『オリンパスデジ一眼フルサイズ』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ125

返信77

お気に入りに追加

標準

オリンパスデジ一眼フルサイズ

2008/02/09 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 full_sizeさん
クチコミ投稿数:61件

このE-3は素晴らしいが、慣れてくるとこのフルサイズ欲しくなってきました。
想像ですがオリンパスはフルサイズ開発中と思われます。
実現すると、今のレンズ群は全てフルサイズ用に適応になるのかな?
現在でも昔のOMレンズ、他社レンズをアダプター介して其の侭使えるので
フルザイズになっても現行レンズはフルサイズに使える設計になっているかもね。
はたして、オリンパスデジ一眼フルサイズは何時実現するのか。


書込番号:7364714

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:61件

2008/02/09 17:09(1年以上前)

100%有り得ないと思いますが。

大は小を兼ねますが、小は大を兼ねません。

書込番号:7364725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/09 17:10(1年以上前)

永久にあり得ないと思いますが…。

書込番号:7364727

ナイスクチコミ!4


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/02/09 17:10(1年以上前)

オリンパスは、やらないでしょう。

フルサイズ機とフォーサーズ機の併用は便利ですけどね。

書込番号:7364730

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/09 17:12(1年以上前)

>想像ですがオリンパスはフルサイズ開発中と思われます。

現段階ではほぼ100%無いと思います。
フルサイズに対応出来るレンズがありませんから…

>はたして、オリンパスデジ一眼フルサイズは何時実現するのか。

4/3路線をいっているうちはあり得ないでしょう。
各社にフルサイズのラインナップが整い…オリンパスやパナソニックユーザーの多くが4/3を捨て他社のフルサイズ機を選択するようになったらオリンパスも考えるかもしれませんね。

書込番号:7364741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/09 17:20(1年以上前)

現行レンズのイメージサークルはフルサイズをカバーしていないので、
新規にレンズラインナップをそろえる必要がります。

アダプターをつけるとすれば、テレコンを使ってイメージサークルを広げれば
対応可能かもしれませんが、そこまでやらないでしょう。

書込番号:7364779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/09 17:30(1年以上前)

私もフルサイズは開発していないに全部!!!

・・・と言うか、やって欲しくないですね・・・

未来の事は分かりませんが
いずれOMシリーズのサイズまで小さくなるのであれば
購入しても良いかなとは思いますが・・・

書込番号:7364827

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/02/09 17:34(1年以上前)

撮像素子の大きさは、カメラ等機器の大きさに影響があります。
現在、フォーサーズのE-410、E-510は小型軽量という意味では、ずば抜けています。
このメリットは将来も変わりません。
こういうフォーサーズの利点を生かして行く方向でしょう。

むしろオリンパスだけは、将来フルサイズ化しないという安心感があります!
他社ですと、フルサイズ対応レンズとAPS-C対応レンズの二種類の問題とか、将来フルサイズに統一されるとまではいかないでも、中級機以上はフルサイズになってしまう可能性が高いです。

今からでも、フォーサーズとフルサイズの二刀流というのが、一番面白いですね。
そして将来の心配がないですね。

書込番号:7364848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/09 17:53(1年以上前)

フルサイズが欲しくなったら別メーカーのを買い足すので要らないかな。

書込番号:7364936

ナイスクチコミ!0


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2008/02/09 18:21(1年以上前)

 オリンパスには4/3のさらなる進化を期待しています。
E-3の性能でE-510や410のような小型モデル、コンデジ感覚
で使える超小型スナップカメラなどなど、4/3規格で出てき
たら即いっちゃいます。フルサイズ機は、他社に任せて良い
と思います。ですから、フルサイズ機をお考えなら、N社か
C社で検討されては如何でしょうか。もうすぐS社も出すよ
うです。オリンパスは出さないでしょう。
 

書込番号:7365067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/09 18:30(1年以上前)

すでに「フォーサーズ」という「フルサイズ」なのでは?

書込番号:7365107

ナイスクチコミ!11


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/02/09 18:42(1年以上前)

現時点で、フルサイズの優位性は間違いないところですが、将来の流れを大局的に見れば資源の有限性から考えても小型化への動きは間違いないと思います。
それには撮像素子の飛躍的な進化が必要で、問題はそれまでオリンパスが耐えられるかという事です。
デジタル用の現行レンズは、イメージサークルが小さくてフルサイズには使えないので、オリンパスがフルサイズを開発する事はあり得ないでしょう。

書込番号:7365164

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/09 20:51(1年以上前)

ま、フルサイズは研究も開発もしていないと思いますよ。

キヤノンやニコンが、フルサイズと互換のあるマウントのデジイチを
作っているのは、それまでのAFレンズのラインナップがあったためです。
マウントを互換にしておけば、レンズ資産を生かしたまま、という
流れで買ってくれるだろうからと言う考えです。
レンズのラインナップをゼロから構築する必要もないしね。

然るに、オリンパスのAF一眼レフはほぼ無きに等しい状態でしたので、
既存のレンズラインナップにこだわる必要が無く、今後のデジタルカメラの
あるべき姿をゼロから考えた結果、135サイズにこだわらずに
フォーサーズという規格が作られています。

今回調べたら、1機種だけAF一眼会ったんですね。。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om2.cfm

ある意味、フォーサーズは、しばらくAF一眼レフに空白のあって、
AFレンズラインナップが無かったオリンパスだからこそ採用できた
規格ともいえます。

将来的に、135サイズのセンサーの価格は安くなるかも知れませんが、
だからってオリンパスが旧来の規格である、135に戻る必然性が無く、
また新しい規格を作るんじゃないでしょうか?

書込番号:7365839

ナイスクチコミ!2


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/09 20:58(1年以上前)

ご本人の勝手な想像を噂話にされてもねぇ…^^;
フルサイズが欲しければ他社のカメラを買えば良いだけじゃ?
今存在しないカメラは買えませんので、見通しの無い将来を語られても夢のまま終わるだけです。

書込番号:7365879

ナイスクチコミ!2


スレ主 full_sizeさん
クチコミ投稿数:61件

2008/02/09 21:19(1年以上前)

>フルサイズが欲しければ他社のカメラを買えば良いだけじゃ?

怒らないで下さい。
オリンパスブルーのフルサイズ夢見たこと無いですが?
オリンパスブルーの再現はレンズでなく画像処理にあるようです。
このフルサイズ楽しめる時代が来て欲しいです。

書込番号:7366009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/09 21:39(1年以上前)

確か、フォーサーズはアスペクト比が4:3ですが、35mmフルサイズは3:2ですからね。オリンパスのフルサイズは難しいそうですね。

書込番号:7366151

ナイスクチコミ!0


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/09 21:41(1年以上前)

別に怒ってる訳じゃないですけどね^^;
だいたいフルサイズでオリンパスブルーが見たいなんて、たった今話に出てきたばかりですよね?
言いたい事を先送りにして察してくださいと言われても分かりませんよ。
ちなみに私はオリンパスブルーへの拘りは無いです。個人的な意見ですが…

書込番号:7366170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2008/02/09 21:56(1年以上前)

→すでに「フォーサーズ」という「フルサイズ」なのでは?

