LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
いよいよ待望の20mm/F1.7が今月、45mmF2.8マクロが来月発売になりますね。
さらに来年は、8mmフィッシュアイ、100-300mm/F4.0-5.6、パンケーキの14mmF2.8が発売になるようです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
パナソニックのマイクロフォーサーズにかける並々ならぬ気合いが感じられます。
書込番号:10089998
2点

どれも高いですね。
20/1.7は期待してますが、35ミリ判40/3.4相当のレンズですから精々2万円台だと思います。
45/2.8は90/5.6相当になりますが、どんなに高くても5万円は考えられないと思います。
ライカブランドですので、パナソニックブランドより安くなければと思います。
書込番号:10090204
4点

20mm F1.7。5群7枚構成の小さな代物が希望値5万円というのは、ぼったくり。
Panaのカメラ業界世間知らずを露呈した商売戦略で笑ってしまう。
今すぐ5万円を3万円にしなさい。ただの標準単焦点でしょ。
書込番号:10090253
4点

レオパルド・ゲッコーさん、うる星かめらさん こんばんは!
レンズは確かに高過ぎるような気がしますが、ボディも揃ってきましたし
次々と新レンズが発売、発表されるとワクワクしますね。
私はレンズ資産が無いに等しいですから、自分に必要なレンズを見極めて
少しずつ買い足していきたいと思います。
まずは20/1.7です。
・・・楽しみです。
書込番号:10090298
0点

うさらネットさん
20mm F1.7は価格.comですでに41,800円になってますから
発売されるとすぐに3万円台になると思いますよ。
書込番号:10090343
2点

うさらネットさんの意味は、4割引だと思いますが、自分は半額が適正と思います。
レンズとボディの値下げ傾向が違いますが、G1並でしたら期待できそうかも知れません。
別に予算があるかないかではなく、こんな値段で買うのがバカバカしいと思います。
書込番号:10090597
1点

わたしはおそらく両方買っちゃいます。
20mmはもちろん小ささ軽さが魅力ですし、マクロはG1の高速コントラストAFとフリーアングル液晶を組み合わせてこれまでにない手持ちマクロの世界が楽しめそうです。
来年の魚眼も楽しみです。個人的には14mm/F2.8にはあまり興味がありませんが、スナップ好きな方ならE-P1やGF1と組み合わせて楽しめそうですね。
いよいよマイクロフォーサーズもボディやレンズが揃ってきて面白くなってきました。次はオリンパスのボディとレンズがどう来るかというのも楽しみですね〜。
書込番号:10090731
1点

うる星かめらさん
> 20/1.7は40/3.4相当、45/2.8は90/5.6相当
とはどういう計算ですか。F値まで変わるのですか。
書込番号:10092017
3点


Nikon DX35mm F1.8G 実売2.5万を考えれば高すぎます。
どう頭をひねって、もがいても、実売2万円以下のレンズです。
小さくて、光学硝子は少量しか使っていないし。
中古2万円以下が出てきたら考えましょう。G1用に欲しいことは欲しい。
書込番号:10092745
2点

wakurouさん
うる星カメラさんは「エネルギー」のことを問題にしているのだそうです。ですからFナンバーについては、そのようなことはありませんからご心配なく。F1.7がF1.7であることに違いはありません。コンデジなどはフルサイズの33分の一の面積(1/2.33の場合)しかありませんが、だからと言ってレンズの「明るさ」が33倍暗い、などと言うことにはならないわけです。うる星カメラさんもエネルギーについての考察は一目置きますが、「明るさ」という使われている単位とは別な問題なのですから、誤解を招く書き込みは避けた方が良いと思います。
ちなみに、マニュアルセッティングにおいてフルサイズと4/3で同じISOナンバー、シャッタースピード、絞り値にセットして、4/3では二絞りアンダーになるか、どうかという問題になります。それを論理を立てたならば事実として検証してから、実際の「明るさ」は違う、と言うべきではないでしょうか。もし、そんな事は関係ないのだとしたら、うる星カメラさんの提起していることは、私達の使っているFナンバーの話とは関係のないこと、になるのだと思います。
書込番号:10095237
5点

レンズの値段に関しては、マイクロフォーサーズはコントラストAFの専用設計となっていて位相差AFが前提の通常の一眼レフ用レンズとは構造が違い、またフランジバックもだいぶ違いますから、新規開発の手間やレンズ駆動方式の違いなどが価格に反映されているのかもしれないと想像します。
また、マイクロフォーサーズがいくら大躍進を遂げているとはいえども2強と比べると製造数や販売数にまだまだ大きな差があるであろうことも関係しているかもですね。
それはそれとして、わたしとしてはこういった新しい分野を素晴らしい勢いで切り開いていくパナソニックに敬意を表すことも兼ねて20mmと45mmは購入する予定です。ボディとの組み合わせも考えるとマイクロフォーサーズと真っ向勝負できるシステムは現時点では存在しませんから多少高くても他に選択肢もありませんし。
来年出る8mm魚眼と100-300mmも買ってしまうかも・・・
書込番号:10096175
1点

F値は少しでも変りません。フルサイズから、コンデジまで。
焦点距離も少しでも変りません。同じ焦点距離でしたら、像やボケ大きさも同じです。
これは、センサー全体のサイズを無視した場合の話です。
書込番号:10096408
1点

うる星カメラさん、はじめまして。
>F値は少しでも変りません。
>センサー全体のサイズを無視した場合の話です
これまでもうる星カメラさんの持論を拝見して来ましたが、「明るさ」と「エネルギー」について一緒に議論されていることを歯がゆく感じておりました。センサーの大きさについては「画質」に絡んでくるわけで、「明るさ」と一緒にして語ると誤解を招きます。
Fナンバーに求められているのは、レンズの先にあるフォーマットに対して届く光の値で、そのサイズが大きいとか小さいとかはFナンバーの仕事ではないのです。単体露出計にフォーマットサイズの設定はないのですから、そのFナンバーをカメラに設定して、どのフォーマットでも「同一露出」でなければなりません。
うる星カメラさんのエネルギー論は別なところで生かしていただくのが本道だと思います。
そこで20oF1.7なのですが、私は明るい小型単焦点レンズを待っていました。それも40oのを。昔、OM−4に40oF2パンケーキを付け、後にはライツ・ミノルタCLのロッコール、C/YにフォクトレンダーのウルトロンF2、そしてG−1導入以前はBessa-TにMロッコール40oF2を付けて首からぶら下げていました。G-1に付けて散歩用にしたいです。
ニコンの35oレンズに比して割高、との見方もありますが、4/3用レンズは他の銀塩由来マウントよりも設計は厳しくなっていると思います。多少のコストは我慢しても良いかな。ここは写真を撮って遊んだ方が「吉」かと。
口の悪い友人は、いつも私の首から下がっているカメラを指して「ネックレス」などと揶揄しますが(^0^)
書込番号:10098062
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





