『マイクロフォーサーズ』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2008/12/06 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 OLYNさん
クチコミ投稿数:8件

私、この春にオリンパスE510を購入して今でも使ってるんですけど。
最近、パナソからG1なるマイクロフォーサーズ機が出て、とても気になってます。
来年にはオリンパスからも出るだろうけど。
でも、フォーマットを変更するなら中途半端はやめて、もっと徹底してほしかったね。
フォーサーズは画像センサーが小さいのにボディがでかい。とは、よく言われることです。
マウントの大きさまで規格で決めてしまうから、マイクロフォーサーズといえども、大して小さくありません。
センサーのサイズはかつての110サイズだそうですから、
それならば、あの頃のPENTAX auto110のようなものを作れそうなものだけど。素人考えでしょうか?
もし、そんなのが発売されれば、私なら飛びつきます。


書込番号:8742839

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/06 15:29(1年以上前)

デジタルなので銀塩と同じようには行かないのでしょうね。

周辺まで画質をしっかり確保しようと思うと、マウント径はある程度確保しないと難しいのではないでしょうか。

私はフォーサーズと、マイクロフォーサーズは別マウントと考えていますが、一応互換性を持たせる事で既存ユーザーに対する体裁も保てるというのもあるんじゃないかな。

でも、G1に松レンズとか着ける気にはなれないですよねぇ。(^^;

書込番号:8742869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/06 20:25(1年以上前)

マウント・サイズは妥当だと思いますよ。

ミラーはないけどフィルムと違い今の撮像素子にはセンサ保護ガラス、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタが必要です。
センササイズの大小にかかわらず、これらのフィルタの厚さがあるためフランジバックを極端に短くはできません。

加えて最大光束をFいくつにするか規格で決められていて、明るいレンズが前提ならばそれなりにマウント径は大きくなります。
また今のレンズは電気接点もマウント内の光束に干渉しない位置に設置しなければなりません。電気接点はマウントが小さいからといって小さくはできません。おまけに接点数増えてますよね。

レンズはレンズで焦点距離が短いくせにフランジバックが長くなるし、AFと絞り用のモーターとエンコーダが入って110並には小さくできないのです。レンズを小さくするには開放Fナンバーをでかくするしかないですね。

書込番号:8744108

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/06 21:03(1年以上前)

先日G1購入しました。そんなにG1小さくない?って、十分コンパクトだと思います。
 バリアングル3型液晶付けてこれ以上幅を狭くしたら背面のボタン押せないし、持ちにくいだけだと思います。
 ボディーの厚みも他社のデジ一眼と比べても圧倒的にスリムです。もっと薄くできるでしょうけどそれやったら、ボディーの剛性確保が困難になるから、レンズ交換式としてはこれが妥当なサイズだと思います。
 
 

書込番号:8744305

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/07 01:08(1年以上前)

OLYNさんには来年オリンパスが発売予定のマイクロフォーサーズ機の方が合っているでしょうね。(すでにご存じかとは思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
G1を店頭で実際に触って驚いたところはレンズの軽さでした。
来年発売予定の動画対応タイプも含めて、パナソニックの方向性も面白いと思います。

書込番号:8745779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/07 11:03(1年以上前)

PENTAX auto110は、マウントがあってレンズ交換はできますが、フィルムカセットにシャッターを付けたのと、ほぼ同じ大きさで、現像は外部のラボでします。
デジタルの場合は、ボディ内にADCや現像回路、コンピュターそれから電源まで入れるので、あのようには小さく出来ないと思います。

でも、どこまで小さく出来るか、オリンパスには、楽しみに期待します。

書込番号:8747089

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/12/07 13:49(1年以上前)

OLYNさん
4/3の素子の大きさって110とほぼ同じなんですか?
今の若い人たちは110なんて知らないでしょうが、びっくりしました。
もちろん電子的なデバイスを多く使用していることから、あんなに小さくはならないでしょうが、しかし4/3はでかいですね。
テレセンは別にして素子に十分に光をあてるだけと言うことにおいては110のサイズでいけるような気もするんですよ。
そうですか、110とほぼ同じ!!!
私も4/3ユーザーですがやっぱボディでかいわ。
はい、勉強になりました。

書込番号:8747730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/12/07 17:52(1年以上前)

今、PENTAX auto110のフランジバックを測って見ましたら、約27mm+でした。
マイクロフォーサーズは、フランジバックが約20mmくらいのようですから、だとするとアダプタを作れば、110用のレンズも付きそうです。

ちなみに、auto110用の交換レンズは、単焦点もズームも全てF2.8です。
割り切って、各レンズに絞りは無くボディ内に絞りが有るので、レンズは超小型です。

書込番号:8748744

ナイスクチコミ!1


Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/08 13:08(1年以上前)

実はパナソニックDMC-LC1のユーザー(今も)で、4年ほど前に縁あってパナソニックのデジカメ開発陣からグループインタビューを受けたことがあります。
詳しいことは書けませんが(※脚注)、終了後の談笑タイムで持参したauto110を開発陣にお見せしました。存在自体はほとんどの方がご存知でしたが、実物を見るのは初めてだったようで、大変興味深そうでした。G1の開発のお役に立っていれば嬉しいですが、たぶんそんなことはないでしょう(笑)。

自慢話(笑)が長くなってすみません。本題です。
既出だったように思いますが、日本カメラの10月発売号の「宮本製作所がG1用のレンズアダプター開発中」のという記事が載りましたが、その中で「auto110のアダプターも可能で、発売も検討できる」として、モックが載っていました。もちろんG1ユーザーですし、auto110レンズはいくつか持っていますので、ぜひ発売してほしいのですが…難しいだろうなぁ。

※…というか内容はほとんど忘れました(笑)すみません。いずれにしても大したことは聞かれませんでしたし、大したことは聞けませんでしたので、ここは聞き流して下さい(笑)

書込番号:8752584

ナイスクチコミ!1


AT150さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/09 23:05(1年以上前)

Me-chan様

auto110懐かしいですね
自分も昔欲しかったことを思い出しました

自分は広角系しか使わないので、レンズ交換が出来なくてもよいのでもう一回り小さくしたLC2といった感じのものが出てくれるといいなと思います

ところで、板のテーマとは異なるかもしれませんがLC1をお使いとのことでお聞きしたいことがあります

自分もLC1を使っていて、クラシカルで使いやすい操作系など大変気にっているのですが、AFやAEの遅さや画質面(黒つぶれやノイズ)などの問題で、新しい機種を探していました。

私は写真を趣味とするほどではなく旅行やドライブの時に風景を写すくらいですので、大きなデジイチまでは求める気は無くG10やLX3などの上級コンデジを候補としていました。
ところが想定外のG1の発売で気持が揺れています

質問は高感度のノイズについてです
APS−Cに比べ高感度では不利と言われますが、LC1と比べた場合いどの程度優れているのでしょうか

夕暮れや夜景の写真を良く撮るのですが、LC1の場合ISO400はノイズが酷くて使えません
たとえばLC1の200がG1のどの程度になるのか知りたいのです
また、キットレンズの明るさはLC1より2段近く暗いですが、ノイズの少なさや手振れ補正の効果とあわせるとLC1より実質何段分優れているのでしょうか。
出来れば手持ちで夜景が撮りたいのです

またG10やLX3と比べた場合やダイナミックレンジは如何なものでしょうか。

お手数ですが、ご教授いただければありがたいです

書込番号:8759952

ナイスクチコミ!0


Me-chanさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/13 00:37(1年以上前)

ご質問から3日もたっていますので、ご覧になっているかどうか…。

作例をお見せできれば良いのですが、最近ちょっとカメラをいじれていません(泣)。
とりあえず”感想”だけでもと思い書き込みました。

 2/3(LC1)が4/3(G-1)になるとこんなにノイズがないんだぁあああ!

というのが感想です。
やはりコンデジと一眼ではレベルが違うっって感じです。
記憶で書いているので当てにしないで頂きたいのですが、
LC1:400=G1:1600位のイメージです。

この週末検証できたらレポートしますね。
(アテにしないで下さいね)

でも…私も次を待とうか、オリンパスを待とうか悩みましたが、
とりあえず買っちゃって良かったです。楽しいカメラですよG1は。
画質とか云々も大事なんでしょうが”持ってて楽しい”のが優先な私にはピッタリです。
(10年ぶりの一眼(前はフィルム)なのでその分差し引いて読んで下さい(笑))

書込番号:8774630

ナイスクチコミ!1


AT150さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/14 00:17(1年以上前)

Me-chan様

返信ありがとうございます

高感度ノイズの件、やはり素子が大きいだけあってLC1とはレベルが違うようですね

ただ2段分の違いということは、キットレンズとの明るさの差を考えると、シャッター速度の差はあまり無いということにもなるのかな
手振れ補正分は速度が稼げるので、実質的には3段くらいはアドバンテージがつくことになるのでしょう

撮影の面白さは店頭で少しいじっただけですが確かに感じます
私のように聞きかじり程度の素人にとっては、EVFで直に設定の効果が見られるのは大変ありがたいです
何をどうすればどうなるのかがリアルタイムで表示されるのは大変面白いです

一部で指摘されるレスポンスも以前使っていた10数年前の一眼のAFよりは早いし、全く問題ないと思います。
ライブビューでのAFは他の一眼“レフ”より圧倒的に早いですし

画質については主たる用途の日中屋外風景では十分以上に思います。
ただ手持ちの夜景、特に移動中のゆれる車両内からのライブビューでの撮影(どんなカメラでも無理か?)に関しては心配が残りますが、例外的なケースなのでこだわりすぎると選択肢が無くなってしまうかもしれませんね

現時点ではG1が最も理想に近いカメラです
オリンパス機も気になりますがEVF無しはちと困る
理想はLC1の後継機なんですが、まず出ないだろうな

どこかで踏ん切りつけないといけないとは思いますが・・・・

アドバイス参考にさせて頂きます
どうもありがとうございました

書込番号:8779923

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング