


風景写真を撮りたいと思っています。
E-3とE-520の写りの違いはありますか?
連射や手振れ補正は使用しないので、写りだけの違いがありましたら教えてください。
お願いします。
書込番号:7970947
0点

画質の観点だけで比較するならば、両機で多少の味付けの差はありえるに
せよ、基本的に同じです(撮像素子も同じ)。
E-3のメリットは高精度AF、大きなファインダー、連写、防塵防滴、
バリアングル液晶あたりに見出す事になります。
書込番号:7971354
0点

>手振れ補正は使用しない
のでしたらE-420でもいいんではないでしょうか?
もちろん、撮像素子(=画質)はE-520と同じです。
書込番号:7971461
0点

E−520、E−420はE−3からのフィードバックで
画質面ではほぼ同等になるようにセッティングされているようです。
ただ、撮像素子はE−3が4/3型ハイスピードLive MOSセンサーなのに対して
E−420、E−520は4/3型Live MOSセンサー と撮像素子が異なるので
その辺りの差も多少は差があるかもしれません。
風景撮影だとバリアングル液晶と防塵防滴性能があると便利だと思いますので
それらに魅力を感じるならE−3、
不要であれば軽量なE−520、E−420を選べばいいと思います。
書込番号:7971600
2点

E-3とE-420を使用しており
E-420は手ブレ補正を除けばE-520とメカ的には、ほぼ同一
E-3とE-420,520で撮影素子
E-3の方が上位の物が使われており
E-420,520はそのデチューン版
オリンパスHPより抜粋
E-420,520
撮像センサー 形式 4/3型Live MOSセンサー
有効画素数 カメラ部有効画素数 1000万画素
E-3
4/3型ハイスピードLive MOSセンサー
有効画素数 カメラ部有効画素数 約1010万画素
写りに関しては
何が基準かにより違いますが
AF精度は
E-3がEV -2〜19(20℃ / ISO 100)
E-420,520はEV 0〜19(20℃/ISO100)
で
E-3の方が暗い場所でピントが合わせ安く
実際の使用でも夜間などではE-420だと悩むところを
E-3では合わせてくれます
色合い等は他の部分は
基本的のRAW撮りなので
あまり気にしませんが
NaturalはE-420の方が少し発色が良い気がしますが
Jpegでも彩度等を好みに合わせれば差は無いと云って良いと思いますヨ
値段や重さに問題無ければ
E-3の方が撮影チャンスに強いと思われます
個人的には
持っていなければ写せないので
重さやサイズも重要で常にカバンに入れて持てる
って事で
手ブレが不要ならE-420の方が便利かも
私は2台体制(本当はE-1とE-410も所有)で
最近は
常にカバンの中にE-420+25mmF2.8(通称パンケーキ)
気合が入る?とE-3に14-35f2.0+α
ってとこです
書込番号:7971604
1点

基本的な画質には差はありません
手ブレ補正を必要としないなら画質面で同じなE-420がより軽量でいいのでは
ハイスピードLive MOSとLive MOSの差は読み出し速度ぐらいでは?
書込番号:7972053
0点

おはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます^^
E-3とE-520の画素数はほとんど変わらないのに
E-520の評価が低かったので写りに違いがあるのか悩んでいました。
E-520を評価する人数が少ないから評価が偏るのはしかたないのですが・・^^;
みなさんのおかげでE-3と差がないことがわかりました。
また、手振れ補正がないE-420がありましたね。
防塵防滴も魅力に感じますが、写りが同じであれば
E-420か520にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7972893
0点

mtskyさん
もう、決心されたと思いますが、最初から、E-3にする必要はないというレベルにおいて、E-420/E-520/E-3の間で、撮影条件が悪くない状況において、差異はあまりないと思います。
E-3の利点は、enikesさんが多くを語られていますが、少々捕捉すると以下となると思います。
○ホワイトバランスの補助受光を使用することで、より正確なホワイトバランスが測定できる。
これは、最近のファームアップで、E-420/E-520と同等のオートホワイトバランスの機能が加わりました。
E-3の方が、悪条件に強いのでしょうが、通常は大差ないのかもしれません。
○シャッター速度が、最大1/8000まで使用できます。
これによって、1/4000までのE-420/E-520よりも、1段早い高速シャッター速度の撮影ができます。
また、この利点の補助的な効果として、絞り開放で撮影できる範囲が広がります。
通常、1/4000までですと、明るいレンズの絞り開放(F1.4、F2.0、F2.8など)では、晴天などで明るすぎて、絞らないと撮影できない(真っ白になります)ことがあります。
○手振れ補正が最大5段と強力。
E-520も、E-510よりも、改善されましたが、E-3ほどではありません。
ただし、逆に、E520では、E-3にはない、縦位置の手振れ補正が付きました。
○単写の連写速度が、最大5枚と大きい。
それに付随して、JPEGや、RAWの連続保存枚数や、連続保存時間もことなります。
このへんは、高級機のスペックに関わる部分ですので、E-520では不要かもしれません。
また、E-420/E-520では不明ですが、E-3は、CFのUDMA規格に対応して高速な読み書きができるようです。
○AFが、正確で、高速。特に、SWDレンジでは別格。
ただ、E-3も、レンズによって、また、AFし難い被写体によって、迷いがでますし、MFなら関係ないですね。
enikesさんの説明と、これらの点で分かることは、悪条件、難条件での撮影に、E-3は強いという点です。
写りの差・良さは、レンズの差の方が大きいと思います。
例えば、E-3+14-42mmよりは、E-520+12-60mmの方が、良い写りのチャンスが多いハズです。
多分、取り敢えず、E-520で使用されて、不満があれば、また、ステップアップとして、その時点で、E-3や、その後継機種に行かれれば良いと思います。
ハイスピードLiveMOSと、新型のLiveMOSの違いですが、1010万画素と1000万画素という約10万画素の違いと、シャッター速度の1/8000に対応した高速な読み出しが主要な相違点です。
現時点で、詳細な同一点や差異は発表されていません。
個人的な意見としては、E-3用が特別仕様で、E-420/E-520と、Lumix DMC-L10が同じ素子ではないかと推測しています。
書込番号:7973653
0点

mtskyさん こんにちは
お読みになっているかもしれませんが、アサヒカメラ6月号にE-3のテス
トレポートとE-520の紹介記事が掲載されていました。
ちょうど読んでいたところなので、少し書かせていただきます。
E-520の紹介記事のなかで、「ダイナミックレンジの広さはE-3とほぼ同
等を誇るという」とありますが、一方E-3のテストレポートを見るとE-3
の性能の高さがわかります。
例えば、
・ファインダーについては、「視野率約100%でピントのつかみやすさも
向上、高い完成度を達成」
・オートフォーカスでは、「AF感度はまれに見る優れた性能を発揮」と
あります。
これらのE-3の性能の高さは、写りの違いにもあらわれるかも知れません
ね。
私的には、E-520,E-420の方がフォーサーズのメリットを生かしているよ
うですが、E-3の性能は相当に高く写りにもその辺がじわっとあらわれる
と思っています。
書込番号:7973787
0点

亀レスですが
kiyo_kunさん
E-420はUDMAに対応していると、書き込み[7672443]にあります。
SanDisk EX III (20MB/sec)モデルでもストレスを感じません。
[7973784]を参照して下さい。
書込番号:7986705
0点

*TAX usrさん
コメントありがとうございます。
E-420とE-520が、UDMA対応かは、結果的に、不明です。
*TAX usrさんは、誤解しているようですが、Extreme IIIは、150倍速のもので、UDMAではありません。
UDMAは、200倍速以上が、UDMA対応となるはずです。
著名なモデルでは、Extreme IVの266倍速 40MB/secモデル以上ですね。
ただ、Extreme IIIとExtreme IVの使用結果に、顕著な差があるようであれば、UDMA対応だと思います。
Extreme IIIの使用結果が、いくら早くても、UDMA対応だとは、いえません。
書込番号:7986784
1点

kiyo_kunさん
オリンパスのお問い合せ窓口 ( 映像・情報分野 ) 042-642-7499 に確認したところ、
「E-420はUDMA対応していますので、Extreme IVをお使いいただければUDMAとして動作いたします」とのことです。
2005年発売のモデルExtreme IIIでも(私には十分)速いので、UDMA高速CFカードExtreme IVなら撮影に集中できるでしょうね。
書込番号:7990802
0点

*TAX usrさん
早速、ご調査頂真まして、ありがとうございます。
また、非常に、朗報ですね。
E-420/E-520が、UDMA対応であるということですね。
使用感ですが、確かに、150倍速の20MB/sec()と、266倍速の40MB/sec、300倍速の45MB/sec、333倍速の50MB/secが、どの程度相違があるかですが、PCでSanDisk社やLexar社のFireWire800対応CFリーダでも使用しないと顕著な差はでないかと思います。
最近、少し出てきましたが、UDMA対応のUSBメモリリーダは、今まではありませんでしたし、最大でも30MB/sec程度の性能のようです。
カメラ側でいうと、1MB〜2MB程度のJPEGであれば、Extreme IIIの150倍速で、連続10〜20枚撮影できる計算になります。これが、Extreme IVの266倍速では、連続20〜40枚となる計算です。
ところが、もっと、連写が欲しい、Rawや、Super FineのJPEGだと、1枚あたり6MB〜10MBですので、Extreme IIIでは、連続2〜3枚の計算となり、Etreme IVでも、連続4〜6枚の計算となり、まだまだ、速度が足りないことが分かります。
この差が、無制限に連写ができるノーマルJPEGと、枚数が限られるRawや、Super FineのJPEG、また、さらに落ちるRAW+JPEGの差となると思います。
カメラには、内蔵バッファーメモリがありますので、RAWでも、CFに8枚以上の連写が書けるようになると、現在のJPEGのノーマルのように、CFに無制限に、連写できるようになると思います。
そこで、他社の最上位機種では、CFの2枚差しと、2枚のCFの同時利用が可能となる機種もあるようですが、効能はどうなんでしょうね。
計算上は、533倍速の80MMB/secのCFがでると、1枚使用でも、RAWやSuper FineのJPEGの無制限連写が可能になってくると思われます。
書込番号:7990846
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





