『自動車のAピラーを無くすことはできないのか』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『自動車のAピラーを無くすことはできないのか』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信61

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

自動車を運転していると、どうしてもAピラーが視界の邪魔になります。
とくに、ミニバンなどのワンボックスタイプの自動車ではフロントガラスの傾斜が大きかったり運転者とフロントガラスの距離を離すため、Aピラーの根元に補助柱(Aダッシュ・ピラー)を設ける場合や、三角窓部分にドアミラーの付け根を設置する場合があり、これが斜め前方の視界を大きく妨げます。
しかし、自動車デザイナーは何の疑いも持たず、あたりまえのようにスケッチの中に必ずAピラーを描きます。
そこで問います。視界を妨げるAピラーは本当に必要なの?

書込番号:6151451

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2007/03/23 23:22(1年以上前)

中古になりますが三菱ジープは如何でしょうか。

書込番号:6151514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/23 23:33(1年以上前)

そりゃあ無くすことがテクニカルに可能か?と言われれば
勿論可能。

でも非現実的。

なぜならAピラーを無くしたからといって馬鹿売れするとは思えないから。
むしろフロントピラーを無くした穴埋めとしての他の部分で強度を持たせる(ウィンドシールド、センターピラー補強など)のは簡単ではない(要は不可能ではないが理不尽なくらいコストがかかる)、
またまたオマケにAピラーのない車は不細工と来てる。


ところで、もしかしてスレ主さん、オデッセイをお持ちだと笑っちゃうんだけど。

書込番号:6151576

ナイスクチコミ!2


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/23 23:37(1年以上前)

ロールオーバーしたとき車内には十分な生存空間が確保し乗員の安全のために必要
実際問題としては製造過程でサイドまでラウンドしたウインドは難しいかも

書込番号:6151596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2007/03/24 00:04(1年以上前)

フロアと屋根を厚さ2cmぐらいの鋼板にして、車の真ん中でビル建築のH鋼が支える構造にすれば、ロールオーバー含めた安全性を確保した上で、AピラーどころかBピラーもCピラーも無くせそうですね。

ただ、そんなクソ重いくて燃費も、動力、制動力、旋回能力すべてに劣る車にどれだけマーケットがあるか?ですね。

私だったら、いくらピラーレスとはいえ、そんな車はゴメンですね。

今の車ってAピラーが視界を妨げ、交差点ごとにいちいち頭を動かして安全を確認しないとならないとしてもね。

環境性、安全性共に益々要求が厳しくなってきている中、それらをクリアした上でピラーレスが実現できるアイデアをお持ちなら、直ぐに特許申請した方が良いですよ。

おそらく巨万の富が得られます。

書込番号:6151763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/24 00:42(1年以上前)

昨今、ここ5年くらいかな?
盛んにAピラーが邪魔だ!という声が上がってるのは事実。


でもこれにはれっきとした事情があって
メインの理由は衝突安全性(前突など)を満たすには
それなりに太いフロントピラーが必要なわけ。
確かに近年、Aピラーは太くなっている。


また、空力面からウィンドシールドを寝かせるのも
エコ対策の流れ。


それが行きすぎたのが現行オデッセイで、
あれはいくら何でも視界が悪すぎる、
あんなの市販するのアリ?ってくらい、酷い。

書込番号:6151965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2007/03/24 01:01(1年以上前)

>それが行きすぎたのが現行オデッセイ

ま、そのとおりですがね、オデッセイのスタイルは一定の安全性を確保した上で、前方視界を犠牲にして成り立っているワケです。

それを、スタイルに惚れて買ったけど、前方視界が悪すぎと責めるのはお門違いというものですよ。
単に運転しやすいだけのミニバンが欲しければ、他に選択肢はいくらでもあるのですから。

ガヤルドの後方視界とか、タスカンのじゃじゃ馬さとか、それぞれ有り得ないワケですが惚れて購入しちゃった以上、ネガな部分は受け入れて、運転する側がより気を使って運転するのは義務でしょう。

書込番号:6152065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/24 02:24(1年以上前)

前方視界はメーカーごとに基準があって、
例えばメーター視認性
窓映り等々・・・
基準アイポイントからの視認性に関して、
各社きっびしい基準をたーくさん設けてあるんだが
(一部は法規にもなってる)

ホンダの基準は知らんが
ホンダの実験部はオデッセイ開発時
車内基準をどーやってクリアさせたんだろうか?
フシギ!

さて視認性はドライバーはもとより、
歩行者を始め外界を認識する大事な感覚なので
極力視界を確保するように各社・各部署が努力してる。
(デザイン部と戦いながら)


私自身、オデッセイで右コーナリングはしたくない、
とくに雨の夜は 運を天に任せてハンドルを切る感覚
(仕事柄いろんな車に乗るが・・・)


オデッセイは極端だけど、最近の流れとして
ピラーが太く、アイポイントに近づいてきているのは事実。


ピラーを細く、遠くにしたいという思いはあるが
いまだ安全性とデザインを両立させ視認性を確保するのは
難しいのが現実。。。

何年か前に透明なフロントピラーなんてのがショーモデルに有ったけど、コスト面で難しいだろうな。
それに、どうせ、発売しても売れないだろう、
それだけがウリではね。

書込番号:6152351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/24 02:55(1年以上前)

Aピラーを無くすことは難しいと思いますが、Aピラーの角度を立たせ気味にしたり、位置を少し後方へ追いやることは簡単にできそうに思います。
昔のフェラーリなどはフロントガラスが大きく湾曲していましたし、F50やエンツォも金魚鉢っぽくてAピラーが立ってますよ。まぁ、実際に乗って確かめたわけじゃないですけど。
ですから、Aピラーを大きく寝かせなくてもカッコいいデザイン、エコなデザインは可能だと思います。
私が乗っているのはオデじゃないですよ。

書込番号:6152401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/24 04:01(1年以上前)

自分もISTとか最悪だともいましたね
アコードワゴンCE1みたいに見切りのいい車は最近みたことがないんだが・・・・最近の車は見切りが悪くて乗り換える気がしない。・

子供がチョロチョロするマンションに住んでいるのでなおさら重要なことかと自分は思いますが。

パノラマウィンドウで回り込むデザインにしてAピラーを後ろ側に持ってくるぐらいはできそうだけど衝突時の力分散が難しいですね
ドアに骨もうけてそっちに逃がすトヨタ流しかないですか

書込番号:6152473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/24 11:07(1年以上前)

衝突安全性をかくほするには
太くてまっすぐなピラーが必要なので。

他社もドアにも当然衝撃は逃がす。
(もっともトヨタのは側突対策のオマケ。)

エネルギーを逃がせるとこは、フロアとピラー(とドア)しかないでしょ。
※ただしドアに衝撃吸収性を持たせると、
ドア開かず、でアウト

というわけで、ピラーが邪魔なのは
だれもが承知してるが、解決がむずかしいんで・・・
(空力・デザイン、コスト、安全)

何より、”安全性”は売れる車のキーなので、これをたてるとあちらが立たず・・・

書込番号:6153184

ナイスクチコミ!1


LS5.2さん
クチコミ投稿数:55件

2007/03/24 14:35(1年以上前)

こんにちは、

Aピラーがない車?
フロントウィンドウ不要と言う事ですよね?

このような車がありますが、
http://www.kiwa-trading.com/html/new_cars/new_cars_frame.html?http&&&www.kiwa-trading.com/html/new_cars/SL.html

書込番号:6153892

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/24 16:06(1年以上前)

むかし アルファのショーモデルで「スカラベオ」っていうのがあって
Aピラーのまったくない ♪ぱふっ♪さん好みの車があったのを思い出しました

実車の写真は見つからないのですが・・
http://piccolina.727.net/nuovo_111.html
これの赤いミニカーを持っていたんです 

書込番号:6154162

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/24 16:33(1年以上前)

ミニバンだと ルノー・エスパス4なんていいんじゃないでしょうか
http://www.nikkei.co.jp/style/quick/0050/choice5_1b.html
http://allabout.co.jp/auto/frenchcar/closeup/CU20020915A/index.htm

書込番号:6154255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/03/24 19:41(1年以上前)

今は無きニッサンローレルの年式は忘れましたが
Aピラーがたっているデザインの車がありました。
販売的には成功しなかったみたいですが・・・・。

書込番号:6154986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/24 20:31(1年以上前)

Aピラーありきの考え方ではAピラーを無くすことは不可能なんじゃないかと思います。
つまり、発想の転換が必要なのであって、そうでもしないと未来永劫ずっと邪魔なAピラーが視界の中にそびえ立ったままなんじゃないかと。
ワイパーの問題もそうですけど。
個人的には、そもそも乗り物の運転席が左右どちらかにオフセットしているのが許せません。
オフセットしていることによってAピラーが邪魔になりやすいのだと思います。
にもかかわらず、エディックスのように運転席が車体の隅に寄せられてしまうクルマもある…。

書込番号:6155174

ナイスクチコミ!1


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2007/03/24 21:18(1年以上前)

無くすことは無理でも
目立たなく(細く)することは可能でしょう

強度を変えずに材質を変えることで出来るでしょう

では、何故しないか
コストがかかるからだと思います

数円単位でコスト削減に明け暮れている
現在の自動車メーカに

量産車で数万円のコスト高は
ありえない選択でしょう

法律で視野確保の基準を決めるしかないのでは

もしかしたら高級車(高いって意味でですが)の方が
実現できるかもしれませんね

大衆車のオデッセイクラスで望むのは無理でしょうね

書込番号:6155410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/03/24 21:45(1年以上前)

販売的に成功するかがポイントだと思います。
実用とデザインを両立させて販売的に成功している車。
ニッサンキューブみたいにです。

やはりメーカーは流行やデザインを優先してしまうのは
リスクが少ないと判断することが多いのでしょう。


書込番号:6155561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 00:20(1年以上前)

板厚あげずにピーラーの断面積を確保して強度アップが今のやり方ですからね
円中7本束ねて細くて丈夫とかやらないですし。

書込番号:6156391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/25 14:10(1年以上前)

スポット打てる限界の厚さと
そもそもスポットを打てるか、という構造の問題とがあり
ピラーは一定の太さになってしまう。


フロントピラーだけ別素材(カーボンなど?)
はナンセンス。事実上製造できない。


また、同じ鉄でもハイテン(高張力鋼)などを使うのも効果的ではあるし既にやってる。


スーパーハイテンを使ってまで細くする意味があるのか、は疑問。
またそれでどこまで細くできるか?
あんまり変わらんと思う。



ところで、
おそらく大多数の人の感じる「視界の悪さ」は
ピラーがアイポイントに近づいてることに起因してる。


ピラーを立てれば簡単だけど
「我が社はピラーを立てて視界をちょっとよくしました!」
といって車を発売したところで、結局は
デザインと燃費を重視した車のほうが売れるでしょ?

書込番号:6158543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 17:28(1年以上前)

たっているのがいいわけではない

プレリュードとか寝ているけど見やすいでしょ?
角度はそのままでいいからキャビンを狭くすれば見やすくなる
最近のキャビン拡大路線がいけないだけだともうが

書込番号:6159122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/25 22:37(1年以上前)

やはりフロントガラスを大きく湾曲させて、アーチ型のAピラーにすればいいと思うんですが・・・
グループCカーみたいに。

書込番号:6160636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/26 21:27(1年以上前)

残念ながら、座屈します、
衝撃吸収できなきゃ、本末転倒・・・・

書込番号:6164110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/26 21:41(1年以上前)

視界を妨げても、デザインを優先したほうが、売れるのであれば、メーカーはそうするでしょうね。

エコと言われて、ハイブリッド作っても、売れなければ消えていくし、3,5Lだの4Lだの、無用にエンジンの大きな車が売れれば作るし。

結局我々消費者にも問題はあると思います。

メーカーは視界の悪い車が、売れなければ、デザインを犠牲にしてでも視界確保に乗り出すのではないでしょうか。

ルームミラーに物をぶら下げて走っている方とか、たまに見ます、そのような方たちには、ピラーの太さなんて関係ないでしょうね。

書込番号:6164182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/03/26 22:32(1年以上前)

以前大型トラックのフロントガラスの下部につける、
装飾板による視界不良で人身事故が起きたり、
クロカンRV車の車高かさ上げによって起きる、視界不良による事故などが最近の記憶に新しいところですし、
古いところでは
大型トラックの左折巻き込み事故防止に助手席側ドアの下部ウィンドー設置義務化などがありました。

何かが起きないとなかなか行政は動かないところがありますが
、不幸な事が起きる前に法改正などで、左右の視界確保の基準値を改めるなり、作るなり
設けるなどして欲しいです。

書込番号:6164441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/26 22:46(1年以上前)

座屈ですか?
ピニンファリーナのフェラーリP4/5みたいに、車体に対して肋骨のようにAピラーを配置すればいいと思うのですが・・・。

あと、ワイパーとシートベルトも無くしたいですね。できれば絶対にパンクしない・空気の漏れない中空タイヤも欲しいです。
今は21世紀だべー、そのくらい現代の科学技術でチョチョイと作れんかねー?

書込番号:6164515

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/27 00:03(1年以上前)

グループCカーみたいなアーチ型のAピラーにすれば 外見は細いピラーでよさそうですが・・・
ドライカーボンで作られていても 
実際には中に太いロールケージがあって始めて成り立っているんで
強度よりも風防としての役割しかないし 

ピニンファリーナのフェラーリP4/5はカッコイイかもしれませんが
視界はそれほどでもないのではと思います

いっそのことPININFARINA Birdcage みたいにキャノピーにしてしまうとか
(もう強度なんてどうでいいや)
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2005/05/__75th_a4d8.html
これ作っているところのドキュメントをNHKで見ましたが
今こうしてみると P4/5もこれのコンセプトを受け継いでいるんですね
奥山さんスゴイなぁ

書込番号:6165018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/27 00:50(1年以上前)

P4/5はよく見るとピラーが顔にくっつくくらい近いですね・・・。
奥山さんってポルシェにいた時はパッとしない人でしたよねぇ。
ポルシェで何をやってたのがいまだによく分かりません。
タモリ倶楽部の「今週の五つ星り」を観るのが楽しみと言ってたくらいですから。

> 小欲知足さん
モンスタートラックって呼べばいいのかよく分からないのですが、直径が1メートルくらいありそうなタイヤを履いた改造車がありますよね。
あれも車検を通るんですよ。で、やっぱり死角が多くて巻き込み死亡事故とか起こしてるわけです。

書込番号:6165248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2007/03/30 19:05(1年以上前)

Aピラーは絶対的な太さを細くしにくい理由はわかりますが、
もう少し、視界をさえぎらない努力は必要だと思いますよ。

たとえばBMWのようにピラーを楕円にして視認方向の遮りを減らす。
太くても遮りは最小限になります。

反対に、衝突安全性を強調したいのか、わざと太く見せて、
視界を遮るクルマもありますね。メーカーに良心はないんでしょうね。

最近はワンモーションフォルムとかで、三角窓付き車が増えて
ますが、あれも視界の遮り。ぜひやめてほしいですね。

書込番号:6178463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/30 20:41(1年以上前)

> BMWのようにピラーを楕円にして視認方向の遮りを減らす。
そうなんですよ、デザイン次第でどーにでもできるんですよ。
自動車の設計・デザインをする人には、本当にAピラーはこの形状でいいんだろうか?という疑問を持ってもらいたいです。

話は逸れますが、クルマを外側から見た時のAピラー根元のデザイン処理も気になります。
この部分はAピラー、フェンダーパネル、ドアパネル、ボンネットフードが重なる部分であり、パネルの裁断レイアウトを考慮してデザインしないとこの部分にどうしてもしわ寄せがきます。
高級スポーツカーのバンキッシュでさえ、この部分のデザイン処理は糞です。

書込番号:6178714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/03/31 18:03(1年以上前)

車の設計を進める上で指針となるのが
デザイン部の意向ですね。

このデザインをいかに商品化するか、
これがデザイン部VS設計のバトルであったりするんです。

また、安全屋さん(衝突安全設計担当部署)は
もちろん、ピラーを細くしたいとは言わない。


話題になっている、「運転席視認性」は
じつは設計者の”良心”が大きなウェートを占めてるのが実情で;


最低限必要な「アイポイントからの視界」は、
設計・実験がそれぞれ規格を設けてはいるが、
車ごとにデザインが違うため、
その運用はかなり柔軟な解釈となる。


そういう背景があるのでオデッセイのような視認性のものや
逆に違和感を感じない(セレナなど)

良い視界を提供できるかどうか、
これが設計者の力量にかかってくる比重が非常に高いのです。


※一口に設計者と言っても、車体設計、内装設計、などなど
多くの部署を指して設計と呼ぶが、この場合は設計をとりまとめる立場の部署・責任者が判断を下すと考えた方がよいと思う。

そういう意味では多くの設計部署間で連携がうまくとれて
かつ、設計を取りまとめる責任者が
「デザインを重視するか、機能・安全面をどう折り合わせるか」

その辺を含めて煮詰めていくのが常道なんですが
では現実の開発現場は、というと・・・

昨今、デザイン・衝突安全運転性に対して重視せざるを得ない風潮が有るのは事実ですね、
いわゆる、運転者中心の考え方とは距離を置く
「車の商品価値を高める」意識ですね(安全・デザイン)


実際に、”あの視認性の”オデッセイの売れ行きを見れば
今の消費者が求めるものがなにか、自ずと明らか。

※十分試乗もせずに雑誌の論評など(デザイン含め)
で購入を決める、安易な消費者が少数ではないのが現実ですよね。


こういった状況で過度にAピラーに拘りをもつ
(新技術=コストアップ)車を発売しても、
コストアップを回収できるだけの販売増は望めないのが現実

各社の商品企画は当然、本件を考慮している。
しかし以上の理由から、良好な視界のAピラーを投入する必要性ナシ。との結論。


今後、消費者が、「もっと視認性が良くないと買えない」という
明確な意思表示/反応がない限り(現状はそうでない)
Aピラーどうこうは変わらんでしょう。

書込番号:6182082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/31 20:22(1年以上前)

> おかず9さん
おっしゃる通りだと思います。
確かに、現状の売れ行きを見れば、我々エンドユーザーは死角やAピラーについてあまり関心がないと言えるかもしれませんし、私はそう感じています。
ただ、メーカーが消費者からの喚起を待っていたのでは話は一向に前に進まないと思います。
事実、自動車の基本的なデザインは100年前と何ら変わっていません。
変わったのは、せいぜいフェンダーとボンネットが一体化したくらいで、客席の天井をピラーが支えているデザインはまったく変化がありません。
また、メーカーが消費者の意識を変えるキッカケとなるような試作車を作って前向きな努力をしてきたか?と言えば、それは疑問です。
消費者が望まないから、コストがかさむから、そういう理由だとすれば、それは作る側の論理だと思います。我々消費者はメーカーの台所事情に関心はありませんし、知りたくもありません。
今、テレビでピーター・フランクルがいいことを言っていました。数学とは不可能を可能にするための挑戦だと。
デザインも同じで、デザインとは二者択一の論理ではなく、問題解決のための方法論なのです。
できればウルトラC級の「あっ」と言わせるような技を見せてほしいですが、そうでなくても、現行ストリームのように努力の跡は見せてほしいのです。

書込番号:6182542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/31 21:43(1年以上前)

現行ストリームはクロスロードよりは確かに見やすいね。
クロスロードはウィンドウが前に行き過ぎな感じがしました

書込番号:6182882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/03/31 23:24(1年以上前)

> NなAおOさん
最初、現行ストリームはデザインがうるさくなってしまったのでバカにしていたんですが、これが試乗してみるとすごい真面目なクルマ。見た目には合わないほど静かだし。

1988年だったか忘れてしまいましたが、NHKで自動車の衝突安全対策に国内外格差があることについて暴露したテレビ番組を放送しました。
たぶん、これがキッカケになって自動車の衝突安全対策に対する消費者の意識が高まって、衝突安全性の高さ・安全装備の充実が自動車の売り文句のひとつになったと思います。
やはり、デザインというと上辺だけの美しさ・カッコよさだけに目がいってしまいがちですが、自動車とは走る凶器であるという前提で考えてデザインする必要があると思います。
すべてのクルマに新しい試みを施すのは自動車メーカーにとっては大冒険でしょうが、企業の社会貢献のために莫大な利益の中から少しくらい持ち出してもバチはあたらんと思うのですが・・・。

書込番号:6183365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/31 23:42(1年以上前)

>NHKで自動車の衝突安全対策に国内外格差があることについて暴露したテレビ番組を放送しました

これは今でもあるでしょう
日本車をそのまま米国に持って行ったらポール衝突がプアだと酷評されるのでバンパにはもう少し復元力がありたわみにくい素材になっていたはずです。

少々ぶつけたぐらいで走れなくなっては困りますし<向こうでは

本題の視覚の規制とかないものでしょうかね。
かなり緩いと思っていますが

最近のトヨタ小型車ってなんかセンターメーターのせいかダッシュボードも高いしAピラーも前に行っているし、見にくすぎて買う気がしないです。

最近の車で見やすい車あったらお願いします。

書込番号:6183444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/04/01 00:13(1年以上前)

規制は嫌いですが自動車関係の規制緩和、昔はドアミラー解禁
最近はサイズのよる税制の改正などこれによって日本車は
一気に格好良くなりましたが、5ナンバーサイズの車は少なくなりました。

ボディの大型化は衝突安全性には貢献したと思いますし、
また衝突安全性は大きなセールスポイントになりましたが、
視界確保という面はセールス、スタイル、が優先され、置き去りになってきた感じもします。

また車検に通る基準も大幅に緩和されすぎたと思います。
車高が少し変わっただけで車検にはねられたのが、今は先ほどの話に出てくるように、耕運機のタイヤをつけたようなRV者が通ってしまう、ホントにおかしいです。

ドアミラーも自動車税制、自動二輪の免許制度、フルカウル、セパハン解禁も外国が非関税障壁だ撤廃しろ!という圧力が
あって進んだものですが、車のデザインは別の話ですからこうはなりませんね。

今は現地生産、またカローラのように販売するその国専用デザイン化も進んでいます。
ハイブリッド車のプリウスのように最初から採算をとわず、視界確保も含めた安全性と外国うけを狙わない、オリジナルかつ格好良い
車を車両価格が高くても良いから出してほしいです。

そしてその車がいろんな意味で成功してほしいとおもいます。

書込番号:6183589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/04 18:55(1年以上前)

我々が「視界の悪い」車を
甘んじて購入している現実が
現状を受け入れるという意思表示だ。
ある意味ではそれも真なり。


本音を言えば視界を良好にすることが
(投入コスト・デザインの妥協に対し)
セールスに結果として直結しない、売れる目算が立たない。


「視界が悪いからこの車は買わない」
との意思表示が多数寄せられれば、
自ずと変化が起こるかもしれませんね


極論ですが
視界極悪のミニバンが多数売れる現状を捉えて
メーカー上層部のの認識;
「やっぱり車の売れ行きはデザインや機能だ」
と思う方がいても全く不思議でないと思います。



逆に視界良好でも不格好で売れなきゃ
メーカー/消費者にとって本末転倒ではないですか

書込番号:6196640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/05 02:07(1年以上前)

> おかず9さん
う〜ん、おっしゃっていることはその通りだと思えるような気がしますが、でも、それはやっぱり売る側の都合・論理だと思います。
我々消費者はメーカーが作ったモノを受け入れるしかないです。消費者の声がフィードバックされることはあっても、それは装備の細かい部分だけに留まっていると思います。
それに、我々一般人の頭の中にはAピラーありきの固定観念しかないんです。ですから、Aピラーの部分や視界確保の問題に関しては専門家が我々に提案すべきだと思います。
ボルボの試作車のようにAピラーをスケスケのワイヤーフレームにするとか、Aピラーに細長い液晶ディスプレイを埋め込むとか、そういう提案がもっとあっていいはずだと思います。
そうやって、視界の問題に対する消費者の意識を高める努力をしていかない限り、いつまでたっても売れないから作らないになってしまうと思います。

書込番号:6198379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2007/04/05 23:11(1年以上前)

出遅れました。こんな興味深いスレがあったとは。
このスレで再三話題に挙がっている、現行オデッセイ乗りです。
立派なAピラーのおかげで、右折時と右コーナーでは神経使ってます。

車のフラッシュサーフェース化や衝突安全性向上と裏腹に、ドライバの視界はドンドン悪くなる傾向にあり、現行オデッセイは特にヒドイと実感しています。
『こんな車を買う奴らがいっぱいいるからメーカが視界について真面目に考えない』と思う人も多いでしょう。
しかし、車を購入する際、何一つ妥協せずに100%満足して購入できている人がどれだけいるでしょうか?
人それぞれ、購入動機のプライオリティがあると思います。

自分の場合、家族6人が乗車可能で、走りも楽しめる車。
迷うことなく現行オデッセイでした。
もちろん視界が良ければそれに越したことはありません。
しかし、現状では自分にとってその点は車の選択において妥協点の範疇です。
要するに「我慢して気をつけます」ということになります。

購入後、Aピラーの件は、ディーラーの担当営業に何度か話し、ホンダにも投稿しました。
どれだけ効き目があるかはわかりませんが、今後少しずつ改善に向かっていったら嬉しいですけどね。
また、オデッセイのクチコミ掲示板において、現行オデッセイの購入を考えておられる方への参考情報として、Aピラーの件は何度か書き込ませてもらいました。残念ながらこの件で反応があった記憶はありません。「愛は盲目」と言いますが、好きな物に対しても盲目状態になってしまうのでしょうね(って自分のことか!)。

>視界の問題に対する消費者の意識を高める努力を

この点には同感です。
排ガス、燃費、衝突安全性など、メーカや専門家の努力が、これらに対する消費者の意識の高まりにつながっているわけですから。

書込番号:6200999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/06 09:14(1年以上前)

オデ・アブ・ターさん、いらっしゃいませ〜。

視界のプライオリティはたぶん低いでしょう。みんな潜在的にジャマだなーと思ってはいても、Aピラーは当たり前のようにあるので、視界のジャマになるのも当たり前だと考えていると思います。
私は、その当たり前という考え方をどーにかしない限り、この問題は一向に解決しないし、デザインも進歩しないと思っています。
今の自動車デザインは1950年代に完成したもので、それ以来基本的なデザインは何ら変わっていないと思います。
自動車技術は年々進歩しているのに、なぜデザインだけが進化していないのか、私はそこに合点がいかないのです。

書込番号:6202027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/04/06 11:56(1年以上前)



>自動車技術は年々進歩しているのに、なぜデザインだけが進化していないのか、私はそこに合点がいかないのです

シートに座りステアリングを握り運転という
方法ですとデザイン的には基本的に変わらないと思います。
車体にまたがりハンドルを握る2輪車もそうですね。

シートに座りステアリングを握り運転という
方法以外に画期的な運転ができる、車が出てきて欲しいです。

書込番号:6202361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/06 17:35(1年以上前)

そうですねぇ、まぁ、ガンダムMK-IIみたいに全天周ディスプレイが実用化されれば視界と安全性の問題は一挙解決しますかね。
コンコルドは視界確保のために鼻が曲がるようになっていますが、あれが機体の重量増になっているらしくて、JamesP.Sullivanさんが言っていたように、コスト以外に何か犠牲になるものがあるかもしれませんね。

書込番号:6202961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/06 21:53(1年以上前)

今のマスコミを財政的に支えるものの一つが
まぎれもない自動車業界です。

これは推測ですが、
フロントピラーが視界を遮らなければ防げた事故、
というのも実在するのではないかと思います。


しかし、そこで対象となる”視認性の悪い車”は実は
発売前に既に、国土交通省が量産を認めた
いわば、お上のお墨付きの車なのです。


これは、お化けタイヤを履いた
見るからに危険な違法改造車ではありません、


さて、視界不良のために不幸な事故が起こったと仮定して
それが原因でニュースになり、
その上マスコミはその問題を取り上げるでしょうか?

国土交通省の認証を通った
れっきとした車を取り上げて
「最近の車はピラーが邪魔で視界が悪いですよねー」
なんてコメントする行為を
サラリーマンコメンテーターができるでしょうか?
特番とし”車両視認性を問う”キャンペーンを張れるでしょうか?


重ねて言いますが、
試乗して視界が悪いと思ったら買わない、しかないでしょう。


****************************
★雑誌やマスコミの受けがいいメーカーがあります★


冷静な判断(試乗)ができずに、
いわゆる情報(雑誌の試乗記、カタログスペック、デザイン)
をもとに車を購入する人が多すぎる、私はそう思うのです。


以前から、視認性に一定のアドバンテージを持つ車は
あまた発売されてきました。
しかしいくらメーカー/ディーラーが
”視認性が他車よりも優れています”といっても、
上記のように情報・デザインが購入の優先要素である、

これが、今の消費者購買行動の現実なのでは?
****************************


将来の技術のブレークスルーを期待するのも結構ですが
真に必要なのは、”情報に流されない消費者”ではないでしょうか?

書込番号:6203652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2007/04/06 22:28(1年以上前)

Aピラーが邪魔だなぁと感じたのは、二十数年前、私が最初に買った車“AE86トレノ”から。
私に言わせれば、あの時代から、Aピラーの視界の妨げは抜本的に何も変わってないと感じています。
ですから、♪ぱふっ♪さんがココで一生懸命訴えていることに共感しています。

さて、おかず9さん、
情報に流されず、冷静な判断(試乗)した結果、貴方が購入した車を是非教えて下さい。
今後の参考にしますので。

書込番号:6203802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/04/07 00:10(1年以上前)

ある自動車評論家が、自動車についてこう言ってました、
「非常に高度な付加価値をもった、文明的商品」と。

効率的に人や者を運ぶなら、トラックや1BOXカーで十分。
それ以上に求めるものが人それぞれ違い、いろんな付加価値を生み出していると。

なるほど!スタイル、動力性能や、ブランド、実用性など
それぞれに価値を求め、見出す方法は十人十色です。


>さて、視界不良のために不幸な事故が起こったと仮定して
それが原因でニュースになり、
その上マスコミはその問題を取り上げるでしょうか?

国土交通省の認証を通った
れっきとした車を取り上げて
「最近の車はピラーが邪魔で視界が悪いですよねー」
なんてコメントする行為を
サラリーマンコメンテーターができるでしょうか?
特番とし”車両視認性を問う”キャンペーンを張れるでしょうか?

最近の三菱の不祥事は記憶に新しいですし、その他の企業の不祥事
など検挙されている事もあり、断定は出来ないと思います。

確かにそう思われる気持ちは理解できなくも無いですし、私自身もマスコミの報道姿勢や、内容に疑問を持つ事はあります。
そしてこういう時こそ我々ユーザーが立ち上がればいいのでは、と思います。
ただマスコミや政治に常に目を向けておくことは大事な事だと
考えます。
あくまでも私個人の意見ですので、ご了解のほどをm(__)m

書込番号:6204227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/07 02:52(1年以上前)

> ★雑誌やマスコミの受けがいいメーカーがあります★
それって・・・ひょっとしてスバル・レガシーのことかな?

> 情報・デザインが購入の優先要素である、
> 必要なのは、”情報に流されない消費者”ではないでしょうか?
最終的な決定権は我々消費者にあるわけですが、それこそメーカー側・マスコミ側がどーにでも操作できるはずです。

書込番号:6204689

ナイスクチコミ!0


あがたさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/13 18:57(1年以上前)

カーナビのカタログ雑誌を見ていたらリニアモニターだけでなくフロントモニターがオプションでついているものを見かけました。機種は忘れましたが、そういうものがあるとしたら付けてみてはどうでしょうか?(しかし、これって何のため作ったのか不明ですが)

書込番号:6227714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/13 21:01(1年以上前)

フロントモニターってカメラをグリルの先頭に付けるやつですか?
十字路などで左右確認のために使うような感じだと思いますが

書込番号:6228057

ナイスクチコミ!0


kms262aさん
クチコミ投稿数:6件

2007/04/19 08:24(1年以上前)

教習所で習ったように、シートに深く座り背筋を立てる姿勢で運転すれば、目視するのに「わざわざ行う」ような感覚にはならないですよ。
フルバケットやスポーツシートに乗ったことがある人なら分かると思いますが、基本姿勢が一番楽で、効率が良いと思います。
そうすればAピラーの死角の目視も面倒になりません。

書込番号:6247556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/19 11:58(1年以上前)

> kms262aさん
> そうすればAピラーの死角の目視も面倒になりません。
おっしゃる通りだと思います。
しかし、Aピラーが無くなればもっと良くなると思いませんか?私が言いたいのはそこなんです。
クドいようですが、Aピラーありきの考え方では視界の問題は根本的に解決しないと思うんです。
Aピラーが何のために存在するのか、それを考えてみると、一つは車体の構造を保つ役割、もう一つは窓ガラスを支える窓枠の役割だと思います。
オープンカーの場合には窓枠としての役割しか果たしていないように思います。事実、窓ガラスのないルノー・スポールスピダーにはAピラーがありません。そして、失われた車体剛性は車台構造の補強によって保たれています。これはオープンカーに共通する手法です。
つまり、オープンカーの場合には最初からAピラーなんか必要ないんです。

書込番号:6247950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/19 14:46(1年以上前)

開発費をふんだんにつぎ込めば実現可能
しかし、
重く
高価。



「セールスポイントはAピラーがないこと」

商品性の観点から、上記セールスポイントが
いくらに相当するか?

仮に10万円としましょう。
(実際は3万円程度でしょうがね。)



さて、最終的に開発費を販売価格に落とし込み、
仮に車両価格をこうしましょう;
A車は通常のピラー・・・200万円
B車はFRピラーレス・・・250万円



マーケティング上、40万円の価格差があって勝負になりまっか?


※少数の”物好き”が買う、そんな企画を通す会社なんてある?

書込番号:6248314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/19 17:10(1年以上前)

> おかず9さん
う〜ん、確かにそういう売り方ではダメだと思います。
たとえば、ハイブリッドカーは割高な商品です。余分なコストをメーカーと消費者が負担しているのが今のハイブリッドカーの現状です。
しかし、その一方で、燃費の悪い大型SUVや400馬力・500馬力を超えるモンスターマシンはハイブリッドカー以上にバンバン売れていきます。
それでも、ハイブリッドカーの開発は続けられ、商品展開も広がり、性能は向上しています。
では、なぜ割高なコストを負担してまでもハイブリッドカーの存在は認められているのでしょうか。
それは、環境問題に対する消費者意識を高める努力をしているからです。
いくら環境にやさしい商品を作ったところで、宣伝しなければ売れないのです。
それと同じように、Aピラーの無いクルマだって宣伝しなければ売れません。
先にも書いたように、NHKの暴露番組がなかったら衝突安全性に対する消費者意識も今ほどまでに高まっていなかったかもしれません。
たかが原価10円くらいの化粧品に何万円もオカネを出せるのは、宣伝があってこそなのです。

書込番号:6248594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/20 00:08(1年以上前)

ピラーを無くす方向で話が進んでいる中、
話を切るようで申し訳無いですが、
この様な事って出来るのではないかな〜と?

ピラーの車内側に有機ELを貼り付けて、
ピラーの外側の景色が見えたら、邪魔ではなくなるんじゃないかなと
常日頃考えているんですが、いかがなものでしょうか?

書込番号:6250104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/04/20 01:04(1年以上前)

> 梅太郎侍さん
確かに、それが一番手っ取り早い方法だと思います。
コストだって数万円程度で済むと思いますし。

書込番号:6250305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/20 09:08(1年以上前)

色んな縛り(技術・安全・信頼性)を越えられれば
それもまた良い考えかも知れませんね。


部品原価として10万円アップするなら
車両価格は数十万円〜100マンエンは上がる、
かな

書込番号:6250810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/20 00:27(1年以上前)

アウディから出ましたね、Aピラーレス

一般的な乗用車ではないですが・・この先乗用車の常識になるのでしょうか?興味のあるところです。

書込番号:6352451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/05/20 02:59(1年以上前)

> はなまる^^さん
> アウディから出ましたね、Aピラーレス
出ましたね〜、TT Clubsportですね♪
これは市販してもいいんじゃないでしょうか?
ポルシェにもスピードスターというやつがありましたよね。

書込番号:6352862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/06/03 22:15(1年以上前)

今、クルマのツボを観ていたんですが・・・
シトロエンC4ピカソっ!
やればできるじゃないですかっ!!!

書込番号:6400573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件

2007/06/03 22:31(1年以上前)

ハハハ〜
やはり♪ぱふっ♪さんも。
クルマのツボ見ながら思わずこのスレ覗いちゃいました。

書込番号:6400664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2007/06/03 22:55(1年以上前)

ドモドモ♪
いや〜、すっかり過疎スレになっていたのに、私より後の書き込みがあったのでアレ?と思ったら。
ま〜、金魚鉢といったらトヨタ・セラやスバルSVXを思い出しますけどね。

書込番号:6400769

ナイスクチコミ!0


demberさん
クチコミ投稿数:1件

2017/02/11 07:23(1年以上前)

まったくもってみんな否定的な意見ばかり。車両メーカーなら、この問題をクリアーして前方視界の開けた車の開発に努力すべきだ。
これにより事故の発生率は格段に下がるはず。物理的に(強度的に)むりなら、アラウンドビューのように電気的に透視する方法もあるだろう。否定意見などいくら書いても発展はない。

書込番号:20647837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2017/09/11 16:43(1年以上前)

オープンカーではありますが、ようやく透明Aピラーのクルマが市販されます。
市販されるのは電気自動車トミーカイラZZの特別仕様で、帝人が開発したポリカーボネート製フロントウィンドウで、ガラスに比べて強度が高いので窓枠としてのAピラーが必要ありません。

書込番号:21187756

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング