


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
istDSでデジ一デビュー、コンパクトなボディーや単三電池が気に入っていてのですがAFの遅さが不満だったのとボディー内手振れ補正に魅力を感じてα7Dへ。
当時のレンズも少し残っているしα7Dは子供にとられそうなのでペンタックスに戻ってこようとK20Dに期待していたのですがAFやシャッター廻りの改善は後回しで高画素化競争に邁進。
K200Dは600万画素そのまま、K20Dは1000万画素のままで高感度ノイズ耐性のアップ、不満のあったAFの改善、シャッターの消失時間の短縮、連射速度の向上、300Dやα700のような高精細液晶の採用等の地道な改善をして欲しかった。
元々ペンタックスは不器用で職人気質、見かけのスペックなんか関係ねぇ、わかる人にわかればいいんだなんてイメージを持っていたのですがHOYAに吸収されて以降の第一弾のK20Dは一般受けするライブビューや高画素のみの変更ではスペックに現れないところはそのまま、売りになる事だけしか改善してないような気がします。
あえて600万画素にし、D3の高感度ノイズ耐性にしていればサプライズだったのに残念です。
書込番号:7356465
6点

β機の作例をちょっと見ただけですが…高感度画質はK10Dよりもかなり進化しているような感じですよ。
スペック的にはあまり興味が無かったのですが…作例を拝見する度に物欲が沸いてきちゃいます。
一度拝見されてはいかがでしょうか。
書込番号:7356501
6点

同じような話の繰り返しですね。
シャッターやAFに不満があるのなら,そのままαをお使いになればいいのに。
K20Dはいままでのペンタックスの画質を引き継ぎ,さらに高精細,高感度になったすばらしい高画質(それこそスペック表にはのせられない)を実現した機種だと思います。
自分の好みにあわなかった(連射できない,AFが遅い)からといって,文句を言っても仕方がないのでは。
書込番号:7356752
12点

K20DとK200Dのゴミ取り機能は、K100DSのそれより
格段にゴミを落としやすくしたみたいです。
今まではコロッと一度音がする程度でしたが、新機種ではガタガタガタと
意地でも落としてやるという感じで禿げしく動作するようです。
書込番号:7356764
2点

>同じような話の繰り返しですね。
パナカナさんに一票。過去ログをお読みになれば済むのでは?
書込番号:7356819
7点

ペンタックスは、忘れがちですが、中判カメラを作っている会社です。それ故進化のさせ方が中判ユーザー好みになっている気がします。今までさんざん酷評されている、連射スピードもそうですが、K-10Dから変わらないボディデザインもコストダウンと操作性の統一を(新機種ごとに操作性が変わるカメラメーカーは困りものです・・・)優先させた結果だと思います。それに、ボディデザインとスペックが変わっていないからといって、実際に変わっていないわけではなく、問題のあるところはブラッシュアップされていると思います。私はK-10Dの時から、画質的には、状況、使いこなしにより十分ハッセルに迫る画質だと思っています(特性は違いますが、画質のトータルのバランスや、解像度のクオリティなど)。画質新次元のコピーは伊達じゃないと私はとっても期待してます。
書込番号:7356930
5点

こういう風に取られる方もいらっしゃるんですねぇ。
スペックにこだわる人にとっては、むしろイマイチなんじゃないかと思っていました。
(スレ主さんが書き込みの真ん中辺りで挙げていた改善て、全然地道じゃなくないですか?)
ちなみに、K20Dのライブビューは、こないだ秋葉原で使ってみたところ、あまり使い勝手はよくなく、CMOSの特性上できるからやってみた、という感じがしました。
いまどき、珍しくも無いと思いますし・・・
人によって、受け取り方って色々なんですね。
書込番号:7356960
1点

実際L版印刷しかしない人ならそこまでの画素数は必要ないし
画面で見れば綺麗ということですよね。
ハードディスクを圧迫するから画素数アップに反対な人は多かったはずなのに
手のひらを返したように画質を重要視してますよね。
K10Dが画質革命でしたが画質革命も大したことなかったと言うことなんでしょうか?
次世代まで変えなくても良いくらいの性能なら画質革命でも良かったと思います。
K10Dの問題だったAFなどのメカを一新して欲しいと言う希望は叶わなかったけど
掲示板内でもこの話題は多かったはずですよね?
ユーザを無視したような自己満足カメラを作り続けると言う意思表示ならガッカリなんですけど?
画質が良いのは結構ですが皆さん大判プリントするんでしょうか?
レスポンスが良くて失敗写真が少ないほうが私は良かったです。
書込番号:7356997
8点

”売り”だけを改良したというよりは、今のPENTAXの状況でも”画質では負けられない”と、それこそスペック関係なしにプライドを賭けて登場させたのがK20Dではないかと考えています。連写性能が必須条件の一つであることはPENTAXも知らない訳ではないと思いますが、敢えて画質に注力したその意地と勇気が実際にK20Dの中に見つけられれば購入する価値は十分にあると思っています。
ただし、AFはカタログに明記出来るくらいの改善をしてほしかったですね。それでも微調整機能を盛り込んでくる辺りはPENTAXのユーザーを無視しない姿勢が現れていると好感を持ちました。
見て分かる通り、このカメラは”画質重視”型のカメラです。足回り性能重視の方が不満を持つ当然ですし、それをぶつける場所の一つがここだと思います。結局、”画質”と”足回り”が両立されている方が良いのですから。kazuasaさんの意見に賛同される方も多いと思います。しない人も多いと思います。何に重きを置くかで意見は平行線をたどり、同じような意見交換が繰り返されてしまいます。
ただ思うのは、今回はPENTAXという企業がこの機種のどこに”売り”を盛り込んで来たのか、K20Dとはどんな性格のカメラなのかを見定めた上で判断し、今後の要望を展開する事が良いかと思います。私の場合、既に正式発表されたスペックの不満は実際に発売されたK20Dの画質の善し悪し、使い心地を自分で確かめた後からでも遅くはないかなと思っています。
書込番号:7356999
5点

>一般受けするライブビューや高画素のみの変更・・・
ライブビューはいざ知らず、「高画素化」って今でも一般受けするんですか(@o@)
少なくともこの板では、高画素化自体を喜んでいる方はあまり見かけなかったような…。
なんか時代に取り残されている自分に気が付かされました(ToT)
まぁそれは置いておいて、K20DがK10Dから一番変わったところは
「スペックに現れないところ」すなわち「画質」だと思っていますけど。
書込番号:7357045
4点

連射、AFの話は尽きませんね。
単なるイメージだけの話ですが想像してみてください。
報道の現場でC,N社のカメラに混ざって、フラッシュの砲列に加わっている我がペンタックスの姿を......
想像に容易ですか?
ペンタックスはそう言う使い方を想定していないと思います。ちなみに僕はそれで何の問題も無いと思っています。まぁ個人の考え方だと言われればそれまでですが。
書込番号:7357077
5点

>元々ペンタックスは不器用で職人気質、見かけのスペックなんか関係ねぇ、わかる人にわかればいいんだ
秋葉原でちょこっといじくっただけですが、K20Dって、そんなカメラだと思いますよ。
>スペックに現れないところはそのまま
実際にK10DとK20Dを使い比べた人じゃないと分からないですよね。
私はキャノンユーザーでもありますが、K10Dの設定変更は細かい工夫がされていて使いやすいです。それはスペック表で比較できるものではなく、使ってみて初めて分かりました。
書込番号:7357117
3点

600万画素機を使われる方が気の毒ですね。
600万画素=低画質ですって言ってる様なものですよね。
書込番号:7357271
1点

カメラは用途は色々ですね。
ただじっくり撮る派には受けるでしょうが動く物を撮る人には不満が残ります。
ペンタユーザーの中にも画質だけに走って連写機能、AF性能アップさせて欲しかったとの声も多々あります。
それをコアなユーザーは必要無い、K20Dは凄い!万歳の嵐‥今回の画質だけにこだわってしまったK20Dに対し何か苦し紛れにこの機種は素晴らしいっと言っている様に私はみられます。
今回の画質だけにこだわったK20Dの指摘をすると他社に行けや最後には馬鹿、何回も同じ事を言うなと‥
C、N社のユーザーだったらこんな事言うユーザーは少ないです。むしろメーカーに対し声を大にして訴えるでしょう。
昔からペンタは連写には不得意なメーカーと見ました。知らずに安い価格に魅力を感じ入ってきた最近のライトユーザーも沢山います。こうやって入って来たユーザーはステップアップしたいのに連写機能、早く正確なAF性能も欲しいとの人もいます。この様なユーザーは残念に思えて仕方がありません。ペンタユーザーにもオールマイティーに使いたいって人もいる事を最もらしい事を並べて言っている頑固なコアなユーザーさん、メーカーにも知ってもらいたいです。
書込番号:7357340
9点

>ハードディスクを圧迫するから画素数アップに反対な人は多かったはずなのに
手のひらを返したように画質を重要視してますよね。
>600万画素=低画質ですって言ってる様なものですよね。
このスレで、高画素だから高画質って誰か言ったっけ?
・低画素に抑えて更に高感度化して欲しい
・作例を見たら良かった
って言ってるだけだよな。
そんなにペンタックスやペンタックスファンを貶める必要あるのかな。
そんなにペンタックスが恐いの?
書込番号:7357383
1点

久しぶりに覗いたら、K20Dになってもまた色々言われてるのですね(笑)
人によっては新機種に個人的に期待してた部分を裏切られてがっかりするのは分かります。しかしながら感情的になって不買運動を他人にも勧めたい???みたいな心理なんでしょうか^^;思い入れが強いがゆえにでしょうか。
考えてみればPENTAXからは、つい最近までは新機種すら出ないなんて言われてませんでしたっけ(笑)幸いレンズもたくさんでましたよね。
昔のこと考えればあっという間に新機種も出ることですしK20Dが気に入らなければPENTAXの次を待つのもいいのでは?それまで他マウント併用とかも羨ましい話です。
書込番号:7357538
1点

相変わらず不買運動やらペンタックスが怖いとか意味の判らない事を言ってますねw
買うなとも言ってませんし、その機能だけで売れてくれれば問題ないんです。
もっと購買意欲の出る商品を提供して欲しいと言う希望ですよ。
次の機種では秒8コマくらいの凄いのを出して欲しいですからw
連写に言及するのはコマ数にこだわるのではなく追従するAFのスピードアップを期待しているからです。
他社ユーザが不買運動の為に書き込んでいる訳でなく、一K10Dユーザとしての希望を言って悪いんでしょうか?
書込番号:7357635
5点

まずはスレ主さんへ
受け取り方って面白いですね。
>元々ペンタックスは不器用で職人気質、見かけのスペックなんか関係ねぇ、わかる人にわかればいいんだ
って そのまま今回のK20Dに抱いたイメージです。
いずれにしても発売前の製品で正式発表から2週間、これだけの数の意見が交わされているのですから、
なんだかんだ言われていても注目されているんですね(笑)
書込番号:7357679
2点

連写性能向上とAF速度・精度向上と画質向上...三択だったらどうします?
連写性能とAF速度が他社並みになるけど、画質も他社並み、ボディーはデカくて、値段がお高かったらどうします?
ペンタも、当然、マーケティングしてるでしょうから、その結果、手持ちの技術で、ペンタの生きる道として選んだのが、「画質新次元」だったのでは? ホントに「新次元」なら、私としては喜ばしい限りです。デカくても、お高くても、困りますので。いま以上の連写性能向上とAF速度・精度向上のニーズは、今回、その他の要素を犠牲にしてまで、敢えて取り上げるほど、要望の絶対数と順位付けとしては、あまり高くなかったのでは? 何もかも希望通りにしたら、結局、誰も使えない機種になるような気がするのですが...
満足度調査をすると、満足した人に比べて、不満を持った人のほうが、数倍(きちっとした数値は覚えてませんが...)、他人に言い触らすそうです。そこをどう抑えるかが、顧客満足度を向上させる鍵なんだそうですね。結局、ノイジー・マイノリティーが目だっているだけではないかと感じます。
書込番号:7357721
6点

とりあえずK20Dは出るわけで、連射が要る人なんかはK○D?やらなんやらはそのうち出るでしょうからそれに期待してみてはいかがでしょうか?それこそ待つしかないでしょう。出ても秒8駒なんてもの凄いスペックかは知りませんけど(笑)
PENTAXは当然ニーズがあると、売れると思って出すのでしょうし。市場に受け入れられる自信もあるのでしょうね。売れなければ後が辛いのは言うまでもなし^^;
書込番号:7357758
3点

>何もかも希望通りにしたら、結局、誰も使えない機種になるような気がするのですが...
そのネガティブさどうにかならんのでしょうか?
何もかも希望通りにしたら、みんなが欲しがる機種になるのでは?
なぜに
>連写性能向上とAF速度・精度向上と画質向上...三択だったらどうします?
三択する必要があるのでしょうね。
ユーザとしては全てあることが望ましいと思いますよ。
ユーザが遠慮して希望も言えないのはおかしくない?
会社の台所事情を想像して画質向上しかできないなんて憶測で言うのは失礼でしょw
ペンタックスはやれば出来ると思うんですけどね。
次の機種を売るため小出しにしてるんじゃないかとすら思えてきます。
きっと次機種も同じCMOSを使うんでしょう。
その時にメカを刷新してくるんじゃないかと思うんですが?
書込番号:7357862
8点

>顧客満足度を向上させる鍵
数年前、アメリカの航空業界でこの話題を耳にしました。サウスウエスト航空なんですが、NHKで特集してました。出発がちょっと遅れると、お詫びに漏れなく割引券を進呈するなど...結局、ノイジー・マイノリティーがサイレント・マジョリティの数倍の文句を言い触らすことに目をつけて、そこを徹底的に叩き潰す戦略に出た訳です。
カメラは、サービス業ではありませんから、直接、ノイジー・マイノリティーの不満を和らげるのは無理でしょう。でも、ノイジー・マイノリティーがサイレント・マジョリティの数倍の文句を言い触らすのは共通だと思います。サイレント・マジョリティは「画質新次元」の画質に注目して、沈黙を守っているのではないでしょうか?
書込番号:7357872
2点

>サイレント・マジョリティは「画質新次元」の画質に注目して、沈黙を守っているのではないでしょうか?
この板のサイレント・マジョリティはうるさいほどべた褒めですがw
書込番号:7357916
2点

びくおさん、
>何もかも希望通りにしたら、みんなが欲しがる機種になるのでは?
今の話題は、連写速度とAF速度・精度に関しての意見です(よく話の筋をご確認ください)。この2点の要望を実現したら、それ以外の部分で妥協せざるを得ないでしょう? 妥協せずにできるんなら、もうやってますよ。優先順位を付けら、「画質新次元」だった。連写速度とAF速度・精度が次の優先順位の上位になってるかもしれない。でも、それは今の段階では分からないし、なってないかもしれない。ただそれだけ。
書込番号:7357922
0点

>ユーザとしては全てあることが望ましいと思いますよ。
小型軽量な上でやってくれれば、私は何の文句もありません。
せめてK10Dサイズの中でやってくれれば。
でもね、そんなに甘くはないでしょ。物理的限界もあるだろうし。
やればできるでしょ、ってのもあなたの憶測ですしね。
私の「希望」は、ヘタにあなたの言うような希望を聞いて、今までの路線と違う中途半端な機種出さないでね、です。
これもユーザーである私の希望です。
書込番号:7357934
3点

>この板のサイレント・マジョリティはうるさいほどべた褒めですがw
サイレント(発言されてない)マジョリティ(大勢)のペンタユーザの方の意味なんですが...
書込番号:7357935
2点

C、N、S、Oのエントリー機から入ったユーザーはすんなりステップアップ出来ますがPユーザーは連写機能、AF速さ求めのステップアップは出来ません。何時出るかわからないK○を待つか我慢してあきらめ「連写なんか使わねー、AF?遅くても関係ない」か他社のボディーを買いレンズをそろえるしかないのです。カメラだけ大金はたく余裕が有る人ばかりでは無いですからこのご時世。
書込番号:7357992
4点

多くのユーザーがいれば色んな意見があるのは当たり前だと思います。
そういった意見をペンタックスが汲み取った結果がK20Dではないでしょうか。
もう発表になった機種に発売前から色々言っても仕方ないでしょうし…次機種に希望が叶うようにペンタックスに働きかけるコトも必要かと思います。
私も1400万画素というスペックを見た時は正直「そんなに画素数いらねーよ!」なんて思っていましたが…実際作例を見ているうちに画素数はそれほど気にならなくなりました。
書込番号:7358025
1点

結局、不満の種は、K10Dの発表の時のような新たなインパクトが無かっただけのような気がします。
私的には、画質の方はK10Dで十二分に満足していて、パソコンの性能不足から逆に画素数をスペックダウンして使用しているくらいです。
プリントアウトするのも、一般的にはL、2L判、大きくてもA4までですよね。
1000万画素あったらお釣りがきますよ、(自分的には)
後、K20Dに欲しかった機能は反応の良いAFとAF微調整です。
反応や制度がよければ、連写数は3でも良いです。
重いデーターに振り回されるより、撮影からプリントアウトまでの作業をスマートに行きたいです。
書込番号:7358033
1点

デジ一全般の画素数アップだけはやめてもらいたいですね。PCにも負担がかかりPCの買い換えやそれだけの画素数をプリントする性能のプリンターもまだ高価で限られてますし。プリンタしてもノビまでする方は少数で1000万画素も1400万画素もA4ぐらいでは違いは‥
書込番号:7358071
2点

何度も同じ話が出てくるのは、それだけそういうニーズも多いということの表れなんでしょう。
1400万画素は確かに高精細さを叩きだしているでしょうが、それが必要な人はあまりいないと思いますが、まぁ、クルマでいえば馬力みたいなものでしょう。
APS-Cの他社の新製品は1,000〜1,200万画素が大半ですから、画素数としては一歩抜きん出ていますが、イメージセンサーに技術的なブレークスルーは無いようですし、作例を見ても大きなアドバンテージにはならないと思えてなりません。
反面、シャッター周り、AFなどのいわゆるカメラとしての基本部分は、K200Dも含めて他社の同レベルの製品からは明らかに見劣りしますね。
それで予想価格は他社とほぼ同じでしょうし、上記の理由から価格競争力は無さそう。
そして、なによりここの常連さんがすぐ買う!予約した!という声があまり無いということが、このカメラの評価を端的に表しているといるのでは無いでしょうか?
パッと見、色々な機能を付けているようですが、小手先感を強く感じられ、かえって中途半端なカメラという印象がぬぐえません。
とりあえずは今回スルーですが、8万円切るくらいになったら考えてもいいかも^^;
書込番号:7358159
6点

AF精度 N社並
AF速度 C社並
画質 C社N社以上 やって出来なくないと思いますが このお値段では要望高すぎない?
もともと K10Dは画質重視の画質革命できてます。K20DもK10Dの後継になるので その路線でしょう。
ペンタのレンズ ラインナップを見ても分かるように 他社とはちょっと違いますよね。
機動性を重視したズームより 画質にこだわった単焦点が多くないですか?
書込番号:7358183
7点

>このお値段では要望高すぎない?
同感!
ペンタックスの開発費は無尽蔵ではありません。
同じ愚痴を繰り返す人、ペンタックスファンなのかどうか知りませんが駄々をこねてる子供みたい。みっともなくありません?
書込番号:7358190
8点

確かに、スポーツ写真や子供の写真を撮りたい人には、満足出来ないAF速度&連射枚数かも知れませんね。
逆に、私みたいに風景写真&マクロ写真中心の者には、画質にターゲットを絞って開発されて来たK10DやK20Dは魅力です。ただ…経済的な理由で、今年いっぱいは手が出ません。来年も、この路線のまま次機種or上位機種が出てくれれば、注文する予定です。路線がブレれば、K20Dを買う事になるでしょうが。
書込番号:7358326
1点

今まで一番大事な部分を(CCD,CMOS)S社に作ってもらいそれにあわせてチューニング、しかも1年は遅く発売せざるをえない、、、
そしてN社には、スペシャル(書き出し速度など)も、発売時期も早い!!
ずっとこの流れを見てきました、、ペンタックスにとっても、葛藤があったと想像します・・・やはり心臓部から自社開発(設計)しないと・・と思うのは私だけ?
K20Dで初めてペンタックスの思う絵が作れたんでは?自己主張できたんでは?と考えております、
100%ペンタックス開発(製造ではない、念のため)デジ一眼一号機として記念すべき機種ではと思っています。
書込番号:7358404
4点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
田中希美男センセのブログにやっと紹介されました。
当たり前ですが、いい所はいい、悪いところは悪いと言ってます。
AFについては「騙まし討ちAF」と言ってます。
書込番号:7358460
1点

日本の家電メーカーはサムスン対策やってますよ。重要部品のブラックボックス化、工場の情報管理とか。
シャープの亀山工場は徹底してやってると思います。
日本企業の生命線は技術ですから。
ペンタは台所事情は厳しいと思いますが、技術は売らないで欲しいと思います。
書込番号:7358466
1点

> ペンタは台所事情は厳しいと思いますが、技術は売らないで欲しいと思います。
PENTAXも以前はHPと電子回路の設計の提携などいろいろとやってますよ。
まあ、それほど目くじら立てるほどのこともないように思うんですけど?
それにHOYAと合併した後は収支会計は厳しいでしょうが、すくなくとも経営資源としてはきびしい状況ではなくなるはずですし。他に、日本でCMOSの製造に挑戦するためにPENTAXと組む会社があればよかったんでしょうけどねえ。
ちなみに、韓国の素子も、台湾の素子も、皆さんの持っている家電品やPCにはすでにたーくさん入って入るので、日本だけの電子製品というのは幻想です。
それにPENTAXのことをいうのならソニーがもっと非難されるべきか?というので何題か。
(1)ソニー、メモリスティックでサムスンと提携
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200308/03-0806/
(2)ソニー、TFT液晶でもサムスンと提携
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200310/03-1028/
(3)ソニー、サムスンと特許を相互利用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/14/news061.html
(4)ソニー、サムスンに飲み込まれるか
http://blog.japan.zdnet.com/tokuda/a/2007/01/4.html
国際化しましょうね。(^.^)
書込番号:7358556
2点

何だかんだ言っても誰もが100%満足出来るような機種ってあり得ないと思います。
個人的に購入して一番満足度が高そうなのはニコンのD3だと思いますが…価格がK20Dの4倍しますね。
AFや連写って気にされる方はとことん気にしちゃうんでしょうね。
ペンタックスが好きだけど…AFや連写をとことん追求してしまう方には厳しい部分もあるのは仕方ないんでしょう。
私はフルサイズと連写性能を求めてキヤノンと併用するようにしましたが…
書込番号:7358576
3点

ペコちゃんの店頭で、出たばかりの40Dをカウンターに置いて、「何度換えてもAFでジャスピンにならない!」と大騒ぎしているのを見たことがあります。まあ、気にする人はどのメーカでも気になるんでしょ。なので、各社、上級者が使うのを前提に上位機には自分でAF補正できるような機能を入れてきてるんでしょうね。 ^_^;
まあ、エントリー機だったらプログラムモードで被写界深度が浅すぎないように制御しちゃえばバレないでしょうが。なまじコンデジのピントが深いからなあ。。。
書込番号:7358625
1点

>元々ペンタックスは不器用で職人気質、見かけのスペックなんか関係ねぇ、わかる人にわかればいいんだなんてイメージを持っていたのですがHOYAに吸収されて以降の第一弾のK20Dは一般受けするライブビューや高画素のみの変更ではスペックに現れないところはそのまま、売りになる事だけしか改善してないような気がします。
「見かけのスペックなんか関係ねぇ、わかる人にわかればいいんだ」なんていう職人気質で作られたカメラだったら、それこそ実際に使ってみなければよさが分からないんでは? 実際に使ってみもしないで「気がします」で文句言う方がどうかと思いますが。
早いうちのK20Dに対する不満の書き込みを見ていても「AF微調整機能が欲しかった」とか、ろくに調べもしないで文句言っている奴が結構多くてうんざりしましたね。
K10Dでいいと思ったことの一つが最後に撮影した画像で効果を確認しながらホワイトバランスを設定できることでしたが、K20Dではさらに進んでそれを保存できるようになっているそうです。バッテリーの寿命も5割増しだし、それでいて内蔵ストロボのガイドナンバーも上がっている。メーカーサイトでは畳家氏が「メカデバイスなどもすべて見直して、オートフォーカスの速度やミラー駆動系のショックも改善しました。全体として品質感が一段と向上しているのではないでしょうか。」と言ってます。地道な改良は結構ありそうだなと私は楽しみにしていますよ。
書込番号:7358824
3点

>このお値段では要望高すぎない?
同感!
ペンタックスの開発費は無尽蔵ではありません。
同じ愚痴を繰り返す人、ペンタックスファンなのかどうか知りませんが駄々をこねてる子供みたい。みっともなくありません?
って人の揚げ足とりの揚げ足とり方がみっともないです。私も揚げ足とりの×3になってしまいますが。それに表情も怒りも大人気ないです。
書込番号:7358883
2点

ソニー製12MPの汎用センサーを搭載し、連写5枚/秒のK20Dが登場してたらどうなっていたでしょうか?
α700の異母兄弟みたいで想像しても面白くないです。
これだったら、K10Dのまま次機種を待ちますね。
もう仕様は決まっているのですから、買う人は買う、買わない人は買わない、出ていく人は出て行くでいいんじゃないですか。
K20Dがこけたら、ペンタはマーケティングの失敗を痛感して、次があればそれを生かすでしょうし、成功したら全体のレベルアップを図った上位機種につなげてくれると期待してますよ。
僕は買う人ですけどね。
書込番号:7359099
10点

uss_voyさんに同感です。
>僕は買う人ですけどね。
おぉ!かっちょイイ!!
僕も買う人ですけどね( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:7359311
3点

本当は、後1ヶ月あるので、もうチョビッと安くなるといいなぁと思ってますホ
f^_^;
書込番号:7359401
0点

>ソニー製12MPの汎用センサーを搭載し、連写5枚/秒のK20Dが登場してたらどうなっていたでしょうか?
>α700の異母兄弟みたいで想像しても面白くないです。
>これだったら、K10Dのまま次機種を待ちますね。
この仕様でPRIMEを使ったペンタックス独自の味付け+操作系がK10D同等なら
大成功を収めてたと思いますけどね。
まあ、買わないと言う人もいるかも知れませんがw
ソニー製の12MPセンサーでもK10Dよりは高感度に強いでしょうし
K10Dから買い替える人は多かったんじゃないかな?
他から流れてくる人も多かったと思います。
書込番号:7359729
4点

びくおさん
> この仕様でPRIMEを使ったペンタックス独自の味付け+操作系がK10D同等なら
> 大成功を収めてたと思いますけどね。
なるほど、そう考えるからずっと主張していたんですね。
もし、A700よりも安く出せたらうまくいくかもしれないですね。(^.^)
ただし、この場合でも新しいCMOSを使うわけですし、自分たちの持つ条件に合うように自分たちで妥協しながら製品開発をするわけですから、サムスンと組むよりも時間とお金がかかる可能性は高いだろうと思いますよ。もちろん、ソニーの半導体部門も、一緒に開発するニコンよりは高い価格で卸すでしょうし、社内取引のソニーよりもおそらく高い価格でCMOSを購入する必要性があるでしょうね。
そうした上で、秒5コマ以上の性能を持つミラーユニットを開発しなければならないでしょうが、果たしてそこまでして開発して、どのくらいで売れるのでしょうか?
もし、そういったカメラが20万円以上のプライスタグをつけて登場したら購入しますか?
おそらく、ソニーのA700以下の価格では売れないだろうと思いますよ。
ここからはよく内情はわかりませんが、サムスンの発表を見た限りではCMOSは3社の共同開発ですから、おそらく開発費用も全てをペンタックスが支出したわけではないだろうと思いますし、場合によっては今後CMOSを戦略商品にしたいサムスンが開発費のほとんどを負担した可能性も高いです。その結果、もしかすると、自分たち仕様(これから取り組みたい開発の方向性にあった)のCMOSをソニーから購入するのと同等くらいで調達できるのなら、私ならその方を選ぶと思います。
中途半端な画質品質の実現よりも、レンズメーカとしてのPENTAX、HOYAとしては、リミテッドレンズや☆レンズや古いレンズの生きるカメラが作りたかったのではないか、と想像しています。まあ、それが売れるかどうかはこれからの市場の判断に委ねる必要があると思いますが、とりあえず、PENTAXの開発者のやりたかった技術の結果をもう少し長い目で見てあげてもいいんじゃないかな?
書込番号:7360154
5点

ちなみに、連写用のユニットですが、速いユニットを出してきた各社は1から開発したところはないだろうと思います。
ニコンはどうみてもD300のユニットはF6からの流用ですし、おそらくキヤノンは1D系からの流用でしょう。ソニーにしてもコニミノ時代のA9あたりから持ってきているんじゃないか、と思います。
それと比べると、PENTAXは持ってくるユニットがない(過去に速写をウリにしたカメラがない)ことから、1から作る必要があります。
まあ、それがニコン、キヤノン、ソニーのPENTAXと差別化する製品戦略なんですから、しょうがないですね。
書込番号:7360220
2点

>もし、そういったカメラが20万円以上のプライスタグをつけて登場したら購入しますか?
>おそらく、ソニーのA700以下の価格では売れないだろうと思いますよ。
私の場合は20万でも購入したと思います。
D300よりも魅力的なのでw
手ぶれ補正付でペンタックスの操作系ならそのくらいの価値はあります。
書込番号:7360347
3点

続きですが…
きっとキャノン・ニコンのユーザからも流れてくる人はいたはずです。
手ぶれ補正の恩恵は絶大ですよ。
手ぶれ補正で明るいレンズを使えるなんて想像しただけでワクワクしますね。
書込番号:7360373
2点

あれ?過去にはPENTAXもMXとかLXとか
秒5コマ撮れるモータードライブを装着できるカメラが
あったと思いますけどねぇ・・・
技術的には秒5コマくらいは問題なくクリアできると思いますが。
(それ以上はPENTAXには未知の領域だとは思います)
書込番号:7360499
0点

MFでよければいけるでしょうが
AFしたり、絞り込んだりするとなると
ちょっときついかもしれませんね。
書込番号:7360567
0点

たっこらっちょと申します。
「画質を優先」も「機械的な基本性能向上」もどちらも不要な訳もなく
どなたの意見も正論であるとは思うので、自分が信じるまま(思うまま)書き込めば良いと思います。
シャッター周り(中級でSSが1/4000)、AFの速さや追従性などの精密機器と言われる
カメラとしての基本部分は他社に比べ明らかに後塵を拝していると思います。
しかしながら画質は他社に比べて劣っているとは思いません。
そんなにK10D以前の画質に対し不満があるのでしょうか。
正直、それをするくらいなら高感度の画質を良くして欲しいです。
私は画質より激遅のAFの方が不満爆発です。
連射性能もあれば大いに結構なことですが
それ以上にレリーズタイムなどの速さが欲しいです。
(ショットで次々と撮影できる方が自分の好みなので)
あと話がズレてしまい申し訳ないのですが、
勝手な憶測でメーカーを擁護するような意見(お金がない、人がいないと聞こえる意見)は
自分が応援しているメーカーに対し失礼だとは思わないのでしょうか。
(もし、メーカーの方々でしたらご容赦ください。しかし、偽らざる気持ちです。)
改善要求をしている方を全てクレーマー扱いというのも寂しい限りです。
私はPENTAX社を社会的な認知度もある一流企業と思っています。
だからこそ、レベルアップを求めて要求していきます。
色々と言いたいことを書きましたが、
K20Dは発売されてから店頭で弄って気に入れば購入したいと思います。(たぶん買うかな)
たこらっちょ
書込番号:7360591
3点

スレ主です。
なんかすごく伸びてますね。
でもちょっと要望や感想を述べると
不満があるならα7D使い続けろだ、とか
過去ログ読め、とか
ペンタックスファンは排他的ですね、あばたもえくぼK20D最高!みたいな皆様が多くてペンタックスもしあわせですね。
発売前のカメラにしては画質向上が既定事実のように述べられているけどK10Dでも画質は十分なんだけどね。皆様にとってはK10Dでも不満だったのかな?
高画素化のアプローチをとらずに高画質化は出来るはずなのにしなかったのは何故?皆様がおっしゃるように本当に1420万画素でも低ノイズに出来るのならその技術で1000万画素や600万画素機を作れば他者にないオンリー1なカメラになったはずなのにね。
その上でAFやシャッター廻りの改善をして撮影していて気持ちの良いカメラに仕上げて欲しかったと思います。
いずれにしても期待しすぎていて残念です、今は昔持っていたペンタックスのイメージに近いオリンパスのE−3に気がいっています。
もうこのスレに来ることも無いでしょう、まじめに回答して頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:7360802
6点

>この仕様でPRIMEを使ったペンタックス独自の味付け+操作系がK10D同等なら
>大成功を収めてたと思いますけどね。
kazuasaさん、こんばんは
自分はペンタに怒っていた部類の人間ですよ。
冒頭のびくおさんの書込みを100%否定はしません、商売としてはある程度成功したかもしれません。
でも全然つまらない妄想ですね。
ニコンやソニーはセンサーの開発段階から情報を処理するのに最適化したエンジンを同時進行で開発していたと思います。
Dレンジ拡大にしてもそれぞれ独自の手段で改善してます。
ペンタには何のアドバンテージも無く、Primeをプラスしたからといってこの二社を凌駕する事は難しいんじゃないでしょうか。
味が違うだけで画質は、良くてどっこいの悪い表現をすれば「小細工カメラ」になったかもしれません。
ペンタックスだって馬鹿じゃないんだから、製品の企画段階では独自の高画質で行くか、足回りを一新するかでかなり揉めたと推測します。
センサーに関しては、サムスンに対して、かなりペンタの味付けを押し付けた事でしょうね。
自分達の思うような絵を創造するにはソニーの汎用品を使うよりも可能性が高かったんじゃないでしょうか。
現段階でK20Dは画質でD300を超えられるんじゃないかと想像するとワクワクします。
でも決して相原正明先生と同じ写真が撮れるなんて思ってないですよ。
今思えば、中途半端なモデルチェンジはしないっていうのは、この事だったのかもしれないと考えます。
あと、余計な事ですが最近チョロチョロと現れる荒らしのニコ坊なんだけど、同じ日本人でいるのが恥ずかしくなるような発言は控えなよ。
サムスンがその気になったら、ちっぽけなペンタブランドなんてout of 眼中で、SONYを丸ごと吸収しちゃうんじゃないの。
書込番号:7360838
2点

しみじみ、デジタル一眼の開発を仕事にしてなくて良かったと思います(笑
撮影素子の載せ換えを他企業(しかも他国)と組んでやるという、一大事業
をやっても、発売前の前評判が他の部分で白熱してしまうなんて。
しかも基本部は、たった1年半前に大賞とったカメラなのに。。
まあ、開発者は、発売後の評価を一番気にするかな。
ペンタックスのロードマップわかりませんが、CMOSセンサ
の品質向上、コストダウンは契約企業に任して
画質が数世代耐えられると判断し、すでにメカ部に開発ソースが
向けられていればいいですね。
AF速度、連写速度向上したカメラ作りに。
私的には、1年半以上後での発売でもいいです、
まだ40年ぐらいは写真撮るつもりですので。
書込番号:7360863
1点

スレ主さんがもう来ないといっているのに書くのもむなしいのですが・・・
>1000万画素や600万画素機を作れば
撮像素子を自社開発できるなら、それもうなづけます。でも、他企業と合同で開発する以上、製造を担当する会社は、その時点で最高の目に見える物=高画素数を作りたがるでしょう。撮像素子を自力で開発できない、出荷台数から言って設計に圧倒的な発言力も持てないPentaxの現状がココに有るのだろうと。
私は、Pentaxのレンズが使いたいこと&少しでもコンパクトであって欲しいことから*istDを選んでココまできています。レンズも増えてきたので他社に行くことは現在考えていませんが、だからといって・・・Pentaxの出すカメラの現状もなんかな〜 って所も確かにあります。
書込番号:7360914
4点

kazuasaさん こんばんわ
まだ、ROMられていると信じて書きます。
私はカメラとは縁のない別業種のメーカー勤務です。
製品の至らぬ点を指摘してくれる方は神様です。
ペンタファンがどう言おうと中の人は感謝しながら kazuasaさんの書き込みを読んでいるはずです。
書込番号:7361177
2点

私は、良い点は良いと認めて、悪い点は指摘する、または要望する で良いと思います。
当然個人の見解によって片方に偏っている、というのはありえる話でしょう。
それよりもスレ主さんの
>高画素化のアプローチをとらずに高画質化は出来るはずなのにしなかったのは何故?
が、かなりビックリしますね。
サンプル写真から得られる高画質化の印象は高画素化とは全く次元の別なものだと思うのですけど。
私としては「高画素化したのに高画質化を達成した」と感じているのですけど。
高画素化はこのCMOSを使ってのK1Dへの布石かと勝手に思っています。
書込番号:7361994
4点

私個人的には、連写は不要です。それで安く済むなら、その方がいい。
その分高感度画質の進化を望んでいたので、K20Dはぴったりです。
AF向上を望む人も居れば、こんな人間も居るわけです。
人それぞれのニーズに合ったカメラを買う、それで良いと思いますけどね。
別スレでも話題になっていますが、K20Dの高感度特性はかなりよさげです。
それだけでも予約した価値はあったな〜と。入荷が楽しみです。(^^)
#と素直に書いても、苦し紛れの身内贔屓も甚だしいと思う人も居るのかな?
書込番号:7362426
3点

uss voyさん
>冒頭のびくおさんの書込みを100%否定はしません、商売としてはある程度成功したかもしれません。
>でも全然つまらない妄想ですね。
私にとってはペンタックスの成功が第一ですよ。
失敗してHOYAやサムスンにそっぽ向かれたら困りますからw
まだ発展途上で使い勝手の良くないライブビューを載せるくらいなら
開発費は他に回して欲しかったですね。
画質重視でマニアックな路線に突き進んだ場合は支持するユーザも限られてきます。
そうなればシェアも良くて横ばい、下降するのは避けられません。
他のシェアを奪うくらいのスペックと言えばK10Dから問題視されていたAF強化
コマ数UPが正常進化だと思いましたけどね。
正常進化で大成功を収めた後に思いっきり自社の作りたい製品を作ればいいじゃない?
K10Dで変に自信つけて違う方向に向かってしまったような気がしてなりません。
画質を追い求める姿勢はいいんだけど1400万画素は次の機種で良かったんじゃない?と思います。
今回はメカを強化して次はそのボディに1400万画素を乗っければ
もっと売れる図式になったと思うんですけどね?
書込番号:7362434
3点

>びくおさん
以下は私自身の考えですが、と断って書きますが、
>ソニー製12MPの汎用センサーを搭載し、連写5枚/秒のK20Dが登場してたらどうなっていたでしょうか?
この仕様で他社ユーザーが流れてくる、というあなたの考えは大甘すぎると思います。
あなたの書き込みを見て私が感じたのは、この板の他の誰よりも、あなた自身が盲目的にPENTAXに甘いんじゃないか、ということです。
後発でこの仕様で、他社ユーザーが流れてくる理由がありません。
ソニーもオリンパスもボディ内手ブレ補正はやっています。
この2社に対して後発で出すのに、同じような製品を出しても勝てる要素はありません。
PENTAXの操作系は私も良いと思っていますが、使っていない他社ユーザーからすれば、そんな主張は信者の戯言に過ぎません。
これこそ、最悪のシナリオですよ。
出来れば、PENTAXを使っていない、純粋な他社ユーザーの方のご意見もお聞きしたいところですが・・・
書込番号:7362468
2点

これって、スレッド自体が釣りなんじゃないですか?
スレ主さん他のスレッドじゃD2H使っていると言っていて、a7Dじゃないんですけど。
御覧の通りスレッドが荒れても平気なようです。
つい最近書き込みを始めた人が、「スレッド立てました、荒れちゃいました、もう来ないですから勝手にやって下さい。」
おじさん、驚いちゃったなぁ。
書込番号:7362726
4点

とっぷくぷさんと同意見です。
スレ主さんは。
>もうこのスレに来ることも無いでしょう、まじめに回答して頂いた
>みなさんありがとうございました。
と書かれていますが、こんな失礼なレスも無いモンだと思いました。軽蔑します。
書込番号:7362787
2点

雨降って地固まる。
釣りスレかもしれませんが、みんな言いたいこと言ったんだから良かったんじゃない?
贔屓のメーカーに今より良いものを作ってもらいたい気持ちはみんな同じでしょ。
後は、引きずらない。根に持たない。ってことで。
書込番号:7363607
4点

Op555さん
盲目的に甘いと言う指摘は当てはまるかもしれませんね。
だってペンタックスが好きなんですから仕方ないです。
シェアの割合から見てペンタックスは3位くらいです。
そこで足りないものを補えば2強にもっと近づけると思うのは間違いでしょうか?
2強のシェアはダントツですが決して切り崩せない事はないと思います。
この牙城を崩すには画質だけでは無理だと思うのです。
手ぶれ補正ボディのソニーとオリンパスに勝てる要素を聞かれましたが
私にはペンタックスの負ける要素が見当たりません。
現在のシェアからしてペンタ離れをされなければ維持するのは難しくないでしょう。
その為にもAF周りやシャッタースピードを強化して欲しいと思いました。
いくら手ぶれ補正のメリットがあったとしてもAFやコマ数を強化しない限り
2強ユーザからはシェアを取り込めません。
シェアに拘らず自分が良ければそれでいい感のユーザは
この先のペンタックスがどうなっても構わないと言ってるように聞こえます。
自分の使い勝手には満足してるから、他のユーザは知ったことないと言うのは
本当にペンタックスのカメラを好きなのでしょうか?
マニアックなカメラを支持するだけでは存続できるのでしょうか?
書込番号:7363637
5点

びくおさん、今ペンタを使っている私たちが、一つ忘れてしまっている事が有るんじゃないかと。
それは、カメラ単体の魅力では無く、一眼レフカメラシステムとしての魅力です。
例えば、豊富な広角から望遠まで 廉価な商品から高価な商品まで APS‐C対応から135判(フルサイズ)対応まで 取り揃えられたレンズ群。
べローズやリバースリング、接写リング等の拡大撮影の道具たち。
クリップオンストロボからクリップストロボ、マイクロ撮影用のリングストロボ。
ピント合わせ用のマグ二ファイア、Lアングルファインダー…等々。
新しくデジ一眼レフを手にしようとする何割か位は、(実際には使う事が無くても)システムの拡張性がどれほど有るのか?も選定理由にあげているのでは? このトータルシステムとして見た時にペンタは弱すぎる部分がありますよね。
何割かは、カメラの操作方法のシンプルさ、見掛け上のスペックの派手さ、この辺りが決め手かと。この辺りは、びくおさんが指摘している部分ですね。
さらに、プロが使っているメーカーの商品を求める人達やネームバリューのあるメーカーの商品を求める人達…これは、プロ向け135判やAPS‐Cカメラを作っていないペンタにはどうしようも無い部分ですね。
こんな感じで、昔からNC2強に引き離され続けているのではと、私は思います。
逆に、私が数年前にペンタを選んだのは、フィルム一眼レフ、デジ一眼レフ ともに一番コンパクトだったからです。使って見て、カメラ本体は満足ですが…レンズ群に対しては何も言う気がしない程、幻滅しています。
書込番号:7363801
5点

他ユーザから取り込む場合ですが
いくら画質が良くても、今所有してるカメラより
もたつくようなカメラに移る人がどれくらいいるでしょう?
画質向上を望むなら次の機種を待つでしょう。
5コマ秒くらい搭載してくれれば納得して移ってくれる人は多いと思うんですよね。
何しろ手ぶれ補正レンズは安くなった感がありますが
F値の低いものは普通に手が出せるような価格ではありません。
キヤノン・ニコンでエントリー機種を所持している多くのユーザは不満を持っているはずです。
そのユーザを取り込む為にもソニーやオリンパスはAFや連写枚数を強化しています。
その流れに遅れをとればマウント移行するユーザを取り込み損なうのです。
一度持っていかれると危機的状況に陥ると思うんですよね。
一眼レフでマウントをコロコロ変えられるユーザは少ないです。
今の時期って重要だと思うんです。
ソニーなどはシェアを奪うのに必死で無意味なラインナップをどんどん増やしています。
しかし、力の入れようが判るので安心して乗り換えられると判断する人もいるでしょう。
将来的なステップアップも可能なようにフルサイズの予定まで盛り込んでます。
ペンタックスはこれまで以上に細々とやって行くつもりなのでしょうか?
余程比べてみなければ画質の評価ではなかなか新規ユーザを取り込むのは厳しいです。
カメラに詳しい訳でもない人にはカタログスペックが重要です。
買い替え組にしても新規ユーザにしても取り込みにくい機種を作っているのは明白では?
商売が下手と言うのは褒め言葉にはなりません。
その分、いいカメラが作れなくなるんです。
ユーザにとっても非常にマイナスだと思います。
書込番号:7363802
4点

他のシェアを奪うくらいのスペックで出しちゃうと他のメーカーさんが困るでしょう…
心優しいPENTAXにはそれが出来ないのですよ。
与えられた道具でいい写真が撮れれば私はそれだけで充分です。
カメラのスペックばかり追い求めるよりも、自らのカメラマンとしてのスペックを上げる方が先決なのでは?
書込番号:7363858
2点

>与えられた道具でいい写真が撮れれば私はそれだけで充分です。
>カメラのスペックばかり追い求めるよりも、自らのカメラマンとしてのスペックを上げる方が先決なのでは?
それならK10Dで十分ですよねw
K10Dと言わずistでも
書込番号:7363882
4点

>びくおさん
いろいろな話を一緒にされてしまっていて、
問題の切り離しができていないようにお見受けします。
私が[7362468]で書いたのは、
「今のタイミングでソニー製12MPの汎用センサーを搭載し、連写5枚/秒のK20Dを出しても、
他社ユーザーがPENTAXを買うとは思えない」
という話です。
ここに書いたスペックのものは、ソニーがα700を既に発売しています。
また、手ブレ補正と連写機能でいうと、オリンパスがE-3を出しています。
ここで、仮に他社ユーザーをNikon、Canonユーザーとします。
Nikonユーザーは、既に持っているレンズや思い入れ等から、値段は高めですが、まずD300を候補として考えるでしょう。
また、Canonの場合は画素数では見劣りするものの、40Dがあります。
もし、ボディ内手ブレ補正がある機種を欲しいと思った場合でも、既にα700等が出ており、そちらを購入しているでしょう。
つまり、このタイミングで上記スペックのカメラを出しても、他社ユーザーからすると「平凡」な機種であり、訴求力はありません。
それに上記スペックのカメラが他社ユーザーからすごく魅力的に見えているのであれば、すでにα700がバカ売れして、SONYのシェアはすごく伸びているはずです。
ここで、訴求力があると考えるびくおさんの考えが「大甘だ」と言っています。
PENTAXユーザー内での買い替え需要はある程度あるかもしれませんが、逆に、それしかありません。
(私のように連写が必要ない人間は買い替えしませんし)
この状態では、シェアが落ちる要因はあっても、伸びる要因はありません。
そこで、今回はある意味正常進化である上記スペックではなく、開発コストを集中して画質に特徴のあるカメラを作っているのだと予想します。
私もこれだけでNikonやCanonのシェアを大きく奪えるなんて思っていませんが、他社ユーザーの中でも、この特徴を気に入った人が購入する「可能性」は考えられます。
PENTAXは今回、その方向をとったという事でしょう。
私は、もしPENTAXの選択が「2択だった」としたら、前者は失敗で、後者を取ったPENTAXの選択を支持します。
-------
個人的な話をすれば、連写はいりませんが、AFはもっと暗所で強くなって欲しい、とは願ってますよ。
また、カメラ好きのLokiさんと同じように、コンパクト、軽量さも求めています。
そこがちょっと残念なところではあります。
別に、K20Dの画質に興味を持っていたり、今回のPENTAXの選択をある程度支持している人の全てが、なんの不満もないわけではありません。
その辺、どうもいっしょくたにされて、反感を買っているように見えますよ。
書込番号:7363911
3点

カメラ好きのLokiさん
>このトータルシステムとして見た時にペンタは弱すぎる部分がありますよね。
確かにシステムとして考えたら弱いと思うのですが逆に強みでもあると思うのです。
またシェアの話になってしまいますが、シェアを支えているのはエントリー層だと思います。
エントリー機を所持している人はシステムを全て揃えることは考えにくいです。
逆に敷居が高く感じる為、近寄りにくいような気がします。
そんな意味ではペンタックスは導入しやすい魅力があるのだと思います。
売り上げが伸びて2強などに食い込めればプロ機も開発できるでしょうし
645Dも気楽に発売できるのではないでしょうか?
その為にも大成功を収めて欲しいんですよねw
>私が数年前にペンタを選んだのは、フィルム一眼レフ、デジ一眼レフ ともに一番コンパクトだったからです。使って見て、カメラ本体は満足ですが…
最近はコンパクト路線から外れてきましたねw
>レンズ群に対しては何も言う気がしない程、幻滅しています。
これからのロードマップに期待してみましょう。
これも業績が上がらなければ何ともならない所ですねw
書込番号:7363987
2点

びくおさんに大いに賛成です。
今回の2機種は価格も含めて競争力が無いスペックで、苦戦は必至ですね。
他社の新機種と価格を見てみるとK200D 6万円、K20D 9万円あたりが市場での存在感を示す事が出来る適正価格と思われます。
仕事柄、カメラ雑誌で執筆しているプロとも話す機会が多く、今回の新機種の話をしましたところ、よく出来ているとのことですが、これが絶対的な売りというのが無いよね〜という評価でした。
本当にユーザーの声を聞いて開発したんでしょうかね?
ペンタックスもこれだけ炎上するとは予測していなかったでしょうが、それこそが市場の読みの甘さが露呈してしまったわけで、今後はどう販売戦略と価格を設定するかでしょう。
今回は厳しい意見ばかり色々なところで述べていますが、DS/DLの暗黒時代に戻って欲しくないと切に願うばかりです。
書込番号:7363993
5点

びくおさん、こんにちは
ここは、スレ主様が去ったフリートークの場として利用します。
びくおさんの書込みの真意が少しだけ判ったような気がします。
僕も、K20Dのセンサー周り以外の仕様を知った時には唖然としました。
これでは新規ユーザーどころか、永年のペンタ遣いまで離れていってしまうと危惧する書込みをした覚えがあります。
でも今はペンタってやはり職人なんだなぁと再認識してます。
やはり、カメラの基本性能はいい写真(自己満足な写真ともいう)が撮れる事だと思います。
それを容易にする為の補助として優れたAFユニットや高速連写機能を各社は磨いているのでしょう。
両方満足のいくカメラがいいのでしょうが、ペンタの内情は知りませんけど、画質優先仕様の方が早く製品化できたって事ではないですか。
K20Dが広く受け入れられるかどうかは物凄く心配なところです。
話は変わり、両方満足させるカメラはK一桁機(APS-Cと予想)で実現されると思いますが、価格はD300以上D2X未満の高額商品になるかもしれません。
充実しつつあるDAレンズ群をみると20D上位機はフルサイズではなくAPS-Cが現実的だと考えてますが、近い将来、K一桁機が発表されたら、また荒れるでしょうね。
書込番号:7364065
3点

スペックアップしたカメラを買うのは金さえあれば簡単ですが
腕は簡単にスペックアップできませんからね。
http://www.bisha-kasha.jp/008/13.html
昔は売れてたんでしょうね。デジタル一眼レフカメラでも王となる意気込みでKシリーズを出したそうなので、他のメーカーを凌駕するカメラにしなくちゃだめでは?
いくら画質がいいといっても、小さいプリントじゃわからないですし、ファインダーをのぞいてもわかりません。でも店頭で連写して比較すると誰にでも違いがわかります。
たとえ連写を使わなくても、連写強化に伴ってシャッターのレスポンスが向上することは間違いないですから、みんなに恩恵があるはずです。この点は画質でカバーするなら並(5コマ)でよかったのに、他社入門機レベルじゃ。
お店では、ほらこっちは連写が効きますよ!運動会もバッチリです!なんて40DやD300を奨めて、値段が・・・という人にはKissやD40を奨め、手振れ補正が・・・というと世界のソニーを奨めて、小さい方が・・・ならオリンパスと。
防塵防滴・・・値段の割に。手振れ補正・・・オリやソニーにもあるし。パンケーキがリミテッドがといってもレンズキットを買うような人には奨めにくいメーカになってるんじゃ無いですか、ペンタックスさん。
書込番号:7364114
2点

ヒンシュク覚悟で書くと・・・ペンタって昔からユーザーの期待を裏切るよね^^
istD(2003年)で新規ユーザーを掴み、さあ次は上級機と期待されるなか、
1年後に出したのは、廉価版にあたるistDs。
次こそは!と期待されるなか1年後に出したのはさらなる廉価版istDL。
その後もDS2、DL2とマイナーばかり・・・呆れてよそに行ったユーザー多数^^;
結局、istDからK10D(2006年、上級機)まで3年かかった。
台所事情と言えばそれまでだけど、ずいぶんチャンスを逃してきたよね。
HOYAのおかげで台所事情が良くなったのなら、これからは期待してていいのかな?
書込番号:7364174
5点

Op555さん
まあ大甘なのは認めていると言うことでw
>ここに書いたスペックのものは、ソニーがα700を既に発売しています。
>また、手ブレ補正と連写機能でいうと、オリンパスがE-3を出しています。
>ここで、仮に他社ユーザーをNikon、Canonユーザーとします。
>Nikonユーザーは、既に持っているレンズや思い入れ等から、値段は高めですが、まずD300>を候補として考えるでしょう。
>また、Canonの場合は画素数では見劣りするものの、40Dがあります。
>もし、ボディ内手ブレ補正がある機種を欲しいと思った場合でも、既にα700等が出ており、そちらを購入しているでしょう。
そうでしょうかね?
マウント換えを考える人ならソニーがα700をだした時点で飛びつくよりも
他社の新機種の動向を探ってから慎重に移行すると思いますよ。
α700にはライブビューがなかった分、他社の動向が気になったはずです。
E−3は完成度も高いのですがレンズも高いんですよね。
最速AFもSWDレンズでなければ恩恵がありませんし、
いろいろ揃えるとなると…コスト高が目立ちます。
そんな意味でK20Dは注目を集めていたはずですが?
K20Dのスペック発表で他社メーカーは喜んだでしょうね。
そんな意味ではペンタックスは他社に気を使った優しいメーカーという事でしょうかw
>つまり、このタイミングで上記スペックのカメラを出しても、他社ユーザーからすると「平凡」な機種であり、訴求力はありません。
まあ上記により訴求力は充分にありえると思ってます。
>それに上記スペックのカメラが他社ユーザーからすごく魅力的に見えているのであれば、すでにα700がバカ売れして、SONYのシェアはすごく伸びているはずです。
α200やα350などの発表を控えていたのでα700がバカ売れするとは思えませんね。
>ここで、訴求力があると考えるびくおさんの考えが「大甘だ」と言っています。
あなたも大甘ですよw
>PENTAXユーザー内での買い替え需要はある程度あるかもしれませんが、逆に、それしかありません。
>(私のように連写が必要ない人間は買い替えしませんし)
>この状態では、シェアが落ちる要因はあっても、伸びる要因はありません。
果たしてそうでしょうか?
ペンタックスユーザ内の需要だけではなく他社からの移行は充分に考えられたはずです。
しかも連写が必要ないと言ってもペンタックスが12MPの味付けをしてるんですよ。
信者が黙ってる訳ないですw
今の掲示板を見るように画質べた褒めできっと購入してたのでは?
連写が可能になって撮影の幅が広がっていたかも知れません。
連写が楽しくてスポーツ観戦に行く回数が増えたかも知れません。
野鳥を撮りに出かける趣味が増えたかも知れません。
可能性がどんどん増える訳です。
充分魅力的だと思いますけどね?
>そこで、今回はある意味正常進化である上記スペックではなく、開発コストを集中して画質>に特徴のあるカメラを作っているのだと予想します。
予想ですよね?
私の予想は違います。
K10Dの開発スタッフが画質重視のスタッフだったので
そのまま開発が延長したのではないですか?
K10Dがペンタックス内では大成功した感があったので
画質重視に秀でたスタッフがそのまま引っ張ったとしか思えません。
作りやすい方に流れたと言うか問題を直視しなかったというか…
現行のメカを使用してもメカ担当の開発スタッフがいない訳ではないのですから
もっと以前から開発を進めていなかったのかが疑問です。
連写のコマ数UPはそんなに難しくなくても
AF追従の問題が大きいのではないでしょうか?
21コマ連写とかは可能なのですからねw
>私もこれだけでNikonやCanonのシェアを大きく奪えるなんて思っていませんが、他社ユーザーの中でも、この特徴を気に入った人が購入する「可能性」は考えられます。
私は画質重視だけならマウント移行は考えないと思う派です。
画質だけなら同じマウントで上級機を望んだほうがコストが抑えられます。
マウント移行ではなくマウント追加で購入する富裕層が少々手をつけるだけだと思います。
これはシェアアップにはあまり影響のないレベルだと思いますね。
>PENTAXは今回、その方向をとったという事でしょう。
>私は、もしPENTAXの選択が「2択だった」としたら、前者は失敗で、後者を取ったPENTAXの選択を支持します。
なので私は前者が失敗だと思いませんし支持できないんですね。
>個人的な話をすれば、連写はいりませんが、AFはもっと暗所で強くなって欲しい、とは願ってますよ。
連写はAFがネックになっていると思っていますので
もともとの希望はAFの速度・精度UPです。
AFが改善されれば連写はついてくるはずですからね。
書込番号:7364180
4点

uss voyさん
>でも今はペンタってやはり職人なんだなぁと再認識してます。
>やはり、カメラの基本性能はいい写真(自己満足な写真ともいう)が撮れる事だと思います。
>それを容易にする為の補助として優れたAFユニットや高速連写機能を各社は磨いているのでしょう。
いい写真と言う意味ではK10Dでも充分だと思ってました。
補助としてのAFや連写が良ければもっといい写真が増えるのではないかと思いました。
K10DのCCDが高感度に向いていないと思っていましたので
センサーの入れ替えはやむ得ないかとは思いました。
デジタル一眼レフの画像を等倍で比べるなら画質を重視でもいいんでしょうけど
実際プリントしてどうなんでしょうね?
比較した訳でもないので批判するのはおかしいですけどw
作品として見た場合に画質で優劣を決めるのでしょうか?
幅の広い撮影が可能になる方がメリットが多いと判断するんですよね。
1Dmk3などの画質が良いと言っても、
それでなくてはいい写真が撮れない訳でもないはずです。
画質新次元などのキャッチコピーで自社のAF技術をごまかすよりも
真摯に受け止めたカメラをK20Dに求めていた訳です。
>両方満足のいくカメラがいいのでしょうが、ペンタの内情は知りませんけど、画質優先仕様の方が早く製品化できたって事ではないですか。
>K20Dが広く受け入れられるかどうかは物凄く心配なところです。
受け入れてくれるのは一部のペンタックスユーザだけという事になりそうで心配ですね。
この掲示板の画質べた褒めでそれを増長してしまいそうで恐いです。
益々おかしな方向に行かないのかな?
書込番号:7364321
3点

ますますびくおさんに賛成です。
結局のところ、画像処理や機能のソフトウェアの開発にばかり注力してしまい、カメラとしての基本部分を疎か、小手先でお茶を濁している感が強いですね。
それが一番の要望(だと思う)だったのにも関わらずに...
結果的にうるさ型?のユーザーに手厳しく言われる始末に陥ってしまったというところでしょうか。
中級機は秒5コマ、それに追従できるAFを備えている事が市場にいる事を許されるスタンダードで、後は各社どんな特徴を備えるかが基本と思えます。
画質でそれを補う...それは不可能でしょう。
ちなみに他スレで紹介されていますが、9万前半で予約受付中ですね。
やはり現実的にならざるを得ないでしょう。
書込番号:7364405
3点

すみません、価格は誤掲載のようですね。
訂正します。
書込番号:7364422
0点

びくおさん、その新しいロードマップを見たから嘆いているんです。
まず、ノーマルレンズのラインナップ! 単焦点ノーマルレンズ! それらが有っての☆レンズであり、リミでしょ? ☆やリミしかない…と言って良い様な状態では、普通の人は付いてきませんよ。
さっきの私のコメは夢いっぱいの新規ユーザーを念頭に発言してます。
私個人は…コンパクトなペンタじゃなくなって寂しいけど、コシナ=ツァイスがAEで使いたいから、暫くはペンタと付き合います。ただ…ここ1〜2年で、フルサイズが出る可能性を見せなければ、ソニーに行くと思います。
書込番号:7364515
2点

ME superさん
9万いくらでポチっと押してしまいましたw
この価格帯ならK10Dから買い換えても満足かと思いましたが…
その内ごめんなさいメールが来るんでしょうねw
書込番号:7364632
2点

カメラ好きのLokiさん
フルサイズを期待しても難しいような気がしますよね。
1400万画素の登場でこれをいじり倒すのかも知れません。
レンズのロードマップはある意味仕方ないのかも…
純正の☆やリミテッドレンズ以外はサードパーティに食われてしまうので
太刀打ちできないでしょうから。
他に移ればいいよとペンタックスに言われてるようで悲しいですね。
ユーザを大事に出来なくなった時は手痛いしっぺ返しを食らうと思います。
書込番号:7364681
2点

>びくおさん
そろそろ、ちゃんとコミュニケーションが取れそうかなぁ、と思ったのですが、
ご返信いただいた文章を拝見すると、一文一文に対する条件反射的な内容が多く、少々残念ではありました。
・・・いや、私が「大甘」って書いたのが、刺激、強すぎたんですかねぇ。
気をつけますよ。
しかし、やはり過剰にPENTAXに有利な想定をされている、という感は否めませんでした。
-----
・他社ユーザーがα700を見て、しばらく買い控えるか?
もともと、私が引用した条件「ソニー製12MPの汎用センサーを搭載、連写5枚/秒」には、
ライブビューの話は触れていませんでしたが、具体的機種名を書くと、触れないわけには行きませんかね。
で、他社ユーザーがα700にライブビューが付いてないというだけで、
わざわざPENTAXの新製品が発表されるまで何ヶ月も待つか?
私は、否だと思います。びくおさん自身も、ライブビューはあまり重要視されてないですよね?
・「α200やα350などの発表を控えていたのでα700がバカ売れするとは思えませんね。」
これ、話がずれてますし、この文章自体、意味が分かりません。
「ソニー製12MPの汎用センサー、連写5枚/秒」の機種がものすごく魅力的であるなら、
α700がなぜバカ売れしないのか?という問いに、なぜこの返答なのでしょうか?
それに、両方ともエントリー機種にランクされてるものです。
α200は米国発表時点で明らかにランク違いがわかりましたし、α350に至っては、つい最近明るみになったもので、
α700の昨年中の売り上げに影響を与えないですよね。
・PENTAXが「ソニー製12MPの汎用センサーを搭載、連写5枚/秒」を出した場合の、PENTAXユーザーの買換え需要について
これは、私は全く否定してませんよ。私が買わない、と言ってるだけです。
私が問題視しているのは、他社ユーザーの買い替え需要の話ですよ?
ちゃんと読んでいただけてないのかなぁ・・・
・AFについて
言葉足らずだったかもしれませんが、私は暗所でのAFの精度を気にしてます。
精度と速度は全く切り離せるわけではないと思いますが、あくまで私が言ったのは精度です。
-----
総じて、びくおさんの思いを読んでも、私には「ソニー製12MPの汎用センサーを搭載、連写5枚/秒」が、他社ユーザーを取り込むとは思えませんでしたし、やはりこのタイミングでそれは失敗だという思いは全く変わりません。
(ましてや、話題に上がってた20万て価格では、あなたは買っても、他社ユーザーが買うとは思えません)
・・・・・まあ、いいかげんどっちでもいいですか。
全て仮定の話ですし。
いや、細かく説明する長文書いてたら、もういいやって感じになってきました。
-----
ちょっと違う話をしますが、今回、撮像素子の製造をSONYからサムソンとの共同開発に変えたこと自体に、私は大きな意味があると思っています。
回りの画像処理を大きく変えたとしても、SONY性1000万画素CCD機は全体的に高感度がイマイチだったとか、そのままではライブビューができない(新機種で言うと、K200D、D60)など、大きな制限を受けてしまいます。
ある程度PENTAXの意図を含んだ撮像素子開発・製造を行える事は、機能的にも価格的にも優位になれる可能性があり、
将来的にも大きな意味を持つ、かもしれない、という点でも、今回のPENTAXの選択を私は評価しています。
書込番号:7364792
1点

横から失礼。Op555さん、ライブビューはコンデジから初めてデジ一眼レフにステップアップしようとしている人にこそ有効なんですよ。α700でライブビュー付いてないなら、半年待は別として、気持ちがK20Dにグラつく事はあるでしょうね。
でも、売り場のトーク次第では…「ただ、今ペンタを選ばれても、何年か後にフルサイズのデジ一眼レフにステップアップする時には、今回買われるレンズではその性能を発揮出来ないですよ。まぁ、その時にはレンズも買い換えてもらわないと。ましてや、今の時点で、ペンタだけ フルサイズやるかどうか分かりませんしね〜。あっ、オリンパスは企画が全然違うので、将来も変わらないと思いますよ。」 なんてやられたら、どんな機能付けたって売れんわな〜(苦笑) 私も、そんな立場で店員の話聞いたら、最初から没にするよペンタは。
書込番号:7364914
2点

Op555さん
・他社ユーザーがα700を見て、しばらく買い控えるか?
マウントを移行する事を考えてください。
移行するという事は失敗したと言うことです。
一度失敗してるのですから簡単に買い換える事はないでしょう?
そういう意図で各メーカーの新機種の動向はチェックしてから買い換えるのでは?
という意見です。
新製品を反射的に購入していては失敗を繰り返す恐れがありますよ。
慎重になったユーザがα700の発売で飛びつく…私には考えられませんね。
・「α200やα350などの発表を控えていたのでα700がバカ売れするとは思えませんね。」
これ、話がずれてますし、この文章自体、意味が分かりません。
α700にライブビューがなかった事に対してソニーは言及してるんですね。
「使えるライブビューでなければ載せない」と言うニュアンスでした。
使えるライブビューの次機種の登場を匂わせていたのですから
次の機種を購入した方がいいと買い控えを生じる可能性は強いと思います。
>α350に至っては、つい最近明るみになったもので、
>α700の昨年中の売り上げに影響を与えないですよね。
明るみになるまで買い控えるものではないですか?
デジタル一眼レフは高額ですよ?
慌てて飛びつくものではありませんよね。
ましてやD300や40Dが同じ頃に発売されていたのですから
ライブビューのないα700は他の機種を見てからにしませんか?
私自身はライブビューはあった方が良いと思うのですが、
今現時点のK20Dに搭載されるライブビューなら不要だと思います。
ホワイトバランスや露出が反映されるのかもよく判りません。
D300のようなライブビューであれば外して欲しいですね。
顔認識AFが可能になれば搭載して欲しいと思います。
20万はD300と比べても妥当か安すぎる価格ですよね。
手ぶれ補正ボディですから高額な手ぶれ補正レンズを購入しなくても済みます。
単焦点のF値が低いレンズで手ぶれ補正の恩恵を受けられるなんて
安い買い物になりますよ。
高額な手ぶれ補正レンズ1本分でボディが買えてしまう事は大きなメリットです。
充分に買い替えのアピールにならないでしょうか?
まあ話が平行線でお互い理解できないでしょうし
レスが面倒になってきましたのでこの辺でw
書込番号:7364971
4点

>ヒンシュク覚悟で書くと・・・ペンタって昔からユーザーの期待を裏切るよね^^
>istD(2003年)で新規ユーザーを掴み、さあ次は上級機と期待されるなか、
>1年後に出したのは、廉価版にあたるistDs。
えっと何も知らない人が真に受けると困るので一応書いておきますが、「期待されるなか」ってのはあなたの個人的な期待に過ぎませんよね。それを世間一般の期待のように書くのはいかがなものかと。*istDの発売直後にkissデジが驚異的な低価格で発売されて圧倒的シェアを取ったのをご存じないわけでもありますまい。*istDはkissデジさえなければ当時としては安くも高くも無い、デジイチ初参入としては無難な中級クラスでした。機能的にもハイパーモードと2電子ダイヤルからしてZ−1に近いクラスだったわけで、次に普及機でシェア獲得を狙うのは至極順当な話だと思います。それを「さあ次は上級機」なんて能天気な経営やってたらとっくにペンタックスはつぶれていますよ。まあ次のDLのタイミングで*istDの後継機を出してくれていればという思いは誰しもあったとは思いますがね。
>その後もDS2、DL2とマイナーばかり・・・呆れてよそに行ったユーザー多数^^;
これもねえ。あなたがそう思っているだけでデータの裏づけなんてないんでしょ。あまりいい加減なことをもっともらしく書くのはいかがなもんでしょうね。
まあ昔からユーザーの期待を裏切るとか、上位機を待たされたとかいうのは全く同感ではありますが。でもペンタックスは不運だったところもあると思いますよ。せっかくKAマウントを作ってAレンズを揃え直したのに、直後に時代はAFになってしまった。正確なプログラムAEを実現するためにくそまじめにマウント変更したペンタックスは報われず、プログラム化の時点でお茶を濁していたメーカーの方がAF化のどさくさに要領よく済ませられてしまったわけで。ペンタックスはレンズが少ないなんてよく言われて来ましたけど、製品化したレンズの種類から言ったら一概に少ないとは言えないのではと思います。あげくに上位機のZ−1出してもあまり売れず、かえって先祖がえりしたようなMZシリーズの方が売れるんじゃ、上位機出せ出せと一部のマニアが言ったっておいそれと出せやしませんて。
いつの時代もスペックにばかりこだわって上位機上位機と騒ぐのは一部のマニアに過ぎず、メーカーの屋台骨を支えているのは一般大衆が喜ぶ普及機ってことだと思いますけどね。ファンの声に耳を傾けてくれればありがたいとは思いますが、声のでかい人の言うことを真に受けすぎるのもどうかと。まあ今回の新製品を見てもペンタックスはわが道を行く感じでちゃんとポリシー持ってやっているようですから大丈夫だとは思いますけどね。でなきゃコニカやミノルタみたいな老舗カメラメーカーが消えていく厳しい競争の中で、ここまで生き残ってはこれないでしょうし、少なくともそういうメーカーよりは正しい経営判断がされてきていたということだと思いますから。
書込番号:7374900
3点

太威憤ホラマーさん、私もがっかりした口ですよ。それこそ独断でそんなのは少数派の様な発言はしないでください。
問題は、Kissデジに対抗する廉価版を開発したら、Dの後継機作る体力ないのか…、本気で35mm判(APS‐C)やって行く気有るのか…、ペンタどうしようか悩みましたよ、私は。
別に写せればペンタで無くて良いタイミングの時でしたから、まだ。ただ、売る気は無かったので、ペンタ止めたって言っても、使ってはいたでしょうけどね。結局、コシナ=ツァイスが出たのでペンタからは離れられなくなりましたけど(苦笑)
K20Dを発表するまでのペンタには魅力は無かったですね。
書込番号:7374965
3点

う〜ん。。。。。こんな長いスレッドがあったのですね。。。
読後の感想代わりににスレッドのタイトルを考えてみました。
新「う〜んどうしたペンタックス・ファン」でどうかしらん?
書込番号:7375024
2点

まだ続いてたんですね・・・このスレ^^
>太威憤ホラマーさん
私などよりもはるか昔からのペンタユーザーでいらっしゃるようで。
気に障るところがあったならお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
>まあ次のDLのタイミングで*istDの後継機を出してくれていればという思いは誰しもあったとは思いますがね。
>まあ昔からユーザーの期待を裏切るとか、上位機を待たされたとかいうのは全く同感ではありますが。
文章見ると微妙に同意してくれている部分もあるように感じたりしますが^^
いえいえ、私の稚拙な文章表現に問題があったと反省しております。
>コニカやミノルタみたいな老舗カメラメーカーが消えていく厳しい競争の中で、ここまで生き残ってはこれないでしょうし、少なくともそういうメーカーよりは正しい経営判断がされてきていたということだと思いますから。
恐縮ですが・・・生き残っていません。死んでHOYAになりました。
私も気軽に上位機種とか言ってるわけではありません。売り上げに占める上位機種の割合はごく一部だと思います。
大して儲からないのに上位機種、フラッグシップを作る目的は、より良い製品を作るための研究開発に他なりません。
今、ペンタが行き詰っているAF問題も駒速の問題も、新規の研究開発を怠り、既存のシステムをひたすら使いまわし、
目先のお金に走った結果だと思っています。
同情はします。潤沢なお金があれば出来たでしょうが、そうはいかなかったのでしょう。
あの時、上位機種に挑戦していたら確かに倒産していたかもしれません。正しい企業判断だったのかもしれませんね。
でもね、ペンタックスの社内事情は市場で待ってる顧客には何の関係もありません。
そういう意味で、(市場で待ってる顧客の立場で)期待を裏切るよねぇ〜と書いたんです。
最近、私はK20Dに関するネガティヴな発言が多いです。
そのことで顰蹙を買ってるのもよく分かっています。
でもね・・・言わずにいられないんですよね。。。
戻ってほしくないんですよ。あの頃に。
書込番号:7375717
5点

でもk20Dもk200Dも高いよ。
K200Dエントリー機で高いと思ってしまう(防塵防滴だから?エントリー機にゃ必要無いなぁ)あの値だったら初めてデジイチ買う人は他のライブビュー付きのα200、350かEOSkiss]2かD60逝っちゃうだろ。
あれは売れんよ。
書込番号:7375761
4点

>上位機種、フラッグシップを作る目的は、より良い製品を作るための研究開発に他なりません。
もう一つ理由が有ると思うんですよね・・・。それは、次の普及機はこんな雰囲気になりますよ! ってメッセージ。メーカーの将来を見せるための機種って意味も。カメラ・マニアやハイエンド・アマチュア何かに使ってもらうための機種としての使命と、次の世代ではそれを普通の人が使う機種としての方向付け。その上で、機能を省略したエントリー機。最低でもこの3機種は欲しいですよね・・・。
振り返ってみて、ペンタのデジ一眼の歩みとしては・・・
1世代:*istD フラグシップ機
2世代:*istDs 普及機・・・でも、フラグシップ機に該当する機種なし。
2.5世代:*istDL 入門機・・・でも、フラグシップ機に該当する機種なし。
4世代:*istDs2 普及期
*istDl2 入門機・・・相変わらずフラグシップ機に該当する機種なし。
5世代:K10D フラグシップ機? 普及機?
K100D 普及機? 入門機?
5.5世代:K100DSuper 普及機? 入門機?
6世代:K20D フラグシップ機? 普及機?
:K200D 普及機? 入門機?
う〜ん・・・なんか、ちぐはぐ(ーー;) 次に出すのは、何をしたいんだ? って・・・普及機や入門機に該当すべき下位機種が迷走してるような気がしません?
書込番号:7375861
3点

ペンタが失敗したのはistDで変わり映えしない似た機種を出したからだろうね。
エントリー、中間、フラッグシップ機のはっきりした区分けが無い。
N、C社ははっきりと3つユーザー層に分けて機種を出してる。S社もフルサイズ見えてるし幅広いユーザーをとめざしてるし。
ペンタは・・・?フルサイズも具体的に無しで妄想状態だし。
書込番号:7376024
5点

>カメラ好きのLokiさん
>もう一つ理由が有ると思うんですよね・・・。それは、次の普及機はこんな雰囲気になりますよ! ってメッセージ。
ですね^^
やりたいんだろうと思うんですよペンタも。
フラッグシップ機、普及機、入門機と揃っていれば新規ユーザーも安心して入門機を購入できますよね^^
それにフラッグシップ機で培った技術を下位機種にフィードバックすることで全体のレベルを上げていける。
今のペンタにはそれが無いですから、入門機、普及機を作るのもすべて一からになってしまう。
結果的に大企業の下位機のレベルにもついていけなくなってきた・・・というのが現状かと。。。
>う〜ん・・・なんか、ちぐはぐ(ーー;) 次に出すのは、何をしたいんだ? って・・・普及機や入門機に該当すべき下位機種が迷走してるような気がしません?
いわゆるペンタの迷走ってやつですね^^
もう終わったと信じたい。去年はいろいろあったから、むしろK20Dはよく出したと思ってます。
>スパイスボーイさん
値段がおかしいよね^^ てかSONYが安すぎるんだけど・・・
SONYはエントリー機で顧客を掴んで上に繋げる気まんまんですね。
莫大な予算を投入してきたんでしょうね。。。大企業は強いなぁ・・・
書込番号:7376225
5点

>それこそ独断でそんなのは少数派の様な発言はしないでください。
以前のBCNランキングは結構まめにチェックしていましたが、K100Dが発売されるまでの1年間、皆さんが蔑むDS2・DL2でお茶を濁していた時代でもペンタはNo.3の座を確保していましたよ。最上位機のE-1から先に入ったオリンパスよりも普及機主体(というかそればっかり)のペンタの方が上だったんです。一時的に上回ったのは撤退でαsweetデジタルが大安売りになったコニカミノルタの方でした。コニカミノルタにしても中級機のα7デジタルだけの時は振るわなかったですね。普及機の投入が遅れた結果どうなったかといういい見本だと思いますが。
BCNランキングが全てでもないでしょうが、単なる独断だとは思っておりません。もちろんハイスペックの上位機が不要というつもりもありません。
書込番号:7379907
0点

なるほど…太威憤ホラマーさんはそういう観点から見ての発言だったのですね。
私から見ても、DS、DLの時代でも順位が逆転する要素は無いと思いますよ。
ただ、もっとしっかりしたラインナップ(純粋なDの後継機とその普及機)を持っていたら2強に少しでも近付けていたかな?と思えるのが悔しくて。多分Kissデジが売れたから、Kissデジ対抗=DL=普及機。ならわざわざDの純血後継機を出すまでも無く、DSが中級機で十分と勘違いしてたのじゃないかな〜って。
こんな感じを、個人的な感想として持ってます。だから、K10Dに買い換えた途端を、はしごを外されるのが怖くて、未だにDを使っていたんですが…K20Dの噂を聞いたのと、子供の進学がかぶってしまって(ToT)今回は、経済的に買えませんでしたとさ…
書込番号:7380024
0点

世界的に見れば低価格の普及機が必要なんだけれども、それを実現する部品が揃っているかどうか、見極めが必要なように思います。出血大サービスで原価割れで普及機を出してもほとんどキットレンズだけで事足りてしまって、交換レンズを購入しないのであればただの無駄な投資ですから、その部分はよくよく考えての投入でしょう。現状は、K10D、K100Dsの値引きセールの方がよほど多くの良質顧客(購買力の高い客)は取り込めますし。^_^;
もともと、PENTAXとNikonの2丁拳銃だったことから、*istDが出た時にすぐに購入したんですが電池の持ちが悪くいきなり出番が減ってしまいました。直後にD70を購入して、キットレンズの性能の高さと専用の電池寿命の長さでこちらがメインになったという背景があります。その後、ずっとデジタルはニコンといった状況が続き、ペンタックスのレンズたちはもっぱらフィルムオンリーになっていました。とはいえ、中判も撮りますからペンタックスの会社としての良さは理解していたつもりです。
小さくて電池が使えるからとまだまだ人気の高いDS、DLのシリーズですが私の中では電池の悪さばかりが気になってしまい、なかなか入手までは至りませんでした。専用電池でもD70のように使用可能時間が長ければ、乾電池よりも安心できますし重量自体も軽量化できますから、デメリットであってメリットではなかったですね。^_^;
K10Dを追加購入しようと考えたのは、K100Dでの画像作りこみの評判のよさと専用電池化、そこそこの大きさ、そして防滴防塵といった部分で、手振れ補正やゴミ取り機能はおまけでしたね。
Kデジタルの第2世代はやはりK20Dがハイアマ、プロ機、K200Dがちょっと詳しいアマチュア機といった位置付けなのだと思います。上の上級機、下のエントリー機がでればいいですが、そこはマーケティングなのだと思います。
まずは画像の作りこみ。
ある意味、正しい方針のように思うのですが?
後は、特許をおさえているファインダー内の液晶プレビュー表示がどの時点ではいるのかが気になります。
書込番号:7380207
3点

>恐縮ですが・・・生き残っていません。死んでHOYAになりました。
まあ確かにそうですが、私は死んでHOYAになったのではなく、生き残るために統合したと思ってます。当初の計画では社名もHOYAペンタックスHDでペンタの名も残っていましたし(この手の話はあまり蒸し返したくありませんけど)。最近はペンタックスの業績が好調でHOYAを助けるくらいらしいですからこの調子で行ってくれればまあいいかなと。ガラス材から撮像素子まで自前で用意できるようになりましたし、持っていきようによってはキヤノン・ニコンに対抗できる勢力になる可能性だってあると思いますよ。
>戻ってほしくないんですよ。あの頃に。
ペンタックスに上位機がないのは*istシリーズの頃に限ったことじゃないです。MZシリーズも似たようなのばかりでした。ME系も派生機種が幾つもあったし、スーパーAだってベースはMEスーパーでしょう。そもそもLXやZ-1の方が例外だったんじゃないですか。
キヤノンやニコンはトヨタの車みたいに普及機に飽きたら中級機、次は上級機へどうぞ、っていう作り方でしたけど、ペンタの場合はどの機種を買ってもそれなりに長く使えるよう配慮されていたように思います。例えばZ-10なんか、モードはPとMだけでファインダー表示も貧弱でしたが、同時期のライバルと比べるとこれだけが三脚ねじ穴が金属でケーブルレリーズも使えるとか。初心者が買う時に気がつかないような部分でも、将来凝ったことをやりたくなった時、上位機に買い換えなくてもそれなりに使い続けられるようとに考えて作られていた気がします。「物足りなくなったら次々買い換えてください」じゃなくて、一台のカメラを少しでも長く大事に使ってくださいと言っているような… そんな印象を受けました。良くも悪くも一機種毎に完結しているっていうか… 下から上まで階段状のラインナップはペンタックスには不要だったのかなと。ただ、デジタルはフイルムの頃と違ってボディの寿命が短いですから、そうも言ってられないのでしょうけど。
書込番号:7381413
1点

>太威憤ホラマーさん
>キヤノンやニコンはトヨタの車みたいに普及機に飽きたら中級機、次は上級機へどうぞ、っていう作り方でしたけど、ペンタの場合はどの機種を買ってもそれなりに長く使えるよう配慮されていたように思います・・・・「物足りなくなったら次々買い換えてください」じゃなくて、一台のカメラを少しでも長く大事に使ってくださいと言っているような… そんな印象を受けました。良くも悪くも一機種毎に完結しているっていうか… 下から上まで階段状のラインナップはペンタックスには不要だったのかなと。
全く同感です。ある意味、商売っ気のない良心的な会社だったと思います。
銀塩時代ってそれで良かったんだと思います。
銀塩の時代ってカメラはある意味フイルムを入れる単なる箱、レンズが大事みたいな・・・
一度買ったカメラ(箱)は壊れない限り当分使う。従って買い替えのサイクルは長かったと思います。
(私は銀塩時代を知りません。↑は推測)
デジタルになってカメラは光学機器から家電製品化してきました。
毎年のようにモデルチェンジし、どんどん高機能化していく。
銀塩時代は高価なボディでも安いボディでも出来上がりの写真に違いはありませんでしたが、
デジタル化したカメラはお金さえ出せば高画質が買える。
これが買い替えサイクルをさらに短くしていると思います。
(ま、私はしつこくDSを使っていますが^^ )
>ガラス材から撮像素子まで自前で用意できるようになりましたし、持っていきようによってはキヤノン・ニコンに対抗できる勢力になる可能性だってあると思いますよ。
そうですね。すべてこれからです。頑張ってほしいですね!
書込番号:7381934
1点

>多分Kissデジが売れたから、Kissデジ対抗=DL=普及機。ならわざわざDの純血後継機を出すまでも無く、DSが中級機で十分と勘違いしてたのじゃないかな〜って。
それならDSより先にDLが出ていたはずですね。日本カメラのDLの回でメーカーの人が答えていましたが、DSは元々初心者向けに作ったけれど蓋を開けてみたら意外と上の人に受けていたので、さらに下のクラスを出すことになったそうです。それにK100Dの開発が始まったのが2004年の夏だったそうですからDSの発売より前です。当然その頃にはK10Dの腹案もあったでしょうからDSを中級機に位置づけることは有り得ないと思います。
書込番号:7383483
1点

いやいや…下位機種としてDS発売→Kissデジ発売→慌てて廉価版DL発売→実質上DSが中位機種化
で、この後Dの後継機が出せずに、DS2、DL2と続いたのが問題だと。この頃には、実質廃番化していたDの後継機D2なる物が欲しかったと言う事です。
特に、DS・DLからはSDカードになったのですが、DはCFカードでしたからね。ユーザー無視の技術屋的発想で動くメーカーの宿命ですかね。
おかげで、分かっている人にだけ魅力的なボディとレンズのラインナップになってますが(^-^;)
書込番号:7384032
1点

>下位機種としてDS発売→Kissデジ発売→慌てて廉価版DL発売→実質上DSが中位機種化
値段だけドンドン下がりましたけど、DS・DL・Dのどれも初級機ですよ。
ペンタは大衆路線なので、上位機種や下位機種のクラス別ではなく複数の初級機と普級機が併売され高級機が例外的に販売されますよね。
また、ペンタが目指すもう一つの拘りであるコンパクト化の為にAPS-C特化と共にCFからSDに移行したんでしょうね。
>ユーザー無視の技術屋的発想で動くメーカーの宿命ですかね。
でも、オリンパス・ニコン・キヤノン・ミノルタ・京セラほどでは有りません。
古いレンズの互換性は、もの凄く高いです。
>分かっている人にだけ魅力的なボディとレンズのラインナップになってますが
市場に供給される商品群の中から、自分の用途使途にあったシステムをメーカー問わず揃えれば良いだけですよ♪
書込番号:7384169
2点

どうランクを言っても良いですが、DとDS、DLは明らかに別のクラスに所属してますよ。
まず、その認識が持てない方は、もっと上の機種を見てるか、機種に無頓着なのでしょうから、自分の好みで発売されている中から選べばいいと思いますが。
じゃあ私は? …D依頼、未だに魅力ある機種は無かったので買っていません。…と言っているうちに、買えない状況になりましたけど、K20Dはフルサイズでは無いという問題はある物の久々に、買いたいと思った機種です。
言い換えれば、Dの拡張的発展型がK10Dであり、K20Dであると私は認識しています。
まだ発展途上の商品&企業だから迷走は…って言いたいですが、これだけ年月をえたペンタがこれでは吸収されるのもやむを得ないかと。
しかし、Nの様にボディによって同じマウントのレンズが使えたり使えなかったりするよりは、確かに良心的ですね。
書込番号:7384590
1点

まあ、そんなクラス云々はどうあれ気に入った機種が使えなくなるまでどんどん使えれば本望かと思いますよ。
書込番号:7386722
1点

>使えなくなるまでどんどん使えれば本望かと思いますよ。
激しく、同意!!
まあ、願わくば・・・次へのはしごを外さないでくださいと・・・切にお願いしたいわけで、ペンタックスさん。
書込番号:7386754
0点

こんばんは。
雑談スレになったと見込んで?ちょっとお邪魔します。
PENTAXは、*istDSの後、DLを出して、DSとDLの2本立てになったときは、迷走してる感が確かにありました。
DLを出した後に、DS側はもう一度*istDクラスまで引き上げても良かったんじゃないかと(私も)思っています。
私は*istDを、新品が市場で絶滅しそうな頃に安く購入したのですが、その小ささ、軽さ、ファインダーの良さ(APS-Cにしては)、操作性のよさで、かなり気に入りました。
わざわざNikonから移ってきてよかったなーと。
でも、その後、同等のものは出してないんですよね。
K100D、K10Dシリーズになってからは、明確に安価・小型軽量路線と、多機能・それなりの大きさ重さの2ラインになりました。
PENTAXとしてはかなりの売り上げをあげて、成功したラインだとは思いますが、本当に自分が求めているものでは無かったです。
(それでもK10Dは使い倒してますが)
別スレでも書きましたが、PENTAXには、NikonやCanonのような上位に行くほど多機能・大型・重量級という明確なライン分けとは異なる、
*istDのような小型だけど中身は中級、みたいな機種をずっと作って欲しいと願っております。
*istD、今使っても、持ち歩いているときやファインダーを覗いたとき、シャッターを押したときはすごくいいんですが、
出来上がった写真を見ると、やっぱりK10Dの方が(画質的には)いいんですよねぇ。
後継機種、作ってくれないかなぁ。
今では少数派なんでしょうね〜、こういう意見は。
デジタル一眼レフの市場は、シェアの低いメーカーにすら、そういう機種を作らせないほど、拡大し、サイクルが早くなってしまったのかもしれません。
書込番号:7387027
2点

>*istDのような小型だけど中身は中級、みたいな機種をずっと作って欲しいと願っております。
数量限定で構わないから作って欲しいですね^^
個人的には
DS2のボディにK20DのCMOSとPRIME乗せてくれたら手ブレ補正はいらないんだけどな。
単三電池じゃキツイならリチウムでも許す^^;
余計な機能はいらんから小さくて軽くて画質が良いのがいいな。
書込番号:7387620
0点

う〜ん・・・
>DS2のボディ
は勘弁^^; やはり、Dの操作系(2ダイヤル、露出方法直接指定等)は欲しいですね。ただ、CF→SDや単3→専用リチウムはOKですが。
ただ、この様な機種は、筐体から作らなければならないので、今のペンタにはムリでしょうね・・・残念ながら。
書込番号:7387651
0点

私も*istDの2ダイヤル、露出変更、AF形態変更(中央固定とかセレクトとか)あたりは欲しいのですが、DS以降のFnボタンも意外と侮れません。
この辺全部ひっくるめて、K10D/K20Dに付いてますんで、操作系はこっちに合わせてもらえるといいかもしれません。(ただ、AE-Lの位置だけは不満ですが)
また、単3は出来れば継続で。エネループのある現在、長く使いたい機種は単3の方がよいと思います。
K20Dの画質と操作系を、D/DSサイズのボディに入れてくれれば・・・
防塵防滴、ボディ内手ブレ補正をとっぱらったら、できないですかねー。
まあ、市場性は無いでしょうが。
・・・ホントに全然ないんですかね??
書込番号:7388018
0点

>DS2のボディは勘弁^^;
すいません。 DSしか知らないもんで ^^A
操作性が良ければどんなボディでもOKですよん♪
>・・・ホントに全然ないんですかね??
自分から書いててなんですが^^;
手振れ補正を外すと・・・見向きもされないでしょうね(爆)
D/DSサイズのボディで手振れ補正内臓でペンタプリズムで高画質・・・
フルサイズ機が普及するとAPS-C機は↑の方向に向かいそうな気もするが、
・・・なんだか先にSONYが作ってしまいそう(ToT)
書込番号:7389463
0点

>下位機種としてDS発売→Kissデジ発売→慌てて廉価版DL発売→実質上DSが中位機種化
どうでもいいですけど時系列がまちがっています。Kissデジの発売は*istDと同じ2003年9月、DSは2004年11月ですからDSが初代kissデジ対策です。DLが出た時にはkissNがもう出ていましたから、kissN発売に慌ててDLというなら分からんでもないですが、kissNとDLでは値段も機能も完全に別クラスで相手にならないでしょう。
まあ*istD後継機が早く欲しかったというお気持ちは理解できますが、ちゃんとK10Dの開発は進めてくれていたんだし、遅れた分を取り返してカメラグランプリを取るような仕上がりになったのですから。そもそもペンタックスは遅れてデジタルに参入したのですから、慌てて中途半端な上位機を出して行き詰まるより、普及機から積み上げていったのは結果的には悪くなかったのかもしれませんよ。DLの板では値段の安さから興味を持って質問に来られた人も結構いましたし、一番安いデジイチというのはそれなりに意義があったと思います。DLがなかったらK10Dの開発費も捻出できなかったかもしれませんしね。
DSに関しては2ダイヤル+ハイパー操作以外はほとんどの点で*istDと同等かそれ以上でしたから(細かいことを言えば*istDの方が若干解像力は上でしたが)「実質上DSが中位機種化」と言えなくもないですが、もちろんメーカーがそう思っていたわけではないだろうことは前発言のとおりです。DSが意外と上級者に売れたというのも今更*istDを買うメリットがあまりなかったから、いずれ*istD後継機が出るまでのつなぎと思って買った人も結構いたんじゃないでしょうか。私自身がそうでした。上位機を買い足した後もサブで使ってもいいサイズ・機能でしたし。
書込番号:7389738
2点

