


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
発電量を壁付けモニターよりもスマホのアプリ管理で行うのが主流な気がしますが皆さんはどうですか?
私は壁に穴開けるの嫌だしサイズ感もあるからスマホのアプリ管理のみです。
停電時が少し懸念ではありますが、全負荷型ならwifすぐ使えるし、問題ないかな?
書込番号:26239339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jack0419さん
はじめまして
私はモニターとPC Web]画面参照を併用しています。
書込番号:26239351
1点

jack0419さん
我が家はPanasonic太陽光のモニターのみです。
置き型で壁に穴を開けません。
これから検討される方
モニターの発電量を見るのは最初の1~2年です。
その後は記録を取り経年劣化を監視してる方は月1回程度。わたしみたいに「ひなた」という管理ソフトで監視してる者は半年から年1回レベルです。
(野立ては事業収益に直結しますので、有料で監視下におかれてる方もおられます)
モニターには記録媒体が内蔵されてますので、システムに異常があった際は記録媒体を預ければ解析可能です
が、スマホ管理では業者の点検時に発電状況を確認するのにも携帯を手渡さなければなりません。わたしは生理的に携帯を他人に見せるのはムリです。
まぁ、それぞれの価値観の違いがあるので、どちらが正解かはありませんので、ご自身で取り扱いやすい方を選んで下さい。
書込番号:26239731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>jack0419さん
私の設備は、リモコン(モニター)とクラウドでのWeb管理、HEMSがあるのでスマホでのデータ管理ですが、
設定変更はリモコンからしか行えないので、必然的にリモコンで見てますね。
日々の発電量の監視はしていませんが、半年ごとの発電量の報告義務が国に対してありますので、
HEMSデータでの集計は定期的に行っています。前年との比較をすれば異常時の検知もできますし。
蓄電池の劣化度合いは、リモコンの裏メニュー(サービスマンメニュー)から取れますので、これも
必須な機能ですね。(ニチコンの場合)
>全負荷型ならwifすぐ使えるし、問題ないかな?
停電しても、復旧すればモニターなら即使えますが、Wifiの場合はリブートしてからの再起動時間が
かかりますし、状況によってはインターネットへのPPPoEの再接続ができないなどで手間取ることが
ありますね。特に、クラウド型のサービスなら電力回復しただけでは使えない場合もありますので、
モニターのレジリエンス性能の高さにはちょっと代えがたいものがあると思っています。
とはいえ、停電復旧するだけなら、モニターで何をするわけでもなく、バッテリー残量があるかないか、
くらいなので大きな問題にはならないとは思いますが。
>REDたんちゃんさん
>スマホ管理では業者の点検時に発電状況を確認するのにも携帯を手渡さなければなりません。
普通、クラウドにデータをUPしてますので、ユーザー個人のスマホを借りるなんて必要はないですよ(笑)
書込番号:26239757
1点

E11toE12さん
>普通、クラウドにデータをUPしてますので、ユーザー個人のスマホを借りるなんて必要はないですよ(笑)
ならいいですが、、、、。
脂ぎった殿方にスマホを触られると思ったら鳥肌がたってきますので、、、(笑)
書込番号:26239767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jack0419さん
こんにちは
モニターや監視機能、興味ある分野です。
取説やメーカーサイトにあまり詳しく記載無いことが多く、各メーカ使い勝手が、わかり難い部分ですね。
うちの場合、太陽光のみ昔設置で、蓄電池は卒FIT時に設置、その際補助金要件でHEMSも追加といった感じで
いろいろ試行錯誤しつつも、限られた範囲ですがメリット・デメリット体感したところです。
太陽光のみの頃
ソーラーフロンティア製
10数年前当時、画面モニターは購入しませんでした。中身が格安WiFiタブレットそのものだったのもあり
モニター無しで、簡易HEMS用いたメーカー監視機器部分(無料サービス)のみ設置し、
PCやスマホ、当時よりガラケーimode対応で発電量のメール通知が来たり、
疑問点あればWebやメールでメーカーに問い合わせ可能と便利に使えてたのですが
今年でサービス終了とのこと、クラウドサービスはサービス終了リスクがありますね。
サービス終了後も宅内WiFi直接での発電量・消費量等リアルタイム表示は終了後も使えるので無駄にはならないですが
クラウドサービスである時系列データ保存やグラフは無くなります。
※パワコンの自立運転切り替えや、自立コンセントは屋内用パワコン本体直接で別途工事は無しでした。
※現在、太陽光のみ設置の場合、屋外パワコンで、宅内に、自立コンセント工事とセットで、簡易な発電量表示と自立運転切り替えパネル設置が標準だと思います。
なお、11年間停電経験無く自立運転はしたことないです。
太陽光パネルの劣化については、こちらの「ひなた」というサイトで日射量比の変化を年1回程度チェックしています。
https://lene.jp/system/
蓄電池追加設置
京セラ製
壁面固定カラー液晶タッチパネルが標準セットで必須機器でした。
普段消灯で誰も見ないですし、触ることも無いです。
クラウドサービスありで、インターネット接続環境が無くてもauモバイル回線付きの無料で監視サービスあり、
蓄電池に異常があるとメール通知あり
(今のところはKDDI障害でネット通信できないとか、そんな通知が年1回程度です)
WEB画面からは基本監視ですが、お任せ設定機能があり、料金プランを選択すると、
蓄電池の設定を夜間時間帯など自動設定して自動運転してくれる機能があります。
壁面モニターのタッチパネルで時刻設定は操作性悪いので、その点は便利なのですが
対応料金プランが少なく、そもそも夜間料金値上げでメリット無いため、使わずoffにしています。
思うのは壁面液晶カラータッチパネルまでは過剰でもっと簡素でコスト削減して代わりに
宅内WiFi接続は欲しかったです。HEMS接続ため有線接続が必要でした。
補助金対応HEMS
Nextdrive社製
補助金要件で蓄電池遠隔制御のための指定機器で、選んだものではないのですが
これが、思ったより便利でスマホアプリで、蓄電池のモード切替のほか、ハイブリッド給湯器対応で床暖なども対応
通信規格がEchonetLightというオープンな規格で、誰でも自由に利用できるものなので、太陽光の簡易HEMSも対応させてみました。
Pythonスクリプトで各機器協調させた自動制御させています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/
全て無線通信でコンセントに挿すだけ、スマホにアプリを入れて、QRコードを読み取るとアクティベーションされて
そのまま、宅内WiFi通信と使い勝手は今どきの感じで良かったです。
ただし、こちらのNextdrive社のクラウドサービス、現状無料ですが、サービスの継続性考えると、
永年無料で使い続けられるのかというと、今後の売上次第では、有償化、または、サービス停止の可能性はありますね。
同様なサービスでNTT系のちくでんエコめがねは10年分先払いの有償サービスで、昔から太陽光監視サービス実績もあるので継続性の観点では安心ですが、
いかんせん、京セラ等メーカーの無料監視サービスあるのに別途有償で重複してまではいらないかなと思うところです。
最近買い替えた給湯器や、電子レンジなど家電製品、どれもWiFiスマホ対応でアプリからレシピ選ぶと自動調理だったり
風呂タイマー設定がスマホからできるとか、外出先からも可能、今はスマホアプリも併用して、設定など面倒な操作は使い勝手良くしつつ
メインの機能は、今まで通り物理ボタンと両方が良さそうと思います。
書込番号:26240191
1点

>REDたんちゃんさん
今まで、故障等無く、設置工事時と太陽光のみの定期点検程度しか経験ないのですが
立ち会った感じ
販売店営業や認定施工工事担当とか、あまり宅内のモニタとか監視機器、HEMSには関与せず
直接、パワコンの端子等で計測とか物理的な電気工事のみ
宅内ネット接続は施主側でやって、メーカーコールセンターに工事業者が電話して接続確認と初稼働報告した程度でした。
初日、問題無ければ、以後は、何かあったらメーカーへ直接問合せ、稼働状況がクラウドサービスでメーカー監視下なので
話は通じやすい印象です。
故障時は現地訪問があり異なるかもしれませんが・・・
恐らく、各社、お客のスマホを工事担当者が触ることなく点検するのでは?と思います。
個人情報保護の観点もありそう
こちら、jack0419さん投稿のカナディアンソーラーの場合、説明動画によると
工事業者専用のメンテナンス業者アカウントと、利用者アカウント、別々にスマホ接続アカウントを用意するようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26215176/
これなら、宅内モニター無く、WiFiアプリのみでも、工事業者側のみで対応可能で良いと思いました。
---
ちなみに、
昨年交換した給湯器も試運転とかほとんど、屋外本体側メンテナンス操作で行っていて
宅内壁面リモコンは、簡単な動作確認と使い方説明を施主とした程度
ネット接続については関知しない感じで後から、ユーザー登録兼ねてスマホから、
以後は、メーカーに直接問合せ回答得てる感じです。
書込番号:26240229
0点

>りゅ774さん
スレ主の質問から脱線気味ですが、私もソーラーフロンティアのWebモニタリング愛用者ですが、2025年12月22日(月)でサービス終了とのことで残念です。
無料のWebクラウドモニタリングはソーラーフロンティアのほか、SMA、HUAWEI、デルタ電子があります。
私はSMAの(ennex)SunnyPortal、HUAWEIのfusionsolarも使っています。HUAWEIはサービス終了しない気がします。
他にナビ・コミュニティの太陽光エコナビシステム(クラウドシステム)も愛用していたりします。エコナビポイントが付くので図書券、ApplePay Google Playに交換してます。
書込番号:26240331
0点

皆さん意見ありがとうございます。
epcubeのカラーモニターなんてどうですかね?
書込番号:26240441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/22 18:02:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/13 20:22:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 21:46:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 16:56:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)