


バッテリーが死んだので、GSユアサのバッテリーを購入したのですが、中国製でした・・・
メーカー品の中国製って大丈夫なのでしょうか??
ちなみに、ホームセンターで購入したので、充電済みタイプです。
書込番号:7407020
4点

メーカー品とは、品質を補償してるからメーカー名を
使えるのです。
バイク本体もしかり…
もし、それが勝手に名前を使ってるだけの模倣品だったら
大変な事になりますけど…
書込番号:7407139
2点

バッテリーに限らず、コピー商品大国ですよね・・・・中国ってw
書込番号:7409753
2点

>メーカー品の中国製って大丈夫なのでしょうか??
そんなことを言い出したら、日常の製品2〜3割はMade in chinaじゃない?
要は管理の問題ですから、技術的に日本人より中国人が大きく劣っているわけじゃないでしょうしね。うちの会社にも中国人のアルバイトが来るけど、日本人のアルバイトと同じで出来る人は出来るし、出来ない人は出来ない。
そのメーカー自体が信頼できるかどうかじゃないかな?
ホームセンターで有名メーカーの偽商品はさすがに売らないでしょう。
ホームセンター自体の信用問題にも関わってきますからね。
書込番号:7410119
2点

みなさま、ご意見ありがとうございました!!
中国製でもメーカー品なら、心配なさそうですね!
GSユアサは14,800円で、違うホームセンターで古河のバッテリーは、13,800円でした。
古河は日本製でした。
充電済みのバッテリーって、どのくらいもつのですかね・・・
また、ACデルコのバッテリーが良いのかも、気になります。
書込番号:7412717
1点

>充電済みのバッテリーって、どのくらいもつのですかね・・・
普通充電済みで販売されてませんかね?
購入してから充電するとか聞いたことありませんよ(^^;
まぁ、バイク用のバッテリーって高いですよね〜。
もう少し安くならないものですかね。車より高いので、少々凹みますね〜
書込番号:7416620
2点

ちなみにGSユアサのバッテリーって日本国内で普通に売られている物は
中国製がほとんどですよ。
工場が中国にあるのですから(笑)
何年にどのラインで作られたというのは分かる人が見れば分かるので
古いのか新しいのかは判断できます。
(ここで公開しては問題が出るかもしれませんので公開しません)
ぐぐれば出てくるかもしれません。
鳥坂先輩さんがおっしゃるように製造国じゃなくメーカーの信頼度だと思います。
書込番号:7417371
4点

製造国よりも、メーカを信頼します!
僕が前にバッテリーを購入したのは、バイク屋さんで購入したのですが、液を注入して充電をしてから、渡されました。
バイク屋さんは「充電済みのは、長持ちしないよー」と言ってました。
ACデルコは内部構造が違って、振動とかに強いんですね。
他のメーカーには液体ではなく、ゲル状の物が注入されていたりと、今回は勉強になりました。
書込番号:7418177
2点

バイク用のバッテリーはメンテナンスフリーだから高くて、車用は開方式だから安いのですかね??
大きさが全然違うのに、小さいバイク用のが高いのには、納得いきません・・・
書込番号:7418212
2点

バイク用のバッテリーが高いのは、車に比べて規格が複雑なのも原因です。
汎用性が低くて、そのモデル専用みたいなバッテリーが存在するのも原因だと思います。
充電済みバッテリーは半年くらいは在庫として店はもっているみたいですが、それ以上では
卸元なり、メーカーが引き取ります。
そういうのを再充電して安く販売しているルートもあるのではないのか?ではそのルートは
どのルート?もしかしてオークション・・・
書込番号:7418439
1点

>バイク屋さんは「充電済みのは、長持ちしないよー」と言ってました。
これはバッテリー液が補充されている状態で充電済みの場合は劣化するので
長持ちしないという意味ではないでしょうか。
もしくはバッテリーに関して知識が無い人であったとか・・・
通常のバッテリーはバッテリー液を入れていない状態でも充電はされています。
試しにスパークさせてみれば分かります。
※たいへん危険なのでお勧めはできません。
初めてスパークを見た人は12V程度じゃ「いてっ!」って感じと「ビクク!」
とはなりますが(笑)
ですので新品バッテリーを購入してバッテリー液を入れた状態では全く問題ありません。
そのまま放置していたら、また別ですけどね。
一度実験でバッテリー液が入っていない1年間放置した物にバッテリー液を入れ、
どれくらいの期間で劣化・ボルトやアンペアの変化があるかを試しましたが
特に問題はありませんでした。
GSユアサのバッテリーでしたね。
書込番号:7419093
1点

>>バイク屋さんは「充電済みのは、長持ちしないよー」と言ってました。
これはバッテリー液を入れた状態で売っている奴という事では?
同じバッテリでも、バッテリー液が別で、購入後にバッテリ液を入れる
やつと比べて、寿命に違いが出てくるという意味合いだと思います。
バッテリ液を入れて初めて「起電力」が発生するからだと、どこかで
自分は聞きましたが…
バッテリ液を入れると、その時点から電極の劣化も始まると思いますし…
最近のはシールドタイプですから、これらはバッテリ液がすでに入った
物しか、購入する事は出来ませんが…
書込番号:7419197
2点

Victoryさん
シールドタイプとは密閉型の事を言っているのでしょうか?
もしそうなら密閉型でも納車前にバッテリー液を入れます。
そして蓋をするので密閉された状態になります。
一見すると分かりづらいですが物によってバッテリー上部に
蓋をした際に押された跡があるので分かりますよ。
もし違う事を言っていたら申し訳ありません。
書込番号:7419255
1点

密閉型のつもりでした。
ホームセンターなどでは自動車用なんかも最初から
入ってますし、すべて入った状態で売ってますので
すべてがそうだと思ってました…
勉強になりました^^
書込番号:7423090
3点

Victoryさん
密閉型の物でも最初からバッテリー液が入っている物もありました。
すっかり忘れていました・・・
大変失礼しました。
古河のはそのタイプが多かったと思います。
確かに完全密閉型で最初からバッテリー液が入っている場合は
放置期間が長いと寿命が短くなりますね。
書込番号:7424089
1点

体調を崩しているあいだに、たくさんのご意見有難う御座いました!!
総合的に判断して「メーカー品ならば、大丈夫」と信じます。
でも、今後は定期的に交換しちゃいます!
書込番号:7427395
1点

バッテリーの他に高いなぁーと思う物。
それは、タイヤですね。
なぜ、バイクのタイヤは高いのですかね・・・
書込番号:7430321
1点

もうひとつ、忘れてました。
バイク用のエンジンオイルも高いですよねー・・・
ホームセンターで車用のが4,000円前後なのに対し、バイク用は5,000円以上はしますよね。
書込番号:7431425
1点

オイルは人によっては4輪用を入れてる人もいるようですが…^^;
でもクラッチ付きのバイクで、クラッチが湿式だとオイルは車用を
使うとダメなような事は聞いてますけど…
タイヤも消費量などを考えると、どうしても高くなるんでしょうね…
書込番号:7431511
2点

バッテリー充電器で半年に1度程度、満充電にすると長持ちするのですかね?
鉛の部分に不純物が付着して、バッテリーがダメになるらしいですね。
書込番号:7434109
1点

>>鉛の部分に不純物が付着
これは経年劣化で避ける事は出来ないと思います。
これに対しては液状、錠剤などの対応品などが出てますが
効果のほどは解りません…
確かなのは、バッテリを過放電状態で放っておくと、寿命が
短くなるという事でしょうか?
バッテリも破棄するには、環境破壊などを考えると、難しい
所があると思いますので、出来るだけ長く使えるようにして
行きたいと思ってますので、時々電圧チェックをして充電
して長持ちするようにしていきたいと思ってます^^
2/22付の日経新聞で古河電池と豪州とで共同開発した
電池はハイブリッドなどに使用予定だそうですが、寿命が
4倍という事なので、これならメンテナンスも楽になり
いいかもしれません^^
今秋に商品化予定という事です。
自分は太陽光発電との組み合わせをしたいです^^;
書込番号:7434490
2点

