


私、仕事で年間4万キロ前後走行します。
高速道3万キロ、一般道1万キロ位の比率だと思います。
13年位の間に同じ形のライトエースバンに3台乗り継いでいますが、今までに5枚、フロントガラスにひびが入りました。
「カ〜ン!!」と音がして、後で気がつくパターンですが。
お仕事で長距離移動されている方も多いと思います。
皆さん走行距離にして、似たようなものなのでしょうか・・・。
また、私はアクアウィングというところの撥水剤を使っています。
昨年の9月初旬に2度塗りして、最近微妙に効きが落ちたかなあ、という程度なのですが、
撥水剤を塗るのと塗らないのでは、ガラス表面の滑りが違うような気がしますが、
皆さんどんな印象をお持ちでしょうか?
書込番号:9700294
4点

前の車間を空けるなどで変わりませんか?
自分も年三万キロ近く走りますがひび割れはありません。
書込番号:9700392
2点

こんばんんは。
ウインドシールドガラスの品質は昔とさほど変わっていないと思います。
UVやらIRやらの付加機能の性能は進化していると思いますが。
ライトエースバンのように、
ウインドシールドガラスの角度が高い車は被害を受けやすいかもしれません。
ご参考)
私のエボは東名走行時、D席正面にくぎが直撃。
中間皮膜でかろうじて貫通防止し命拾いしました。
書込番号:9700450
4点

いわゆる飛び石ですよね。
私も過去1回だけ社用車で高速走行時に経験があります。
徐々ににひびが広がっていくので慌てて契約の修理工場に行ったことを覚えています。
書込番号:9700453
1点

SR41ですから、大昔のライトエースとは違って、結構ガラスは寝ています。
若くはないので、車間をつめて走っているわけではありません。
速度も流れに乗っている程度ですし・・・。
対向車線からはるばる(?)飛んで来るのかなあ、と感じているのですが・・・。
合わせガラスになってよく割れるそうです。
昔の強化ガラスで走行中に割れたなんて、聞いた事ないですよ。
田舎に行くほど路面に石が多いとは聞いたことがあります。
書込番号:9700587
2点

>昔の強化ガラスで走行中に割れたなんて、聞いた事ないですよ。
TVで走行中に、真っ白になって危険と放送していました。
>対向車線からはるばる(?)飛んで来るのかなあ、と感じているのですが・・・。
前方を走っている車や追い抜いていったクリマが巻き上げた石に衝突するのでは?
雨で地面が濡れていたとき、高速で暴走車に追い抜かれ、フロントガラス全面に水がかかり、
5秒間くらい前方が見えなくなったことがあります。
ガラスが割れた経験がありませんが、フロントガラスに3mmφくらいのくぼみができたことがありました。
無視して、車に乗っていましたが、危険だったかな???
書込番号:9703740
2点

過去一度だけですけど、強化ガラス装着車(コロナのツインカムターボ)で、名神高速を
走行中に「ボン!」と音がして、一瞬でフロントガラスが粉々に飛び散りました。
粉々になったガラスは、一瞬車内に飛び込んできますが、粉々になったガラスの半分程は
車内を風が通り抜けられないため風圧で外に飛び散りました。
強化ガラスの小さな破片とは言えガラスですので、顔や手に細かな切り傷がいたる所に
つきました。
目をやられなかったのが幸いで事故には至りませんでしたが、けっこう怖い目です。
最近の合わせガラス装着車では今の所割れるまでの所には至ってません。
やはり、運不運があるのですかね。
書込番号:9704116
0点

コマンタレブー
お役に立てないと思いますが…
ゴム風船を二酸化炭素の入った大きな容器に入れると割れます。これはゴム風船が炭素の化合物で、二酸化炭素の炭素がゴム風船の炭素と結合しようとするためです。
地球温暖化の原因、二酸化炭素が増えてますが、ガラスに炭素は関係ないしwww
>ガラスは化学的には、酸(フッ化水素など、一部のフッ素化合物を除く)には強いがアルカリに弱い。たとえばガラス瓶に濃厚な水酸化ナトリウムを入れて長期間おくと、徐々にガラス壁が侵されスリガラス状となる。
と、なってますので、撥水剤の成分はわかりませんが、アルカリやフッ素化合物が使ってあると、どうなんでしょうね!?
書込番号:9704775
3点

高速道路走行中に、前を走るトラックからの飛び石で、フロントガラスに小さなヒビが入ったことありますy
はじめは、小さなヒビだったのですが、走行中にどんどん大きくなりましたね。
応急処置として、外からガムテープは張って、ヒビが広がらないように・・・
翌日、修理行きとなりましたが。
書込番号:9705123
1点

今のフロントガラスは、飛び石でもその部分に小さな傷+ヒビが入るだけで、
全体にひび割れが行くような構造じゃないと思いましたけど?
飛び石で、フロントガラスでなくフォグランプにヒビが入り、交換になりました。
走行距離もありますが、高速走行が多い場合は少なからず致し方無いことかと。
前走車との車間をある程度保ち、少なくとも前・脇の車の飛び石が影響が少ない
程度の走行をするしかないですよね。
色々と使えるので、ガムテープは一時補強・修理剤として積んでおくことをお勧めします。
年4万キロというと、13年で50万キロ超?? 普段通勤や積極的に家庭の車に乗る人でも
年1-1.2万キロぐらいでしょうから、10年で1回飛び石に遭うぐらいの確立なのかなあ?
撥水処理ですが、基本的にはこまめに油膜・汚れの除去>再度撥水剤を塗る事で運用して
います。親水タイプの方が最近は人気ありますね。
書込番号:9705225
0点

二酸化炭素に風船を入れると破裂するというのは知りませんでした。
ゴムが二酸化炭素を非常に透過しやすいんだそうです。
http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku58_He_balloon.html
一方、フッ素樹脂 (いわゆるテフロン) とフッ酸では反応性が全く
異ります。だから、ガラスを侵すことはありません。また、ガラス
を侵すほどアルカリが入ってたら手がヌルヌルしますので、すぐわ
かります。
書込番号:9705259
0点

ガラスとアルカリですが、一般的な自動車用の薬剤なら全く問題ないですよ。もちろん教科書的には、ガラスはアルカリ成分に溶けますけど。一般的な濃度ならほとんど問題にはならないと思います。また、フッ酸とコーティングなどのフッ素化合物は別もんなんでこれも大丈夫です。
さて、13年間(高速39万ロ)で5枚は、確率的に多い気がします。飛び石の被害は聞きますが、まれな印象です。走る地域の道路管理が悪いんですかね。
書込番号:9705399
0点

スレ主様、レス主様こんにちは。
そういえば、昔の「ジャフメイト」で読んだ気がするんですが、トラックの後輪が2つタイヤ(ちょっと隙間があいてるやつ…)の間に石が挟まって、高速道路でタイヤが高速回転した時に遠心力で「カーン」といくことはあるようですよ。^^;;;
F1とかも、コースは砂粒1つ無いぐらいきれいにしてるし、ちょっと砂があるとイエローフラッグが出たりしますが、高速はそういうわけにもいきませんしね…
怖いのは怖いですけど・・・どうしようもないのかも・・・・
「トラックの後ろを避ける。」これは結構重要かも^^
書込番号:9705766
2点

>撥水剤
使いますがガラスは割れませんけど路面が良くなった影響もありそうです。タイヤパンクと同じで運不運でしょうか?(失礼)
>田舎に行くほど路面に石が多い
私も20年ほど前に運悪く高速走行中に飛び石破損?の経験があります。車間は十分取っていたのですが静岡辺りの東名高速で両側が山で切通しの地点を100+で走行中にカンッという音がしてしばらくしたら目の前のガラスに1センチほどの小さな傷が入りました。その時はそれで済んだのですが2-3ヶ月で傷が4−5センチまで成長して運転席側だったので車検を通らないだろうと言うことで修理しました。フルカバーの車両保険に入っていたら保険修理できました。(正規ディーラでラミネートガラス交換約10万円くらいで高価、新車価格160万円の国産大衆車なのに)
最近のラミネートガラス車は(カローラです)飛び石で鉛筆の先ぐらいの細かい傷が小さくえぐれたように付いても広がりにくいような気がします。昔の強化ガラスよりガラスの表面硬度を下げている?
i-oyadiさん
>昔の熱強化フロントガラス(今でもフロントガラス以外は使われる)は急速冷却してガラス表面に圧縮の残留応力を持たせているので表面傷が入った時点で蜘蛛の巣状の破面が一気に広がります。
書込番号:9706350
1点

私、イギリス在住です。
英語(米語じゃないです)ではフロントガラスのことをWINDOW SCREENと呼びます。
ちなみにウインカーはINDICATOR、トランクはBOOTS。
ところかわれば呼び名も違います。
さて、道路の保守事情なのか巡航速度が高いのか、WINDOW SCREENはよく割れます。
原因は飛び石。
自動車保険でも「WINDOW SCREEN PROTECTION」というオプションが設定されている程です。
粉々になるようなことはありませんが、小さな破損から徐々に広がっていくようです。
朝、車を見ると、いきなり「稲妻」ってこともあるようです。
「稲妻」でもワイパーのふき取り範囲にかからなければ車検はOK。
逆に小さくてもふき取り範囲内だと車検は通りません。
修理は街の大手スーパーの横にQUICK REPAIRコーナーがありますし、WINDOW SCREEN交換も出張サービスで可能です。
このようにガラス割れは日常的に起こります。
私は普段乗り車はBMW-X5-4.6ISでしたが、6年で30万キロくらい走りました。
ピルキントン(今は日本板硝子と呼ぶのでしょうが)が優秀なのか、私はガラス割れなし。
今はディーゼル(3Lツインターボ)ですが、高速では時速160キロ程度で巡航です。
車間距離は日本の東名や中央道よりはぜんぜん余裕を持てます。
今のところ飛び石には当たっていません。
巡航速度が遅く車間距離を十分とれれば、ガラス破損の可能性はぐっと減ると思います。
書込番号:9706401
4点

先のレスで一度飛び石の経験が有ると書きましたが、私もトラックからの飛び石でした。
それから今時のガラスは飛び石でも傷が付く程度との意見もありますが、これはガラスにもよると思いますが、弊社の社用車、営業車の状況を聞いてみても、飛び石被害はよく報告されており、しかも小さなヒビが広がっていくケースも多いようです。
実際私もそうでした。
書込番号:9706451
1点

割れは飛び石、跳ね石の類によるもんですね。
コレばかりは運、不運しかないんでしょうね。
今の車(1998年製、初代ステップワゴン)で3年目に跳ね石で亀裂が入り交換。
8年目に同じく跳ね石で亀裂ですが、こちらは補修で今に至っています。
今の車はフロントは合わせガラスなので亀裂程度ですが、
昔は強化ガラスが主(合わせは高級車のみ)で30年ほど前のバイト中に
いきなりフロントガラスが割れ、一面細かい亀裂が入り砕け散った事がありました。
もちろん前方視界は殆ど無くなり、中央分離帯側の車線でしたが、分離帯に寄せて
車を止めた事がありました。
一瞬、何が起こったのかパニクった事を思い出しました。
書込番号:9707530
0点

私もマークUを13年間乗ってきましてひび割れを一度と粉々になった経験を一度しています、必ず高速を走った後なのですが、原因は、前の車からの飛び石か対向車線からの飛び石が原因です、それ以来私は左車線で走り、車間を多めに取り走っています。(^0^)/
書込番号:9708109
0点

皆さんはじめまして(^O^) 雪国の大型車(たまに普通車も)は 夏もスタッドレス履いてる車あるんで 溝に小石挟んでるのかなりいます。 因みに10ミリ以下の傷の場合 すぐに 修理に出せば補修出来る可能性あります。結構綺麗になりますよ! 15000円位で出来るかと思います。あと補修キットも オートバックス等で売ってますが素人はやめた方がいいです! 汚くして車検通らない可能性ありまよ。
書込番号:9709465
1点

皆さん返信ありがとうございます。
予想通り、多くの方が経験なさっていますね。
うちの会社の連中は、みな慣れっこになっていて、場所によっては車検が来るまで我慢して、
じりじり成長していくのを観察していたりします。
jka_karate さん、大胆なレポートありがとうございます。
ダブルタイヤに挟まった石が外れて飛んで来る・・・と、爆弾級の破壊力? 怖いです〜!
取引先のトラックの運転手によると、
「11月になったら新品のスタッドレスに交換して、翌年11月にまた交換。10万キロ位かな〜。大半のトラックがそうよ。」
とのことでした。思い出しました。
そういった車たちが一般道から小石を持ち込むのですね、きっと。
それでは、私が使っている商用車と、今や600万はおろか800万や1000万の国産車がいっぱい走っている訳ですが、
超高級車はウィンドガラス、特にフロントガラスの厚みって違うのでしょうか?
違うのであれば、やっぱり飛び石ヒットによるダメージなど、違うものなのでしょうか?
どなたかお高〜い車で同様の経験をなさった方はいらっしゃいませんか?
書込番号:9710040
1点

フロントガラスの傷が段々広がっていくのは、空気の圧力やガラス自身の問題だけではないのでは。
走行中に窓枠を含めた車体が微妙な変形を繰り返すため、ガラスが揉まれたような状態になり、傷の部分にストレスがかかるのだと思います。
窓枠回りのボディー剛性が高い方が傷が広がりにくいといえるかも。
書込番号:9710459
2点

>超高級車はウィンドガラス、特にフロントガラスの厚みって違うのでしょうか?
ガラスの強度と厚みは、あまり関係ありません。
1cm位の厚みのガラスにコップをコツンとぶつけたら、1cmのガラスが真っ二つになりました。
ガラスが割れる原因は、キズです。
新品のガラスも顕微鏡で見ると、キズだらけです。
強化ガラスは、微細なキズに別の物質を圧力をかけて埋め込んでいます。
さらに、自動車は、プラスティックで補強して割れにくくしています。
もっとも、銃弾を受け止めるガラスは、凄い厚みです。
書込番号:9710523
0点

>違うのであれば、やっぱり飛び石ヒットによるダメージなど、違うものなのでしょうか?
大差ないと思いますy
飛び石で、ヒビが入れば修理が必要になると思います。
飛び石などでやられたときは、軽い「パンッ」という感じの音はしますが、速すぎて見えませんからね。
ヒビや傷で、後からでしか確認できませんy
私は、車による差より、運の差のほうが大きいと思ってます。
書込番号:9711268
1点

運転の仕方にもよるんでしょうかね。
自分の前を走られるのも後ろについてこられるのもいやなので車がいればすぐ抜いてます。
抜くときは再度ミラー死角より後ろで車線変更しているので、追い越し車線でつながらない限り前にはいないようにしています。
やっぱりタイヤパターン幅の小石が飛んでくることが多いでしょうか?
前車両から飛んでくるのは何度か目撃をしております。
打ち出される勢いなのでアレは割れると思います。
書込番号:9711513
0点

