初めまして。
一眼レフカメラは既に30年ほど経験してきまして2年ほど前、初めてシグマ70mmマクロを手に入れ、今はタムロン90mmを愛用しています。
そこで疑問に思ったので質問させていただきますが、マクロレンズはレンズ本体が何故、奥にすっ込んだ構造になっているのでしょうか?
ニッコール105mmマクロのような例外もありますけど、全てを調べたわけでもないのですが、シグマやタムロン、マクロPlaner50mm など概ねそのような構造になっていますね。
レンズがすっ込んだ構造でなけらば全長も短くできると思うのですが、何故でしょう。
書込番号:9520893
1点
不思議ですよね。
マクロで被写体に近づいた場合に、レンズに被写体の一部が触れて
レンズに傷が付かないようにしてるんじゃないかと勝手に判断して
ますけど、本当のところは分かりません(^^ゞ
書込番号:9520957
0点
近接でも解像力が落ちないように補正を入れえたり
f値を抑えた設計をしています。
そうすると前後対称の口径の小さめなレンズ(対標準単焦点)になりますので
単焦点と同じフィルターサイズにすると
第一レンズの大きさは小さなものになります。
フィルターサイズに対して小さな第一レンズの例は
40/2.8などがありますが これらのレンズは可搬性を重視して
パンケーキボディにしていますが
マクロレンズの場合逆光性能を向上させるため
パンケーキボディにはしていません。
また、レンズによっては繰り出しによる実効焦点距離の増加
(近接の多いマクロレンズでは大きく関係する)ともなって
フード部分も繰り出されるものも多いです。
例外では、ベローズ専用マクロレンズの場合はフード部分はついていません。
書込番号:9521203
![]()
1点
神玉二ッコールさん
>マクロで被写体に近づいた場合に、レンズに被写体の一部が触れて
そうそう、アレが邪魔ですねー。
無ければいいのに、と思うことしきり。
お返事有難うございました。
ひろ君ひろ君さん
詳しい説明を有難うございます、理解できました。
第一レンズを小さくする必要がある、マクロは独自の設計がなされているわけですね。
第一レンズに見合うフィルターサイズで作ったら、それこそ超細長レンズになって逆光には弱くなる。
マクロは独自の設計がなされている、ということですね。
余談ですけど、撮影距離によってF値が変化するということも、使ってみて初めて知りました。
(ニコンでは変化して表示されますが、キヤノンは表示が変化しないそうですね)
書込番号:9521377
0点
>マクロレンズはレンズ本体が何故、奥にすっ込んだ構造
近接撮影の場合だと、ピントを合わせるための繰り出し量が多いので、奥に引っ込んでいるように見えます。繰り出しが多いと開放f値の変化も無視できない状況になるようですね。
また、近接撮影では被写界深度も薄いため、大口径ではピントが合わせにくくなります。厚さが数ミリなんて例もあります。そこで、マクロレンズは、それなりの開放f値に押さえて被写界深度を、稼ぐのが普通のようですね。
書込番号:9523213
1点
デローザさん
焦点距離によってF値が変化するレンズがあるのは“常識”として知っていましたけど、単焦点で撮影距離によってF値が変化する、マクロ独自の特性のようですね。
タムロン90mmで小動物を近接撮影しました。
書込番号:9523580
0点
>単焦点と同じフィルターサイズにすると・・
そう言う意味だったのですか。スレ主さん(スレ立ててくださったので)とひろ君ひろ君さんに感謝です。
私は単純にフードをつけなくてもいいや、と思っていました。
書込番号:9526586
0点
前玉繰り出しのレンズは、近接じゃない場合に中に収納してる状態の設計がありますが、
タムロン90/2.8はフードみたいな構造になってますね。照明の邪魔になってくれます。
EF100/2.8や、EF-S60/2.8と、AF-S105/2.8、AF-S60/2.8らのレンズは
全群繰り出しではなく新しいIF方式になってます。
全群繰り出ししないではなく、繰り出してるまま“収納できない”とも見えますが。
ちなみに、IFマクロはシグマはできないと言ってました。タムロンは60/2を出す予定です。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0324.html(前玉はフィルター?)
書込番号:9531001
0点
もしも“フード”が無かったら前玉をうまく固定できない、マクロレンズはこういう構造にせざるを得ないということか…。
うる星かめらさん
インナーフォーカス式、タムロンから発売ですか。
ニッコール105mmマクロも前玉が保護フィルターのようにも見えますね。
書込番号:9532860
0点
多分、フードを何処に付けるによって違うと思います。
マクロではありませんが、EF50/1.4や、AF-S50/1.4、DA55/1.4などは、
近接の時に(45センチ接写)フードが一緒に繰り出さないので遮光能力が低くなります。
これは最近の流行で自分が良いと思います。特にガラス越しの撮影はとても使いやすいです。
書込番号:9533388
1点
全群繰り出し式の場合は、近距離では可成り繰り出さなければ成らず、スッポ抜けてしまいます。
そのため、あの長い筐体の中には長いヘリコイド・パイプが入っているのです。
フードの事なんか考えていません。
最近のインナーフォーカスタイプは短いです。
書込番号:9533552
1点
>近距離では可成り繰り出さなければ成らず、スッポ抜けてしまいます
そうですよね、私メは難しく考え過ぎていたようで光学的な理由ですっ込んでいるのかと思っていましたけど、単に構造上の理由からというのが解ります。
書込番号:9533613
0点
ちょっと言葉が足りなかったですが、自分は、繰り出してる状態でも前玉が
奥へすっこんだままのが問題だと思います。AF60/2.8Dとか、前玉が前に出て、
鏡胴前面のフィルター面に近づく設計もありますから。骨@馬さん仰ったのは多分、
コストだと理解してます。それはタムロン90/2.8人気の理由の一つでもありますが。
書込番号:9533863
1点
うる星かめらさん
>繰り出してる状態でも前玉が奥へすっこんだまま…
最接近で最も前に繰り出した状態だと、前玉が本体の筒から約2cmほど前に出てますね。
無限遠だと本体の筒から約4.5cmもすっ込んでいます。
最接近時には“フード”があるところで止まって、前玉だけ繰り出す構造ならいいのですけど、そんな構造にすればコスト高になる(笑)
書込番号:9534061
0点
ご参考になるかも知れませんが、シグマのコメントです。
> シグマの50mmマクロも105mmマクロもやはりネジ式のフードを採用しているので、
> なにか設計者にこだわりがあるのかと聞いてみたところ、
> 「全体繰り出し式のマクロレンズでは、鏡筒をエンジニアリングプラスチック化すると
> 強度を保つ事ができないため、バヨネット化ができないたから」とのこと。
> だったら、全体繰り出し式ではなくインナーフォーカス化したほうが、
> 近距離撮影時にも鏡胴が伸びず、レンズの重量バランスも崩れないし、
> ワーキングディスタンスも長く確保できるのに……、と切り返してみると、
> 「全体繰り出し式のほうがマクロ域での画質特性を素直に出しやすく、
> 画質を最重視してこういった仕様を採用した」とのこと。
どっちもいいわけだと思いますが、元はこれです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
書込番号:9535816
0点
うる星かめらさん
紹介くださったURL、シグマを見てきまして同社独自の拘りのようなものを感じました。
要するに強度を保つための形状、方式なのですね。
このレンズ、タムロンの前に使っていましたけど前に繰り出す部分はタムロン90mmのほうがシッカリと造られているような印象です。
書込番号:9539067
0点
鏡胴は確りしてる印象ですが、90/2.8のフードを付けるところは弱いですよ。
自分のはあまり酷使してないのに、リングはすでにガタガタです。
これは別のタムロンレンズも同じです。多分それを意識した発言かも知れません。
書込番号:9539133
0点
>90/2.8のフードを付けるところ
シグマのフードは金属製ですけど、そうですこのタムロンは樹脂製でひ弱ですね。
最初、グッと強く握ってしまい、そうすると変形してうまく装着できなかったです。
クリックストップも繰り返し脱着していると摩耗しそうですね(笑)
余談ですけど、ひ弱なフードといえばニコン28-70mm、VR70-200mmのフードもグッと握って脱着しようとすると変形するので、周辺の一部をやさしく指でつまんで、です。
本体に比べ安っぽい感じで、それこそこのクラスのレンズは金属製フードにしてほしかった。
もうここまで来たら重くなりついで…です(笑)
書込番号:9539356
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/07 21:19:33 | |
| 4 | 2025/11/08 13:05:07 | |
| 7 | 2025/11/07 18:07:09 | |
| 35 | 2025/11/08 21:18:52 | |
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 7 | 2025/11/06 16:27:27 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