ここが本質でしょう。そもそもオリンパスは、銀塩の135 に代わる規格を検討した結果、フォーサーズ規格に決定したということが、開発者から語られています。
デジタルの特性を画質的に最大限に生かし、システム全体として小型軽量で安価であるという、総合的なメリットを考慮すると、「フォーサーズ」がもっともいいのではないかという結論になったそうです。

したがって、デジタル一眼レフに置ける「フルサイズ」が「フォーサーズ」であると言うことになると思います。
一般に使われている「フルサイズ」というのは、あくまでも銀塩の135に対して「フルサイズ」というだけに過ぎません。誤解のないように言えば、デジタルの135を全否定するつもりはありません。ただ、あえて言うなら、デジタルの135は、「フルサイズ」ではなく「オーバーサイズ」、銀塩で言えば大判サイズに相当すると考えた方が自然かもしれません。

銀塩時代、大判サイズがあるからと言って、135サイズを否定するような論調はなかったですよね?
それと同じで、デジタルの「フルサイズ」を「フォーサーズ(又はAPS-C)」と仮定すれば、135サイズが全てであるという発想にはならず、それぞれのメリットを活かして目的に合った方を使えばいいということになります。
どっちがいい悪いの問題ではないのです。

→オリンパスブルーのフルサイズ夢見たこと無いですが?

素子のサイズと「オリンパスブルー」は関係ありません。

書込番号:7366277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2008/02/09 22:01(1年以上前)

ダメです!
オリンパスはフォーサーズ一本です・・・よね、オリンパスさん!!
私も性能を追い求める事が多々ありますが、ダメです、ダメダメ!
それよりも腕を磨きましょう。 上手くなりたいなー(>_<)

書込番号:7366321

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/02/09 22:19(1年以上前)

かつて20年ほど前、オリンパスの首脳陣がOMシリーズを捨て、デジタルに本腰を入れる決断をしたとき、それはそれは大変なことだったと思いますよ、

 OMシリーズを買って愛用してくれているユーザー、つまり自分の家族みたいな多数の人たちに引導を渡すことにほかならない、
言い換えれば、裏切るようなものですよね?
ましてや その頃は大型の撮像素子が工業ベースとして生産可能かどうかも分からない頃です、
それだけの断腸の思いをして たどり着いたフォーサーズを、オリンパスが見限ることは有り得ない!
もし有るとすれば、それはオりンパスがカメラ事業から撤退するときですよ、

 また、オりンパスがいわゆるフルサイズ機を創ることを目論んでいるならば、銀塩OMを存続させたまま 時期を待ったはずです、

 以上のことから、オリンパスがデジイチフルサイズ機を造る事や、研究をしてるなど、金輪際ありえないことです!

 怒ってる訳ではありませんが、一個人の願望とは言え、有りもしないことを 公の掲示板に書き込むことは差し控えられたほうがよろしいかと思う訳であります・・・

書込番号:7366449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/09 22:27(1年以上前)

> 銀塩時代、大判サイズがあるからと言って、135サイズを否定するような論調はなかったですよね?

銀塩フィルム風景写真界では、
大判、中判が王道、135サイズはおもちゃ扱いに近いものがあります。
それと同じ流れで
フルサイズが王道、フォーサーズはおもちゃ扱いという風潮が世間にあるのは事実です。

書込番号:7366510

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2008/02/09 22:39(1年以上前)

こんばんは
35mm判の呪縛を断ち切って、オリンパスの考える最適化を考えた結果がフォーサーズですから、
フルサイズの開発は考えていないでしょう。
一方、市場ニーズから考えてもフルサイズマーケットはとても狭いのが現状です。
素子の大型化なら、3:4を4:4に拡大した正方フォーマットを展開してもらいたいものです。
普通に構えて、タテ・ヨコ・正方も自在という便利なフォーサーズ・プラスを希望!
(フルサイズとフォーサーズはいいとこ取りで共存できるので、併用しています)

書込番号:7366579

ナイスクチコミ!0


kat40さん
クチコミ投稿数:27件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/09 23:01(1年以上前)

私もみなさんの様々な意見に賛同しますね。特にせっかくの小型軽量を犠牲にして欲しくないです。オリンパスらしさがなくなってしまいます。また、ライブビューなどフルサイズでは熱の問題も考えられるのでフォーサーズのCMOSが有利ですよね。それらを考えるとこれまでどおりでいいと思います。E-3でファインダーも随分改良されたし、そちらの方はフルサイズに負けないように、もっともっと良くなっていくのではないですか?

書込番号:7366719

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/09 23:31(1年以上前)

えっと…結論から言うと僕はあのシグマのマグロ戦艦使いたくないですw
のでフルサイズはいらんです(汗)

…使ってる人は見てみたいですけどねw

どうせ大きいサイズって言うならいっその事、バイテンとか本当の大きいサイズにして下さいって感じです…正直全く買える気はしないですけどね。

書込番号:7366901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/09 23:47(1年以上前)

私も、OLYMPUS がフルサイズの DSLR を創ることは、100% あり得ないと思います。

確かに、現在の 4/3 は、ダイナミックレンジと高感度ノイズの点で、フルサイズに水を開けられていることは否めません。

しかし、技術の進歩は目覚しいものです。
E-3 は4年前の E-1 に較べて、この2点でも大きく進化しています。
そして、5年後には、さらに進化しているものと考えるのが順当でしょう。

例えば、ダイナミックレンジ。
現在の撮像素子のダイナミックレンジが 60dB 程度であるのに対して、140dB という、とてつもない技術を、4/3 陣営の松下電器産業が発表しています。
 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html

高感度ノイズに関しても、5年後にはとてつもないものができている可能性は大いにありますし、そこまで行かなくても、現在のフルサイズのレベルは凌駕していると思います。

もちろん、フルサイズに較べて、面積比で 1/4 という物理的なハンデは、何時まで経っても残りますが、それが人間の目で感じられるかどうか? ということは別問題です。
人間の目で感じられない品質は、過剰品質であり、ユーザーに対して、いたずらにコスト負担を強いるものということもできます。

また、例え、品質の差が感じられるほどの差があるとしても、それを活かせる撮影技術や印刷技術を持っているかどうかという問題もありますし、それが感じられる大きさに印刷する頻度の問題もあります。

品質の差を感じられる人、それを活かせる人、感じられなくても、活かせなくても、高価なものを持っていなければ我慢できない人は、それなりのものを求められれば良い訳ですが、私のような凡人には、自分が見分けられる品質、活かせる品質に達していれば、安いに超したことはありません。

そして、人の手で扱うものである以上、ある程度の大きさは必要ですが、「大きくて重いのが高級品の証し」とは考えない私にとっては、操作性を損なわない範囲で、小型軽量であるに超したことはありません。

多分、多くの人はそうだと思います。
だから、私に言わせれば、
「今更フルサイズに走るなんて、ニコンも、ソニーも、一体何を考えているのか・・・?」
「5年か10年後には、また APS-C メインに戻るか、(面子上、4/3 は作れないだろうから)もっと小さな規格に走るのではないか?」

アァ〜、そうそう。
ファインダーが小さいという問題もありましたね。
5年後には・・・今の光学ファインダーを凌ぐ、高性能(高速・高精細・高機能)で、小型軽量化と低価格化を図れる EVF が、主流になっているかも・・・

書込番号:7366984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/10 00:03(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。

>素子の大型化なら、3:4を4:4に拡大した正方フォーマットを展開してもらいたいものです。
普通に構えて、タテ・ヨコ・正方も自在という便利なフォーサーズ・プラスを希望!

そういえば、ずいぶん前に、正方フォーマットについて議論したのを思い出します。
私は、大きくて重いのは嫌で、未だに E-3 に踏み切れませんし、タテグリなんてタダでも欲しくないし、まして、タテグリ一体型のカメラなんて、お店で触ることさえ避ける方なので、横に構えたまま、縦長でも横長でも、正方形でも、自由自在に撮れる正方フォーマットは、是非実現して欲しいものです。


書込番号:7367082

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2008/02/10 00:25(1年以上前)

横レスで失礼します。
メカロクさん、こんばんは。おひさしぶりです。
豊かな多様性が写真文化を支える一つの要素かななどとと思っていますので、
わたしはフォーサーズやフルサイズの発展を願っております。^^
(APS一辺倒ではどうも面白みが薄いように感じています)

300番台モデルでは、長辺駆動のミラーを載せていましたので、
さほど大型化しなくても正方は実現できそうですよね。
オリンパスの目にとまればということもあり、思い出しては書き込んでいます。
(勝手にフォーサーズ・プラスなどと^^;)

書込番号:7367207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/02/10 00:29(1年以上前)

APS-Cは妥協の産物だと思いますが、フォーサーズは生まれるべくして生まれたフォーマットでしょうからフルサイズが主流になったとしても一定のニーズはあるでしょうし、フォーサー図ならではのF2通しのズームなんかも素晴らしいと思います。

オリンパスがフルサイズを出すことはまずないでしょうと思います。

書込番号:7367223

ナイスクチコミ!2


WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2008/02/10 01:06(1年以上前)

正直私としてもオリンパスのフルサイズはありえないと思います。
他の方々が申し上げているようにオリンパスはデジタル時代の一眼レフとして最適な撮像サイズとしてフォーサーズを提唱しています。
いまさら35ミリ版の撮像素子を搭載してくるような、ユーザーへの裏切りとも思える行動をとるとは思えません。
フルサイズが欲しければ他社へ移行される事をおすすめします。
ちなみに私は、E-330・E-3しか一眼レフを使ったことがありませんが、フォーサーズ規格に不満を感じたことはありません。
これからもフォーサーズが魅力的な商品を出してくれることを期待しています。

書込番号:7367436

ナイスクチコミ!0


manawanさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/10 02:01(1年以上前)

私も、オリンパスはフルサイズを作らないと思います。

オリンパスが提唱した、「Four Thirds」規格を見てみてください。
デジタルカメラの世界では、光学系に関しては35mmよりも4/3の方が優れていると書かれています。
つまり、オリンパスはフルサイズよりも4/3の方が優れた規格だから採用したわけで、
いまさら”劣っている”規格を採用するわけないと思います。

書込番号:7367656

ナイスクチコミ!0


macam2さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/10 03:11(1年以上前)

 私もオリンパスがフルサイズ(銀塩の135)を出すことはまずないと思ってますが、なぜ皆さんが撮像素子サイズにこだわっておられるのか理解できません。

 仮にフルサイズ機全盛の時代になったとしても、撮像記録メディアにコンパクトフラッシュやマイクロドライブが使用されるのなら、メデイアの入手に困ることはないはずです。フイルムの規格が違うと入手に苦労する銀塩機の時代ではないのですから、将来的にもフォーサーズ機を愛用し続けることも可能です。

 フルサイズ機全盛になったら、それに合わせてレンズシステムも一新されることが考えられます。現状でAPS-C機の方が性能がいいと思われるなら、他のメーカーで検討されるのがいいし、フルサイズ機も数は少ないですがC社やN社の製品など購入できます。

 このスレとは外れますが、私はE-3の購入を考えています。ですが、標準レンズとされる ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD がたいへん品薄で、メーカーのHPショップでも「お届けは3月中旬」とか。製品に不具合の書き込みもあるし、なかなか手が出せません。新製品も次々と発表されるし、オリンパスは何を考えているのでしょうかね。最後にグチってすみませんでした。
 


書込番号:7367825

ナイスクチコミ!2


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 09:34(1年以上前)

おはようございます

manawanさん macam2さん の外、大多数の方が仰るとおりです。
フルサイズのカメラを開発すれば、当然レンズも開発しなくてはなりません。
フォーサイズはとても優れた撮像素子です。
フルサイズにこだわりたいならば他のメーカーに移行すればよいのではないでしょうか。

私は銀塩一眼やFX一眼も使用していますけど、撮影行で最も活躍しているカメラはDX一眼レフです。
例えばニコンD3、ニコン初のフルサイズですが、フルサイズレンズを持参することは殆どありません。



書込番号:7368383

ナイスクチコミ!1


jamalさん
クチコミ投稿数:67件

2008/02/10 11:15(1年以上前)

個人的には、eosフォーサーズD(=フォーサーズマウント&画面サイズの)イオスがあれば
よいと感じています。
これはニコンユーザーも同じではないでしょうか?
目的?、もちろん「使い慣れた操作性」と「アクセサリーの兼用性」です。
フォーサイズの画面比は伝統的なプリント(8x10、10x12などの)納品の仕事には便利です。
オリンパスのレンズは購入できても、ボディーやアクセサリー、電池の予備などを考えても、
eos「フォーサーズサイズcmosフォーサーズマウントカメラボディ」
出て欲しいすね、、。

書込番号:7368755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/10 11:54(1年以上前)

私は、皆さんと意見が違って、full_sizeさんと同感です♪

近い将来・・・
各社が、ゾクゾクとフルサイズをラインナップして、
フルサイズが「主流」になって、安価になった時、
今のままでは、立ち行かなくなってしまいます。
ですので、
「密かに開発しているのでは・・・?」
と淡い期待を寄せています^^
将来、フルサイズと4/3のラインナップになって欲しい・・・と♪

>今のレンズ群は全てフルサイズ用に適応になるのかな?

50mmマクロについてなのですが・・・
キヤノン5Dで、マウントアダプターを噛ますと
使用可能と言う事を、伺った事があります・・・。

書込番号:7368947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/10 12:02(1年以上前)

メカロクさん
 >高感度ノイズに関しても、5年後にはとてつもないものができている可能性は大いにあり  ますし、そこまで行かなくても、
  現在のフルサイズのレベルは凌駕していると思います

 初耳です・・・
 是非、D3より勝った高感度のノイズレスを見せて頂きたい。
 それこそ、都市伝説ではないかと思います。

書込番号:7368995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2008/02/10 12:04(1年以上前)

私はオリンパスユーザーではありませんが、皆さんと同様にオリンパスがフルサイズを出すことは無いと思ってます。

それにスレ主さんはフルサイズを絶賛されていますが、フルサイズにも欠点はありますよ。例えば、望遠側の恩恵が無いとか、レンズの周辺画質低下の影響をモロに受けてしまうとか、ゴミが付きやすいとか。特にゴミについてはフルサイズユーザーは頭を抱えているようです。

これは私個人の考えですが、フルサイズ買うくらいならフィルム一眼(ニコンF6とか)を買った方が良いと思っています。少なくともゴミ問題は無いですし。

書込番号:7369008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/10 13:00(1年以上前)

ラピッドさん、 

>初耳です・・・
 是非、D3より勝った高感度のノイズレスを見せて頂きたい。
 それこそ、都市伝説ではないかと思います。

「高感度ノイズに関しても、5年後には・・・現在のフルサイズのレベルは凌駕していると思います。」
と、「高感度ノイズに関しても、5年後には」を受けた表現のつもりでしたが、「・・・」の部分を間に挿入したために、判りにくくなったようです。
申し訳ありません。

でも、現在の 4/3 についての私の認識は、引用された文言があるレス[7366984]の冒頭で、次のように述べていますので、高感度ノイズに関して、「E-3 が D-3 よりも優れている」と言っているのでないことは、お解り頂けると思います。
>確かに、現在の 4/3 は、ダイナミックレンジと高感度ノイズの点で、
 フルサイズに水を開けられていることは否めません。

書込番号:7369248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/10 13:30(1年以上前)

ラビッドさん、

>50mmマクロについてなのですが・・・
キヤノン5Dで、マウントアダプターを噛ますと
使用可能と言う事を、伺った事があります・・・。

とのことですが、EOS-4/3 のマウントアダプタって、市販されてるんですか?
あったら、教えてください。

また、マウント改造などで、物理的に取り付いたとして、また、マクロレンズですから、遠方にピントが合わない(フランジバックのことはご存知ですよね?)ことは、まぁ〜いいとして、イメージサークルの直径が約半分しかない 4/3 のレンズを、フルサイズのボディーに取り付けて、フルサイズの優位性を発揮できるのですか?

物理的に取り付けできるというだけなら、100円ショップの虫眼鏡だって、ちょっと工夫すれば取り付けられますが、これを「使用可能」というのと同じじゃないですか?

書込番号:7369357

ナイスクチコミ!0


macam2さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/10 14:53(1年以上前)

 フルサイズ待望派が多いようですね。私は現在、CanonのPower Shot G2 を使用。撮ってきた写真は、ほとんどがパソコン鑑賞。それも年に4〜5回開かれる有志の同窓会(12人から多くて16人程度)の写真。Googleなどの写真掲示板にアップして参加者に見てもらっています。以下は写真をプリントアウトする機会が極少の私の意見です。

 まず、高感度ノイズに関して。銀塩一眼はOM2を使用していました。フイルムではASA(ISO)感度は400が一般的で、モノクロのコダックトライXなどをASA(ISO)800や1200に増感現像するとノイズがすごかったです。デジ一眼をまだ使っていないので、ASA(ISO)800以上のノイズが…の評価にピンときません。そんなにASA(ISO)800以上を使用するケースがあるんでしょうか?

 ダイナミックレンジに関しては素材にCCDやCMOSを使っている限りはフルサイズであろうと、フォーサーズであろうと、そんなに差は生じないと思います。ニコンD300とソニーα700は、ほぼ同じCMOSを使っていますが、評価はかなり違いますよね。画像処理エンジンの違いはもちろんあるでしょうが、レビュー記事等の評価も大きく影響しているように思います。

書込番号:7369658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/10 15:46(1年以上前)

macam2さん、こんにちは

> まず、高感度ノイズに関して。銀塩一眼はOM2を使用していました。フイルムではASA(ISO)感度は400が一般的で、モノクロのコダックトライXなどをASA(ISO)800や1200に増感現像するとノイズがすごかったです。デジ一眼をまだ使っていないので、ASA(ISO)800以上のノイズが…の評価にピンときません。そんなにASA(ISO)800以上を使用するケースがあるんでしょうか?

画質が確保されるなら高感度は便利だと思いますけど? 京都の古い寺院などでは三脚、一脚はたいてい使えませんし、手振れ補正にも限度があります。

近い将来フルサイズも素人の手の届く価格になってくると思いますが、フォーサーズも今より性能アップするでしょうし、レンズも含めた価格で生き残りは出来ると思います。

書込番号:7369874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/10 15:52(1年以上前)

 大意において メカロクさん さんに一票です。5年後の4/3は現在のフルサイズを凌駕している可能性は充分あると思います。そうなれば、4/3でも実用上不足は無いと思います。

 縦横、自由自在。センサーとミラーボックスごと90度まわすますか。それともミラーを正方形にして、センサーのみ回しますか。可能なような気がします。大型になっては困ります。小ささが4/3の生命線の一つですから。

 acam2さん 12−60 品切れのようですね。私は、東京中野のフジヤカメラで1月10に注文して、1月27日に配送されました。製造が難しいのか、売れ過ぎなのか。

書込番号:7369895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/10 16:29(1年以上前)

オリンパスは4/3規格の熟成に開発資源を投下したほうがいいと思います。
フルサイズなんか出すと、レンズ買いなおさなきゃなんないし、既存のユーザーにすら
受け入れられないんじゃないでしょうかね。

書込番号:7370049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 17:53(1年以上前)

Daigo_さんのおっしゃられていることに同感です。
わざわざ35mmAFレンズの資産もないのに、レンズも含めて新たにフルサイズ機なんて開発しないと思います。
それよりフォーサーズの素子の高性能化に注力した方がよほど有効でしょう。

私はE-3のほか、5Dも持ってますが使い分けてます。
オリンパスにフルサイズは求めてませんし、今のフォーサーズの竹以上のレンズがどれも優秀なので、素子を高性能化すればもっとレンズの能力が引き出せると思います。

書込番号:7370400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/10 18:01(1年以上前)

やすもうさん、こんにちは。

>大意において メカロクさん さんに一票です。5年後の4/3は現在のフルサイズを凌駕している可能性は充分あると思います。そうなれば、4/3でも実用上不足は無いと思います。

