


現在普通のデジカメを使用しておりますが子供の行事等にはズーム機能や手ぶれに困っておりましたので一眼レフを購入しようかと検討中です。
すごく機械音痴なため希望としてはやはり簡単操作なのが一番なんです。
簡単操作でお勧め商品ございましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6977395
0点

予算が書かれてないので的確なレスができませんが、カメラの操作はどれを選んでも大丈夫かなと思います。
手ブレが気になるのならボディ内手ブレ補正のあるペンタックスK100D SuperレンズキットかキヤノンKDXに手ブレ補正レンズの18-55mmISを選ばれるのが良いかと思います。(低予算で選んでみました)
望遠はペンタの場合70-300mmで良いと思いますが、キヤノンだと今月末発売の55-250mmISが良いですね。
書込番号:6977442
2点

ペンタックス K100Dを使っています。子供が生まれるのを機にデジイチデビューしました。
キャノンKDX、ニコンD40と迷いましたが、妻の要望で手振れ防止のついているK100Dを購入しました。
K100D は進化してK100D Super になってます。
やはり初心者にとっては、手振れ防止機能はありがたいです。
実際に撮った写真をブログに載せています。初心者ですが宜しければ見て下さい。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:6977470
1点

デジタル一眼レフでもエントリー機にはオートやシーンモードがついていますので…コンパクト機のような感覚でも撮影は可能ですね。
どんなレンズでも手振れを気にせず撮りたいなら…ボディに手振れ補正機能のついたペンタックスのK100D SuperかオリンパスのE-510あたりがよろしいかと思います。
映像素子に付着するゴミのコトを考えるとゴミ取り機能の優秀さではE-510の方が圧倒的に安心感がありますね。
E-510だとライブビューがあるので…コンパクト機のような感覚で背面液晶を見ながらの撮影も可能です。
(ただ…シャッターを押してからのタイムラグはコンパクト機より長いですけど…)
書込番号:6977514
1点

私は、操作が簡単で高感度撮影に優れているD40がコストパフォーマンス的にもおすすめです。
なんせ、我が家は小学生の娘でも使っているのですから・・・
手ぶれの問題は、ニコンのVRレンズ等を使用すれればよろしいかと思います。
確かに、使えるレンズという面では制約を受けますが、とても楽しい、お財布にもやさしいカメラです。
拙い写真ですが、実際に娘と撮った写真がありますので、よろしければご覧下さい。【D40】というところです。
http://blogs.yahoo.co.jp/papatoayaka
書込番号:6977537
2点

コンパクトデジカメで手振れが問題ということなので、ライブビューはあまり関係ないかもしれませんね。まず、手振れしない基本はきちんとファインダーを覗きながら両手で正しくホールドすることからです。顔からカメラを離して、前面でパシリという姿勢を変えないと手振れは例え手振れ補正の機能の付いているデジタル一眼レフを買われたとしてもなくならないと思いますよ。
あとは押せば撮れる機種ということだと次のような感じかと。
ニコン D40、D40X、D80
キヤノン KissデジタルX(KDX)、40D
ペンタックス K100DSuper
ソニー α100
オリンパス E−410、E−510
このうち、D80、40Dは少し中級向けということで機能が増える分、ややこしいかもしれません。同じ理由でシーンモードもついていませんのでペンタックスK10Dも入れていません。
全てのレンズに薄くでも手振れ補正が効くという意味でボディ内手振れ補正のあるのはK100DSuper、α100、E−510ですね。ないよりは安心できるでしょう。ニコン、キヤノンは手振れを起こす可能性の高くなる望遠系のレンズにレンズ側の手振れ補正機能がついています。
あとは、ご本人が実際に店舗に行って、持ってみることですね。
初心者が使う機能という意味だと各社あまり大差はないように思います。
ちゃんと、プロのカメラマンが構えるように構えて写真を撮ってくださいね。お願いなんで、オリンパスE−410のコマーシャルのように構えるとしっかりぶれますからね!
(いつも店頭で、E−410のコマーシャルが流れているのを見て、「手ぶれするぞ!」と思いながらどきどきして見ています。ああいうのはいけません。その点、キヤノン イオスKissのCMはちゃんと構えていてよい)
書込番号:6977674
2点

沼の住人さんに一票!(^o^)/
沼の住人さんが揚げている機種ならどれでも簡単さは同じだと思います。
コンデジと同じような操作で写真が撮れますが…。
コンデジほど懐が深くはありません。デジイチは、コンデジに比べると寛容さは無いと思いますので、予め覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:6977718
0点

α100は少し手振れ防止が弱いみたいですね。でも在庫があれば
5万くらいなので、その分レンズに振り分ける、という考えも
ありです。α700は手振れ防止はかなり強力みたいです。予算
さえOKなら、これに16-80mmか16-105mmを組み合わせると、いい
取り合わせになりそうです。わたしももし今最初に買うなら、
これにしたかもしれません。白飛びもしにくいようです。
私は今、オリンパスE−510を持っています。ダブルズームセット
が10万ちょいというのはとても安いですし、性能もまずまずです。
ボディもかっちりしていて安物感がなく、操作性も優れています。
広角が物足りなければこんど12-60というレンズも出ますし、超望遠
600ミリ相当が4万円足らずで買えるのもオリンパスのいいところです。
しいて欠点を挙げれば、やや白飛びしやすいことかな。同社のE−3
では改善されているようなので、510も改良版の511(仮名)にならない
かなと期待しています(たぶん型番は520にはならないでしょう。シリーズ
の410が420になってしまって、日本では縁起が悪いといわれそうなので)。
多少の不満もあるE−510ですが、もう一台のEOS5Dを押しのけて
メインカメラになりつつあります。小型軽量も性能の一部ということかも
しれません。
シーンモードの問題がなければK10もいいですね。クラスとしては
中の上なのに、16−45ミリとのセットが12万円台で出てたりします。
これはけっこうすごいことだと思います。この取り合わせだと望遠がちょっと
弱いですが、望遠系は中古やサードパーティを含め、選択肢は豊富に
あると思います。
まとめると、重量・予算ともに制約があるならE−510、
重量の制約がそれほどでもなければK10、
重さも予算も余裕があるならα-700、といったところでしょうか。
書込番号:6978753
1点

>子供の行事等にはズーム機能や手ぶれに困っておりましたので
この子供の行事って、室内の発表会とかではないですよね〜?
体育館や夜間の室内など暗めの環境で撮影する場合、2つのブレに注意する必要があります。
一つは「手ブレ」。
もう一つは「被写体ブレ」。
前者の場合、手ブレ補正付きのカメラ、レンズを購入すれば大抵の状況ではブレずに済みます。
しかし、暗い体育館で被写体が動き回るような場合、手ブレ補正付きカメラ、レンズでは役に立たず、ブレます(被写体ブレ)。これを防ぐには、F値の明るい(小さい)レンズが必要になってきます。それもかなり高額の出費になります。
書込番号:6978922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 22:48:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 23:39:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 21:27:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





