


日産は車種を増やすとしたらどういった車種が良いと思いますか?
私は1Lクラスがほしいですね。
マーチが1Lクラスで復活してほしい。
それとソリオやトールのようなコンパクトミニバン、XビーやロッキーのようなコンパクトRV。
三菱はソリオをOEMで販売していますが、日産はしていないですよね。
以下余談です。
本田に打ち切りを、とニュースで見ました。つまり交渉決裂ですね。
足元を見られても仕方のない状態。
かつては小さいクラスにノートのほかにマーチ、ティーダハッチバック、ティーダセダン、ブルーバード、ラフェスタ、キューブ、色々と揃っていました。
それが今では。
書込番号:26064192
3点

0台になるかもよ?
書込番号:26064201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スライドドアのキューブe-powerと、3列仕様のキュービック。
書込番号:26064210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私は1Lクラスがほしい
今からほぼほぼ国内にしか売れない車種を作ってもね。
1台当りの利幅も小さいし。
じゃ、日産の手持ちリソースからどんなのを作れば良いか?
って考えてみると、詰んじゃってるのかも知れない。
書込番号:26064211
7点

日産としては日本は眼中にないと思いますよ。
今更、日本対応車を開発しても間に合わないと思いますし、利益も少ないでしょうし、アメリカではコンパクトカーは売れないでしょうし。
とりあえずトランプ関税もあるかも分かりませんが、まずはアメリカで主力のエクストレイルを至急売れる車にチェンジしないといけないと思うのですが。
書込番号:26064214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォルクスワーゲンとアウディのパクリ車・・・
書込番号:26064218
3点

マキシマ
書込番号:26064235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEVとe-POWERはあるけど、PHEVがないんですよね。
ノートとエクストレイルとセレナのPHEVを出したら良いと思う。
e-POWERの55万円アップくらいで収まれば、補助金で差し引きできる?のかな?そうなるとかなり売れると思うんですが、どうだろ?
書込番号:26064244
1点

新たな車種を開発できる体力もなく、資金を得られないでしょう、じり貧まっしぐらですね。
経営陣はE−Powerはホンダのハイブリッドに比べて遜色はないと言ってたそうですが、実体をご存じないようです。
アメリカでは売れませんねぇ。
鴻海に買収されるとしたら、EVだけ分離して買収、いらないエンジン部門は切り捨てられるでしょう。
書込番号:26064273
6点

>全休さん
うーん。
日本向けは正直どうでも良くって、
アメリカで売れる長距離走れる低燃費車を即時用意しないと。
北米の工場で生産している
パスファインダー、QX60、ローグ、ムラーノ、アルティマ、タイタン、フロンティア
のどれかに、三菱のPHEVを突っ込むとか、
2026年に三菱がアメリカ市場向けに製造予定の車に日産のバッジを付けるとか。
書込番号:26064282
3点

サクラは国内向けなのに、よく頑張ったと思う
でも、リーフにしてもサクラにしても、EVのためのプラットフォームではなく、せっかくのアリアも、結局e-power兼用を意識したFFベースの中途半端なもの
EVでしか作れない、どこかの昔の天才タマゴ的にパッケージングを革新するような、多人数乗車、低重心で、それほど大きくないハイウェイスターを・・・
例えば、乗員レイアウトは前から1、3、2くらいにしてしまうとか・・・
書込番号:26064292
2点

低コストで手っ取り早くなら、やはり三菱デリカD2(スズキソリオ)に日産のバッヂを付ける。
書込番号:26064322
6点

ラシーンを復活させてジムニーノマドと競合させる。
書込番号:26064339
1点

私も koothさん の意見に一票。
北米で売れる車が必要だと思います。
たいして数の売れない日本市場よりも、円安なんだし、膨大な需要のある北米市場に力を入れなければ。
(どうせ中国市場はダメでしょうから)
スレ主さんのおっしゃる1Lの車は、利益率も低くて、業績回復には役立たないと思います。
また、フリードやシエンタ対抗の、小さなスライドドア3列シートも、国内専用(海外での需要がない、とくに北米では絶対に売れない)なので不要だと思います。
書込番号:26064342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車開発の予算なんてないだろうから、単純に簡略した装備で低価格化した現行車の追加グレード。
1.5LNAエンジンのノートを150万くらいで、2.0LNAエンジンのセレナを200万くらいで。
SUVはCX-5というコスパの化け物がいるから低グレードの追加は無駄かも? 暫くは放置で。
それぐらいしか出来ないくらいの酷い状態だと思いますよ、今の日産は。
ボン〇〇経営陣が自社の状況をどう考えているか迄は解かりませんが。
書込番号:26064366
4点

もう、北米でガンバルしかないと思います。
もう、ガンバれないと思うけど…
書込番号:26064384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>全休さん
ダットサンGOやマーチが消えたのは安全性の超低さ
グローバルNCAPで見事、「星ゼロ」 を獲得 2016年車で快挙を達成
https://www.youtube.com/watch?v=sRzh8uLA1tM
車輪が付いた棺桶・コーラの缶の方がマシ・車内の蚊も死ぬ・GOは棺桶にGOなのかなどと批判殺到
新興国なんて安けりゃ何でも良いだろうと超低価格で発売
エアバッグなし、ABSなし、サイドインパクトバーなし、強度ゼロ
ここ数年、開発はほぼ停止し古いまま化粧直しだけの日産
反面、トヨタ23人、ホンダ24人の役員数に対し日産は63名
日産の技術部門が悪いのでは無く上から開発拒否
金のかかる仕事は許可しない
社長の報酬は6億円で他の役員も相当高いことが予測される
日産が本気で再建を望むなら欧米市場で売れる車が必要
それにはe-powerPHEVしかありません
それも電池を40kWh位積んだEVベースのPHEV
リーフの電費を見てもEVとしてそんなに悪いわけではありません
今時40kWhの電池では海外では売れないので発電機を積んだEVですね
各部の効率向上・軽量コンパクト化の新規開発は必須です
まぁその前に社長以下役員をばっさり切れないと難しいですね
それを決めるのが役にたたない役員なので進まない
このままホンダと経営統合しても共倒れは見えているのでホンダも子会社化するしか対策は無い。
鴻海も5車種くらいEVを既に作っているけど販売網と販売ノウハウが無いから日産が欲しい。
これが成功するにはアップルが先頭に立って製造は鴻海という戦略が一番良い。
アップル自身も10兆円ほど掛けて自動車開発しています
アップルも販売サービス網など危惧し開発を中止しました
アップルの名前なら知名度は上がるし、鴻海も製造開発がスムーズ
しかしこれも日産の役員全員がクビが条件ですけどね
書込番号:26064404
3点

>koothさん
>2026年に三菱がアメリカ市場向けに製造予定の車に日産のバッジを付けるとか
当面はこれが最適なんでしょうね
この間に開発するしかないでしょう
書込番号:26064518
2点

ご近所を見るかぎり、経済的な面からか軽自動車が相当に普及していますので、その点では「1Lクラスはどうかな?」と・・・・。
>本田に打ち切りを、とニュースで見ました。つまり交渉決裂ですね。
近所に、ホンダと日産の販売店が並んであります。
今日も通りましたが、私には心なしか両販売店共 寂しそうに見えましたね。
書込番号:26064949
2点

パトロールが大売れするかもしれないし、
逆行してサファリ、テラノあたり復活させればいいんじゃない?
書込番号:26065146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルグランド、ムラーノとか単価の稼げる
アッパーミドルの扱いが放置状態ですからね・・・
国内向けは、フリード、シエンタのゾーンもないし、
ノートと軽自動車の間をつなぐ台数を稼げる車種もない。
書込番号:26065150
0点

>全休さん
>日産は車種を増やすとしたら?
一番欲しいのはシエンタ、フリードのような車じゃないですかね
e-poweとの相性も良さそうだし
書込番号:26065213
2点

売れるかどうかは別問題ですが、マーチぐらいののBEVが欲しいです。
書込番号:26065286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トルクベクタリング付きAWDのジュークを日本で復活させて欲しいな。
Nissan Juke ALL MODE 4x4-i / Torque Vectoring
https://www.youtube.com/watch?v=GB6rwYuf30c
書込番号:26065309
2点

>ミヤノイさん
いやいやwww
ARYAとLEAF、SAKURAがあるのに
さらに売れないEV増やしてどうするんですかw
書込番号:26065341
2点

プリメーラも復活して欲しいような良い車だったんじゃない。
あとオリジナルより若干サイズアップしたサニーを大衆車として出したらどうだろう?
ん、でもオリジナルのサイズの方が逆に新鮮で良いかもね。
書込番号:26065513
0点

車種を増やすよりも、先ずはポンコ経営陣を減らすべきではと。
書込番号:26065524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ずはポンコ経営陣を減らすべきではと。
まあね
会社として1回やらかしていて
大ナタを振ってもらい改革したはずなのに
半ば国策的なアクロバット使い取り返したなは良いが
元のぬるま湯じゃ立ち直るのは難しいな
これは嫌だあれは嫌だって言ったって
何もしなくて良い訳じゃないからな
独自性を続けたら今をしのげても経営的には直ぐに同じじゃない
増やす車より
車種を減らすとしたら?
なのかもね
基本プラットホーム一つのスバルを見習った車種改変で
出直すとか
上手くいってもうかれば(成功すれば)広げればよいんだから
こじんまりさせない言い訳ばっか言っていても良くはならない
書込番号:26065555
1点

ポンコ1は内ダ、ポンコ2は☆野、ポンコ3、ポンコ4……ポンコ63まで有るらしい。
書込番号:26065603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタ役員29名
ホンダ役員26名
日産役員63名
らしいですね。本当か知らんけど。
日産改革は実は割と簡単な気がした。
書込番号:26065609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番の戦犯はポンコ2らしいが。
書込番号:26065614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーシロップさん
2はリゾートの嫁さんだな。
経営者には向かないのかな?やめてもリゾートの役員になりそうだが。
日本電産から台湾に行った方の方が内田よりまだよかったのか?でも日本電産追い出されているのを見ればダメか?
実際の借金王のソフトバンクに吸収がいいんじゃない。
書込番号:26066463
0点

>0台になるかもよ?
>>車種を増やすよりも、先ずはポンコ経営陣を減らすべきではと。
前にも申したことが有りますが、なぜ日産のマークはあれ程にも文字が極端に小さくて見辛いのでしょうかね?
その点、国産他社メーカーのマークは、相当遠くからでも、また移動中でも一目瞭然で判別でき、当然それが世間的にもアッピール出来ている様に見えます。
ただ、日産自身にしてみれば、「例え文字は判別し難くても、我が社程の有力メーカーなら、その雰囲気で即解るだろう!」と言った思いなんでしょうかね?
まあ、そんな横柄で思い上がった(?)社風やマネジメントの欠如がかねてより あるとすれば、それが今日の経営危機を招いた要因の一端かも知れませんね。(涙
いずれに致しましても、このままではどうなるんでしょうかね?
書込番号:26066605
4点

>全休さん
他社の支援が無ければ車種を増やすどころではないので、支援する会社別に 『増やすことができる日産車』 考えると、、
@ 鴻海
開発費が確保できたら、ノートベースのミニバンを開発すべきかな?
並行して(次期エクストレイル向けの)低コスト低燃費エンジン開発をすべきですね。
A ホンダ
プラットホーム統合が必須なのでホンダプラットホームとの共用になるはず。
セカンドブランドの位置づけで、若者向けの車(廉価、1Lクラス)かな?
具体的には(ホンダと競合しない)ライズ、ルーミー対抗車種を開発すべきかな?
書込番号:26066753
0点

確かに、日産マーク、エンブレムの見難さは、ある面で企業衰退の象徴かもね。
かってゴーンに救われ、今またこの有様ですからね。
ホンダとの共同記者会見でも、救済相手に対して「対等な統合」とかノウノウと言っている様では、もう先が無いかもね。(>_<)
なお、両社の統合破綻後、ホンダ株価が急騰したのも、然もありなん!
いずれにしても、当地の日産車販売店は、実に良くやっている様だけど、元がこれでは、皆さんが仰せの如く、もうどうしょうも無いですな!、、、気の毒に。
書込番号:26066779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これから開発で間に合うのかな?
開発中で販売の目処が立っていたり、OEMで即販売できる車種じゃないと、当面は厳しいと思うよ。
書込番号:26067042
0点

ダイハツのロッキーか
逆輸入でもいいから三菱ミラージュ。
共同開発している?
アウトランダーPHEV新型で
エクストレイルの上位を補完。
ルノーベースでもいいので
フリード・シエンタ対抗のミニバン、
エルグランドクラスのミニバン。
この辺がないと厳しいでしょうね。
書込番号:26067055
0点

https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2019/10/20191021_concept_022.jpg
これ出したら値段次第では売れるのでは?
書込番号:26067080
2点

>ルノーベースでもいいので
一回はおじゃんになったルノーと手を組むのはどうなんでしょうかね。
ゴーンがいないから駄目かな。
書込番号:26067087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも、そのスカイラインをオマージュしたコンセプトカーは良いなって思います。
復活の狼煙的に出しても良いかも、セダン復権にもなるかも。
そのあと盛り上がりが冷めないうちににコンパクトミニバンとかボリュームゾーンに車種投入って作戦で。
書込番号:26067115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
私へのレスなら
スカイラインでは無くて
ブルーバードのコンセプトでセダンでは無く
2ドアクーペですね
書込番号:26067121
2点

ブルーバードかぁ、ワシはてっきり二代目スカイラインのオマージュかと思った。
書込番号:26067134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



なるほど。
確かに純血プリンス時代のクルマをオマージュはしないよね。
書込番号:26067145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のお応えありがとうございます。
外国でも日本でも関係なく同じ車種だとコストは削減できますが、ヨーロッパとアメリカと中国と日本だと道路事情も違いますからグローバル展開の車種が日本で必ずウケるとは限りません。
もちろんウケている車種もあります。
日本専用で売ろうとしたら台数を稼がないと量産効果は薄れて儲けが少なくなり失敗に。
アメリカだと25年ルールというやつで近年は軽トラが人気だとか?
1Lと書いたのはあのボディサイズはダイハツとスズキしか作っていないのでという理由です。
スズキのXビーソリオスイフト ダイハツのロッキートールブーン(ブーンは3代目で生産中止ですが復活するみたいです)。
XビーはそれほどでもないけどOEMも含めると他の5車種はよく見ます。ブーンは少なくなりましたがそれでも乗ってる人まだけっこういます。
日本専用と割り切るしかないですしたくさん作ってたくさん売らないと儲けが出ませんが、それでも日産にはこのクラスを三菱と共同で良いのでやってほしいですね。
三菱と共同でやるならパジェロミニとパジェロジュニアかイオのOEMも欲しいところ。ミニは3ドアで良いと思うけど、イオは5ドアがあったので3と5両方欲しいですね。
軽は嫌だけど1.5は大きすぎるという人もいますから。
1.5Lクラスもキューブがスライドで復活してくれたらいいなとは思います。
ADバンも無くなるようですね。
BEVは寒暖の寒の場合の電池のもちと充電この二つが解消されない限り日本の冬では厳しいでしょう。
特に今年なんて雪がひどい場所が多く、観測史上最高の降積雪量のところが多かったですし。
日産ハイブリッド方式はハイブリッドシステムが故障しても燃費は激悪くなりますがエンジン動力で走行できるようなシステムが良かったと思う。
アメリカだとトヨタのハイブリッド方式の方が高速での燃費が良くて日産方式は燃費が悪くなるとか。
今の日産には開発資金に難があるので三菱と共同でという事です。
スズキもマツダもトヨタにくっついてしまった。
日産は上層部を一掃し改革せねばなりません。対策改革できない金食い虫はいらない理論です。
下剋上は悪くない判断だと思う。
書込番号:26067184
1点

主さん
>それでも日産にはこのクラスを三菱と共同で良いのでやってほしいですね。
>今の日産には開発資金に難があるので三菱と共同でという事です。
ホンダ・日産・三菱の三社連合構想からさえ三菱は早々と撤退したのに、肝心のホンダ抜きで出来るんですか?
>日産は上層部を一掃し改革せねばなりません。
>対策改革できない金食い虫はいらない理論です。
その「改革できない金食い虫を一掃する」ためもあり、今回ホンダが出した提案を日産は即蹴ったのですから、確かに相当に深刻と言わなければなりませんね。
なお、台湾企業が触手を伸ばしている様ですが、いずれにしても、この先の日産を注視したいです。
書込番号:26067428
2点

一掃しなきゃならない上層部の人事を決めるのは
当の上層部の人たち 自分で自分のクビを切らないとなりません
それが出来ないからホンダが子会社発言で日産が激怒して破談
闇は深いです
鴻海が買うにしても上層部の殆どの首切りは必須だし
鴻海はシャープ買収で上層部のクビを切らないと約束したので買収は失敗と言える
シャープの上層部も酷かったね
時価総額1.5兆円ですから、買収側としてはかなりお得ではある
日産の総資産19兆円ほど、総負債は7兆円ほど
潰してたたき売ってもかなり儲かりますぜ
米国のファイナンス系が狙っているかも
中国(特に買収好きな吉利)に上層部の保証をしますぜと誘い水で売ったりして・・・・
大体、身勝手な役員が63人もいたら、何事も進まない
役員どもは今、車の開発なんて全く頭に無いでしょう
米国でしか儲かっていなかったのにその米国で売れなくて乱売で赤字
工場の生産能力は500万台、稼働6割以下では台あたり経費が急上昇
減らさなければならないのに減らせないのは役員同士の言い争い
俺の管轄の工場は閉めさせないぞと揉めているのが予想できる
出した結論がじゃみんなで少しずつ経費カットして生産台数を減らすという
ホンダが怒って子会社化発言
「ホンダが全部カットしてやる」内心は激怒破談に「ちっ儲け損なった」と思ったかどうか分からない(笑)
書込番号:26067498
0点

>一掃しなきゃならない上層部の人事を決めるのは
>当の上層部の人たち 自分で自分のクビを切らないとなりません
株主が決めるんですよ。
書込番号:26067629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13日に破談が正式決定と書かれています。
破断とも言えますね。断るのですから。
日産を弱体化させて完全に外資化させようとする外資の思惑もあるとか?
弱体化させて時価総額を破格にまで下げてそれで買うという常套手段ですな。
この時点で本田はまだ良いと思える条件を出してそれに納得がいかない日産経営陣がXして破談なのかな?真相は経営陣同士しかわかりませんが。
本田X日産X三菱が組んで日産の経営状態がよくなったらシビックタイプRXランエボXGT-Rの良いとこどりの車種ができていたかもしれないと思ったら残念です。
この3社が組めば1Lクラスも早々にできていたかも。
書込番号:26067706
2点

>本田X日産X三菱が組んで日産の経営状態がよくなったらシビックタイプRXランエボXGT-Rの良いとこどりの車種ができていたかもしれないと思ったら残念です。
そうですね。
シビックには勤め先の尊敬する先輩が乗っていて、部外者の私も大変秀逸な車である事を実感しています!
それに更に磨きがかかるなら、今後 レガシー的名車になったかも知れませんね。
>いずれにしても、当地の日産車販売店は、実に良くやっている様だけど、元がこれでは、皆さんが仰せの如く、もうどうしょうも無いですな!、、、気の毒に。
それなんですが
以前、近所の日産販売店に 他社の車で初めて行った折の帰り際、何人かの店員がさっと外に出てきて要所にそれぞれ配置に付き、こちらの車を道路まで大変スムースに誘導して下さいました。
夫も驚いて、「今日は、何か特別なイベントなんですか?」と聞いたら、係員は「えい、これは弊店のいつものスタイルです。」と、にこやかにおっしゃっていましたが、そんなところにも当販売店の意気込みやポリシーを感じましたね。
書込番号:26067805
1点

今回破談になった合併話しが始まった頃、持たないもの同士が手を結んでも仕方がない的なことをゴーンが言ってたが、案外的を得ているのかも。
書込番号:26068283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>株主が決めるんですよ。
そう簡単にはいきませんよ
3/2の賛成が無いと可決できません
現在、ルノーが16%、ルノーーが信託に預けたのが22%
他はファイナンス系で最大でも5%です
株主総会で役員側の人数を集めておけばルノーの38%でも可決できません
45%あったルノー株は15%に落とし、日産が買い上げることで決まりましたが
ルノーは最近1.7%新たに集め16.7%になりました
裏で鴻海が動いているとみられます
鴻海も市場から集め、ルノーの株を鴻海に売れば過半数も不可能では無いかもしれません
総合的に考えれば日産独自でやるより鴻海の方が遙かに期待値が高い
銀行筋も鴻海に傾く可能性はあります
さて、どうなるか
書込番号:26068333
1点

>ミヤノイさん
>そう簡単にはいきませんよ
>3/2の賛成が無いと可決できません
株主総会での取締役選任は普通決議なので、過半数あれば選任出来ます。
2/3必要なのは特別決議。
そして、そもそもの論点がズレてます。
貴方の下記の間違いを指摘しただけです。
役員自身が決定出来ませんよ。
↓
>一掃しなきゃならない上層部の人事を決めるのは
>当の上層部の人たち 自分で自分のクビを切らないとなりません
書込番号:26068377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴーンは的を得ている事を言っている部分は有能だと思う。
でも偉くなり過ぎてやってはいけない事やってしまった。
世界展開で売れる車つまりハイブリッドもトヨタ方式の方が燃費が良いのでそっちの方を開発して展開すべきだった。
それに加えて電気やハイブリッドだと耐久性に難がある地域も想定してガソリン車やマイルドハイブリッドも積極的に用意すべきだった。
トヨタや本田とは違う技術で押したいのはわかりますが、売れないとだめなので。
書込番号:26068749
2点

>ユニコーンIIさん
違いますよ、混乱してますよ
取締役会(通称役員会)において半数の賛成があれば代表取締役を解任できます
新しい代表取締役選定も同様です
株主総会において半数以上の株主おり決議した場合、その2/3でないと代表取締役を解任できません
株主総会において新たに代表取締役を選任する場合は、その過半数があれば出来ます
書込番号:26068817
0点

>ミヤノイさん
混乱してるのは貴方ですよ。
>株主総会において半数以上の株主おり決議した場合、その2/3でないと代表取締役を解任できません
それ、取締役会非設置企業で、定款に代表取締役の氏名を規定した場合ね。
この場合は定款変更の特別決議が必要なので、
株主総会で議決権の過半数を持つ株主が出席し、出席した株主の議決権の3分の2以上の賛成が必要になります。
日産は取締役会設置企業なので該当しません。
書込番号:26068993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経営陣の話してる話題じゃないんですけどねw
国内向けに限って言えば
軽自動車は三菱共同開発とサクラで足りる。
小型車から営業車向けの安いコンパクトカーが
一切ない。マーチでも三菱ミラージュでもいいから
ヤリス、フィット、ブーン、など対抗が急務。
セレナ未満がなく、セレナ以上のエルグランドが
賞味期限切れ。フリードやシエンタ対抗、
アルヴェル対抗が必要。
キックスとエクストレイルそれなりに
新しいけどガソリン低価格モデルや
ハリアー、CX-80などに対抗できる高級機種
がない。
WR-Vやダイハツ、スズキからのOEM検討と、
海外で販売しているムラーノの国内導入。
そしてアホみたいに続けているGTRとZは
まともにモデルチェンジしないなら終売。
書込番号:26069100
2点

>具体的には(ホンダと競合しない)ライズ、ルーミー対抗車種を開発すべきかな?
開発費が無いので三菱の力を借りて
・(小型車枠)パジェロミニ+e-Power版(660ccエンジン+サクラのモータ)
・デリカD:2+e-Power版(660ccエンジン+サクラのモータ)
が現実的かな?(日産の工場稼働にはあまり役立たないが、、)
書込番号:26071197
0点

さっき別スレでも書いたけど、一般の市販車じゃなくて、レースの話で・・・
ル・マンに、昔出てたデルタ型みたいな感じの特別参加で、バッテリー2本使いまわすEVのレーシングカーで24時間走ってほしい
ル・マンでなくても、日本の富士24時間で、サクラでもリーフでもアリアでも何でもいいけど、後席取っ払って、後部ドアからバッテリー交換できるようにして、2本使いまわして参戦すればいい
とにかく、1台のEVで、24時間戦えますか・・・ってやってみたら
なんなら、ZかGT-RのスーパーGT車両をモーターに乗せ換えて、24時間走ればいいじゃん・・・って、適当に書いてみるけど、書いてるうちに真剣にやってほしくなってきた
レースカーとして、手っ取り早く仕立てるなら、フォーミュラeを1台引っ張ってきて、バッテリーパック交換化し、フロント駆動も開放しつつ、昔のグラチャンみたいにフルカウルにするか、昔のシルエットフォーミュラみたいに、ZかGT-Rのガワを架装するか・・・
やっちゃえ日産、ぶっちぎれ 技術の日産
書込番号:26071223
0点

>ねずみいてBさん
????????
大丈夫か?
そんな体力ないから!
日産はお親父は好きだった スカイラインジャパンに乗ってたが
自分が身近に感じたのは
ADバンとプロボックスが会社にあった
乗り心地 エンジン 燃費どれもプロボックスの圧勝
若干リース代がADの方が安かったらしいが
燃費でお釣りが来るのでADは消えた
ADみたいな商用車作る会社の自家用車に魅力は感じなかった
トヨタ嫌いのホンダ好きだったけど
トヨタを見直した
コスト重視だとしても物作りの魂がなければいずれ滅びる?
キューブをちょいワルにして
前席ベンチシート3人乗れて後ろの席は2人だとしてもロングスライド足元広々リムジン仕様
なんてした売れんかな?
書込番号:26071368
1点

なんか嬉しいキューブいいよね
み〜おんちゃんもキューブ好きなのよね
おかんがクルマ買うときキューブ買わせようか迷ったもの
しかし古いので最終的に却下になったけど
この時代にキューブださないか?
書込番号:26071379
1点


日産城下町でパスファインダー走ってるの見かけた。試験走行期待したけど信号待ちで追いついて見たら左ハンドルだった、残念。
書込番号:26218695
0点

本日の配信記事
”日産の追浜工場、7〜8月は大幅減産で稼働率2割に…「ノート」販売不振で”
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250628-OYT1T50152/
書込番号:26224461
3点

日産は中国ODM車を世界で販売
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM26APA0W5A620C2000000/
新たに輸出用に東風と新会社設立準備
N7が好調な上、間もなく出るSUVも期待できる
ことから輸出で世界各地で販売
そのうち日本にも来るだろう
>ねずみいてBさん
レースと言えばXiaomiのsu7で最速7分4秒を記錄
yu7で24時間全開耐久公開テストで充電込みで
3944kmを全開で走れる
平均速度210km/h以上、
書込番号:26224808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の日産は社用車として使える車種も極端に減ってる。
会社で1台は日産の営業車を導入しようと思ったことあるんだけど、イマイチない。
ハイブリッドでトヨタで言えばカローラツーリング、スバルのインプレッサに該当するやつ。
この辺がそれなりに快適な営業車として重宝する。
あとシーマやフーガが無くなったことで役員が乗るようなセダンが無い。
最近この辺の層は高級チックなミニバンになってる傾向があるけど、エルグランドもやる気なさげな感じだし。
ちなみに営業車にEVは充電環境の点からまだちょっと不向きかな。
書込番号:26226761
0点

ノートをマイナーチェンジ/フルモデルチェンジしても、業績回復に向かうための起爆剤になるかどうか。
しかも米の関税がさらに上がるみたいな報道だし。
書込番号:26226778
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > 日産」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 2025/09/24 17:23:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 22:32:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 14:00:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 20:53:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/22 11:53:55 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 20:22:02 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 11:17:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 7:22:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 12:31:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 21:02:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