今シーズンの冬は寒いので、乗らなかったら過放電になったようです・・・
寿命が4倍のバッテリーですかー。
値段も4倍するのですかね??
僕は使用済みバッテリーは必ず、購入したお店に引き取ってもらってます。
それに、希硫酸が入った危険物ですから。
ホームセンターに行ってMF(密閉式)用の充電器を、物色してみます!
書込番号:7434537
1点

MFタイプのバッテリーって、突然死するので嫌いです・・・
何の兆候や前触れも無く、セルが回らないですよね。
書込番号:7439190
2点

バイク用品店でトリクル充電器を購入しました。
「オート・クラフト」のHC12−1を購入したのですが、「デイトナ」の41869と全く同じ製品で、価格も同じでした(笑)
ちなみに、製造している会社は「アルプス計器」だそうです。
書込番号:7442636
1点

自分は自動車用の普通の安いやつで充電してます^^;
とりあえずミニバイク用の6Vに切り替えるスイッチが
付いてるんで大丈夫と思って使ってますけど…
ちなみに充電に半日以上かかります…
書込番号:7442841
1点

密閉式だと専用の充電器か、オープンタイプとの兼用になりますよね。
確か、時間をかけて充電したほうが、バッテリーに負担が少ないようですよ。
急速充電は寿命を縮めるそうです・・・
書込番号:7445549
1点

ホームセンターで「セルスター」というメーカーのバイク用MF・密閉式対応の充電器が、4,980円で販売されておりました。
下のアドレスの「SV−50T」がその商品です。
http://www.cellstar.co.jp/pdf/SV-50-100_ctlg.pdf
書込番号:7458488
1点

MTT CoDoMoさん、わしも同じ充電器を去年、4980円でジョイフル本田で
買ったよ。
原付クラスの小さいバッテリーでは急速充電になっちゃうよ。セル付きカブ50の
バッテリーだと30分で充電完了。
書込番号:7459652
1点

容量の小さいバッテリーですと、急速充電になってしまうのですかね?
本日、ショッピングセンターでゲルタイプのバッテリーを見かけました。
日本?のメーカーで中国製でしたが、10,800円でした!!
激安です。
下のアドレスで紹介されております。
http://www.webike.net/cg/12269/40001145/
書込番号:7460094
1点

ガソリンは去年の大晦日に給油して以来、入れてません・・・
しかも、バイオエタノール入りのガソリンです。
今は不具合も無く、普通に走ってくれてます。
今シーズンは寒いので、殆ど走りませんでした・・・
だから、バッテリーも死んだのでしょうね。
そろそろ給油をしないと、ガソリンが腐りますね。
書込番号:7463372
1点

トリクル充電器で充電してみました。
トリクル状態になるまでに、1日半かかりました。
充電済みの新品バッテリーでも、充電の必要性を感じました。
製造年は去年の1月に製造されたバッテリーだと、思います。
書込番号:7487281
1点

本日は南海部品にて、RKのチェーンと前後のスプロケット、チェーンツールを購入しました。
今週末までチェーン&スプロケットが25%オフです。
僕のバイクに合うスプロケットが無かったため、取り寄せになりましたが取り寄せでも25%オフでした。
書込番号:7488855
1点

用品店に行った際、ミシュランのパイロット・パワーを持ってみたのですが、超軽かったです!!
他のメーカーの2/3ぐらいの軽さで、ビックリしました。
評価の高いパイロット・パワーですが、タイヤ自体の軽さによるバネ下軽量の恩恵もあるのでしょうね。
書込番号:7494272
1点

各メーカーのエンジンオイルって、石油会社が製造しているのですね。
ホンダ、ヤマハは新日本石油らしいです。
この前、用品店のセールでモービルの10w−40で100%化学合成のオイルが、3,980円だったので購入してみました。
どのようなフィーリングに変化するのか、楽しみです。
今後は石油会社のオイルを信頼します。
書込番号:7531737
1点

こんにちは
これはあくまでもバッテリー屋(GSユアサ代理店)さんの話ですが、ホームセンターでの商品は、販売期限ぎりぎりのものが多いとのことです。
詳しいことは分かりませんが。
書込番号:7531801
2点

僕も同じ様な事を聞きました。
どこかのHPで、ホームセンターで安く販売されているオイルと、用品店で販売されている全く同じオイルの色を比べたところ、ホームセンターのは色が濃く用品店のは普通の色でした。
しかも、製造番号?などの刻印もホームセンターのには、無かったです。
品質などは自己判断でいきましょう!!
書込番号:7532920
2点

本日は久々にプラグ交換をしました。
NGKのプラチナプラグを使用しておりましたが、さすがに5000kmも走行すると、先端が殆ど無かったです・・・
新しく装着したのは、NGKのイリヂウムプラグです。
今日は疲れたので未だ乗っておりませんが、楽しみです!
バイクのプラグ交換は、3000km毎のほうが良いのですかね??
書込番号:7546271
0点

プラチナプラグって、車だと10万km交換しなくていいはずですけど…^^;
自分は400ccですが、前回は2万km程走ってから交換でしたが
それほど減ってませんでした…
今はイリジウムですが、普通に走ってる時は変わりません^^;
低回転で多少いいのかな?
始動性も良くなった感じですね。
ですので、燃費はほとんど誤差の範囲^^;;
>>ホンダ、ヤマハは新日本石油らしいです
ホンダですけど、これは出光だと思います。
自分は出光のスタンドの知り合いからの話ですが、ホンダ
ハンプのオイル添加剤が出光の低燃費オイルに入っている
成分と同じ物が入っているとの事で、スタンドにも置いて
いるとのことですので…
古い車になので一番安いオイルと、その添加剤を入れて
使ってますが、確かに多少ですが燃費が上がっております…
0Wなんて、最近の車にしか使えませんもんね…
書込番号:7548433
1点

Victoryさん、こんにちは。
車だと10万キロも持つんですかー!!
Victoryさんのバイクで2万キロって言うのも、凄いですね!
僕はエンジンをガンガン回して走るので、プラグの消耗が激しいのかなぁー・・・
ホンダは出光なんですかー。
なんか訊いた話と違うなぁー。
でも、石油メーカーが製造しているのですね。
書込番号:7551745
0点

>>でも、石油メーカーが製造しているのですね。
てか、石油メーカー以外に作れる所がありませんし…^^
車やバイクのメーカーが石油メーカーに作って欲しいスペックを
伝えて作ってもらってるのです。
書込番号:7551851
1点

そうですよね、石油会社しかオイルは造れませんからね(笑)
本日はイリヂウムプラグに交換してから初めて乗りましたが、ノッキングするエンジン回転数が、下がりました!
1,500回転も回っていれば、なんとか走れます。
プラチナプラグよりも長持ちしてくれれば、大満足です!!
書込番号:7565473
0点

本日、超久し振りに走る「RZV500」を見ました!
ノーマルマフラーでしたが、煙の量は凄いですねw
SP忠男のマフラーを装着したRZVも見かけた事がありますが、もっと煙が凄かったですww
書込番号:7575750
0点

本日はエルフの「モト4・エコ・HP」のオイル交換をしました。
ラベルを見て気がついたのですが、エルフってトタル(TOTAL)傘下?になっていたのですね。
まぁー、同じフランスの会社ですが。
書込番号:7594555
1点

以前からSP忠男のサイレンサーのグラスウールが劣化して、音量が99dbを越えていたので、インナーサイレンサーを装着しました。
グラスウールはキジマの「アコスタフィル」を使用しましたが、やはり手や服にまとわり付きますね・・・
音量のほうはかなり、静かになりました!!
ちなみに、SP忠男にグラスウール交換に出すと15,750円だそうです・・・
左右2本出しなので、31,500円になります・・・
書込番号:7614113
0点

昨日はブレーキパッド交換&キャリパーのピストン清掃&フリュード交換をしました。
新品のパッド&フリュードですと効きが全然、違いますねー!!
ピストンが錆びていなくて、一安心でした(笑)
書込番号:7642352
0点

純正のオイルフィルターを注文して取に行ったら、箱の部品番号は合っているのに、中身が違うモデルのでした・・・
こんな事もあるのですね。
50cc〜250ccぐらいのオイルフィルターな感じでした。
書込番号:7725510
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/22 22:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 21:16:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/22 23:01:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 11:43:24 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 21:09:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 7:25:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 20:34:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 8:27:53 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/22 12:19:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 12:34:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





