が素晴らしく。大変広い空間を醸し出す
スピーカーだと私は感じてます。
良いスピーカーにも出会えて何よりです。

書込番号:26124653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/04 10:27(5ヶ月以上前)

ご無沙汰致しております。当方のその後の状況報告です。
応急措置の賞味期限が切れて、4333Bの2420ドライバーからまた音が出なくなりました。今回は、原因箇所がターミナル周辺だということは分かっていたので、やるべき事は明らか。
ただ、ケーブルが繋がっていながらなぜ?という疑問が一抹の不安にありましたが、バラし途中であれこれ想定外の苦戦を強いられながらもなんとかケーブルをターミナルに取り付け直すことが出来て復活しました。
作業の途中で外れたケーブルの先には剥き残った被覆材が縦に半分程残っていて、どうやら線材と一緒にバネ式ターミナルに挟まっていたようで、いい加減な組み立て作業の結果がその後の不具合の原因になったようです。
修理(?)後の音はやたら安定していて、ステレオとして聴く音全体の再生品位も格段に上がり、直った事の嬉しさの一方で、ほぼ半世紀こんないい加減な状態での音を有りがたく聞かせられて居たことに、このところのJBLの国大統領のめちゃくちゃな振る舞いが被さって腹立たしさ半分の気分です。現実は昔居た組み立て一作業員の無責任さに尽きるとは認識しつつも。
気を取り直して改めて聴くA-1との組み合わせは、なかなか芳醇濃厚かつ繊細で、改めて良い組み合わせだと感じ入っています。怪しい音を聴いて失った時間を今更恨んでもしょうがないので、これからはこの組み合わせをメインにして挽回したいと思っています。
一方、前からのクレルの音がA-1に比べて負けている気がするのが、購入価格を思い返してやはり簡単には納得できなくて、そっちのスピーカーケーブルやRCAケーブルの交換など試していますが、結果としてそれなりの改善はできて中高域は結構良くなったと思うのですが、特に低域の芳醇さ、音の重心の安定感でA-1の魅力に届いていないと思うのが今のところの正直なところです。
最近は、今まであまり深入りしたくなかったスピーカーケーブルの違いにもちょっと目覚めてしまって、自分なりの欲のエンドレスからどうも抜け出せなくなっているようです。
今日は、大ペイペイ祭りでポチったセレクターがようやく届き、邪道とは意識しながらも3台のアンプと3台のスピーカーを切り替えてそれぞれの音の個性を楽しめる環境を楽しんでおります。以上どうでも良いご報告でした。

書込番号:26134274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/04 10:57(5ヶ月以上前)

スピーカーケーブルも音の違いも。
一つの音スパイスですね。楽しめるかも。

anakurooyajiさん
本当に文章を拝見していると。
オーデイオが楽しくてしょうが無いと言う気持ちが
伝わってきますよ。

音がかわらないと言う人達をほっといて。
思う存分、身の丈にあった娯楽を楽しみましょう!!
やっぱり、音の違いって面白い!!

書込番号:26134305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/04 11:17(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
狂い咲き状況を誰かに知って欲しくて、無駄な書き込みをしてしまっております。
はまればはまるほど、奥の深さを痛感中ですが、それがまた楽しいのですねえ。
オーディオはそこそこに、のんびり音楽を楽しむ予定でしたが、なんのなんの、まだまだやることがありそうです。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:26134319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/06 22:04(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

しばらくこちらはみていませんでした。
KEFのLS50Anniversaryを購入されたんですね!!
こいつ、KEFの技術と良心が詰め込まれた傑作スピーカーですね。Anniversaryとして出た時の値段がまずやばいw
ペアで12万ぐらいなので、中古だと7万前後ぐらいで買えちゃう!!

このスピーカー、ラフに置いてもきちんと鳴る汎用性と、スタンドとリスニングポジションをきちんと合わせて、ユニットのセンター部にあるツイーターと自分の耳の穴の位置を合わせるとマジで世界が変わるんですよね。
UNIQUユニットは、僕的には最も完成された同軸2WAYだと思っています。

ユニットだけ売ってくれKEF!!

とか実は何回も思ったことがありますが、KEFってコストを抑えてもきちんとエンクロージャーを作るメーカーなので自作が必ずしも勝てるわけではないんですけどねw
ネットワーク素子もあんまりケチらないイメージがあります。
昔バラしたやつはソーレンというフランス製のフィルムコンデンサを使ってたので「へー」と思ったことがあります。

SOULNOTEに関してはよくわかりませんw
たぶんですが、元々が鈴木さんと加藤さんがやってたので、鈴木時代のMarantzPROの系譜なんだろうなぁという感じで、原型はたぶんですね
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pa01.html

こいつだろうなと思っています。
基板のレイアウトがそっくりでしょ?w

このPA-01は本来は業務用パワーアンプですが、ちょうどよいサイズと値段で、ボリューム付きなので使い勝手がよく、Marantzの思惑を超えてコンシュマーオーディオとして馬鹿受けしたアンプです。
このアンプで、「鈴木マインド」を知ったオーディオファンは多いです。

https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pa02.html

ハイパワー番のPA02もなかなかの人気でした。

「熱い音」と言われていて、当時この価格帯のアンプでは鳴らしにくいと言われていたB&Wの8シーズやCDMシリーズにジャストフィットしたのがヒットの理由ですね・・・特にコスパに優れていたCDMシリーズは、そのコスパ故にわりとプアなアンプとの組み合わせが多く、重いケブラーコーンを駆動するのは結構骨だったところに、「熱い音」のPA-01がやってきたら、CDM1+PA01の組み合わせは30万切ってるので、やばいコスパだったわけです。鈴木さん、絶対に狙ってたと思う。
このスピーカー+アンプに、当時はVRDSでノリノリだったTEACのCDプレーヤーを組み合わせるとJAZZとかボーカル向きなセットに、CDPをPioneerのターンテーブルメカ採用機種にするとクラシック向けになるという汎用性の高さはすごいと思ったものです。




書込番号:26137505

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/06 23:15(5ヶ月以上前)

JBL S4600改造前

JBL S4600改造後

anakurooyajiさん

JBLつながりでちょっとだけ

以前、ネットワークの件で紹介した 遊音工房さんが JBLのラジアルホーン3wayフロア型スピーカーである JBL S4600をフルチューンしたスピーカーを聞いてきました。

 改造内容はブログ
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12892062386.html
 に9回に分けて綴られています。
 全てのユニットの振動板強化改造、エッジの張り替え、ネットワーク改造、エンクロージャの強化されています。
 改造前は、細かいことは気にしない、元気が一番って量産型のフロア型のJBLやなぁって特に称賛するほどの音ではなかったんですが、改造後はエッジが白くなっただけで見かけはあまり変わりませんが、音は全く別物でものすごくディティール表現が優れて粒立ちが細かくスピーカーのキャラクター自体が変わっていました。
 改造前後で 同じコンディションで録音しているので追々 比較動画をアップするつもりです。
 JBLのスピーカーって 製品版を改造することによって伸び代がだいぶあることが確認できました。

書込番号:26137581

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/04/07 12:42(5ヶ月以上前)

BOWSさん

おもしろそうな改造ネタですね
写真から想像
エッジは細かな振幅は通し、大きな振幅は
硬めにして中立点に戻りやすく。
スティフネス変化はダクトでバランス取り直し
振動板は黒染め、水分含ませ乾燥なので張りが増す。
(裏のランサプラスは剥がさないのですね。)
コイルは空芯、磁気ひずみ低減で、複雑な表情をさせない。
樹脂ホーンは漆で硬化させ強度と複合材による制振。
箱は縦方向の平面をなくし、定在波対策。
強度アップで箱鳴り低減。
合ってますか?

これだと、雑味が減って、静かになり
情報がつかみやすくなる、
大音量でも破綻しにくい音になったのでは?
小音量だと多少こじんまりに、なったかも

書込番号:26138177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/07 12:51(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
近況に目を通していただき、レスまで頂きありがというございます。

フロア型スピーカーの更新が幸にして流れたものの、ここでの様々な情報の刺激が余韻になっていて、フロア型がダメならブックシエルフがあるさ。だったら原点回帰と昔からの憧れを兼ねたコアキシャル2wayをと、ネットを彷徨って居る中で目に留まったのが中古のLS50(初代)でした。程度が良い割に安かったので半分お試し気分で購入したのですが、届いて初めて聴いた実際の音にはホントに驚きで、オーディオ技術の進歩の恩恵に疎遠になっていた年月も痛感したところです。
なにせ、ずっと昔に町の電気屋の口車に乗って買った104abの、もったりと腰の据わらないドロンコーンの音をKEFのイメージとして引きずっていたもので、ここまで先鋭的とは想像もつきませんでした。結局、自分の中の今まで有った、ブックシエルフに対する限界イメージもぶっ飛ばされました。
なんであんなに小さなユニットからあんな深い低域がちゃんと全体バランスと一体で、いかにもな作為感を殆ど感じさせなく、振幅が稼げないエッジで普通を装って出てくるのか、低音は大きなスピーカーか大きな振幅かでしか出ないと、今でも信じている絶滅危惧種にとっては、不思議でしかありません。
笑われるかも知れませんが、単独ユニットならではの独特の定位感を別にすれば、低域も含めて4333Bの代わりにしても良いのではと感じる時すらあります。uni-qドライバーと剛性の高い計算去れ尽くした箱のなせる技とはいえ、技術の力恐るべしです。
こうなってしまうと、どせならR3metaにしておけば良かったかも、いやこれからでも、なんてことも夢想してしまっているんです。ああ、恐ろしいことです。
ちなみにコレが今のスピーカーの常識なんでしょうか?、ちゃんとしたパワーを入れてあげれば拮抗した性能を発揮してくれるのですかね。結局旨く鳴らせないまま半年前に手放した、ソナスファベールのコンチェルトのことをつい思い出してみたりもしています。

この成功体験(?)の勢いがあって、A-1をその後手に入れたという経緯です。
そういえば、Soulnote社って、マランツのプロ機器部門が前身だったそうですね。
実は、しょうもない10万円前後の国産アンプに辟易していた時期に、ここは一発コレが良いんじゃないですかと、前出の電気屋に進められたのがマランツの510Mというパワーアンプで、結構長く使ったのですが、途中プリが逝かれたのと、ファンノイズにも疲れを感じて、この際プリメインにしてしまえと換えたのがKRELLでした。
ただ、KRELLの音は510Mの音とは別物で、音の濃さとパワー感が足りないなあといつも思っていたのですが、今回のA-1にはフト510Mを思い出す懐かしい音色を感じる時がありまして、もしかすると同じルーツ故の血が流れているのかもなあと、今更気づかされました。
そんなこんなで、どちらの機種も、なんだか運命的な出会だった気分なのでございます。

これらのことで、我が家のシステムのバランスが大きく変わったこともあって、既存の機器もまだまだ発揮させていない能力があるのではないかとと思い始め、ケーブルや配線の見直しをアレコレやって一喜一憂しながら楽しんでいる中での書き込みでした。

書込番号:26138188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/07 12:54(5ヶ月以上前)

>BOWSさん

これって、買い換え(中古)候補としてよさげに思ったスピーカーだったかも。
昔のJBLは、システムで使っているユニットの殆どや、ネットワークも自作用に別売りしてましたが、そんな文化が今でもシステムのユニットごとのチューナップも可能にしているのでしょうか。チューナップできる技術の前提と、パーツ側の隠されたポテンシャルがあっての話ではありますが。
逆に、先端の技術を積極的に取り入れたような最新スピーカーではどだい無理な話なんでしょうね。
趣味としてのオーディオの魅力を備えたスピーカーと、家電商品として優れたスピーカー、どちらも魅力的ではありますが、長く付き合えるという意味で、JBLという会社は他に無いものを持っていると思うところです。

この間の修理で、我が家の4333Bのユニットの取り付け状態を確認したところ、長い年月で木材が乾燥したせいかボルトが皆緩んでおり、とりあえず前面分を全て締め付け直しました。だからといって特段の変化を判別できる耳ではないのですが、手をかけてやることで愛着も沸くように思います。
比較動画のアップ、楽しみに致しております。

書込番号:26138193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/07 23:01(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん
低域に関してはよく書いてるのですが、実は低域は実際に出ていなくても人は「低域を感じる」ことがあります。
よく倍音成分ってはなしがあちこちに出ますが、楽器の音は基音と同じ位の倍音が出ています。この倍音を上手く使うと周波数的には低周波数が出ていなくても、その楽器の固有音と記憶から「低音楽器の音」が聞こえていると認識します。

信号を入力して振動板が揺れることで音が出るのがスピーカーなのですが、この振動板の反応速度は材質とサイズで若干違います。
ナノ単位以下の差がツイーターとウーハーには生じるので、高域の方が刹那のタイミングで先に耳に届きくと脳は処理をはじめます。なので、音を解析する処理に余裕ができるので、聞き取りやすくなる事がわかっています。

前者はエンクロージャの構造と材質(表面の硬さ柔らかさの変化)、バスレフポートの設計と、バスレフポートの形状で条件をみたし、後者はユニットの材質とサイズ、構造で条件を満たしていきます。

このあたりの工夫を各メーカーが、そのメーカーポリシーでやってる感じ、KEFはすげーなと僕は思っていますし、B&Wも進んでますし、FOSTEX、TAD、focalあたりもかなり進んでいます。(みんなモニタースピーカー屋さんですね)

また、物理的なアプローチだけでなく、電子的なアプローチも進んでいます。GenelecやIkMultimedia等のアクティブモニターなんかは積極的にDSPを使います。

SONYの画面アクチュエータ式のTVは、こういう技術のオンパレードでめちゃ面白いですし、新しい公共施設のアナウンスシステムにも使われていて、なんとなく新しい施設のアナウンスが聞き取りやすいのもスピーカー位置と形状、デジタル技術を使っています。

JBLは、どちらかと言うとPAに力が入っていてというか、JBLは今やPA屋さんなので、ホーン形状の研究がさかんで、劇場システムの最適化(何処の席でもきちんとサービスする)方向に舵を切ってます、少ないユニットで効率よく、そして帯域と音圧を無理せずに迫力を出すとかそっち方面。




書込番号:26138771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/08 00:31(5ヶ月以上前)

アナログ的な手法でしかアプローチしていませんが。
1000Mの密閉型30aウーハーでも、部屋全体の空気
を揺るがす様な身体に響く低域を感じる様になりました。
透明な空気の揺らぎを感じます。

A-1もさほど強力な駆動力を持っていませんが。
電源とアース。部屋の吸音と反射。SP各ユニットの
ネジのトルク調整。SP高域と中域のアッテネーターの
左右それぞれの微調整。SPの4点支持の内一箇所は、
WB30のフローティング。他3箇所はタオック。その下
おき台は、桜材の高さ30aSPスタンド。SP天板前面側
中央にスーパートィーター効果のWB30の設置。
SPのバッフル板反射の影響を避ける為に試聴位置の高さ
をトィーター上方5aにして、聴感上の空間の広がりが
広大になる等。

トータルなセッティングは、SPの音を激変させますね。
私の発言は、スルーして下さい(笑)

書込番号:26138846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/08 11:16(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
丁寧なご説明大変ありがとうございます。
なるほど、ただ漫然とユニットを取り付けて売ってる訳ではないとは思っていましたが、聴感に迫る様々な高度な研究を重ねて今に至っているということなんですねえ。
アクティブスピーカーならある程度の力業でなんとかなりそうですが、パッシブスピーカーは基本的な部品は昔からとほぼ同じ構成の中で、ここまで進歩させられるって、コンピュータ解析の力も大きいのでしょうけれど、やはり凄い事だと改めて感動せずにはおられません。
全てを理解できてはいないと思いますが納得させて頂きました。
それでも、目の前で鳴っているLS50の姿を見ると、不思議感は全然払拭されないのが正直なところですが。

>謙一廊!さん
謙一廊!さんの緻密で広範囲かつ多種多様な音質改善の実績は、自分にとって全く別世界でこの先を含めて全く届きそうもないのですが、一つ一つからヒントを得させて頂いて、今日よりもちょっただけ良い明日の音を目指して行ければと思います。

書込番号:26139205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/04/08 14:27(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

LS50は低音出てない印象があったので
もしかしたら、SW300とか25cm以上
のサブウーファーを組合せると
もう1段、上の音が聞けるかもしれません。

書込番号:26139400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/08 14:56(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
なるほど、確かにR3に近づける手段としてそれもありますね。
ただ、部屋の環境として今以上の煩雑さを招くのは躊躇するところでして、おそらく眉をしかめる家族も出てきそうですし・・。(それが一番怖いところです。)
でも、LS50の魅力を突き詰めるという意味では興味深いご助言だと思います。
これからの成り行きの中で頭に入れておこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:26139428

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/08 16:10(5ヶ月以上前)

あいによしさん

ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して分割振動や共振周波数を上の方に追いやる
・エッジと振動板の相反動作の折り合いをつけて中域のディップをなくす
・振動板変えたのでユニットの周波数特性が変わってくるのでネットワークも自然になるようにいじる
・振動板変えたので定数が変わりバスレフの設定も変える。
 というあたり前のことを真面目にやっておられます。

 こういう対処するとスピーカーの歪が減って、よけいな音がしないというかフォーカスが合った音がします。
 改造のレベルが高過ぎて、自作大好き人間ですが真似しようとも思いません。

書込番号:26139502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/09 09:12(5ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
LS50が気に入っているなら普通にR3 Metaでいい気がしますけどね。
LS50の低域を見事に改善し、スペースユーティリティー的にも悪くないです。

サブウーファーとか検討し始めるとどうしてもタイムアライメントが気になりますので、アライメントがとれるAVアンプ的なものが念頭になり、話がピュアから離れます。だからといってピュアの領域でアライメントもとらずにサブウーファーを使うという気が知れませんね。サブにエクリプスとか使うなら別ですが。
海外スピーカーでサブ内蔵なんて変わり種のピュア用スピーカーがありますが、DSP入れてアライメントとっているんですよね。当然こうなるよね、という印象です。

それとまあ、これは個人の考え方に過ぎませんが、改造スピーカーには良くも悪くも一切魅力を感じません。
自作しようにもユニットのバリエーションも少ないからわからなくもないし、保証が効かなくてもスピーカーなんてめったに壊れないからいいという考え方もわからなくもないし、車と違って車検があるわけじゃないから趣味の範疇で好きにチューニングすればいいとも思うのだけど、やっぱりメーカーの人が寄ってたかって作りあげたもののバランスを崩してどうするの、と思っちゃいます。

書込番号:26140197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/09 10:29(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
LS50はあくまでサブスピーカーとしての位置づけで購入したのですが、予想外の性能につい上位機への憧れを誘発させられてしまいました。
ただ、我が家のメインはあくまで4333Bですので、LS50については当面、単独スピーカーならではの独特の音場感を活かして楽しんでいきたいと思っています。
R3metaは、おそらくLS50の弱みを補いつつ全体の高品質化が実現されているかと思いますが、費用の捻出という課題もあり当面は指を咥えて眺めていることになるかと思います。

LS50による将来的な発展策として、サブウーファーの追加もあると思っていますが、いままでサブーファーの経験が無いので、チューニングも必要でしょうし、必ず新たな悩みを抱えることになるのかと思います。それもオーディオの楽しみだとは思うのですが、現状の自分の年齢もあって今のところは発展の可能性として考えるに留めたいと思っています。

個人的には、メーカーが考えたオリジナルの性能は尊重したいと思っています。ただ、買った後の使いこなし、あるいは経年劣化のリセットという意味で改造という手段も有るのだと思っています。
ただ、そのためには自分なりの聴く耳が絶対必要で、その要件は自分に全く備わっていないと思っています。
ここ数週間、集中的にオーディオに注力してきたつもりですが、ちょっと疲れてフト考えると、綺麗な音、バランスの良い音だけを求めていて、自分にとって好きな音楽を堪能したい音になっていないのではと思い始めました。
まだまだ精進が足りないようです。現状システムを前に引き続きもだえてみようかと思っております。

書込番号:26140262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/09 14:24(5ヶ月以上前)

ちゃぶ台ひっくり返す僕です、こんにちはw

低音って、そんなに必要なの?

とか僕はおもっていて、僕は低音に関しては「まあ、80hzぐらいまででいんじゃね」とか思っていて、でもきちんと80hzを再生するのって難しいから、無理しないで110hzぐらいまできちんと出ていれば楽器の音もちゃんとわかるし、フラットよりも少し中域がわかりやすいほうがいいよね的な考え方をしています。
それと、位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる性能を重視しています。

JAZZのピアノ・トリオが好きなんですが、ピアノ・ベース・ドラムスの位置がわかるってのが僕にとってすごく重要で、音楽を聞きながら「あそこに、キースさんがいて、そこにゲイリー・ピーコックさんがいて、うんジャック・デジョネットそこね」っててのがわかると、脳内でライブのイメージがわきやすい。
できれば、キースさんの指の「タッチ」が感じられたり、ゲイリーの弦と指が触れる感覚とか、デジョネットさんのステック音があるとなおいいですよね。

なので、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。

このあたりの性能を満たしてくれるのは、大きなスピーカーを無理に狭い部屋に押し込むよりも、反応の良い小口径ユニットなのです。マイルスを聞く時には、楽器と同じような形状のコンプレッションドライバー&ホーンが良いとか思っていたりします。

B&Wのブックシェルフの最高峰である805や、DYNAUDIOのブックシェルフ、KEFのLS50、FOSTEXのGX100Limited・・・・・・僕が「いい」という機材との整合性がきちんととれてるでしょw
4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってるのもそういう事です。

今はマンション暮らしで、僕に許されたスペースは6畳の小さな部屋の半分(息子と2人で1部屋なので)ですから、スピーカーが置けるはPC机の上しかないので、GENELECの一番小さな8010なのです。
この8010なんですが、8030と比べると「反応速度は小口径ウーハーなので上」だとか思っています。
居間に、DYNAUDIOのBM5Compactを使っていたのですが、GENELECと比べると随分と甘く、リスニングにはディナの方が良いと思っていたのが、耐えられなくなって売却しましたw 買った値段とほぼ同じ価格で売れたのがラッキーで、次はFOSTEXのNF04Rnにしよーとか思いつつ、ロードバイクに予算を振ってしまったので居間は「ノンオーディオ」状態w
ちなみに、8030や8020を購入候補にしていないのは、上記のように「8010の方が聴き比べると帯域は狭いけど、反応がいい」ので、ほぼ同じ音で低域が伸びている8030や8020では結局満足しないだろうから、それなら「我らがFOSTEX」の一番小さなモニターが欲しいとなったわけですw

ということで、今の僕のシステムだと、一定の物理的な要素は満たしているので、あとはPCの中でソフトウエアでいじれば良いのでスピーカーの改造とか縁がないのですが、改造に関しては肯定的です。

そもそも、デジタル・チャンネルデバイダーを使って調整するって、一種の改造だと思っています。
ネットワークをスルーして、特性もいじれるし、タイムアライメントを取るって、ユニット配列をいじるようなもんでしょ?

自作については、ユニットが選べないってことはないですし、やろうと思えば「世界のハイエンド」スピーカーに使われているSEASやScan-Speakのユニットも使えますし、我らがFOSTEXもかなりのバリエーションを持っています。
フルレンジも、振動板違いで同じ金型のモノがたーくさんあるし、ウッドコーンだとか、ゲブラーだとかガラスとか百花繚乱。

エンクロージャーも、お金をかければ指物で作ったり、寄木細工でもつくれ・・・・BOWSさんのまわりは本当にやってるw
ピアノと同じ塗装もできます。漆塗りとか、カシュー塗りとか・・・・・ああ、これもBOWSさんのまわりはいるなぁw
四角ではなくて多面体・・・・価格ではmatsuさんがやってるなぁw

まあ、それはニーズの問題ですねw

KEF、B&W、FOSTEXの一部、FOCAL、このあたりの製品を使う場合には、ほぼ改造はいらないとは思います。

実は、GENELECは改造したいなぁとか思っていたり・・・・・内部アンプを外して、外付けにしてチューンしたいw








書込番号:26140516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/10 09:06(5ヶ月以上前)

GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
評価がめちゃくちゃ良いようですね。見かけとのギャップがやたら未来的で余計興味を惹かれます。
使える場所が無いし、これ以上はいい加減自制しなくてはならないので、オーディオの最新進化の姿として眺めています。
アクティブスピーカーならではの、音作りの自由度の成果なんでしょうね。これからはアクティブスピーカーの時代でしょうか、ちょっとつまらなそうにも思うのですが。
でも、今有るシステムを全部処分して、これ一つで音楽を楽しむなんてのもかっこいいだろうなあとは、思ってます。現実はかっこ悪いのを続けますけれど。

LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
ただ、R3metaだったら、さらなる余裕で全帯域を鳴らすんだろうなあと、その結果は総合的にも上のレベルの音になっているんだろうなあと漠然と想像しているところです。
昔独身寮で、中本マリのレコードをかけたら、後ろの板ふすまが共鳴して驚きつつ内心の優越感を感じたことがありましたが、まあ、それと音楽の善し悪しは別なので、低域については、ベースが重量感をもってしっかりリズムを刻んでくれる、ピアノの低域がグワーンと響く、そんな程度で満足なのです。それだと、多分倍音を含めても100HZ前半で十分満足できるのでは無いかと思っています。
LS50については、限界の改善に取り組むよりも、この製品ならではの個性を活かした使い方をしたいと思っています。そのためには、今のセッティングで、へたったソファーに座ったリスニングポイントからスピーカーが上に有りすぎるので、805Sに場所を譲らせるか椅子を高くするか、目下悩み中です。

アレコレ配線をいじくっていた中で、LRの接続間違いを2箇所で起こしていて、そのことに気がつくのに数日かかったり、まあ情けない話を実践しております。

そういえばkeith Jarrett暫く聴いてないです。新譜のFacin Youを新宿のジャズ喫茶で初めて聴いて、初めて鳥肌が立って、ディスクユニオンに駆けつけたことを思い出します。最近は、あの頃蔑んで避けていたはずのオスカーピーターソンが、なんだか妙に心地よくなっています。
ジャズミュージシャンも、最近の若い方々の名前は全く分からず、知っている方の殆どが鬼籍に入られていて、エリックドルフィーの名言を思い出します。空間に消えたはずの音楽を今でも楽しませて頂いていることに感謝です。

書込番号:26141234

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/10 22:06(5ヶ月以上前)

 改造とオリジナルの話が出たんでちょいと書いておきます。
 原音とかオリジナルって定義は何でしょうか?

 メーカーのオリジナルに関しての僕の考え方ですが、開発部門が製造した新製品のプロトタイプに限ると思っています。
 市販品(量産品)はプロトタイプのコピーという位置づけです。

 新製品の開発時に部品の定数を吟味して選定し、特性を測りながらて職人がハンダで改修を重ねて何度も視聴して音を追い込んで作り上げ 新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
 店頭で売っている量産品は、一定の品質が担保できるように作ったレシピに従って 工場で働く作業員が作ったもので出荷検査で試聴はせずに特性試験パスしたら出荷する「プロトタイプのコピー」だと思っています。
 その違いは 例えば、アンプだと初段の差動増幅回路のペアトランジスタを選別するために プロトタイプだと数十〜数百個の特性を計測してペア取りして突き詰めるのに対して 量産では選別基準に入っているトランジスタを適当に組み合せるペアにしないと作業が進みません。
 他にもプロトタイプは職人の手ハンダで 量産工程での表面実装やハンダ槽でのジャブ漬けでは音の差がだいぶ出ます。

 わかりやすい例としてファミレスチェーンの新作メニューを開発する時、新メニュー開発部隊の人は、食材の良し悪し、鮮度、焼き上がり具合、麺の茹であがり等の料理方法を吟味して新メニューを開発し、重役列席の査定会?で食べてもらってGOサインをもらいます。ここで食されるのがオリジナル
 で店頭に並ぶときは、食材の鮮度等にかかわらず アルバイトが決められたレシピに従って調理するため属人性が有り一定の品質は保たれるもののばらつきがあります。同じチェーン店でも店舗によって味が違うってことはよくあります。

 実際にプロトタイプと量産品を聴き比べる機会がありましたが、全く同じ型番の部品を使っているにもかかわらず雲泥の差を感じました。

 改造するために量産品を複数買うことが多いんですが、中開けるとロットの違いか載っている部品の定数は合っているがメーカーが違う部品ってもことも度々ありました。
 要は量販品は、製造の都合上どうしても音質の幅があり、洗練度が頭打ちになります。

 なお別に、量産品をディスっているつもりはありません。
 時間とコストは度外視できるアマチュアと違って 製造、販売して利益を出す制約が多い中で努力して作り上げたものなので畏怖の念はあります。

 中開けて量産品を改造するときに、「開発者はコスト問題で泣く泣くローコストな部品使わざるを得なかったんだろうなぁ」と想いが透けて見えるところ多数なんで そこは上質な部品を奢ってやって開発者の狙いに近けたいなぁと考えながらいじってます。

書込番号:26142018

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/10 22:22(5ヶ月以上前)

 GENELECは 音がいいスピーカーと言うより、正確な音のスピーカーという印象です。
 友人が 同軸タイプの8341A SAMを持っているんで半日じっくり聴く機会がありました。
 GLMという室音調整システムでルームチューニングして追い込んでいて 極めて静かでナチュラルでアラが無いです。
 ソースの音というか録音状態やミックスダウン工程が透けて見えるほどの辛口の表現力なんで ソースのアラが全部聞こえてくるので音楽鑑賞に向くか?と問われると ソースの音質と演奏が良ければ向くけど、だめなソースはだめに聞こえるんで 音楽鑑賞と方向が違う。正確なモニター
 アンプがスピーカーユニットが直結している(ネットワーク介してない)んでアンプがスピーカーユニットに最適化されているのが効いているんでしょう。
 この手のパワードスピーカーにありがちなのが、小さいすき間にアンプと電源部を詰め込んでいるので放熱が悪く短寿命ってことが多いんですが、GENELECはアルミの一体モノのエンクロージャなんで放熱は無問題
 ほんとよく作ってあります。
 そのうちリファレンスとしてお迎えしたいものです。

書込番号:26142038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/04/11 00:29(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。

それなら問題ないですね、人それぞれ感じ方が違うので
高音が出るのでバランス的に中高音ユニット、
サブウーファーを加え、2.1ch、5.1chだと
スケールが出て、もっと魅力を引き出せそうだと
思ったのです。
4333があるので大小使い分けで違いを楽しむ
やり方もありますね。

Foolish-Heartさん

>位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。

同感です。genelecで、その心境に至ったとか?

時間軸が合うと、にじみがなくなり
リアルさが、ぜんぜん違いますね

位相が揃ったスピーカーを聞いてしまうと、
もう以前には戻れない感じ

次にくるのがレンジの広さ
フルレンジ並みでマルチだと
素直にワイドレンジのよさがわかります

その先にトランジェント
瞬時に飛んでくる感じが緊張感、
再現性につながります。
滑らかに、スパット飛んでくるのがよく
ユニットの地力が、そのまま出てくる感じです

>4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってる

ついに4343に手を入れたのですね
25cmに音源を集中させた3way+SWの構成
ミッドバスなので軽い振動板
中高は切れのあるホーン
周波数暴れと時間軸ズレはDSPで解決
やっと周辺のテクノロジーが追いつき
完成形の音が聞こえる環境になったと思います。

BOWSさん

>ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して

概要ご説明ありがとうございます。

ユニット改造までの人はほとんどいないので、
いろいろ教えてと思ったのですが、
NDAというわけにもいかずですね

>新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。

メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
販売の時には見るのもイヤが
半年経って、ラインを見ると、製品然として
後光が差してみえると言ってました。

徹底したとこだと、コストダウンで
このコンデンサー、要らないとか、
素子もCDで代替品に置き変わり
プロトがオリンピックだったとか
あるかもしれませんね











書込番号:26142132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/11 03:45(5ヶ月以上前)

僕は元々、モニタースピーカーが好きですし、なんというか、リスニングとモニタリングの中間的なオーディオの使い方をしてきてると言うかモニタリングとリスニングの間をゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な感じ。

これが、本当に不思議なことに帯域の広さ、特に低域に関しては自分の中にニーズが無いんですよ。
優秀なモニターは、低域でもきちんと解像するのですが、きちんと解像する低域が再現できる部屋がない!と思っていて、お金持ちなので普通の家庭に比べたらはるかに広いスペースを使っていても自分が満足する低域再生は「無理だこりゃ」で、むしろ質の悪い低域は欲しくないんですよね。

それならば、低域はいらないからきちんと情報をくださいなのです。

このあたりは、アンプの開発と言うか大規模チューンを一緒にやったBOWSさんは理解してくれる数少ない人かも。
てか、無理難題を持ってくるからね笑

えらい細かい比較試聴をやれ!そしてレポートを書け!
価格のスレに誰にでもわかるように書け!
しょうがないから、分解能や反応速度、時間軸の正確さとかがわかりやすいポイントとか、Youtubeから比較録音を引っ張る時には動画をDLして、動画と音声を切り離しASIOかWASPI排他モードで聞けるソフトを使って、振動板の小さなイヤホンとかインナーイヤータイプのヘッドホンで聞くとか書いてるのですが、こういう時こそ「質の悪い低域」はいらねーなとか思ってます。

実は最近は、ポイント部とBOWS音源でソースを変える時に「ポン」という音が入るのですが、その「ポン」の音を聞いて差を見つけるとかサボってます。

「ポン」が「ポーン」に近い音になるシステムや、「ぽぽーん」になるシステムが意外に多いんですよね。
音楽よりも、ちゃんと差が出やすい。
これを言ったらBOWSさんとその仲間の測定マニアの人が爆笑してましたけど笑

「ポン」が「ぽぽーん」とか「ポーン」になるってのも普通の人ならわからないレベルの場合もありますよ。
これね、慣れなんです。普段から「BOWSブートキャンプ」
で鍛えているとわかります。
今は便利な世の中で、Youtubeにサウンドチェック系の音源が沢山あるので、その系を毎日寝る前に聞いてると10日目ぐらいにいきなり差分の見つけ方は身についたりします。

書込番号:26142198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/04/11 09:09(5ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
当方AVメインで部屋をセッティングしていますので、重低音ニーズは映画の効果音の意味でニーズが高いです。キースジャレットと言えば、ケルンコンサートのCDで靴が床をたたく音がサブウーファーありなしで全然違って聞こえます。SWありの方が全然リアルです。
まあそういう体験をしたとしても、普段から収録音を余さず聞きたいと思っているかと言うとそうでもないんですけどね。
映画音響はチャンネル数が多く情報量がピュアより多いので、部屋中の音に溺れる感覚があり(没入感)人工的な音であることを知っていてもこの体験は好きですね。

書込番号:26142365

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/04/11 10:04(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。

最近は輸入オーディオショウとか、よく試聴デモやってますね。どんなものかと、ヒマつぶしと話のネタで借りてみるのもよいかもしれません。

https://www.rentio.jp/t/maker/genelec?srsltid=AfmBOoq6M48TfpMkLmmE4SPHqNpknqKAoSD1m-BVsbjEpt4zp-5sgQuX

緑LED見てると、ブリキ玩具で、
もう少しサービスしてくれてもいいのに、
それが聴き込んでいくと
異次元に気がつき、今までなんだったのかと

見た目と音のギャップに
吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になって
オーディオをやめたくなるかも

書込番号:26142406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/11 10:50(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
一言で低域と言っても、再生環境での周波数的下限限界も有るし、質感という要素も加わって、それぞれに期待のレベルに違いがあるのでしょうね。確かに、AV再生での低域感は、映画館でもそうですが没入感を支える重要な要素かも知れません。
低域に限らず、ライブ録音での収録音は、音源にもよりますがあたかも自分がその場に居るような錯覚があって、なんだか特したような気になります。チャーリーヘイデンのクラブでの録音で、食器がカチャカチャとぶつかる音が入っているやつがあって、演奏よりもそっちが気になってしまいます。

AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態で、数年使って居なかったブルーレイプレーヤーをオーディオでも使えないかと久し振りに電源を入れたら、本体は大丈夫そうですがリモコンが反応せず、本体受光部側の故障みたいで、本体にが電源ボタンと開閉ボタンしかないヤツなので操作不能。買った値段より修理代が高いそうですのでそのうち処分です。まあ、こっちもディスクメディアの時代では無くなってるようですし。
初めてのAV環境は、14インチのブラウン管テレビにLDを繋いで観た、シネスコサイズの「2001年」でした。笑ってしまいます。その後の散財は今となって目を覆うばかりです。

コレ書いて居て、オーディオビデオじゃなくてビデオオーディオにすれば良かったのにと、誤解を恐れてフト思ってみたり。

書込番号:26142447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/11 10:55(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
>見た目と音のギャップに吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になってオーディオをやめたくなるかも

あはは、すんげえ想像のつく表現です!
あの外観だけからでも想像してしまっております。
もうこれでいいや、今まで何やってたんだろ、って感じでしょうかね。
いつか、聴く機会を得なければ、と思います。

書込番号:26142455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/11 10:57(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

私はソファーの下に、タオックのインシュレーターを
使用して耳とSPの高さ調整をしています。

ソファーの下に木材とか金属系でも音質が全然違い
ます。

以外と自分が座る場所の設置っで音が変わる事を皆さん
思いつかないんですが。結構違います。

ホー厶センターで適当な部材でコスト的にも懐に
易しくも出来ますし。

書込番号:26142459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/11 11:52(5ヶ月以上前)

AVシステム、最近のイマーシブオーディオと2chは全く違うシステムだと思っています。

ただ、今後は2chオーディオよりもイマーシブのリアリティを上げていく方向の方がオーディオは発展していくと思っています。
視覚情報がある方が「イメージ」の構築は楽ですが、もっとリアリティが上がれば音だけでも満足できるようになるでしょうね。

2chとイマーシブの差は、小説とマンガ、もしくはマンガとアニメの差だと思っています。

たぶん、オーディオは「ユーザーが購入して、自分で設置する」のではなく、お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って壁、天井、場合によっては床を振動板にしたり、最初から音響設計をした埋め込みになっていくような方向だと思います。
画像の方も壁の何処かに埋め込まれて、GoogleアシスタントとかAmazonのアレクサのような感じで・・・・・・・・

なんか、そんな事をSONYはやろうとしてなかったかなw
(ドラえもんがにでてくるせわし君の家がそんな感じでもありますね)

さらに、そのうち人間の脳の方にインプラント装置が埋め込まれ、直接視神経や聴覚神経に情報が流し込まれるんですよ。
(マクロスFのギャラクシー船団みたいな感じ)

そしてAiが進化して、人間はずっと寝たままでカプセルに閉じ込められて、夢の中で生活を・・・・Matrixですねw

書込番号:26142493

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2025/04/11 12:22(5ヶ月以上前)

あいによしさん

>ユニット改造までの人はほとんどいないので、
>いろいろ教えてと思ったのですが、
>NDAというわけにもいかずですね

 改造中のユニットや音も聞かせてもらいましたが、クラフト好きでも とても手が届かんくらいスキルが要るので、文章で書いても役に立ちません。
 自分でやろうとは思わず必要時にはお願いしています。
 コーン裏の引き出し錦糸線が大音量でタッチするとか、特定領域でエッジがバタつくとか、トラブル発生する音も聞けたんで知恵は増えましたが


>メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
>部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
>ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
>生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
>販売の時には見るのもイヤが
>半年経って、ラインを見ると、製品然として
>後光が差してみえると言ってました。

 まぁ、メーカーに寄るんでしょうね。
 一番状態が良いのは、ショートとかで お披露目する1号機でしょうね。
 
 オーディオショーで聞いて購入を決め購入して手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも多いと思いますが...

書込番号:26142517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2025/04/12 23:26(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態

映画もネットのストリーミングで見る時代なので
プレイヤーの出番は減ってしまいましたね
大型テレビが、手軽に使えると思いますよ
75インチ4K有機でも安くなりました。
すでに使われてるかもしれませんが

Foolish-Heartさん
>お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って

ハウスメーカーに、振動スピーカーメーカーは
アプローチしてるのでは?
コストと特性的に通常スピーカーを
入れてしまいそうですが

>ゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な

そんなに最近でしたっけ?

謙一廊!さん

音が変わるのでイスは木の切株を
使うという評論家がいましたね。

とちらかと言うとスピーカーとの試聴距離を変えて
スムーズに聞こえるポジションを見つける方が
効果的かもしれません

BOWSさん

>錦糸線が大音量でタッチするとか、
特定領域でエッジがバタつくとか

スイープ出して異音なし確認されてるのですね
なるほど大音量まではやってませんでした

>一番状態が良いのは、お披露目する1号機
手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも

製造業はありそうですね

開発と品証でがちがちやって
不良を見つけてエラソーな品証に
日常で物買っても職業病で不良掴むでしょう?
とコスッて、更に険悪になったとか

デモと貸し出しは選別品
MP後もリペア品は出るので
B級いやならネットより、
量販店がいいと言う話は聞きますね。

書込番号:26144403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/13 00:23(4ヶ月以上前)

あいによしさん

試聴距離とSP角度の調整を終えた後。
ソファーに座って耳とSPの高域ユニットの高さ調整を
したかったんです。
丁度タオックが理想の高さで。
同じ高さの木材とかも
試してみたんですが1番タオックが良かった。
特に低域の量感や、解像度に大きな音の違いを感じました。

数年前に海外から、オーディオ用の高音質チェアー
『椅子』なんてものも。
ユーチューブで紹介されていましたね。

服装でも、音は変わって聞こえるし。
メガネを数種類持っていますが。
かけるメガネでも全然音が違うから
1番音質の良いメガネを何時も映像と音楽を楽しむ時
に使用しています(笑)

書込番号:26144458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング