やっと念願の大型免許をしとくする事ができました。そこでバイクを購入しようと思うのですが、候補が2種類に絞られました。400ccクラスはCB400かZRX400で、リッターではZRX1200かCB1300です。車も持っていて、通勤にも使用shないので、100%趣味の範囲になります。用途としては、街乗り80%で日帰りプチツーリングが20%くらいです。もしかしたら、「その用途では250ccで充分」と思われる方もいるかとは思われますので、皆さんのアドバイスをお願いします。ちなみに、現在は125ccのスクーターに乗っていて、MTのバイクは教習所以外乗った事がありません。
書込番号:5570877
1点
ワタクシと似たような環境ですね。車と、バイクは趣味で、125をお持ちと…
ワタクシも、乗れないリッターを勢いで買いました。
乗れないので距離が伸びませんが、とりあえず価格comツーリングに一度参加し、今年の業務(?)は終えました。
また来年動かすのに苦労するんだろうなー
ま、勢いで買っちゃいましょう!
書込番号:5571000
5点
自分も2年前にバイクに戻ってきた時にバイクはパワーや加速よりも自分の自由に振り回せる軽量クラスの200〜250tクラスだとの信念じみたこだわりみたいなものがありました。
でも1台だけ650tを持とうと買い、試しに1000tを乗ってみようなどとしてるうちに今気が付くと趣味は完全にリッターバイクにシフトしてしまいました。
ただ排気量が小さいほど日常いつでも使い易く、大きいほど否日常的な刺激が味わえます。
だから400からステップアップするもリッターバイクを最初から乗るもどちらもアリでしょう。
書込番号:5571389
3点
普段の足として125スクーターをお持ちなら、ツーリング用にリッターバイクでいいんじゃないですか?
私ならそうします。
1台で全部をこなすのなら、リッターバイクではちょっと面倒な時もあるかと思いますので、その場合は250や400という選択も悪くないでしょう。
書込番号:5571635
1点
私も車とバイク(CB750)を所有しております。
片道5km程度の通勤と街乗りが用途の90%、あとの10%が日帰りツーリングという乗り方です。
CBかZRXの400かリッターかを悩んでいらっしゃいますが、価格差30万円強が気にならないのであれば、せっかくの免許を活かしたほうが良いのではないでしょうか? 買ってしまえば、ランニングコストはkiminoriさんの用途では差ほど差がでないのではと思います。
やはりステイタス・所有感というものは、バイクという乗り物には非常に大きな要素となります。
ちなみに真ん中をとって、CB750じゃダメですか?良いバイクですよ。(笑)
書込番号:5571836
1点
間をとって600だなw
まぁ、SS系の600はもっとも玄人向けと思うけどね。
大型取ってるのに、なんで400と1300で悩むのかの方が不思議。
法的な維持費は全く同じだろうしね。
イチオシのお勧めは街乗りメインなら、600〜900くらいのツインがいいんじゃないかな?街乗りならマルチよりツインのほうがいいとおもうね。
書込番号:5572116
3点
返信ありがとうございます。やはり、リッターに傾きますねぇ。リッター以外のネイキッド(ホーネット600等)にはあまり興味がないので、必然的にリッターに興味を持ってしまいました^^;
フレンドハムスターさん→そうなんですか?やはり、ちょっとコンビニまでってのをリッターでは難しいですか??
せんちゃん750さん→CB750は教習所で使っていましたが、400を体験の時に750が低速があまりなく乗りにくい感じだったので、候補から外れました;;実際は教習車とは全然違うのですか?
バウハンさん→教習で乗ったときに、めっちゃ重くて、ギャップを感じちゃったので、400も候補に入っちゃいました;;
書込番号:5572497
1点
私は15年前にVFRとホライゾンしか試験車が無い頃に限定解除したので、教習車のCB750を乗った事がありません。
しかし、同じマルチで、どんな高性能な400と比較しても、750の低速トルク不足を感じることがないと思います。きっと調子悪いマシンだったのではないでしょうか?
そもそも、kiminoriさんは最初から車種を絞っていましたので、他を推薦してしまったのが申し訳なかったのですが。
時間とお金を費やして大型免許を取得されたからには、kiminoriさんの心には「リッターマシンに乗りたい」という願望があったからだと思います。400はバランス良い排気量だとは思いますが、少々のハードルはあったにしても、欲望を満たしたほうが良いと思います。(中途半端は、モヤモヤが残りますよ・・・)
書込番号:5572694
4点
>私は15年前にVFRとホライゾンしか試験車が無い頃に限定解除したので、教習車のCB750を乗った事がありません。
おおお
懐かしい。そうだった、思い出した。私が受けたときの車両はVF系ではなくてCB750ホライゾンでした(^^
メーターパネル中央にギアポジションインジケータ(液晶)があったのを記憶していますが、間違っていませんか?(^^;
VFRはまだ試験車両にはなっていませんでしたが、CB750ホライゾンは大変コンパクトで乗りやすい印象でした。たしかシャフトだったとおもいますが、試験場で乗る限りは全く違和感ありませんでしたね。
>実際は教習車とは全然違うのですか?
さー個体差ってのあるしね、さらに教習車は酷使されていますからね。熱ダレしてただけかもしれないしさ。
個人的な印象ではCB750とか鬼のように低速トルクあると思いましたけどね。極端に言えば定常円旋回とかアクセル開けずとも出来る感じかな?
400と750じゃトルクの差は歴然ですよ。
書込番号:5572778
0点
リッターバイクと言っても低速トルクが凄く有るものとそうでないものと車体が重いもの中型程度のもの色々ありますが、候補にでているZRX1200かCB1300は両車とも大きく、重いものですね。
ちょっとコンビニまでってのをリッターでは難しいですかと言われても難しくは有りませんが125ccのスクーター持ってる方はわざわざそんな面倒な乗り方しない事が多いいですよ。
ただ街乗り80%とありますがCB1300などは低速トルクタップリで乗り易いとはおもいますしカウルが無いあるいは小さいものは高速道路でのツーリングはそれほど快適ではありません。
その点はCB1300でもいいかもしれませんね。
またバイクの醍醐味で有る加速感ですが、400〜600ccだと速いとは思っても凄いとは思いません。
それがリッターバイクだと加速感は`ワープ感とでも言ったら良いのでしょうか、中型クラスとは次元の違う感覚です。
これは人によるかも知れませんが病み付きになるかもしれません。
※否日常とはこれの事です。
それと自分からの要望ですが、免許が有るのでしたら今のどこを見てもスクーターばかりのバイク環境に1人でも多くのまともなバイクに乗る人達が増えてもらう事はとても嬉しい事です。
書込番号:5572881
1点
発進がなれてなかっただけかもです;;走り出したら750の方が楽でした。
せんちゃん750さん→確かに心残りはありそうですが、最初からリッターっていうのが少し不安な所があったのと、小排気量からだとパワーのありがたみがわかるからとアドバイスされたからです。
書込番号:5572953
0点
不安ならステップアップしていった方がいいと思いますよ。
なにを取ってもそれぞれ一長一短で、万人に良い手段はないと思います。
あえて言うと、全ての排気量を持つ事でしょうか。
ワタクシは125、200、250、1000があります。まだ全てではありません。まだまだひよっこです…
先月、ザンザスが欲しくて試乗したのですが、購入には至りませんでした。
次の購入意欲度アップのために、価格com掲示板や価格comツーリングに参加しています!
書込番号:5572995
2点
kiminoriさんが未だ若くて、この先もバイクに乗り続けるのであれば、確実なステップアップをしていくほうが理想的でしょうね。
私はVTZ250に乗っていた時に限定解除しましたが、VTZを気に入っていたので、その後も2年間乗りました。
その後、DT125R→FZ400→BROS P1→KDX125と脈絡の無い車歴を経て、憧れのナナハンライダーになるべく、Zep750を購入しました。
ちなみに脈絡の無い車歴ですが、その当時、本当に乗りたいものを選んでいました。結果的に小排気量からステップアップしていったことになりますね。
私にとっては「ナナハン」という響きは何にも変えがたいステイタスです。それをすぐに叶えるのも良し、後の楽しみに取っておくのも良いですね。
ステップアップ等を考えると、本当は250ccクラスで楽しむことから始めると良いのでしょうが、現在、このクラスはビックスクーターに喰われていますから・・・(Dトラは面白いですよ)
個人的には、kiminoriさんには長くバイクに乗っていただきたいと思います。では。
書込番号:5573037
0点
↑同意。
私は限定解除して半年後くらいにGPZ600Rに乗りました。
それを3年ほど乗ってFJ1200に、その後また600Rに乗り換えました。私的にはサイズと馬力のバランスが日本の道路事情にあっているのはマルチエンジンであれば600〜900くらい、ツインなら650〜1000くらいと思います。
SS以外の1200とか1300とかっていう排気量とサイズは、二人乗りが多いとか、長距離ツーリングが多いとか言う人向けだと思います。
一人乗りがメインで、2〜3日程度のツーリングくらいなら600〜750くらいがランニングコストも安くていいと思いますよ。
燃費はあまり違わなくても、重くて馬力のあるバイクはタイヤの減りが早いですからね。
書込番号:5573067
0点
かま_さん250、1000との間を埋める500〜650ccクラスには興味が無いんですか?
悪く言えば中途半端、良く言えば丁度いいこのクラスもいかがですか?
そういう自分も単気筒のF650しか有りませんが、250t以下のようにトルクが稀薄でなく、リッターバイクのように肩肘はらずに乗れ数台持ってるんでしたら1台はこのクラスとトレードされるのもいいかも・・・・・・・
書込番号:5573068
2点
興味ありますよ。
欲しいのは、KLE500、GS500E、古いとGS650G、ですかね。
ちなみに価格comツーリング用250@車種は来年のツーリングで御披露目、は、意外にトルクがあり喜んでいます。
書込番号:5573086
1点
GS650Gとはまたマニアックですね(^^
シャフトドライブでKATANAの未熟児みたいな独特のスタイル!
KLE500 GS500Eも通好みで悪くないすね。
ツーリングで250tとは疲労感だいぶ変ってくるとおもいますよ。
書込番号:5573100
1点
http://info.suzuki.es/motos/ficha.php?tipomoto=2&id=173
こ、こ、こ、これ! どこで買えますかね?? いかほどでしょ???
書込番号:5573104
1点
こういった新しいものは自分じゃ分りませんね。
某所のHさんあたりじゃないと知らないでしょう。
書込番号:5573123
1点
ワタクシも今検索してびっくりしてた所です(^^;; いろんなバイクがありますねー まだまだ楽しみが続きますね
書込番号:5573131
2点
そうなんですよ。
いろんなバイクが有り過ぎてバイク道楽しみが尽きませんね。
まだまだ先は長いですよ。
そういえば昔乗ってたホンダGL500シルバーウィングというシャフトドライブ、ショートストローク2気筒車もドルドルバリリ〜といった味わいある単車でした。
書込番号:5573152
1点
>かま_さん
呼ばれてきました。
ほほう、GS500Fですか…またマニアックなw
そのページはスペイン・スズキのようですが、US・スズキでも売られていますよ。
買うとなるとレッドバロンに頼めば、たぶん手に入れることは可能だと思います。
本体価格がUSドルで5199.99なので、日本円で…約62万円ですか。
何だかんだで新車だと乗り出し80万ちょっとは行きそうですね。
アメリカだとこんなのもあります。
http://www.suzukicycles.com/Products/GSX600FK6/Default.aspx
もはや元の面影も何も無いですけどねw
書込番号:5573608
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。実際は、彼女と一緒に免許を取ったので、長く一緒に乗れるように、小排気量からステップアップもありかなと思いました。250なら、バリオスUかホーネット250しか興味がないので^^;(ツインとかより気持ちいい音が好きで^^v)後々、彼女にも大型を取らせて、一緒に価格.comのツーリングにも参加したいです。
250のマルチはタンデムはしんどいのでしょうか?よく、回さないと走らないとか聞いちゃうので、心配になります^^;
書込番号:5573808
0点
ふーむ。
確かに250のマルチは回すの前提ですから、タンデム主体だとちょっと辛いかもです。
非力ですし。
スズキ乗りからすると、ネイキッドの中でも最大排気量を誇るGSX1400なんかをお勧めしたいのですがw
トルクもあって乗りやすいとは聞きますが、肝心の私がネイキッドに興味がないのでわかりません。
ロングツーリング主体ですと、最低でもハーフカウルは必須ですからねぇ。
カウルの有り無しでかなり疲労度が変わります。
SV400/SからGSX-R750に乗り換えた際にハーフカウルからフルカウルに変わりましたが、やっぱりウィンドプロテクションの違いは歴然でした。
しかも400より軽いって何事ですかね、あのバイク。
それはさておき。
一緒に免許を取ったのなら、彼女と一緒に250マルチを1台ずつ買ったほうがいいと思います。
お金が無い、と言うのであれば、リッターバイクを買ったほうがタンデムも楽ですよ。
街乗りのために頻繁に引きずり出すのは辛くなりますが…。
関係ないですが、個人的には250マルチのモーターみたいなエンジン音より、ツインのパラパラっとした音のほうが好きですw
書込番号:5573838
0点
>某所のHさん
62万円ですか。ありがとうございます。
GS400Eの定価42900円からすると、結構高いですね。まぁカウルにお金かかってそうですが。
600のカタナは、どこがカタナなんでしようね(^^;;
>kiminoriさん
バリオスやホーネット、いいと思いますよ。
その2車は自分では乗っていないので、ちょっと無責任ですみませんがm(_ _)m
250マルチでも、タンデムは出来ると思います。
エンジンより、シートの面積・クッション性、ピリオンバー(タンデムバー)がつくか、確認しておいてください。
価格comツーリングは、実はほとんどのかたが125なので、よかったらおいでくださいね。
今度の日曜日に山中湖です。
書込番号:5573876
1点
ウッウウッ・・・・・(TゝT)おでも彼女と一緒に免許を取りたかった・・・・
でも某所のHさんと同意見です。
CB1300(あるいはX4)とGSX1400を同時乗り比べしたいもんですね。
書込番号:5573880
1点
kiminoriさん
>彼女にも大型を取らせて、一緒に価格.comのツーリングにも参加したいです。
価格ドットコムツーリングに参加するのに、
彼女に大型取らせる必要もないし、一緒じゃなくてもいいんだよ!(笑)
私も 某所のHさん に1票
250ccはツインの方が乗りやすいし、音も好きです。
じゃ、何でマルチを買ったんだって突込みはなしよ。(^^;)
書込番号:5574001
0点
価格.comのツーリングは125cc主体なんですか??僕は今はシグナスXで、最近彼女に少し乗らせようと思っていました。
僕はあのマルチの当たり障りのない音が好きですねぇ^^;けど、ツインも嫌いではないです^^v疑問なんですが、ホンダのVTRはネイキッドで250。ヤマハのT-MAXは500のスクーター。どちらも音質は似ているのですか?それと、VTRってマフラーなどのアフターパーツは豊富ですか?
書込番号:5574193
0点
結果としてそうですねー<125>今のところ90〜1000ccが参加です。たぶん…
書込番号:5574224
1点
kiminoriさん
>価格.comのツーリングは125cc主体なんですか??
そうで〜す!(笑)
私なんか90cc(2スト)です。(^^;)
>僕はあのマルチの当たり障りのない音が好きですねぇ
音は好みの問題だから、人それぞれって事で。
音質は基本的にエンジン形式、亀頭数と大きさ、マフラーの組合せで、ネイキッドとかスクーターとかの車体の形式で決まるものじゃないです。
>VTRってマフラーなどのアフターパーツは豊富ですか?
うーん、調べた事ないけど、天下のホンダ車だから少ないって事はないと思います。
書込番号:5574251
0点
お金に余裕あるならステップアップすれば色々なバイクの乗れますし、余裕なければ、リッターバイクでも気に入ったバイク長年乗ることをお勧めします。
書込番号:5574271
0点
VTRのパーツについてお答えします。
今売れている他のバイクに比較すると、アフターパーツは少ない方になります。
しかし、かつて私が乗っていたVTZに比べればマフラーの種類も安心できるメーカー数社から販売されているので、選択の余地がありますよ。(私は、モリワキのフォーサイトという、しましまのフィンが切ってあるマフラーを入れていました。懐かしいと思う人も多いのでは?)
VTRは、その性格からしてバリバリいじるタイプではないですが、マフラー、ハンドル、ビキニカウル、キャリア等、普通に交換したいパーツ位は必要十分ありますよ。
種類だけ多くて選ぶのに悩んだり、どさくさに粗悪品まで混ざっているものより、下図が少ないぶん、しっかり選べますよ。
書込番号:5575955
0点
全くの個人的な考え方ですが‥‥
せっかくだから、リッター乗っちゃえば???
リッターバイクを購入できる財力があるなら、
400→リッターとステップアップするよりも、
リッター→400と落とす方が金銭的には楽です。
(400→リッター乗り換えのために追い銭するよりは、リッター→400で追い銭ナシの方が、精神的に楽でしょw)
また、バイクなんて、趣味のものですよ、趣味のもの。
100万円以上出してリッターバイク買ったところで、
50万円の軽自動車に比べたら、実用性は低いというのが現実。
どうせ、非実用的なバイクに乗るなら、
徹底して趣味に走った方が、
結局は幸せになれるんじゃないでしょうか。
どんな難点があろうとも、
好きなバイクに乗るのが
「あばたにえくぼ」でバイクライフを楽しむコツだと、
個人的には考えていますw
書込番号:5624273
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/26 22:39:30 | |
| 8 | 2025/10/26 21:18:14 | |
| 2 | 2025/10/24 23:43:47 | |
| 6 | 2025/10/25 22:02:05 | |
| 4 | 2025/10/25 14:52:55 | |
| 7 | 2025/10/24 20:03:09 | |
| 3 | 2025/10/18 15:42:25 | |
| 0 | 2025/10/17 18:52:14 | |
| 18 | 2025/10/20 19:41:47 | |
| 3 | 2025/10/17 8:15:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






