


中国で昨今続々とリリースされてる日中合弁メーカーの自動車、エクステリア・インテリア共とても斬新未来的。
パワーソースは純バッテリーEVが殆どですけど長安マツダのEZ6やEZ60のようにPHEVと両方設定されてるモデルもあります、また中国メーカーのBYDにもダブルで設定されてる車種がいくつかあります。
そしてそれらのPHEVはとにかく安い、BEVと同等の価格設定。
PHEVは欧州では2035年に禁止を予定されてますが、米国や中国では禁止時期は概ね未定であります、当面ガソリンが使える貴重なパワーソースであります。
日本人が利便性や信頼性、価格等々において現行BEVには満足されてないようであります事は色んなサイトの口コミなんか見てもよくわかります。
でもこのような現象は日本に限った話では無く万国共通であります、、BEV普及第1位の中国や2位の欧州も強弱あれど懐疑的な見方の方は多いです。
そして中国BYDはBEVの欧州展開のスピードが思ったほどでは無かったとの結果を踏まえてPHEVと二本立て作戦に切り替えるようです。
また欧州のドイツメーカーやステランティスもPHEVに力をいれております。
PHEVはプラグインの無いHEVと違ってユーザー様のガソリン燃費に対する意識や期待度は低いと思います、取り敢えず電気自動車的に使えると言った所に購入意義を感じるからでしょう。
なのでHEVの技術力が高くないドイツメーカもHEVをすっ飛ばしてPHEVなんだと思います。
自分としてはいきさつはどうであれガソリンで走る自動車であれば大歓迎です。
今後中国で販売されるブランニューの自動車にPHEVがあるいはPHEVも搭載されるをとてもとても期待致します、そしてその高いコスパのPHEVが日本に導入されるの事を大いに希望いたします。
書込番号:26172668
1点

>関電ドコモさん
同感です。
あと、価格のニュースなどで各国の新型発売の情報を見ていると、日本以外のメーカーではハイブリッド=PHEVという印象です。
日本メーカーだけHEV/PHEVを分けているような・・・?
とはいえ日本メーカーのHEVは欧米でもよく売れているようですので、需要は十分にあるのでしょうけど、個人的にはもうHEVはやめてPHEV一本に統合してはどうか?と思います。
もちろん、コスト増につながるのは間違いないので価格次第にはなるのですが、中国市場向けの現地価格を見てしまうと、「もっと頑張れんじゃないの・・・?」と思ってしまうんですよねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:26172702
1点

仮に日本で中国仕様車が出たら、早々に買うことですね。
中国の低価格販売路線はいつまでも続かないでしょう。
書込番号:26172712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
PHEVはまだまだ結構先まで販売出来るようですので、HEVが得意な日本メーカーもどこかのタイミングでPHEVに一本化するのもありかもしれません。
取り敢えずグレード展開を純エンジン車とHEVからPHEVとHEVに変えていく感じなんでしょうか。
でも日本の純エンジン車ベースのHEVやPHEVと、中国のBEVベースのPHEVじゃ全然仕組やデザインもそうですけどコストパフォーマンスが恐らく全然違うのでしょう。
自分はその中国式のPHEVがいいですね、これで日本メーカの製造なら言う事無しです。
書込番号:26172764
1点

>ニックネームは全角150文字さん
中国のNEVの低価格販売はある程度戦略的な意味合いもあるでしょうけど、実際我々日本人が思ってるほど無理してないんじゃないかと思ってます。
その価格でも販売出来てしまう、十分利益が出てしまうと言った感じでしょうか。
仮に日本で元中国仕様の日本仕様車が出れば欲しいかも、中国製造ならアクアクラスのPHEVがアクアと同じ250万円程度で販売していただけそうに思います。
書込番号:26172779
0点

>関電ドコモさん
>自分はその中国式のPHEVがいいですね、これで日本メーカの製造なら言う事無しです。
日産ePOWERのPHEV版を出してくれたら性能的には大満足になりそうなんですが、出ませんね・・・
三菱車には疎いんですが、アウトランダーやエクリプスクロスのPHEVがそれに近いのでしょうか。
個人的には、天才的発明のTHSは捨てがたいのですが、将来的にはやはりトヨタもBEVベースのPHEVに変化していく気がします。
しかし中国メーカーの最新型車の情報を見た後に日本メーカーのカタログを見ると、悲しいですが古くさくて野暮ったさを感じてしまいます。
今さら中国メーカー車の猿まねをしてもたぶんモノにならないと思いますが、今ならまだギリギリ巻き返せる可能性もゼロではないと思うので、日本メーカーには是非とも頑張って欲しいですね。
書込番号:26172796
1点

中国は自らを発展途上の巨大市場であるとして、薄利多売(薄利多作?)を是としています
薄利多売の究極は、原材料費に近付くこと
その原材料のおおもとが、鉄であったり、黒鉛であったり、石炭であったり、シリコンであったり、レアメタルであったり・・・掘れば出てくるものであれば、究極タダに近づく
ソフトウェアも同じ
でも本当は、これじゃ発展途上のまんま
ある程度、これまで中国が発展できたのは、日本や欧米が中国にお金を落とし、日本や欧米にモノを売ってきたから
米国も例に漏れず、本当はもう中国にガッツリ首根っこを掴まれているが、血を流してでも是正しようとしている
日本はそこまで踏み込めていないが、中国の失策によって、撤退も増えてきた
企業が余計なお金を落とさない方向になってきて、現地で賄えるものは現地で・・・となってきのが、上海モーターショーでの光景でしょう
それでも、日本は中国からモノを買うのだろうけど、相対的な規模は、もう微々たるもの
(そんな中でBYDが軽を売りに来るのは見ものだが・・・)
欧米は昔の植民地政策で自国を発展させ、日本は先人の努力で何とかその難を逃れつつ、欧米に売る側になって発展できた
さて中国は、いい加減薄利多売の幻想から抜け出し、しっかり自国内で付加価値つけて、自国内での再分配をしっかり行い、田舎の個人の購買力を上げて、発展途上国から卒業すべき
今さら他の発展途上国からむさぼり取って、自国を発展させることも、もう難しい
そういう流れができれば、ニックネームは全角150文字さんが言う通り、低価格販売路線の流れも変わる
日本のハイブリッド車は、電池容量と電池価格と電池重量と電動機の出力と回生能力の、その時その時での最適解
電池が進化すれば、普通のハイブリッド車の電池をもう少し容量増やして、オマケ程度でプラグイン付けて、真のハイブリッドにして、今後、新燃料の配合によって価格が上昇するであろうガソリンのために、もっと回生能力を上げて、実燃費をもっと良くしてほしい
小型から中型車クラスはハイブリッドとPHEVが、そのあたりに収れんされていくと予想
現状のようなちょっと大きな電池積むPHEVは、大型クラスがメインになるかな
同時に大型クラスの純EVは減るでしょう
そして、純EVは軽や小型から中型クラスまでがメインになるのでしょう
でも、純エンジン車も、新燃料の普及で結局どのクラスでも無くならないでしょうね
欧州の目標も変わるはず
そして電池の進化で、軽クラスにも、たとえばモーターのみの走行時では最高時速がせいぜい60km/hくらいで、走行距離が40kmくらいの電池で、とりあえずプラグインが付いているけど、燃費がすごくいいハイブリッドが出てくると予想
書込番号:26172827
2点

中国が発展途上国?え・・・?(^0^;)
政治的な面とか、農業中心の地方とかはまだまだでしょうが、都市部は超先進国レベルだと思いますが。
BEVだけでなく、先進企業の技術レベルはとっくに日本のそれを追い越し、遙かに引き離している分野が多いかと。
有名大学のレベルも中国の方が上位ですし、日本が中国に勝てることと言えばおもてなし精神くらいかも?
平和で清潔なところも日本の方がずっと良いですね。
書込番号:26172843
2点

>ダンニャバードさん
もちろん中国による自称 発展途上国 です
WTOに、そう自己申告して、途上国優遇制度を受けるためです
そして発展途上国の盟主を気取っているのです
でも、自国の赤い旗の理念に背き、格差拡大上等の政策で、田舎はやっぱり発展途上国のそれです
で、ダンニャバードさんが言われてるように、都市部や一部の企業や大学も・・・これのどこが発展途上やねん・・・と
書込番号:26172856
2点

>ねずみいてBさん
あ、自称の話ですね。納得です。(^^ゞ
中国はクレバーですよね。少しはスマートになって欲しいです。
逆に日本はもう少しクレバーになっても良いのではないかと・・・
書込番号:26172877
1点

>その価格でも販売出来てしまう、十分利益が出てしまうと言った感じでしょうか。
多くのメーカーは利益が出せていないのが実態です。
書込番号:26172901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
中国はまぁあんな感じなので置いといて・・・
日本って、変なところでカッコつけっていうか、不器用でばか正直な(フリをしてる人も多い?)ところがありますよね
まぁ、それが昔から近所が遠すぎない、狭い島国での生き方だったのかも・・・
なので、車にしても、米国や中国の大陸的な売れ線とは基本合わないけど、BYDの軽がどこまで合わせてくるか・・・ってところが気になります
ちなみに、日本は狭い島国と言いながらも、世界どこでも都市部はアパートやマンションで狭苦しすぎて、壁で遮られて、逆に近くて遠い感じで、都会はよりパーソナルな個人主義になってしまうのかも・・・
で、米国も中国も、田舎は田舎で土地が広いから近所が遠すぎて、それも個人主義というか自由主義を育む要素だったでしょうし・・・
なんか米国も中国も、根本的に思考や志向、嗜好が似てる気がする
まぁ、中国のほうが、人々に長年の支配され慣れがあって、割り切った自由があって、米国の人々は支配されることには慣れてないので、オープンな自由がある感じかな
日本は、隠れてコソコソ的な自由かもしれない
>関電ドコモさん
脱線失礼しました
>ユニコーンIIさん
平準化したら利益は出てないとしても、規模があり、台数が出ているので、偏ってお金が一部に集中するという歪んだ格差構造があるのだと思います
で、お金になりそうな分野に特化して偏った研究開発投資と、負債がどんどん進んでいるのでしょう
書込番号:26172966
1点

つい最近のニュースで中国がアジア開発銀行で発展途上国扱いされて融資を受けるのはおかしいと米国から非難されておりましたけど、著しい発展を遂げていても中国はとてつもなく大きいですから全体を見ればまだまだ発展途上だと言うことなんでしょう。
中国さんはしたたかですので、仮にGDPが世界一になっても発展途上国の座を手放すことは無いでしょう。
欧州発のゼロエミッション政策、これが無ければHEVはもっとじっくり熟成を重ねて行けたんでしょうけど、中国企業があっという間にBEVで主導権を握ってしまいましたからね。
ここに来てBEVもやや疲れを見せてますけどプラグイン充電出来無いHEVにはならんでしょう、BEVに代わるものはPHEVなのでしょう。
書込番号:26172978
2点

>関電ドコモさん
規模の論理を追わなければ競争に勝てないので、そこに全振りしてるだけです。
いかに販売台数を稼いでいて今の時点で見かけ上何とかなっていても、キャッシュが尽きればそこで終わりです。
まぁ、そこを隠し続けることもしそうですけどね。
書込番号:26173104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全世界を見渡して、電池の搭載量が多い方の価格が安くなるなんて中国だけなのに、その理由を中国メーカーの技術が優れているからと信じられるのはピュアでいいですね。
私は欧州委員会と同じく、材料の調達構造・各段階での補助金・供給過多なんかを疑ってしまいます。
実際、この踏み絵を踏まされて補助金の存在をゲロったメーカーもありましたしね。
書込番号:26173293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車に限らず新商品の黎明期にはメ参入ーカーが殺到しやがて淘汰されコストパフォーマンスが高いメーカーが残るのは万国共通の現象、中国だからって不公平に勘繰るのは偏見じゃないですか。
実際BYDなんかはこの価格でも高い利益が出ておるようですし、もし労働環境を含む不当不公平な手法で実現した低価格なら欧州や日本のような自由民主主義の国では受け入れを拒否され販売出来ていないと思います。
それに中国で安いのは純中国メーカーの車だけでは無く日系メーカーのも安いですからね、これはやはり中国企業の技術の問題じゃないでしょうかね。
書込番号:26173439
1点

>欧州や日本のような自由民主主義の国では受け入れを拒否され販売出来ていないと思います。
その結果が相殺関税ということなんですけどね。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/17130c263f8c2052.html
https://www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240705/
こちらはページの下部から全文紹介PDFの方をどうぞ。
>それに中国で安いのは純中国メーカーの車だけでは無く日系メーカーのも安いですからね
OEMメーカーへの補助金だけではなく、材料、加工、部品サプライヤ、各段階に補助金が存在するという話ですから。
日系メーカーとはいっても半分は中国資本ですし。
書込番号:26173560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだろう・・・「中国の技術やコスパなどは正当ではない」と言うのは、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳っぽく聞こえるんですよね。
そう言ってる間に一気において行かれちゃうのは、かつての日本メーカーが大躍進した頃を思い出せば分かるかと。
あの頃の日本人ってメチャクチャ働いてたんでしょうね。私が生まれる前の頃ですが。
今、中国で躍進してる企業の社員は、たぶん日本人の想像を超えて働いてると思うんですよ。超競争社会でしょうし。
アメリカなんかも、エリートと呼ばれるような人たちはもの凄い精力的に働いてるんですよね。残業時間がどうのこうのとか、パワハラ?は?何言ってんの?の世界じゃないかと。
反面、のんびり働いている人たちの層も多く、格差が広がっている。
日本も同じような構図はあるんでしょうけど、でも全体的にのんびり組が多いような・・・もちろん私もそうなんですけどね・・・
スミマセン、何言ってるんだかよく分かりませんね。(^0^;)
書込番号:26173584
2点

相殺関税を課すことが中国車が不当な手段で格安価格を実現してるという証拠にはならないです、欧州の関税を課す為の言い訳の可能性がありますからね。
それに真に不当な手段で実現した低価格だと言うのなら関税では無く輸入しなければいい、あるいは実質輸出不可能なような100%を超える関税を課せばいい、それをしないのは低価格中国車を認めてる事にほかならない。
欧州や日本は中国車の価格に難癖つけるなら自国のメーカーが中国生産で低価格実現してる件にも足枷をはめる必要があると思いますね。
書込番号:26173588
0点

>ダンニャバードさん
いやいや仰ってる事は良くわかります。
書込番号:26173591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格のニュースで今、知ったばかりですが・・・
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148733/
BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
あかん・・・これ、めっちゃ欲しいです。(^0^;)
もちろん価格次第ですが、BEVのSEALが528万円〜なんで、PHEVで400万〜、補助金込みで実質3百万円台後半ってあたりで出てくれば無理したいなぁ〜・・・
500万近かったら諦めますが、さてはて・・・
書込番号:26173671
0点

>なんだろう・・・「中国の技術やコスパなどは正当ではない」と言うのは、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳っぽく聞こえるんですよね。
「なんだろう」と言ってる時点で、他人の書き込みが理解できてないようなので言っても無駄ですが、
別に「マジメにやってる俺たち」とは書かれてないし、
「負けても仕方がない」とも書かれてないし。
>そう言ってる間に一気において行かれちゃうのは、かつての日本メーカーが大躍進した頃を思い出せば分かるかと。
別に、そう言ってるように見えませんけど?、
安い製品を出せば安いと喜んで飛びつく層がいるので、
コスト高になった地で普通というか、頑張って作っても販売力は下がりますね。
>あの頃の日本人ってメチャクチャ働いてたんでしょうね。私が生まれる前の頃ですが。
根性論ですか?
まあ、今も昔も働く人は働くし、働かない人は働きませんよ。
なんか、昔の日本は凄かったと幻想を抱いてるようですが。
昔の方がサラリーマンで喫茶店やパチンコ、ゲーセンなどでサボる者が多かったんでは?
複数スレで書いたことですが、
コストが安いから製品が安く、製品が安いから飛びつく者が多いだけの事ですが。
よく「メチャクチャ働いてた(働く)」とか発想が飛躍できますね。
書込番号:26173677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
黎明期からの自然淘汰が、自然で健全な流れであれば、それでいいです
でも、政策で人為的にかなり偏ったことをやっていることを、傍から見て、素直に言葉にしたとき、知らない人は偏見だと読んでしまうかも・・・
まぁ、どこの国でも特定の産業を保護したり、促進するのは当然でしょうけど・・・
先進国が未知の潜在的な需要や低コスト化に目がくらみ、いっぱいお金と技術を落とした素地があって、広大な土地で掘れば出てくる資源が多量にあって、土地代や税金、建物や自動化設備の減価償却などを優遇し、地域格差や周辺諸国の低所得者を使いて人件費を抑制し、大量生産でさらに薄めて、手っ取り早く既出の研究結果を用いて、そこに優秀な人材を集中して実用化を早めていったら、そりゃこうなりますよ・・・と思います
で、WTOという世界貿易機関にも優遇してもらって、先進国に売りさばき、その先進国は目先の安さのために、見て見ないふりをしてきた
米国は今さら関税を上げまくっているが、同じことを他国はしないし、実際やるのは難しい
そんなこと平気でできるのは、あとは中露印くらい
で、で、ダンニャバードさんが言われた>、「マジメにやってる俺たちが負けても仕方がない」という言い訳・・・を、言い訳でなく現実だと理解して、同じ土俵での真っ向勝負は避けるほうが、結局は賢明なのかもしれません
まぁそうは言っても、原油なんかは中東から石油メジャー通しての輸入に頼って、いくらお金落としても気にしてないけど、中国から車や電池輸入してお金を落とすことになるのが、同じとは思えないんですよね
隣国の軍事大国であり、領土領海案件を抱えているがゆえに・・・
QUADやASEANやTPPもいいけど、できれば台と比くらいから連携し、英豪新、太平洋の島しょ国も含めて、なんとかまとまりたいところ
あとは韓だけど、今後の政変で中のほうに行くのは仕方ないね
>ニックネームは全角150文字さん
わたくし日勤ですが、昔はよく夜明けに帰って、朝から出勤してましたよ
仕事ができない人の典型で・・・
まぁリゲイン飲んでも、あの勢いは出なかったですけど・・・
書込番号:26173705
2点

私も設計事務所勤務時代は、忙しくなれば当たり前に徹夜してたし休日出勤も普通でした。
残業時間も多い月は200時間超えてましたけど、それでも休日はスキー行ったりウィンドサーフィンしたりダイビング行ったりしてました。
当時は家にいた記憶がほとんどないんですよね〜・・・寝るだけでした。
今は逆立ちしたってそんなことできませんし、今の若い子もほぼ間違いなくそんな生活してないですよね〜・・・
書込番号:26173716
0点

結局、商売はコストパフォーマンスが高い商品を販売した企業が優勝するのです。
あえなく敗れた企業は理不尽に勘繰ったり、場合によっては徒党を組んで独自のルールを作ったりもします。
多くのユーザー様の希望は単純に良い商品がリーズナブルな価格で売りに出される事です。
でもそれではダメだと仰るユーザー様も少なからずおられるでしょう、その方々は自分の基準で選択すればいいだけです。
書込番号:26173771
0点

>関電ドコモさん
その考え方が間違っているという話は、なかなか一般的にも理解してもらえませんが、世界のインテリ層は、多様性があり持続可能な社会を目指していますので、勝ち負けに持ち込まないようにするのが理想です
幸い日本の良心は、商売においても 三方よし という言葉で、その理想を昔から腹落ちさせるように努めてきました
無理した商売は、たとえ二方が良かったとしても、それは短期的なものであり、世間は良くならないということです
トヨタでさえも、根底には三方よしの精神が受け継がれています
中国がそれに気付けるかどうか
それまで世界が持ちこたえられるか・・・
書込番号:26173790
3点

>ダンニャバードさん
そのPHEVのシール06ワゴンなかなかスタイリッシュですね、ワゴンモデルでPHEVとなるとシールBEVセダンより安く設定されるかはチョッと微妙でしょうけど。
自分はPHEV化したドルフィンを見てみたいです、今のフロントグリルは嫌いなのでフロントグリル刷新とセットで。
でも一番いいのはトヨタがコンパクトなPHEVを中国で開発して日本に導入して頂く事です、bz1X-PHEVなんか良さそう。
書込番号:26173800
1点

>ねずみいてBさん
その「三方よし」は単に商売して一定の利益を上げ続ける為の知恵でありそれをもって良心的とか道徳心がある企業とはならないと思います。
それにそこには「ライバル企業によし」は入ってませんのでその意味では自由民主主義国家の企業も中国企業も同じでしょう。
もし仮に中国企業が欧州の関税強化により譲歩があるのならこれこそ「ライバル企業によし」となり、で四方よしじゃないですか。
それに「多様性があり持続可能な社会」と言うのも結局はそれを唱えてる方が今後生活して行くうえで都合がよいからであって、単なる「偽善」だと思います。
書込番号:26173853
0点

>ねずみいてBさん
>仕事ができない人の典型で・・・
そのように謙遜される方は、仕事ができる方だと、
私的の経験則となっております。
まあ、自慢気に言う者は、仕事できない者が多いですね。
私の経験則として。
今は、時間がオーバーする≒時間的に間に合うか怪しい なら、
派遣を呼んだり、他の人員を回したり、効率的に対処します。
複数(派遣とも)で比較されますし、
比較されて困る人は仕事を持ち帰り、家でこっそり仕事します。
時々、持出禁の書類やノートパソコンを無くしたとニュースにもなってるのは、
会社や行政内で堂々と仕事ができないからでしょうね。
書込番号:26173964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
>それに真に不当な手段で実現した低価格だと言うのなら関税では無く輸入しなければいい、あるいは実質輸出不可能なような100%を超える関税を課せばいい
リンク先をお読みになられていないようで残念です。
欧州のメーカーは関税に反対なんですよ。自社も中国から輸入しづらくなりますから。
関税を課したいのは欧州に雇用を残したい欧州委員会であり、そのせめぎ合いの結果がこの関税率です。
欧州圏内では安く作れず、かといって安く輸入もできないという、自ら課した環境規制で八方ふさがりの状態なのです。
不便を被っているのは中間層以下のユーザーです。
書込番号:26174015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今の若い子もほぼ間違いなくそんな生活してないですよね〜・・・
今どきそんな事をしてるのは、仕事が出来ない人ですね。
書込番号:26174025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

偏見とかでは無くて単なる事実。
NEVへの補助金、ICEへの制限、CO2のクレジット制度等は、明確に自国産業を優遇する為の施策。
それが悪いと言ってる訳ではなく、不公平不平等なのは当たり前の話。
それを知らないことの方が・・・って感じですね。
書込番号:26174032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
一般的には理解しづらい話ですから、関電ドコモさんの書かれる話は普通だと思いますよ
でも、まぁ家訓から始まって、社訓や社是、企業理念なんかはとても崇高なことが書かれていますし、企業は社会の公器ですから・・・
>ニックネームは全角150文字さん
いやいや、わたくしなんぞユニコーンIIさんが書かれているハシりみたいな・・・
書込番号:26174065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
私は欧州連合・委員会に言っておるんですよ、欧州メーカーが反対してるのは自社中国生産車にブーメランになるからですね。
関税は欧州自動車メーカーが決めれるわけではありませんからね。
そんな当たり前の事誰でもわかります。
書込番号:26174067
1点

まあ何はともあれ今まで自分が優位にあった立場が危うくなるとあらゆる理不尽な理由を付けて蹴落とし優位性を維持し続けようとするる手法は欧州が得意とするところ。
このへんは経済活動だけではありませんね、日本も散々苦汁を飲まされてきましたからね。
別に中国さんに肩入れする義理も理由もありませんが、理不尽に譲歩することなくこれまで通り高いパフォーマンスの自動車をリーズナブルな価格で販売し続けていただきたいと思っております、これについては陰ながら応援していく所存であります。
そしてそのコストパフォーマンスが高いPHEVをどんどん日本に導入していただきたいと思います。
書込番号:26174086
1点

>ねずみいてBさん
「あんたのような自分の事しか考えてない凡人にはわからんだろうね」って感じですかね。
まあそれでいいですよ、当たらずも遠からずですからね。
書込番号:26174097
1点

そもそも、コレ、違いますよ。
↓
>結局、商売はコストパフォーマンスが高い商品を販売した企業が優勝するのです。
書込番号:26174133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
いやぁ、ズバリわたくしが会議で言われた言葉
「アンタみたいなカシコイ人の考えてることはよう分からんわ!」
まぁ、原理主義になるといけませんが、青臭いこと言ってると、そう言われます
でも、そう言う人たちも、勝利至上主義や金儲け原理主義に陥っていませんか?・・・ってね
書込番号:26174173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
SEAL06ワゴンの価格はSUVと同価格と見られ
9.98-13.98万元(200-280万円)
https://youtu.be/1ZMos3ZD6Xs?si=nOKbsLSyv74tfKsg
天神の眼や温冷蔵庫も標準装備
今発売されているSEAL06PHEVは第四世代で
SUVはマイナーチェンジで第5世代DM-i
日本で発売されるのは5世代PHEVとなり
ワゴンタイプは発売されるかは微妙です。
4.8×1.89mの車を2.9L/100km(34.4km/L)
HVエンジンとして最強レベルです。
現在はこれがBYDのPHEVで一番小さい。
ドルフィンには積めませんがATTO2なら
PHEV化は可能だと思いますがまだアナウンスは
ありません。
トヨタのヤリスクロスが売れていることから
このクラスのPHEVは考えているとは思います。
特に日本を含む東南アジアや欧州では
ヤリスクロスクラスのPHEVは必要でしょう
そうしないとトヨタの牙城を崩せない
書込番号:26174294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
あら?アカウント更新しました?
一瞬「ニセ者か?」と思いましたが、内容からご本人ですよね?
>SEAL06ワゴンの価格はSUVと同価格と見られ
>9.98-13.98万元(200-280万円)
中国現地価格並みで売ってくれたら皆さん飛びつくでしょうけど、グローバルマーケットでは2倍近い価格設定になりますよね・・・
>ワゴンタイプは発売されるかは微妙です。
はい、国産メーカーですら売ってないのに、BYDのような戦略家が売れそうにない車種をわざわざ売ってくれるとは思いません。(^0^;)
軽規格を出すって時点で、「日本市場はコンパクトで安価なものしか売れない」と判断したわけですからねぇ。
売ってくれたとしてもセダンタイプ止まりでしょうか。
ATTO2のPHEV版をヤリスクロスHEV並の価格で出してくれたらいよいよゲームチェンジャーになってしまうかも?なんて想像してしまいます。
https://www.byd.com/eu/electric-cars/atto-2
ほとんどの日本人はまだ「興味はあるけど当面様子見だなぁ・・・」ってところだと思うんですよね。私もそうですが。
でも街中でチラホラ見るようになってくれば、「ちょっと試乗してみるか・・・」になって、乗ってみたら「全然問題ないどころか、これめっちゃいいやん!」になって、しかも大幅値引きの見積書なんて出されたら、「よし、買うわ!」となる人が一気に増えそうです。
ヤバいなぁ・・・
書込番号:26174345
4点

>>ミヤノイ2さん
>あら?アカウント更新しました?
私はよくわかりませんが、噂の複垢とかいうのでは?
なんか一部の人がよく、言いがかりつけてましたよね。
ねーねー、ミヤノイさん、どうやってんの?
なんの意味があるの?
今、どんな気持ち?
まあ、頑張ってや。応援してないけど。
書込番号:26174357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATTO2のPHEV版もいいけど、もっとカッコいいシーライオン5には既にPHEVがあるのだから、それを日本に導入すればいいと思うけど。
第1弾が何か楽しみではあるねそして売れて欲しい、PHEVが売れると分かれば第2弾以降ドンドン来るだろうし日系メーカーの母国お披露目も実現するかも知れないしね。
書込番号:26174359
0点

プリウスのHEVとPHEVからヤリスクロスPHEVの諸元を予測してみました。
ヤリスクロスHEV(FF)
車重 1,190kg
トランク容量 390L
価格 289万円
ヤリスクロスPHEV(FF)[予測]
車重 1,340kg
トランク容量 320L
価格 340万円
50万(+18%)払って70L(▲18%)/150kg(+13%)を常に持ち運ぶことに合理性は見いだせないですね。
それぞれ半分くらいになればというところでしょうか。
書込番号:26174371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ミヤノイ2」って(笑)
書込番号:26174392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと前までは殆どが純エンジン車、それが今はこれにプラスしてHEV、そしてPHEV、他にもBEVやFCEV等があり入り乱れた状況であります。
マイナスになる項目や性能を許してまでコストを追加する合理性はあるのか、と言うのは置いといて取り敢えずガソリンが使えて当分生き延びれるだろうと思うPHEVに注目してみました。
これは中国さんがPHEVをNEV(ニューエネルギービークル)のカテゴリーに組み入れており、中国内の主力メーカーがこぞって斬新なデザインかつ高い性能のとってもリーズナブルなモデルをBEVと共に精力的に販売してるのが大きな要因であります。
そして近隣の日本ならそのおこぼれをたくさんいただけるだろうと言うのを期待しての事であります。
書込番号:26174411
0点

>中国内の主力メーカーがこぞって斬新なデザインかつ高い性能のとってもリーズナブルなモデルをBEVと共に精力的に販売してるのが大きな要因であります。
昨年にはBEVよりもPHEVの方が伸長率が高くなっていますから。
書込番号:26174485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対値として『BEVが安くなる』ことはなくても、相対的に『純ガソリン車とBEVの差額がなくなる』『BEVの方が安くなる』という可能性はあると思うんですよ。
でも『純ガソリン車よりもHEVの方が安くなる』さらには『PHEVの方が安くなる』というのは規制や補助金なしにありえないでしょう。
これまで捨てていた熱を回生することには意味があると思うのですが、それ以上の電池を積むのは、エンジンの排気量を増やすのと大して変わらないのではないかと。
将来は電池の搭載量によって税金を変えるんですかね。
書込番号:26174507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でも『純ガソリン車よりもHEVの方が安くなる』さらには『PHEVの方が安くなる』というのは規制や補助金なしにありえないでしょう。
最初はそうですが、物量が増えればコストが下がり物量が減ればコストは上がります。
HEVやPHEVが増え続けて純ガソリン車が減り続ければ、いずれは逆転します。
書込番号:26174511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
折りたたみ携帯を落としてしまって
ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
液晶がイカれてしまった。
違う携帯にしたけどラインの引き継ぎが出来なくて
ログイン出来なくなった
書込番号:26174513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HEVやPHEVが増え続けて純ガソリン車が減り続ければ、いずれは逆転します。
規制によって、純ガソリン車のコストが高くなり、販売量が減り続ければ、ということですね。
その場合、逆転する前に消滅するでしょうけど。
書込番号:26174530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
それは電池の価格次第
部品点数は約半分近い
電池が高価なのは高いコバルト/リチウム/ニッケル
を使う3元電池で特にコバルトは非常に高い
ニッケルを多数使うと高性能になるが
非常に危険度が増すために歩留まり率が厳しい。
この電池を使っているうちは安くはならない。
リン酸鉄や今後多数出てくるナトリウム電池は
何処でも入手が可能な素材のみ。
密度を上げるには非常に高い技術力が必要だが
発表されたナトリウム電池は3元電池を
超える性能を発揮できるまでになった。
後は量産化で価格が決まる。
トヨタや日産は土壇場で電池開発を諦めたようだ。
パナソニックのEV電池のシェアは今や3.9%
まで落ちてしまって価格が安くなることはない。
だから今後、EVは中国車及び既存メーカーの
OEMに近い車しか競争力のある車が出せない。
勿論、HVよりガソリン車の方が安く作れる。
エンジン+EV部品なのだから純ガソリン車安い。
しかし純ガソリン車は売ること自体が難しく
現実にずっと右肩下がりでHEV/PHEV/BEVに
置き換わって来ている。
純ガソリン車を平気で乗れるのは日本と米国の一部
ロシアなど限られている。
世界的には純ガソリン車を乗ることは恥ずかしい
と言うか後ろめたい気持ちが湧くし税制も不利。
世界に先駆けてEV化をしようとした日本は
失敗の反動で拒否感が出でいる特殊な市場
ユーザーだけじゃなくメーカーもね
肝心のトヨタがEVを開発せず水素に走って
これも失敗した。
世界の販売はHEVよりPHEVの方が売れている。
純ガソリン車が減って電動化が進んでいるため
まだHEVも売れるがHEVは電池容量が少なすぎて
海外では燃費が良くなく魅力が少ない。
必然的にPHEVとBEVが当面主流になって来て
電池の開発速度に応じて最終的にBEVが
1番コストが下がってくる。
その分岐点が2035年頃だろう。
書込番号:26174550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>ラインの引き継ぎが出来なくてログイン出来なくなった
関係無いでしょ、必要なのはメアド、パスワードなんだから・・
>ニックネームは全角150文字さん
続々登場、ミヤノイシリーズってなるかもねww
日本ではPHEVがベストですよね
https://www.youtube.com/watch?v=wzCofaZ7mi8
鳥取のリーフ炎上は灯油の漏れと喫煙が原因だったそうですね
CATLの5分で80%充電できる電池は詳細の発表が無いそうです
書込番号:26174557
4点

PHEVに期待するのは中国さんがカーボンニュートラルを目指すニューエネルギーヴィークルのカテゴリーにPHEVを入れてるのが大きな要因です。
書込番号:26174560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
1行の中で矛盾するミヤノイさんさすがです。
なりすましの線もあったわけですが、これでバッチリ本人確認OKですね。
書込番号:26174562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラインの引き継ぎが出来なくて
いや、Line 使う人はLineの方が大切なんじゃないの?
私はLineを使ってないから知らんけど。
価格.comを優先して書き込みして、何やってんだよ。笑
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>それは電池の価格次第
>部品点数は約半分近い
その理屈だと、部品数の多いPHEVはバカ高になりますが?
PHEVはバカ高なんですね?
スレ主とインドの方、残念でございました。
>use_dakaetu_saherokさん
>>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>1行の中で矛盾するミヤノイさんさすがです。
私には、ミヤノイ2さんの書いてる事が理解できません。
絶対値??として???
絶対値としてミヤノイ2さんが理解不能です。
>アドレスV125.横浜さん
>続々登場、ミヤノイシリーズってなるかもねww
なんかシリーズコピーは劣化版のようです。(泣)
コピーが何言ってるのか絶対値としてわかりません。
ミヤノイ2さんは、なんかイヤだ。
ミヤノイ3さんが、早く来ないかなぁーーー。
書込番号:26174589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
そのバカ高になるはずのPHEVが中国生産なら激安のBEVと同じくらいの値段で売ってるのです。
だからその中国生産の激安PHEVに期待しておるのです。
書込番号:26174604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その分岐点が2035年頃だろう。
別スレだと2035年にはEVが8割になるし、ガソリン車よりもかなり安価になるって書いてたけどね。
8割まで行かないとEVの価格の分岐点に行かないって、よほどEVは生産効率が悪いってことなんだがな。
ホント支離滅裂。
↓
>これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
>になりそうだ。
>理由は明白でガソリン車よりかなり安価になり
>ログイン出来なくなった
前にもログイン出来なくなって垢変更してましたねぇ。
学習してないなぁ。
書込番号:26174618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
>そのバカ高になるはずのPHEVが中国生産なら激安のBEVと同じくらいの値段で売ってるのです。
数社?を除いて?、売れば売るほど赤字で売ってて、どんどん倒産してるので、
誇れることではありませんね。
ねずみいてBさんが書かれてた「三方よし」の
社会(世間)へ全然良くないんですね。
まあ、BYD辺りなら倒産の危険はないでしょうね。
従業員の怨みはそうとう買ってるんでしょうけど。
中国各地でBYD労働者が一斉蜂起 裏切りの代償は大きい
4月2日2025年
https://youtu.be/aGkrWYy5B20
ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
2024年12月25日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o
BYD って懲りないですね。
こういうの昔からやってる。
BYD、米加州の最低賃金法に違反
2013年11月1日
https://www.nna.jp/news/207243
書込番号:26174653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーは車を見て価格相応以上の価値があると思えば購入候補に入れるだけです。
ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
けしからんメーカーだ自分は絶対買わんぞ、と思う方はそれを実行されたらいいと思います。
書込番号:26174673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユーザーは車を見て価格相応以上の価値があると思えば購入候補に入れるだけです。
>ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
>けしからんメーカーだ自分は絶対買わんぞ、と思う方はそれを実行されたらいいと思います。
とはいえ、
今のところはたかだか月に200台未満ですからねぇ。
書込番号:26174686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネガティブなニュースに対する対応も人権問題に厳しい欧州やその欧州の反応を気にする日本が販売を許可し続けてるのですから全く問題無しと言うことでしょうね。
趣旨と違うので、私も別に意見を押し通そうとするつもりはありませんが、
中国国内の法律違反の問題は、中国の法律の問題であり、中国が解決すべき問題です。
それに対し、外国がどうこう言うのは内政干渉です。
なので、販売を許可・不許可は関係ないレベルの話です。
そして販売を許可されてるから「全く問題無し」という事にはならず、
それらは関係ないレベルの話です。
私は、安く売られてる裏事情を添付してるだけで、
「全く問題無し」とは関係ないレベルの話です。
だいたい、中国国内の契約違反しおいて、
「全く問題無し」とかないだろう。笑
中国国内の契約違反は、日本には関係ないだけのこと。
書込番号:26174697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>折りたたみ携帯を落としてしまって
>ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
>液晶がイカれてしまった。
折りたたみ携帯って、ガラケーではないと思いますが、
安売りしてるLibero Flipですか?
それとも高いファーウェイのスマホですか?
書込番号:26174739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後半どのように書かれてるのかわかりませんが、
中国車、輸出に急ブレーキ
伸び率100%から6%に EV、欧州・東南ア不振
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88507960X00C25A5FFJ000/
欧州や東南アジアで中国勢が強みとする電気自動車(EV)の需要がふるわないためだ。比亜迪(BYD)がEVからプラグインハイブリッド車(PHV)を重視する方針に変えるなど、各社は輸出戦略の見直しを迫られている。
書込番号:26174764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今正にPHEVに風が吹いています、日本もBYDが導入するPHEVをきっかけに色んなカテゴリーにリーズナブルなモデルがラインナップされるかもしれませんね、楽しみです。
書込番号:26174777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今正にPHEVに風が吹いています
それは主に中国で吹いている風で、中国以外では風向きはちょっと違いますね。
世界トータルでの2024年の伸長率は、PHEVとHVではPHEVの方が大きく、また販売台数もPHEVがHVを超えたとなっています。
そしてこれは、中国でのPHEVの販売増によることが大きいです。
中国以外の国では、HVの販売台数はPHEVの約3.4倍、伸長率でもHVの方が上回っています。
ですので、中国以外の国ではHVの風が吹いています。
書込番号:26174826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2024年の世界の自動車販売台数約8900万台の内約3100万台が中国です、その中国でBEVを凌駕する勢いを見せておりますので、それだけでもいよいよPHEVの時代と言えるかもしれませんよ。
中国のCo2削減政策はいついつまでにBEVだけ、とはしておらずPHEVも同類として目標を立ててるのも燃料はガソリンでと考えてられる方々にとってはうれしい話。
BYDが欧州にPHEV投入を増やすのもユーザーの嗜好を調査の上でしょうから、中国以外の地域にも徐々に浸透していくんじゃないでしょうか。
書込番号:26174876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜまだ売り続ける!? 販売台数が前年割れしたのに[EV]販売をやめないヨーロッパの事情とは
https://bestcarweb.jp/feature/column/1158033
書込番号:26174934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それだけでもいよいよPHEVの時代と言えるかもしれませんよ。
貴方がそう思うなら、どうぞご自由に。
書込番号:26174941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>ミヤノイ2さん
>>ダンニャバードさん
>折りたたみ携帯を落としてしまって
>ヒンジがおかしくなってパカパカやっていたら
>液晶がイカれてしまった。
一声かけてやったら?
書込番号:26175124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ『絶対値』とはいっても、多くの人が『絶対値として安い』と感じる価格を予想するには、比較するしかないわけですが。
日本で車が一番売れていた年は1990年で、その年に一番売れた車はカローラで150万くらいだったようです。
2035年にBカテCカテのEVが150万で買えるのなら多くの人が『絶対値として安い』と感じるでしょうね。
半世紀も前の価格と比べることがおかしいのは百も承知の上で、250万だと少なくとも私は『絶対値として安い』とは感じないでしょう。
たとえ10年後に所得が倍増したとしても、それは『相対的に安い』のであって、『絶対値として安い』と言えるのかどうか。
そもそも所有という概念のない世代にとっては150万でも高いと感じるかもしれませんね。
書込番号:26175208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

折りたたみスマホってやはり耐久性が低いのですかね?
相場の半額!? 衝撃価格の折りたたみスマホから見えるZTE“日本重視の戦略”
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20681
1年前の記事ですが
折りたたみAndroidスマホが売れないー各社がFlipタイプの新型投入中止へ
https://iphone-mania.jp/news-575251/
「Appleが、折りたたみiPhoneなどの折りたたみデバイスを投入する時期を2026年ー2027年と遅めに計画しているのが事実であれば、冷静に市場現況を分析した結果と理解することもできます。」
EVではトヨタ市場を見て動き始めましたね。
書込番号:26175228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
そもそも、この書込がおかしいんですよ。
ガソリン車より安くなるってのは、未来のガソリン車よりも未来のEV車の価格が安くなるという相対的な話なのに「絶対値として」ってのは意味不明。
「絶対値」というのなら、いつの時点でいくらになるのか、具体的な時期と金額を書かないとね。
ま、所詮は妄想の域。
書込番号:26175272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
ケータイのトラブル、ご愁傷様です。
LINEも大変ですが、それ以外のログイン関連は大丈夫でしたか?
もう世の中の個人セキュリティはスマホ認証が要になりつつあるようで、私なんかはiPhoneを無くしたり壊したりしたらとんでもなく大変な事態になってしまいそうで怖いです。
昨日は万博に行ってきましたが、こちらは万人向けだけあってかQRコードを印刷して持ってるだけでOKでしたが、今やUSJやコンサートはスマホ認証できないと楽しめなくなってるそうですね。
しかし万博は大型のLEDビジョンだらけで目が痛かったです。
韓国パビリオンの前面一面に幅27mのパネルが目立ってましたが、ものすごく高輝度で高画質です。
裏から見るとやはりLGでしたが、各国の大型ビジョンもたぶん日本製なんてないんでしょうね…悲
書込番号:26175375
2点

私にはその日本製だと嬉しいとか韓国製だと悲しいという気持ちがよく分からないのですが、オリンピックで日本人選手ばかり放映されるのと同じ原理だと考えればなんとなく分かりました。
私は別に日本人だとか関係なく世界最高のプレイを見たい方なので、注目のカードが放映されないことに不満を覚えることが多いのですが、世間的にはそれよりも日本人選手の出場しているカードの方が重要なのでしょう。
日本語での発言や記事によってその選手をより深く知ることができるというのはありますが、選手を応援して自分が元気を貰うのに同じ人種かどうかは関係ないはずなんですけどね。
書込番号:26175583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
自分の場合、製造国日本や日本企業の商品を選ぶ場合の理由は郷土愛や判官贔屓等では無く、日本人や日本政府、日本企業を世界一信用信頼してるからであります。
恐らく他の多くの方も同じだと思います。
オリンピックやスポーツの大会で日本を応援する心理とは別だと思いますよ。
それにスポーツの場合でも何でもかんでも日本人の試合を優先的に見たいのではなく、例えば日本人が出ていない男子100m走決勝と言ったら悪いですけど日本人が出てるがとてもマイナーな競技の決勝とでは、もし重なれば多くの方は100m走を見ると思います、要するにスポーツにおいてはケースバイケースでしょう。
書込番号:26175626
2点

いや、自分で商品を選ぶ理由の話じゃないので。
書込番号:26175647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は単に、日本企業の衰退→税収の減少→公共サービスの低下→自分の不利益、という連想で悲しんでいるだけです。
スポーツはあまり興味がないのでどうでも良いです。σ(^_^;)
書込番号:26175652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それって、得をしなかっただけで損をしたわけではない、というように、
不利益を考えるより、自分の力で利益を増やすことを考える方が幸せに生きられると思いますよ。
書込番号:26175680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車とは関係ないけど、
単に視聴率が取れる競技を放送してるに過ぎません。
書込番号:26175690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国製品に喜んで反応して、安い安いと喜んでる者が、
日本企業の衰退→税収の減少→公共サービスの低下→自分の不利益
を嘆いたところで、自業自得でしょ。
何を言ってんの?
書込番号:26175693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>公共サービスの低下→自分の不利益
利権?
書込番号:26175696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
相対値じゃないよ
エンジン+ミッションより
EVシステム+電池+モーターの方が安くなるってこと
エンジン原価は上がっても下がることは無いけど
EVはまだまだ下げられる余地がある。
電池の価格、システム複合、高電圧化
モーターの小型高回転化など色々改善できる
書込番号:26175999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『より』ということは『相対値』なんですよ。
書込番号:26176026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイ2さん
アカウント名が変わっても、理解力や何も知らないところは変わりませんね。
use_dakaetu_saherokさんも書いてる通り、「EVはガソリン車より」というのは「ガソリン車と比較して安くなる」と言う意味なので相対値ですよ。
「エンジン+ミッションより」と言うのも相対値。
「絶対値」と言うのは具体的な金額を示す必要がある。
例えば「100万円」とか、「200万円以下になる」と言う事。
それくらいは理解してから書き込みましょうね。
>エンジン原価は上がっても下がることは無いけど
EVはまだまだ下げられる余地がある。
これも台数次第の話。
書込番号:26176117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
絶対値も金額で表せるわけないじゃん
国や人によって違うのだから金額では出ない
米国の平均価格は750万円
EUの平均価格は800-850万円
日本の平均価格は260万円
中国の平均価格は300万円
タイの平均価格は350万円
ましてや10年後のインフレ率も違う。
AよりBが安いはAと言う相対性だけど
ガソリン車が軒並み高くなれば(同等の条件で)
EVは絶対値で安いと言うことになる。
書込番号:26176262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らないと恥ずかしい〜 絶対値・相対値とは【わかりやすい解説とそれぞれの違い】
https://wisdombase.share-wis.com/blog/entry/absolute-and-relative-values
書込番号:26176271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
>国や人によって違うのだから金額では出ない
>EVは絶対値で安いと言うことになる。
この人が何を言ってるのかさっぱりわからない。
>米国の平均価格は750万円
>EUの平均価格は800-850万円
>日本の平均価格は260万円
>中国の平均価格は300万円
>タイの平均価格は350万円
為替レートの変動の円換算で、こんなのどんどん変わるだろう。
タイとか税金上乗せで2倍3倍になってるんだろう。
中国とか2000万、3000万の無駄な車を出して、
どんどん平均を吊り上げてるだろう。
ミヤノイさんは、ここまでではなかった。
どうして往ってしまったんだ!
まー、どうでもいいけど。
ミヤノイ30さん辺りに期待。
書込番号:26176356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
相変わらず、過去の自分の書き込み↓を否定するのが好きなミヤノイさん。「金額で表せるわけない」と思ってるものの価格をどうやって評価していたのかな?
あ、ミヤノイ2さんでしたしね(笑)
>絶対値としてEVはガソリン車より安くなっていくよ
>それは電池の価格次第
書込番号:26176370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
やれやれ、相変わらず算数や数学は出来ないんだね。
>絶対値も金額で表せるわけないじゃん
>国や人によって違うのだから金額では出ない
だから「相対値」だって言ってるんですよ。
貴方こそ「絶対値」と言ってるのに「絶対値も金額で表せるわけない」とは支離滅裂。
「絶対値」って何かを理解してますか?
>ましてや10年後のインフレ率も違う。
>AよりBが安いはAと言う相対性だけど
>ガソリン車が軒並み高くなれば(同等の条件で)
>EVは絶対値で安いと言うことになる。
EVも今より値上がりしているならば、
「EVは絶対値としては高くなっており、ガソリン車と比較して相対的に安くなっている」
と言う事になります。
これくらい理解してから「絶対値」とか使いましょうね。
中1の数学ですからね。
書込番号:26176377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要するにBEVはこれからまだまだコストパフォーマンスが高くなる可能性や余地がエンジン付の車よりあると言う事だろ。
言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの皆様方。
自分もそう思うね、モーターや大容量の電池を車に使うのは商業的にはまだ新しい技術ですから。
そして二番手で大きなモーターや電池を使うのはPHEV、これもこの先なかなか結構な勢いで高コスパになっていくと言う事ですね。
書込番号:26176397
1点

この10年でスマホの価格が相対的に安くなった、コスパが高くなった、と感じる方であれば、これから10年のBEVに同様の変化を期待していいと思います。
私は感じていないので同様に期待していません。
PHEVについては、いくら電池が安くなろうとエンジンのインフレ分があるので、価格はさらに期待できないかと。
コスパであればパフォーマンスの部分をどう考えるか次第ですけどね。
書込番号:26176483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニックネームは全角150文字さん
中国の平均価格はドンドン下がっている。
3年前は19.6万元(400万円)超高級車は
中国メーカーの高級車の登場で半値近くになった。
ポルシェや高級ベンツなど悲惨なことに
なっているけどね。
タイも平均価格450万円から100万円ほど下がった。
書込番号:26176492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
本当は、もう少しシンプルにPHEVを考えたいところですが・・・
特に生産国の話などは置いといてねぇ・・・
>要するにBEVはこれからまだまだコストパフォーマンスが高くなる可能性や余地がエンジン付の車よりある・・・
>言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの・・・
>そして二番手で大きなモーターや電池を使うのはPHEV、これもこの先なかなか結構な勢いで高コスパになっていく・・・
↑
この話の流れで、たぶん最初から分かってると思いますが、簡単な話で、中国はもうすでにエンジン車も超コスパで作れるんですよ
結局、生産国とコストの話になってしまうんですよねぇ
気を取り直して・・・
PHEVもHVも、エンジンとモーター発電機、電池を積むのは同じで、大きくはプラグインの有無だけど、あとはバッテリーの比率の話でしかない感じ
BEVは当然エンジン無いし、機構はシンプルだし、その分は安くなるけど、長距離は不便で不安
HVはこの先長距離分の付加価値で、BEVより高額になるとすれば、さらに付加価値的にプラグインは標準という考え方になるかも
車の運用方法と大きさには、一定の相関があって、その関係にPHEVの電池容量も従って、一般的に走行距離が短い小型な車は、モーターや電池は最小限になり、もしくはエンジン積まないBEVか・・・
この最小限という考え方で、わたくし個人的な希望は、何度か書いたが、30km/h以下やせいぜい40km/hまでEV走行でき、EV限界走行距離は10kmやせいぜい20kmで、1000mから2000m程度の標高差のエネルギー回収できる5kwとかせいぜい10kwh弱くらいの容量で、ほとんどの場面の減速を回生できて、低速でのエンジン発電は定点発電で、ふつうの家庭用屋外コンセントでも充電できるくらいの、HV拡大版のような小型の燃費全振りPHEVを、現行HVの価格帯で作ってほしい
どうせ、50km/hも出せば、エンジンでもモーターでもたいして変わらなくなるし、エンジンもモーターも、積んでるんだったら、どっちも使わな損損・・・
で、ハイブリッドと名乗るなら、燃料も入れられて、電気も入れたいし
PHEVの売りである、普段使いで電気だけ・・・って、実は損してると思えてきた
普段使いでも、電気と燃料のベストバランスできてほしい (電動化設備とエンジン設備の初期費用もトータルで考えて・・・)
そうなれば、EVの家庭用充電設備も、もっとショボくてもいい
工事費込みで10万円とか20万円とかも、なんかもったいなく思えてきた
100vの0.5kwでいいくらい・・・
なんて考えてたら、最初のプリウスPHVくらいの性能で十分だと思えてきた
あれの満充電時間もっと長くても、一晩って考えたら別に気にならないし、容量少なくても抜け止めと防水とアースができれば十分かも
あと、PHEVのEV走行距離っていう指標に、みんなだまされてると思う
まぁ、そうは言っても、世の中は付加価値主義で、低価格化より、価格維持で高機能、高性能化を追うからねぇ
でも、政策的に考えても、今のストロングHVは、とりあえずのプラグインを付ける方向にはなると思うけど・・・
その時の電池容量が気になるのと、日本だけやらないかも・・・ってのも気になる
たぶん、トヨタも三菱もマツダも、いまの技術や持ち駒でできるし、ホンダも日産もすぐできるだろうけど、やってくれないかなぁ
書込番号:26176552
0点

>ミヤノイ2と1/2さん
>中国の平均価格はドンドン下がっている。
それは「平均価格はドンドン下がっている」データを出して初めて言えること。
>3年前は19.6万元(400万円)超高級車は
>中国メーカーの高級車の登場で半値近くになった
ずいぶん、部分的・端的な情報ですが?
「平均価格はドンドン下がっている」データではないですが?
そして、2000万、3000万の無駄な車が現実に出てますが?
2000万、3000万の無駄な車は、現実に平均価格を上げてますが?
>タイも平均価格450万円から100万円ほど下がった。
タイは車を買えない人が多数出て、
低価格帯に移行してるだけだろ。
>関電ドコモさん
>言ってる真意が分かったんだからもうそれでいいじゃないの皆様方。
スレ主が、やめろ。と言ってますが?
ミヤノイ2.5さん、しつこい。
書込番号:26176560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもこれからも純エンジン車やHEVが走れる世の中であればPHEVは欲しいとは思わないです、PHEVはとても勿体ないと思うからです。
なので期待する前提に、この先CO2排出規制で純エンジン車とHEVの走行が厳しくなると言うのと、それを想定したメーカーがPHEVに注力すると言う事実が必要です。
中国は世界の自動車販売台数の約35%を占めておりその中でPHEVは一番勢いがあります、自分がPHEVに期待するのは中国で躍進が著しく中国国内各メーカーが製造・販売を加速し安価なBEVと同等の価格になってきたからなので中国あっての話になります。
BEVかPHEVか価格が同程度ならPHEVを選択される方、今のご時世なら多いんじゃないでしょうか。
書込番号:26176649
0点

そもそもトヨタが欧州で販売している
ガソリン車は10台に1台
HVが約8割で残りがEV/PHEV
問題はHEVでは欧州排出量規制に殆ど合格できず
1gにつき95ユーロの罰金がかかるために
テスラプールよりクレジットを買う羽目になっている。
2025年は93.6g/kmで昨年のヤリスHEVでも不合格で
対応させるために改良してギリギリ通過。
他のHEVは全滅で高いクレジットを買う
EV/PHEVで全体の約3割が新エネ
つまり3台に1台は新エネ
欧州でBYDのPHEVが急上昇しつつあり
現地生産が進めばHEVは壊滅的に打撃を受ける。
中国では当然HEVでは話にならなく
東南アジアもガソリン車には乗れないと言うか
もう恥ずかしいレベルになりつつある。
米国はこの通り大問題中で米国現地生産は
トヨタでも赤字販売で更なる現地生産は
莫大な投資を必要とする。
HVとPHEVの大きな違いは電池搭載量
しかしトヨタも日産も日本で電池を作ることは
断念したようでEVどころかPHEVさえ
満足に作れないという問題を抱えている。
作ってもコストが高すぎて競争力がない。
BYDはHEVより安価にPHEVを作り出せる
残念ながら日本はSDV/EV/PHEV/電池の分野で
中国から2-3周回遅れくらいの大差が付いてしまった
独自開発のEV(Bz4x/アリア)は壊滅状態
BYDや東風や広汽などから部品を貰い作ったのも
全然売れずで中国メーカーのODMになって
初めて中国でも売れるようになった。
PHEVも同様で設計も製造も任すODMに
して行くしかなくこれを日本や世界展開して行く。
HVエンジンすら日本のメーカーはBYDに
追い付かない。
残念ながらこれが現実の現在地
書込番号:26177280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出典 https://www.aba-j.or.jp/info/industry/23591/
逆にこの状況でトヨタが目標達成してたら風当たりきびしいことになってそう。
というかこのグラフを見ると、みんなで歩調を合わせて規制緩和を求めようとしているかのようです。
ちなみにカローラHEVとC-HR HEVも94g/km以下なのでヤリスHEV以外が全滅というわけではないですね。
何の関係もなさそうなミヤノイ2さんは、残念と言いながらどこか得意気で、とても滑稽に映ります。
書込番号:26177321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>東南アジアもガソリン車には乗れないと言うか
>もう恥ずかしいレベルになりつつある。
タイの2025年の車種別販売台数トップ5にBEVは1車種も入ってないんだけど。
インドネシアでも中国メーカーは1割行ってるかどうか。
マレーシアでのBEV比率が2024年で2%弱。
フィリピンでも今年3月のBEV+PHEVの販売比率は2%弱。
残念ながらこれが現実の現在地。
そんな事も知らないレベルの書き込みは、ずっと前から恥ずかしいレベル。
書込番号:26177409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これはHEVや純エンジン車が排気ガス規制で走れなくなると言うのを想定しての話ですのでそれらの車が今年から罰金食らうとかは関係無いですね。
中国BYDは自動車を年間400万台超販売してますけど母国が90%超、グローバル的にはまだまだこれからでしょう。
BYDの強みの一つはトヨタとのつながりでしょう、日本の世界的企業との合弁カンパニーの存在がBYD社の信頼度を高める要素になりますから。
驕ることなく謙虚に日本企業と協業してPHEVを海外に日本に展開していただきたいと思います。
書込番号:26177472
0点

>そもそもトヨタが欧州で販売している
>ガソリン車は10台に1台
>HVが約8割で残りがEV/PHEV
そもそも欧州の話はしてないし、
そもそも「そもそも〜」と何の話だ?
>残念ながらこれが現実の現在地
日本でBYDの人気無し。
中国本国でBYDのクレーム多数。
なんか、PHEVのエンジンが勝手に回るとか?
高速でPHEVのエンジンが勝手に止まるとか?
値引きして安くしてるから、安いのに飛びつく層がいるだけ。
残念ながらこれが現実の現在地。
書込番号:26177505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYDと青山、チリのリチウムプロジェクト断念−価格急落で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-08/SVWZPXDWRGG000
>中国企業2社が、チリでのリチウム加工プロジェクトの計画を断念した。バッテリー用金属であるリチウムの価格下落を受けた決定で、鉱物輸出に付加価値を加えようとするチリ政府の取り組みにとって打撃となる。
>(比亜迪(BYD)と金属グループの青山控股集団)
>リチウム価格は2022年後半の最高値から約90%下落し、生産各社は財務の立て直しを迫られている。EV需要が鈍化し始める中で市場への供給が増え、高コストの生産業者は赤字に陥っている。
計画性もなく、過剰生産して過剰飽和させ安売りしてるのが、実情でしょうね。
「リチウム価格は2022年後半の最高値から約90%下落」
「高コストの生産業者は赤字に陥っている」
リチウム精錬?というのかリチウム生産業者まで潰しにかかる勢いですね。
潰しにかかって、すべて牛耳るつもりなのかな?
知らんけど。
書込番号:26177514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがにEUも規制の見直しを考え始めたようです。
「欧州議会、自動車メーカーへの罰金規則撤回 EU排出目標巡り」
https://jp.reuters.com/markets/commodities/PAWVT6WAHVNGHHWN3N5WHZT7AE-2025-05-08/
書込番号:26177525
1点

さすが欧州やっぱり欧州、本領発揮ですな。
メンツもプライドも関係無いわい、勝ったらエエんや、ですな。
でも欧州市場はそんなに大きくはありません、なんでも自分勝手に出来ると思ってたらいずれ取り返しがつかない事になるでしょう。
書込番号:26177580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHEVについての雑考・・・
EV走行距離が100kmもあると、一般的な使用でエンジンの活躍機会って、どのくらいあるの?
でも、中国都市部において、ガソリン車のナンバープレートが取れないからって、PHEV買って、実質ガソリンHVとして運用してないかい?
欧州も罰金逃れのためにPHEV売るけど、それが買えるお金持ちは、ほんとに真面目にEV走行して、CO2排出削減に貢献してるの?
もし、HV的な使い方なら、逆に大きく重たい電池の活躍機会って、どのくらいあるの?
結局EV走行距離に固執しすぎると、無駄が増えるだけじゃないの?
それって、やっぱりエコじゃないんじゃないの?
大型の無駄なEVと一緒じゃないの?・・・
な〜んて考えてたら、たとえばマツダのロータリースポーツPHEVなんか、欲しい人のためだけに割り切って、軽量化のため、最小限の電池容量で、EV走行距離50km届かなくても、ターボみたなにエクストラパワーと、ロータリーが不得手の低回転のアシストに特化するとかで、今どき燃費10km/L程度だとか、未だに燃タン容量はしっかりあるとか・・・そんなことはないか
書込番号:26177582
1点

PHEVは当局の想定よりプラグイン電気による走行がなされていないと言う指摘がありますね、結果的に環境への貢献はそれほどでもないようです。
でも使い方なんかユーザーが決める事ですのでそれを持ってPHEVチョッとどうよ何らかの規制を加える必要あるのでは、とはならないでしょうね。
マツダMX-30のロータリーEVはシリーズハイブリッドですね、でもロータリーエンジンを使ってると言うイメージで速く感じる事があるかもしれないですね。
書込番号:26177615
0点

>関電ドコモさん
>PHEVは当局の想定よりプラグイン電気による走行がなされていないと言う指摘がありますね、結果的に環境への貢献はそれほどでもないようです。
なるほど、やっぱり実際にそういうこともあるんですね
ふと思ったのが、最初、プリウスはPHEVと名乗らず、PHVだとしたのは、実は志がすごく高く、無駄なエンジンも無駄な電池も搭載したくなかったのだと・・・
PHEVだと言えば、必ずEV走行距離が問題となって、真の目的を知らない外野がうるさくなるし・・・
しかも昔のEUみたいにユーザーをだますような燃費表記などもあり、他のPHEVと一括りにされたくなかったのかも
今になって、少なめの電池容量のPHEVが、本来の姿なのかもしれないと、わたくし個人的には再認識した次第
まぁでも、一般的には分かってもらえないだろうね
普通の評論家なども、ゼロエミッションの呪縛にかかり、1日の平均的な走行距離プラスアルファの電池が絶対に必要だと、頑なに信じてる感じだしね
MX-30のR-EVを試乗したときの感じは、すごく良かったでしたね
でも、もっと期待してるのが、MAZDA ICONIC SP ・・・どうせ買えないけど・・・
https://www.mazda.co.jp/experience/life-with-mazda/49/
https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20241218-iconicsp-designers/
たぶん必然的にPHEVでなければならないし、ロータリーでなければならないというクルマ
時代や技術の転換期にある今しか見られないクルマかも・・・
これが、実際に割り切った小容量電池で出るなら、すごい戦略だと思う
(けど、外野は単に技術がないだけだとか、ケチョンケチョンに言うんだろうし、それを言われる覚悟はあるかな)
最高速度240km/hでも、電欠時はせいぜい180km/hとか・・・
0-100km/hも電欠時は半分くらい遅くなるとかでも・・・
書込番号:26177868
0点

>mat324さん
>さすがにEUも規制の見直しを考え始めたようです。
ある意味、想定通りの欧州対応ですね。
ほんの2年前に「確定予測というのがある」と自慢げに書いてた人で、ついこの前も「私が5年前から言っている通りになっている」と言ってる人がいましたが、外れまくってて面白いですね。
書込番号:26177971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねずみいてBさん
ロータリーエンジンはいいですね、大昔友達がサバンナに乗っておりまして直感サバンナのサバンナですけど、運転はした事無いですけど横に乗ってて加速の良さにびっくりしたものです。
MX-30のR-EV、これいいですね、イメージ的にはいつ販売終了のアナウンスが出るかといった感じなんですけど。
このロータリーエンジン1ローターと言うのもいい所なんか宝石のような貴重な存在に感じます、PHEV数あれどエンジンの存在感においては断然トップでしょうね。
不思議なのは燃費の悪さですね、ロータリーエンジンと言えどたったの830cc係数1.5かけても1245ccです、2000ccのマイルドハイブリッド車に市街地モード燃費で10%負けてるのはいかがなものか?何でやねんと言いたいです。
これも熟成を重ねて末永く存在し続けて欲しいものです。
書込番号:26177988
1点

>ユニコーンIIさん
単にEUメーカーがしょうもない状態に
陥っているからだよ。
テスラや中国メーカーに全く歯が立たず
このままでは倒産が見えるメーカーが
沢山出そうだから
今や3台に1台が新エネ車
ユーザーは高かったら買わない
EUメーカーは(特にドイツ)中国での販売不振
が深刻に問題になっている。
中国での販売比率が非常に高いために
このままだと経営危機に陥ってしまう。
数が売れないと原価が下がらず開発費も投入
出来ずに販売価格を下げられないので
EUでの販売も苦しくなっている。
そこに高い罰金やクレジット購入していたら
やっていけない。
BYDなど現地生産化が進めば到底かなわない。
新エネ車とHVとガソリン車が1/3ずつ
燃費の悪いガソリン車はEV1台売っても
ガソリン車が2台売れるかどうかレベルの規制。
HVならオーバーするのは僅かなのでEV1台売れば
HVが10台近く売れる。
この高額な罰金規制だと苦しいのはEUメーカー
のみとなってしまうので撤回は当然
書込番号:26178394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
面白すぎるね。
>単にEUメーカーがしょうもない状態に
>陥っているからだよ。
そんな事は以前から分かってた話。
EUの無理筋な法案とEVへ一気に舵を切った欧州メーカーを手放しで褒めてたのは貴方。
>この高額な罰金規制だと苦しいのはEUメーカー
>のみとなってしまうので撤回は当然
私や他の方々の「EUがそのうち方針変更する」と言う予想に対して、「確定予測というのがある」と言っていたのは貴方なんですけど?
やはり「確定予測というのがある」と言うのは嘘でしたね(笑)
そして「私が5年前から言っている通りになっている」と言うのも外れてますね(笑)
書込番号:26178461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
根本的な問題はEUの政治判断の問題とはいえ、「単にEUメーカーがしょうもない状態に陥っているからだよ。」が、あのタイミングで想像できていたかどうかなんですけどね。
まぁ、若干名以外は想像できていた人が多いので、自慢するほどの予想でもないとは思いますが(笑)、我々はあれだけ言われましたからね。
結果が出てから「撤回は当然」なんて言われても・・・ってところですね。
書込番号:26178583
4点

>mat324さん
EUのEV化が止まるわけじゃないし
ガソリン車が復活するわけでもない。
EUが問題ではなく世界最大のマーケットの
中国で欧州メーカーが売れなくなったからだよ。
日本のメーカー含めてね
特に中高級車の多い欧州メーカーは酷い
EU内では予定通り進んでいるが経営が悪化
EUでは3台に1台が新エネなので
EU内での販売が悪いわけではないので
確定予想通りだよ。
だから日本や欧州メーカーは自社開発から
中国メーカーとの協業に切り替えるしか
方法がなくなって来ているのだよ
書込番号:26178606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
> 確定予想通りだよ。
あなたらが言ってたのは「欧州政策について確定未来」と言ってたんですよ。
他のみなさんも電動化の流れ自体を否定していたわけではありません。
都合良く話を書き換えないでください。
> EUが問題ではなく
いや、EU内も大きな問題でしょ。
ラインナップがあっても政治が想定していたようにBEV化が進んでいないんだから。
少なくともEUメーカーが罰金を払う必要がない状態でないと予定通りじゃないですよね。
EUメーカーを苦しめるのが予定通りなの(笑)?
ユーザーが「買わない」という選択をする以上、メーカーはどうしようもないですよ。
書込番号:26178624
4点

>EUでは3台に1台が新エネなので
EUで3台に2台がガソリン車なんだ。
そっちの方がスゲーです。
HV買えよって感じです。
>単にEUメーカーがしょうもない状態に陥っているからだよ。
>確定予想通りだよ。
しょうもない状態に陥ってるのに、確定予想通りなんだ。藁藁
ミヤノイ2さんの支離滅裂っぷりは、確定予想通り。
書込番号:26178638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
>EUで3台に2台がガソリン車なんだ。
そっちの方がスゲーです。
HV買えよって感じです。
ミヤノイ2さんの「EUでは3台に1台が新エネなので」、この新エネにはHVは含まれてないのですよ。
HVは買っていただいております。
欧州のBEV停滞はPHEVに追い風、排ガス規制後退もPHEVにはネガティブな要因では無いですね。
PHEVは何の規制やルール変更にも動じない、ジョーカー見たいな存在だと自分は思います。
書込番号:26178673
1点

EUは、自分達に都合のいいようにルール変更するのが普通ですからね
現在の電池の性能ではBEVよりPHEVの方が効率的でしょう
家持ちの人じゃなくても、困る事もないし
書込番号:26178682
2点

>ミヤノイ2さん
>確定予想通りだよ。
まだ言ってる(笑)
終着点が同じでも、その時間軸が数年変わるだけで企業としての進め方は変わるのは当たり前の話です。
mat324さんも書かれてますが、
我々が欧州はこれまでも当たり前にルールを変更して来たのだから、これからもルール変更はあり得るし、既にe-fuel含めて進め方が変わってるので当時の話では進まないし時間軸も変わってくると言ってたことに対し、
貴方とトロッコさんは、EUの法制化は今後も変わらないので時間軸も変わらず「確定予想」だの「確定未来」だのという意味不明な単語で「確定」していると主張してたんですよ。
やっぱりお忘れのようですね、いつもの都合が悪くなった時と同様に。
書込番号:26178698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EUと同じで都合のいい話をして、都合の悪い事は忘れる
便利と言うか救いようが無いんですなぁww
まぁ、遅かれ早かれ、中国は経済破綻するでしょうしね、その時なんて言い出すのか楽しみだわ
書込番号:26178744
3点

>ニックネームは全角150文字さん
文章くらい理解すれば?
現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ
トヨタのHV販売比率は78%
純ガソリン車が消えて行き最低ラインがHV
PHEV/EVは電池次第。
日本や欧州では電池が安価に作れない
なので日本や欧州メーカーが苦しむのは当然
全固体電池と言ったところで取り敢えず
出しましたで終わる可能性が非常に高い。
CATLやBYDの全固体電池の方が早く安価になる。
それでも普及は30年を超える
書込番号:26178844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>EUでは3台に1台が新エネなので
>文章くらい理解すれば?
>現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ
先の文章では「3台に1台が新エネ」とだけで、
それ以上書かれてませんが?
そんな中身のない文章で、
ミヤノイ2さんの文章の何を理解しろと?
後出しで、
「現在、新エネ、HV、ガソリン車が1/3ずつ」
と書いてる時点で、
ミヤノイ2さん自身で中身スッカスカの文章だったのを露呈してますが?
ミヤノイ2さん、自身の文章が中身スッカスカなことくらい理解すれば?
書込番号:26179088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>PHEV/EVは電池次第。
>日本や欧州では電池が安価に作れない
>なので日本や欧州メーカーが苦しむのは当然
>全固体電池と言ったところで取り敢えず
>出しましたで終わる可能性が非常に高い。
>CATLやBYDの全固体電池の方が早く安価になる。
>それでも普及は30年を超える
この書き込みはもう300回くらい見た気がします。
同じ文章をコピペばっかしてないで、
流れで「3台に1台が新エネ」と書くなら、ちゃんと説明したら?
まともに書かれてない文章は理解できません。
書込番号:26179096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EUでは3台に1台が新エネなので
EUでの2025年1Q累計の新車販売比率は下記なので、「3台に1台」では無く4台に1台程度ですね。
EV+PHV 25%
HV 36%
ガソリン+ディーゼル 37%
書込番号:26179126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>「3台に1台」では無く4台に1台程度ですね。
そうなんですね。
ありがとうございます。
ミヤノイ2さんの書き込み信頼度 2%
ユニコーンIIさんの書き込み信頼度 98%
書込番号:26179150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
書込番号:26179419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいだの期待というのならば、購入して自身のブログで実車のロードテストをお願いします。
一種のステマと思われてもおかしくない。
書込番号:26179678
1点

>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
「BEVとPHV」って書けば誰でも分かるのにね。
書込番号:26179947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
私に言ってるのかな?
「新エネ」とは、日本の法律で定義されている新エネルギーのことを指します。
ーーーーーーーーーーーーーー
新エネルギーについて
新エネルギーとは何ですか?
新エネルギーは、オイルショックなどによる石油等の価格高騰や地球温暖化防止を背景に、『非化石エネルギーのうち、技術的には実用段階であるが経済的な理由から普及が十分に進んでおらず、利用促進を図るべきエネルギー源』として分類されるもので、太陽光発電や風力発電などが新エネルギーにあたります。
日本では、平成9年4月施行の「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」および「同施行令」において、定義および具体的な種類が規定されています。
法における定義:非化石エネルギーのうち、経済性の面における制約から普及が十分でないものであって、その促進を図ることが非化石エネルギーの導入を図るため特に必要なもの(法第2条)
具体的な種類:(1)バイオマス(動植物に由来する有機物)を原材料とする燃料製造、(2)バイオマス(動植物に由来する有機物)熱利用、(3)太陽熱利用、(4)河川水などを熱源とする温度差熱利用、(5)雪氷熱利用、(6)バイオマス(動植物に由来する有機物)発電、(7)地熱発電(バイナリー発電)、(8)風力発電、(9)水力発電(出力1,000kW以下)、(10)太陽光発電 の10種類(施行令第1条)
ーーー終了ーーー
https://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/new_energy/9098945_10603.htmlより
ちなみに、新エネの車は「新エネ車」です。
>EUでは3台に1台が新エネなので
あー、またなんか変なこと言ってる。
テキトーに乗っかろ。笑
>文章くらい理解すれば?
あー、またなんか変なこと言ってる。
テキトーに乗っかろ。笑
>EV+PHV 25%
>HV 36%
>ガソリン+ディーゼル 37%
さすがユニコーンIIさん、
書き込みが的確ですね!
>「新エネ」の中身がわからなければ先に聞けば良かったね。
あー、またなんか想像で変なこと言ってる。
乗っかるのメンドクサイ。はぁー
ですが。
想像する前に先に聞けば良かったね。
書込番号:26179972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでは、中国車の「安い」には理由があると書かれていますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/200%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bfbz3x%e3%82%84240%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e6%97%a5%e7%94%a3n7%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3/
もちろん、私はそれが悪いと言っているわけでなく、販売する地域のユーザーや市場、価値観に合わせて、メーカーが品質や耐久性を設定していくのは当然のことだと思います。
ただ、ここに書かれていることが事実であれば、中国向け仕様をそのまま日本やヨーロッパに持ってきたら混乱するでしょうね。
中国車がヨーロッパなどではそれなりの価格になっているのは頷けます。
安売りをしている国で展開されているものは、中国仕様に近いのかもしれません。
日本のメーカーも仕向け地向けの設計を行っていますね。
一部の地域に向けては、使い方の荒さや道路環境の面から、日本仕様より足回りの耐久性を高めているという話を聞いたことがあります。
もちろん、反対にコストダウンしている部分もあるでしょう。
書込番号:26180683
0点

自国では安価な中国車が欧州や日本でそれなりの価格になるのは輸出コストや輸出先の騒音や排ガス、道路交通などの規則に適応させるコスト等がある為で、車体や動力機等の耐久性や質感を向上させる費用が含まれてるからなんて事はありえないです。
基本的な部分は中国仕様も輸出先仕様も同じでしょう。
中国のメーカーが母国で中国ユーザーを軽視するような行いをすれば母国中国で商売は続けられないです、何たって中国は世界の年間自動車販売の35%を占める市場です、むしろ一番大切にしなければならない市場でしょう。
その評論家さんはBYDの日本仕様車の耐久性等に懐疑的になってられるようですけど、BYDは販売網もしっかり全国展開させ長期的な構想を持って日本市場の一定のシェアを取りに来てるように思います。
中国仕様も欧州仕様も日本仕様も耐久性や信頼性は同じだと思います。
書込番号:26180771
0点

>関電ドコモさん
一応ネット上の記事ですが、マツダは中国の EZ-6 を、欧州で mazda 6e として発売するのに際し、欧州基準の質感に合わせるために、結構手を入れたと書かれていましたよ
外見は最小限の変更らしいですが・・・
書込番号:26180805
0点

地域に合わせて特に装備の変更や現地走行試験
を行い減衰力などの変更は行われるけど
基本的には同じ。
例えば日本仕様だとドルフィンなどは
2つのグレードがあるけどどちらも中国にはない
幼児置き去り防止など日本にしかないし
廉価版にもパワーシート搭載や反対にドラレコが標準装備ではなかったりする。
後はナビとかコンテンツなど変更が必要で
日本は通信環境が弱いのでナビ関係など
まだ対応不十分。
SDV環境に乏しいので(充電案内とか情報検索)
特にチャデモへの変更と電圧制限
ATTO3などわざわざ電池を数本抜いたりしなければならなかったしSEALなど800V対応できないので
モーターの巻線を使って昇圧したりとか
高度なシステムが使えなかったり日本への
販売では制限がかなり多い。
法的制限や環境が貧弱
日本が世界に先駆けてEV化を目指さなければ
良かったのだが中途半端で終わってしまったので
世界から大きく取り残されてしまった。
日本のメーカーも同様で早くに出さなければ良かった
液晶などの話なら今や中国メーカーが使わない
低レベルの物が日本車に搭載されている。
あまりにもコストダウンに走りすぎ。
中身は殆ど中国じゃもう使わない中国製が実態
低解像度、低照度、低速SOC、少ないメモリー
低解像度カメラ、貧弱なソフトウェア
同じ中国製でもレベルが違う。
書込番号:26180844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
その記事には中国マツダがEZ-6を欧州でマツダ6eとして販売する為に中国仕様より耐久性、信頼性を向上させノイズ・バイブレーション・ハーシュネスといった質感を上げていると書いてありましたでしょうか。
欧州人の好みに合わせグレード構成を変えたり、装備やインテリアの材質や表面仕上げを変える事は普通にある事です。
自分は日本メーカーのマツダが国によって基本的な品質に差を付けるなんて絶対に無いと信じております。
書込番号:26180867
0点

>mat324さん
>こちらでは、中国車の「安い」には理由があると書かれていますね。
>(リンク先より)日本であれだけ大きい液晶を採用とすると、驚くほど高くなる。クルマの寿命と同じくらいの耐久製を持たせないとダメだからだ。熱さや振動は液晶にとって辛い。
>(リンク先より)中国車はいいのか? とりあえず問題無いようだ。そもそもクルマをスマホのようなイメージで買っている。最初から3〜4年で乗り換えるつもり100%なのだった。
なかなか、中国車の真実と言うか正体に迫った記事かもしれません。
中国EVの使用期間は検索で、2年前後だと出てきます。
もともと中国は長く(ガソリン)車に乗らない上に、
Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
https://hisayoshi-katsumata-worldview.com/archives/34335880.html
>『日本経済新聞 電子版』(12月17日付)は、「日産、清華大と研究所新設 中国Z世代の価値観研究」と題する記事を掲載した。
>(3)「中国メディアによると、中国の中古車売買アプリ「瓜子二手車」がまとめた統計で、中古車のネット取引でEVなど新エネルギー車の平均使用年数は2年前後。ガソリン車の半分程度にとどまる。3年後の車両価値はガソリン車が新車の53%なのに対し、新エネ車は46%にとどまる。なぜEVの買い替え周期が短いのか。車載電池の改良で航続距離が急速に伸び、自動運転技術も日進月歩で進化する。車両の陳腐化は速くなり、発売から1年足らずでも売れ残った新車を中古車販売店に売るディーラーも現れている」
中国に期待してる者というか信奉者たちは、
「認めたくない!認めたくない!認めたくない!」
と喘いでるようですが、
中国でEV(PHEV)が低価格で売れてる正体は、
実はこれが真実なのかもしれません。
書込番号:26180929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは全角150文字さん
中国人は金持っていたからだよ。
日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
乗り換えが普通だったし、当時は次々に
新型が登場して欲しくなるから買う。
中国も今やバブル崩壊してそうはいかなくなった。
特にEVは革新技術が急速に伸びるから
欲しい車が沢山出る。
書込番号:26180963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

進みそうに無い、自動運転技術の事言っているのかな
あんな物こそハッキングされたら大惨事なると思うけど・・
書込番号:26181002
1点

>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>乗り換えが普通だったし、当時は次々に
>新型が登場して欲しくなるから買う。
図の通り、1990年代で6年後半。
2008年以降の単身世帯と2人以上世帯で差が無いことから、1990年代でも同様の傾向である事が高い確率で推測出来る。
ちなみに統計を取り始めた1978年の平均は4.03年。
精々2年?
昭和初期の話かよ・・・
書込番号:26181035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>自国では安価な中国車が欧州や日本でそれなりの価格になる
補助金がないから、でしょうね。
逆に言えば、中国の内需が落ちるようなことがあると輸出にも補助金を出して貿易戦争の戦火が拡大しそう。
書込番号:26181042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2025/01/26/215414
あらためて読み返してみたら、それほど差はないかもしれませんね
でも、印象としては、販売価格ともども足回りやボディーまわりのグレードアップもしてそうなイメージを受けました
書込番号:26181118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
誰しも車に興味があるわけではないからね
中国の平均でも5-6年
私は当時は1年毎に変えていたけど
査定など55-60%
6年でゼロだからそんなもの。
景気が良ければ買い替えサイクルは早くなるし
逆は遅くなるし誰もが景気が良くなるわけでもない
2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
そう言うターゲット層のみ出しただけの話
書込番号:26181131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかバブルを経験した世代はまだ何かの呪縛から離れられないでいる人が多いんですかね。
今の中国の状況が懐しいのかな。
あの頃よかったなーってまだ夢見てんのかな。
知らんけど。
日本や欧州のメーカーだって、高級車ならデカくてきれいな液晶画面使って少々コストが上がるぐらいなら気にしないでしょ。
どうせその部品は買うんだし。
他の電子部品も同様。
なんで売ってるのに採用しないのかを考えようよ。
ガタガタの道ときれいな舗装路じゃ足回りへの影響は全然違うし、商用車なら過積載が当たり前の地域もありますからね。
新興国向けは車高を高くしてるものもあるし。
マーチが初めてタイ生産車になったときのことは覚えてないんかな。
まぁ、何を信じるかは自由だけど、せっかく長い間生きてきたんだから、もうちょい過去の経験と現実をよく見て考えてみてほしいですね。
自動車メーカーがやってることが、一部の自称車好きっぽい人たちに全く伝わっていないことがホントに残念。
書込番号:26181136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>中国人は金持っていたからだよ。
現代の話であり、中国経済はもう崩壊してますよ。
いつまで幻想抱いてるんですか?
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に乗り換えが普通だったし、
いつの時代の、何の幻想を抱いてるんですか?
>中国も今やバブル崩壊してそうはいかなくなった。
今の中国の話をしてるんですが?
これだから、妄想ばっかりしてるお爺ちゃんは、
時代の区別も現実と幻想の区別もできない。
>ユニコーンIIさん
>1990年代で6年後半。
情報ありがとうございます。
というかフォローありがとうございます。
このミヤノイさんの信頼性のド低さと、
ユニコーンIIさんの信頼性の高さの
格差の高低差ぶり。。。
書込番号:26181139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
補助金など関係あるわけないでしょう
今出しているガソリン車、NEVの
景気対策補助金はユーザーに与えられるもの。
日本車のガソリン車にも補助金出しているよ
欧州で高いのはEV関税が45.3%
スマホと違って売ったらほぼ終わりではなく
サービスセンターやディーラー構築など
多額の費用がかかるので販売台数が伸びないと
安くは売れなくなる。
まぁ日本のBYDは結構頑張ってはいる
日本は為替リスクの高い国だけど
シーライオン07の495万円はかなり破格値
レクサスEVと比べなら価格は半額近いし
性能、装備、品質など大きく上回る。
現地生産され現地生産部品調達率が上がって
現地価格に近づいて来る。
それに日本はトランプじゃないけど関税外障壁
は多い方でチャデモに変更や電圧変更
置き去り装置の追加、ナビ関係など
日本特殊の費用が膨らむ。
何万台も売れれば台あたり微々たる金額だけど
月に1000台程度ではディーラー費用含めて
赤字にしかならない。
書込番号:26181147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に乗り換えが普通だった
大ウソつきですな。
>私は当時は1年毎に変えていたけど
ただの放蕩者ですな。
>誰しも車に興味があるわけではないからね
>中国の平均でも5-6年
もう支離滅裂、メチャクチャだな。
おのれの書いてることすら把握できてないだろ。笑
書込番号:26181149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん>use_dakaetu_saherokさん
>私は当時は1年毎に変えていたけど
>2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
>そう言うターゲット層のみ出しただけの話
つまり、
貴方は嘘つきだって認めたんだね。
今さらそんな告白など不要なんだがね。
それにしても、能力の無い人ほど、車で自己主張するしか無かったんだろうねぇ。
書込番号:26181154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
→なんで売ってるのに採用しないのかを考えようよ
ソフトウェアの技術力が低いからだよ
画面だけ変えたって綺麗にはならない
高速なSoC、多くのRAM/ROM、高解像度Camera
ソフトウェアが揃わないとならない。
未だSDV化も出来ずにやっとレクサスで
アリーンOSの一部が出来たとか出来ないとか
古巣の自動車メーカーでは苦手としている部分だが
独自に拘るので中々開発が進まない、
書込番号:26181155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>補助金など関係あるわけないでしょう
>今出しているガソリン車、NEVの
>景気対策補助金はユーザーに与えられるもの。
>日本車のガソリン車にも補助金出しているよ
関係あるでしょ。
中国で補助金で安くなってるそれらが、
欧州や日本では景気対策補助金つかないんだから。
中国本国と中国以外の国の価格差の話をしてんだよ。
日本車のガソリン車もーーと言い訳すればイイと思って、
いつも言い訳ばっかしてるから、
まともに理解してないし考えてないんだよ。笑
書込番号:26181157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
>なんかバブルを経験した世代はまだ何かの呪縛から離れられないでいる人が多いんですかね。
ホント、役に立たないのが多いですね。
まぁ、こんなのを
「不思議なほど共感しますし、ミヤノイさんの言わんとすることはほとんど納得できています。」
なんて言う変な人もいますけどね。
確かその人もバブル経験の役に立たない世代だったと思いますけど。
書込番号:26181158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

→Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
貴方らは大丈夫かい?
国民が皆Z時代なのかな?
全体の平均を出してきている人
書込番号:26181160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ日本のBYDは結構頑張ってはいる
2024年度の年間で2,094台。
試乗車込の話。
シトロエンやルノーよりも下。
コレで頑張ってるって、どんな低レベルの感覚だよ。
お気楽だな。
書込番号:26181161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>全体の平均を出してきている人
下記の書き込みは何の数字なんだい?
貴方は1年で乗換。
平均は全然違う数字。
>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>乗り換えが普通だったし
自分で書いた数字だろ。
ファクトベースで論理的に答えてみろよ。
書込番号:26181163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
すみません、上の書込のアンカーは間違いです。
ミヤノイ2さん宛です。
↓
>ミヤノイ2さん>use_dakaetu_saherokさん
書込番号:26181166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>2年毎に変えている人の記事を出していたのだから
>そう言うターゲット層のみ出しただけの話
コレ、中国のEVの話だろ。
それと「日本の普通」と何の関係があるんだよ。
勝手な一部を「普通」って言わないんだよ。
ホント、日本語もまともに理解出来ないのか?
書込番号:26181168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>→Z世代がスマホ感覚でドンドン買い換えてるそうです。
>貴方らは大丈夫かい?
>国民が皆Z時代なのかな?
Z世代だと書いてるだろう。
国民が皆Z時代とか、
何をワケわからんこと言ってるんだよ。
>全体の平均を出してきている人
以下の、大ウソつきのミヤノイさんの書き込みに対する反論データとして出されてます。
↓
>>日本だって昔は精々2年乗れば新型車に
>>乗り換えが普通だったし、当時は次々に
>>新型が登場して欲しくなるから買う。
>図の通り、1990年代で6年後半。
それこそ、(ミヤノイさんいわく)日本は昔は皆Z世代かよ。笑
書込番号:26181170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車体や動力機等の耐久性や質感を向上させる費用が含まれてるからなんて事はありえないです。
ソニータイマーなんて言われたりもしますが、耐久性をコントロールしてコストダウンするのはかなり難しいことだと思います。
MAZDA EZ-6とMAZDA6eについては、ベースの深藍SL03があるので大した違いはないでしょうが、ゼロ開発でさらに現地生産だったりすると全く違うこともありますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%a7%e8%b5%b0%e8%a1%8c8%e4%b8%87km%e3%81%aebr-v%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e3%81%ae%e5%8a%a3%e5%8c%96%e5%85%b7%e5%90%88%e3%81%ab%e8%a1%9d/
書込番号:26181287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BYDが日本でルノーやシトロエンより販売台数が少ないのは車種全てがBEVだからです展開車種も少ないですし、今後PHEVを順次導入し軽BEVも参加すれ輸入車ベストテン入りも視野に入って来るでしょう。
それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
当の自動車メーカーさんはそんなお花畑な考えはこれっぽっちも持ってられないでしょう。
欧州さんが補助金問題を持ち出して障壁を作り出すのは取り敢えずの時間稼ぎだと思います、この間に頭を絞って色々考えられるのでしょう。
欧州さんの事ですから、あっと驚くウルトラC的策を編み出されるのでしょう、それはそれで楽しみではありますけどね。
書込番号:26181289
0点

>use_dakaetu_saherokさん
自動車評論家国沢光宏さんがタイで乗られたレンタカー使用で8万キロ走行のBR-Vは劣化が想定より進んでいたと感じたと言う事ですね。
個人の感想ですし、その個体だけのたまたまの状況かもしれませんよ。
書込番号:26181307
0点

>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
現在の見えている点だけを見ていたらそう思うのも無理は無いでしょうね。
これまでの規制と補助金の組み合わせや、購入促進の補助金もメーカーに支払われていたり、地方では製造投資誘致への個別支援策や税還付も引き続き実施している状況。
例えばEUは、優遇融資や土地の安価な提供などの幅広い不当な補助金の疑いがあると指摘。
バッテリーなどの部品まで含めるとかなりな話になります。
巧妙と言えばそれまでですし、EUが自ら掘った墓穴に片足突っ込んだ挙げ句の掌返しではありますが、
少なくともは「一部の価格コム投稿者だけ」などではなく、中国以外の多くの国が指摘していることですよ。
https://jp.reuters.com/world/china/7KV735E3JBJB3NPXZOOVU77AAY-2023-09-14/
書込番号:26181362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイ2さん
> 古巣の自動車メーカーでは苦手としている部分だが独自に拘るので中々開発が進まない、
何十年も生きてきて、「最新=最良」としか思えないなんて・・・。
見た目が同じ部品なら、迷わず安い方を選ぶんでしょうね。
まぁ、「古巣」の使い方もわからないようじゃ、いくら説明してもわからないか(笑)。
>ユニコーンIIさん
バブル期に今の中国のように「最新」や「高スペック」に踊らされたので、それが身体に染み付いちゃってるんですかね。
年代的には、まだ現役なので最新情報もありつつ、充分な経験もあって、一番本質が見極められる判断ができそうな気がするんですが、こんなにも表面しか見ない(見られない)人がいることに本当にビックリです。
「スペックコンプレックス」みたいなものなんでしょうかね。
書込番号:26181368
2点

低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされるのでしょうか、そもそも他国の補助政策なんか証明できるはずありませんからね。
面倒くさい欧州なんかに構わず中国生産メーカーはもっと日本に目を向けて欲しいです。
書込番号:26181404
0点

まぁ補助金なら日本が一番だろう
トヨタホンダなど電池工場に1200-1500億円
これはまだしも最大の補助金は消費税
国民から消費税を取って
法人税を半分にした。
補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
消費税として国民が負担してもそれが還元できて
きればよいが内部留保として溜め込んで
投資は海外にしか行われない。
書込番号:26181414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って
>法人税を半分にした。
「消費税は法人税減税の穴埋めに使われている」は誤解。そもそも社会保障財政は赤字。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/37b25dde8dbdaacc8799551fa357667bf86ef984
Youtubeで、
「国民から消費税を取って法人税を半分にした」
なデタラメ解説や変な街頭演説が流れてるからね。
フェイクニュースばっか見てる人は偏った思考になって、
中国スゲーになるんだろうね。笑
違った、中国スゲーでなく、中国万歳ですか?
書込番号:26181434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負けても仕方ないだとか、高を括るだとか、メーカーがそう考えているかどうか知りませんが、少なくともユーザーがそう考えたところで何の意味もないと思うんですよ。
私は単に、中国と同じ価格で買えることを期待されているのに対して、今そうなっていないのに将来そうなるとは思えないというだけです。
中国での価格がさらに下がって、日本での価格も下がるということならあるかもしれませんが、中国でも日本でも『性能上がって価格据え置き』はあっても『性能据え置きで価格下がる』はなさそうに思います。
>補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
そうですね。
>最大の補助金は消費税
また意味の分からないことを。
輸出還付金は仕入れの際に支払った消費税を還付されているだけなんですが。
書込番号:26181438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
> まぁ補助金なら日本が一番だろう
> 補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
この話はそういう問題じゃないのよ。
いろんなニュース見てみ。
いや、読んでもわからんからこうなってしまってんのか(笑)。
まぁ、国同士の話をするのに、全くの根拠もなくダンピングを疑うことはしないでしょ。
もちろん中国の内情が表に出ることはないでしょうが、以降の牽制や抑止につながる可能性はあると思いますね。
書込番号:26181442
1点

>これはまだしも最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って法人税を半分にした。
おっと。輸出還付金の話は以前にもご説明差し上げたので、さすがに補助金としてお考えではないですよね。
今回の書き込みでは法人税の減税を補助金として捉えていらっしゃるということでしょうかね。
補助金とは特定の条件を満たすものに対して適用されるものであって、全ての法人に対して適用される法人税減税を補助金とはいえないと思います。
自動車を安く購入するための補助金の話をしているのに、消費税だと逆に高くなってしまってますけど。
書込番号:26181477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> まぁ補助金なら日本が一番だろう
>> 補助金そのものはどの国にもあるし悪くない。
>この話はそういう問題じゃないのよ。
悪者は、
「他者もやってる、アイツはもっとやってる」
「◯◯は悪くない」
が常套文句ですよね。笑
(補助金が)悪いと責めてないのに。大爆笑
書込番号:26181495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドイツのキール経済研究所の報告書によると、BYDは2018-2022年に中国政府から約5,410億円の直接補助金を受領したと推定れてますよ。
報告書での記載では、中国は米国やドイツなどの他のOECD諸国に比較して3倍から9倍もの補助金を支出しているとの話。
但しこれらはあくまで直接補助金で、他にも自社バッテリーでの関節補助金もある。
>低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされるのでしょうか、そもそも他国の補助政策なんか証明できるはずありませんからね。
↑
事実を知らなかったり見ようとしない人って、ホント幸せですね。
>トヨタホンダなど電池工場に1200-1500億円
販売台数からしたら、中国の補助金は桁違いになるがね。
>これはまだしも最大の補助金は消費税
>国民から消費税を取って
>法人税を半分にした。
意味不明。
それに規制による自国資本優遇は中国の方が圧倒的だがね。
書込番号:26181510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
ミヤノイさんの年代の人達って、自身に中身が無いので所有物でステイタスを示したがるんですよね。
未だに脳内バブルなんだろうな。
書込番号:26181516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
還付金は関係ないよ
まぁメーカーも内税にさせて下請けイジメは多いけどね
書込番号:26181526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁメーカーも内税にさせて下請けイジメは多いけどね
今どきそんなことやらないけど。
いつの話だか。
単なる妄想か。
書込番号:26181536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
そもそもクリーンエネルギー車に対する補助政策はCO2削減に向けてのものですから、それによってCO2が削減されるのなら良い事でしょう。
それに補助政策は世界各国どこでも多かれ少なかれされてるでしょう、やってる事は同じ予算が潤沢な国は思い切った事が出来る予算が少ない国はそれなり、これは単にお金持ちさんをひがんでるようにしか思えませんね。
まあそれが事実だったらの話ですけど。
書込番号:26181567
0点

>推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
そうですね。
逆に、補助金は無いって事実はあるんですか?
推定すらも示されていないのに、あたかも事実のように演出してますけど?
書込番号:26181574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
ちなみに、補助金が出ているのは事実ですよ。
書込番号:26181575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
>それに補助政策は世界各国どこでも多かれ少なかれされてるでしょう、やってる事は同じ予算が潤沢な国は思い切った事が出来る予算が少ない国はそれなり、これは単にお金持ちさんをひがんでるようにしか思えませんね。
世界には一定のルールがあるんですけど、ご存知無いんですね。
何も知らないってのはお幸せですね。
書込番号:26181577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね、驚きですね。
中国の補助金が事実で内容が不正なものであるのなら世界貿易機構が何らかの処置をされるはずですけど、その事実はありますか?
事実なら示して下さい、是非お願いします。
書込番号:26181631
0点

「いろんな国の専門機関などが調査した結果、EUの調査結果」と「素人の希望を込めた想像」のどっちを信じるかというだけですね。
そりゃ、ニュースがウソや間違いの可能性もゼロではないけど、中国がそこまで激怒している様子がないので・・・、ってことじゃないですかね。
よほどのことがない限り、こんな他国の調査なんてしないだろうし、本当にしてないならこんなこと言われたら普通はもっと怒るでしょ。
書込番号:26181643
2点

>推定は事実に非ずですよ、勘繰って大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する。
想像だとして書き続ける人が言えたことではありませんね。
ユニコーンIIさんが、大きな声かは知りませんが、
きちんと「推定」としたうえで、1回書かれたものを、
「>大きな声で何度も復唱してあたかも事実のように演出する」
というのは、過剰な表現で大袈裟に非難する演出です。
書込番号:26181648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
不正だと主張されて提訴されてるんですよね?
なのに何の根拠も示さずに、下記のようにあたかも「シロ」かのように書き始めたのは貴方なんですが、お忘れですかね?
もちろんシロだと言う事実は示してもらえるんですよね?
まさかまたもや、自分はいいけど他人はダメだって話ですか?
都合のいいことですね。
↓
>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
>低価格は中国政府による不当な補助政策のせいであると言う結論ありきで思いつくあらゆる疑いを事実とされる
書込番号:26181653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね、驚きですね。
ちなみに、
補助金が出ている事は事実ですよ。
提訴されてるのは、それが不当に当たるかどうか、ですよ。
そのあたりもよくご存知無いようですが、そんな程度の認識での書き込みなんですか、驚きですね。
書込番号:26181671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
世界の適正な貿易を監視・是正する機構が何の措置も講じて無いのです。
何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。
あなたが何のペナルティーも無い状況で不正をしてると決めつけてる確たる根拠はなにですか?あるなら示して下さいよ。
書込番号:26181672
0点

>補助金は無いって事実はあるんですか?って、補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事なんですかね
「補助金が出ているのは事実」は現実の話です。
中国が新エネルギー関連でプロジェクトごとに補助金提供は公表してます。
どの企業にいくら出してるかは非公開なだけです。
一例
中国政府、次世代電池に1300億円支援 中国紙報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM304090Q4A530C2000000/
補助金が無い事実が証明されないから補助金があると言う事の、
文意ではありませんね。
書込番号:26181685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金の何が癇に障ったのか分かりませんけど、中国の価格で買えるようになるためには、もっと必要というだけのことです。
書込番号:26181697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
補助金は事実は関係無いでしょ、補助金はどこの国も出してるのですからね。
不正な補助金が事実かと言う話です、中国側が「事実と法的根拠に欠ける」としてWTOに提訴してますね。
EUの言う不正とはEU側が恣意的かつ一方的に認定し「事実」に基づいたものであると言う事ですね。
書込番号:26181698
0点

中国側がWTOへ提訴した件の結果が出てEUの追加関税がそのまま変更なければ中国側に何らかの不正があったと言う事でしょうし、関税が裁定によって下げられれば不正は認められなかったと言う事。
いずれ判明するでしょう。
書込番号:26181707
0点

中国政府の不透明な産業補助金「EVなどの過剰生産問題の要因」…WTOが報告書で指摘 2024/07/17
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240717-OYT1T50196/
>WTOの協定では、政府が自国の特定産業に補助金などを投じた場合、WTOへ通報する義務を課している。ただ、中国政府は適切に実行していないという。
不適切が発覚すれば是正されますが、
中国は報告義務も果たしてないので、不適切かどうか以前の問題です。
>中国側が「事実と法的根拠に欠ける」としてWTOに提訴してますね
報告義務を果たしてない国がよくやりますね。
納税もしてない者が、税金どうこう文句言ったり、
ルール守らない者が、差別だと言ってるレベルです。
書込番号:26181717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
色々とツッコミどころ満載です。
>世界の適正な貿易を監視・是正する機構が何の措置も講じて無いのです。
>何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。
提訴されて結論は出てませんよ?
調査中の段階で「シロ」が確定する法治国家などはありませんけど?
後段に書きますが、WTOからは中国の対応は問題視されてます。
>あなたが何のペナルティーも無い状況で不正をしてると決めつけてる確たる根拠はなにですか?あるなら示して下さいよ。
結論が出てもいないのに、貴方が先に「シロ」だと決めつけてるんですよ?
先に根拠を示すのは貴方です。
ちなみに私がどこで「中国は不当だ」と決めつけた書き込みをしていますか?
引用や状況を示し、補助金の事実を示してはいますが、不当だと決めつけた書き込みはしてませんよ?
どこに「中国は不当だ」と決めつけた書き込みがあるのかを示してください。
それが無ければ、貴方こそが決めつけている証拠になりますね。
>補助金は事実は関係無いでしょ、補助金はどこの国も出してるのですからね。
下記の貴方の書込みは、中国生産車が安いのは補助金のおかげでは無いと言う主旨ですが、中国メーカーに国が補助金を出してるのは事実ですしそれで安価になってるのも事実であり、中国政府もその事そのものを否定してませんけど?
その私の指摘に反論してるんだから当たり前の話でしょ。
そして補助金の事実は示してますよ。
自分の書込の意味くらい理解しなよ。
↓
>それと中国生産車が安いのは補助金のおかげだと、高を括っておられるのは一部の価格コム投稿者だけなんじゃないですか。
>中国の補助金が事実で内容が不正なものであるのなら世界貿易機構が何らかの処置をされるはずですけど、その事実はありますか?
既にニックネームは全角150文字さんが書かれていますが、昨年7月の時点で世界貿易機関(WTO)は中国政府が補助金などで自国の産業に多額の資金を投入し、その全体像を明らかにしていないことについては、欧米が批判するEVなどの過剰生産問題の要因と指摘し、中国側の対応不足を取り上げています。
またWTOの協定では、政府が自国の特定産業に補助金などを投じた場合、WTOへ通報する義務を課しているが、中国政府は適切に実行していないという事です。
つまり、既に課題ありとしてWTOには取り上げられています。
>EUの言う不正とはEU側が恣意的かつ一方的に認定し「事実」に基づいたものであると言う事ですね。
裁定も出ていないのに勝手な認定ですね。
面白すぎです。
「何の罰則も与えて無いのは現況無罪ですよ、それが「シロ」の証拠ですよ。」と書いたのは貴方なので、現時点で何の罰則も与えられていないEUは「シロ」と言う事になりますけどね。
以前も貴方は何の根拠も示さずに思い込みを確定事項のように書き込み、その反論の事実を認めようとしませんでしたよね。
相変わらず、事実を理解出来ない人ですね。
それにそもそもEUと中国の争点を理解してませんよね。
補助金は出されており、それによって中国製のEVが安くなっている事実に対し、その補助金が不公正かどうかが争点であり論点ですよ。
貴方が書いている「不正」とかではないです。
また、補助金が出されていてそれによって中国製EVが安くなっている事が争点でも無いです。
書込番号:26181836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BYDのBEVも欧州では結構いい値段してますね、日本の3割は高い感じ、これでも欧州メーカーにとってはピンチなんですね、日本じゃまだ暫く先といった販売状況やのにね、欧州メーカーさんにはもっとしっかり頑張って欲しいです。
書込番号:26181863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>欧州メーカーさんにはもっとしっかり頑張って欲しいです。
いや、良い迷惑でしょ。政治家の都合でメーカーが不利益を被っているだけなんですから
尚且つ、実際にはスペック通りに使えない事や電力需要も賄えていない問題が出て
消費者にも多大な迷惑が出ているのだから・・
書込番号:26181999
2点

メーカーがしっかり良質安価な車を作れば欧州のユーザーも中国生産車に目は行かないんじゃないですか、そしたら政府も口出ししないでしょう。
日本は割増どころかゼロですし買ったユーザーさんも同じようにお金貰えます、日本メーカーを見習って欲しいです。
書込番号:26182496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 0:59:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/16 23:38:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 23:05:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/16 21:39:27 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/16 23:49:38 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/16 10:08:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 22:32:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/16 17:44:09 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/16 20:41:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/16 23:19:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