雪国で大型トラックがスタッドレスのまま夏も走っている道路は石が飛んでくる事が多いですね。
特にダンプは工事現場が砂利など多いのでタイヤに小石を咬んでしまうようです。
ただダンプはそれほど速度出さないのが多いので港の近くなどの産業道路で大型トラックやセミトレが多く速度の出る直線や緩いカーブの最中に石が跳ぶと以前ドライバーさんに聞きました。
あと道路にごみや石が多い春先とかも、、
対向車の跳ばした石は威力が高くなるので内側の車線を走らないようにすれば少しは割れる確立が減らせるのかな?
ガラスの撥水は以前ガラコのウォッシャー使ってましたがPIAAの撥水ワイパーと相性が悪いので最近スタンドのサービスウォッシャー液に変えました。
スタンドの洗車機で撥水洗車してますが普通のワイパーは直ぐに撥水効果が落ちてきますが撥水ワイパーでは効果が落ちてきません。
書込番号:9711801
0点


飛び石対策について書かれているサイトがありました。
良かったら参考にして下さい。
http://car.mag2.com/kakekomi/manner/090507.html
書込番号:9715159
3点

大勢の皆さん、アドバイスありがとうございました。
自分の事というのは気がつかないもので、皆さんのの意見を目にして
「やっぱりそうなのかな〜」
漠然と感じている次第であります。
私もまだ50万キロ位は走り回らないといけないような気がしますので、
皆様からのアドバイスを肝に銘じて、安全運転で行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9715547
1点

私もここ三年で二回、年3万キロ走行。二度共高速道路走行時です。
原因は前車からの跳ねた石です。これは車間距離をあけるしか防ぎようはないですね〜
あのフロントガラスにぶつかるパシィーッってな音は気持ちがへこみます!
ウインドウリペアで13000円程修理代がかかりました。
書込番号:9718140
0点

ここ二年で二回、飛び石でフロントガラス交換しました。(約1万km/年の走行です)
場所は高速に乗った直後、前の車が加速レーンで加速し、本線に入ったところでした。
前の車と同じように加速、合流した直後、「バン」でした。
たぶん、一般道でタイヤパターン内に挟んでいた小石を高速にのった所で吐き出したんだと思います。
また、スタッドレスタイヤの普及により、小石を挟んでいる車が多くなっているように思います。
対策として、インターの合流車の後ろにはなるべくつかないように心掛けています。
車間距離を開けていましたが、ピッチングマシンがボールを投げるようなもので、かなり離れていても飛んできました。
その後じわじわと傷が成長していったため、交換しました。
書込番号:9720118
0点

自分も昔スピードを出してた頃に経験しましたが、
バックナムさんのリンク先でも書かれている通り、
スピードを下げて、衝突する飛び石とフロントガラスの相対速度を下げる事が
破壊力を落とす一番の策だと思います。
自分の場合は、偶然かもしれませんがスピードを出さなくなって以来起きていません。
書込番号:9720290
0点

13年落ちの12万キロのシビックを使ってました。
半年でしたが160k出したりして遊んでましたが、ひび割れはありません。
本来日本だと買い替えだと思いますが、ベルトも変えず走っていました。
売る際に気がついた事はタイヤの付け根のバルブ?が割れていてオイルが飛び散っていた状態。 メカニックいわく、シャフトの付け根にひびが入る寸前だったそうです。
劣化で割れるより、物が当って割れるほうが可能性は高いと思います。
自分の速度と向かってくる石の速度は相対速度は上がりますし、大きいも(ex:消しゴム)のより細く鋭いほう(ex;鉛筆)が破壊(貫通)力は絶大です。
スモークのようなフィルムを張る事で少しは危険度は下がり大惨事を回避できると思います。
書込番号:9727144
0点

スタッドレスの飛び石でしょう
冬場ゲレンデに良く行くのでスタッドレスは保って3シーズン
なので夏場も履いたままです
性能も夏タイヤと変わらないし砂地も入れますから。
高速入る前は、車のキーでトレッドに詰まった石ころを取り除くようにしております
書込番号:9728286
0点

製造メーカの違いです。T社製カロー○13年乗りましたが、そのとうりでした。高速道路では、
空から打撃が、きました。対向車か?上部?一般道は、対向車砂利トラに一撃うけました。
他メーカにも乗りましたが、ありませんでした。噂では、DメーカーBは、リヤですが実弾を
跳ねかえしましたとの事。別名オオカミ少年誠
書込番号:9729384
0点

この掲示板では伏字は禁止になっています。また実名を出しても投稿者の不利益にならないと思いますのでやめた方がいいでしょう。
書込番号:9732197
1点

対向車にしろ、前走車にしろ、大型車の近くにいると石が跳んでくることが多いです。
やはりトラックの泥除けの形状が問題かと。
あまりにタイヤから離れていたり、泥除けの幅一杯までタイヤがせり出していたりと、マッドガード、ストーンガードとしての機能を果たしていないトラックが如何に多い事か‥
雨の日なんて、水煙を撒き散らして走っていますから。
実用第一は分かりますが、人様に迷惑を掛けるようなら法律で規制してもらいたいものです。
それと酷いのが、砂を満載したトラックやダンプ。
荷台に覆いも掛けずに高速を走っています。
後ろに付くと細かい砂の粒子が雨あられのように降ってきます。
私も建設業界で働いていますが、こういうところでイメージが悪くなるんですよね。
書込番号:9734537
1点

>合わせガラスになってよく割れるそうです。
>昔の強化ガラスで走行中に割れたなんて、聞いた事ないですよ。
強化ガラスの乗用車で後部座席の窓だけを空けて走っていて、内圧が低くなって割れた事例があります。
合わせガラスは、ガラス自体を強化していないので、割れやすいです。
>は急速冷却してガラス表面に圧縮の残留応力を持たせているので表面傷が入った時点で蜘蛛の巣状の破面が一気に広がります。
視界を妨げないように、中央部には亀裂が少なくなるように加工されています。
しかし、安全意識の向上により、今ではその様な車は日本では製造されていません。
>大きいも(ex:消しゴム)のより細く鋭いほう(ex;鉛筆)が破壊(貫通)力は絶大です。
貫通力よりも質量の方が重要です。
徹甲弾も、タングステンや硬く重いものを採用してます。
劣化ウラン弾は、重いうえに原子力発電所のゴミなので非常に安価なので、よく使われています。
細いことはあまり重視されてません。
書込番号:9735105
0点

訂正
徹甲弾は、重くて硬いことが貫通力に寄与するので、そういう素材を使用します。
貫通力は徹甲弾には非常に重要です。
ウランは天然元素では最も重いことで知られています。
密度や物理的物性からタングステン弾より貫通力は高く、その上、着弾すると高温で燃えるのでさらなるダメージが期待できます。
が、放射能を巻き散らすので、兵士や現地住民への二次被害が懸念されています。
書込番号:9736040
0点

仕事で年4〜5万キロ程運転していますが、皆さんが書かれている様に
トラックからの飛石が原因で、2年に1回程のペースでやられます。
私の場合、ひびが入った時は過去全てトラックの直後で120以上で
走行中の場合でした。スピードを落として車間を取っている時は
当たっても痕はついていたもののヒビには至りませんでした。
とにかく安全運転ですかね・・・
書込番号:9737648
0点

きこりさんのおっしゃることが正しいのですが一箇所だけ…
揚げ足取りで恐縮なのですが
ウランが一番重いのは原子量であって分子量は
天然元素で一番重くありません。
確か立法センチメートルあたりの重さはイリジウムだったような気がしますが…
(実はプルトニウムが天然元素で存在することが確認されたので
ウランはその座すら奪われたんですけどね(´-∀-`;))
まぁウランの比重は水の19倍なので重いんですけどね。
揚げ足取りすみませんでした。
書込番号:9740959
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/17 16:37:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 12:31:36 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 12:53:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:02:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 11:18:20 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/17 18:08:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





