


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
電気代削減のために太陽光発電の導入を検討しており、以下の見積もりをいただきました。
2.16kW(パネルはアップソーラー)+ 7.04kWh 蓄電池 = 211万円
2.20kW(パネルは長州産業)+ 7.04kWh 蓄電池 = 240万円
補助金
東京 太陽光 33.8万 蓄電池 106.5万
葛飾区 太陽光 15.8万 蓄電池 13.8万
エコホーム 蓄電池 6.4万
自己負担費用 64万
東京の蓄電池補助金が充実しているため、最初はお得に感じました。
しかし、ここの掲示板を読んでいると、2.2kWシステムでは蓄電池の充電効率に良くないようです。
目標は5〜7年以内の投資回収です。屋根は小さくなので
屋根が小さいため、設置は3つの屋根(南、西、東)になります。
スレート系、勾配6 / 10 (31度)
現在の電力使用量は12〜19kWh/日ですが、将来的に家族が増える可能性もあります。
この状況では、
太陽光のみ導入するのがよいか?
値引き交渉すべきか?
容量が小さすぎるため、導入自体を見送るべきか?
ご意見や経験をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26124780
0点

>ビジュウROCKさん
はじめまして!
2kWの太陽光、ましては3面分散屋根では蓄電池のコスパは著しく低下します。
また、太陽光のみでも秋から冬場は1kWも発電せず効率は非常に悪いです。
おそらく良心的な業者であれば、提案・見積り自体を辞退するところもあるでしょう。
投資回収ですが、蓄電池を導入した時点でどんなにいい環境の太陽光でも回収はムリですので、このシステムでは永遠にムリです。
太陽光のみでも、2kWの太陽光では投資に見合う効果が得られないので7年どころか回収そのものが難しいです
わたしでしたら雨漏りのリスクを負ってまでこのシステムの導入は致しません。
我が家は南一面に6.34kWのPanasonic太陽光ですが、売電単価37円の恩恵で何とか10年で回収出来ましたが
いまの単価15円ではほぼ希望はないので導入そのものを諦めます。
書込番号:26124897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ビジュウROCKさん
REDたんちゃんさんから、秀逸な「正論」のレスがついたところで、邪道な意見を。
>東京の蓄電池補助金が充実しているため
東京の補助金の仕組みの正邪はともかく、蓄電池に厚いのは確かですので、
太陽光含めての総額を下げる効果は当然にあります。むしろ、販売店側から
すれば、補助金を最大限受けられるように太陽光の販売価格を下げ、蓄電池の
販売価格を上げるような見積りを出しがちです。
ですので、太陽光のみの計画をしたところで、さほどの支払い額の減額は
見込めないでしょう。この点は、他の地域と大きく異なる点です。
で、肝心なことが書かれていないのですが、ビジュウROCKさんのお宅は
オール電化ですか?少なくとも、エコキュートは入れますか?エコキュートを
入れた場合で、かつ、おひさまエコキュートの場合は、春夏秋の9か月間、
ほぼ太陽光で湯沸かしができますし、発電量が足りない時でも蓄電池に
幾ばくかの余剰(深夜電力も可)を持たせ、補填すれば総電力の削減に
なります。
問題は冬の3か月ですが、これは諦めてもいいんじゃないですかね。
通期で考えればいいということで。
>目標は5〜7年以内の投資回収です。
条件が悪くなるので、10年〜12年設定でお考えになってはどうでしょうか。
とはいえ、導入してもやりようはあるだけで、基本は「やめた方が無難では?」
という意見です。
書込番号:26124968
0点

>ビジュウROCKさん
東京都は補助金多いから軸がブレるんですけど、
私的には充電不足が懸念される蓄電池については無しでも良いと思います。
太陽光だけでも補助金多いので、こちらを70万位で設置できれば
手出し24万位の回収は問題ないと考えます。
>この状況では、
>太陽光のみ導入するのがよいか?
>値引き交渉すべきか?
>容量が小さすぎるため、導入自体を見送るべきか?
上に、「太陽光のみでの相見積もりをしましょう。」を追加ください。(済かもしれませんが)
書込番号:26125044
0点

>ビジュウROCKさん
>目標は5〜7年以内の投資回収です。
太陽光出力が小さく、蓄電池も高価なため、一般的には投資回収困難ですが、東京都等の補助金により10年程度で投資回収の可能性があります。
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光2.2kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率60%
蓄電池7kWh(初期実効容量6.2kWh)のとき 自家消費率95%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果
算出条件 年間発生電力量2200kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT15円/kWh、充放電効率85%、経年による出力、容量の低下なし
年間自家消費量 2200kWh×0.95=2090kWh
年間売電量 2200kWh-2090kWh-充放電損失(2200kWh×(0.95-0.6)×(1-0.15)=0kWh
FIT期間中の10年間の経済効果 35円/kWh×2090kWh/年×10年=731千円
ビジュウROCKさんの年間電力消費量は4500kWh程度であり上記検討モデルの6000kWhより小さいため経済効果も少ないが、自己負担640千円であれば、10年程度で投資回収できる可能性がある。
構成について
アップソーラーのモジュールの最大出力電流を確認ください。高出力大電流の場合13Aを超えるモジュールがあり、7.04kWh 蓄電池(ダイヤゼブラ製もしくは長州産業製)の最大入力電流10.3Aを超える場合は、ピークカットが生じるおそれがあります。組み合わせには注意ください。
書込番号:26125129
0点

>ビジュウROCKさん
こんにちは!
区からの補助が手厚い葛飾区なら蓄電池(停電への備えとして)設置したいですね。
エコホーム補助金ではなく、DR補助金、令和6年度補正特設サイトできてました。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
こちらを併用して国+都+区で消費税分のみ自己負担にできたらと思います。
2.2kWh年間2200kWh発電、日中太陽光から自家消費1200kWh程度を見込んで
余剰分のうち800kWh程度を蓄電池の充電に使えて、年間6.5万円程度、電気代削減効果見込んでみました。
さくらココさん見立ての投資回収期間と同様の認識です。
過去の以下の方の投稿参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056296/
悩める子羊くんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056256/
Gaa99さん
給湯は、太陽光で湯沸かしできるほど余剰が無く、
電気を買ってまで沸かすよりは、東京ガスのエコジョーズのほうがコスパ良いと思います。
書込番号:26125206
0点

ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
皆さまのご意見を踏まえ、
太陽光のみでの相見積もりを改めて取り、再検討したいと思います。
>お宅はオール電化ですか?
いいえ、調理は都市ガス、給湯はノーリツ エコジョーズ GT-C2472PAW を使用しています。
引き続き、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
書込番号:26125905
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 17:36:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 11:45:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 0:35:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)