太威憤ホラマーさん、時系列の誤り、御指摘ありがとうございます。C社のカメラ…特にデジカメには興味が無いので、N付きと無しで混同していた様です。
Dの時の嫌な思いから、K10Dでは安心出来なかったのですが、K20Dが出た今は安心しています。手に入れたい気持ちは強いものの、先立つ物に…今年は先立たれてしまって(ToT)
書込番号:7389852
0点

>今年は先立たれてしまって
大丈夫ですよ、無金利や低金利の分割払いセールもありますから♪
書込番号:7390430
0点

)゜0゜( ヒィィ しんす'79さん・・・悪魔だ〜〜〜〜〜(笑)
書込番号:7390717
0点


>DSに関しては2ダイヤル+ハイパー操作以外はほとんどの点で*istDと同等かそれ以上でしたから(細かいことを言えば*istDの方が若干解像力は上でしたが)
細かいこだわりかもしれませんが、ちょこちょこDの方がいいとこありますよ。
露出方式、AFのAUTO/SEL/中央固定、AF-Cがダイレクトに選択できたり、
バッテリーグリップ、シンクロソケットなんかもあります。
まー、後ろ二つは私も使ってないですけども。
(ローパスについては、ご存知の通りかと)
あとは、シャッターの感触というか、シャッター音ですかね。
DSは、進化するところはしてますが、値段を抑えるために、やはり削るところは削ってるなぁと。
>ペンタックスは我が道を行くようですね・・・
どこまで本当かはわかりませんが、
HOYA CEOの「2強の後追いはしない」って発言とも合致はしているようですね。
個人的には独自路線、歓迎です。
まあ、歓迎しない人もいらっしゃいますが(笑)
書込番号:7391171
0点

私も、ちゃんと方向性を持ってやってくれるのなら、独自路線もイヤじゃありませんが。
ただ、私に合うかどうかでメーカーを乗り換えるかもですが(苦笑)
書込番号:7391414
1点

>メーカーを乗り換えるかも
乗り換えは、もったいないですね。
マルチ体制で苦手な分野を補い合って自分のシステムを構築するのも一手ですよ♪
まあ、各社の方向性を定めていないと気がついたらレンズがダブってしまう事も多々発生しますがそれなりに楽しめますから大丈夫です。
各社のレンズから見た私のイメージは
マクロは、オリンパス。
ポートレートは、ミノルタ。
気楽な散歩スナップは、アサヒ。
屋外でのスポーツは、ニコン。
屋内だと、キヤノン。
腕次第で、ヤシコン。
でしょうか。
取り敢えず潰しのきくボディからということで、普及価格の5Dを一台如何ですか?
絞り環のあるペンタレンズなら、おしりをかじれば実絞り・MF・AEで無駄なく使えますよ♪
書込番号:7391901
1点

大丈夫です・・・乗り換えたとしても、ペンちゃんのレンズは銀塩専用として生きていってもらいますから。DAレンズは2本だけ・・・1本はDA FISH-EYE、もう一本はタムのModel A14。
あと、銀塩は・・・ヤシコン、ニコン(蟹の爪)、ライカ(M)が在りますが・・・。デジ一は今の処Dだけ。K20D〜その後継機種、予算が許すのはいったい何時だろう(ーー;) ← こういいながら、遅くてもクリスマス前後にはと狙ってたりもします。
書込番号:7391996
0点

今回のソニーは凄いですね。
キャノン・ニコンユーザの手ぶれ補正ボディを希望している方が
サブで買ってもいいかな?と思わせるような価格帯でα200を出してます。
戦略機とはいえマップカメラで48,800円は脱帽です。
機能的にも黒つぶれと白つぶれの両方を抑えるDレンジオプティマイザーや
最高感度がISO3200と高感度にも強い印象です。
画もなかなか良さそうな評判ですしシェアを伸ばしてくるのは必然でしょう。
ペンタックスは2強を追わないと言う3位の余裕とも取れましたが
このままでは3位にも大きく引き離されるかも知れません。
α200でαマウントに手を出したユーザは
手ぶれ補正内蔵ボディの恩恵を受けてレンズを増やし
更なるボディを買い増していく…そして低価格のフルサイズ登場。
こんな図式でシェアを伸ばしていくのでしょうね。
ペンタックスにはもっと戦略をもって商売上手になって欲しいです。
夏ごろに新機種を発表するような話は更に買い控えを促進するだけだと思いませんか?
K20DやK200Dを今買い換えるメリットはあまりないような風にも取れますよね。
夏まで様子を見てくださいではシェアはよそに流れていくだけです。
現在のペンタックスユーザだけを対象にしたような戦略では先がないのではと皆さん心配しませんか?
書込番号:7415713
1点

ただ・・・電気屋のカメラって事で、不安を感じている人も居るようで。なにせ、ミノルタ?なに??それ??? って人もターゲットだから(苦笑)
残念なことに・・・ペンタックスって? へ〜ぇ あっ、そう・・・だそうですが(涙)
結局、その方はキスデジになったようです。
書込番号:7416651
1点

う〜ん、確かに今年のソニー凄いと、思います。
いい意味で、従来からの価値観(一眼レフの)を破壊しそうな勢いです、、、。
3位にもなるでしょうが、企業の体力勝負に持ち込もうとしているようにも感じます、少しづつブラッシュアップして新製品の価格を
おおきく下げる(過去のユーザは、)、、、。
利益はユーザー層の広がり待ちで、一台あたりの利益を減らして、シェアを狙う。
一概に悪いとは言いませんが、、、むしろ短期的にはユーザー側の利益だと思いますが、、、。
今のコンデジのように、どこかのメーカーが作った技術の使いまわしやユニットごとどこかから調達、、単なる組み立て屋と化さないか、独自技術が育つか?
マ、余計なお世話かもしれませんが、、、こつこつと積み上げられてきたものを企業の論理でつぶしに来ているような気がして、チョット退けてます。
ペンタックスは、ぶれてないと思います、この調子で進んで欲しいと願います。
書込番号:7416712
3点

α200の価格はショックでした。
他のメーカーが価格をあまり下げずにいる所に
SONYが価格破壊を仕掛けているように思えました。
そう言えばα100の時もショックでしたね。
ユーザーにとって値段が下がるのは嬉しいですが
反面、コンデジのように価格競争に巻き込まれて
利益が出ず撤退するメーカーが出て来そうなのが心配です。
ペンタックスは目先のシェアに囚われずに
きちんと利益を出す戦略にしたのでしょうね。
書込番号:7419269
1点

ソニーはシェアの数字のアップにまい進といったところでしょうか?
おそらく、成果評価項目が数字なのでなりふり構わずなのでしょうが、どうなんでしょうね?
A200、A350も価格帯などからD40、E-410対抗が明確になっています。ただ、中級機がきちんと立ち上がらずにエントリー機を出しても本当の意味での利益の出るシェアの獲得だといえるのかどうか。。。?
コンデジからの味見ユーザのほとんどは購入時のレンズで完結することがほとんどでしょうし、それらをレンズメーカに取られてしまえばカメラメーカのそのユーザからの利益は期待できないでしょう。そこで、カメラ内モータの廃止、低価格の手振れ補正レンズと苦労しているのが先行しているニコンです。
まあ、A700を出してもインパクトが少なかったソニーが背水の陣で挑んだと考えれば利益構造度外視というのも理解できないではありませんが、また、ソニーが着々と育ってきた市場を一社の市場独占欲でぶち壊しにするのか?という不安がないことはありません。どうなるんでしょうね?
ペンタックスはきちんと写真の面白さ、レンズ交換のできる一眼レフの面白さがわかるように市場をリードしていけば、本来なら問題はないように思いますが、シェアの数字だけをもてはやす経済マスコミとどのように付き合うかがポイントではないでしょうか?
レンズメーカにしろ、HOYAにしろ、交換レンズ市場がきちんと育ってくれることを願っているでしょうからその意味でペンタックスは独自戦略を組んでくるものだと考えています。
実はよく見ると、昨年、HOYAグループとしてはフィルムカメラを投入してみたり、デジタルビュアーのアスカを買い取ってみたり、引き伸ばし機のラッキーブランドの会社を買い取ったりとフィルムを含めたイメージ事業の会社集めを粛々と進めていたりします。どんな企業体ができるのか、楽しみでもあります。
書込番号:7419566
2点

今のK100DやK10Dも叩き売り破格値。ペンタはいつも末期機種は叩き売り。それでだいぶシェアー伸ばすよね〜(笑
K200Dはあのスペックであの値段、他社より割高感あるから苦戦してすぐ値下げするだろう。
書込番号:7419607
2点

ソニーのシェアがキャノン・ニコンを脅かす存在になれば
コンデジのようになりふり構わず手ぶれ補正内蔵ボディを出さざる得ない状況になるかも知れません。
そうなれば面白いんですけどね。
書込番号:7420076
1点

> ふり構わずなのでしょうが、どうなんでしょうね?
> 中級機がきちんと立ち上がらずにエントリー機を出しても本当の意味での利益の出るシェアの獲得だといえるのかどうか。。。?
> また、ソニーが着々と育ってきた市場を一社の市場独占欲でぶち壊しにするのか?という不安がないことはありません。どうなるんでしょうね?
まるでソニーが悪で、ペンタックスが良心的な正義の企業と言わんばかりですね。
ご自身がお使いのボディやそれを作っている企業に対して愛着を持ったり、何ごともポジティブに解釈したりすることは構いませんが、そのために他メーカーを中傷するようなことを書くのは止めませんか?
不愉快な思いをする人も少なからずいると思います。
書込番号:7422987
2点

まあ、SONYが他のジャンルでやってきた事ですからね・・・成功したジャンルもあれば、失敗したジャンルもあり。良し悪しじゃないんですよ。あくまで、SONYのスタンスに対して、カメラを趣味とするものとしての危惧というところじゃないでしょうか。
対して、われらがPentaxは、カメラ バカ過ぎて商機を失ってるってとこですかね(苦笑)まあ、それがひきつけられるところでも有るんですが。ただ、商売としては、悪い見本なんでしょうね〜。
書込番号:7423073
2点

カメラ好きのLokiさん
それぞれの人がそれぞれのメーカーにどのような印象を持っていても構わないでしょう。
私が言ったのは「お気に入りのメーカーのスタンス、マーケットの中で置かれている状況などを肯定するための材料」として他メーカーの中傷をするのは適切ではない、というか少し卑怯な手法だということです。
書込番号:7423175
0点

特に言われるような感じ(肯定するための材料として他メーカーの中傷をする)は持たないのですが・・・。受け取り方の違いでしょうか?
他社の話をすれば、どうしても多かれ少なかれえこひいきの部分は含まれるのではと思いますよ。完全に、公平にかける人は少ないかと。それは、読み方によっては自分のひいきにするメーカーの引き立て役として他のメーカーを引き合いに出すとなりますからね。
アメリカの比較CMほど極端な書き方でなければ、良いんじゃないですか? 自分で自分の発言を制限するようなことは、私はしたくないですから。
書込番号:7423322
1点

PENTAX.Nikon.Cannon.SONY.OLYMPUS.近いうちに性能の良し悪しの話題は,無くなる時代が来ると思います。ただデジイチBeginnerの人には,HighAmateur以上の人は,適切なアドバイスのレスを期待します。 私は,大昔からPENTAを愛用しています。スペックだけでは,語れないCameraも沢山あります。NaturePhotoが支流の私は,K20Dを購入してつかいます。それより,熟成期を過ぎてこの版の参加者が減るのか新たな話題で盛り上がるのか?少し気になります。
書込番号:7423323
0点

> 特に言われるような感じ(肯定するための材料として他メーカーの中傷をする)は持たないのですが・・・。受け取り方の違いでしょうか?
では受け取り方の違いでしょう。
> 完全に、公平にかける人は少ないかと。
理解して頂いていないようですが、メーカーや製品への思い入れは全然構わないと書いてます。
> それは、読み方によっては自分のひいきにするメーカーの引き立て役として他のメーカーを引き合いに出すとなりますからね。
「このメーカーのここが好きだよ」「この製品のここが好きだよ」と書けばいいだけでしょう。
なぜぞんな素直な気持ちを表現するために他メーカーを引き合いに出して貶す必要があるのか、それが理解できないと言っているだけです。
「ひいきのメーカーを惹き立てるために、他メーカーを貶すのは当たり前のことだ」と言われてしまうとそれ以上の議論はムダかもしれませんし、受け取り方に違いがあるのも当たり前のことかもしれませんが。
書込番号:7423457
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