ご同意、ありがとうございます。
まぁ、これは、たいした根拠のない、希望的推測ですので、外れることもあり得ますが、「中らずとも遠からず」だと思います。

>縦横、自由自在。センサーとミラーボックスごと90度まわすますか。それともミラーを正方形にして、センサーのみ回しますか。可能なような気がします。大型になっては困ります。小ささが4/3の生命線の一つですから。

ちょっと誤解があるようなので、補足させて頂きます。

写画楽さんが、
 >素子の大型化なら、3:4を4:4に拡大した正方フォーマットを展開してもらいたいものです。
  普通に構えて、タテ・ヨコ・正方も自在という便利なフォーサーズ・プラスを希望!
と書かれ、私が、
 >横に構えたまま、縦長でも横長でも、正方形でも、自由自在に撮れる正方フォーマットは、
  是非実現して欲しいものです。
と書いているのは、正方形のイメージセンサーを搭載し、そのイメージセンサーで得た信号を、例えば、横長3:2/同4:3/同16:9/縦長3:2/同4:3/同16:9/正方形・・・というように、所定のアスペクト比で切り出すという意味、つまり、電気的に処理するだけで、機械的に回転する必要はありません。
 縦横切替式があるかどうかは知りませんが、アスペクト比切替式のデジカメなら(デジイチも)、既に存在しますよね。
 なお、全て正方形で撮影し、後でトリミングしても良いのですが、縦長か横長かはっきり決まっているなら、
 縦長なり横長なりで保存する方が、処理時間もメモリーも節約できるので、合理的なはずです。

これなら、イメージセンサーの縦寸法が少し(4mm強)大きくなるだけで、大幅な大型化はなかろうという訳です。
 イメージサークルに内接する長方形の長辺の長さは、アスペクト比により変化しますので、
 厳密には、現在の 4/3 のイメージサイズの長辺を一辺とする正方形を切り出すには、ちょっと無理があるかも知れません。
 イメージサークルの直径は、イメージセンサーの対角線の長さより、少しは大きめにできているはずです
 (でないと、ボディー内蔵手ブレ補正はできません)が、どの程度の余裕があるのか、寡聞にして知りませんので、
 場合によっては、イメージセンサーの一辺の長さは、4/3 の長辺寸法としておき、
 正方形の場合も、イメージセンサーの全面積を使うのではなく、イメージサークルに収まる大きさで
 切り出す必要があるのかも知れません。
 
なお、写画楽さんが、
 >300番台モデルでは、長辺駆動のミラーを載せていましたので、
  さほど大型化しなくても正方は実現できそうですよね。
と仰っているのは、E-300 や E-330 では、ミラーが短辺を軸に回転しているので、イメージセンサーの縦寸法が大きくなっても、ミラーの長さは変えずに済む。
つまり、ミラーボックスの奥行きは関係なく、高さだけ確保すれば良いので、「さほど大型化しなくても・・・できそう」という意味と理解しています。

書込番号:7370439

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/10 19:10(1年以上前)

さて、私もスレ主さんに釣られてみますか。

そもそも4/3素子のサイズ決定は、それがその時点で最良との判断とありますが
APS-Cサイズとそれ程差が在るわけでは無かったと思われます。
現にAPS-Cでも専用レンズがそろえられつつありますし。
その当時のイメージャーベンダーであるKodakにまんまと担がれた側面もあると思っています。 今では言い出しっぺのKodakが使える素子を提供できず、松下に頼っている分けですが。(この辺、フィルムのAPSやインスタマチックやらKodakの前科ありますからね)
 素子の専用開発とイメージャーへの専用テレセントリック設計レンズの供給という「差別化」が4/3の肝であったと思います。 これは今現在でもその主張は納得感があるのはあるのですが、更なる高画素数競争には不利になりつつあります。 また、イメージャーのテレセントリック光路を要求する部分が、今後の技術開発で無くなってしまえば(例えば斜めからの光も拾えるとか) 旧35mmレンズの設計思想でフルサイズを画質的に満たすような状況ができれば、4/3の意義が相当薄れると思います。 そのときにはオリもフルサイズを考えるでしょう。

書込番号:7370718

ナイスクチコミ!0


スレ主 full_sizeさん
クチコミ投稿数:61件

2008/02/10 19:44(1年以上前)

みなさん、オリンパス・デジ一眼のフルサイズ期待への反応種々雑多多数。
フォサーズのMOSは 4/3型LiveMOS です。
MOSは 4/3型とはLiveMOS横・縦の比率。
このマウントがフォサーズMount。
其の侭でLiveMOSのサイズは17.3mm×13.0mm。
この横・縦比率が4:3なのです。
今後LiveMOSのサイズは17.3mm×13.0mmの侭で緻密な画素数が増えるか、
又は、LiveMOSのサイズが4:3で拡大する可能性もあります。
フルサイズとは何か?
一般解釈では従来の35mmカメラ36X24サイズです。
オリンパスCMOSサイズが32mm X 24mmになっても不思議でありません。
これも4:3です。
中には勝手な投稿だと非難めいたお言葉も見受けられますが
現状維持も結構ですが、オリンパス愛好家が夢を追うのも楽しいもの。
少なくとも現在でもそうですが、旧OMレンズは使える範囲です。
気に入っているのが更にライカR、エキザクタ、トプコン、ライカビゾ、M42、等レンズを
アダプター介して使えることです。

書込番号:7370858

ナイスクチコミ!0


スレ主 full_sizeさん
クチコミ投稿数:61件

2008/02/10 19:48(1年以上前)

みなさん、オリンパス・デジ一眼のフルサイズ期待への反応種々雑多多数。
フォサーズのMOSは 4/3型LiveMOS です。
MOSは 4/3型とはLiveMOS横・縦の比率。
このマウントがフォサーズMount。
其の侭でLiveMOSのサイズは17.3mm×13.0mm。
この横・縦比率が4:3なのです。
今後LiveMOSのサイズは17.3mm×13.0mmの侭で緻密な画素数が増えるか、
又は、LiveMOSのサイズが4:3で拡大する可能性もあります。
フルサイズとは何か?
一般解釈では従来の35mmカメラ36X24サイズです。
オリンパスCMOSサイズが32mm X 24mmになっても不思議でありません。
これも4:3です。
中には勝手な投稿だと非難めいたお言葉も見受けられますが
現状維持も結構ですが、オリンパス愛好家が夢を追うのも楽しいもの。
少なくとも現在でもそうですが、旧OMレンズは使える範囲です。
気に入っているのが更にライカR、エキザクタ、トプコン、ライカビゾ、M42、等レンズを
アダプター介して使えることです。

書込番号:7370879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/10 20:00(1年以上前)

 メカロクさん 今晩は。
 縦横比の変換はそのような事だったのですか。確か、マミヤ6×7はフィルムパックを回転させて縦横比を変えていたので、ついあのように考えてしまいました。アナログで育った人間は、直ぐ機械的に考えてしまう癖がありました。

 色々と口コミが姦しいのですが、古い人間にとしては、プリントしてナンボだと考えています。普通はL版か2L版。伸ばしても自宅ではA4判(A3のプリントをしたいのですがお金が掛かり過ぎます)。DPE店へ出して、W4か半切。ディスプレーに写しても、17か19吋一杯に出して綺麗に写っていれば良いと思います。

 ですから、横に4000ドット前後で充分です。ダイナミックレンジは広ければ広いほど良いと思いますが、実用上ネガフィルム位あれば充分と思います。ノイズと偽色は、無い事に越した事はありませんが、ノッペリは嫌です。ただ、4/3の縦横比はA版系列と同じにして欲しいと思います。

 5年後が楽しみです。ただ、私にとって、手に入れたばかりのE−3が、今生最後の一台になるでしょうね。
 

書込番号:7370939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/10 20:04(1年以上前)

フォーサーズはイメージサークルを規定しているのですけど?
アスペクトさえ保てば大きくできると考えるのは誤りです。

書込番号:7370961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/10 20:06(1年以上前)

何故オリンパスが現在のフォーサーズにしたかはメーカーHPに有りますのでhttp://www.four-thirds.org/jp/about/index.html見られては如何でしょうか。

書込番号:7370975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/10 20:07(1年以上前)

・・・4/3って
4/3インチじゃありませんでした?

書込番号:7370976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/10 20:33(1年以上前)

full_sizeさん、こんばんは。 

>フォサーズのMOSは 4/3型LiveMOS です。
MOSは 4/3型とはLiveMOS横・縦の比率。

まふっ!?さんが仰っている通り、4/3 型はイメージセンサーの大きさを示すもので、アスペクト比ではありませんよ。
つまり、対角線長をインチで示したものですが、ややこしいことに、実寸ではなく呼び寸で、実寸よりもかなり大きな呼び方になっています。
これは、TV カメラの撮像管の呼び寸から来ているようです。
詳しいことは、次のサイトをご覧ください。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

書込番号:7371128

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/10 20:53(1年以上前)

>オリンパスCMOSサイズが32mm X 24mmになっても不思議でありません。
>2008/02/10 19:44 [7370858]

 既存のレンズが使えなくなりますが・・・

書込番号:7371243

ナイスクチコミ!1


macam2さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/10 22:28(1年以上前)

とらうとばむさん、今晩は

>画質が確保されるなら高感度は便利だと思いますけど? 京都の古い寺院などでは三脚、一脚はたいてい使えませんし、手振れ補正にも限度があります。

 確かに高感度ノイズが少ないのは便利だと思います。ですが、高感度ノイズの少なさを売り物にしているのはN社やC社など、ボディー内に手振れ補正が内蔵されていないメーカーです。手振れ補正には限度がありますが、高感度撮影にも限度はあります。レンズの手振れ補正を加味してもAPS-C機の標準レンズは絞り開放F値が暗いレンズが多いように思います。

 Eー3のように手振れが5段分も補正でき、ZD14-54mmF2.8-3.5やED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのような明るいレンズが用意されているのでシステムとしては有利だと思います。

 それに高感度ノイズ低減は、ニコンD300とソニーα700の評価が違うように、画素素子よりはメーカーの画像処理に対する考え方が大きく関係しているように思います。要するにソフト的な処理ですね。

 やすもうさん

 本日、梅田のヨドバシをのぞいてきました。ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD はあったのですが、連日指をくわえて見ていた価格comの値段より1万2〜3千円も高い値付けでした。元々3月の決算ポイントアップセールが狙いでしたので、買わずじまいです。しかし横で同じOLYMPUSのE-510やE410がバーゲンセール。ペンタックスのK10DやK100Dは間もなく新製品が出るので理由はわかるのですがね。あと半年もすればEー3もそうなるのでしょうかね?

書込番号:7371832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 22:41(1年以上前)

かなり白熱してますね。

技術の進歩でフォーサーズの存在意義が増すと思うのは、今出ているパナソニックの特許2件(ダイナミックレンジ拡大&全画素を同一タイミングでデータ収集可能と補色フィルター利用によるセンサーへの実光量増大)でISO3200でも現状ISO800と同水準の画質が得られるならばサイズの差による撮像素子の制約は実用上問題ない水準になると思われることと、そこまでいくと画質の違いは光学上の設計と精度が主戦場になるのではと思います。

3年前の1月23日に購入したE-300が初めての一眼レフだった初心者なので、収差など用語は目にしても違いが分からなかったのですが、E-3でアダプター経由でニコンのレンズを見たら解像度や色収差が盛大に出ていて驚きました。今のレンズで比べたわけではないのですが、伊達にフォーサーズのマウント径がニコンのマウント径より大きいのではないのだと実感しました。

光学上の性能が露わになる時期には35mmフォーマットでのフルサイズは厳しいでしょう。もし撮像素子のサイズを35mmフォーマットを維持しようとするなら新マウントか、PENTAXの板でどなたかがコメントされてましたが、中盤レンズマウントでの35mmでのフルサイズ撮像素子というのが意外と浮上してくるんじゃないかと思います。

この前の板でDSLRの撮像素子サイズはフルサイズとフォーサーズの二つに収斂していくのではとの意見も出てましたが、光学的な制約から言えばAPSの方が生き残るんじゃないかと思うようになりました。
フォーサーズの広角はもう少し頑張って欲しいんですけどね。

書込番号:7371955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/10 22:53(1年以上前)

> フォーサーズの広角はもう少し頑張って欲しいんですけどね。

竹、梅でいいから8-16か9-18出して欲しいんだけどね。
7-14は高過ぎ、重過ぎ。

書込番号:7372054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/11 01:06(1年以上前)

この手の話題が出るたび思いますが…
「フォーサーズはしょせんハーフ判みたいなもの」的な「体格」絶対主義に基づいた偏見のにおいを感じます。一部の方たちからフルサイズがもてはやされていますが、このフォーマットはあくまで銀塩写真時代の一眼レフとの互換性という便宜的な必然のもとに現れたものに過ぎず、「大きいことはいいことだ」以上の画質やら何やらの根拠があるわけではないということは、不思議なことにフルサイズ礼賛主義者は決して語りませんね。
オリンパスにはそうした便宜的必然がないわけですから、これからも「フルサイズ」という根拠のないフォーマットに手を出すことはしないでしょう。

書込番号:7372913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/11 01:30(1年以上前)

そうですね。
35mmフィルムを基準としてフルサイズと言ってるだけであって、デジタルの時代になって必ずしもそれをリファレンスしなければならない、というわけでもないですし。
センサーサイズにこだわってる人がどんな写真を撮られているのか分かりませんが。

書込番号:7373031

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2008/02/11 01:57(1年以上前)

まあ、多様性の豊かさが写真文化を育む面もあるのかもしれないので、
フォーサーズやフルサイズもそれぞれのよさを更に発展させていくといいなと思います。
お話の出ていますパナの新技術の波及も期待したいところです。
パナソニックニュースリリースより
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html?ref=news

メカロクさん、補足説明をしていただき、ありがとうございました。

書込番号:7373128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/11 02:07(1年以上前)

どうせ違うマウントを出すなら
中途半端な35ミリではなく、一回り大きいなものが良いです。
2.5インチ前後・60ミリ台のサイズが良いと思います。

書込番号:7373157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/11 14:24(1年以上前)

規格というのは、性能、価格、生産性など様々なファクターの
中で最終的に”Good Enough”に落ち着くものであって、最高
性能で決まるわけではありませんので、そういう意味では4/3
を選んだオリンパスが高性能のみを求めて短期的に別規格を
立ち上げることはありえないでしょう。

フィルムと違って、デジタルのセンサーはまだまだブレイクス
ルーの余地がありそうなので、サイズ以外の面での革新、競争
を大いに期待しています。

書込番号:7374996

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2008/02/11 23:36(1年以上前)

フルサイズユーザーやフルサイズが欲しい人ってセンサーサイズに拘っているわけじゃないですよ。
センサーサイズじゃなくってレンズ資産に拘っているんだと思います。

レンズ資産といっても自分の今持っているレンズだけのことではありません。
いつかは手に入れたい評判の高いレンズや時代に名を馳せた名レンズや中古で気軽に安く手に入るレンズなど、既にこの世に存在している魅力いっぱいのレンズたちを100%そのままの画角で使いたいのです。

フルサイズなんてフィルムの規格なんだから、どうせならもっと大きいサイズにすれば?みたいな意見はまったく的外れです。既存レンズありきのフルサイズです。

今存在する評価の定まった流通量の多いレンズ&マウントは安心して買って増やしていけますが、新しい規格だとどんなに高画質なセンサーだと分かっていても、一からレンズを揃えるのはかなり躊躇するし、多くの人は望まないでしょうね。

書込番号:7378135

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2008/02/11 23:46(1年以上前)

つまり既存レンズの使えないフルサイズは何の魅力もないということです。

書込番号:7378203

ナイスクチコミ!4


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/02/12 12:36(1年以上前)

メカロクさんの意見に賛成です。

センサーなどは、今後(次のE-4?5?)技術レベルの向上で飛躍的に
性能がアップする可能性があります。

ただ、レンズはなかなかそうはいかないと思ってます。

私は、レンズに惹かれたのもオリンパスへ来た大きな理由のひとつです。
折角フォーサーズで良いレンズがあるのに、フルサイズへ行くことは
有り得ないと思います。

書込番号:7379918

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/12 18:14(1年以上前)

私はキヤノンEOS-5Dをメインに使っていて、動態撮影と荒天撮影を目的にE-3を買い足しました。フルサイズを使い慣れている立場から見ると、E-3はコストパフォーマンスがフルサイズとは全く違うカメラだと思います。

私はフィルム時代からのEOSのユーザなので、レンズやストロボなどの資産を生かす意味でEOS-5Dを選んだのですが、仕事の関係でドッグランで走る犬や、悪天候時の撮影をする事になり、防塵防滴が可能で、5コマ/秒以上のカメラを候補に選び、EOS-40DとD300とE-3を比較して、E-3を選びました。EOS-1DsとD3は高くて重くて候補にすらできませんでした。

誤解をおそれずに言わせていただきますが、オリンパスフォーサーズは高機能の割に、カメラボディとレンズの実売価格がとても安いカメラシステムです。比較した40DとD300もカメラボディは防塵防滴ですが、レンズは最新の10〜20万円くらいするフルサイズ用を選ばないと防塵防滴の効果は得られません。しかもキヤノンもニコンもそういうレンズはフルサイズ用に開発したものなので、1.5-1.6倍と言う画角変化が発生します。

フォーサーズのE-3と12-60SWDなら20万円台の前半で、防塵防滴で世界最速のAFやダストリダクションのあるカメラシステムが構築出来ます。100-400mm相当の50-200SWDも買いましたが、10万円強で買えるこのレンズと同じ望遠域や明るさのレンズをキヤノンで捜したら、単焦点の400mmF2.8が83万円、EF300mm F2.8Lが49万円でした。しかも白玉で2〜5kgあるようなレンズばかりです。

これらのレンズの画角を本当に生かすには、フルサイズの撮像素子が必要で防塵防滴、5コマ/秒のカメラはEOS-1Dsしかありません。1Dsは80万円くらいしてしかもいつ買えるが分からないほど品薄です。

つまり、E-3とズイコーデジタルレンズ群は、フォーサーズと言う小さい撮像素子と、専用設計のレンズを使う事で、見方によっては、キヤノンフルサイズ+防塵防滴+5コマ/秒+400mm望遠とあまり変わらない機能を5分の1の価格で手に入れる事が出来るのです。しかもフォーザーズは軽量コンパクトです。全く違う階級と言えばその通りですが、このコストパフォーマンスを捨てて、つまりフォーサーズの既存のユーザを捨ててオリンパスがフルサイズに行くとはとても思えません。

フルサイズにはフルサイズの良さがありますが、それはフォーサーズの良さと比べても、仕方の無い事だと私は思います。

書込番号:7380984

ナイスクチコミ!12


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/12 19:17(1年以上前)

フルサイズとフォーサーズを比べるなんて論外と思います。
それぞれのよさがあり、スタイルに合わせて4/3、APS-C、フルサイズでいいとおもいます。
フルサイズは銀塩時代のレンズ資産を活かす為にも復活してきたフォーマットでは?と思います。
ズイコーデジタル50-200mmなんてフォーサーズだから出来た逸品と思います。
E-510所有していますが、総合的に見てオリでよかったと思っています。
デジタル専用設計レンズはすばらしいです。
オリがフォーサーズ以外のフォーマットを採用したらレンズ開発どうするんでしょうね。
一から開発なんてたいへんでしょ。
フォーマットの違いで差別みたいな扱いなんてゴメンです。

書込番号:7381221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2008/02/13 07:06(1年以上前)

Kei114さん

フォーサーズにはフォーサーズの魅力がありますね。特に望遠レンズのコンパクト化はAPS-C持ちの私から見てもちょっとうらやましいです。パナソニックもダイナミックレンジを拡大した新たな撮像素子を開発したようですし、今後が楽しみですね。

ただ、オリンパスE-3は小型軽量が売り物のフォーサーズにしてはちょっと大きすぎる気もします。パナソニックL10位の大きさだったらかなりメリット高かったと思うのですが。

書込番号:7384011

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/13 21:02(1年以上前)

> オリンパスE-3は小型軽量が売り物のフォーサーズにしてはちょっと大きすぎる気もします。

よくこの手の意見を目にしますが、「小型軽量が売り物」というのは相対論であって、全てが絶対的に小さく、軽い訳ではありません。
E-1と同時にリリースされたレンズは全て防塵防滴のハイグレードレンズとフラッグシップのスーパーハイグレードレンズ。

フォーサーズが目指すのは、
「この性能がこのサイズに収まります!」
です。

けっして、
「コンパクトデジカメと変わらない、小さく軽いカメラです!」
ではないです。

年配の方などは後者を求めている様ですし、そういうニーズがあるのも確かなのでE-410の様なモデルが登場したのでしょう。


しかし趣味性の高い一眼レフシステムが、「小さく軽い」がメインだったら面白味に欠けませんか?
だったらハイエンドコンデジかいっそのこと薄型コンデジで良いのでは無いでしょうか。

私は、フォーサーズ最重量ズーム、「ZD90-250mmF2.8」がギリギリ手持ちで撮影できる事が「フォーサーズ=コンパクト」の真の意味だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/90-250_28/index.html

これを5Dとかで実現しようとすると、こんなになってしまいます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_200_500_28_ex_dg.htm

私はE-Systemのハイグレードシリーズを使用していますが、スーパーハイグレードの購入を予定しています。
現在のカメラシステムでは、性能と大きさ・重さはトレードオフです。


もちろん年をとって体力が無くなってきたら小さく軽いカメラが欲しくなるかもしれませんが、その時にはフラッグシップカメラなんて選ぼうとはしないと思います。

書込番号:7386644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2008/02/14 12:37(1年以上前)

ToruKunさん

確かにフラッグシップの質感やホールド感を考えると、今の大きさが良いのですかね。それにファインダーの質のことを考えるとサイズが大きめになってしまうのも仕方ないかもしれません。

ただ、もしかしたらE-510と同じサイズで最新Live MOS、防塵防滴、可動式液晶を備えた機種も作れるんじゃないかな?と思った次第です。E-510サイズでしたらアウトドアで使用する時に便利ではないでしょうか?まあ、ファインダーはライブビューをメインで使ってもらうことになるかもしれませんが(笑)。

書込番号:7389535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/14 15:45(1年以上前)

>オリンパスE-3は小型軽量が売り物のフォーサーズにしてはちょっと大きすぎる気もします。パナソニックL10位の大きさだったらかなりメリット高かったと思うのですが。

 確かにE-510サイズに収まれば魅力的ですね。
 でも現実的に考えると値段はいくらになるのやら・・・
 
 きっと機能と値段を兼ね合いにしたら、あのサイズになっちゃったんでしょうね。

書込番号:7390071

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/14 21:59(1年以上前)

E-3はたしかに大きめですが、機能からいえば対等な大きさと思います。
フォーサーズ=コンパクトと決め付けるのもどうかと思います。
レンズは確かにコンパクトのを作りやすいですが、ボディはそうでもないと思います。
E-3はでかい、重たいと散々いわれてるが、フラックシップなら妥当であるのでは?
不良品が多いのは本当にダメですが。

書込番号:7391365

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/02/15 07:28(1年以上前)

もう、やめにしましょう・・・

スレ主さんも幼稚な願望を出しただけで、これだけ反響があるとは思ってなかったでしょう、

ありもしないことを論ずるのは虚しさだけを感じます、

ブログなりHPなり立ち上げて、そちらで思いのたけをぶちまければよろしいのではと思いますが・・・

じっさい、もう、ウンザリなんです・・・

書込番号:7392896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件

2008/02/15 07:51(1年以上前)

「オリンパスデジ一眼フルサイズ」への反響驚いています。
デジ一眼はニコンから入りましたが、手持ちのライカR、ビゾ、トプコン・エキザクタ
レンズをフルに活用するためオリンパスE-3、E-330を好んで使っています。
旧OMレンズも使え、各種望遠レンズが2倍の超望遠に化けるのに大いに満足しています。
オリンパスファンとして今後のモデルに夢を馳せるのは又楽しいものです。
夢の交換もあってもよろしいのではないでしょうか。
よろしく。

書込番号:7392937

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/02/15 09:14(1年以上前)

書き忘れましたが、このスレッドの中の私の [7366449] とあわせて読んでいただきたいと思います、

オりンパスといえども、企業倫理、ポリシーは持っています、

オりンパスがフォーマットを決定するにあたり、どれほどのエネルギーを使ったか思い至って欲しいと思うのです、

オりンパスがフルサイズ、あるいはAPSサイズの撮像素子機を出したら、ポリシーを失うことになります、

たとえ、フォーサーズと並行して出したとしてもです、

オりンパス党なら・・・お分かりいただけることと思いますが・・・

大きいサイズの撮像素子機がよろしければ、みなさん仰るように他社の機体を求められればよい、

フォーサーズあってのオりンパス、オりンパスだから出来たフォーサーズ・・・ではないでしょうか?

書込番号:7393091

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/15 12:01(1年以上前)

syuziicoさん

> オりンパスがフルサイズ、あるいはAPSサイズの撮像素子機を出したら、ポリシーを失うことになります、


仰りたい事は理解できますが、別の側面から見るとそうでもない気もします。

オリンパスは軽快に持ち出せる35mmフィルムカメラの代替としてフォーサーズを提唱しました。
なので、銀塩大判・中判に代わる新たな規格をリリースしても私としては嬉しいですね。

中判カメラは大きくて扱いづらいので、コンパクトな中判クラスの画質と言う事で35mmフィルムサイズの撮像素子を乗せたフォーマットって言うのもアリな気もします。

車での移動がメインで三脚必須。
その代わりに風景とかをA2以上に引き延ばした時には間近で見ても納得のいく解像度って言われたら、興味出てきませんか?

「その辺りは既にEOS 1DsMarkIIIやD3が実現している」
と言う意見が出てきそうですが、フォーサーズ比(撮像素子に対するマウント径)で考えるとCanon EF(54mm)やNikon F(44mm)はマウント径が小さすぎる気がします。

まぁ、
「そんなもん作ってる暇あったら、単焦点とか、既存のSWDリプレースとかもっとがんばってくれ!」
って言う気持ちもありますけど。(^^;

書込番号:7393534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/16 01:38(1年以上前)

「オリンパスさん、どうか既存ユーザーの期待に応えつつ(裏切らず)、新規ユーザーにも魅力ある良い製品を出してくださいね!」

、、、ってことで締めませんか?(^o^;)

書込番号:7396946

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/02/16 02:17(1年以上前)


フォルトゥーナさん、 ナイス フォローありがとうございます m(_ _)m

書込番号:7397044

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 22:13(1年以上前)

もうこの言い合いはここで1件落着。ということで行きましょう。
何も企業理念を知らない方は放置PLAY。
何もわからないから何でも言える
「無知の知は罪」
今後のオリンパスの頑張りを応援しましょう。
より良い製品、レンズラインナップ充実、ボディの発展を願って

書込番号:7401429

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング