『新標準ズーム希望』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

新標準ズーム希望

2008/02/17 01:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 K10D-K??Dさん
クチコミ投稿数:64件

ここに書くのはおかしいかもしれませんが、K20D発売にあわせて新標準ズームが欲しいです。
17-70F4ズームが発売になるようですがもう一声がんばって、ソニーの16−105やオリンパスの
12−60のような広角−中望遠ズームを。
F値は変化しても構わないので、風景と室内・ポートレートはこれ1本で大丈夫!みたいなレンズ。
17−70じゃなく14−70(せめて16−70、広角側の1ミリのなんて大きなこと)ならものすごく
うれしかったんですけど。
ないものねだりの我儘なんですかね〜 あったらすごく便利で活躍すると思うんですけど。
皆さんは今のレンズ開発ロードマップに満足してますか??しょっちゅう変わるからあまり当てにしてない??

書込番号:7402920

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/02/17 01:57(1年以上前)

Nikonもキットレンズに18-135mmがあって結構人気がありますが、どうなんでしょう。便利なだけかも。SigmaかPentaxの17-70mmで良いのでは?
超広角域はそっち系のレンズでカバー。

書込番号:7402949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/17 05:29(1年以上前)

ソニーの16-105mmをみるかぎり,やはり高倍率になると画質は期待できないな,と思います。

今度の17-70mmは,写りに関しては16-45mmを継承していそうですので,かなり期待大です。



書込番号:7403327

ナイスクチコミ!1


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2008/02/17 06:37(1年以上前)

17−70だと35mm換算で(フィルムにどっぷり浸かってたから換算しないと分からない)
25.5−105位ですよね
スレ主さんの仰るとおり、せめて広角側は16mmから欲しかったですね
APS−Cの広角1mmの差はなんと大きいことか
16−80F4なら「旅に金棒」だったんだけどなぁ
17−70F4は真面目なペンタックスが
K20Dの高画質を優先し設計したものだと考えることにしましょう

書込番号:7403385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/17 08:28(1年以上前)

常に三脚、交換レンズ同伴みたいなことができない状況で、
画質には目をつぶって画角を優先したい時用に
DA J みたいな14-70とか12-72があるとうれしいかも知れませんね。

書込番号:7403599

ナイスクチコミ!1


kingiさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/17 09:16(1年以上前)

ニコンの18-135程度の描画ならどこのメーカーでもすぐに出せるでしょう。
良識の問題ですよ。
私はあのレンズを見てニコンを見限ったクチです。

書込番号:7403743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2008/02/17 09:28(1年以上前)

「旅に金棒」、良いですね。CMに使えそう。

私は、旅行に行くときDA16-45とFA24-90の組み合わせで
対応しています。あわせて、16-90(35mm:24-135相当)
画角のオーバーラップがあるので、頻繁に交換しなくて
良いので、旅行には最適だと考えています。

というわけで、画質も考慮して、DA24-90もしくは、DA24-125を
お願いします。

書込番号:7403781

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/02/17 11:06(1年以上前)

ペンタックスにおける標準ズームの構成は

広角ズームがお望みなら
DA16-45mmF4ED AL(365g)

軽量化+2本で使いたいなら
DA18-55mmF3.5-5.6ALU(220g)
DA50-200mmF4-5.6ED(255g)
DA55-300mmF4-5.8ED(440g)
複数もって歩くと1本より重くなります。

1本で使いたい場合
DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF](455g)

高画質を求める場合
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(565g)
DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM(685g)

K10D-K??Dさんのように初心者を卒業されている方は、さまざまな意見をお持ちだと思いますので、その全ての意見を取り入れた製品を作ると莫大な開発費用がかかり、高価なレンズしか販売できなくなり、ペンタックスの良さがなくなってしまいます。

16mm域で撮影をしたい場合は、
DA16-45mmF4ED AL(365g)
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM(565g)
DA12-24mmF4 ED AL[IF](430g)

となります。広角ズームをお買いくださいということでしょうか。
どれも良いレンズですね。私も欲しいです。

書込番号:7404242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/02/17 12:29(1年以上前)

K10D-K??Dさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

新標準レンズの希望ですか。

ペンタックスはボディ内手ブレ方式で、レンズの機種選択の選択幅が広く、価格も安く、わりと明るめのレンズを出しているのでココに好感を持てますね。

さて、本題ですが私としては、DA(☆)15-105F4あたりの物を希望ですね。

本当は、屋内撮影も考慮して☆設計のF2.8が良いんですがそれだと、重すぎる、でか過ぎる、高価すぎるの、すぎる、すぎるの3拍子状態ということになるでしょうか。

現状、DA☆のダブルズームとシグマお手軽高倍率ズームを使用しているので特に不都合は感じないですが、敢えてと言われればこれでしょうか。

かつて、シグマ17-70DGを使っていたことがありましたが、旅行時の使用でも私には短すぎたので売ってしまいました。

現行では、K10Dお使いなら、DA☆ダブルズームを推奨いたします。(もうお持ちでしょうか?)
重さは、K10D+DG-2に装着ならバランスも良く写りは折り紙付、これは使えますよ。

書込番号:7404622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:518件

2008/02/17 14:29(1年以上前)

Tamronの18-250を下取りにペンタのDA18-250に乗り換えました。
レンズは一緒なんですが、リングのスムースさは明らかに
ペンタに分がありました。

肝心の画質ですけれど、何せ14倍ズームですからそれなりですが
A4ぐらいのプリントで、周辺のあら探しをしなければ合格と
いえます。合否の判定は人それぞれですから、もちろん不合格の
人もおりましょう。

ただ、200ミリを超えると急激に劣化し、周辺の像の流れ、パープル
フリンジの多発には悩まされます。少なくとも200ミリまでだと
私は判定しました。

もう一つの課題はやはりF値の大きさで、長い焦点距離での暗いところの
撮影は苦手ですね。明るい屋外で、そんなに画質を云々しないという
旅レンズとしてはとても便利です。

書込番号:7405151

ナイスクチコミ!1


スレ主 K10D-K??Dさん
クチコミ投稿数:64件

2008/02/17 21:48(1年以上前)

こんばんは、やはりないものねだりなんですかね〜

カルロスゴンさん、パナカナさん、kingiさん
 画質が他のレンズと比べて著しく落ちてしまう(多少なら目をつぶります)のであ
ればあってもしかたないです。

17−70は良いレンズなんでしょうけど広角側の1ミリが・・・16−70なら迷う
ことなく購入なんですけど。


ronjinさん、ヘンリースミスさん
 現在所有のレンズはタムロン18−250、シグマ18−50、DA10−17、
FA50のわずか4本です。D−FA100購入予定でしたが資金難により保留状態
です TT タムロンの10−24はきっと買ってしまうと思います^^;

 こちらの常連さん(沼の住人の方々)に比べれば貧弱なレンズ構成です。懐事情と
コンデジ利用期間が長かった為か、あまりレンズ交換をするのは好きではないので特
定の目的がないときはレンズ1本で済ませたいなと。ペンタックスのレンズラインナッ
プで18ミリから始まるのでは広角側が足りず、16ミリから始まるズームだと望遠
側が足りないと感じていまして。

あまり大きく引き伸ばさないので18−250程度の画質で構わないのです。F値は
明るいに越したことはないですが現実的に3.5−4.5程度であれば。


gogonoraさん、パペッティアのネサスさん、チャレンジャー2さん、光と影のフェルメールさん

 「旅に金棒」レンズ、いい言葉ですね。16−80,15−105、14−70、
12−72、16−90どれも魅力的です、発売されたらよほどの高額でない限り逝
っちゃう(使い方あってますか?)と思います。

コンデジでは物足りないけどレンズをいろいろそろえて、一々付け替えるは面倒とい
う私のような1眼初心者・無精者にはうってつけです。

ペンタックスさん、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7407444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/18 00:26(1年以上前)

あまり高倍率にすると無理も出てくると思いますので、
24-105/F4(キャノンと同じ)を希望します。
私はキャノンユーザーでもありますが、このレンズは結構便利です。

広角が物足りないという人もいるかもしれませんが、これ以上、広角にすると本体が大きくなってしまうし、
標準ズーム希望ということでこんなものかな・・・と。

書込番号:7408541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/18 15:50(1年以上前)

K10D-K??Dさん こんにちは。

>ソニーの16−105やオリンパスの12−60のような・・・

オリ機はイメージサークルの大きさがAPS-Cと違うので難しいと思いますが、
ソニーでは16-105mmがありますので、現代の技術でも作ることが可能な
製品なのだと思いますね〜。

あると便利だと思いますので作って欲しいとは思いますね〜。
16-80mmくらいでも良いですが、DA17-70mmはどの様な物になっているか
発売されると比べやすくていいのでしょうがね〜。

FA24-90mmの話も出ていましたが、24mmスタートでも屋外で使用するなら
良さそうに思います。
自分は、タムロンの24-135mmを持っていますが、35mm換算では36-200mm
くらいになるので、意外にこれでも対応できます。
18-200mmと28-300mmも持っていますが、28mmスタートでは広角域が少し・・・。
望遠域も135mmまであるのでそれ程短いとは感じません。
24-135mmくらいのDAレンズのF4通しが面白いように感じます〜。
F3.5-5.6でも良いとは思いますが。
フイルム用の24-135mmなので大きいですが、APS-C用であれば小型軽量で
いけるのではと思ってしまいます。

そうすると、24-135mmを標準に持ってきて、広角はDA12-24mmのコンビに
なって良いように感じます〜。

まずは、DA17-70mm次第でしょうかね〜。

書込番号:7410888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 22:51(1年以上前)

 私もスレ主さんと同じような感じですねぇ。
 ただし、スレ主さんと違って、広角側にこだわりはありますが(16mmスタートが欲しい!18mmは駄目!)、望遠側はオマケで余り重要性は高くありません。ただ、かわりになんちゃってマクロが欲しいです(DA18-55と同等程度以上)。

候補
・DA★16-50F2.8  30cm0.21倍、77mm、84×98.5mm、565g
・DA16-45F4     28cm0.26倍、67mm、72×92mm、365g
・DA17-70F4       ?
・17-70mmF2.8-4.5 20cm0.43倍、72mm、79×82mm、455g(シグマ)

参考DA18-55 25cm0.34倍、52mm、68×67.5mm、220g


 DA★16-50は画質も凄いのでしょうけど、値段が高すぎです。
 望遠が要らない分、1mmをとるか(16-45)、マクロをとるか(17-70)という選択になりますねぇ。ここにDA17-70がどう割り込んでくるのか…。DA16-45はDAレンズとしてみた場合、古いレンズになってしまうので、新製品のDA17-70の方が画質がいいのかなーと期待しています。DA17-70が1mmの差を捨てさせるほどに(スレ主さんと同様6mmスタートなら悩みもなかったのに!)、16-45並の軽量ボディにシグマ17-70並のマクロ性能があればいいんですけどねぇ(高望みしすぎ?)

書込番号:7412947

ナイスクチコミ!1


スレ主 K10D-K??Dさん
クチコミ投稿数:64件

2008/02/20 00:04(1年以上前)

こんばんは!ないものねだりにお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

12ポンドさん

>24−105/F4(キャノンと同じ)
まさに、そうなんです。APS−Cだと16−70がほぼ同じなので、ペンタックス
さんが考えてくれたらいいなと、書いてみました。

C’mellに恋してさん

>フィルム用の24−135mm

 APS−Cだと16−90ぐらいですね。フィルム用で出しているならAPS−C
用でも同じ画角のレンズを出してほしいなと^^;

○○○ーさん

>なんちゃってマクロが欲しい

 実は・・・私もそうおもってましたがあまりに欲張りかなと書くのを止めてました^^


理想は15−60(できれば70)F2.8通しでマクロ性能ありなんていったいいくら
になるんだろ?技術が進歩したらいつかはどこかで発売してくれないかな〜

以上、夢見るおじさんのないものねだりでした。書き込みありがとうございました。

書込番号:7418491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/20 10:34(1年以上前)

K10D-K??Dさん こんにちは。

 >APS−Cだと16−90ぐらいですね。フィルム用で出しているなら
  APS−C用でも同じ画角のレンズを出してほしいなと^^;

 出てくれると嬉しいですよね〜。

 APS-Cでは16mmから始まるので、さらに難しいのでしょうね〜。

 18-250mmなど18mmスタートで始まる高倍率ズームのテレ側を捨てることで
 16-90mmF3.5-6.3でもいいからできると便利そうです〜。

書込番号:7419840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2008/02/20 15:14(1年以上前)

スレ主さんに、1票です。

書込番号:7420702

ナイスクチコミ!0


スレ主 K10D-K??Dさん
クチコミ投稿数:64件

2008/02/21 00:46(1年以上前)

もう、書かないつもりでいたのですが・・・
ニコンからも発売になりましたね、AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
値段もVRがついてても8万程度とお手頃です。
ペンタックスならVR要らないからもっと安くだせないかなぁぁぁ・・・
もしくは、望遠80までていいので2.8−4.5で・・・

自分で書いてて、くどいですね。でも、いつかお願いします、ペンタックスさん!

書込番号:7423647

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング