POWERGY 205/60R16 92V
- CUV・SUV、ミニバン・セダン向けに設計されたサマータイヤ。安全性とグリーンパフォーマンスを求めるドライバーに適している。
- 高いウェットグリップとブレーキングにより、さまざまな路面状況で正確なハンドリングを実現し、ハイドロプレーニングのリスクを軽減。
- 転がり抵抗の低減により燃費向上を実現し、エコタイヤとして登録。高い快適性を兼ね備えている。



タイヤ > ピレリ > POWERGY 205/60R16 92V
28か月ほど前に、ミニバンに205/60R16を装着しました。
当初、ウェット性能、エコ性能が高いうえに安かったので当タイヤを選定。
乗り心地は、明らかに静粛性、運動性が良くなったと感じました。
すごく印象が良かったのでまた同タイヤを購入したんですが、購入した後でタイヤの摩耗が早かったのに気づきました。
お恥ずかしい話ですが、大体半年に一度タイヤローテーションして、現在前輪にスリップサインがほぼ出ています。(残溝約1.6mm・偏摩耗等なし・後輪は+1ミリくらい)
走行距離は約28か月で27500キロ、で今回購入した新品の溝深さを測ると約6.8mmだったので、6.8-1.6で5.2mm摩耗させたことになります。
なので、5280キロで1ミリ摩耗といることですね。
走行に伴うタイヤ摩耗についていろんな説明みましたが、大体5000キロ走行で1ミリ摩耗と書いてるので概ね標準的な摩耗速度でしょうか。(前のタイヤよりグリップ性能よくなったためカーブ等での走行速度があがった自覚はありますが)
ですが、溝が8mmの新品タイヤ(国産タイヤは概ねそうなんですか?)と比べると、2割程度高価なタイヤとコストパフォーマンスは
同等ではないかと考えました。【年間走行距離によりますが】
となると、今回の交換にあたって別のタイヤを選ぶ選択肢もあったなあと思ったので、誰かのタイヤ選びの参考になればと思い投稿させていただきます。
良いタイヤだとは思いますが、買うときには溝の深さなんて考えてなかったので、今回勉強になりました。
書込番号:26140635
15点

>birdxbirdさん
昨今、タイヤの値上げも著しく行われていますから
目立たない所でコストカットを図っているのかもしれませんね
書込番号:26140643
1点

birdxbirdさん、今日は
タイヤの溝ってスリップサインのある主溝が8mmあったとしてもパターンにある溝は8mmないです
従ってスリップサインが出る前にタイヤの性能は初期性能に比べかなり低下しています
性能の低下を感じることはなくても乗り心地の劣化を感じスリップサインが出るのを待たずに変える人が多いです、
スリップサインが出るまで使うのは危険ですし。
初期の主溝が6mmでもパターンにある溝が同程度の深さならその方が安全方向のタイヤといえます。
ただウエット性能を考えると主溝が深い方がいいですね。
日本では残り溝4mm程度で交換する人が多いが欧州では1.6mmまで使う人が多いらしい
1.6mmで高速走ってて雨に降られたらハイドロプレーニングが怖いのですが。
文化の違い、あるいは雨が多いからの違いかも知れません、こんな記事があります
「ミシュラン副社長「タイヤ無駄遣いする日本人」
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/102800085/
書込番号:26140771
8点

>birdxbirdさん
タイヤの使い方は人それぞれで
oil交換と同じで速くても環境(ゴミ)とお財布(お金)以外は問題ないんだけど
>従ってスリップサインが出る前にタイヤの性能は初期性能に比べかなり低下しています
>1.6mmで高速走ってて雨に降られたらハイドロプレーニングが怖いのですが。
過剰な安全意識で
>「ミシュラン副社長「タイヤ無駄遣いする日本人」
だよね
僕は夏タイヤはスリップサイン付近まで使います
(冬タイヤは摩耗より年数かな)
>2割程度高価なタイヤとコストパフォーマンスは同等ではないかと考えました。
耐摩耗性はそうでも
>乗り心地は、明らかに静粛性、運動性が良くなったと感じました。
分は良かったのでは
でもタイヤ交換頻度は増えると
タイヤ選びや交換に行く手間とか費用も増えるから
面倒と言えば面倒かな
僕は年に7000km(冬はスタッドレスも使用)くらいしか使わないワゴンに
安価で運動性が良いタイヤが欲しく
このタイヤ狙っているけど(サイズも同じ)
※普通の安価なタイヤだと摩耗前に劣化、減りの速いスポーツタイヤは高額
birdxbirdさんのレポートで5年以上くらいは使えそうだから有用なレポートでした
ありがとうございます
書込番号:26141256
3点

ピレリは本当に減りが早いと思います。
2年位でツルツル〜となって、嫁からピレリ禁止令出たくらいです。今は多少改善されたとは言いますが、コスパ考えるとん〜って感じです。
書込番号:26141638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、今日は
最近のタイヤは新品時の溝深さが 8mm 無いものが多くなってきている、とあちらこちらに書かれているのを見かけます。
先月末に軽ですがエナセーブEC204に変えたもの(走行は300kmほど)の溝を測ると 6,75mm でした、
軽だからかも知れませんが 8mm ではありませんでした。
書込番号:26142491
1点

ヨコハマタイヤの場合は溝深さをホームページで公表しているから確認すると
BluEarth AE-01F 205/60R16 92H
転がり抵抗性AAA、ウェットグリップ性能cの低燃費タイヤは溝深さ7.0mm
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01f_size/
BluEarth-Es ES32 205/60R16 92H
転がり抵抗性A、ウェットグリップ性能bの低燃費タイヤは溝深さ7.5mm
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_es_es32_size/
BluEarth-RV RV03 205/60R16 92H
転がり抵抗性A、ウェットグリップ性能aの低燃費タイヤは溝深さ8.0mm
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_rv03_size/
転がり抵抗性AAAの低燃費を狙うと溝深さ浅めになるのかな?
まあ同じメーカー内でも銘柄や同一銘柄でもサイズで溝深さは結構違う
ピレリのPOWERGYだけが特別浅いわけではないようです
書込番号:26142815
1点

皆様、返信ありがとうございます。貴重なご意見参考になりました。
タイヤの交換サイクルの話ですが、私の場合、月1000キロ程度の走行でして、
3年36000キロ走行で残溝に余裕がある段階で(タイヤ性能劣化がましな段階で)交換になるんだろうなという感覚でいましたが、今回タイヤによって結構な違いがあることを認識しました。
ピレリの前はヨコハマのタイヤ(商品名失念しました)で上記のような感じでした。
ヨコハマのHPは溝深さまで掲載してるのも今回初めて知りました。
ものによって結構深さが違うようなので、他メーカーも掲載していただければ、タイヤ選びの基準のひとつになりそうですね。
書込番号:26142895
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピレリ > POWERGY 205/60R16 92V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 21:40:09 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/15 5:20:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/17 7:32:22 |
![]() ![]() |
31 | 2025/06/01 20:34:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/08 17:21:02 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/18 8:54:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/11 20:13:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/03/05 7:19:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/26 8:37:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/22 13:31:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





